JP2961168B2 - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス

Info

Publication number
JP2961168B2
JP2961168B2 JP2141692A JP14169290A JP2961168B2 JP 2961168 B2 JP2961168 B2 JP 2961168B2 JP 2141692 A JP2141692 A JP 2141692A JP 14169290 A JP14169290 A JP 14169290A JP 2961168 B2 JP2961168 B2 JP 2961168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
region
light
sensing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2141692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329377A (ja
Inventor
ペトルス マリア ビールホフ マルチヌス
フランシスカス ペトルス ファン ミル ヨブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0329377A publication Critical patent/JPH0329377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961168B2 publication Critical patent/JP2961168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、第1導電形のエミッタ領域及びエレクタ領
域と、これらの領域間に挟まれた第2の反対導電形のベ
ース領域とを有するトランジスタを具え、且つ整流接合
を有し、前記トランジスタのベース領域に導電接続され
る光検知領域を具えている光検知素子を半導体本体に設
けた半導体デバイスに関するものである。
(従来技術の説明) 斯種の半導体デバイスはエス・エム・スーゼ(S.M.Sz
e)のハンドブック“Physics of Semiconductor device
s,second Ed:P.784"から既知であり、この場合には光検
知素子をホトトランジスタで構成している。このトラン
ジスタのベース領域は、n形シリコン基板内に設けられ
るp形半導体領域により構成する。基板そのものはトラ
ンジスタのコレクタ領域として作用する。トランジスタ
のn形エミッタ領域はベース領域内に位置させる。デバ
イスの作動中、ベース領域とコレクタ領域との間のpn接
合のまわりに空乏層領域が位置付けられ、これはデバイ
スの光検知領域を構成する。
冒頭にて述べた種類の半導体デバイスは光を電気信号
に変換するのに用いられる。これにより発生した信号は
次にさらに電子的に処理することができる。特に近年斯
種デバイスの使用の可能性が、例えば光電気通信及び情
報キャリヤに情報を光学的又は磁気光学的に記録した
り、それから情報を読み取ったりする以後光学的記録と
略称する例えばDOR(irect ptical ecording),C
D(ompact isk),VLP及びCOROM/CDIのようなコンピ
ュータ用途において高まりつつある。
CDを読み取るのに光検知ダイオードを用いることは
「フィリップス・テクニカル・レビュー」(“Philips
Technical Review,Vol.40,1982,No.6,pp148ff"に記載さ
れている。ここではCDを読み取るのに4個の隣接するダ
イオードの系を用いている。情報はCDのトラックに記載
されており、レーザビームによりこれらのトラックを走
査する。情報は反射ビームの強度変化により表わされ、
この強度変化をダイオードにより検出して電気信号に変
換する。
(発明が解決しようとする課題) ダイオードの代わりに光検知トランジスタを有してい
る光検知素子は、非常に大きな出力信号を得ることがで
きると云う大きな利点を有している。ホトダイオードで
は、出力信号が発生光電流に制限されるが、適当な増幅
率を有するトランジスタでは、出力信号を光電流の多数
倍に大きくすることができる。しかし、光検知トランジ
スタの(検出)速度は一般に、同じ大きさの光検知面を
有している光検知ダイオードのそれよりも遥かに低い。
トランジスタの光検知接合の寄生容量のために、トラン
ジスタは最早高周波の光信号に適切に追従し得なくな
る。これがため、斯種のトランジスタは光学的記録のよ
うな高周波の用途には不適当である。例えば、CDの場合
には情報キャリヤが1m/s以上の速度で読みだされ、この
ことは反射ビームの強度が毎秒当り100万回以上変化し
得ることを意味している。
本発明の目的は光学的記録のような高周波の用途にも
適し、且つ比較的高い出力信号を供給し得る光検知素子
を具えるいる冒頭にて述べた種類の半導体デバイスを提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は冒頭にて述べた種類の半導体デバイスにおい
て、前記光検知領域が少なくとも第1サブ領域と第2サ
ブ領域とを具え、且つ前記トランジスタを少なくとも2
つのサブトランジスタに細分し、これらのサブトランジ
スタのベース領域を前記サブ領域に別々に接続すると共
に前記サブトランジスタのコレクタ又はエミッタ領域ど
うしをそれぞれ相互接続したことを特徴とする。
素子の全光検知面は複数のサブ領域の光検知面の総和
で構成する。この光検知面は、光学的記録においてレー
ザビームが(まだ)情報キャリヤ上にフォーカスされて
いない場合にこのレーザビームをトラップさせるのに用
いることができる。ビームをトラップさせるためには、
光検知面を所定の最小寸法とする必要があり、このよう
にすると従来の光検知素子では寄生容量のために高周波
の用途に対して検出速度が過度に遅くなる。本発明は、
トラッピング中はビームが比較的幅広で、光検知面の大
部分をカバーするも、ビームのフォーカス時にはそのビ
ームが幅狭となり、ビームは全光検知面の限られた部分
にした向けられないと云う事実の認識に基づいて成した
ものである。本発明によれば、素子の寄生容量を上記限
られた個所の容量値に限定することができる。本発明に
よれば、フォーカス時にビームを向ける個所を、第1サ
ブ領域から隔離されている第2サブ領域内に位置させ
る。この場合、素子の寄生容量は第2サブ領域の容量に
限定される。実際上、この状態では他方の第1サブ領域
は光を殆ど受光せず、従って光電流も殆ど供給しない。
このために、この状態では斯るサブ領域に関連するトラ
ンジスタは絶えずブロックされるため、第1サブ領域の
容量が素子の検出速度に悪影響を及ぼすことはない。情
報キャリヤはフォーカス時に第2サブ領域で読み取ら
れ、この場合に第2サブ領域の容量は十分に小さくする
ことができるため、レーザビームの強度変化を例えば1
〜2MHz程度の極めて高い周波数にまで追従させることが
できる。さらに、この状態におけるビームの強度は高い
ため、第2サブ領域により発生される光電流は、この第
2サブ領域の表面が小さいにも拘わらず、ビームトラッ
ピング中の全光検知面の光電流よりも小さくする必要が
ない。
本発明によるデバイスの光検知素子は特に、例えば前
述したフィリップステクニカルレビューの論文に記載さ
れているCDプレーヤのフォーカルト(Foucault)システ
ムのような、光学的記録装置の合成読取兼フォーカシン
グシステムに使用するのが好適である。この場合に、本
発明によるデバイスの好適例においては、少なくとも1
個の似たような光検知素子を設け、2個の素子の光検知
サブ領域を一行に配設し、外側のサブ領域を第1サブ領
域とし、内側のサブ領域を第2サブ領域により構成す
る。2つの光検知素子の出力信号の差から所謂フォーカ
スエラー信号を取り出すことができ、これはレーザビー
ムをCD上にフォーカスさせるための制御信号として用い
られる。上記出力信号の和は読取信号を構成し、これは
CD上に記憶されている情報を表わす。読取兼フォーカシ
ングシステムは、フォーカス時にレーザビームが実質上
前述した行の内側のサブ領域にのみ向けられるように設
計する。
本発明の他の好適例では、前記行の長辺側に対向し
て、第3及び第4光検知素子の光検知サブ領域のほぼ同
様な第2行を位置させる。第2の光検知素子を追加する
ことにより、読取信号及びフォーカスエラー信号とは別
に所謂トラッキング信号も発生させることができ、この
トラッキング信号によりレーザビームを情報トラックに
留めることができる。トラッキング信号は第1行の光検
知素子と第2行の光検知素子の各出力信号の差によって
設定する。
レーザビームを正確に調整するには、種々のトランジ
スタの特に増幅率のような特性をできるだけ等しくする
ことが重要である。これは主としてトランジスタの構成
をできるだけ同一とすることにより達成することができ
る。しかし、実際にはこれでは不十分であることを確か
めた。デバイスの製造中半導体本体における局所的処理
のバラツキにより、各トランジスタの構成が同じでも、
これらのトランジスタには差異がある。これらの差はト
ランジスタを半導体本体中に相対的に接近させて位置さ
せると小さくなる。本発明による半導体デバイスの他の
好適例では、光検知素子のベース領域を光検知サブ領域
で構成し、且つエミッタ領域をベース領域内にて素子行
の対向する長手方向側部に位置させる。この場合、エミ
ッタ、従ってトランジスタの能動部分が相対的に短い距
離の所に位置するため、種々のトランジスタの特性は極
めて等しくなる。
さらに本発明の好適例では、前記半導体デバイスが少
なくとも2個の光検知素子を具え、これらの光検知素子
のベース領域及び光検知サブ領域を半導体本体内にて相
対的に離間させるように位置させ、ベース領域を平均し
て光検知サブ領域よりも互いに接近した配置とする。従
って、これらのベース領域が一部を形成するトランジス
タを互いに極めて接近して位置させることがてきるた
め、処理のバラツキがデバイスの作動に及ぼす影響を極
めて少なくするか、又は全くなくすこともできる。ベー
ス領域に別々に接続され、且つこれらのベース領域に対
するベース電流を供給する光検知素子はフォーカシング
システム及び関連する光学システムに応じて半導体本体
中の適当な個所に配設することがてきる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明を実施例につき説明する
に、各図は全く図式的に示したものであって、実寸図示
したものではない。特に、判り易くするために寸法は相
当拡大してある。又、図面では同一導電形の半導体領域
をできる限り同一方向のハッチを付して示し、且つ対応
する部分には同じ参照符号を付して示してある。
第1図の本発明による半導体デバイスは、半導体本体
中に2行に対向して配設される4個の光検知素子A,B,C,
Dを具えている。2行の内の一方はII−II線上での断面
図を第2図にも示してある。
この例における半導体本体はn形シリコン基板1を具
えており、この上にエピタキシャル層2を形成する。こ
のエピタキシャル層2は基板1と同一導電形とするが、
ドーピング濃度は低くする。基板1の下側には電極3を
金属層の形態で設ける。
光検知素子A,B,C,Dには、入射光を光電流に変換し得
る整流接合5を有している光検知領域7を設ける。素子
A,B,C,Dの出力信号は導電トラック9を介して接点面10
に供給し、この接点面にて出力信号を取り出して別の所
でさらに電子的に処理することができる。しかし、信号
処理に必要な電子回路の全て、又はその一部を半導体本
体に集積化し、導体トラックを接点面10まででなく、信
号処理回路にまで延在させることもできる。本例のデバ
イスは所謂ホォーカルト・フォーカシングシステム、例
えばフィリップス テクニカルレビューからの前述した
論文に記載されているようなコンパクトディスクプレー
ヤのフォーカシングシステムに使用するのに特に好適で
ある。これに記載されているシステムでは、情報をトラ
ックに記憶させてあるキャリヤをレーザビームにより走
査する。反射ビームをプリズムにより2つのサブビーム
に分け、各サブビームを隣接する2個の光検知素子に供
給するキャリヤに記憶させてある情報は反射ビームの強
度変化により再生される。CDの場合、キャリヤは1m/s以
上のかなりの速度で走査され反射ビームは毎秒当り約百
万回変化する。
第1図ではサブビームを円S1,S2として線図的に示し
ている。円S1及びS2はフォーカシングシステムが情報キ
ャリヤ上にフォーカスされている場合の第1及び第2サ
ブビームをそれぞれ示す。光検知素子A,B,C,Dの系によ
って、光強度の変化を電気信号ILに変換することができ
る。この読取信号ILは種々の素子の読取信号の和、即ち
IL=IA+IB+IC+IDにより設定される。
さらに、2つの制御信号、即ちフォーカスエラー信号
及びトラッキング信号も素子A,B,C,Dの出力信号から取
り出すことができ、又読取ビームをトラップさせ、情報
キャリヤ上にフォーカスさせると共に読み取るべきトラ
ックに留めることもできる。説明のために図面に示して
ある円S1′,S2′及びS1″,S2″は、システムのフォーカ
シング面が情報キャリヤの平面のそれぞれ上方及び下方
に位置する場合のサブビームを示している。フォーカス
エラー信号IFは素子A,Dの出力信号と素子B,Cの出力信号
との差、即ちIF=(IA+ID)−(IB+IC)から得られ
る。読取ビームがトラックから外れると、第1サブビー
ムS1の強度が第2サブビームの強度と一致しなくなるた
め、第1組のトランジスタA及びBの出力信号と第2組
のトランジスタC及びDの出力信号との差からトラッキ
ング信号IS、即ちIS=(IA+IB)−(IC+ID)を取り出
すことができる。
特にこれらの制御信号にとっては、素子A,B,C,Dが高
い出力信号、即ち発生する光電流よりも多数倍大きい出
力信号を発生するのが望ましい。レーザビームがほぼ理
想的な位置にある場合には、差信号IF及びISが小さくな
り、レーザをそれ以上殆ど再調整できない程となる。発
生する光電流を増幅するために、各素子A,B,C,Dにはト
ランジスタTを設ける。各トランジスタTはp形ベース
領域4及びこのベース領域内に配置されるn形エミッタ
領域6を有している。n形エピタキシャル層2は全ての
サブトランジスタTに共通のコレクタ領域を構成する。
各トランジスタは、光検知領域7から離間されるように
半導体本体中に配設することができるが、本例の場合の
ように光検知領域7と併合させるようにすることができ
る。この場合にはトランジスタTのベース領域4が関連
する光検知領域7を構成する。従って、トランジスタが
追加のスペースを占めなくなる。
半導体デバイスのアセンブリをシリコン酸化物の絶縁
層14で覆い、この絶縁層のエミッタ領域6の個所に接点
窓8をあける。この接点窓を介してエミッタ領域6をア
ルミニウム導体トラック9により接点面10に接続する。
作動時には、例えば5Vのような正電圧をコレクタ電極
3に印加し、エミッタ電極を接地する。ベース領域4は
どこにも接続しないで、浮動状態とする。この場合、光
検知領域7の整流接合5(これはトランジスタTのベー
ス−コレクタ接合と一致する)は空乏層領域によって囲
まれる。光が光検知領域7に入射して空乏層領域内に浸
透すると、その影響により空乏層領域内には正孔−電子
対が生成される。空乏層領域内にはびこる電界は発生し
た正孔をトランジスタのベース領域4へと押しやる。こ
のようにして発生した光電流IfはトランジスタTに対す
るベース電流となり、これがエミッタ領域6とベース領
域4との間の電位を下げる。光量が十分な場合にトラン
ジスタTは導通する。この場合にトランジスタには電流
IT=(1+hFE)・Ifが流れ、ここにhFEはトランジスタ
Tの増幅率を示す。増幅率hFEを適当な値とすると、ト
ランジスタTは発生した光電流Ifの多数倍の電流を搬送
することができる。
しかし、トランジスタを伴う従来の光検知素子の欠点
は、トランジスタであるために光検知素子が信号に追従
する速度が、同じ大きさの光検知面を有している光検知
ダイオードの場合よりも遥かに遅くなると云う点にあ
る。エミッタに対するベース領域の電圧の変化、従って
出力信号の変化は光検知領域の整流接合、即ちベース−
コレクタ接合のキャパシタンス(容量)によって絶えず
相殺される。その接合(の容量)が大きくなるにつれ
て、光検知素子の速度が一層遅くなる。光検知接合の面
積を小さくして素子の速度を高めることができるが、こ
の場合には光検知面上に検出すべき光を整列させるのに
かなり厳格な要求が課せられ、これは常に許容されると
は限らない。例えば、光学的記録の場合、レーザビーム
が(まだ)情報キャリヤ上にフォーカスされていない場
合に、そのレーザビームをトラップさせることができる
ようにすには、所定の最小寸法の光検知面が必要であ
る。例えば、CD装置の1MHzの信号に追従し得るようにす
るためには、光検知面の大きさを、それが最早レーザビ
ームをトラップさせることができない程度にまで小さく
しなければならない。これまでは十分速く作動する光検
知ダイオードを用いていたが、この場合には出力信号の
高さが犠牲になっている。実際上、ホトダイオードでは
出力信号が常に発生光電流に制限される。
本発明は、十分速く作動して、数MHz以上の高い周波
数までの光学的信号を読み取ることができ、光学的記録
におけるように、全光検知面の大きさを、(まだ)フォ
ーカスされていないレーザビームをトラップさせるのに
十分な大きさとすることができ、しかも同じ大きさの光
検知面を有しているホトダイオードの出力信号よりも多
数倍高い出力信号を供給することのできる光検知素子A,
B,C,Dを提供する。従って、本発明によるデバイスは特
に光学的記録に好適である。
本発明によれば素子A,B,C,Dの光検知領域7を少なく
とも第1のサブ領域71と第2のサブ領域72とに分け、こ
れら半導体本体内に互いに隔離させるように位置させ
る。さらに本発明によれば素子A,B,C,Dのトランジスタ
を2つのサブトランジスタT1及びT2に分ける。トランジ
スタT1及びT2はn形エピタキシャル層2の形態の共通コ
レクタ領域及び別個のn形ベース領域4をその内部に配
置したn形エミッタ領域6と一緒に有している。本例で
は、光検知サブ領域71,72がサブトランジスタT1及びT2
の各ベース領域の一部を形成して、光検知領域7の分割
によりトランジスタTが必然的に2個のサブトランジス
タT1,T2に分かれるようにする。素子ごとにサブトラン
ジスタT1,T2のエミッタ領域6を導体トラック9により
相互接続する。この導体トラック9は接点面との接続も
する。
本例では素子A,B;C,Dの光検知サブ領域71,72を少なく
ともほぼ同一行に配置する。これらの行をそれらの長辺
側にて互いに対向させて配置する。行内の外側の光検知
サブ領域を第1サブ領域71により構成する。行内の短い
方の内側サブ領域を第2サブ領域72とする。
素子A,B,C,Dの全光検知面は、これら素子の光検知サ
ブ領域71,72の表面積の和によって構成される。この全
光検知面は、例えば光学的記録において、レーザビーム
S′,S″が(まだ)情報キャリヤ上にフォーカスされて
いない場合に、このレーザビームをトラップさせるのに
用いることができる。この場合、素子は速く作動する必
要がなく、レーザビームS′,S″は比較的広く、しかも
光検知面71,72の比較的大部分をカバーする。
一旦ビームSがフォーカスすると、このビームは狭く
なり、全光検知面71,72の限られた部分にしか向けられ
なくなる。本発明にデバイスでは、この限られた部分の
殆どが第2サブ領域72内に向けられる。従って、フォー
カス時における素子A,B,C,Dの寄生容量は第2サブ領域7
2の容量に限定される、この状態では、第1サブ領域71
は殆ど光を受けず、ベース電流を供給しないため、第1
サブトランジスタはずっとブロックされたままとなる。
この状態で光学信号が読み取られる。第2サブ領域72の
大きさは、素子が例えばCD装置からの反射レーザビーム
のような極めて高周波の光学信号にまで適切に追従し得
るように十分小さく選定することができる。さらに、フ
ォーカス状態ではビームの断面が小さくなるため、この
ビームの平均強度は高くなる。従って、光検知面の単位
面積当りに発生する光電流を大きくすることができるた
め、第2サブ領域72の表面が全光検知面71+72に較べて
小さくても、素子に発生する光電流を十分大きくするこ
とができる。
素子A,B,C,Dの出力信号は、各素子のサブトランジス
タT1,T2の出力信号の和によって設定され、フォーカス
時における出力信号は、この場合第2サブ領域72だけし
か露光されないから第2サブトランジスタT2だけの出力
信号に単純化することができる。サブトランジスタT1,T
2は、これらにそれぞれ接続されている光検知サブ領域7
1及び72に発生する光電流を増加する。本例ではサブト
ランジスタT1及びT2の増幅率hFEを約15とするため、素
子A,B,C,Dの出力信号は、これらの素子に発生する光電
流よりも約16倍大きくなる。
各素子が同じ電気特性、特に同じ増幅率hFEを有する
場合にのみ、これらの各素子の出力信号がレーザビーム
の位置を確実に表わすことは制御信号IF及びISに対する
導関数から明らかである。この要件を満足させるために
できるだけ同一構成の素子A〜Dを用いる。それにも拘
らず実際には依然として相対的な差異が生ずる。種々の
製造段階での局所的なバラツキにより各素子の全て、又
はほぼ全ての特性が或る程度の広がりを持つようにな
る。素子A,B,C,Dを位置させる相対距離が大きくなるに
つれて、斯種の偏差は大きくなる。このようなことを相
殺されるために、本例ではエミッタ領域6をベース領域
4内における素子行の対向側に配置する。従って、素子
A〜DのサブトランジスタT1,T2の最も能動的な部分が
互いに比較的接近して位置付けられるため、デバイスは
局所的処理のバラツキに対し殆ど感応しなくなる。
第3図は本発明による半導体デバイスの第2の実施例
を示す。この場合のデバイスもn形半導体本体1内に配
置される4個の実際上同一の光検知素子A,B,C,Dを具え
ている。素子A,B,C,Dの各々にはp形光検知領域7を設
け、本発明によればこの領域を第1サブ領域71と第2サ
ブ領域72とに分ける。サブ領域71,72の各々は半導体本
体1の隣接部と整流pn接合5を形成し、これらのサブ領
域は2つの実際上同一の行に互いに並べて配置する。各
素子A,B,C,DはトランジスタTも具えており、本発明に
よればこのトランジスタも2個のサブトランジスタT1,T
2に分ける。これら双方のトランジスタは、p形ベース
領域4(各ベース領域は互いに隔離されている)と、ベ
ース領域内に配設されるn形エミッタ領域6と、半導体
本体1によって構成される共通n形コレクタ領域とを有
している。素子A〜Dのエミッタ領域6は導体トラック
9により接点面10に接続する。
第1実施例と対比するに、本例では光検知サブ領域7
1,72及びサブトランジスタT1,T2を半導体本体1内に相
対的に離間させるように位置させる。種々の素子A〜D
のサブトランジスタT1,T2は半導体本体1内に互いにで
きるだけ接近させて位置させて、半導体本体の製造処理
工程におけるバラツキによる相対的な差異をできるだけ
小さくする。光検知領域71,72は概して相対距離を大き
くして位置させると共に、各々を別個の導体トラック9
を介して素子A〜Dの各サブトランジスタT1及びT2のベ
ース領域にそれぞれ接続する。
本例における半導体デバイスも特に、例えば光学的記
録装置のフォーカルトフォーカシングシステムに好適で
ある。この場合に、デバイスは第1実施例の場合と同じ
ように作動し得る。特に、読取信号及び2つの制御信号
に対しては第1実施例における場合と同じ式が成立す
る。
光検知サブ領域71,72は、フォーカス時にサブビームS
1,S2が実際上2行の内側の第2サブ領域72にだけ入射す
るように位置させる。この状態で情報キャリヤを読取る
ことができ、素子A〜Dの寄生容量は素子の第2光検知
サブ領域72の容量だけに限定される。サブビームS1′,S
2′及びS1″,S2″をそれぞれトラッピングさせるため
に、レーザビームを情報キャリヤの表面の上方及び下方
にフォーカスさせる際には双方のサブ領域71,72を用い
ることができる。
素子A,B,C,Dの寄生容量は、第2サブ領域72を縮小す
ることによって低減させることができるだけでなく、例
えば本発明による半導体デバイスの第3の実施例におけ
るように、第2サブ領域72をさらに細分化することによ
っても低減させることができる。第4図は本発明の第3
の実施例を示し、この場合の光検知素子Aは本発明によ
い第1サブ領域71と第2サブ領域72とに分けられる光検
知領域を有している。本例では第2サブ領域72をさらに
4つのサブ領域721〜724に分け、これらのサブ領域を半
導体本体内に互いに隔離されるように配置する。各サブ
領域71,721……724は半導体本体の隣接部分とで整流pn
接合5を形成し、このpn接合は入射光を電気信号に変換
することができる。この信号を増幅するために、素子A
には本例の場合、5個のサブトランジスタT1,T21,……T
24に分けられるトランジスタを設ける。各サブ領域71,7
21……724に各サブトランジスタT1,T21,……T24を割当
て、サブ領域71,721……724を各トランジスタのベース
領域と併合させるようにして、これらの各サブ領域を各
トランジスタに接続する。サブトランジスタのベース領
域4はn形エミッタ領域を包含しており、これらの各エ
ミッタ領域は導体トラック9に接続する。この導体トラ
ックを接点面10まで導き、この接点面から素子Aの出力
信号を取出すことができる。
レーザビームSが情報キャリヤ上にフォーカスされて
いると、素子の寄生容量は、この場合にビームが向けら
れるさらに細分割したサブ領域、例えば内側のサブ領域
722,723の容量に限定される。第2サブ領域を、その面
積を縮小化するためにさらに細分割することの利点は、
ビームSを他のサブ領域721〜724に対して整列させるの
に厳格な要求を課する必要がなくなると言うことにあ
る。フォーカス時における素子A,B,C,Dの寄生容量は、
照射される細分割サブ領域がどんな特殊な状況にあって
も、それに無関係に、照射される細分割サブ領域722,72
3の容量に限定される。第1サブ領域71と同じ理由によ
り、比露光細分割サブ領域721,724は、この状態では素
子Aの寄生容量に寄与しない。
第5図は本発明による半導体デバイスの第4実施例を
示し、これは特に所謂非点収差フォーカシングシステム
に用いるのが好適である。このフォーカシングシステム
は光学的記録装置におけるフォーカルト・システムのよ
うに頻繁に用いられる。この場合、情報キャリヤによっ
て反射されたビームSは、4個の光検知素子A,B,C,Dの
系に供給される前に、非点収差レンズに通される。この
結果、ビームSが情報キャリヤ上にフォーカスされてい
る場合には、反射ビームがほぼ円形となり、又フォーカ
シング面が情報キャリヤの平面の上方及び下方にそれぞ
れ位置する場合には、ビームが楕円形S′及びS″とな
る。
本例における半導体デバイスは4個の光検知素子A,B,
C,Dを具えており、これらの各素子は本発明により2つ
のサブ領域71,72に分けられる光検知領域を有してい
る。各素子A,B,C,DのサブトランジスタT1及びT1は各サ
ブ領域71,72にそれぞ割当てられ、各サブトランジスタ
のベース領域は、サブ領域71及び72と併合されるよう
に、これらサブ領域に接続する。ベース領域4はn形エ
ピタキシャルシリコン層により構成される共通コレクタ
領域2内に設け、又これらのベース領域にはその内部に
配設されるn形エミッタ領域6を設ける。n形エミッタ
領域6は素子A,B,C,D毎に相互接続して、それぞれ導体
トラック9を介して接点面10に接続する。
各素子A〜Dの光検知サブ領域71,72は、4つの第1
サブ領域71が中央部を囲み、この中央部に4つの第2サ
ブ領域が位置し、ビームが情報キャリヤ上にフォーカス
されている場合に、レーザビームSが斯る中央部に当た
るように配置する。この場合、素子A,B,C,Dの寄生容量
は第2サブ領域72の容量に限定される。
フォーカス時以外では楕円形のレーザビームS′及び
S″が4つの素子A〜Dの内の2つの素子の上にそれぞ
れ延在する。ビームS′及びS″は照射された素子B,C
及びA,Dの全光検知面でそれぞれトラップさせることが
でき、これらの全光検知面は素子のサブ領域71,72の表
面の総和によって設定される。フォーカルトフォーカシ
ングシステムにおけると同様に、読取信号、フォーカス
エラー信号及びトラッキング信号は素子A,B,C,Dの出力
信号から取出すことができる。
本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、幾
多の変更を加え得ること勿論である。
例えば、半導体デバイスにはシリコンの代わりに他の
半導体材料、例えばゲルマニウム又はAIII−BV化合物、
特にGaAsのようなものを用いることもできる。この場合
には半導体材料を適当に選定することにより、検出すべ
く光の波長にデバイスを同調させることができる。さら
に、半導体本体における各領域の前述した導電形は反対
導電形とすることもできる。
さらに、光検知接合は上述した各実施例におけるよう
に、同一材料のpn接合とする必要はなく、光検知接合は
例えばGaAs−AlGaAs接合又はシリコンとのヘテロ接合の
如きヘテロ接合により構成することもできる。
導体トラックとしては、例えばアルミニウム、金及び
タングステンや、金属ケイ化物の如き金属や金属化合物
以外に、例えばリンをドープした多結晶又はアモルファ
スシリコンの如きドープ半導体材料も好適である。特
に、例えばシリコン又はインジウム酸化物の如き検出す
べき光に対して透過性である導電性の配線材料を用い
て、配線の下側に位置する光検知サブ領域の部分も光検
出の役割を果たせるようにすることができる。
本発明はフォーカシング装置や、光学的記録に限定さ
れるものではなく、光を検出したり、又は光学信号を読
取る必要のあるあらゆる装置に用いることができる。本
発明によれば常にデバイスを極めて高周波の信号にまで
適切に追従させることができ、又デバイスの出力信号を
光検知ダイオードに較べて相当高く維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体デバイスの第1実施例の平
面図; 第2図は第1図の半導体デバイスのII−II線上での断面
図; 第3図は本発明による半導体デバイスの第2実施例の平
面図; 第4図は本発明による半導体デバイスの第3実施例の平
面図; 第5図は本発明による半導体デバイスの第4実施例の平
面図である。 A,B,C,D……光検知素子 S1,S2……サブビーム T……トランジスタ T1,T2,T21〜T24……サブトランジスタ 1……シリコン基板 2……エピタキシャル層 3……コレクタ電極 4……ベース領域 5……整流接合 6……エミッタ領域 7……光検知領域 71,72,721〜724……光検知サブ領域 8……接点窓 9……導電トラック 10……接点面 11……絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−299583(JP,A) 特開 昭63−28077(JP,A) 特開 昭58−131765(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/10 - 31/119 G11B 7/12 - 7/22 H01L 27/15

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電形のエミッタ領域及びコレクタ領
    域と、これらの領域間に挟まれた第2の反対導電形のベ
    ース領域とを有するトランジスタを具え、且つ整流接合
    を有し、前記トランジスタのベース領域に導電接続され
    る光検知領域を具えている光検知素子を半導体本体に設
    けた半導体デバイスにおいて、前記光検知領域が少なく
    とも第1サブ領域と第2サブ領域とを具え、且つ前記ト
    ランジスタを少なくとも2つのサブトランジスタに細分
    し、これらのサブトランジスタのベース領域を前記サブ
    領域に別々に接続すると共に前記サブトランジスタのコ
    レクタ又はエミッタ領域どうしをそれぞれ相互接続した
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  2. 【請求項2】前記第2光検知サブ領域の表面を前記第1
    光検知サブ領域の表面よりも小さくしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 【請求項3】前記半導体デバイスが第2の同様な光検知
    素子を具え、両素子の光検知サブ領域を一行に配置した
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体デバイ
    ス。
  4. 【請求項4】前記行における外側のサブ領域を第1サブ
    領域とし、且つ内側のサブ領域を第2サブ領域で構成し
    たことを特徴とする請求項2及び3のいずれかに記載の
    半導体デバイス。
  5. 【請求項5】前記行の長辺側に対向して、第3及び第4
    光検知素子の光検知サブ領域のほぼ同様な第2行を位置
    させたことを特徴とする請求項2,3または4項のいずれ
    かに記載の半導体デバイス。
  6. 【請求項6】前記光検知素子のベース領域が光検知サブ
    領域を具え、且つエミッタ領域をベース領域内にて前記
    2つの行の対向する長辺側に位置させたことを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体デバイス。
  7. 【請求項7】前記半導体デバイスが少なくとも4つの光
    検知素子を具え、これらの光検知素子の内の第1光検知
    サブ領域が中央部を囲み、この中央部内に第2光検知サ
    ブ領域を位置させたことを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の半導体デバイス。
  8. 【請求項8】前記半導体デバイスが少なくとも2個の光
    検知素子を具え、これらの光検知素子のベース領域及び
    光検知サブ領域を半導体本体内にて相対的に離間させる
    ように位置させ、ベース領域を平均して光検知サブ領域
    よりも互いに接近した配置としたことを特徴とする請求
    項1〜5または7項のいずれかに記載の半導体デバイ
    ス。
  9. 【請求項9】前記第2光検知サブ領域をさらに細分割
    し、これらのサブ領域を、さらに細分割したトランジス
    タの相対的に隔離しているベース領域に各々別々に接続
    したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の
    半導体デバイス。
  10. 【請求項10】光学的又は磁気光学的記録システムにて
    情報を読み取ったり、又は書き込んだりする読取/書込
    装置において、該装置が請求項1〜9のいずれかに記載
    の半導体デバイスを具えていることを特徴とする読取/
    書込装置。
JP2141692A 1989-06-02 1990-06-01 半導体デバイス Expired - Fee Related JP2961168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8901400A NL8901400A (nl) 1989-06-02 1989-06-02 Halfgeleiderinrichting met een stralingsgevoelig element.
NL8901400 1989-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329377A JPH0329377A (ja) 1991-02-07
JP2961168B2 true JP2961168B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=19854766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141692A Expired - Fee Related JP2961168B2 (ja) 1989-06-02 1990-06-01 半導体デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5105249A (ja)
EP (1) EP0400753B1 (ja)
JP (1) JP2961168B2 (ja)
KR (1) KR100197772B1 (ja)
CN (1) CN1021678C (ja)
DE (1) DE69022481T2 (ja)
NL (1) NL8901400A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4413481C2 (de) * 1994-04-19 1999-12-16 Vishay Semiconductor Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JPH0818093A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp 半導体受光素子及び半導体装置並びにそれらの作製方法
JP3372413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-02-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP3681236B2 (ja) * 1996-10-28 2005-08-10 沖電気工業株式会社 半導体装置
WO2000022677A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 Polaroid Corporation Method for improving the yield of an image sensor
NL1014504C2 (nl) * 2000-02-25 2001-08-28 Stichting Tech Wetenschapp Positiegevoelige detector.
SE519103C2 (sv) * 2000-06-02 2003-01-14 Sitek Electro Optics Ab Strålningspositionsdetektor
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
DE102006013460B3 (de) 2006-03-23 2007-11-08 Prüftechnik Dieter Busch AG Photodetektoranordnung, Messanordnung mit einer Photodetektoranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Messanordnung
DE102006013461B3 (de) 2006-03-23 2007-11-15 Prüftechnik Dieter Busch AG Photodetektoranordnung, Messanordnung mit einer Photodetektoranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Messanordnung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693029A (en) * 1970-06-26 1972-09-19 Francis J Niven Jr Electrical compensation circuit utilizing two transistors connected in parallel
US3925879A (en) * 1974-09-11 1975-12-16 Sensor Technology Inc Process of fabricating photosensitive Darlington device
US4137428A (en) * 1977-10-27 1979-01-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optically actuated bidirectional semiconductor switch
JPS5658261A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Toshiba Corp Semiconductor device
NL187374C (nl) * 1981-07-10 1991-09-02 Philips Nv Inrichting voor het detecteren van straling.
JPS5892263A (ja) * 1981-11-28 1983-06-01 Fuji Electric Co Ltd ダ−リントントランジスタ
JPS59193322A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Canon Inc 光電変換素子
JPS6081660U (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 富士電機株式会社 ダ−リントントランジスタ
JPS6283776A (ja) * 1985-10-07 1987-04-17 Minolta Camera Co Ltd 現像器の支持機構
NL8601719A (nl) * 1986-07-02 1988-02-01 Philips Nv Electronisch instelbare positiegevoelige stralingsdetector, focusfoutdetectiestelsel voorzien van een dergelijke stralingsdetector, en optische lees- en/of schrijfinrichting voorzien van een dergelijk focusfoutdetectiestelsel.
JPS63118782A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Konica Corp 磁気ブラシ式クリ−ニング装置
GB2201543A (en) * 1987-02-25 1988-09-01 Philips Electronic Associated A photosensitive device
JPS63299583A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nec Corp 光学的記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5105249A (en) 1992-04-14
JPH0329377A (ja) 1991-02-07
DE69022481T2 (de) 1996-05-02
NL8901400A (nl) 1991-01-02
EP0400753B1 (en) 1995-09-20
KR100197772B1 (ko) 1999-06-15
CN1021678C (zh) 1993-07-21
KR910001516A (ko) 1991-01-31
CN1048632A (zh) 1991-01-16
EP0400753A1 (en) 1990-12-05
DE69022481D1 (de) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466962A (en) Light-receiving semiconductor device with plural buried layers
KR19980025177A (ko) 회로내장수광소자
JP2731115B2 (ja) 分割型受光素子
JP2961168B2 (ja) 半導体デバイス
JP4171729B2 (ja) 光検出装置
US6949809B2 (en) Light receiving element, light detector with built-in circuitry and optical pickup
JP2000252507A (ja) 光ピックアップ用半導体受光素子
KR100253770B1 (ko) 수광소자
KR100272868B1 (ko) 분할 포토다이오드
JP3060233B2 (ja) 放射感応性半導体装置
KR101026245B1 (ko) 세그먼트 포토다이오드
US5532999A (en) Optical detector having stray carrier absorption regions between light receiving elements, and an optical head using the same
US7141833B2 (en) Photodiode
EP0400754B1 (en) Photosensitive semiconductor device
JP2875244B2 (ja) 分割フォトダイオード
JP3112407B2 (ja) 受光素子
JPH11312823A (ja) 受光素子
JPH0773503A (ja) 光学ヘッドおよび光学ヘッドに使用される光検出器
JP4014384B2 (ja) 半導体受光素子
JP2000164915A (ja) 近接場光プローブ
JP2003209276A (ja) 受光素子
JPH07297443A (ja) 受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees