JP2958276B2 - 車両用バンパ - Google Patents

車両用バンパ

Info

Publication number
JP2958276B2
JP2958276B2 JP21487396A JP21487396A JP2958276B2 JP 2958276 B2 JP2958276 B2 JP 2958276B2 JP 21487396 A JP21487396 A JP 21487396A JP 21487396 A JP21487396 A JP 21487396A JP 2958276 B2 JP2958276 B2 JP 2958276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
reference hole
projection
hole
engaging claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21487396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1059097A (ja
Inventor
片岡  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Kogyo KK
Priority to JP21487396A priority Critical patent/JP2958276B2/ja
Publication of JPH1059097A publication Critical patent/JPH1059097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958276B2 publication Critical patent/JP2958276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用バンパに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用バンパには、例えば特開平
2ー249739号公報に示されているように、ボディ
側に設けた係止孔に係合してバンパをボディ側に仮保持
する複数の係合爪と、ボディ側に設けた固定孔と対向状
に設けられて、バンパをボディ側にボルト止めする複数
のボルト挿通孔とを形成している。また、同公報には記
述されていないが、通常、前記バンパには、ボディ側に
設けた基準孔に挿通してバンパのボディに対する取付位
置を規制するための突起を突設している。
【0003】そして、車両用バンパをボディ側に組付け
るときには、前記突起を基準孔に挿通してバンパのボデ
ィに対する取付位置を規制した状態で、前記係合爪と係
止孔との位置合わせを行って、該係止孔に係合爪を係合
させることによりバンパをボディ側に仮保持し、また、
前記ボルト挿通孔と固定孔との位置合わせを行って、こ
のボルト挿通孔から固定孔へとボルトを挿通することに
よりバンパをボディ側に固定するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上の構成
によれば、バンパ側に位置規制用の突起と係合爪及びボ
ルト挿通孔を形成し、また、ボディ側にも基準孔と係止
孔及び固定孔を形成する必要があるので、構造が複雑と
なるだけではなく、加工コストが高くなる。しかも、組
付作業時には、前記突起を基準孔に挿通させた状態で、
前記係合爪と係止孔及び前記ボルト挿通孔と固定孔との
位置合わせを行う必要があるので、組付手数が大となっ
て作業性が悪くなる。
【0005】本発明の目的は、構造簡素化して加工コス
トを低廉とし、しかも、組付時の作業性を高めることが
できる車両用バンパを提供することににある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ボディ側に設けた基準孔3
1に挿通してバンパのボディに対する取付位置を規制す
る突起2を備えた車両用バンパにおいて、前記突起2の
基部に、前記基準孔31に嵌合してバンパのボディに対
する取付位置を規制する規制部21を設け、突起2の頭
部22と規制部21との間に放射状に突設された連結部
23〜26とを備えており、これら各者のうち下部側に
位置する連結部23の外表面側には、径方向外方に向か
って延び、前記基準孔31の周縁部に係合してバンパ1
をボディ側パネルに仮保持するための係合爪27を形成
すると共に、残りの連結部24〜26の外表面には、頭
部22側が径小で規制部21側が径大となるテーパ状と
され、前記係合爪27及び規制部21の基準孔31への
挿入を案内するためのガイド面28をそれぞれ形成して
いる。
【0007】
【発明の作用及び効果】請求項1記載の発明によれば、
ボディ側にバンパを組付けるとき、このバンパに突設す
る突起2の全体をボディ側に設けた基準孔31の外方か
ら挿入して、該基準孔31に突起2の基端側に設ける規
制部21を嵌合することにより、ボディに対するバンパ
の取付位置を規制できるので、これらバンパ及びボディ
にそれぞれ設ける固定用孔を正確に位置合わせすること
ができて、バンパをボディ側に簡単に固定できる。
【0008】このとき、前記突起2には、その係合爪2
7及び規制部21を基準孔31の周縁部に沿って案内す
るガイド面28が形成されているので、前記突起2を基
準孔31と対向させてバンパをボディ側に押し込むだけ
で、前記ガイド面28により突起2の全体を案内させな
がら、その規制部21を基準孔31に円滑かつ簡単に嵌
合でき、つまり、前記バンパのボディに対する取付位置
の規制を簡単に行えて作業性を高めることができる。
【0009】そして、前記突起2の規制部21を基準孔
31に嵌合した状態で、前記固定用孔の位置合わせを行
ったり、これら孔間をボルトなどで固定するとき、バン
パが勝手に移動して突起2の規制部21が基準孔31か
ら離脱したような場合、この基準孔31の周縁部に前記
突起2に設けた係合爪27が係合するため、バンパがボ
ディ側から取外れたりすることなく、このバンパをボデ
ィ側に仮保持状態に維持することができる。また、この
仮保持状態からバンパを持ち上げながらボディ側に押し
込んで、前述した場合と同様に、前記ガイド面28で突
起2の全体を案内させることにより、その規制部21を
基準孔31に円滑に嵌合できて、バンパのボディに対す
る取付位置の規制を再度簡単に行うことができる。
【0010】しかも、前記突起2に、前記基準孔31の
周縁部に係合する仮保持用の係合爪27を一体状に設け
ているので、従来のように、バンパ側に突起及び係合爪
を各別に設け、また、ボディ側に前記突起が挿入される
基準孔と前記係合爪が係止する係止孔を各別に設ける場
合に較べ、構造を簡素化できて加工コストを低廉にでき
る。さらに、前記突起2を基準孔31に挿通させると
き、該基準孔31内に突起2と係合爪27とが同時に挿
通されるので、従来のように、該係合爪27をボディ側
の係止孔に挿入させるための位置合わせ作業が不要とな
って、ボディに対するバンパの組付作業性を高めること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図5は合成樹脂製の車両用バンパ
を示しており、このバンパ1は、バンパ本体11の中央
上部にグリル部12を形成し、このグリル部12の上部
側で長さ方向一側に、上方に延びる帯状の突片13を突
設して、該突片13にバンパ1をボディ側にボルト止め
するための左右一対のボルト挿通孔14,14を形成す
ると共に、これら各挿通孔14の中間部で突片13の裏
面側には、ボディ側パネル3に設けた基準孔31(図
1)に挿通させてバンパ1のボディ側パネル3に対する
取付位置を規制する突起2を突設している。尚、図1
は、バンパ1の長さ方向中央部から切断した半断面図を
示しており、前記突片13はバンパ1の長さ方向両側に
左右一組として形成され、これら各突片13に前記ボル
ト挿通孔14及び突起2を設けている。
【0012】前記突起2は、図1〜図3に示すように、
その突出基部側に設けられ、ボディ側パネル3に設けた
円形状の基準孔31と同一又はやや小径とされ、該基準
孔31に嵌合してバンパ1のボディ側パネル3に対する
取付位置を規制するための円弧形状の規制部21と、突
出先端側に規制部21と同一軸心線上に設けられ、該規
制部21よりも径小とした砲弾形状の頭部22と、これ
ら頭部22と規制部21との間に放射状に突設された4
つの第1〜第4連結部23〜26とを備えており、これ
ら各者のうち各図の下部側に位置する第1連結部23の
外表面側には、径方向外方に向かって延び、前記基準孔
31の周縁部に係合してバンパ1をボディ側パネル3に
仮保持するための係合爪27を形成すると共に、残りの
第2〜第4連結部24〜26の外表面側には、頭部22
側が径小で規制部21側が径大となるテーパ状とされ、
前記係合爪27及び規制部21の基準孔31への挿入を
案内するためのガイド面28をそれぞれ形成する。
【0013】これら各ガイド面28として、各図の実施
形態では、頭部22から規制部21の手前側にかけて緩
やかな傾斜勾配とされた第1傾斜面28aを、この第1
傾斜面28aの端部から規制部21にかけて急勾配の第
2傾斜面28bを形成しており、また、これら各傾斜面
28a,28bの境界部位28cに係合爪27の背面側
端面を合致させている。そして、図1に示すように、基
準孔31の径をR1とし、また、係合爪27に対し対向
状に上部配置される第3連結部25のガイド面28に設
けた各傾斜面28a,28bの境界部位28cと、前記
係合爪27の外周面との間の外径をR2としたとき、R
1≧R2となるようにしている。
【0014】次に、前記バンパ1をボディ側パネル3に
組付ける場合の手順について説明する。先ず、バンパ1
に突設した突起2をボディ側パネル3に設けた基準孔3
1と対向させ、この突起2に設けた第2〜第4連結部2
4〜26の各ガイド面28を基準孔31の周縁部に摺接
させながら、バンパ1をパネル3側へと押し込むことに
より、突起2の規制部21が図1実線のように基準孔3
1に嵌合される。
【0015】このとき、前記基準孔31の径R1と、前
記第3連結部25のガイド面28に設けた各傾斜面28
a,28bの境界部位28c及び係合爪27の外周面の
間の外径R2とが、R1≧R2となるようにされている
ので、前記突起2の基準孔31への挿入時に、先ず、第
2〜第4連結部24〜26の各ガイド面28に設ける第
1傾斜面28aを基準孔31の周縁部に摺接させながら
境界部位28cまで挿入することにより、前記係合爪2
7が基準孔31に引掛ったりすることなく突起2を円滑
に挿入することができ、また、この後第2〜第4連結部
24〜26の各ガイド面28に設ける第2傾斜面28b
を基準孔31の周縁部に摺接させながら挿入させること
により、該基準孔31に規制部21を円滑に嵌合でき
て、バンパ1のボディ側パネル3に対する取付位置の規
制を簡単に行うことができる。
【0016】そして、前記突起2の規制部21を基準孔
31に嵌合した状態で、バンパ1の突片13に設ける各
ボルト挿通孔14と、前記ボディ側パネル3に設ける固
定孔(図示せず)とを位置合わせして、各ボルト挿通孔
14の外方から固定孔へとボルトを螺装することによ
り、ボディ側パネル3にバンパ1が組付けられる。この
とき、前記規制部21を基準孔31に嵌合することによ
り、ボディ側パネル3に対するバンパ1の取付位置を規
制できるので、各ボルト挿通孔14と固定孔との位置合
わせ作業を正確に行うことができ、また、各孔へのボル
ト挿通作業も簡単に行うことができて、組付作業性を向
上できる。
【0017】また、前記規制部21を基準孔31に嵌合
した状態で、各ボルト挿通孔14と固定孔との位置合わ
せを行ったり、これら各孔にボルトを挿通するようなと
き、バンパ1が勝手に移動して規制部21が基準孔31
から離脱したような場合、図1の仮想線で示すように、
この基準孔31の周縁部に突起2の第1連結部23に設
けた係合爪27が係合することになるので、バンパ1が
ボディ側パネル3から取外れたりすることなく、このバ
ンパ1をボディ側パネル3に仮保持状態に維持すること
ができる。そして、この仮保持状態からバンパ1を上方
に持ち上げながらボディ側パネル3へと押し込んで、前
記各ガイド面28で突起2の全体を案内させることによ
り、その規制部21を基準孔31に円滑に嵌合できて、
バンパ1のボディ側パネル3に対する取付位置の規制を
再度簡単に行うことができる。
【0018】しかも、前記突起2の第1連結部23に基
準孔31の周縁部に係合する仮保持用の係合爪27を一
体状に設けているので、従来に較べ、構造簡素化できて
加工コストを低廉にできる。さらに、前記突起2を基準
孔31に挿通させるとき、該基準孔31内に突起2と係
合爪27とが同時に挿通されるので、従来に較べ、ボデ
ィ側パネル3に対するバンパ1の組付作業性を高めるこ
とができる。
【0019】また、各図の実施形態では、バンパ1にお
ける突片13の一部と、突起2に設ける規制部21及び
第1連結部23の外周一部とに、該第1連結部23に設
ける係合爪27を金型で成形するときの型抜き用となる
第1及び第2孔部10,20を形成している。更に詳し
くは、バンパ1における突片13の一部で第1連結部2
3との対向部位に、突片13の外表面側が径大で裏面側
が径小となる裁頭円錐形状の第1孔部10を形成し、ま
た、この第1孔部10と連続状に規制部21の外周一部
と第1連結部23の外周一部で係合爪27の背面側との
間に、下部側が開放された第2孔部20を形成する。
【0020】このような構成によれば、前記樹脂製バン
パ1を成形するとき、図5に示すように、該バンパ1の
裏面側全体と、その突起2の規制部21,頭部22,第
1〜第4連結部23〜26及び係合爪27の突出部分の
外表面全体を成形する第1金型3と、前記バンパ1の表
面側全体を成形する第2金型4とを用い、この第2金型
4に係合爪27の背面側を成形する突部41を形成する
ことにより、2つの金型3,4を用い、かつ、該各金型
3,4の移動方向を前後2方向としながら、前記バンパ
1の成形時に前記突起2の全体を同時に簡単に形成でき
る。
【0021】即ち、以上のように、前記突起2に設ける
第1連結部23の外表面側に径方向外方に向かって突出
する係合爪27を形成する場合、通常では、該係合爪2
7を成形するために複数のスライドコアを必要とするの
に対し、前記突片13における第1連結部23の対向部
位と、該第1連結部23における突片13側の一部と
に、それぞれ孔部10,20を形成することにより、こ
れら各孔部10,20を前記第2金型4に設けた突部4
1の型抜き孔とすることができながら、この突部41の
先端側で前記係合爪27の背面側を成形できる。
【0022】また、前記各孔部10,20のうち少なく
とも第2孔部20は、前記突起2の規制部21よりも径
小となるように形成して、この規制部21の第2孔部2
0を除く外周面に前記基準孔31に嵌合したときの係合
面を確保するものとする。斯くすることにより、規制部
21を基準孔31に脱落することなく嵌合できて、バン
パ1のボディ側パネル3に対する取付位置を規制するこ
とができる。
【0023】以上の実施形態では、バンパ1における突
片13の一部と、突起2に設ける規制部21及び第1連
結部23の外周一部とに、該第1連結部23に設ける係
合爪27を金型で成形するときの型抜き用となる第1及
び第2孔部10,20を形成したが、前記突起2を図6
に概略的に示すように、その突出基部側に位置して、前
記ボディ側パネル3に設けた円形状の基準孔31とほぼ
同一径として該基準孔31への密嵌によりバンパ1のボ
ディ側パネル3に対する取付位置を規制するための円柱
状の規制部21と、突出先端側に規制部21と同一軸心
線上に設けられて、該規制部21よりも径小とした砲弾
形状の頭部22と、これら頭部22と規制部21と連結
する棒状の連結部240とから形成して、該連結部24
0の外周面一側に、前記係合爪27を突設すると共に、
該連結部240の外周面に、頭部22側が径小で規制部
21側が径大となるテーパ状とされ、前記係合爪27及
び規制部21の基準孔31への挿入を案内するためのガ
イド面28を形成するようにしてもよい。
【0024】しかして図6に示す実施形態においても基
準孔31の径をR3とし、また、係合爪27に対し対向
するガイド面28と前記係合爪27の外周面との間の距
離をR4としたとき、R3≧R4となるようにしてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる車両用バンパの要部を示す一
部切欠側面図。
【図2】 同バンパの突起を示す側面図。
【図3】 その正面図。
【図4】 車両用バンパを成形するときの説明図。
【図5】 同バンパを正面から見たの要部の説明図。
【図6】 突起の別の実施形態を示す概略側面図。
【符号の説明】
1……バンパ 2……突起 21…規制部 27…係合爪 28…ガイド面 31…基準孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディ側に設けた基準孔(31)に挿通
    してバンパのボディに対する取付位置を規制する突起
    (2)を備えた車両用バンパにおいて、前記突起(2)
    の基部に、前記基準孔(31)に嵌合してバンパのボデ
    ィに対する取付位置を規制する規制部(21)を設け、
    突起(2)の頭部(22)と規制部(21)との間に放
    射状に突設された連結部(23)〜(26)とを備えて
    おり、これら各者のうち下部側に位置する連結部(2
    3)の外表面側には、径方向外方に向かって延び、前記
    基準孔(31)の周縁部に係合してバンパ1をボディ側
    パネルに仮保持するための係合爪(27)を形成すると
    共に、残りの連結部(24)〜(26)の外表面には、
    頭部(22)側が径小で規制部(21)側が径大となる
    テーパ状とされ、前記係合爪(27)及び規制部(2
    1)の基準孔(31)への挿入を案内するためのガイド
    面(28)をそれぞれ形成したことを特徴とする車両用
    バンパ。
JP21487396A 1996-08-14 1996-08-14 車両用バンパ Expired - Fee Related JP2958276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21487396A JP2958276B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 車両用バンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21487396A JP2958276B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 車両用バンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059097A JPH1059097A (ja) 1998-03-03
JP2958276B2 true JP2958276B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=16662987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21487396A Expired - Fee Related JP2958276B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 車両用バンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958276B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243304B2 (ja) * 2008-04-10 2013-07-24 株式会社ニフコ 物品固定具
JP5855971B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-09 日産自動車株式会社 バンパー固定クリップ
JP7353242B2 (ja) * 2020-06-29 2023-09-29 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1059097A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7105119B2 (en) Method of forming integrally molded clip
JP2001336515A (ja) クリップ
US5347691A (en) Clip assembly
JP2958276B2 (ja) 車両用バンパ
JP4900052B2 (ja) バンパー
JPH11314552A (ja) 車両用グリルの取付構造
JP2020192913A (ja) 車両用加飾部材固定構造
JPH08244522A (ja) 車両用灯具
JP2003312398A (ja) フロントバンパ取付構造
JP3117119B2 (ja) 固定式プロテクタ
JP2841281B2 (ja) 結合クリップ
JP2000009165A (ja) バンパーラバー
JPH0999787A (ja) エンドキャップ
JPH0754819A (ja) クリップ取付座
JP2006224758A (ja) 分割式カウルパネル
JPS631468Y2 (ja)
KR102095847B1 (ko) 헤드라이닝 오버헤드 콘솔 조립 구조
JP3265943B2 (ja) ランプの取付構造
JP2019219026A (ja) ダクト
JP4137252B2 (ja) 樹脂成形品の取付用ボスの構造
JP2543160Y2 (ja) 自動車用ホイールカバー装置
JPH07117574A (ja) バンパモール取付構造
JPH0874819A (ja) 樹脂製部材の取付構造
JP2001063484A (ja) ピラーガーニッシュ
JP2005161986A (ja) 車両用フロントフェンダーの組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees