JP2963004B2 - チタン被覆防食構造 - Google Patents

チタン被覆防食構造

Info

Publication number
JP2963004B2
JP2963004B2 JP6095487A JP9548794A JP2963004B2 JP 2963004 B2 JP2963004 B2 JP 2963004B2 JP 6095487 A JP6095487 A JP 6095487A JP 9548794 A JP9548794 A JP 9548794A JP 2963004 B2 JP2963004 B2 JP 2963004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
thin plate
steel
metal body
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6095487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07279191A (ja
Inventor
信弘 後藤
和巳 松岡
俊一 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14138968&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2963004(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6095487A priority Critical patent/JP2963004B2/ja
Publication of JPH07279191A publication Critical patent/JPH07279191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963004B2 publication Critical patent/JP2963004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防食性に優れたチタン
被覆防食構造に関するものであり、橋梁,海洋構造物,
パイプライン地下構造物などの土木構造物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば海洋に用いられる防食鋼管
杭には、塗装,ポリエチレン,ウレタン系重防食を施し
たものがある。塗装の場合で寿命は15〜20年、重防
食で40年である。また防食鋼管杭の耐食性を高めるた
めにステンレス鋼を用いた鋼管杭がある。このステンレ
ス鋼を用いた鋼管杭の場合は初期コストが高価になる。
寿命が100年以上を確保する防食構造として、チタン
クラッド鋼を用いるものがある。例えば1991年発
行、「溶接学会誌」第60巻、第8号、第38頁参照。
この文献の場合は、チタンクラッド鋼を防食構造全面に
使用しているため、初期コストが高価になる。また耐食
金属の薄板を被防食金属体に直接溶接する方法も知られ
ている。しかし、チタン薄板を被防食金属体である鉄に
溶接した場合、チタンと鉄との合金が成形され、この合
金の強度が低いため、構造物に適用するには問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の被覆防食構
造の場合は、耐食性金属材を安価に被覆して、長期間の
耐久性を持たせることができないという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題を
有利に解決するために、被防食金属体にチタン薄板を安
価に被覆し、防食寿命を100年以上に確保できるチタ
ン被覆防食構造を提供することを目的とするものであっ
て、チタン薄板1を被防食金属体2に被覆して防食する
構造において、チタン薄板1と被防食金属体2との間
に、有機系材料もしくはセメント系材料を有するものを
介在させる。また請求項1の発明を実施する場合、チタ
ンクラッド鋼3として母材にテーパー5の付いたチタン
クラッド鋼3を用いてもよい。さらにまた、請求項1の
発明を実施する場合、チタンクラッド鋼3として、山形
チタンクラッド鋼6を用いてもよい。
【0005】
【実施例】図1および図3は、本発明を説明するための
第1参考例で、鋼板からなる箱状の被防食金属体2の外
面における両端部に、帯状鋼板7とその表面に固着され
た帯状チタン薄板8とからなるチタンクラッド鋼3にお
ける前記帯状鋼板7を当接して、溶接11により固着
し、前記帯状チタン薄板8の表面に、筒状のチタン薄板
1とを重ねて溶接12により固着する例が示されてい
る。
【0006】図2および図3は第2参考例を示すもので
あって、筒体9内に3つの筒状部分10が形成されてい
るが、その他の構成は第1参考例の場合と同様である。
【0007】図4および図5は第3参考例を示すもので
あって、鋼製円筒体からなる被防食金属体2における両
端部の外周面に、帯状鋼板7およびこれに固着された帯
状チタン薄板8とからなるチタンクラッド鋼3における
帯状鋼板7が重合されて、溶接11により固着され、前
記チタンクラッド鋼3における帯状チタン薄板8に、チ
タン薄板1の両端部が溶接12により固着されている。
【0008】図6および図7は第4参考例を示すもので
あって、鋼製円筒体からなる被防食金属体2に、3つ以
上のチタンクラッド鋼3における帯状鋼板7が溶接11
により固着され、かつ独立した複数の円筒状のチタン薄
板1の両端部は、前記チタンクラッド鋼3における帯状
チタン薄板8に重合されて、溶接により固着されてい
る。
【0009】図8および図9は第5参考例を示すもので
あって、鋼管からなる被防食金属体2の外面に、チタン
クラッド鋼3における帯状鋼板7が、螺旋状に巻付けら
れて溶接11により固着され、かつ帯状のチタン薄板1
における巾方向の両側部分は、チタンクラッド鋼3にお
ける帯状チタン薄板8の表面に重合されて溶接12によ
り固着されている。
【0010】図10ないし図12は第6参考例を示すも
のであって、橋脚における干満帯および飛沫帯の部分に
設置した例であり、鋼製橋脚における鋼板からなる箱状
の被防食金属体2の外面に、帯状鋼板7とその表面に固
着された帯状チタン薄板8とからなるチタンクラッド鋼
3を枠体17に形成し、前記チタンクラッド鋼3におけ
る前記帯状鋼板7を当接して、溶接11により固着し、
前記帯状チタン薄板8の表面に、平板状のチタン薄板1
とを重ねて溶接12により固着されている。なお、図1
0ないし図12の場合は、鋼製橋脚における箱状の被防
食金属体2の正面側の外面に防食被覆した例について図
示したが、他の外面(側面および背面側)についても同
様に防食被覆される(図示を省略した)。
【0011】図13および図14は第7参考例を示すも
のであって、被防食金属体2の外面が広巾の場合に適用
した例を示すものであって、帯状鋼板7とその表面に固
着された帯状チタン薄板8とからなるチタンクラッド鋼
3を3つの開口部を備えた枠体17に形成されている
が、その他の構成は第6参考例の場合と同様である。
【0012】図15は本発明の第1実施例を示すもので
あって、チタン薄板1と被防食金属体2との間の空間に
有機系材料もしくはセメント系材料4が充填されている
が、その他の構成は、図5に示す参考例の場合と同様で
ある。
【0013】図16は本発明の第2実施例を示すもので
あって、鋼製円筒体からなる被防食金属体2の両端部の
外面に、楔形断面の帯状鋼板7とその斜面に固着された
帯状チタン薄板8とからなるチタンクラッド鋼3が、前
記帯状鋼板7が被防食金属体2に接触するように、巻付
けられて、溶接11により固着され、前記帯状チタン薄
板8のテーパー5は、被防食金属体2の中間側が低くな
るように配置され、円筒体のチタン薄板1における両端
部は、前記帯状チタン薄板8の表面の中間に当接され
て、溶接12により固着され、さらに前記チタン薄板1
と被防食金属体2と各チタンクラッド鋼3とにより形成
された空間に、有機系材料もしくはセメント系材料4が
充填されている。
【0014】図17は本発明の第3実施例を示すもので
あって、鋼製円筒体からなる被防食金属体2の両端部
に、山形チタンクラッド鋼本体13と山形チタン薄板1
4とからなる山形チタンクラッド鋼6における山形チタ
ンクラッド鋼本体13が当接されて、溶接11により固
着され、かつチタン薄板1における両端部は、山形チタ
ン薄板14における斜面の中間部に当接されて溶接12
により固定されている。
【0015】本発明を実施する場合、図3,図5,図
7,図9,図12および図14に示す参考例におけるチ
タン薄板1と被防食金属体2とチタンクラッド鋼3また
は山形チタンクラッド鋼6との間に、有機系材料もしく
はセメント系材料4を充填してもよい。
【0016】本発明を実施する場合、チタン薄板(t:
0.3〜1.0mm)の端部に、予めチタンクラッドの帯
板を設け、被防食金属体2の鉄とチタンクラッドの母材
とを鉄・鉄溶接し、チタンクラッドの合せ材のチタンと
チタン薄板1とを溶接11により固着し、被防食金属体
2とチタン薄板1とを溶接12により固着する。
【0017】流木などにより大きな衝撃力を受ける場合
には、アクリル系,エポキシ系,ブチル系,ポリエチレ
ン系,ビニル系の有機系材料もしくはモルタルなどのセ
メント系材料4を、被防食金属体2とチタン薄板1との
間に設け、そのチタン薄板1の破損を防止する。
【0018】有機系材料は、被防食金属体2に塗布する
か、チタン薄板1の溶接後に、被防食金属体2に設けら
れた開口部から充填する。またセメント系材料について
は、前記開口部から充填する。
【0019】鋼管などにチタン薄板1を被覆する場合に
は、チタン薄板1による円筒管と鋼管の真円度が異な
り、Ti−Ti(チタンとチタン)の溶接が困難になる
場合がある。この場合には、チタンクラッドの母材にテ
ーパー5を設け、Ti−Tiが容易に接触し、溶接が可
能となる。
【0020】また、山形チタンクラッド鋼6を用いる
と、Ti−Tiが容易に接触して、溶接が可能となる。
【0021】さらにチタン薄板1と被防食金属体2とを
上記内容で接合した場合、異種金属接触腐食が問題とな
る場合があるが、このような場合は、気中にある部分に
塗装を施し、水中部および地中部にある部分には電気防
食にて、異種金属接触腐食を防止できる。
【0022】
【発明の効果】本発明によると、被防食金属体2にチタ
ン薄板1を安価に被覆したチタン被覆防食構造を、低コ
ストで提供することができ、被防食金属体2にチタン薄
板1を確実に被覆できるので、チタンと同等の耐食性を
期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1参考例に係るチタン被覆防食構造を示す正
面図である。
【図2】第2参考例に係るチタン被覆防食構造を示す正
面図である。
【図3】図1および図2のA−A線拡大断面図である。
【図4】第3参考例に係るチタン被覆防食構造を示す斜
視図である。
【図5】図4のB−B線拡大断面図である。
【図6】第4参考例に係るチタン被覆防食構造を示す斜
視図である。
【図7】図6のC−C線拡大断面図である。
【図8】第5参考例に係るチタン被覆防食構造を示す斜
視図である。
【図9】図8のD−D線拡大断面図である。
【図10】第6参考例を示す正面図である。
【図11】図10の一部を拡大して示す正面図である。
【図12】図11のE−E線拡大断面図である。
【図13】第7参考例を示す正面図である。
【図14】図13のF−F線拡大断面図である。
【図15】本発明の第1実施例に係るチタン被覆防食構
造を示す縦断側面図である。
【図16】本発明の第2実施例に係るチタン被覆防食構
造を示す縦断側面図である。
【図17】本発明の第3実施例に係るチタン被覆防食構
造を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 チタン薄板 2 被防食金属体 3 チタンクラッド鋼 4 有機系材料もしくはセメント系材料 5 テーパー 6 山形チタンクラッド鋼 7 帯状鋼板 8 帯状チタン薄板 9 筒体 10 筒状部分 11 溶接 12 溶接 13 山形チタンクラッド鋼本体 14 山形チタン薄板 15 鋼製橋脚 16 開口部 17 枠体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 31/06 E01D 19/02 E02B 3/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン薄板1を被防食金属体2に被覆し
    て防食する構造において、チタン薄板1と被防食金属体
    2との間に、有機系材料もしくはセメント系材料4を有
    するものを介在させたチタン被覆防食構造。
  2. 【請求項2】 チタンクラッド鋼3として、母材にテー
    パー5の付いたチタンクラッド鋼3を用いた請求項1の
    チタン被覆防食構造。
  3. 【請求項3】 チタンクラッド鋼3として、山形チタン
    クラッド鋼6を用いた請求項1のチタン被覆防食構造。
JP6095487A 1994-04-11 1994-04-11 チタン被覆防食構造 Expired - Lifetime JP2963004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095487A JP2963004B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 チタン被覆防食構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095487A JP2963004B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 チタン被覆防食構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07279191A JPH07279191A (ja) 1995-10-24
JP2963004B2 true JP2963004B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=14138968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095487A Expired - Lifetime JP2963004B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 チタン被覆防食構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963004B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577648B2 (ja) * 2005-05-06 2010-11-10 住友金属工業株式会社 金属被覆鋼管の製造方法
JP6155845B2 (ja) * 2013-05-24 2017-07-05 新日鐵住金株式会社 防食鋼材、立設構造及び犠牲鋼板
JP6318072B2 (ja) * 2014-10-21 2018-04-25 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 杭式海洋構造物の上部工、及び杭式海洋構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07279191A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271785B2 (ja) 鋼矢板の防食構造および防食方法
JP4262018B2 (ja) 構造物構築部材およびその製造方法
JP2001303604A (ja) 鋼管杭と上部構造との接合構造
JP2963004B2 (ja) チタン被覆防食構造
JP4953887B2 (ja) 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
JP4823126B2 (ja) 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
JP6631105B2 (ja) 防護層を有する鋼製部材及び基礎構造物
JP3954479B2 (ja) 防食用パネル構造体および海洋構造物の防食構造体を作る方法
JP3922569B2 (ja) 鋼材および海洋鋼構造物
JP3823922B2 (ja) 鋼管矢板および矢板壁
JPH0139781Y2 (ja)
JP2000280068A (ja) チタン材を用いた鋼製構造物の防食方法
JP4236781B2 (ja) ポリエチレン被覆防食鋼矢板護岸壁の防食方法
JP4827782B2 (ja) 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
Schmitt et al. Corrosion performance of constructional steels in marine applications
JPH0139780Y2 (ja)
JP3413515B2 (ja) チタンクラッド鋼の水素吸収脆化緩衝工法
JP3128801U (ja) 鋼製矢板の防食用保護カバー
JP4569294B2 (ja) 鋼管矢板および鋼管矢板壁
Creamer Splash zone protection of marine structures
JP2000199224A (ja) 防食耐久性の優れた矢板及び矢板壁
JP2690374B2 (ja) 護岸鋼矢板の腐食防止コンクリート被覆工法とその実施に使用する型枠下部材
JP2868642B2 (ja) 鋼構造物防食構造
JP2004353405A (ja) 長期耐久性に優れた鋼矢板防食構造体
JPH11333587A (ja) チタンクラッド薄鋼板と鋼体との溶接部防食構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term