JP2962534B2 - ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法 - Google Patents

ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法

Info

Publication number
JP2962534B2
JP2962534B2 JP3253576A JP25357691A JP2962534B2 JP 2962534 B2 JP2962534 B2 JP 2962534B2 JP 3253576 A JP3253576 A JP 3253576A JP 25357691 A JP25357691 A JP 25357691A JP 2962534 B2 JP2962534 B2 JP 2962534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
imide
acid
dianhydride
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3253576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306232A (ja
Inventor
ブライアン・カール・オーマン
ジヨン・ドナルド・サマーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH04306232A publication Critical patent/JPH04306232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962534B2 publication Critical patent/JP2962534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、セグメント化した、好ましく
は不溶性のポリイミドコポリマーのプレカーサーを含有
する可溶性のイミド/アミド酸に関し、またこのような
プレカーサーを製造する方法およびそれらのポリイミド
コポリマーへの転化に関する。
【0002】
【発明の背景】ポリイミドは、とりわけ熱安定性、不活
性特性、強力な溶媒に対してさえ通例の不溶性および高
いTg(ガラス転移点)により特徴づけられる貴重なポリ
マーを構成している。これらのプレカーサーは、通常ポ
リアミド酸であって、これは熱的処理または化学的処理
のいずれかによって最終的なイミド化した形態にするこ
とができる。
【0003】ポリイミドは、多くの産業において上述の
特徴を必要とする多数の応用を常に見出してきたのであ
って、最近その応用は、電子装置(デバイス)、特に誘
電体として劇的に増加し始めた。このようなデバイスに
おける精巧化が絶えずエスカレートするにつれて、特性
および特性制御に対する要求はかなり厄介なものになり
つつある。
【0004】特に、電子工業にとってポリイミドの改良
は、とりわけより低い誘電率、より低い熱膨脹率、より
低い水分吸収率、を有しかつ脆性の減少した強靭でピン
ホールのないコーチングを形成する上で必要とされてい
る。これらの特性の多くは拮抗するので、通常、全ての
特性を最大限にすることは出来ないけれども、全体とし
ての至適化は大いに望まれるところであり、分子設計ま
たは他の手段で特性を適切に制御することが可能になれ
ば達成することができる。
【0005】ポリイミドおよびコポリイミドに関する異
なった観点は、多くの刊行物に見出すことができる、例
えば:Sroog, C.E., J. Polymer Sci.:Part C, No. 16
1191(1967)、Sroog, C.E., J. Polymer Sci.:Macro
molecular Reviews, Vol. 11, 161(1976)、Jensen,
R.J. and Lai, J.H., “Polyimides:Chemistry, Proce
ssing, and Application for Microelectronics”in
“Polymers for Electronic Applications”, Lai, J.
H., Ed., Ch. 2, p. 33 CRC Press, BocaRaton, FL(19
89)。
【0006】可溶性ポリイミドは次の文献に記載されて
いる。 E.S. Moyer, D.K. Mohanty, C.A. Arnold, J.E. McGrat
h;“Synthesis and Characterization of Soluble Pol
yimide Homo- and Copolymers”;PolymericMaterial
s;Science & Engineering Proceedings of ACS Divisi
on of Polymeric Materials;V60;p. 202-205;Spring
1989。 M.E. Rodgers, C.A. Arnold, J.E. McGrath;“Solubl
e, Processable Polyimide Homopolymers and Copolyme
rs”;Polymer Preprints, ACS Division of Polymer C
hemistry;V30-1;p. 296;1989。 Y. Oishi, M. Xie, M. Kakimoto, Yoshio;“Synthesis
and Characterizationof Soluble Arumatic Polyamide
s and Polyimides from 1,1-(Bis(4-Aminophenyl)-2,2-
diphenylethylene”;Polymeric Materials:Science &
Engineering Proceedings of ACS Division of Polyme
ric Materials;V60;p. 757-761;Spring 1989。 F.W. Harris, Y. Sakaguchi;“Soluble Aromatic Poly
imides Derived from New Phenylated Diamines”;Pol
ymeric Materials;Science & EngineeringProceedings
of ACS Division of Polymeric Materials;V60;p. 1
87-192;Spring1989。
【0007】可溶性のポリイミドに関する問題の1つ
は、溶解度を達成するために他の特性、例えば耐溶剤
性、熱酸化安定性などが慣習的に犠牲になることであ
る。
【0008】ポリマーの特性は、セグメント化したまた
はブロックコポリマー(コポリマーに関する“ブロッ
ク”および“セグメント”という用語はここでは同義語
として用いられる)を使用することによって最善に制御
し、多様化することができ、その場合各セグメントまた
はブロックは特定な、そして望ましい特徴または性状を
与えるものであることは長い間知られていた。古典的な
例としては、スチレン/ブタジエンのブロックコポリマ
ーの例がある。この場合、スチレンブロックは剛性を与
え、そしてブタジエンブロックは弾性を与えるものであ
り、剛性と弾性は靭性の2つの主要素である。上記のセ
グメントのブロック重合によって実現される所望の機械
的性質は、ランダム重合では、実験式、分子量および他
のパラメーターがブロック重合と同様に一定に保たれて
いるにもかかわらず容認されえないのである。
【0009】従って、ポリイミドの場合には、与えられ
た特定の応用の必要条件により良く適合するようにこれ
らの特性を制御するために、この概念を再現すべく多く
の試みがなされてきた。然しながら、全てのこれらの試
みは、ある要因により部分的にかまたは全体として不成
功に終わった。これは、多少とも従来のポリイミドの構
造と化学に特有なものであり、以下に説明するように、
なかんずく2つの主要な寄与要因が組み合わされた場
合、特に然りである。
【0010】まず第1に、ポリイミドは既述したように
通常不溶性であるが故に貴重である。従って、これらは
また耐溶剤性が大である。然しながら、この有利な特性
自身が、例えば非常に不溶性であるポリイミドをコーチ
ングの形態で適用する方法においては重荷となってい
る。すなわち、ポリイミドをコーチングとして適用する
最も普通の技術は、かなり可溶性であるそれぞれのポリ
アミド酸の溶液を使用するものであり、適用後熱的また
は化学的方法のいずれかによりポリアミド酸を相当する
イミドに転化するものである。また、セグメント化した
ポリイミドの製造に有用な別法は、官能性末端基、例え
ば、イソシアネート、エポキシド、エチレン性不飽和基
などを有する可溶性のオリゴマーを使用しついでそれら
を伸張するかまたは架橋することである。然しながら、
これらの官能基は、熱酸化安定性の低下をもたらすもの
であり、概してポリマー特性の劣化をひき起こす可能性
がある。
【0011】第2に、実際的にはカルボン酸二無水物と
ジアミンとの反応生成物であるポリアミド酸の特定的な
特徴は、それらの成分(ジアミンと酸二無水物)が絶え
ず位置が交換するようにしてそれらが永久的に動力学的
平衡の状態にあることであって、これは典型的にこのよ
うな交換を行わないポリイミドとは違って前記平衡を動
かす要因に基づくものである。ポリアミド酸平衡につい
ては、さらにC.C. Walkerによって詳細に“J. Polym. S
ci., PART A:Polym. Chem. Ed.”26, 1649(1988)に
記載されている。二成分系のポリアミド酸混合物の再平
衡化については、M. Ree, D.Y. Yoon, W. Volksenによ
り“Miscibility Behaviorand Reequilibration of Bin
ary Poly(Amic Acid)Mixtures”;Polymeric Material
s:Science & Engineering Proceedings of ACS Divisi
on of Polymeric Materials;V60;p. 179-182;Spring
1989に論ぜられている。一方、芳香族系ポリイミドの
場合における平衡は例えばTakekoshi, T.により“Synt
hesis of Polyetherimidesby Transimidization Reacti
on”, preprints of symposium on Recent Advances in
Polyimides and Other High Performance Polymers, D
iv. of Polymer Chemistry, Am. Chem. Soc., San Dieg
o, CA, Jan. 1990に記載されているようなきびしい条件
を必要とする。
【0012】ポリアミド酸の場合において動力学的平衡
を阻止する1つの方法は、オリゴイミドの場合に前述し
たように、末端基を例えば反応基でキャップ(保護)す
ることである。然しながら、同様な不利益はまた、ここ
にも存在する。別の方法は、オリゴマーのアミド酸エス
テルから出発することであって、これはアミド酸と違っ
て実質的に相互に作用する交換を行わないのである。
【0013】官能基で末端基化したオリゴマーの酸エス
テルは、縮合剤の存在下にまたはエステル化したオリゴ
アミドのホスゲン付加物によってジアミン部分と反応す
ることができる。すなわち、これらの方法のいくつか
は、低分子量ポリマーを生じ、従って低下した物性を与
えるのに対し、一方、他の方法も非常に煩わしく、これ
らの生成物は電子工業において全く許容されない事であ
る腐蝕される可能性を有する。このような方法の要約
は、W. Volksoにより“Symposium on Recent Advances
in Polyimides and other High Performance Polymer
s”, by the Divisionof Polymer Chemistry of the Am
erican Chemical Society, San Diego, CA, January 22
-25, 1990, page C1に記載されている。
【0014】とくにこれらの重要な事実は、セグメント
化したポリイミドの構造の制御を特に困難にしている。
【0015】1988年12月22日に公告の特公昭6
3−314241は、芳香族ジアミンを芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と反応させて酸アミドプレポリマーを
生成させるポリ酸アミドコポリマーの製造方法を記載し
ている。ついで第2の芳香族ジアミンを追加的な芳香族
テトラカルボン酸無水物同様にプレポリマー溶液に加
え、そして混合物を反応させる。
【0016】1988年12月22日に公告のKamaiら
の特公昭63−314242は、ポリアミド酸コポリマ
ーフィルムを熱処理または化学的処理することによりポ
リアミド酸コポリマーフィルムをイミド化することによ
ってポリイミドコポリマーフィルムを製造する方法を記
載している。
【0017】1987年4月10日に公告の三菱電機
(株)の特公昭63−254131は、p−フェニレン
ジアミンをピロメリット酸誘導体と反応させ、ついで芳
香族ジアミンと芳香族テトラカルボン酸誘導体と反応さ
せることによる良好な成形特性を有する芳香族ポリイミ
ドの製造を記載している。
【0018】1983年3月31日に公告のAgency of
Ind Sci Techによる特公昭59−179523は、不飽
和な末端基を有するイミド化合物を芳香族アミンおよび
場合により芳香族テトラカルボン酸(または反応性誘導
体)と共に加熱することによって製造された熱硬化性で
耐熱性の樹脂について記載している。
【0019】特公昭59−232149は、ポリイミド
ポリマーまたはポリアミドポリマー中にポリカルボン酸
の塩とポリアミンをとり入れることによって得られる組
成物を記載している。
【0020】1983年10月18日に発行されたLee
の米国特許4,410,664は、ポリエポキシドをポリ
イミド酸二無水物および/またはポリイミドジアミンと
一緒に、ポリイミド酸二無水物と反応させることによっ
て実施されるポリイミド−エポキシ熱硬化性樹脂の製造
を記載しており、そこではポリイミド成分の少なくとも
1つが他のポリイミド成分が存在しないときに溶媒に不
溶であるとしている。
【0021】1980年4月8日に発行されたD'Alelio
による米国特許4,197,397は、芳香族ポリイミド
を、芳香族ジアミンまたはジアミンを末端基としたイミ
ドオリゴマーと反応させて連鎖伸長(分子量増大)した
酸無水物末端基を有する芳香族ポリイミドを記載してい
る。反応は、反応物の融点より高い温度かまたは反応物
の溶媒中のいずれかで行うことができる。これらのポリ
イミドは連鎖伸長に先立って造形および成形することが
できる。
【0022】1977年11月15日に発行されたD'Al
elioによる米国特許4,058,505は、芳香族ポリイ
ミドを芳香族ジまたはトリ酸無水物と反応させることに
よって連鎖伸長(分子量増大)したアミン末端基を有す
る芳香族ポリイミドを記載している。反応は、反応物の
融点より高い温度かまたは反応物の溶媒中のいずれかで
行うことができる。ポリイミドは連鎖伸長に先立って造
形および成形することができる。
【0023】他の不成功に終わった試みと対照的に、本
発明は事実上セグメント化した、好ましくは不溶性のポ
リイミドコポリマーの高度に改良された可溶性プレカー
サーを提供するために、ポリイミド化学とポリアミド酸
化学の両方からの適切な利点を合わせたものである。
【0024】
【発明の要約】本発明は、炭素−窒素結合を有するアミ
ドまたはイミド基を介して結合した第1のセグメントと
第2セグメントからなる、極性溶媒に可溶性であるポリ
イミドコポリマーのプレカーサーを指向するものであっ
て、ここで (a) 第1のセグメントは第1のジアミンと第1の酸
二無水物の反応生成物である第1のアミド酸から生成し
たものであって、アミンと酸無水物からなる群から選ば
れた2つの同一の末端部分を有する酸を生じ、ここで、
該酸は(1) 第1のセグメント内、および(2) 第
1のセグメントと第2のセグメントの間のアミンと酸無
水物の転位を実質的に防ぐことのできる程度にイミド化
され、 (b) そして第2のセグメントは、第2のジアミンと
第2の酸二無水物の反応生成物である第2のアミド酸か
ら生成したものである。
【0025】また本発明は、第1のセグメントと第2の
セグメントを含有するポリイミドコポリマーのプレカー
サーを製造する方法を指向するものであって、次の工
程: (a) 第1の酸二無水物を第1のジアミンと、酸無水
物とアミンからなる群から選ばれる2つの同一の末端基
部分を有する第1のアミド酸セグメントを得るような比
で反応させ、 (b) 第1のアミド酸セグメントをイミド化して第1
のセグメントを生成させ、このイミド化は(1) 第1
のセグメント内、および(2) 第1のセグメントと第
2のセグメントとの間のアミンと酸無水物の転位を実質
的に防ぐことのできる程度であり、そして (c) 第1のセグメントと第2の酸二無水物および第
2のジアミンを反応させ、炭素−窒素結合を有するアミ
ド基を介して第1のセグメントに結合した第2のセグメ
ントを生成させることからなっている。
【0026】さらに、本発明は、第1のイミドセグメン
トと第2のイミドセグメントを有するポリイミドコポリ
マーを製造する方法に関するものであって、この方法は
次の工程: (a) 第1の酸二無水物と第1のジアミンとを、酸無
水物とアミンからなる群から選ばれる2つの同一の末端
部分を有する第1のアミド酸セグメントを得るような分
子比で反応させ、 (b) 第1のアミド酸セグメントをイミド化して第1
のイミドセグメントを生成させ、このイミド化は(1)
第1のイミドセグメント内、および(2) 第1のイ
ミドと第2のアミド酸セグメントの間のアミンと酸無水
物の転位を実質的に防ぐことのできる程度であり、 (c) 第1のイミドセグメントと第2の酸二無水物お
よび第2のジアミンとを反応させ、炭素−窒素結合を有
するアミド基を介して第1のイミドセグメントに結合し
た第2のアミド酸セグメントを生成させ、そして (d) 第2のアミド酸セグメントをイミド化させ、ポ
リイミドコポリマーの第2のイミドセグメントを生成さ
せることからなる。
【0027】最後に、本発明は、また、先に定義したよ
うな方法により製造される第1のイミドセグメントと第
2のイミドセグメントを有するポリイミドコポリマーに
関する。
【0028】
【発明の詳述】本発明は、好ましくは不溶性であるポリ
イミドコポリマーの可溶性のプレカーサーならびにこれ
を製造する方法を指向するものである。
【0029】本発明の好ましい態様によれば、第1のカ
ルボン酸二無水物を第1のジアミンと反応させ、通常オ
リゴマーの形態で第1のアミド酸セグメントを生成させ
る。2つの成分、すなわち、第1のジアミンと第1の酸
二無水物、のモル量は、第1のアミド酸セグメントがア
ミンまた酸無水物のいずれかで両端を末端基とし、そし
て該セグメントが前もって決めた分子量を有するもので
あるように選択される。
【0030】乾燥した出発物質ならびに製造中の乾燥条
件を用いる。第1のアミド酸セグメントを製造する段階
の好ましい温度は、成分の反応性に依存する。過度に反
応時間が長くなるのを避けるために、反応性が高ければ
高い程、好ましい温度は低くなり、そして反応性が低け
れば低い程、好ましい温度は高くなる。選択される温度
は、アミド化が完了する前にかなりのイミド化が行われ
る臨界の温度より低くあるべきである。何故ならばイミ
ド化工程で生成する水が酸無水物のそれぞれの量を開環
させ、相当する酸を生成し、これが順次にアミドよりむ
しろアミンとの塩を生じ、従ってオリゴメリ化に有害な
影響を与えるようになるからである。通常、100℃よ
り低い温度が反応が起きるのに適切であり、そして平衡
がほどよい時間で達せられるのに適切である。好ましい
温度範囲は、10〜70℃である。
【0031】第1のアミド酸セグメントへの反応が完了
した時、イミド反応が行われるように温度を上昇させ
る。好ましくは、150〜250℃の間の温度、さらに
好ましくは160〜200℃の間の温度が利用されるべ
きである。いずれの場合も、温度は溶媒の著しい蒸発が
起こらないように十分低いレベルに保つべきである。同
時に、温度は水分の除去が容易に行われるのに十分に高
くなければならない。また、水分の除去は、共沸溶媒、
例えばトルエン、または水がある条件下で不溶である溶
媒、例えばN−シクロヘキシル−2−ピロリドンのよう
な溶媒の併用によって容易にすることができる。これに
かかわるメカニズムとは無関係に、水分の除去を容易に
し、系と相溶性である溶媒または溶媒の混合物は本発明
を実施する上で有用である。
【0032】イミド化した生成物は、アミンまたは酸無
水物のいずれかの基で両方の端を末端基とした第1のイ
ミドのセグメントである。このタイプの同じ種類の基に
よる末端基化は、本物質の分子量および平衡を制御する
のに重要である。組成物中にアミンおよび酸無水物の両
方の末端基が同時に存在することにより、反応をし易く
し、ついに差異または剛性または高粘性または類似の性
質による最終的な分離が起こる。
【0033】第1のイミドのセグメントは、少なくとも
500の分子量(本議論におけるすべての分子量は、数
平均分子量である)、好ましくは2,000より大き
く、そしてさらに好ましくは3,000より大きい。上
限は、通常、最終コポリマーの所望の設計ならびにこの
セグメントが可溶性のプレカーサーの一部分でなければ
ならぬという要件によって規定される。明らかに、平均
分子量が大きくなればなる程、このセグメントの溶解度
は減少する。もし沈澱するようになると、再溶解するこ
とは極端に困難になる。また、分子量が大きすぎると、
結果的に溶液の粘度が高くなり混合および加工を非常に
困難にするかもしれない。
【0034】従って、第1のイミドのセグメントを第2
のジアミンと第2の酸二無水物の適切な混合物と反応さ
せ、可溶性のセグメント化したポリマーを生成させる。
ジアミンと酸二無水物との反応生成物である第2のセグ
メントは、アミド酸セグメントを表わしている。反応条
件は、成分、すなわちジアミンおよび酸二無水物の反応
性に依存するが、一般に第1のアミド酸セグメントに関
する前述したルールと同一のルールに従っている。アミ
ド酸の第2のセグメントの平均分子量は、通常、イミド
化されて第1のセグメントを生成する第1のアミド酸の
分子量より相当に大きくてよい。というのは、本発明に
よるこのような第1のセグメントは、重合体分子が未だ
溶液状態である間はイミドが形態となっているのに対
し、一方、第2のセグメントは、ポリイミドが通常、ポ
リアミド酸よりかなり溶解性が少ないという事実と合わ
せて、プレカーサーの硬化する間にのみイミド化すると
推測されるからである。アミド酸の第2のセグメントの
分子量の上限は、通常、溶液の過剰の粘度によって規定
されるであろう。
【0035】第2のセグメント内の成分(ジアミンおよ
び酸二無水物)の転位は通常連続的に起こるが、第1の
セグメントの成分の中でまたは第1と第2のセグメント
の間での転位は実質的に起こらない。これは、アミド酸
の第1のセグメントのイミド化への反応は実質的にこの
ような転位を防ぐように適切に進行させるという事実に
よる。従って得られたポリマー、すなわち、ポリイミド
コポリマーのプレカーサーは、非置換性(unsubstituta
ble)である。この議論での非置換性(unsubstitutabl
e)という用語は、著しい転位、交換または置換は第1
のセグメントの成分内で、または第1と第2のセグメン
トの成分の間で起こらないかもしれない、すなわち、ア
ミンまたは酸無水物の転位は起こらないことを意味して
いる(すなわち、本質的には転位は起きない)。従っ
て、所望ならば全てのポリマーをイミド化した後に得ら
れたポリイミドコポリマーは、また同様の理由で非置換
性のコポリマーである。
【0036】コポリイミドポリマーの非置換性の可溶性
のセグメント化したプレカーサーは、またネットポリマ
ーとして特徴付けられる。この議論におけるネットとい
う用語は、プレカーサーのすべてのセグメントと成分が
同じ性質の結合、炭素−窒素結合を有するアミドまたイ
ミド基を介するところの結合で連結されているという点
でエソテリックピュアリティ(esoteric purity)を意
味している。ネットという用語は、溶媒またはポリマー
の構造と関係のない他の同様な補助剤が存在しないこと
に関しての純度を示すのには使用されない。エソテリッ
クピュアリティが、プレカーサーの熱−酸化安定性を保
っている。また、これは、前に開示されたポリイミド化
学に関係のない基、例えば、イソシアネート、エポキシ
ド等のような基によって導入された不必要な非均一性を
避けるものである。
【0037】可溶性ポリマーの分子量は、好ましくは1
0,000より大きく、さらに好ましくは20,000〜
60,000の間にあり、さらに一層好ましくは20,0
00〜40,000の間である。分子量が10,000よ
り相当に低い場合は、可溶性ポリマーの最終的なイミド
化によって製造された成型品、コーチングまたは独立フ
ィルムの構造強度は最小であり、一方、分子量が60,
000をはるかに越す場合は、粘度という問題が生ずる
ことになる。
【0038】また、多くの場合において、分子量の制御
と多分散性は改良し易い傾向にあるので、もし選択する
なら両方のセグメントにとって反応性が低いよりむしろ
高い原料を使用するのが好ましい。
【0039】第1のセグメント、すなわち、イミドセグ
メント(第2のジアミンと第2の酸二無水物との続いて
の反応の前の)が酸無水物に相当する末端基を有する場
合、炭素−窒素結合を有しそして2つのセグメントを結
合している、結果として生じたアミドまたはイミド基
は、炭素が第1のイミドのセグメントの要素であり、そ
して窒素がアミド酸の第2のセグメントの要素であるよ
うに配向するであろう。同様に、第1のイミドのセグメ
ント(第2のジアミンと第2の酸二無水物との続いての
反応の前の)がジアミンに相当する末端基を有する場
合、炭素−窒素結合を有しそして2つのセグメントを結
合している、結果として生じたアミドまたはイミド基
は、窒素が第1のイミドセグメントの要素であり、そし
て炭素が、アミド酸の第2のセグメントの要素であるよ
うにして配向している。これはおもにポリマーの製造後
よりもポリマーの製造前および製造中において重要であ
る。溶解度、反応率および貯蔵性配慮は、使用する末端
基を決定する上で重要な役割を演じるかもしれない。
【0040】第2のセグメントもイミド化された後2つ
のセグメントは、同一または異なっていてよい。同じセ
グメントを有するポリマーの有用性は、イミド化工程が
部分的に既に行われ、従って独占的にアミド酸セグメン
トを含有するそれぞれのポリマープレカーサーに比べ
て、最終的なイミド化反応の間に比較的少ない水が放出
されることであろう。過剰量の水の遊離が泡立ち、離
層、ピンホールおよびその他の欠点をひき起こす可能性
があるので、このことは厚い構造の場合に特に重要とな
る。然しながら、本発明の目的のためには、第1のイミ
ドのセグメントは、アミド酸の第2のセグメントもイミ
ド化した後、そのような第2のセグメントとは異なって
いることが好ましく、その結果この組み合わせは、所望
の特性全般にわたって改良を与えるであろう。
【0041】従って、2つのセグメントが、相補的な機
能を与えているのは非常に好ましい。このような機能
は、しばしば拮抗的な特性、とりわけ例えば、低い水分
吸収、低い誘電率、高い靭性、高い可撓性、高い弾性
率、末端基のイミド化前の良好な可溶性、そして末端基
のイミド化後の高い不溶性、低い熱膨脹率(CTE)、
または一般に基質の熱膨脹率によくつり合うCTEであ
ること等によって示すことができる。セグメントの選択
において、1つは主としてこのような所望の機能または
物性の少なくとも1つを与えるように選ばれ、そして他
のセグメントは主として他の所望の機能または物性の少
なくとも1つを与えるように選ばれる。末端のイミド化
の後、最終のコポリイミド(ほかにポリイミドコポリマ
ーと呼ばれる)に与えられたこれらの機能または物性
は、これらが互いに補足するように選ばれているので相
補的になると考えられる。例えば、第1のセグメントは
低い水分吸収および/または低い誘電率、および/また
は可撓性等を生じるように選ばれ、そして第2のセグメ
ントは低い熱膨脹率および/または高い剛性、および/
または高い強度等またはこのいくつかの組み合わせを与
えるように選ばれることができる。
【0042】本発明は、特にブレンドしたホモポリイミ
ドとしては互いに非混和性であるセグメントを結合する
のに有用であり、従ってそれ以外では達成できない特異
な物性を最終的生成物に与えている。
【0043】過去に提案された他の方法、例えばアミン
または酸無水物末端基のいずれかを末端基としている2
つのポリイミドが、それぞれモノマーの酸二無水物また
はアミンを介して結合されている方法は、多くの理由で
効果的ではない。最も重要な理由は、両方のセグメント
がポリイミドであることで、これは本来、むしろ低い分
子量において不溶性である傾向がある。また、別のポリ
イミドは、通常、互いに混り合わない。従って、これら
は互いに効率良く反応して十分に高分子量のセグメント
化したコポリマーを生成しない。単一のジアミンまたは
単一の酸二無水物を介してそのような潜在的に不溶性で
あるイミド体を組み合わせることによって、最終的な分
子量は、それぞれのプレカーサーを可溶性に維持するた
めに厳しく制限される。この制限があるために最終的な
ポリイミドコポリマーの物性を劣化させる傾向がある。
既に論議した他の有害作用の他に同様な考察をまたイミ
ドセグメントへの異種基、例えば、エポキシド、イソシ
アネート等による結合に対し行った。
【0044】1つの単一のセグメントがモノマーの単位
を経由して伸長する時、単一セグメントの成分(酸二無
水物とジアミン)から製造したホモポリマーの物性と類
似した物性を有するポリマーを生じることは明らかであ
る。
【0045】最終的に、スペクトルの他において、アミ
ド酸の形態で両方のセグメントを有するプレカーサーが
提案されてきた。得られたプレカーサーの溶解度は大変
良好であるが、セグメント間の成分(ジアミンと酸二無
水物)の転位と変換は、たとえ厳しい注意が払われても
避けられない。この挙動は、期待された利点を損ないが
ちであり、非常に厳密で、注意深い、そして煩わしい注
意を払うことによってのみ結果が許容され得ることにな
る。すなわち、本発明の組成物と方法のみがこの厄介な
問題に対して総体的に満足すべき解決を与えることがわ
かった。
【0046】上述した正味の非置換性の可溶性のセグメ
ント化したプレカーサーは、前に示したように、正味の
非置換性のセグメント化した、好ましくは不溶性のポリ
イミドコポリマーの中間体として働くことができる。熱
的または化学的方法をこの変換に使用することができ
る。然しながら、熱的方法はイミド化の第2の工程のた
めの好ましい方法を提供する。プレカーサーポリマー
は、溶媒からのコーチングとしてまたはバルクの形態で
用いることができる。適用により、すなわち特定のプレ
カーサーの組成、適用したプレカーサーの寸法、特に厚
さ、最終的な物性等によって、好適な温度分布は当該分
野の技術者により決定され、イミド化工程において最高
の結果を達成することができる。この温度分布は、ある
温度に設定された従来の熱対流炉中に成形品を単に置く
ことによって得られるような簡単なものであってもよ
く、またはより複雑な時間/温度分布を使用することが
できる。イミド化に用いる温度は、通常、150〜50
0℃の間、好ましくは200〜450℃の間、さらに好
ましくは250〜400℃の間である。最終的なポリイ
ミドコポリマーは、例えば、フィルムの形態の絶縁材料
として従来の技術でよく知られた他のポリイミドコポリ
マーと同様に有用である。
【0047】本発明の実施における好ましいジアミンの
例は、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′
−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−
ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−
ジアミノパラターフェニル、4,4′−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)−ビフェニル、4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、ビス〔2−(アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ−
5,5′−ジメトキシビフェニル、2,2′−5,5′−
テトラクロロベンジジン、9,10−ビス(4−アミノ
フェニル)アントラセン、o−トリジンスルホン、1,
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(4−アミノフェニル)ベンゼン、ビス〔4−(アミノ
フェノキシ)フェニル〕エーテル、4,4′−ジアミノ
ジフェニルメタン、ビス(3−エチル−4−アミノフェ
ニル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノフェニ
ル)メタン、ビス(3−クロロ−4−アミノフェニル)
メタン、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,4′−
ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノジフェニルス
ルフィド、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノオクタフルオ
ロビフェニル、メタフェニレンジアミン、2,2−ビス
〔4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ
−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒ
ドロアントラセン、オルトトリジンスルホン、3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラミン、3,3′,4,4′−テ
トラアミノジフェニルエーテル、ジアミノアントラキノ
ン、1,5−ジアミノアントラキノン、ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
〔4−(2−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、
3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、
3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、4,4′−ジアミノビフェニル、9,9−ビス(4−
アミノフェニル)フルオレン、4,4′−ジメチル−3,
3′−ジアミノジフェニルスルホン、3,4′−ビスア
ニリン−A、ビスアニリンM、ビスアニリンP、メチレ
ン−ビス−2,6−キシリジン、4−ジアミノキュメ
ン、2,5−ジクロロp−フェニレンジアミン、2,6−
ジクロロp−フェニレンジアミン、2,5−ジメチルp
−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジ
アミン、4−クロロm−フェニレンジアミン、5−クロ
ロ−2−メチル−p−フェニレンジアミン、アセトグア
ナミン、2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレン
ジアミン、2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジア
ミン、ビス−3−アミノプロピル−テトラメチルジシロ
キサン、2,7−ジアミノフルオロレン、2,5−ジアミ
ノピリジン、p−フェニレンジアミン、1,2−ビス
(アニリノ)エタン、ジアミノベンズアニリド、ジアミ
ノベンゾエート、1,5−ジアミノナフタレン、ジアミ
ノトルエン、ジアミノベンゾトリフルオリド、ジアミノ
アントラキノン、1,3−ビス(アニリノ)ヘキサフル
オロプロパン、1,4−ビス(アニリノ)オクタフルオ
ロブタン、1,5−ビス(アニリノ)デカフルオロペン
タン、1,7−ビス(アニリノ)テトラデカフルオロヘ
プタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4
−(2−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジメチルフェニル〕ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−
3,5−ジトリフルオロメチルフェニル〕ヘキサフルオ
ロプロパン、p−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロ
メチルフェノキシ)ベンゼン、4,4′−ビス(4−ア
ミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニ
ル、4,4′−ビス(4−アミノ−3−トリフルオロメ
チルフェノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス(4−ア
ミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ジフェニル
スルホン、4,4′−ビス(3−アミノ−5−トリフル
オロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2−
ビス〔4−(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、3,3′,
5,5′−テトラメチルベンジジン、3,3′−ジメトキ
シベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、2,2′,
5,5′,6,6′−ヘキサフルオロトリジン、および4,
4′″−ジアミノクアターフェニル、およびその混合物
である。
【0048】本発明を実施する際の有用な酸二無水物の
例は、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,
4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水
物、3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカル
ボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルメタン
テトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ジ
フェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,
3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、1,4,5,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロ
パン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、4,4′
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルス
ルフィド酸二無水物、1,3−ジフェニルヘキサフルオ
ロプロパン−3,3,4,4−テトラカルボン酸二無水
物、1,4,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、2,2′,3,3′−ジフェニルテトラカルボン酸二
無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二
無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテ
ル酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカル
ボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカ
ルボン酸二無水物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,
8−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,
2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,
6−テトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフ
タレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,
7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボ
ン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン
−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナン
トレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物、
シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無
水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二
無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二
無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)
プロパン酸二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキ
シフェニル)エタン酸二無水物、1,1−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)エタン酸二無水物、ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)メタン酸二無水物、および
ベンゼン1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、そ
れらの誘導体ならびにそれらの混合物である。
【0049】本発明の組成物の製造における好ましい溶
媒の例は、極性有機溶媒、例えば、ジメチルスルホキシ
ド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシドタイプの溶
媒、およびN,N−ジメチルホルムアミド、N,N′−ジ
エチルホルムアミド等のホルムアミドタイプの溶媒、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N′−ジエチルアセ
トアミド等のアセトアミドタイプの溶媒、N−メチル−
ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミドゾリドン、N−ビニル−
2−ピロリドン等のピロリドンタイプの溶媒、フェノー
ル、o−、m−、p−クレゾール、キシレノール、ハロ
ゲン化フェノール、カテコール等のフェノール性溶媒、
ヘキサメチルホスホルアミド、および7−ブチロラクト
ンを含む多くのラクトンである。これらの溶媒は、単独
または混合物で使用することができる。芳香族炭化水
素、例えば、キシレン、トルエン等の部分的使用もまた
可能である。これらの極性有機溶媒中のコポリマーの濃
度は好ましくは5〜40重量%の範囲であり、より良い
取り扱いのためにさらに好ましくは10〜30重量%の
範囲である。N−メチル−2−ピロリドンおよび/また
はN−シクロヘキシル−2−ピロリドンからなる溶媒の
混合物が好ましい。
【0050】前述したように、本発明の組成物中にジア
ミンと酸二無水物を対で使用することが好ましく、これ
は最終的なポリイミドに低い熱膨脹率(CTE)を与え
るものである。5℃/分で50〜250℃の範囲で20
ppmより少ないCTEの数値を与えるこのような対の例
はNumataとKinjoによるPolym. Eng and Sci. V. 28,No.
14, p. 906 July 1988に開示されている: ジアミン 酸二無水物 p−フェニレンジアミン(PPD) 3,3,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸 二無水物(BPDA) 2,5−ジアミノトルエン ピロメリット酸二無水物またはBPDA ジアミノズレン PMDA 4,4′−ベンジジン PMDAまたはBPDA o−トリジン PMDAまたはBPDAまたはBTDA 3,3′−ジメトキシベンジジン PMDA 4,4″−ジアミノターフェニル PMDAまたはBPDAまたはBTDA 1,5−ジアミノナフタレン BPDA 2,7−ジアミノフルオレン PMDAまたはBPDAまたはBTDA 2,5−ジアミノピリジン BPDA
【0051】剛性で直線の伸長連鎖構造を形成する傾向
のあるモノマーの対、例えば、PMDAまたはBPDA
等のような酸二無水物およびPPD、置換したPPD、
ベンジジン、置換したベンジジン、4,4″−ジアミノ
ターフェニル、4,4′″−ジアミノクオーターフェニ
ル、2,5−ジアミノピリジン、2,7−ジアミノフルオ
レン、および1,5−ジアミノナフタレン等のようなジ
アミンは、伸長鎖が測定の方向に配向している時、低い
熱膨脹率を与える傾向がある。
【0052】コイル状の重合体構造、すなわち、可撓性
の結合または剛性の屈折点を有するものを与える傾向の
あるモノマー、例えば、BTDA、6FDA、ODP
A、DSDA等のような酸二無水物、および4,4′−
オキシジアニリン、MPD(m−フェニレンジアミ
ン)、MDA(メチレンジアニリン)等のようなジアミ
ンを対で使用すると熱膨脹率が高くなる傾向がある。モ
ノマーの上記のリストは、完全なものではないが、熱膨
脹性に影響を及ぼす構造のタイプの一考になるためのも
のである。
【0053】用語集 ABB−133:1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン BPDA:3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物 −b−:ブロック CHP:N−シクロヘキシル−2−ピロリドン CTE:熱膨脹率 DMAC:N,N−ジメチルアセトアミド DSDA:3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテト
ラカルボン酸二無水物 DSC:示差走査熱量計 6FDA:2,2′−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン g:グラム GPa:ギガパスカル g/m:グラム/モル GPC:ゲル透過クロマトグラフィー Mn:数平均分子量 MPa:メガパスカル NMP:N−メチル2−ピロリドン 4,4′−ODA:4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル ODPA:オキシ−ジフタル酸無水物 PMDA:ピロメリット酸二無水物 PPD:p−フェニレンジアミン Tg:ガラス転移温度。
【0054】本発明を説明するために次に実施例を挙げ
る。他に断らない限り、全ての部は重量で表わし、度は
℃で示す。
【0055】〔実施例1〕6FDA/4,4′−ODA
の2官能性ポリイミドオリゴマーの製造 乾燥した4つ口250丸底フラスコに窒素導入口、ディ
ーンスタークトラップ(水分分離器)、コンデンサー
(冷却器)、オーバーヘッド撹拌装置、熱電対および熱
源を取付けた。6FDA(14.808g、0.0333
モル)をフラスコに加え、56gのNMP/CHP溶液
中に溶解させ、そして約45℃に加熱した。ODA
(5.74g、0.0287モル)を24gのNMP/C
HP中に溶解させ、撹拌中の酸二無水物溶液に迅速に加
えた。反応を1時間45℃で進行させ、ついで180℃
に加熱し、アミド酸オリゴマーをイミド化させた。温度
は180℃に約3時間維持された。酸無水物を末端基と
したイミドオリゴマー溶液の一部分を過剰の蒸留水に注
ぎ入れてオリゴマーを単離した。塩基によるオリゴマー
の電圧滴定は、4800g/mのMn(理論値Mnは4
100g/m)を示した。GPCはポリスチレン標準に
対し、単峰形分布曲線の中央付近で12,000g/m
のMnを示した。
【0056】〔実施例2〕6FDA/4,4′−ODA
−b−PMDA/4,4′−ODAのセグメント化した
ポリマー(50重量% 6FDA/4,4′−ODA)の
製造 実施例1で製造したオリゴマーの溶液を室温に冷却し、
そして溶液の36g(0.0017モルのポリイミド)
をテフロンR管と窒素圧を用いて3つ口250丸底フラ
スコに移した。
【0057】フラスコにはオーバーヘッド撹拌装置と窒
素導入口を取付けた。可溶性の2官能性のイミドオリゴ
マーを、4,4′−ODA(0.0162モル)の3.2
4g、PMDA(0.0145モル)の3.16gおよび
乾燥したDMACの25mlを、移した反応溶液へ加えて
連鎖を伸長させた。短時間撹拌後、反応溶液は極めて濃
厚になり、2時間の反応後、DMACで約15%の固形
物に希釈した。セグメント化したポリマーのGPC測定
により、この材料は41,000g/mのMn(ポリス
チレンに対し)を有する単峰形の分布を有することを示
した。溶液からキャストし、熱的にイミド化したフィル
ムは透明で折り曲げ可能(creasable)であった。6F
DA/4,4′−ODAブロックに相当する再現性のあ
るガラス転移温度は310℃と認められた。
【0058】〔実施例3〕6FDA/APB−133の
酸無水物を末端基としたイミドオリゴマーの製造 乾燥した4つ口の250丸底フラスコに窒素導入口、デ
ィーンスタークトラップ、コンデンサー、オーバーヘッ
ド撹拌装置、熱電対および熱源を取付けた。6FDA
(8.8850g、0.02モル)をフラスコに加え、穏
やかな加熱下(45℃)、NMPの40gに溶解させ
た。APB−133(5.4317g、0.0186モ
ル)をNMPの17.5gとCHPの11.5g中に溶解
させ、そして撹拌中の酸二無水物に迅速に加えた。反応
をこの温度で1時間進行させ、ついで180℃に3時間
加熱し、アミド酸オリゴマーをイミド化させた。ついで
この溶液を室温に冷却させた。
【0059】〔実施例4〕6FDA/APB−133−
b−BPDA/4,4′−ODAのセグメント化したポ
リマー(50重量% 6FDA/APB−133)の製
造 実施例3において製造した溶液の一部分(18.2g、
0.000315モルのイミドオリゴマー)を三つ口の
250丸底フラスコに移した。フラスコにオーバーヘッ
ド撹拌装置と窒素導入口を取付けた。可溶性の2官能性
イミドオリゴマーを、BPDAの1.75g(0.005
95モル)、OPAの1.2542g(0.00626モ
ル)およびNMPの15mlを移した溶液に加えて連鎖を
伸長させた。反応を室温で3時間進行させ、この間、溶
液は非常に粘稠となった。反応溶液から注型し、熱的に
強制通風熱対流炉中でイミド化したフィルムは透明で折
り曲げ可能であった。DSC測定により、195℃と2
60℃に存在する2つの再現性のあるTg(転移点)の
存在を検出した。
【0060】〔実施例5〕比較例の6FDA/APB−
133/BPDA/4,4′−ODAのポリマー合成法 250mlの丸底フラスコにオーバーヘッド撹拌装置、窒
素導入口および熱電対を取付けた。ジアミンAPB−1
33(2.2764g)をフラスコに加え、約20mlの
NMPに溶解させた。ついで溶液を氷浴を用いて10℃
に冷却した。ついで酸二無水物6FDA(3.7236
g)を固形物として溶液に加え、5mlのDMACで洗っ
た。モノマーを10℃で3時間反応させ、そして室温で
3時間反応させた。この後、2.5084gのODA、
3.5gのBPDAおよび23mlのNMPを系に加え
た。ついで溶液をさらに1時間、10℃で撹拌し、続い
て室温で3時間撹拌した。ついでセグメント化したアミ
ド酸ポリマー溶液の一部分を清浄なガラスプレート上に
キャストし、強制通風熱対流炉中で熱的にイミド化させ
た。得られたポリイミドフィルムは245℃で起きる単
一の再現性あるTgを示し、これは2つのセグメントの
間で成分(ジアミンと酸二無水物)のかなりの交換が起
きたことを示している。
【0061】〔実施例6〕6FDA/APB−133−
b−PMDA/PPDのセグメント化したコポリマー
(60重量% 6FDA/APB−133)の製造 実施例3において製造したオリゴマーのイミド溶液の一
部分(18.2g、0.000315モルのポリイミド)
を三つ口の250丸底フラスコに移した。フラスコにオ
ーバーヘッド撹拌装置、窒素導入口および熱電対を取付
けた。ついで溶液は、氷浴を用いて10℃に冷却した。
可溶性の2官能性のポリイミドオリゴマーは、PMDA
の1.31g、PPDの0.6836gおよびNMPの1
6mlを冷却溶液に加えることによって連鎖を伸長させ
た。重合を10℃で3時間進行させ、そして室温で3時
間進行させた。得られた粘稠なコポリマー溶液をガラス
プレート上にキャストし、そして熱的にイミド化させて
透明な折り曲げ可能なフィルムを得た。
【0062】〔実施例7〕比較例の6FDA/APB−
133/PMDA/PPDのランダム(セグメント化さ
れていない)ポリマーの製造 250mlの丸底フラスコにオーバーヘッド撹拌装置、窒
素導入口および熱電対を取付けた。ジアミンAPB−1
33(1.1967g)とPPD(0.636g)をフラ
スコに加え、そして約25mlのNMPに溶解させた。つ
いで溶液を氷浴で10℃に冷却した。この溶液に、PM
DAの1.31g、6FDAの1.9576gとNMPの
7mlを加えた。重合を10℃で3時間、そして室温でさ
らに3時間進行させた。得られた粘稠なランダムコポリ
マー溶液の一部分をガラスプレート上にキャストし、そ
して熱的にイミド化させて透明で折り曲げ可能なフィル
ムを得た。
【0063】〔実施例8〕6FDA/4,4′−ODA
−PMDA/APB−133のセグメント化したポリマ
ー(50重量% 6FDA/4,4′−ODA)の製造 実施例1において製造した溶液の一部(20.9g、0.
001モルのポリイミド)を3つ口250ml丸底フラス
コに移した。フラスコにオーバーヘッド撹拌装置、窒素
導入口を取付けた。可溶性のイミドオリゴマーは、溶液
にPMDAの1.59g(0.0073モル)、APB−
133の2.4176g(0.0083モル)とNMPの
15mlを加えて連鎖を伸長させた。重合を室温で3時間
進行させ、イミド/アミド酸のセグメント化したポリマ
ーを調製した。溶液の一部分をガラスプレートにキャス
トし、そして熱的にイミド化させ、透明で折り曲げ可能
なフィルムを得た。溶液の別の部分をCHPで希釈し、
そして180℃で3時間加熱し、完全にセグメント化し
たイミド/アミド酸ポリマーをイミド/イミドセグメン
ト化コポリマーへ完全にイミド化させた。完全にイミド
化したコポリマーは溶液状態であり、その溶液を過剰の
水中へ注ぎ入れてコポリマーを単離した。真空乾燥後、
コポリマーを300℃で25分間圧縮成形して、均質な
透明で折り曲げ可能なフィルムを得た。
【0064】〔実施例9〕6FDA/4,4′−ODA
−b−PMDA/PPDのセグメント化したポリマー
(75重量% 6FDA/4,4′−ODA)の製造 実施例1で製造した溶液の一部分(26.13g、0.0
012モルのポリイミド)を三つ口250ml丸底フラス
コに移した。フラスコにオーバーヘッド撹拌装置、窒素
導入口および熱電対を取付けた。溶液を氷浴を用いて1
0℃に冷却した。可溶性のイミドオリゴマーを、PMD
Aの1.02g(0.0047モル)、PPDの0.63
1g(0.0059モル)とNMPの10mlをその冷却
した溶液に加え、さらに反応させた。重合を10℃で3
時間、ついで室温でさらに3時間進行させた。粘稠なコ
ポリマー溶液からキャスティングし、熱的にイミド化さ
せたフィルムは、透明で折り曲げ可能であった。
【0065】イミド/アミド酸のセグメント化したポリ
マーのサンプルを1ミクロンフィルターで加圧濾過し、
シリコンウエハー上にスピンコートし、そして135℃
で30分間、250℃で30分間、ついで325℃で2
時間硬化させた。ウエハー上の酸化物層を水性のフッ化
水素エッチングで除去し、独立フィルム(11.1ミク
ロン)を得、これをInstron Model 4501(ASTM D882-83
(方法A))を用い、次の機械的性質を測定した。引張
強度(ピーク)=140MPa、破断時における引張強度
=139MPa。破断時における伸び率=42%、そして
ヤング率=2.4GPa。6FDA/ODAのホモポリマー
の同様に調製したフィルムと比較(22.8ミクロンメ
ーター、引張強度(ピーク)=117、破断時における
引張強度=116、破断時における伸び率=37および
ヤング率=1.9GPa)すると、弾性率における著しい増
加および強度における適度の増加が、セグメント化した
コポリマーで実現されたことを示している。
【0066】〔実施例10〕 外部のアミンとポリイミドセグメントの間では室温にお
いて反応が起きないという事実の証明 機械撹拌機、窒素導入口および出口を備えた4つ口の釜
のトップを有する100ml反応釜に、2,2−(ビス
(N,N′−ジフェニルフタルイミド)ヘキサフルオロ
プロパンの8.0g(1.34574×10E−2モル)
をN−メチルピロリジノンの52mlとN−シクロヘキシ
ルピロリジノンの13mlと共に仕込んだ。物質は室温で
徐々に溶解するので、釜を約15分間で60℃に加熱
し、イミドを完全に溶解させた。室温に冷却した後、4
−フェノキシアニリンの4.9854g(2.69147
×10E−2モル)をその溶液に加え、混合物を窒素
下、一夜撹拌した(約16時間)。一夜反応後、均一な
溶液が得られたが、静置すると溶液から少量の固形物が
沈澱してくる。この沈澱は溶液をわずかに温めると容易
に再び溶解する。出発物質と一緒に反応混合物のサンプ
ルを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析し
た。反応溶液は出発物質に相当する2つのピークのみを
示した。アミンとイミドとの間に交換または転位に起因
すると思われるピークが存在しないことは、イミド/ア
ミド酸のセグメント化したポリマーを生成する合成工程
の間では交換または転位がアミンとイミドとの間におい
ては起こらないことを明らかに立証したものである。数
週間放置すると、少なくとも1つの余分のピークを生
じ、これはアミンの酸化によるものかまたは発明者には
分からない他の理由によるものかもしれない。本議論に
おける“転位(rearrangement)”という用語は、また
“交換(exchange)”の意味も有するものである。従っ
て、異なるセグメント間の転位は、セグメント間の交換
ならびに1つのセグメント内の転位を意味するものであ
る。
【0067】本発明の要旨およびその実施態様を以下に
要約して示す。 1. 炭素−窒素結合を有するアミドまたはイミド基を
介して結合した第1セグメントと第2セグメントからな
り、 a) 第1のセグメントは第1のジアミンと第1の酸二
無水物の反応生成物である第1のアミド酸から生成した
ものであって、アミンと酸無水物からなる群から選ばれ
た2つの同一の末端部分を有する酸を生じ、ここで、該
酸は (1) 第1セグメント内、および (2) 第1のセグメントと第2のセグメントの間 のアミンと酸無水物の転位を実質的に防ぐことのできる
程度にイミド化され、そして b) 第2のセグメントは、第2のジアミンと第2の酸
二無水物の反応生成物である第2のアミド酸から生成し
たものである極性溶媒に可溶性のポリイミドコポリマー
のプレカーサー。 2. 溶媒がスルホキシド、ホルムアミド、アセトアミ
ド、ピロリドン、フェノール類、ラクトンおよびその混
合物からなる群より選ばれる前項1記載のプレカーサ
ー。 3. 炭素は第1のセグメントの要素であり、窒素は第
2のセグメントの要素である前項1記載のプレカーサ
ー。 4. 窒素は第1のセグメントの要素であり、炭素は第
2のセグメントの要素である前項1記載のプレカーサ
ー。 5. 第2のセグメントが、第1のセグメントがない場
合に十分イミド化されるならば、実質的に第1のセグメ
ントと非混和性となる前項1記載のプレカーサー。 6. 次の条件:第1のジアミンは第2のジアミンと異
なっており、第1の酸二無水物は第2の酸二無水物と異
なっている、の少なくとも1つが存在する前項1記載の
プレカーサー。 7. プレカーサー中で第2のセグメントの重量含有率
が第1のセグメントの重量含有率より高い前項6記載の
プレカーサー。 8. 次の工程: (a) 第1の酸二無水物と第1のジアミンとを酸無水
物とアミンからなる群から選ばれた2つの同一の末端部
分を有する第1のアミド酸セグメントを得るような比で
反応させ、 (b) 第1のアミド酸セグメントをイミド化して第1
のセグメントを生成させ、このイミド化は (1) 第1セグメント内、および (2) 第1セグメントと第2セグメントの間 のアミンと酸無水物の転位を実質的に防ぐことのできる
程度であり、そして (c) 第1のセグメントと第2の酸二無水物および第
2のジアミンを反応させ、炭素−窒素結合を有するアミ
ド基を介して第1のセグメントに結合した第2のセグメ
ントを生成させることからなる第1のセグメントおよび
第2のセグメントを含有するポリイミドコポリマーのプ
レカーサーを製造する方法。 9. プレカーサーが、スルホキシド、ホルムアミド、
アセトアミド、ピロリドン、フェノール類、ラクトンお
よびその混合物からなる群より選ばれた極性溶媒に可溶
性である前項8記載の方法。 10. (a)から(c)までの工程がスルホキシド、
ホルムアミド、アセトアミド、ピロリドン、フェノール
類、ラクトンおよびその混合物からなる群より選ばれた
極性溶媒中で実施される前項9記載の方法。 11. 溶媒がN−メチル−2−ピロリドン、N−シク
ロヘキシル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリ
ドンおよびその混合物からなる群より選ばれる前項10
記載の方法。 12. 炭素は第1のセグメントの要素であり、窒素は
第2のセグメントの要素である前項8記載の方法。 13. 窒素は第1のセグメントの要素であり、炭素は
第2のセグメントの要素である前項8記載の方法。 14. 第2のセグメントが、第1のセグメントがない
ときに十分イミド化されるならば、実質的に第1のセグ
メントと非混和性となる前項8記載の方法。 15. 下記の条件:第1のジアミンは第2のジアミン
と異なっており、第1の酸二無水物は第2の酸二無水物
と異なっている、の少なくとも1つが存在する前項8記
載の方法。 16. プレカーサー中で、第2のセグメントの重量含
有率が第1のセグメントの重量含有率より高いものであ
る前項15記載の方法。 17. 下記の工程、 (a) 第1の酸二無水物と第1のジアミンを酸無水物
とアミンからなる群から選ばれた2つの同一の末端部分
を有する第1のアミド酸セグメントを得るような分子比
で反応させ、 (b) 第1のアミド酸セグメントをイミド化して第1
のイミドセグメントを生成させ、このイミド化は (1) 第1のイミドセグメント内、および (2) 第1のイミドと第2のアミド酸セグメントの間
のアミンと酸無水物の転位を実質的に防ぐことのできる
程度であり、 (c) 第1のイミドセグメントと第2の酸二無水物お
よび第2のジアミンを反応させ、炭素−窒素結合を有す
るアミド基を介して第1のイミドセグメントに結合した
第2のアミド酸セグメントを生成させ、そして (d) 第2のアミド酸セグメントをイミド化させ、ポ
リイミドコポリマーの第2のイミドセグメントを生成さ
せることからなる第1イミドセグメントと第2イミドセ
グメントを有するポリイミドコポリマーを製造する方
法。 18. ポリイミドコポリマーが少なくとも1つの極性
溶媒に不溶である前項17記載のポリイミドコポリマー
の製造の方法。 19. ポリイミドが次の極性溶媒:スルホキシド、ホ
ルムアミド、アセトアミド、ピロリドン、フェノール
類、ラクトンおよびその混合物に不溶である前項18記
載の方法。 20. 下記の条件:第1のジアミンは第2のジアミン
と異なっており、第1の酸二無水物は第2の酸二無水物
と異なっている、の少なくとも1つが存在する前項17
記載の方法。 21. 第2のアミド酸セグメントの重量含有率が第1
のイミドセグメントの重量含有率より高いものである前
項20記載の方法。 22. 前項17記載の方法により製造された第1のイ
ミドセグメントと第2のイミドセグメントを有するポリ
イミドコポリマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヨン・ドナルド・サマーズ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19073. ニユータウンスクエア.メアリージエイ ンレイン26 (56)参考文献 特開 昭63−254131(JP,A) 特開 平2−91124(JP,A) 特開 平2−91125(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 73/10 C08L 79/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1の酸二無水物と第1のジアミ
    ンとを非等モル量で100℃より低い温度で反応させ
    て、酸無水物およびアミンよりなる群から選ばれた2つ
    の同一の末端部分を有する第1のアミド酸セグメントを
    得る工程、 (b)第1のアミド酸セグメントを溶媒溶液中で150
    〜250℃の温度でイミド化して、2つの同一の末端基
    を有する第1のイミドセグメントを形成し、アミンと無
    水物の転位を抑制する工程、および (c)第1のイミドセグメントに第2の酸二無水物と第
    2のジアミンを反応させて、炭素−窒素結合を有するア
    ミド基を介して第1のイミドセグメントに結合した第2
    のセグメントを形成させる工程より順次なる、第1のセ
    グメントと第2のセグメントを含有するポリイミドコポ
    リマーのプレカーサーを製造する方法。
  2. 【請求項2】 (a)第1の酸二無水物と第1のジアミ
    ンとを非等モル量で100℃より低い温度で反応させ
    て、酸無水物およびアミンよりなる群から選ばれた2つ
    の同一の末端部分を有する第1のアミド酸セグメントを
    得る工程、 (b)第1のアミド酸セグメントを溶媒溶液中で150
    〜250℃の温度でイミド化して、2つの同一の末端基
    を有する第1のイミドセグメントを形成し、アミンと無
    水物の転位を抑制する工程、 (c)第1のイミドセグメントに第2の酸二無水物と第
    2のジアミンを反応させて、炭素−窒素結合を有するア
    ミド基を介して第1のイミドセグメントに結合した第2
    のアミド酸セグメントを形成させる工程、および (d)第2のアミド酸セグメントをイミド化して、ポリ
    イミドコポリマーの第2のイミドセグメントを形成させ
    る工程より順次なる、第1のイミドセグメントと第2の
    イミドセグメントを含有するポリイミドコポリマーを製
    造する方法。
JP3253576A 1990-10-02 1991-10-01 ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法 Expired - Fee Related JP2962534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/591,225 US5202412A (en) 1990-10-02 1990-10-02 Polyimide copolymer precursors
US591225 1990-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306232A JPH04306232A (ja) 1992-10-29
JP2962534B2 true JP2962534B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=24365612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253576A Expired - Fee Related JP2962534B2 (ja) 1990-10-02 1991-10-01 ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5202412A (ja)
EP (1) EP0479148B1 (ja)
JP (1) JP2962534B2 (ja)
KR (1) KR950007999B1 (ja)
AT (1) ATE141304T1 (ja)
CA (1) CA2052217A1 (ja)
DE (1) DE69121348T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257325B2 (ja) * 1995-01-31 2002-02-18 ジェイエスアール株式会社 ポリイミド系共重合体の製造方法、薄膜形成剤、並びに液晶配向膜の製造方法
US5952448A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Stable precursor of polyimide and a process for preparing the same
US5889139A (en) * 1997-02-28 1999-03-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Dimensionally stable ether-containing polyimide copolymers
US6469126B1 (en) 2000-12-21 2002-10-22 E. I. Du Pont De Nmeours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6444783B1 (en) 2000-12-21 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible semicrystalline block copolyimides
US6476182B1 (en) 2000-12-21 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6476177B2 (en) 2000-12-21 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
JPWO2004035689A1 (ja) * 2002-10-16 2006-02-16 株式会社ピーアイ技術研究所 ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
US7083851B2 (en) * 2003-07-28 2006-08-01 Vampire Optical Coatings, Inc. High refractive index layers
US7794831B2 (en) * 2003-07-28 2010-09-14 Vampire Optical Coating, Inc. Anti-reflective coating
US7348373B2 (en) * 2004-01-09 2008-03-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide compositions having resistance to water sorption, and methods relating thereto
US20050187368A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for complementing user entries associated with events of interest through context
WO2006033267A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Kaneka Corporation 新規なポリイミドフィルム並びにそれを用いて得られる接着フィルム、フレキシブル金属張積層板
WO2006035918A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujifilm Corporation Film, method for producing film, and image display device
US8338560B2 (en) * 2005-04-25 2012-12-25 Kaneka Corporation Polyimide film and use thereof
US7438957B2 (en) * 2005-07-18 2008-10-21 Akon Polymer Systems Poly(aryletherimides) for negative birefringent films for LCDs
DE102005034969A1 (de) * 2005-07-22 2007-02-08 Inspec Fibres Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Blockcopolymeren aus Polyimiden und Verwendung des Blockcopolymeren zur Herstellung von Pulvern und Formteilen
EP1910078A4 (en) * 2005-08-02 2012-06-06 Nexolve Corp HETEROPOLYMERIC COMPOSITIONS OF POLYIMIDE POLYMER
KR101210739B1 (ko) * 2005-08-04 2012-12-10 가부시키가이샤 가네카 연성 금속 피복 적층판
TWI418576B (zh) * 2005-11-16 2013-12-11 Du Pont Toray Co Ltd 聚醯亞胺膜及其製法
JP5411696B2 (ja) 2007-06-18 2014-02-12 ソルピー工業株式会社 6,6−ポリイミド共重合体及びその製造方法
KR100932765B1 (ko) * 2008-02-28 2009-12-21 한양대학교 산학협력단 폴리이미드-폴리벤조옥사졸 공중합체, 이의 제조방법, 및이를 포함하는 기체 분리막
CA2640545A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polyimides dope composition, preparation method of hollow fiber using the same and hollow fiber prepared therefrom
KR101115058B1 (ko) * 2008-07-09 2012-02-13 주식회사 엘지화학 폴리이미드-폴리아믹산 공중합체, 이의 제조방법, 이를포함하는 감광성 조성물 및 이에 의해 제공된 보호막
KR101543478B1 (ko) * 2010-12-31 2015-08-10 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
JP5708676B2 (ja) * 2013-01-31 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物の製造方法
JP5846136B2 (ja) * 2013-01-31 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
US10144847B2 (en) * 2014-05-30 2018-12-04 Lg Chem, Ltd. Polyimide-based solution and polyimide-based film produced using same
JP6496993B2 (ja) 2014-07-25 2019-04-10 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体の製造方法、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法
JP6413434B2 (ja) 2014-07-25 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体の製造方法、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法
US11007492B2 (en) 2019-02-27 2021-05-18 Saudi Arabian Oil Company Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-DAM-type homo-polyimides
US11007491B2 (en) 2019-02-27 2021-05-18 Saudi Arabian Oil Company Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-6FpDA-type homo-polyimides
KR102202484B1 (ko) * 2019-04-23 2021-01-13 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름, 이를 포함하는 연성금속박적층판 및 폴리이미드 필름의 제조방법
KR102347588B1 (ko) 2019-11-07 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 고내열 저유전 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102347633B1 (ko) * 2019-11-07 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 유전특성이 개선된 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR102345722B1 (ko) * 2019-11-07 2022-01-03 피아이첨단소재 주식회사 고내열 저유전 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102396418B1 (ko) * 2019-11-29 2022-05-12 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름, 이의 제조 방법, 및 이를 포함한 연성 금속박 적층판
CN113881042B (zh) * 2020-07-01 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种聚酰胺酸及其制备方法和其聚酰亚胺、聚酰亚胺纤维
WO2024048740A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 旭化成株式会社 樹脂組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621076A (en) * 1969-08-11 1971-11-16 Walter F De Winter Block polyheterocyclic polyimide elastomers having high thermal resistance
US4058505A (en) * 1973-05-25 1977-11-15 University Of Notre Dame Du Lac Chain-extending amine end-capped polyimides
US4197397A (en) * 1975-03-14 1980-04-08 University Of Notre Dame Du Lac Chain-extending anhydride end-capped polyimides
US4410664A (en) * 1982-09-20 1983-10-18 Plastics Engineering Company Polyimide-epoxy thermoset resins
JPS602327B2 (ja) * 1983-03-31 1985-01-21 工業技術院長 新規な耐熱性硬化樹脂の製造方法
JPS59232149A (ja) * 1983-06-16 1984-12-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐熱性塗料
JPH0669155B2 (ja) * 1985-01-11 1994-08-31 セイコー電子工業株式会社 小型トランシ−バ
JPS6314242A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Hitachi Ltd メモリ拡張方式
JPS63159433A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ブロツク共縮合体ポリイミドフイルム
JPS63166287A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPH01131243A (ja) * 1987-01-20 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JPH01131244A (ja) * 1987-01-20 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド
JP2744786B2 (ja) * 1987-01-20 1998-04-28 鐘淵化学工業株式会社 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
JPS63254131A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Mitsubishi Electric Corp 芳香族ポリイミドの製造方法
JP2810661B2 (ja) * 1987-06-17 1998-10-15 鐘淵化学工業株式会社 ポリアミド酸共重合体の製造方法
JP2766640B2 (ja) * 1987-06-17 1998-06-18 鐘淵化学工業株式会社 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JPH0198628A (ja) * 1987-06-17 1989-04-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド
JP2574162B2 (ja) * 1988-01-06 1997-01-22 チッソ株式会社 低融点ポリイミド共重合体
JP2760520B2 (ja) * 1988-09-29 1998-06-04 新日鐵化学株式会社 ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH07106242B2 (ja) * 1988-08-29 1995-11-15 株式会社三洋物産 パチンコ遊技機
JPH0291125A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Steel Chem Co Ltd シリコーンポリイミド及びその製造方法
US5077382A (en) * 1989-10-26 1991-12-31 Occidental Chemical Corporation Copolyimide odpa/bpda/4,4'-oda or p-pda
JP2934478B2 (ja) * 1990-05-01 1999-08-16 鐘淵化学工業株式会社 ポリイミドとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0479148B1 (en) 1996-08-14
US5202412A (en) 1993-04-13
KR930008023A (ko) 1993-05-20
EP0479148A2 (en) 1992-04-08
DE69121348D1 (de) 1996-09-19
EP0479148A3 (en) 1993-01-13
CA2052217A1 (en) 1992-04-03
DE69121348T2 (de) 1997-02-06
JPH04306232A (ja) 1992-10-29
ATE141304T1 (de) 1996-08-15
KR950007999B1 (ko) 1995-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962534B2 (ja) ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法
CA2035816C (en) Polyimides end-capped with diaryl substituted acetylene
EP0276405B1 (en) Polyimide having a thermal dimensional stability
JP2744786B2 (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
US5231162A (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
US5202411A (en) Tri-component polyimide composition and preparation thereof
US5494991A (en) Polyimides and processes for preparing the same
US5177176A (en) Soluble pseudo rod-like polyimides having low coefficient of thermal expansion
US5260408A (en) Low thermal expansion coefficient polyimides with improved elongation
JP4398650B2 (ja) 新規な熱可塑性ポリイミド及びイミドオリゴマー
JP3048690B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2511987B2 (ja) 芳香族ポリイミド重合体成型品の製造法
EP0729996B1 (en) Polyimide and process for producing the same
EP0450979A2 (en) Tri-component polyimide composition and preparation thereof
JP3079867B2 (ja) ポリイミド共重合体、その製造方法及びポリイミドフィルム
JP2955724B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2766640B2 (ja) 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JP2810661B2 (ja) ポリアミド酸共重合体の製造方法
EP0418889B1 (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JPH1149857A (ja) 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法
JP2603928B2 (ja) 新規なポリアミド酸組成物
JP3299777B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
Auman Low dielectric constant, low moisture absorption and low thermal expansion coefficient polyimides based on new rigid fluorinated monomers
US4973659A (en) Polyamide from diamino-t-butylbenzene
US4968780A (en) Polyamide, polyimide, and polyamide-imide polymers of diamino-t-butylbenzene

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees