JPH1149857A - 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法 - Google Patents

熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法

Info

Publication number
JPH1149857A
JPH1149857A JP16378598A JP16378598A JPH1149857A JP H1149857 A JPH1149857 A JP H1149857A JP 16378598 A JP16378598 A JP 16378598A JP 16378598 A JP16378598 A JP 16378598A JP H1149857 A JPH1149857 A JP H1149857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
polyimide
polyamic acid
aromatic tetracarboxylic
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16378598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026957B2 (ja
Inventor
Hidenori Kawai
秀紀 川井
Renichi Akahori
廉一 赤堀
Kosaku Nagano
広作 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27563474&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1149857(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10163785A priority Critical patent/JP3026957B2/ja
Publication of JPH1149857A publication Critical patent/JPH1149857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026957B2 publication Critical patent/JP3026957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた熱的寸法安定性と機械性質を有するポ
リイミド共重合体を得る。 【解決手段】 4,4′ジアミノジフェニルエーテル及
び/又はパラフェニレンジアミンを含むジアミンとこの
ジアミンに対して非当量の芳香族テトラカルボン酸二無
水物を反応させることによりアミノ基末端のアミド酸プ
レポリマーを合成し、このアミド酸プレポリマーをジア
ミンの一部あるいは全部として用いてポリアミド酸を合
成し、このポリアミド酸を脱水してポリイミドを合成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性樹脂として
知られるポリイミド樹脂に関する。詳しくは、優れた熱
的寸法安定性と、優れた引張り特性を併せ持つ新規なポ
リイミド共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは優れた耐熱性を有するポリ
マーとして良く知られている。このポリマーはさらにす
ぐれた耐薬品性、電気的特性、機械的特性を有してい
る。代表的なポリイミドはよく知られているように4,
4′−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット酸無
水物から得られるポリマーで商業的に大規模に生産され
ている。このポリマーはフレキシブルプリント基板など
耐熱性を要する電気材料として用いられている。このポ
リマーは引張特性など優れた機械的特性を有しているが
熱的寸法安定性が劣る(3×10-5-1程度の大きい線
膨張係数)という欠点を有している。熱的寸法安定性が
劣るために生じる問題の一例はフレキシブルプリント基
板の反りやカールである。フレキシブルプリント基板で
はポリイミドフィルムと金属と積層されており、金属の
線膨張係数はポリイミドフィルムより小さいためフレキ
シブルプリント基板の加工時や使用時の温度の変化によ
って反りやカールが生じるのである。
【0003】熱的寸法安定性が劣るために生じる問題の
他の例は磁気記録材料の反りやカールである。最近の高
密度磁気記録材料はベースフィルムに金属を蒸着するこ
とによって製造される。金属の蒸着は高温でなされるた
めポリイミドのような耐熱性ポリマーがベースフィルム
として好ましい。しかしポリイミドフィルムの線膨張係
数が金属の線膨張係数よりも大きいため反りやカールが
生じるのである。
【0004】ポリイミドは耐熱性を有しているので大き
な温度変化をうけることが多い。従って優れた熱的寸法
安定性を有するポリイミドが望まれている。特に最近の
エレクトロニクスの発達と共にこのような要望が増大し
ている。
【0005】熱的寸法安定性の優れたポリイミドの例は
特開昭61−158025号公報、61−181828
号公報、61−241335号公報、61−26402
8号公報に開示されている。特開昭61−158025
号公報及び61−264028号公報に開示されている
ポリイミドはテトラカルボン酸二無水物としてビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物と必要に応じピロメリット
酸二無水物を用い、ジアミンとしてパラフェニレンジア
ミンと必要に応じ4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ルを用いて縮重合により得られるポリイミドである。特
開昭61−181828号公報に開示されているポリイ
ミドはジアミンとして2,5−ジアミノピリジンのよう
な特定の複素環ジアミンを用い芳香族テトラカルボン酸
無水物との縮重合により得られるポリイミドである。特
開昭61−241325号公報に開示されているポリイ
ミドはジアミンとして9,9−ビス(4−アミノフェニ
ル)アントラセンとパラフェニレンジアミンを用い、テ
トラカルボン酸二無水物としてビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物を用いて縮重合により得られるポリイミド
である。これらのポリイミドはいずれもビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、複素環ジアミンあるいは9,9
−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン等の特殊で
あり、高価な化合物を原料として用いている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は優れ
た熱的寸法安定性とすぐれた機械的性質を有する従来の
ポリイミドと異なるポリイミドを得ることにある。本発
明の他の目的は金属と積層した場合にソリやカールを生
じない優れた機械的性質を有するポリイミドを得ること
にある。本発明の他の目的は通常の安価な原料から得ら
れる優れた熱的寸法安定性を有するポリイミドを得るこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は(a)〜(c)
の工程を含むことを特徴とする、一般式(I)及び一般
式(II):
【0008】
【化3】
【0009】(式中R0 は芳香族テトラカルボン酸残
基)で示される単位を有する共重合ポリイミドの製法で
ある。 (a)4,4′ジアミノジフェニルエーテル及び/又は
パラフェニレンジアミンを含むジアミンとこのジアミン
に対して非当量の芳香族テトラカルボン酸二無水物を反
応させることによりアミノ基末端のアミド酸プレポリマ
ーを合成する工程。 (b)このアミド酸プレポリマーをジアミンの一部ある
いは全部として用い一般式(III)及び一般式(IV):
【0010】
【化4】 で示される単位を有するポリアミド酸を合成する工程。 (c)このポリアミド酸を脱水してポリイミドを合成す
る工程。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の共重合ポリイミドの1つ
の例は芳香族テトラカルボン酸二無水物に対し過剰当量
のジアミンを使用してアミノ基末端のアミド酸プレポリ
マーを合成する(a)工程を用いる本発明の製法によっ
て得られる共重合ポリイミドである。例えば有機溶媒
中、全工程で使用されるジアミンに対して10〜90モ
ル%の芳香族ジアミン(A)と、このジアミン(A)に
対して40〜99モル%の芳香族テトラカルボン酸二無
水物を反応させアミノ基末端アミド酸プレポリマーを
得、次いでこのアミド酸プレポリマー溶液に全ジアミン
に対して90〜10モル%の芳香族ジアミン(B)を追
加添加後、全ジアミンと実質的に等モルとなるように、
不足分の芳香族テトラカルボン酸二無水物を添加して反
応させ共重合ポリアミド酸が得られる。このポリアミド
酸の溶液を、例えば流延又は塗布して膜状となしその膜
を乾燥すると共に該共重合ポリアミド酸を、熱的あるい
は化学的に脱水閉環(イミド化)すると、優れた寸法安
定性と機械的性質を兼ね備えた共重合ポリイミドを得る
ことができる。ジアミン(A),(B)は4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、パラフェニレンジアミンあ
るいはこれらの混合物から選ばれるが、(A),(B)
が同じアミンになることはない。(A),(B)として
これらのアミンのみを用いることが好ましいが、これら
以外のアミンを併用することもさしつかえない。他のア
ミンを併用する場合には一般式(I)及び(II)で表わ
される反復単位の合計量がポリイミド分子中平均して5
0重量%以上、好ましくは80重量%以上、さらに好ま
しくは90重量%以上になるようにするのが好ましい。
【0012】本発明の共重合ポリイミドの他の例はジア
ミンに対して過剰当量の芳香族テトラカルボン酸二無水
物を使用して酸無水物基末端のアミド酸プレポリマーを
合成する(a)工程を用いる本発明の製法によって得ら
れる共重合ポリイミドである。たとえば芳香族ジアミン
(A)とこれに対し過剰モル量の芳香族テトラカルボン
酸二無水物を有機極性溶媒中にて反応させ末端に酸無水
物基を有するアミド酸プレポリマーを得、続いてここに
芳香族ジアミン(B)を全ジアミン量が芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と実質的に等モルになるように添加し
て反応させ共重合ポリアミド酸が得られる。この共重合
ポリアミド酸を前記と同様の方法で脱水閉環(イミド
化)することによりすぐれた寸法安定性と機械的性質を
兼ね備えた共重合ポリイミドを得ることができる。ジア
ミン(A),(B)は4,4′ジアミノジフェニルエー
テル、パラフェニレンジアミンあるいはこれらの混合物
から選ばれるが、(A),(B)が同じアミンになるこ
とはない。(A),(B)としてこれらのアミンのみを
用いることが好ましいが、これら以外のアミンを併用す
ることも差支えない。他のアミンを併用する場合には一
般式(I)及び(II)で表わされる反復単位の合計量が
ポリイミド分子中平均して50重量%以上、好ましくは
80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上にな
るようにするのが好ましい。
【0013】本発明の共重合体ポリイミドにおいては一
般式(I)で示されるパラフェニレンジアミンに基因す
る反復単位と、一般式(II)で示される4,4′−ジア
ミノジフェニルエーテルに基因する反復単位が分子鎖中
に規則正しく均等に分散されるので、優れた熱的寸法安
定性と機械的性質を有するポリイミドが得られる。本発
明のポリイミドはパラフェニレンジアミンと4,4′−
ジアミノジフェニルエーテルをジアミンとして用いたラ
ンダム共重合ポリイミドやパラフェニレンジアミンをジ
アミンを用いたポリイミドのホモポリマーと4,4′−
ジアミノジフェニルエーテルを用いたポリイミドのホモ
ポリマーの混合物に比較し、熱的寸法安定性と機械的性
質の両者が優れている。本発明のポリイミドは線膨張係
数が(50℃〜300℃において)2.5×10-5/℃
以下で伸度が20%以上、更には2.0×10-5/℃以
下で40%以上、更には1.5×10-5/℃以下で50
%以上のものも得られる。またこのポリイミドは適度の
引張弾性率を有している。本発明で得られるポリアミド
酸やポリイミドは次のブロックを繰り返し単位として有
する重合体である。
【0014】
【化5】 (式中、R1 、R2 は4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル、パラフェニレンジアミンから選ばれるジアミン
残基、R0 はテトラカルボン酸残基、m,nは正の整
数) m,nの値は分子鎖中にわたってほぼ一定であるものが
好ましく、特に酸無水物末端アミド酸プレポリマーを用
いると分子鎖中にわたってnが1のものを得ることがで
き、このものの機械的性質は特にすぐれている。本発明
の共重合ポリイミドの分子量としては特に制限はない
が、物性上、数平均分子量が5万以上、さらには8万以
上、特には10万以上、更には12万以上が好ましい。
共重合ポリイミドの分子量は前駆体である共重合ポリア
ミド酸の数平均分子量からの推定値である。従って前駆
体である共重合ポリアミド酸の分子量は上記の値に対応
する値が好ましい。
【0015】本発明には必須の芳香族ジアミン成分とし
て、4,4′−ジアミノジフェニルエーテルとパラフェ
ニレンジアミンが用いられる。使用割合は1/9〜9/
1、好ましくは1/7〜7/1、更に好ましくは1/4
〜4/1(モル比)である。
【0016】本発明に用いる芳香族テトラカルボン酸二
無水物としてはピロメリット酸二無水物、3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、ナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸
二無水物等が挙げられる。これらを単独あるいは混合し
て用いることができる。これらの芳香族テトラカルボン
酸二無水物のうちではピロメリット酸二無水物が好まし
く、全工程で使用するピロメリット酸二無水物が全工程
で使用する全芳香族テトラカルボン酸二無水物の50重
量%以上、好ましくは70重量%以上、更には90重量
%以上であるように用いるのが望ましい。ジアミンなど
として上記のもの以外に、一般式、 H2 N−R−NH2 [式中、Rは二価の有機基]で表わされる他のジアミン
化合物、例えば、4,4′−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ビフェニル、4,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、ビス[4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(2−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−
ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−エチル−4−ア
ミノフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノ
フェニル)メタン、ビス(3−クロロ−4−アミノフェ
ニル)メタン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジア
ミノジフェニル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジア
ミノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジア
ミノビフェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−
4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジカルボキ
シ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジヒド
ロキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジ
アミノジフェニルスルフィド、3,3′−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミ
ノオクタフルオロビフェニル、2,4−ジアミノトルエ
ン、メタフェニレンジアミン、2,2−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビ
ス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4
−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒド
ロキシ−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒド
ロ−アントラセン、オルトトリジンスルホンや3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラアミン、3,3′,
4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル等の多価ア
ミン化合物の一部使用も可能である。
【0017】本発明においては重合時の単量体の添加方
法が重要であり、アミノ基末端アミド酸プレポリマーを
中間体として用いる場合には全ジアミン成分に対して1
0〜90モル%、好ましくは15〜85モル%、更に好
ましくは20〜80モル%の4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル及び/又はパラフェニレンジアミンを含む
ジアミン(A)と、このジアミン(A)に対して40〜
99モル%の芳香族テトラカルボン酸二無水物とを反応
し、アミノ基の末端アミド酸プレポリマーを得る。次い
でこのアミノ基末端アミド酸プレポリマー溶液に、全ジ
アミンに対して90〜10モル%、好ましくは85〜1
5モル%、更に好ましくは80〜20モル%のジアミン
(B)を一般式(III)及び(IV)で表わされる単位を有
する共重合ポリアミド酸が得られるよう追加添加後、全
ジアミン成分と実質的に等モルとなるように、不足分の
芳香族テトラカルボン酸二無水物を添加し、反応させて
本発明の共重合ポリアミド酸を得る。酸無水物基末端ア
ミド酸プレポリマーを中間体として用いる場合には、芳
香族テトラカルボン酸二無水物とこの酸無水物に対し、
50〜90%モル%、好ましくは50〜87.5%、更
に好ましくは50〜80モル%の4,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル及び/又はパラフェニレンジアミンを
含むジアミン(A)を加え、酸無水物基末端アミド酸プ
レポリマーを得る。次いでここへ酸無水物と全ジアミン
量とが実質的に等モルになるようにジアミン(B)を一
般式(III)及び(IV)で表わされる単位を有する共重合
ポリアミド酸が得られるよう加え、共重合ポリアミド酸
を得る。アミノ基末端アミド酸プレポリマーや酸無水物
基末端アミド酸プレポリマー等の中間体は例えば次のよ
うな化合物である。
【0018】
【化6】
【0019】(式中R0 は前記と同じ) この中間体はアミノ基あるいは酸無水物基末端の低分子
量ポリアミド酸であってもよい。このアミド酸中間体の
数平均分子量は最終的に得られる共重合ポリアミド酸よ
り小さければよいが、2万以下、特には1万以下が好ま
しい。
【0020】共重合ポリアミドの生成反応に使用される
有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジ
エチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトア
ミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル
−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノー
ル、o−,m−,又はp−クレゾール、キシレノール、
ハロゲン化フェノール、カテコール等のフェノール系溶
媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロ
ラクトンなどの有機極性溶媒を挙げることができ、これ
らを単独又は混合物として用いるのが望ましいが、更に
はキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の添加も
可能である。また、この共重合ポリアミド酸は、前記の
有機溶媒中に5〜40重量%、好ましくは5〜30重量
%、更に好ましくは5〜25重量%溶解されているのが
取り扱いの面からも望ましい。
【0021】反応温度は0〜100℃、好ましくは5〜
80℃、更に好ましくは5〜50℃の温度範囲である。
酸無水物基末端アミド酸プレポリマー中間体として用い
る場合には、反応温度は30℃以下、更には10℃以下
が好ましい。反応は10時間以内、好ましくは5時間以
内、更に好ましくは3時間以内が好ましい。
【0022】かくして得られた共重合ポリアミド酸から
共重合ポリイミドを得ることができるが、この製造方法
としては一般に公知の二つの方法が可能である。即ち、 (イ)熱的に脱水閉環(イミド化)する方法 (ロ)化学的に脱水閉環(イミド化)する方法 がある。
【0023】詳しく説明すると、(イ)は例えば共重合
ポリアミド酸溶液を支持板、加熱ドラム或はエンドレス
ベルト等支持体上に流延し乾燥した後、自己支持性の膜
を得る。これを更に加温し、乾燥イミド化し、ポリイミ
ド膜を得る方法である。加温の際の温度は200〜50
0℃の範囲の温度が好ましく、更には300〜500
℃、特には400〜500℃が好ましい。加温の際の加
温速度は特に限定はないが徐々に加温し最高温度が上記
温度になるようにするのが好ましい。加温時間は最高温
度によって異なり、その温度に応じた時間加熱すればよ
いが、最高温度に到達してから10秒〜1分の範囲が好
ましい。
【0024】(ロ)では例えば共重合ポリアミド酸溶液
に無水酢酸などの脱水剤及びピリジン、ピコリン類、キ
ノリン類などの三級アミン類を混合後、(イ)と同様に
してポリイミド膜が得られる。自己支持性の膜を加熱す
る際、膜は支持体上に保持したままでもよく、支持体か
ら引き剥がした状態でもよいが、支持体から引き剥が
し、その状態で端部を固定して加熱すると、線膨張係数
が小さい共重合体が得られるので好ましい。また熱的に
イミド化する方法と、化学的にイミド化する方法を比較
すると、化学的方法の方が生成するポリイミドの機械的
強度、線膨張係数とも優れたものになる。
【0025】このようにして得られる共重合ポリイミド
は、極めて優れた熱的寸法安定性を有し、しかも従来市
販のポリイミド樹脂と同様に、伸度等の機械的特性に優
れている。具体的には、線膨張係数2.5×10-5以下
で且つ伸度20%以上を保持しており、例えば、一般式
(I)や(II)の反復単位を有するポリイミドや共重合
ポリイミドよりも優れた熱的寸法安定性と機械的性質を
有しているのである。
【0026】本発明のポリイミド共重合体は優れた熱的
寸法安定性、機械的性質及び適度の引張弾性率を有し、
フィルムの型状でフレキシブルプリント基板、一般磁気
記録用や垂直磁気記録用の磁気テープ、磁気ディスクな
ど磁気記録材料用ベース、IC、LSI、太陽電池等半
導体素子のパッシベーション膜等に極めて有用である。
【0027】
【実施例】次に、本発明を例に基づいて説明する。 参考例1 500ml四ツ口フラスコに4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル(以下ODAという)10.31gを採取
し、145.00gのN,N−ジメチルアセトアミドを
加え溶解した。他方、50mlナスフラスコにピロメリ
ット酸二無水物(以下PMDAという)16.90gを
採取し、前記ODA溶液中に固形状で添加した。更にこ
の50mlナスフラスコ中の壁面に残存付着するPMD
Aを10.00gのN,N−ジメチルアセトアミドで反
応系(四ツ口フラスコ)へ流し入れ、更に1時間撹拌を
続け酸無水物基末端アミド酸プレポリマーを得た。一
方、50ml三角フラスコにパラフェニレンジアミン
(以下p−PDAという)2.79gを採取し、15.
00gのN,N−ジメチルアセトアミドを加え溶解し
た。この溶液を反応系(四ツ口フラスコ)内へ添加し、
共重合ポリアミド酸溶液を得た。以上の反応操作に於
て、反応温度は5〜10℃に、またPMDAとp−PD
Aの取り扱い及び反応系内は乾燥窒素気流下にて行っ
た。
【0028】次にこれらのポリイミド酸溶液をガラス板
状に流延塗布し約100℃にて約60分間乾燥後、ポリ
アミド酸塗膜をガラス板より剥し、その塗膜を支持枠に
固定し、その後約100℃で約30分間、約200℃で
約60分間、約300℃で約60分間加熱し、脱水閉環
乾燥後15から25ミクロンのポリイミド膜を得た。
【0029】このフィルムは表1に示す線膨張係数、引
張伸度及び引張弾性率を示した。なお表1中の線膨張係
数は200℃における値である。 参考例2 ODAを8.07g、PMDAを17.58g、p−P
DA4.35gを用いた外は、参考例1の方法に従い、
共重合ポリイミド膜を得た。このフィルムは表1に示す
性質を示した。
【0030】参考例3 500ml四ツ口フラスコにp−PDA4.35gを採
取し、110.00gのN,N−ジメチルアセトアミド
を加え溶解した。他方、50mlナスフラスコにPMD
Aを17.58gを採取し、前記p−PDA溶液中に固
形状で添加した。更にこの50mlナスフラスコ中の壁
面に残存付着するPMDAを10.00gのN,N−ジ
メチルアセトアミドで反応系(四ツ口フラスコ)へ流し
入れ、更に1時間撹拌を続け酸無水物基末端アミド酸プ
レポリマーを得た。一方、100ml三角フラスコにO
DA8.07gを採取し、50.00gのN,N−ジメ
チルアセトアミドを加え溶解した。この溶液を反応系
(四ツ口フラスコ)内へ添加し、ポリアミド酸共重合体
溶液を得た。以上の反応操作に於て、反応温度は5〜1
0℃に、またPMDAとODAの取り扱い及び反応系内
は乾燥窒素気流下にて行った。次に、参考例1の方法に
従い、共重合ポリイミド膜を得た。このフィルムは表1
に示す性質を示した。
【0031】参考例4 ODAを12.02g、PMDAを16.36g、p−
PDAを1.62gを用いた外は、参考例1の方法に従
い、共重合ポリイミド膜を得た。このフィルムは表1に
示す性質を示した。
【0032】参考例5 p−PDAを6.06g、PMDAを18.33g、O
DAを5.61gを用いた外は、参考例3の方法に従
い、共重合ポリイミド膜を得た。このフィルムは表1に
示す性質を示した。
【0033】参考例6 参考例2の方法により得られたポリイミド酸溶液に、無
水酢酸33.88g及びピリジン5.32gを加えた。
【0034】次にこのポリアミド酸溶液組成物をガラス
板状に流延塗布し約100℃にて約10分間乾燥後、こ
の半硬化塗膜をガラス板より剥し、その塗膜を支持枠に
固定し、その後約200℃で約10分間、約300℃で
約20分間加熱し、15から25ミクロンのポリイミド
膜を得た。このフィルムは表1に示す性質を示した。
【0035】実施例1 500ml四ツ口フラスコにp−PDA2.43gを採
取し、135.00gのN,N−ジメチルアセトアミド
を加え溶解した。他方、100mlナスフラスコにPM
DA3.92gを採取し、前記p−PDA溶液中に固形
状で添加し、そのまま1時間撹拌を続けアミノ基末端ア
ミド酸プレポリマー溶液を得た。次いで、50mlナス
フラスコにODA18.03gを採取し、このアミノ基
末端アミド酸プレポリマー溶液に固形状で添加し、添加
したODAが完全に溶解するまで十分に撹拌した後、別
途に100mlナスフラスコに不足分のPMDA20.
62gを採取し、反応系(四ツ口フラスコ)内へ固形状
で添加した。引き続き、1時間撹拌を続け共重合ポリア
ミド酸溶液を得た。反応温度は5〜10℃に保った。但
し以上の操作でPMDAの取り扱い及び反応系内は乾燥
窒素気流下に置いた。
【0036】次に参考例1の方法に従い、この共重合ポ
リアミド酸溶液より共重合ポリイミド膜を得た。このフ
ィルムは表1に示す性質を示した。 実施例2 500ml四ツ口フラスコにODA15.47gを採取
し、255.00gのN,N−ジメチルアセトアミドを
加え溶解した。他方、100mlナスフラスコにPMD
A16.01gを採取し、前記ODA溶液中に固形状で
添加し、そのまま1時間撹拌を続けアミノ基末端アミド
酸プレポリマー溶液を得た。次いで、50mlナスフラ
スコにp−PDA4.19gを採取し、このアミノ基末
端アミド酸プレポリマー溶液に固形状で添加し、添加し
たp−PDAが完全に溶解するまで十分に撹拌した後、
別途に100mlナスフラスコに不足分のPMDA9.
34gを採取し、反応系(四ツ口フラスコ)内へ固形状
で添加した。引き続き1時間撹拌を続け共重合ポリアミ
ド酸溶液を得た。反応温度は5〜10℃に保った。但し
以上の操作でPMDAの取り扱い及び反応系内は乾燥窒
素気流下に置いた。
【0037】更にこの共重合体ポリアミド酸溶液に無水
酢酸47.39gとピリジン9.17g加え充分に混合
した後、参考例1の方法に従い、この共重合ポリアミド
酸溶液より共重合ポリイミド膜を得た。このフィルムは
表1に示す性質を示した。
【0038】実施例3 500ml四ツ口フラスコにODA12.11gを採取
し、255.00gのN,N−ジメチルアセトアミドを
加え溶解した。他方、100mlナスフラスコにPMD
A11.88gを採取し、前記ODA溶液中に固形状で
添加し、そのまま1時間撹拌を続けアミノ基末端アミド
酸プレポリマー溶液を得た。次いで、50mlナスフラ
スコにp−PDA6.53gを採取し、このアミノ基末
端アミド酸プレポリマー溶液に固形状で添加し、添加し
たp−PDAが完全に溶解するまで十分に撹拌した後、
別途に100mlナスフラスコに不足分のPMDA1
4.49gを採取し、反応系(四ツ口フラスコ)内へ固
形状で添加した。引き続き1時間撹拌を続け共重合ポリ
アミド酸溶液を得た。反応温度は5〜10℃に保った。
但し以上の操作でPMDAの取り扱い及び反応系内は乾
燥窒素気流下に置いた。
【0039】得られた共重合ポリアミド酸混合溶液をガ
ラス板状に流延塗布し約100℃にて約60分間乾燥
後、共重合ポリアミド酸塗膜をガラス板より剥し、その
塗膜を支持枠に固定し、その後約150℃で約30分
間、約300℃で約60分間加熱し、脱水閉環乾燥後1
5〜25ミクロンの共重合ポリイミド膜を得た。このフ
ィルムは表1に示す性質を示した。
【0040】実施例4 500ml四ツ口フラスコにp−PDA6.53gを採
取し、255.00gのN,N−ジメチルアセトアミド
を加え溶解した。他方、100mlナスフラスコにPM
DA11.86gを採取し、前記p−PDA溶液中に固
形状で添加し、そのまま1時間撹拌を続けアミノ基末端
アミド酸プレポリマー溶液を得た。次いで、50mlナ
スフラスコにODA12.11gを採取し、このアミノ
基末端アミド酸プレポリマー溶液に固形状で添加し、添
加したODAが完全に溶解するまで十分に撹拌した後、
別途に100mlナスフラスコに不足分のPMDA1
4.51gを採取し、反応系(四ツ口フラスコ)内へ固
形状で添加した。引き続き、1時間撹拌を続け共重合ポ
リアミド酸溶液を得た。反応温度は5〜10℃に保っ
た。但し以上の操作でPMDAの取り扱い及び反応系内
は乾燥窒素気流下に置いた。
【0041】得られた共重合ポリアミド酸混合溶液をガ
ラス板状に流延塗布し約100℃にて約60分間乾燥
後、共重合ポリアミド酸塗膜をガラス板より剥し、その
塗膜を支持枠に固定し、その後約150℃で約10分
間、約200℃で約60分間、約300℃で約60分間
加熱し、脱水閉環乾燥後15〜25ミクロンの共重合ポ
リイミド膜を得た。このフィルムは表1に示す性質を示
した。
【0042】実施例5 500ml四ツ口フラスコにODA8.42gを採取
し、855.00gのN,N−ジメチルアセトアミドを
加え溶解した。他方、100mlナスフラスコにPMD
A4.59gを採取し、前記ODA溶液中に固形状で添
加し、そのまま1時間撹拌を続けアミノ基末端アミド酸
プレポリマー溶液を得た。次いで、50mlナスフラス
コにp−PDA9.09gを採取し、このアミノ基末端
アミド酸プレポリマー溶液に固形状で添加し、添加した
p−PDAが完全に溶解するまで十分に撹拌した後、別
途に100mlナスフラスコに不足分のPMDA22.
91gを採取した。引き続き1時間撹拌を続け共重合ポ
リアミド酸溶液を得た。反応温度は5〜10℃に保っ
た。但し以上の操作でPMDAの取り扱い及び反応系内
は乾燥窒素気流下に置いた。
【0043】次に参考例1の方法に従い、この共重合ポ
リアミド酸溶液より共重合ポリイミド膜を得た。このフ
ィルムは表1に示す性質を示した。 実施例6 500ml四ツ口フラスコにODA6.45gを採取
し、255.00gのN,N−ジメチルアセトアミドを
加え溶解した。他方、100mlナスフラスコにPMD
A6.32gを採取し、前記ODA溶液中に固形状で添
加し、そのまま1時間撹拌を続けアミノ基末端アミド酸
プレポリマー溶液を得た。次いで、50mlナスフラス
コにp−PDA10.44gを採取し、このアミノ基末
端アミド酸プレポリマー溶液に固形状で添加し、添加し
たp−PDAが完全に溶解するまで十分に撹拌した後、
別途に100mlナスフラスコに不足分のPMDA2
1.79gを採取し、反応系(四ツ口フラスコ)内へ固
形状で添加した。引き続き1時間撹拌を続け共重合ポリ
アミド酸溶液を得た。反応温度は5〜10℃に保った。
但し以上の操作でPMDAの取り扱い及び反応系内は乾
燥窒素気流下に置いた。
【0044】次に参考例1の方法に従い、この共重合ポ
リアミド酸溶液より共重合ポリイミド膜を得た。このフ
ィルムは表1に示す性質を示した。 比較例1 500ml四ツ口フラスコにODA21.54gを採取
し、245.00gのN,N−ジメチルアセトアミドを
加え溶解した。他方、100mlナスフラスコにPMD
A23.46gを採取し、ODA溶液中に固形状で添加
した。更に、この100mlナスフラスコ中の壁面に付
着残存するPMDAを10.00gのN,N′−ジメチ
ルフセトアミドで反応系(四つ口フラスコ)内へ流し入
れた。更に引き続き1時間撹拌を続け、15重量%のポ
リアミド酸溶液を得た。反応温度は5〜10℃に保っ
た。但し以上の操作でPMDAの取り扱い及び反応系内
は乾燥窒素気流下に置いた。
【0045】次に参考例1の方法に従い、このポリアミ
ド酸溶液よりポリイミド膜を得た。このフィルムは表1
に示す性質を示した。 比較例2 500ml四ツ口フラスコにp−PDA4.35g及び
ODA8.07gを採取し、160.00gのN,N−
ジメチルアセトアミドを加え溶解した。比較例1の方法
に従い17.58gのPMDAを反応させ、15重量%
のポリアミド酸溶液を得た。但し、最終の壁面に付着残
存するPMDAは10.00gのN,N−ジメチルアセ
トアミド反応系(四ツ口フラスコ)内へ流し入れ、ラン
ダム共重合によるコポリアミド酸を得た。
【0046】次に実施例1の方法に従い、これらのポリ
アミド酸溶液よりポリイミド膜を得た。これらのフィル
ムは表1に示す性質を示した。 比較例3 500ml四ツ口フラスコにp−PDA6.96g及び
ODA4.30gを採取し、160.00gのN,N−
ジメチルアセトアミドを加え溶解した。比較例1の方法
に従い18.73gのPMDAを反応させ、15重量%
のランダム共重合によるポリアミド酸溶液を得た。但
し、最終の壁面に付着残存するPMDAは10.00g
のN,N−ジメチルアセトアミド反応系(四ツ口フラス
コ)内へ流し入れた。
【0047】次に参考例1の方法に従い、これらのポリ
アミド酸溶液よりポリイミド膜を得た。これらのフィル
ムは表1に示す性質を示した。 比較例4 500ml四ツ口フラスコにODA21.54gを採取
し、245.00gのN,N−ジメチルアセトアミドを
加え溶解した。他方、100mlナスフラスコにPMD
A23.46gを採取し、前記ODA溶液中に固形状で
添加した。更に、この100mlナスフラスコ中の壁面
に付着残存するPMDAは10.00gのN,N−ジメ
チルアセトアミド反応系(四ツ口フラスコ)内へ流し入
れた。更に引き続き1時間撹拌を続け、15重量%のポ
リアミド酸溶液(I)を得た。
【0048】一方、500ml四ツ口フラスコにp−P
DA14.91gを採取し、245.00gのN,N−
ジメチルアセトアミドを加え溶解し、前記と同様の方法
に従い30.09gPMDAを反応させ15重量%のポ
リアミド酸溶液(II)を得た。但し、最終の壁面に付着
残存するPMDAは10.00gのN,N−ジメチルア
セトアミドで反応系(四ツ口フラスコ)内へ流し入れ
た。いずれの場合も反応温度は5〜10℃に保ち、また
以上の操作でPMDAの取り扱い及び反応系内は乾燥窒
素流下に置いた。
【0049】次に別途に、前記の方法により得られたポ
リアミド酸溶液(I)112.35gを500nl四ツ
口フラスコに採取し、更にポリアミド酸溶液(II)8
7.65gを混入し、乾燥窒素気流下5〜10℃で約1
0分間撹拌した。次に参考例1の方法に従い、このポリ
アミド酸混合溶液よりポリイミド膜を得た。このフィル
ムは表1に示す性質を示した。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明の共重合体ポリイミドは優れた熱
的寸法安定性と機械性質を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭62−8947 (32)優先日 昭62(1987)1月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭62−174126 (32)優先日 昭62(1987)7月13日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭62−174128 (32)優先日 昭62(1987)7月13日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)〜(c)の工程を含むことを特徴
    とする一般式(I)及び一般式(II): 【化1】 (式中R0 は芳香族テトラカルボン酸残基)で示される
    反復単位を有する共重合ポリイミドの製法。 (a)4,4′ジアミノジフェニルエーテル及び/又は
    パラフェニレンジアミンを含むジアミンとこのジアミン
    に対して非当量の芳香族テトラカルボン酸二無水物を反
    応させることによりアミノ基末端のアミド酸プレポリマ
    ーを合成する工程。 (b)このアミド酸プレポリマーをジアミンの一部ある
    いは全部として用いポリアミド酸を合成する工程。 (c)このポリアミド酸を脱水してポリイミドを合成す
    る工程。
  2. 【請求項2】 (a)工程において使用するジアミンの
    量が全工程において使用するジアミンの10〜90モル
    %であり、(a)工程において使用する芳香族テトラカ
    ルボン酸二無水物の量が(a)工程において使用するジ
    アミンの量に対し40〜99モル%である特許請求の範
    囲第2項記載の製法。
  3. 【請求項3】 (a)工程において使用するジアミンが
    4,4′−ジアミノジフェニルエーテルである特許請求
    の範囲第1項記載の製法。
  4. 【請求項4】 (a)工程において使用するジアミンが
    パラフェニレンジアミンである特許請求の範囲第1項記
    載の製法。
  5. 【請求項5】 一般式(I)で示される単位の合計量と
    一般式(II)で示される単位の合計量のモル比が1/9
    〜9/1である特許請求の範囲第1項記載の製法。
  6. 【請求項6】 芳香族テトラカルボン酸二無水物がピロ
    メリット酸二無水物を70重量%以上含む芳香族テトラ
    カルボン酸二無水物である特許請求の範囲第1項記載の
    製法。
  7. 【請求項7】 (c)工程における脱水が熱的あるいは
    化学的脱水である特許請求の範囲第1項記載の製法。
  8. 【請求項8】 (a)〜(c)の工程を含むことを特徴
    とする一般式(III)及び一般式(IV): 【化2】 (式中R0 は芳香族テトラカルボン酸残基)で示される
    反復単位を有する共重合ポリアミド酸の製法。 (a)4,4′−ジアミノジフェニルエーテル及び/又
    はパラフェニレンジアミンを含むジアミンとこのジアミ
    ンに対して非当量の芳香族テトラカルボン酸二無水物を
    反応させることによりアミノ基末端のアミド酸プレポリ
    マーを合成する工程。 (b)このアミド酸プレポリマーをジアミンの一部ある
    いは全部として用いポリアミド酸を合成する工程。
JP10163785A 1986-11-29 1998-06-11 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法 Expired - Lifetime JP3026957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163785A JP3026957B2 (ja) 1986-11-29 1998-06-11 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28537786 1986-11-29
JP894987 1987-01-20
JP62-8947 1987-01-20
JP894887 1987-01-20
JP62-8949 1987-01-20
JP894787 1987-01-20
JP61-285377 1987-07-13
JP62-174128 1987-07-13
JP62-8948 1987-07-13
JP17412687 1987-07-13
JP62-174126 1987-07-13
JP17412887 1987-07-13
JP10163785A JP3026957B2 (ja) 1986-11-29 1998-06-11 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299223A Division JP2847701B2 (ja) 1986-11-29 1987-11-27 熱的寸法安定性にすぐれたポリアミド酸及びそれからなるポリイミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149857A true JPH1149857A (ja) 1999-02-23
JP3026957B2 JP3026957B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=27563474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163785A Expired - Lifetime JP3026957B2 (ja) 1986-11-29 1998-06-11 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026957B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1182222A1 (en) * 2000-08-24 2002-02-27 DuPont-Toray Co., Ltd. Polyimide film, method of manufacture, and metal interconnect board with polyimide film substrate
WO2006109832A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Kaneka Corporation ポリイミドフィルム
JP2009115318A (ja) * 2008-12-10 2009-05-28 Ntn Corp 転がり軸受
KR101248019B1 (ko) 2011-11-17 2013-03-27 웅진케미칼 주식회사 열안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
CN115490855A (zh) * 2022-09-19 2022-12-20 浙江中科玖源新材料有限公司 一种聚酰亚胺前体和聚酰亚胺薄膜
CN116426130A (zh) * 2023-03-13 2023-07-14 北京清大际光科技发展有限公司 一种碳纳米角改性聚酰亚胺树脂及其应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1182222A1 (en) * 2000-08-24 2002-02-27 DuPont-Toray Co., Ltd. Polyimide film, method of manufacture, and metal interconnect board with polyimide film substrate
US6548179B2 (en) 2000-08-24 2003-04-15 Dupont-Toray Co., Ltd. Polyimide film, method of manufacture, and metal interconnect board with polyimide film substrate
KR100733105B1 (ko) * 2000-08-24 2007-06-27 듀폰 도레이 컴파니, 리미티드 폴리이미드 필름, 그의 제조 방법 및 폴리이미드 필름기재를 사용한 금속 상호접속 판
WO2006109832A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Kaneka Corporation ポリイミドフィルム
JP2009115318A (ja) * 2008-12-10 2009-05-28 Ntn Corp 転がり軸受
KR101248019B1 (ko) 2011-11-17 2013-03-27 웅진케미칼 주식회사 열안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
CN115490855A (zh) * 2022-09-19 2022-12-20 浙江中科玖源新材料有限公司 一种聚酰亚胺前体和聚酰亚胺薄膜
CN116426130A (zh) * 2023-03-13 2023-07-14 北京清大际光科技发展有限公司 一种碳纳米角改性聚酰亚胺树脂及其应用
CN116426130B (zh) * 2023-03-13 2024-01-23 北京清大际光科技发展有限公司 一种碳纳米角改性聚酰亚胺树脂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3026957B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847701B2 (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリアミド酸及びそれからなるポリイミドの製造方法
JP2744786B2 (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
EP0459809B1 (en) Polyimidosiloxane resin and composition thereof and method of applying same
US5494991A (en) Polyimides and processes for preparing the same
JP3048690B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP3026957B2 (ja) 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法
JP3079867B2 (ja) ポリイミド共重合体、その製造方法及びポリイミドフィルム
JPH0848773A (ja) ポリアミド酸及びポリイミド並びにこれらの製造方法
JP2511987B2 (ja) 芳香族ポリイミド重合体成型品の製造法
JP2955724B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2766640B2 (ja) 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JP2810661B2 (ja) ポリアミド酸共重合体の製造方法
JP3339205B2 (ja) ポリイミド共重合体の製造方法
JP2603927B2 (ja) 新規なポリイミド樹脂の製造方法
JP3168806B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2809396B2 (ja) ポリイミド共重合体膜の製造方法
JP2603928B2 (ja) 新規なポリアミド酸組成物
JPH06345868A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
JPH07292103A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP3299777B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2732572B2 (ja) 磁気記録材料ベースフィルム
JPH0198628A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド
JPH04161428A (ja) ポリイミドフィルム
JPH11236448A (ja) ポリイミドフィルムとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term