JP2957120B2 - 医療情報入力システムおよび医療情報入力方法 - Google Patents

医療情報入力システムおよび医療情報入力方法

Info

Publication number
JP2957120B2
JP2957120B2 JP33089795A JP33089795A JP2957120B2 JP 2957120 B2 JP2957120 B2 JP 2957120B2 JP 33089795 A JP33089795 A JP 33089795A JP 33089795 A JP33089795 A JP 33089795A JP 2957120 B2 JP2957120 B2 JP 2957120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
patient
data
slip
medical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33089795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09171528A (ja
Inventor
英子 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO BIJINESU KANRI SENTAA KK
Original Assignee
TOHO BIJINESU KANRI SENTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO BIJINESU KANRI SENTAA KK filed Critical TOHO BIJINESU KANRI SENTAA KK
Priority to JP33089795A priority Critical patent/JP2957120B2/ja
Publication of JPH09171528A publication Critical patent/JPH09171528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957120B2 publication Critical patent/JP2957120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療情報入力シス
テムおよび医療情報入力方法に関し、詳しくはカルテ、
処方箋等の医療情報の入力を行う医療情報入力システム
および医療情報入力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】病院においては、カルテ、処方箋、注射
伝票、検査伝票等の種々の記録簿および伝票が使用され
ている。近年になり、カルテ等を電子的に管理するため
に、キーボードまたはマウスを用いてカルテ等の情報を
コンピュータに入力するシステムが案出されるようにな
った。このシステムにおいては、医師は患者を診断した
後、または診断中に、診断結果および投薬等のカルテ情
報をキーボードまたはマウスを用いてコンピュータに入
力する。コンピュータディスプレイには、患者の部位等
を表すグラフィックスが表示され、医師はこのグラフィ
ックスを見ながら対話的に入力作業を行うことが可能で
ある。コンピュータシステムに入力されたカルテ情報
は、患者名、患者ID等のキーを用いて検索することが
でき、この結果、カルテ情報の管理が容易になる。
【0003】同様に、処方箋、検査伝票等の情報もキー
ボードもしくはマウスを用いてコンピュータシステムに
入力される。このコンピュータシステムは複数の端末を
備え、例えば薬局に備えられた端末から処方箋の情報が
引き出される。そして、薬剤師は端末から得られた情報
に基づき、医薬の調合を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
医療情報入力システムおよび医療情報入力方法は以下に
示すように種々の問題を抱えていた。
【0005】第1に、キーボードもしくはマウスを使用
したデータ入力のために煩雑な作業を必要としていた。
従来の医療情報入力システムにおいては、医師もしくは
補助者が直接にキーボード等を操作することによって、
医療情報等を入力しなければならない。従来の手書き方
式のカルテに慣れ親しんだ医師の中には、キーボード等
を用いて医療情報を入力することに強い抵抗を示す人も
多く、かかる入力システムが従来のカルテに代わるもの
ではなかった。また、法律上、カルテを紙の形態で保存
することが義務付けられており、コンピュータシステム
に入力されたカルテ情報を用紙の形態で保存しなければ
ならない。このため、コンピュータシステムへのデータ
入力とは別個に、従来どおり、カルテへの記入を行う必
要があった。
【0006】第2に、キー入力の際に誤ったデータが入
力されるおそれがあった。キー入力が人手によって行わ
れるものである以上、入力ミスが発生する可能性は常に
存在している。上述した医療情報の入力ミスは人命に重
大な問題を与えるのみならず、医療会計のミス等による
経済的損失も招いてしまう。特に、キー入力作業者が、
例えばカルテに記載された事項の一部を見落とすことに
よって、いわゆる入力漏れが発生し、請求漏れによる膨
大な経済的損失が生じていた。
【0007】第3に、円滑な医療サービスの提供が困難
となっていた。上述したように、医療情報の入力に困難
を伴うため、患者の待ち時間増加等の医療業務の遅滞が
生じていた。
【0008】第4に、カルテの改ざんが容易になされる
という問題が生じていた。伝票を全く使用しない電子カ
ルテおいては、データの変更が容易であるという利点が
あるが、この利点は逆に改ざんが容易になされるという
問題につながる。
【0009】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、本発明の第1の目的は、データ入力に伴う煩雑
な作業を要しない医療情報入力システムおよび医療情報
入力方法を提供することにある。
【0010】本発明の第2の目的は、データ入力ミスを
回避可能な医療情報入力システムおよび医療情報入力方
法を提供することにある。
【0011】本発明の第3の目的は、円滑な医療サービ
スを提供することにより診療効率を向上することが可能
な医療情報入力システムおよび医療情報入力方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、医療伝票上におけるペン先の座標の時
間変化を表す筆跡データを検出する読み取り装置と、上
記筆跡データに基づき文字認識を行う文字認識手段と、
認識された文字列を医療情報データとして保存する保存
手段とを備える。
【0013】また、上記文字認識手段は、読み取り装置
によって検出されたサインの筆跡データと、予め登録さ
れた筆跡データとを比較し、両者が一致した場合に、保
存手段は上記医療情報データへのアクセスを許可する。
これにより、患者のプライバシーを守ることができる。
上記保存手段は、上記医療情報データを患者毎に保存す
ることができる。
【0014】上記文字認識手段は、認識された省略文字
列を正式文字列に変換する変換テーブルを備える。これ
により、病名、薬名等を省略して記載することができ
る。
【0015】また、上記読み取り装置には、患者の診療
毎に新たなカルテが載置される。
【0016】文字認識手段は、医療伝票上の所定領域の
筆跡データに基づくイメージデータを生成し、上記保存
手段は、このイメージデータを上記医療情報データの一
部として保存する。よって、カルテに記入された図形等
はイメージデータとして保存される。
【0017】さらに、上記読み取り装置は、複数患者分
の医療伝票の筆跡データを一括して文字認識手段に送信
可能である。例えば、医師が病棟を回診した後、読み取
り装置に蓄えられた複数患者分の筆跡データを文字認識
手段に転送することができる。
【0018】また、上記読み取り装置は、筆跡データを
検出した時刻を表すタイムスタンプデータ、および/ま
たは、当該読み取り装置の識別データを、当該筆跡デー
タとともに上記文字認識手段に送信する。
【0019】上記文字認識手段は、予め定められた記号
が上書きされた文字を認識文字列中において検出した場
合には、当該文字を認識文字列から削除する。
【0020】上記文字認識手段は、筆跡データから得ら
れたイメージデータに基づく文字認識結果と、筆跡デー
タに基づく文字認識結果とを併せて判断することによっ
て、文字認識を行う。これにより、さらに精度の高い文
字認識を行うことができる。
【0021】上記保存手段は、患者の識別コードに基づ
き、当該患者の医療情報データを検索可能である。した
がって、患者が複数の科において診療を受けていたとし
ても、当該患者がどのような薬を処方されたかを把握す
ることができる。
【0022】また、本発明は、伝票の書式を設計可能な
伝票設計用端末を備えるとともに、上記読み取り装置
は、上記書式に基づき、伝票上の所定領域におけるペン
先端の座標変化を検出する。この上記伝票設計用端末
は、初診受付伝票、カルテ、処置伝票、注射伝票、検査
伝票、輸血伝票、手術伝票、物品受払伝票、回診記録
票、医療費請求書、領収書のうちの少なくともいずれか
を設計可能である。また、伝票設計用端末は、伝票上の
各項目を、上記保存手段のデータレコードに対応付ける
処理を実行可能である。これにより、既存のデータベー
スを利用しながら、本発明に係る医療情報入力システム
を病院に導入することができる。
【0023】さらに、本発明は、患者用読み取り装置を
備えるとともに、上記文字認識手段は、患者によって記
入された申込伝票上の予め定められた確認欄に線画が記
入された場合には、検出済みの筆跡データを有効として
扱う。一方、上記文字認識手段は、上記申込伝票上の予
め定められた取消欄に線画が記入された場合には、検出
済みの筆跡データを無効として扱う。上記文字認識手段
は、上記申込伝票上からペン先が離れてから所定時間内
に、上記確認欄および上記取消欄のいずれにも線画が記
入されず、かつ、上記申込伝票上の予め定められた欄が
未記入である場合には、検出済みの筆跡データを無効と
して扱う。
【0024】上記患者用読み取り装置は、患者が患者用
読み取り装置に接近したか否かを検出する検知手段を備
えるとともに、上記確認欄および上記取消欄のいずれに
も線画が記入されることなく、当該検知手段が、患者が
患者用読み取り装置から離れたことを検知し、かつ、申
込伝票上の予め定められた欄が未記入である場合には、
検出済みの筆跡データを無効として扱う。
【0025】上記患者用読み取り装置は、筆跡データが
有効として扱われた時刻を表すタイムスタンプデータ、
および/または、当該患者用読み取り装置の識別データ
を、当該筆跡データとともに上記文字認識手段に送信す
る。
【0026】さらに本発明は、上記患者用読み取り装置
から受信した筆跡データおよびタイムスタンプデータに
基づき、上記タイムスタンプデータの時刻の古い順に未
処理の申込伝票を表示する表示手段を備える。
【0027】上記文字認識手段は、上記表示手段に患者
名を公示してから所定時間内に、当該患者名を有する患
者が窓口に現れなかった場合には、当該患者の処理の順
番を繰り下げる。
【0028】本発明は、医療伝票上におけるペン先の座
標の時間変化を表す筆跡データを検出するステップと、
上記筆跡データに基づき文字認識を行うステップと、認
識された文字列を医療情報データとして保存するステッ
プとを備える。
【0029】さらに、本発明は、検出されたサインの筆
跡データと、予め登録された筆跡データとを比較し、両
者が一致した場合に、上記医療情報データへのアクセス
を許可するステップを備える。
【0030】また、本発明は、医療伝票上に記載された
医者のサインを筆跡データとして検出するステップと、
当該サインの筆跡データと、予め登録された筆跡データ
とを比較し、両者が一致した場合に保存済みの医療情報
データを表示するステップと、医者によって医療伝票上
に記載された患者の診察結果を筆跡データとして検出す
るステップと、当該筆跡データを、当該患者の上記医療
情報データに付加するステップとを備える。
【0031】さらに、発明は、携帯可能な読み取り装置
を用いることによって、医療伝票上に記載された、病棟
患者の回診結果を筆跡データとして検出するステップ
と、当該筆跡データを病棟患者毎に上記読み取り装置内
に保持させるステップと、上記読み取り装置に保持され
た筆跡データを文字認識手段へ転送するステップと、文
字認識手段を用いて、転送後の筆跡データに基づき文字
認識を行うステップと、文字認識結果を医療情報データ
として病棟患者毎に保存するステップとを備える。
【0032】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態) I.構成 図1に本発明の第1実施形態に係る医療情報入力システ
ムの概要を表す。この図に示された医療情報入力システ
ムは外来用のものであって、初診患者用端末101、初
診受付ユニット102、カルテ保管ユニット103、中
央処理ユニット104、診察ユニット105、検査ユニ
ット106、放射線ユニット107、リハビリユニット
108、ブロック受付ユニット109、予約センタ11
0、支払窓口ユニット111、薬局ユニット112、再
来受付端末113等を備えて構成されている。
【0033】初診患者用端末101は、初診患者が初診
伝票に必要事項を記入する際に使用するものである。初
診患者が初診患者用端末101上において初診伝票に文
字を記入すると、筆跡データが初診患者用端末101に
よって検出される構成となっている。初診受付ユニット
102は、初診受付の処理を行うコンピュータ102
a、事務員用の読み取り装置10を備えて構成されてい
る。すなわち、初診受付ユニット102は、初診患者用
端末101によって検出された筆跡データに基づき、初
診患者の受付業務を行う。
【0034】カルテ保管ユニット103には、カルテ等
の原簿が保管される。カルテ保管ユニット103に保管
されたカルテは中央処理ユニット104によって管理さ
れている。原簿を照合する必要が生じた場合には、この
カルテ保管ユニット103から必要なカルテが検索さ
れ、カルテに付されたバーコードの番号がディスプレイ
に表示される。後述するように、このバーコードの番号
を基に所望のカルテをカルテ保管ユニット103から容
易に探し出すことが可能となる。検索に際しては、患者
名、患者ID、医師名、薬品名、日付、病名等、カルテ
に記載された事項をキーとして使用することができる。
【0035】診察ユニット105は、医師等が患者の診
断を行うユニットである。この診察ユニット105に
は、医師用のコンピュータ105a、カルテ上の筆跡を
読み取る読み取り装置10が記載されている。医師が読
み取り装置10上のカルテに診断結果等を記載すると、
筆跡が読み取り装置10によって筆跡データとして検出
され、この筆跡データは中央処理ユニット104に送出
される。
【0036】検査ユニット106は患者の生体検査等を
行うユニットである。検査ユニット106には検査用の
コンピュータ106a、検査装置106b、読み取り装
置10が備えられている。検査装置106bは血液検
査、尿検査等を自動的に行うものである。検査結果は、
コンピュータ106aに表示される他、中央処理ユニッ
トへ送られる。また、読み取り装置10は検査伝票上に
記載された文字を筆跡データとして読み取り、中央処理
ユニット104へと送出する。
【0037】放射線ユニット107は、図示されていな
いが、放射線検査装置、放射線治療装置、コンピュー
タ、読み取り装置等を備えている。放射線伝票に記入さ
れた文字は読み取り装置によって筆跡データとして検出
され、この検出装置は中央処理ユニット104に送出さ
れる。リハビリユニット108は患者のリハビリテーシ
ョンを行うユニットである。このリハビリユニット10
8にも読み取り装置(未図示)が設けられており、リハ
ビリ伝票上の筆跡が筆跡データとして読み取られる。
【0038】ブロック受付ユニット109は、コンピュ
ータ109a、読み取り装置10を備え、放射線ユニッ
ト107、リハビリユニット108における患者の受付
業務を行う。予約センタ110は、コンピュータ110
aを備え、診察予約の受付を行う。このコンピュータ1
10aには電話回線が接続され、患者宅の電話から診察
予約を行うことが可能である。
【0039】支払窓口ユニット111は、コンピュータ
111aを備え、医療費の支払処理を実行する。薬局ユ
ニット112は医師によって入力された処方箋に従い、
医薬の処方を行うユニットである。この薬局ユニット1
12にはコンピュータ112aが備えられており、薬剤
師はコンピュータ112aに表示された処方箋リストに
従い医薬の処方を行う。
【0040】薬局ユニット112は、処方箋に従い薬の
調合を行うユニットである。薬局ユニット112に備え
られたコンピュータ112aには、処方箋の情報が中央
処理ユニット104から与えられる。薬剤師はこの処方
箋を見ながら薬の調合を行うことができる。
【0041】再来受付端末113は再来患者受付用の無
人端末であり、カードリーダを備えている。再来患者は
自己のIDカードをカードリーダに読み取らせると、再
来受付端末113は読み取ったIDカードの情報を中央
処理ユニット104に送出する。中央処理ユニットはI
Dカードの情報に従い、診療ユニット105の診療予定
者リスト中に当該患者を加える。
【0042】中央処理ユニット104は、ホストコンピ
ュータ104a、データベース104bを備え、各ユニ
ット102〜103、105〜113を管理する。ホス
トコンピュータ104aは、読み取り装置10から送出
された筆跡データに基づき文字認識等を行い、認識され
た文字列を各ユニット102〜103、105〜113
に返送する機能を有している。データベース104bに
はカルテ、処方箋、会計伝票等に記入された全ての医療
情報データが蓄積されている。また、これらの医療情報
データは、患者ID毎にまとめられて一つの医療情報フ
ァイルを構成している。したがって、患者IDをキーと
して検索することにより、患者に関する全ての医療情報
データを瞬時にコンピュータディスプレイ上に表示する
ことができる。すなわち、ホストコンピュータ104a
は、このデータベース104bに蓄積された情報に基づ
き、各ユニット102〜103、105〜113に対し
て必要な情報を供給することができる。
【0043】なお、ホストコンピュータ104aは伝票
設計用端末としても使用可能である。オペレータがホス
トコンピュータ104aに所定のコマンドを入力する
と、ホストコンピュータ104aはハードディスクから
伝票設計用プログラムを読み出し、これを実行する。伝
票設計処理は対話形式で行われ、オペレータはホストコ
ンピュータ104のディスプレイを見ながら所望の伝票
を設計することができる。
【0044】医療用伝票の種類としては、初診受付伝
票、カルテ、処置伝票、注射伝票、検査伝票、処方箋、
輸血伝票、手術伝票、物品受払伝票、回診記録票、医療
費請求書、領収書等がある。設計された医療用伝票のフ
ォーマットはデータベース104bに保存される。
【0045】図2は、初診患者用端末101、初診受付
ユニット102のブロック図である。この図に示される
ように、初診患者用端末101は、初診患者が診療申込
書に必要事項を記入するためのものであり、読み取り装
置10、センサ101a、スイッチ101b、ペン10
1c等を備えて構成されている。読み取り装置10は、
ディジタイザ、カードリーダ、表示部等により構成され
ている。この読み取り装置10上に診療申込書4を載置
し、診療申込書4にペン101cを用いて文字を直接書
き込むことによって、ペン先の座標の時間変化を表す筆
跡データが検出される。例えば、患者が診療申込書4に
氏名、住所、性別、生年月日を書き込むと、これらの筆
跡を表す筆跡データが検出される。また、この読み取り
装置10は通信機能を備えており、検出された筆跡デー
タを初診受付ユニット102へ送信することができる。
【0046】センサ101aは、発光素子(発光ダイオ
ード、レーザダイオード等)、受光素子(フォトトラン
ジスタ等)、検出回路等を備え、患者が初診患者用端末
101に接近しことを検知可能である。スイッチ101
bは、ペン101cが患者によって持ち上げられたか否
かを検出するためのものであって、メカニカルスイッ
チ、フォトセンサ等によって実現可能である。これらの
読み取り装置10、センサ101a、スイッチ101b
は、ケーブルを介して初診受付ユニット102に接続さ
れており、読み取り装置10から出力された筆跡データ
等を2に送信可能である。また、初診患者用端末101
には初診患者用端末毎の端末番号が付与されており、こ
の端末番号も筆跡データとともに中央処理ユニット10
4に送信される。
【0047】初診受付ユニット102は、筆跡データに
基づく文字列、および患者から受け取った受付伝票等に
基づき、初診受付処理、患者の順番待ちの管理等を実行
するためのものである。この初診受付ユニット102
は、読み取り装置10、コンピュータ102a、ディス
プレイ102b、キーボード102c、案内ディスプレ
イ102d、ペン102e、スキャナ102f等を備え
て構成されている。読み取り装置10は、初診患者用端
末101における読み取り端末10と同一のものであっ
て、事務員によって診療申込書4に記入された文字等を
筆跡データとして検出可能なものである。ペン102e
も初診患者用端末101に設置されたペン101cと同
様に構成されている。
【0048】コンピュータ102aは、読み取り装置1
0からの筆跡データ、およびキーボード102cから入
力されたデータ等に基づき、患者の順番待ちの管理等を
実行する。ディスプレイ102bは、コンピュータ10
2aに蓄えられた未処理(順番待ち)の伝票の画像、筆
跡データに基づく文字画像、筆跡データに基づく認識結
果文字列等を表示可能である。事務員は、ディスプレイ
102bに表示された認識結果文字列と実際の診療申込
書4に記載された文字列とを照合することにより、誤認
識による事故を未然に防止することができる。
【0049】キーボード102cは、読み取り装置10
に対する補助的な入力手段として使用されるものであ
る。すなわち、診療申込書4に記載された手書き文字が
正確に認識されなかったような場合に、事務員がキーボ
ード102cに正確な文字を入力することができる。ま
た、事務員は、患者から受け取った医療保険証を見なが
ら、保険種別、保険証書番号、保険証有効期限等を診療
申込書4に書き加えることが可能である。
【0050】案内ディスプレイ102dは、LEDディ
スプレイ、プラズマディスプレイ等により構成されてお
り、順番待ちの患者の氏名等を順に表示するものであ
る。本実施形態によれば、読み取り装置10によって検
出された筆跡データに基づき患者氏名等を自動的に認識
することができる。このため、患者氏名等を案内ディス
プレイ102dに表示することによって患者を初診受付
窓口に呼び出すことが可能である。
【0051】図3、図4を参照しながら読み取り装置1
0を説明する。図3は、読み取り装置10の上面図であ
る。読み取り装置10は矩形の板状をなし、その上面に
は筆跡を検出するディジタイザ10aが設けられてい
る。また、読み取り装置10上面の上部には、表示用の
LCD10g、伝票の種類選択用のスイッチ10s、機
能選択用のスイッチ10t、伝票1aを挟むためのクリ
ップ10xが設けられている。読み取り装置10の前面
(図中、上方向の面)には通信用シリアルポート10
u、バススロット10vが備えられている。さらに、読
み取り装置10の後面(図中、下方向の面)には、IC
カードスロット10wが設けられている。このICカー
ドスロット10wにICカード2aが挿入されると、読
み取り装置10はICカード2aに対して筆跡データ等
の読み書きを行う。
【0052】図4は読み取り装置10のブロック図であ
る。この読み取り装置10は、ディジタイザ10a、筆
跡データ用メモリ10b、CPU10c、RAM10
d、ROM10e、ドライバ10f、LCD10g、リ
ーダ・ライタ10j、インターフェース10k、バッフ
ァ10m、バス10n等を備えて構成されている。
【0053】ディジタイザ10aはペン1d先端に埋め
込まれた金属球を磁気的に検出することによって、ペン
1d先端の座標(X座標、Y座標)を測定する機能を備
えている。例えば、利用者がディジタイザ10a上の伝
票1aにペン1dによって文字等を記入すると、ペン1
d先端のX座標およびY座標の時間変化を表す筆跡デー
タがディジタイザ10aから出力される。ペン1dの速
い動きを検出するためにも、筆跡データのサンプリング
回数は、100回/sec以上であることが望ましい。な
お、圧力センサ等を用いることによってペン1d先端の
座標(X座標、Y座標)および筆圧(Z座標)を検出可
能なディジタイザ10を用いても良い。筆圧を検出可能
なディジタイザ10を使用した場合には、後述する文字
認識処理を極めて正確に行うことが可能となる。
【0054】筆跡データ用メモリ10bは、ディジタイ
ザ10aから出力された筆跡データを一時蓄えておくた
めのものである。CPU10cは、ROM10eに書き
込まれたプログラムデータに基づき読み取り装置10全
体の動作を制御する。すなわち、CPU10cは、ディ
ジタイザ10aのサンプリングタイミングの制御、LC
D10gの表示内容の決定、送受信されたデータの解
析、伝票のフォーマットの識別等を実行する機能を備え
ている。ここで、伝票のフォーマットは、伝票設計用端
末としての機能を持ち併せているホストコンピュータ1
04aから与えられる。伝票の種類によって文字記入欄
等の位置が異なったとしても、使用される伝票1aのフ
ォーマットを識別することにより、記入された医療情報
を正確に抽出することが可能となる。
【0055】RAM10dはワーク用メモリとして使用
される他、伝票のフォーマットを記憶するために使用さ
れる。電源オフ時におけるデータの消失を防止するた
め、バッテリーバックアップされたRAM、不揮発性R
AMを用いることが望ましい。ROM10eにはプログ
ラムデータ等が書き込まれ、このプログラムデータはバ
ス10nを介してCPU10cに供給される。
【0056】LCD10gは、伝票の種類、操作方法等
を表示可能である。このLCD10gはドライバ10f
によって駆動される。リーダ・ライタ10jはエンコー
ダ、デコーダ等の回路を備え、ICカード2aに対して
筆跡データ等の読み書きを行うことができる。
【0057】インターフェース10kはRS232C等
の入出力インターフェースである。すなわち、インター
フェース10kはパラレル信号をシリアル信号に変換す
る機能を備えている。バッファ10mは電流ドライバ等
により構成されており、データを確実に送受信すること
ができる。
【0058】図5は、コンピュータ102a、105
a、106a、109a、110a、111a、112
aのブロック図である。これらのコンピュータは、ホス
トコンピュータ104aの端末機として使用されるもの
であって、筆跡データの抽出、医療情報データの検索お
よび表示等を実行可能なものである。
【0059】コンピュータ20は、ディスプレイ20
b、キーボード20c、ハードディスク20d、光磁気
ディスク20e、インターフェース20f、モデム20
g、イメージメモリ20h、筆跡用メモリ20i、RO
M20j、RAM20k、バス20m、CPU20nを
備えて構成されている。
【0060】ディスプレイ20bには、筆跡データに基
づく認識文字、医療情報等が表示される。キーボード2
0cは筆跡データ以外の各種データを入力するために使
用される。例えば、ハードディスク20d、光磁気ディ
スク20eにはアプリケーションプログラム、筆跡デー
タ、認識文字列等が保存される。インターフェース20
f、モデム20gは通信回線を介して読み取り装置10
との間でデータの送受信を行うための回路である。
【0061】イメージメモリ20hは筆跡データに基づ
き時間の関数を含まないイメージデータを一時蓄えてお
くためのメモリである。例えば、「1234」の筆跡を
表す筆跡データから「1234」という図形を表すイメ
ージデータが生成され、このイメージデータが保存され
る。なお、イメージデータはホストコンピュータ104
aによって生成され、コンピュータ102a等に送られ
る。筆跡用メモリ20iは筆跡データをそのまま蓄えて
おくためのメモリである。読み取り装置10に蓄積され
た筆跡データは筆跡用メモリ20iに転送された後、さ
らにホストコンピュータ104aへと送られる。
【0062】ROM20jはプログラムデータ等を保持
するために使用されるメモリであり、RAM20kはワ
ーク領域として使用されるメモリである。CPU20n
は、ホストコンピュータから受信した認識文字列の表示
処理、医療情報データの検索処理等を実行する。
【0063】図6は、カルテの一例を示す図である。こ
のカルテは保険カルテと呼ばれ、厚生省令で定められた
法定様式に準じたものである。カルテのフィールド6a
には、被保険者証の番号、受診者、保険者、事業所、傷
病名等が記入され、フィールド6bには既往症、処置等
が記入される。また、フィールド6cには傷病名、入院
期間等が記入される。フィールド6aおよび6cは記入
項目毎に区分けされており、フィールド内には予め定め
られた種類の文字等が記入される。フィールド6bは既
往症、原因、主要症状、処方、処置等を記入するための
欄であって、文字フィールド6dとイメージカットフィ
ールド6eとから構成されている。イメージカットフィ
ールド6eには文字に限定されることなく図形(例えば
診断図)を記入することもできる。文字認識は文字フィ
ールドに書き込まれた文字に対して行われる。イメージ
カットフィールド内の文字および図形は、筆跡データと
して検出はされるが、文字認識がされることなくイメー
ジとしてデータベース104bに保存される。
【0064】なお、診療毎に新たなカルテを用いても良
い。この場合には、複数のカルテに係る筆跡データおよ
びイメージデータは患者ID毎にデータベース104b
上にタイムスタンプとともに保存される。したがって、
同一患者IDに係る筆跡データおよびイメージデータを
データベース104b上から呼び出すことにより、同一
患者に係るカルテの情報を時系列でディスプレイ上に表
示することができる。
【0065】図7は、診療申込書の一例を示す図であ
る。この診療申込書は患者によって記入される文字フィ
ールド7a、7c、事務員によって記入される文字フィ
ールド7bにより構成されている。文字フィールド7
a、7bは、患者が初診患者用端末101上において記
入する領域である。このうち、文字フィールド7bは取
消・確認欄を示しており、患者が診療申込書に記入中に
おいて誤った事項を書いたと気が付いた場合には、取消
・確認欄7cのうちの取消欄に×、○等の何らかの記号
(線画)を記載することにより、当該診療申込書を取り
消すことができる。また、患者が診療申込書に記載した
事項に誤りがないと判断した場合には、取消・確認欄7
cの確認欄に記号を記載することにより、診療申込書に
記載した事項が筆跡データとして有効に扱われる。な
お、このような取消・確認欄を上述のカルテに設けても
良い。
【0066】図8は、誤記訂正の方法を説明するための
図である。同図に示されるように、患者等が文字列のう
ちの1字のみを誤って診療申込書に記載したような場合
には、この文字に重ねて2本線等の線画を書くことによ
って後の認識処理においてこの文字を認識対象から除外
することができる。例えば、「ナカ」の後に「ム」と書
くべきところを、患者等が誤って「ガ」と書いた場合に
は、「ガ」に重ねて2本線を引くこと等によって続けて
「ムラ」を記載することができる。かかる場合には、
「ガ」の文字は認識文字列から除外され、認識結果とし
て「ナカムラ」が得られることになる。なお、矩形の枠
で囲まれた1項目分の文字列全体を修正する場合には、
これらの文字列の全てにまたがる2本線を引いた後、枠
外に正しい文字列を書けば良い。文字認識の段階におい
ては、2本線が引かれた文字列は文字認識の対象から除
外され、枠外の文字列に対して文字認識が行われる。
【0067】図9は、筆跡データの座標値の補正処理を
説明するための図である。本実施形態に係る医療情報入
力システムにあっては、診療申込書を読み取り装置10
に対して傾いて載置したとしても、診療申込書の傾きを
補正することが可能である。すなわち、ホストコンピュ
ータ104aは、診療申込書4の文字列の先頭文字12
aおよび後尾文字列12bのそれぞれの座標を求め、両
座標を通過する直線を算出する。この直線と基準線との
傾きθを求めることによって、読み取り装置10に対す
る診療申込書4の傾きが得られる。また、診療申込書4
の位置は先頭文字12aおよび後尾文字12bの座標に
よって算出することが可能である。したがって、筆跡デ
ータのなかから所望のデータ(保険証番号を表す筆跡デ
ータ等)を正確に抽出することができ、店員は読み取り
装置10上における診療申込書の位置および角度に注意
を払う必要がなくなる。
【0068】図10は、診療申込書の取消処理を説明す
るための図である。図に示されるように診療申込書4上
において対角線をペンで書くことによって当該診療申込
書を取り消すことが可能である。この図において、診療
申込書4の4隅には矩形領域13a〜13d(かならず
しも印刷されていることを要しない)が設けられてい
る。読み取り装置10は、矩形領域13aおよび13
b、矩形領域13cおよび13dを結ぶ直線がペンで書
かれたことを検出すると、当該診療申込書を取り消す処
理を実行する。本実施形態によれば、取消処理がなされ
た診療申込書には×印が記載されるため、取消処理がな
された診療申込書を容易に見分けることが可能となる。
さらに、煩雑なスイッチ操作を要することなく取消処理
を実行できるという利点が生ずる。
【0069】なお、図8、図9および図10に示された
処理は、診療申込書に限定されることなく、カルテ、検
査伝票、その他の伝票に適用できることは言うまでもな
い。
【0070】II.作用 (システム全体の作用)続いて本実施形態に係る医療情
報入力システムの作用を説明する。図11、図12は、
診療の流れを説明するための図であって、初診、再来、
予約の場合に応じた処理を示している。先ず、患者が初
診である場合には、患者は初診用端末101上に診療申
込書を載置し、この上に必要事項を記入する。読み取り
装置10は筆跡データを検出し、これを中央処理ユニッ
ト104に送出する。患者は、診療申込書に必要事項を
記入し終わると、診療申込書と保険証とを初診受付ユニ
ット102に提出する。なお、初診予約がなされている
場合には、予約票も併せて窓口に提出される。
【0071】初診受付ユニット102においては、事務
員は患者から受け取った診療申込書に保険証番号等を書
き加える。読み取り装置10は書き加えられた事項を筆
跡データとして検出し、中央処理ユニット104に送
る。中央処理ユニット104のホストコンピュータ10
4aは、送出された筆跡データに基づき文字認識を行
い、認識文字データを初診受付ユニット102に返送す
る。初診受付ユニット102のコンピュータ102aに
は認識文字が表示される。
【0072】この後、初診受付ユニット102の事務員
はコンピュータ102aを操作することによって、患者
の登録を行う(S101)。中央処理ユニット104の
ホストコンピュータ104aは新たなIDを当該患者に
割り当て、このIDをデータベース104bに保存す
る。さらに、ホストコンピュータ104aは、保険証の
保険番号等をデータベース104bに保存するとともに
(S102)、新たな診療券のデータを初診受付ユニッ
ト102に送る。初診受付ユニット102のコンピュー
タ102aは診療券のデータに基づき、新たな診療券を
発行する(S103)。診療券に付された磁気ストライ
プには、ID等のデータが記録される。なお、磁気カー
ドに代えてICカードを診療券として使用しても良い。
この場合には、診療履歴等の多くの情報を診療券に記録
することが可能となる。
【0073】患者は、初診受付ユニット102から診療
券を受け取り、診察ユニット105の受付に持参する。
事務員または看護婦は患者から診療券を受け取り、これ
をカードリーダに読み取らせる(S107)。カードリ
ーダは診療券から読み取ったIDをホストコンピュータ
104aに送信し、ホストコンピュータ104aはID
に関する種々の情報を診察ユニット105へと返送す
る。診察ユニット105内の事務員等は返送された情報
に誤りがないか否かを確認するとともに(S108)、
特に医療保険に関する情報を確認する(S109)。確
認の結果、問題がなければ、事務員等は診療券等を診察
ユニット105内の医師へ渡す(S110)。
【0074】当該患者の診察の順番が来ると、患者は診
察ユニット105内に入り、医師の前に座る。医師の前
にはコンピュータ105aおよび読み取り装置10が設
置されており、読み取り装置10上に載置されたカルテ
上に自己のサインを記入する。読み取り装置10はサイ
ンの筆跡を筆跡データとして検出し、ホストコンピュー
タ104aに送る。ホストコンピュータはこの筆跡デー
タと、既に登録済みの筆跡データとを照合し、両者が同
一人のものであると判断した場合には、患者の医療情報
ファイルを開く。そして、ホストコンピュータは医療情
報ファイル中の医療情報データをコンピュータ105a
に送信する。コンピュータ105aのディスプレイには
患者の医療情報が表示され(S114)、医師はディス
プレイ上の医療情報を見ながら当該患者の診察を行うこ
とができる(S115)。
【0075】医師は診療をしながら、読み取り装置10
上に載置されたカルテ上に主訴、処置、処方箋等を記入
する(S116)。読み取り装置10はカルテ上の文
字、図形等の筆跡を筆跡データとして検出し、ホストコ
ンピュータ104aに送る。ホストコンピュータ104
aは送信された筆跡データのうち、文字フィールド内の
筆跡データに対して文字認識を行う。イメージフィール
ド内の筆跡データは座標軸の関数であるイメージデータ
に変換される。これらの筆跡データ、認識文字データ、
イメージデータはIDに関連付けられてデータベース1
04b上に保存される。
【0076】同時に、これらのデータはコンピュータ1
05aに送信され、ディスプレイ上にはカルテに記入さ
れた認識文字、イメージ等が表示される。また、必要に
応じて、医師は処方箋、検査申込書等に記入する。これ
らの処方箋、検査申込書に記入された文字の筆跡データ
は読み取り装置10によって同様に検出され、ホストコ
ンピュータ104aによって処理される。医師がこれら
の表示を確認し、誤りがないと判断した場合には、その
旨をコンピュータ105aに入力する。
【0077】なお、入力された筆跡データの文字認識が
不可能、または誤認識のおそれがある場合にのみ、記入
された文字の確認をオペレータに促すようにしても良
い。すなわち、医師がカルテに医療事項を記入し終わっ
た後、医師若しくはオペレータがコンピュータ105a
のキーボードの入力キー(エンターキー)を叩く(な
お、エンターキーに代えてカルテの所定欄に記号を記入
しても良い)。すると、ホストコンピュータ104a
が、入力された筆跡データのうち、文字認識不可能、ま
たは誤認識のおそれがある筆跡データを検出した場合に
は、ブザー等によってその旨をオペレータに伝えるとと
もに、当該筆跡データに基づく文字をイメージとしてデ
ィスプレイに表示する。そして、オペレータはディスプ
レイ上の文字およびカルテ上の文字を見比べながら、正
確な文字をコンピュータ105aに入力することができ
る。
【0078】なお、病名、薬剤名の略称をデータベース
104bに変換テーブルとして登録させておき、文字認
識時に変換テーブルを用いてカルテ等に記載された略称
を正式な名称に変換しても良い。これにより、カルテ等
の記入時間を短縮することができる。
【0079】診療終了後、診察ユニット105内の事務
員等は記入済みのカルテ、処方箋、検査申込書等を確認
し(S118)、次回診療の予約受付を行う(S11
9)。ホストコンピュータ104aは、データベース1
04b上の予約データを参照することによって、患者の
希望する日時の予約診療が可能か否かを判断する。
【0080】記入済みのカルテ等はカルテ保管ユニット
103に保存される(S120)。各カルテにはバーコ
ードが付されており、オペレータはバーコードおよび患
者IDをホストコンピュータ104aに入力する。かか
る入力作業の後、カルテは診療日毎にまとめられてカル
テ保管ユニット103に保管される。後日、照合の必要
が生じた場合には、オペレータは患者IDをホストコン
ピュータ104aに入力すると、この患者IDに係るバ
ーコードがディスプレイに表示される。そして、オペレ
ータはこのバーコードに基づきカルテ保管ユニット10
3内の保管場所を把握した後、カルテ保管ユニット10
3から所望のカルテを取り出す。このようにして、オペ
レータは所望のカルテをカルテ保管ユニット103から
素早く探し出すことが可能となる。
【0081】患者が検査の必要がある場合には、患者は
診療券および検査申込書等を診察ユニット105の受付
から受け取り、検査ユニット106等に入る。検査伝
票、注射伝票、手術伝票等の各伝票に記載されて文字等
は、筆跡データとして患者IDの医療情報ファイルに書
き込まれる。このようにして、診療、検査の全てが終了
すると、患者は診療券および処方箋を支払窓口ユニット
111に提出する。支払窓口ユニット111内の事務員
は診療券のIDをカードリーダに読み取らせると、ID
はホストコンピュータ104aに送信する。そして、ホ
ストコンピュータ104aはIDを基に患者の医療情報
ファイルを開き、請求金額を算出する。この請求金額は
支払窓口ユニット111のコンピュータ111a上に表
示される(S121)。事務員は表示された請求金額を
患者に請求し、患者から医療費を受け取った後、入金処
理を行う(S122)。コンピュータ111aのプリン
タからは薬引換券、領収書が出力され、これらは診療券
とともに患者に渡される。
【0082】一方、薬局ユニット112のコンピュータ
112aにはホストコンピュータから処方箋の情報が送
られる。薬剤師はコンピュータ112aに表示された処
方箋の情報を見ながら薬の調合を行い、薬引換券と引換
に薬を患者に手渡す。なお、本システムにおいては、一
患者に対する全ての医療情報データが一つの医療情報フ
ァイルとして保存されるため、医師は患者に対して他の
科で出された薬を常に把握することができる。したがっ
て、複数の科から薬が投与されたとしても、副作用が生
じるような薬の組み合わせを未然に回避することができ
る。このようにして、患者は薬局ユニット112から薬
を受け取った後、病院を出る。以上により、患者の外来
診療に関する全ての処理が終了する。
【0083】後日、患者が再来した場合には、患者は診
療券のIDを再来受付端末113に読み取らせる(S1
04)。ホストコンピュータ104aはIDに基づき患
者の医療情報ファイルを開き、当該患者が再来患者であ
るか否かを確認する(S105)。再来患者であること
の確認がなされると、再来受付端末113はその旨を表
示する。患者は診療券を受け取った後、診察ユニットに
おける受付を済ませ、診察ユニット105へ入る。
【0084】再来患者に対する診療においては(S11
3〜S116)、医師は患者IDに係る医療情報ファイ
ルをデータベース104bからコンピュータ105a上
に呼び出し、情報名のリストをディスプレイに表示させ
る。医師は表示されたリストの中から所望の情報を選択
すると、ホストコンピュータ104aは選択された情報
名の情報をコンピュータ105aに送る。例えば、医師
が検査結果を選択すると、検査結果がコンピュータ10
5aに表示され、医師はこの表示を見ながら患者の診療
を行うことができる。
【0085】このようにして行われた診療結果は、初診
において用いられたカルテとは異なった新たなカルテに
記録される。このとき、読み取り装置10によって検出
された筆跡データはホストコンピュータ104aに送信
され、ホストコンピュータ104aによって文字認識が
行われる。認識文字列は、患者IDに係る医療情報ファ
イルに書き込まれ、既に保存済みのカルテの情報に追加
される。後日、医療情報ファイルが検索された場合に
は、複数のカルテの情報が入力順(タイムスタンプの
順)に出力される。
【0086】次に、予約診療における処理を説明する。
診療の予約を行った患者は、直接診察ユニット105に
診療券を提出することによって、診察を受けることがで
きる。すなわち、患者が診察ユニット104の受付に診
療券を提出すると、事務員等は診療券をカードリーダに
読み取らせる(S111)。そして、患者の医療情報の
確認がなされた後(S112)、上述したように患者の
診療が行われる(S113〜)。
【0087】(伝票設計処理)図13を参照しながら伝
票設計処理を説明する。本実施形態に係る医療情報入力
システムにあっては、カルテ、処方箋等の各種伝票を設
計することが可能である。伝票の設計は、ホストコンピ
ュータ104aに接続された端末を用いて行うことが可
能である。
【0088】先ず、オペレータは作成しようとする伝票
のサイズをキーボードを用いて端末に入力する(S20
1)。さらに、オペレータは伝票の項目、例えば患者氏
名、患者住所、および保険証番号等をホストコンピュー
タ104aに指示するとともに(S202)、各項目の
桁数およびサイズ等を指示する(S203)。ディスプ
レイには指定されたサイズの伝票の外形が表示され、オ
ペレータはこの画面を見ながら各項目の位置を指定する
(S204)。ディスプレイには実際の伝票が表示され
るため、オペレータは容易に伝票の設計を行うことが可
能である。
【0089】次に、オペレータは各項目の属性(文字枠
サイズ、文字間距離、文字の種類等)(S205)、各
項目のチェック内容(S206)を決定する。各項目の
チェック内容としては、マスター存在チェック、範囲チ
ェック、チェックディジットチェック等がある。マスタ
ー存在チェックは、対象となる項目(フィールド)の認
識結果文字列が予め指定されたコードマスターファイル
中に存在するか否かを判断するものである。すなわち、
各項目の認識結果文字列中に予定されない文字が存在す
る場合にはエラーが出力される。なお、認識処理段階に
おいてエラーが出力された場合には、認識された文字を
修正することが可能である。
【0090】範囲チェックは、認識結果文字列の数値が
予め定められた最大値および最小値の範囲にあるか否か
を判断し、範囲外にある場合にはエラーを出力するもの
である。従って、範囲チェックの対象となる文字は数値
であることが前提となる。
【0091】チェックディジットチェックは、対象とな
る認識結果文字列中の数値をある値で割った余りを求
め、この余りに基づき数値の誤りを判断しようとするも
のである。
【0092】以上の処理によって、伝票の書式が設計さ
れると、設計後の伝票がディスプレイに表示される(S
207)。オペレータはこの画面を見ながら所望の伝票
の設計がなされたか否かを判断し(S208)、所望の
伝票の設計がなされるまでS201〜S207の処理を
繰り返し実行する。所望の伝票の設計が終了すると(S
208でYES)、設計された伝票の版下を表す画像お
よび版下を表すパラメータがプリンタ21dからプリン
トアウトされる(S209)。したがって、これらの版
下の画像および版下パラメータを用いて伝票を大量に印
刷することが可能である。また、上述の処理によって作
成された伝票の書式を表すデータ、属性を表すデータ等
は読み取り装置10に与えられる。
【0093】なお、既に医療情報のデータベースが病院
内に導入されている場合において、既存のデータベース
を利用しながら本実施形態に係る医療情報入力システム
を導入することも可能である。但し、既存のデータベー
スにおけるデータレコードのフォーマット(例えば、デ
ータ配列等)が、本実施形態に係るデータレコードのフ
ォーマットと相違する場合には、両者を合致させる必要
が生じる。このような場合には、以下の処理を伝票設計
時に行うことが望ましい。
【0094】例えば、図19に示されるように、項目A
〜Eを有する伝票が設計されたとする。通常、1枚の伝
票分のデータ、すなわち項目A〜Eのデータがまとめら
れて1レコードとしてデータベースに保存される。とこ
ろが、既存のデータベースのレコードが図20の下段に
示されるようなデータ配列を有していた場合には、かか
る配列に合わせて項目A〜Eのデータを並べ代える必要
がある。そこで、本実施形態に係る伝票設計処理におい
ては、データレコードの出力形式を指定できるようにし
ている。すなわち、オペレータはディスプレイ上におい
て項目A〜Eのデータの配列を指定すると、入力された
データ配列(図20の上段)は既存のデータベースのデ
ータ配列(同図の下段)に自動的に変換される。これに
より、既存のデータベースとの互換性を保ちながら、本
実施形態に係る医療情報入力システムを病院内に導入す
ることができる。なお、データ配列の指定だけでなく、
データ長(文字桁数)、文字種類、属性の指定もできる
ことは勿論である。
【0095】(初診申込書記入処理)図14に、初診申
込書記入処理のフローチャートを示す。先ず、初診患者
用端末101は、センサ1aがオンになったか否か、す
なわち患者が初診患者用端末101の正面に位置してい
るか否かを判断する(S301)。センサ1aがオフで
ある場合(S301でNO)には、初診患者用端末10
1はセンサ1aがオンになるまでS301の判断を実行
し続ける。患者が初診患者用端末101の前方に位置
し、センサ1aがオンになった場合(S301でYE
S)には、初診患者用端末101は、スイッチ1bがオ
ンになったか否かを判断する(S302)。
【0096】ペン置きからペン1cが患者によって持ち
上げられることなく、ペン1cがペン置きにある場合に
は、スイッチ1bはオフの状態のままである(S302
でNO)。この場合には、初診患者用端末101は、セ
ンサ1bおよびスイッチ1cの状態を監視し続ける(S
301、S302)。一方、患者がペン1cを持ち上げ
た場合には、スイッチがオンになり(S302でYE
S)、S303以降の処理が実行される。
【0097】S303において、初診患者用端末101
は、患者が初診申込書に文字を記入しているか否か、す
なわちペン1cの先端が読み取り装置10表面に接触し
たか否かを判断する。ここで、患者が、初診患者用端末
101上から伝票を取り上げ、これを読み取り装置10
上に載置したとする。そして、患者がペン1c先端を伝
票に当接させると、読み取り装置10は、初診申込書に
文字等が記入され始めたことを検出する(S303でY
ES)。すると、初診患者用端末101は、文字未記入
時間を表すタイマをリセットする(S304)。このタ
イマは時間経過に伴いカウントアップするものであり、
ペン1c先端が初診申込書から離れてからの時間を表す
ものである。S305において、読み取り装置10はペ
ン1c先端の座標(X座標、Y座標)を読み取り、これ
らの座標を筆跡データとして読み取り装置10内のメモ
リに一時蓄える。
【0098】続いて、初診患者用端末装置101は、初
診申込書の取消欄に印が記入されたか否かを判断し、記
入されていないと判断した場合(S306でNO)に
は、S307以降の処理を続行する。取消欄に印が記入
された場合(S306でYES)には、初診患者用端末
装置101は、筆跡データの検出を中止し、待機状態に
戻る(S301)。
【0099】一方、取消欄に印が記入されなかった場合
(S306でNO)には、患者用端末装置101は、確
認欄に印が記載されたか否か、すなわち患者が必要事項
を全て記入した後に確認欄に印を付したか否かを判断す
る(S307)。確認欄に印が記載されていない場合
(S307でYES)には、患者によって引き続き文字
が伝票に記載されるであろうことが予想されるため、初
診患者用端末101はS303に戻り、筆跡データを検
出し続ける。患者が初診申込書に文字等を記入している
間、初診患者用端末101はタイマリセット(S30
4)、筆跡データの検出(S305)、取消欄および確
認欄チェック(S306、S307)を実行し続ける。
【0100】このようにして、患者が初診申込書に必要
事項の全てを記入し終わった後に確認欄に印を付する
と、初診患者用端末101は読み取り装置10に蓄えら
れていた筆跡データを中央処理ユニット104に送信し
(S308)、待機状態に戻る(S301)。なお、筆
跡データとともに、送信時刻を表すデータ(タイムスタ
ンプ)、および初診患者用端末101の端末番号のデー
タが中央処理ユニット104に送信される。
【0101】一方、S303において、初診患者用端末
101が、初診申込書に文字が記入されていないと判断
した場合、すなわちペン1c先端が初診申込書に接して
いないと判断した場合には、初診患者用端末101は上
述したタイマをカウントアップ(インクリメント)する
(S309)。タイマが所定値に達していない場合には
(S310でNO)、初診患者用端末101は初診申込
書に文字が記入されているか否かを再度判断する(S3
03)。患者が初診申込書に文字を記載している途中に
おいて誤記等に気が付き、初診申込書をそのまま放置し
たような場合には、文字未記入の時間が所定値を超え、
タイマが所定値に達する(S310でYES)。
【0102】この後、初診患者用端末101は、センサ
1aあるいはスイッチ1bがオフになったか否かを判断
する(S311)。すなわち、患者が初診患者用端末1
01から離れた場合、あるいは患者がペン1cをペン置
きに戻した場合(S311でYES)には、初診申込書
上に少なくとも氏名、住所が記入されたか否かを判断す
る(S312)。この結果、初診患者用端末101は、
氏名、住所が記入されていると判断した場合(S312
でYES)には、これらの筆跡データを初診受付ユニッ
ト102に送信する(S308)。すなわち、取消欄お
よび確認欄のいずれにも印が付されていなくても、氏
名、住所等が記入されていれば、これらの筆跡データは
有効なものとして扱われる。したがって、患者が取消欄
および確認欄に印を付すのを忘れたとしても、窓口に呼
び出されることができる。ただし、後述するように、呼
び出されてから所定時間が経過してもなお患者が窓口に
現れなかった場合には、初診申込書が破棄されたこと等
が考えられるため、当該患者に係る筆跡データは消去さ
れる。一方、S312において、氏名等が記載されてい
ないと判断された場合には、初診患者用端末101は処
理をS301に戻し、患者が来るのを待機する。
【0103】なお、上述の伝票記入処理の変形例とし
て、S312のステップを行わない処理も考えられる。
すなわち、取消欄および確認欄のいずれにも印が付され
ることなくタイムアップした場合には、検出済みの筆跡
データは無効として扱っても良い。
【0104】さらに、上述のS306の処理において、
伝票に誤った文字等を書いた場合には、上述したよう
に、図8および図10に示される取消処理を行っても良
い。また、上述の処理を初診申込書に限定することな
く、病院内の全ての伝票記入処理に適用可能である。
【0105】(窓口処理)図15に、窓口処理のフロー
チャートを示す。この処理は、主に初診受付ユニット1
02、中央処理ユニット104によって実行されるもの
である。先ず、中央処理ユニット104は、初診患者用
端末101から筆跡データ等を受信した後(S40
1)、筆跡データに付されたタイムスタンプを判断する
(S402)。そして、中央処理ユニット104は、タ
イムスタンプの古い順に未処理伝票の筆跡データを初診
受付ユニット102に送信する。初診受付ユニット10
2のコンピュータ102aにはタイムスタンプの古い順
に未処理伝票が表示される(S403)。コンピュータ
102aに表示された伝票は、筆跡データに基づき再現
されたイメージ画像である。但し、筆跡データに基づく
認識文字列(テキストデータ)を併せてコンピュータ1
02aに表示しても良い。
【0106】初診受付ユニット102は、表示された伝
票の中から最も古いタイムスタンプが付されたものを自
動的に選択する(S404)。なお、事務員がコンピュ
ータ102aに表示された伝票の中から伝票を選択して
も良い。初診受付ユニット102aは、この伝票の氏名
の部分の筆跡データを基に文字認識を行い、認識結果文
字列である患者名を案内ディスプレイ2dに表示するこ
とによって患者を窓口に呼び出す(S405)。なお、
複数の患者名を案内ディスプレイ2dに表示しても良
く、この場合には患者は何時呼び出されるかを推測する
ことができる。また、図示されていない音声合成装置に
よって患者名を呼び上げても良い。
【0107】患者を呼び出してから一定時間経過した後
に、患者が窓口に現れなかった場合(S406でNO)
には、患者が伝票を持ったまま建物の外に出て行ってし
まったこと等が考えられる。そこで、このような場合に
は、次の順番の伝票を選択し(S407)、窓口に現れ
なかった患者に係る伝票処理の順番を繰り下げる。な
お、順番を繰り下げられた患者が後に窓口に現れた場合
には、事務員はこの患者に係る筆跡データをメモリから
呼び出し、伝票処理を行うことができる。但し、数時間
(例えば6時間)前に呼び出した患者の筆跡データは中
央処理ユニット104のデータベース104bから自動
的に削除される。これにより、メモリが大量の筆跡デー
タによってオーバーフローすることを回避することがで
きる。
【0108】一方、患者が窓口に現れた場合(S406
でYES)には、事務員は患者から伝票を受け取り、こ
れを読み取り装置10上に載置する。この際、読み取り
装置10の予め定められた位置に伝票を載置することが
望ましい。このようにすることによって、ホストコンピ
ュータ104は、伝票のいずれの箇所に追加事項が事務
員によって記載されたかを正確に判断することができ
る。
【0109】事務員は、読み取り装置10上の伝票太枠
外に必要事項(例えば、保険証番号等)を記載するとと
もに、伝票太枠内の記載漏れを補充する(S408)。
読み取り装置11は、ペン先端の座標変化を筆跡データ
として検出し(S409)、これをメモリに蓄える。そ
して、コンピュータ102aは、事務員によって入力さ
れた筆跡データの座標値を補正し、伝票の基準座標(例
えば、左下隅の座標)に対する相対座標よりなる筆跡デ
ータを生成する。なお、伝票は行員によって読み取り装
置10の決められた位置に載置してあるため、相対座標
の算出を容易に行うことができる。
【0110】さらに、初診受付ユニット102は、患者
によって入力された筆跡データの座標値の補正を以下の
手順により行う。先ず、初診受付ユニット102は、伝
票4の文字列の先頭文字12aおよび後尾文字列12b
のそれぞれの座標を求め、両座標を通過する直線を算出
する(図9参照)。この直線と基準線との傾きθを求め
ることによって、読み取り装置10に対する伝票4の傾
きが得られる。また、伝票4の位置は先頭文字12aお
よび後尾文字12bの座標によって算出することが可能
である。したがって、筆跡データのなかから所望のデー
タ(患者名を表す筆跡データ等)を正確に抽出すること
ができ、患者は読み取り装置10上における伝票の位置
および角度に注意を払う必要がなくなる。
【0111】このようにして補正された2種類の筆跡デ
ータ(患者の筆跡データおよび事務員の筆跡データ)は
互いに結合され、一つの伝票に対応した一つの筆跡デー
タが生成される。そして、ホストコンピュータ104a
は、この筆跡データに基づき文字認識を行う(S41
0)。文字認識の手順については後に詳細に説明するが
ここではその概略を説明する。先ず、文字認識をするに
際して予め使用可能な文字を決定し、これらの文字を読
み取り装置10に入力しておく。読み取り装置10上に
書かれた文字は基準筆跡データとしてデータベース10
4b内に蓄えられている。そして、認識しようとする筆
跡データに最も類似した基準筆跡データが検索され、こ
の基準筆跡データに相当する文字が識別結果として出力
される。なお、筆跡データに基づきイメージデータ(座
標関数からなるデータ)を生成し、イメージデータを基
にした文字認識を併せて行っても良い。このように筆跡
データおよびイメージデータの双方を用いて文字認識を
行うことによって認識率を向上させることが可能とな
る。
【0112】認識された文字列は、筆跡データに基づき
再現された伝票の画像とともに、コンピュータ102a
上に表示される。事務員はこれらを見比べることにより
誤認識を発見することができるため、事故の発生を未然
に防止することが可能となる。
【0113】筆跡データに基づき文字列(患者氏名等)
が認識されると、ホストコンピュータ104aは伝票処
理を行う(S411)。まず、ホストコンピュータ10
4aは、伝票の種類を識別する。伝票の種類の識別は、
例えば事務員がコンピュータ102aに指示することに
よっても可能であるが、伝票の記載事項から判断しても
良い。
【0114】伝票の種類が識別された後、ホストコンピ
ュータ104aは伝票の種別に応じた処理を実行する
(S411)。例えば、伝票が初診申込書である場合に
は、ホストコンピュータ104aは患者IDの登録等の
処理を行う。伝票処理が終了すると、ホストコンピュー
タ104aは、これらのイメージデータ、筆跡データ、
タイムスタンプのデータ、患者ID等をデータベース1
04bに保存する(S412)。以上説明した窓口処理
は、初診受付ユニット102における処理に限られるこ
となく、診察ユニット105、ブロック受付ユニット1
09、支払窓口ユニット111、薬局ユニット112の
各業務に適用可能である。
【0115】(文字認識処理)図16に、文字認識処理
の詳細のフローチャートを示す。
【0116】この図において、ホストコンピュータ10
4aは、筆跡データの有効領域、すなわちペン1cの先
端がディジタイザ10a上に接触している期間のデータ
領域を抽出する(S501)。次に、コンピュータ20
は、筆跡データの有効領域に対する正規化を行い、筆跡
データのレンジを一定範囲に収める(S502)。この
筆跡データの有効領域に対してアダマール変換、カーネ
ンレーブ変換、コサイン変換等の直交関数変換が行われ
(S503)、時間軸(t)で表されていた筆跡データは
直交軸(s)で表される。このように直交軸で筆跡データ
を表現することによって、筆跡の特徴部分を抽出するこ
とが可能となる。
【0117】直交軸(s)で表された筆跡データは関数G
[X(S)、Y(s)]によって特徴を表す値gに変換される
(S504)。一方、数字、アルファベット等、認識対
象となる文字の標本値g1、g2、g3、g4、・・・が予
め用意されている。そして、値gに最も近い標本値が検
索され(S505)、この標本値に対応する文字が認識
結果として得られる(S506)。
【0118】は、認識文字に対して種々のデータチェッ
クを行う(S507)。例えば、金額の欄(データフィ
ールド)内に数字以外の文字があるような場合には、デ
ータチェックの結果はエラーとなる。このようなデータ
チェックを行うことで、文字の誤認識を発見することが
可能となる。
【0119】認識文字のデータチェックの結果、誤認識
が検出された場合(S508でNO)には、ホストコン
ピュータ104aは次候補文字列を決定し(S50
9)、この文字列に対するデータチェックを行う(S5
07)。一方、誤認識が検出されなかった場合(S50
8でYES)には、認識文字が確定する。このようにし
て得られた認識文字に基づき医療情報データが生成され
る。
【0120】なお、カルテ記入時における、医師のサイ
ンの認証処理は、上述した認識処理に準じて行われる。
すなわち、読み取り装置によって検出された医師のサイ
ンの標本値をgとしてデータベース104b上に予め登
録しておく。そして、カルテ記入時における医師のサイ
ンの標本値g’と登録済みの標本値gとの差分Δgを算
出する。この差分Δgが所定の閾値以下であれば、医師
のサインは正当であると判断される。仮に、サインが正
当でない場合(登録された医師以外の者が医療ファイル
を開き、カルテを作成しようとした場合)には、ホスト
コンピュータ104aはメッセージをコンピュータ10
5aに表示し、医療ファイルへのアクセスを禁止する。
【0121】(第2実施形態)図17に本発明の第2実
施形態に係る医療情報入力システムの概要を表す。この
図に示された医療情報入力システムは病棟用のものであ
って、診療ユニット105、入院受付ユニット122、
病棟ユニット124、給食ユニット126、医療事務ユ
ニット129、診察ユニット105、検査ユニット10
6、薬局ユニット112、支払窓口ユニット111を備
えて構成されている。また、図示されていないが、同図
に示された各ユニットは第1実施形態に係る中央処理ユ
ニット104に接続されている。
【0122】この図において、病棟ユニット124はコ
ンピュータ124a、読み取り装置11を備え、入院患
者の治療および管理を行う。この読み取り装置11は、
カードリーダ、バッテリー、赤外線通信機能等を備え、
携帯可能なものである。医師および看護婦が入院患者の
回診を行う場合には、看護婦は読み取り装置10を携帯
し、この上で伝票に検診結果を記録することができる。
【0123】給食ユニット126にはコンピュータ12
6aが設けられている。このコンピュータ126aには
栄養士によって作成された食事メニューが入院患者毎に
表示され、調理担当者はこの食事メニューに従い調理を
行うことができる。医療事務ユニット129は、コンピ
ュータ129a、読み取り装置10を備え、入退院に関
する事務管理を行う。読み取り装置10は入退院に関す
る伝票を記入する際に使用されるものである。
【0124】診察ユニット105、検査ユニット10
6、薬局ユニット112、支払窓口ユニット111は第
1実施形態に係るものと同様に構成されているため、図
面中同一番号を付すことによって、その説明を省略す
る。
【0125】続いて、図18を参照しながら、本実施形
態に係る回診処理を説明する。先ず、医師および看護婦
は読み取り装置11を手に持ち、入院患者のベッドへと
歩いて行く。看護婦は患者の診療券を読み取り装置11
のカードリーダに読み取らせ、患者IDを読み取り装置
11内のメモリに蓄える(S601)。続いて、看護婦
が伝票を読み取り装置11上に載置した後(S60
2)、医師は患者の検診を行う(S603)。検診結果
は医師または看護婦によって読み取り装置11上の伝票
に記載され(S604)、筆跡データが患者IDおよび
タイムスタンプとともに読み取り装置11内のメモリに
蓄積される(S605、S606)。
【0126】このようにして、全ての入院患者の回診が
終了するまで、上述のS601〜S607までの処理を
繰り返し実行する。なお、読み取り装置11上の伝票は
患者毎に差し替えられる。全ての入院患者の処理が終了
すると(S607でYES)、医師および看護婦は控え
室へと戻り、読み取り装置11に蓄えられた筆跡データ
等をコンピュータ124aへと転送する(S608)。
データの転送は読み取り装置11に設けられた赤外線通
信機能を用いて行うことが可能である。また、メモリカ
ードを用いてデータの受け渡しを行っても良い。読み取
り装置11上の伝票は図示されていないカルテ保管ユニ
ット等に保管される。
【0127】コンピュータ124aに転送された筆跡デ
ータ、患者ID、タイムスタンプデータは読み取り装置
11の識別データとともに、さらにホストコンピュータ
104aへと転送される。ホストコンピュータ104a
は筆跡データに基づき文字認識を行い、認識文字列、筆
跡データ、タイムスタンプデータ、識別データを患者I
D毎の医療情報ファイルに保存する(S610)。ま
た、認識文字列はコンピュータ124aに返送されるた
め、医師等は、コンピュータ124aに表示された認識
文字列を見ながら検診結果の確認を行うことができる。
【0128】なお、回診用の伝票として看護婦用および
医師用の2種類を用意しても良い。すなわち、看護婦用
の伝票としては、患者の体温、血圧等を記載可能な用紙
を用意し、医師用の伝票としては、患者の所見等を記載
可能な用紙を用意することができる。
【0129】さらに、読み取り装置11を患者のベッド
毎に設置しても良い。この場合、読み取り装置11とホ
ストコンピュータ104aとを通信ケーブルによって接
続することが望ましい。このようにベッド毎に読み取り
装置11を設置することによって、患者によって記載さ
れた情報をリアルタイムでナースステーションの看護婦
に伝達することができる。また、会話の不自由な患者で
あっても意思の伝達をすることが可能である。
【0130】(他の実施形態)本発明は、上述した実施
形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で変更実施可能である。例えば、イメージデータに
基づく文字認識と筆跡データに基づく文字認識とを併せ
て行っても良い。両者の認識結果が一致した場合には、
この認識結果を用いることができることは言うまでもな
いが、両者の認識結果が一致していない場合には曖昧度
を算出することによって文字認識の精度をオペレータに
知らしめることができる。すなわち、両者の認識結果の
ずれの度合いをフラグまたは数値によって表された曖昧
度を算出し、この曖昧度をコンピュータのディスプレイ
に表示しても良い。但し、曖昧度も認識文字と併せて表
示可能であり、オペレータはこの表示を見ることによっ
て文字認識の精度を確認することができる。一方、両者
の認識結果が一致する場合には、当該認識結果が認識文
字としてコンピュータのディスプレイ等に表示される。
これにより、さらに正確な文字認識を行うことが可能と
なる。また、筆圧も含めて文字認識を行うことにより、
さらに精度の高い文字認識を行うことが可能となる。
【0131】本発明においては、新たに設計された伝票
に限定されることなく、従来の伝票を使用しても良い。
したがって、従来の病院内の業務に本発明を無理なく適
用することができる。
【0132】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば以下の効果を得ることが可能である。
【0133】第1に、カルテ等に文字を記入しながら医
療情報をコンピュータに入力することができる。このた
め、医師等は従来と同様にカルテに診察結果を記入しさ
えすれば良く、キーボード等を用いて医療情報を入力す
る必要がない。また、本発明によれば、病院内の業務を
大幅に変更することなく、医療情報をコンピュータ管理
することが可能となる。さらに、医療情報はコンピュー
タに入力される他、従来通りのカルテ等にも記入される
ため、カルテ保管義務等の法律上の要請を満たすことが
できる。
【0134】第2に、誤ったデータ入力を回避すること
が可能となる。本発明によれば、カルテ等に記載された
事項をキー入力する必要がないため、キー入力の際に生
じるデータ入力ミスを回避することが可能となる。これ
により、医療上の事故、医療会計ミス等を防止すること
ができる。
【0135】第3に、円滑な医療サービスを提供するこ
とが可能となる。本発明によれば、カルテ記入事項を再
度キーボードに入力する必要がなく、医療情報の入力作
業を軽減させることができる。
【0136】第4に、カルテの改ざんを困難ならしめる
ことができる。本発明によれば、医療情報はデータとし
て保存される他、従来通りのカルテの形態によっても保
存されるため、診察結果の改ざんを困難ならしめること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シス
テムのブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シス
テムの初診患者用端末、初診受付ユニットの構成を示す
図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る読み取り装置の外
観図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る読み取り装置のブ
ロック図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るコンピュータのブ
ロック図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係るカルテの一例を示
す図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係る診療申込書の一例
を示す図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シス
テムの誤記訂正処理を説明するための図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シス
テムに係る角度補正処理を説明するためのずである。
【図10】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シ
ステムに係る取消処理を説明するための図である。
【図11】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シ
ステムの処理の概要を表す図である。
【図12】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シ
ステムの処理の概要を表す図である。
【図13】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シ
ステムの伝票設計処理を表すフローチャートである。
【図14】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シ
ステムの伝票記入処理を表すフローチャートである。
【図15】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シ
ステムの窓口処理を表すフローチャートである。
【図16】本発明の第1実施形態に係る医療情報入力シ
ステムの文字認識処理を表すフローチャートである。
【図17】本発明の第2実施形態に係る医療情報入力シ
ステムのブロック図である。
【図18】本発明の第2実施形態に係る医療情報入力シ
ステムの処理の概要を表すフローチャートである。
【図19】本発明の第1実施形態に係る伝票設計処理を
説明するための図である。
【図20】本発明の第1実施形態に係る伝票設計処理を
説明するための図である。
【符号の説明】
10、11 読み取り装置 101 初診患者用端末 101a センサ(検知手段) 102d 案内ディスプレイ(案内手段) 102 初診受付ユニット 104 中央処理ユニット 104a ホストコンピュータ(文字認識手段、補正手
段) 104b データベース(保存手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−90925(JP,A) 特開 平6−44274(JP,A) 特開 平2−122369(JP,A) 特開 平6−337957(JP,A) 特開 平5−128129(JP,A) 特開 昭61−45356(JP,A) 特開 平7−146889(JP,A) 特開 昭60−112175(JP,A) 特開 平1−224888(JP,A) 特開 平4−333973(JP,A) 特開 平4−199271(JP,A) 特開 平4−271466(JP,A) 特開 平5−197734(JP,A) 特開 平4−354253(JP,A) 特開 平4−271465(JP,A) 特開 平7−146918(JP,A) 特開 平6−314354(JP,A) 特開 平6−4205(JP,A) 特開 平4−370890(JP,A) 特公 昭58−40787(JP,B2)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り装置から入力された医療情報を
    処理装置において管理する医療情報入力システムであっ
    て、 前記読み取り装置および処理装置は、医療処理上のユニ
    ットごとに備えられており、 前記読み取り装置は、 カルテ等の医療伝票を板上に挟むクリップと、1以上に重ねられた 医療伝票に対して筆記がされる際
    に、筆記しているペン先の座標を同時に検出することが
    可能に構成されており、検出した当該ペン先座標の時間
    変化を表す筆跡データを出力するディジタイザと、前記筆跡データに当該筆跡を検出した時刻を表すタイム
    スタンプデータを付加する手段と、 を備え、前記処理装置は、 前記筆跡データに基づき文字認識を行う文字認識手段
    と、 認識された文字列、前記読み取り装置から送信された筆
    跡データおよびタイムスタンプデータを医療情報データ
    として保存する保存手段と、を備えたことを特徴とする
    医療情報入力システム。
  2. 【請求項2】 前記文字認識手段は、前記読み取り装置
    によって検出された医療伝票上のサインの筆跡データ
    と、予め登録された筆跡データとを比較し、両者が一致
    した場合に、医療情報データへのアクセスを許可する請
    求項1に記載の医療情報入力システム。
  3. 【請求項3】 前記保存手段は、一以上の前記医療情報
    データを患者IDに基づいて患者毎に保存する請求項1
    または請求項2のいずれかに記載の医療情報入力システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記文字認識手段は、認識された省略文
    字列を正式文字列に変換する変換テーブルを備えた請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の医療情報入力シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記文字認識手段は、医療伝票上の所定
    領域の筆跡データに基づくイメージデータを生成し、前
    記保存手段は、このイメージデータを前記医療情報デー
    タの一部として保存する請求項1乃至請求項4のいずれ
    かに記載の医療情報入力システム。
  6. 【請求項6】 前記読み取り装置は、複数患者分の医療
    伝票の筆跡データを一括して文字認識手段に送信可能な
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の医療情報入力
    システム。
  7. 【請求項7】 前記文字認識手段は、予め定められた記
    号が上書きされた一以上の文字を認識文字列中において
    検出した場合には、当該文字を認識文字列から削除する
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の医療情報入力
    システム。
  8. 【請求項8】 前記文字認識手段は、筆跡データから得
    られたイメージデータに基づく文字認識結果と筆跡デー
    タに基づく文字認識結果とを比較し、両者が一致した場
    合にはその認識された文字を認識文字とし、両者が一致
    しない場合には一致の度合いを示す曖昧度を算出して表
    示可能に構成されている請求項1乃至請求項のいずれ
    かに記載の医療情報入力システム。
  9. 【請求項9】 前記文字認識手段は、前記医療伝票とし
    て、初診受付伝票、カルテ、処置伝票、注射伝票、検査
    伝票、輸血伝票、物品受払伝票、回診記録票、手術伝
    票、医療費請求書、領収書のうちの少なくともいずれか
    の書式を設計する機能と、既存の書式に合せて当該書式
    を構成するデータ配列、データ長、文字種類、属性を変
    更する機能と、設計した医療伝票の版下を表わす画像お
    よびパラメータを出力する機能と、を備えた伝票設計用
    端末として機能可能に構成されている請求項1乃至請求
    のいずれかに記載の医療情報入力システム。
  10. 【請求項10】 患者用読み取り装置を備えるととも
    に、 前記文字認識手段は、患者によって記入された申込伝票
    上の予め定められた確認するための欄に線画が記入され
    た場合には当該欄の種別に応じて検出済みの筆跡データ
    を有効または無効として扱う請求項1記載の医療情報入
    力システム。
  11. 【請求項11】 前記文字認識手段は、前記申込伝票上
    からペン先が離れてから所定時間内に、前記確認するた
    めの欄に線画が記入されていない場合に、前記申込伝票
    上の予め定められた欄が記入されている場合には検出済
    みの筆跡データを有効とし、未記入である場合には当該
    筆跡データを無効として扱う請求項10に記載の医療情
    報入力システム。
  12. 【請求項12】 前記患者用読み取り装置は、患者が患
    者用読み取り装置に接近したか否かを検出する検知手段
    を備えるとともに、前記確認するための欄に線画が記入
    されていない場合に、当該検知手段が、患者が患者用読
    み取り装置から離れたことを検知し、かつ、申込伝票上
    の予め定められた欄が未記入である場合には検出済みの
    筆跡データを無効とし、それ以外の場合には当該筆跡デ
    ータを有効として扱う請求項10に記載の医療情報入力
    システム。
  13. 【請求項13】 前記患者用読み取り装置から受信した
    筆跡データおよび当該筆跡データに付されたタイムスタ
    ンプデータに基づき、前記タイムスタンプデータの時刻
    の古い順に未処理の申込伝票を表示する表示手段を備え
    た請求項10に記載の医療情報入力システム。
JP33089795A 1995-12-19 1995-12-19 医療情報入力システムおよび医療情報入力方法 Expired - Fee Related JP2957120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33089795A JP2957120B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 医療情報入力システムおよび医療情報入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33089795A JP2957120B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 医療情報入力システムおよび医療情報入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171528A JPH09171528A (ja) 1997-06-30
JP2957120B2 true JP2957120B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=18237726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33089795A Expired - Fee Related JP2957120B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 医療情報入力システムおよび医療情報入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957120B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887753B1 (en) 1996-11-15 2007-10-24 Toho Business Management Center Business management system
JP3476670B2 (ja) * 1998-03-20 2003-12-10 シャープ株式会社 携帯端末通信システム、携帯端末通信方法、及び携帯端末通信のためのプログラムを記録した媒体
JP2000121644A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Techno Medica:Kk 採血採尿用自動受付装置及び採血採尿用自動受付システム
JP2002312478A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 記録管理システム、及び方法、その実行のためのプログラム、並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003085282A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Nec Infrontia Corp 既服用薬の薬名確認システム及び既服用薬の薬名確認方法
JP2004265039A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Social Automation Systems Co Ltd 医療情報処理サービスシステム及び医療情報システム
DE102012009517A1 (de) * 2012-05-14 2013-11-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die Eingabe von Benutzerinformationen in medizinische Geräte
JP6151005B2 (ja) * 2012-10-31 2017-06-21 株式会社東芝 システムおよび情報提供方法並びに電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840787B2 (ja) * 1979-04-17 1983-09-07 日本電信電話株式会社 文字認識処理方式
JPS60112175A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Sharp Corp 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS6145356A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 Omron Tateisi Electronics Co 医療施設用受付システム
JPH01224888A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Nec Corp サイン確認ターミナル
JPH0820669B2 (ja) * 1988-04-30 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 画像情報記録・読取方法
JPH02122369A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fujitsu Ltd 帳票発行機
JPH0740283B2 (ja) * 1990-11-26 1995-05-01 武英 島内 電子カルテ作成装置
JP3074536B2 (ja) * 1991-05-10 2000-08-07 株式会社日立製作所 電子カルテシステムの入出力制御方法
JPH05128129A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Toshiba Corp 手書き文字入力による受付窓口業務処理システム
JPH0644274A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Toshiba Corp 伝票入力装置
JPH06337957A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Toshiba Corp 手書き文字入力装置及び修正記号認識方法
JP3304567B2 (ja) * 1993-11-22 2002-07-22 株式会社日立製作所 病院情報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09171528A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100533143B1 (ko) 업무관리시스템
US6603464B1 (en) Apparatus and method for record keeping and information distribution
CA2573884C (en) Association of data entries with patient records, customized hospital discharge instructions, and charting by exception for a computerized medical record system
US8666782B2 (en) System and method for form record processing
US20040186744A1 (en) Patient registration kiosk
EP1667060A1 (en) Medicine research information collection system
JP2957120B2 (ja) 医療情報入力システムおよび医療情報入力方法
JP7112943B2 (ja) 医療施設用受付システム
JPH08140944A (ja) 慢性疾患患者自己管理支援システム
JP2004252607A (ja) 電子カルテシステム
US20150227690A1 (en) System and method to facilitate patient on-boarding
US20150178449A1 (en) Methods and Systems For Automated Personal Health Information Retrieval and Release
JP7373831B2 (ja) 救急医療支援システム
JP2004054375A (ja) カルテ管理システム、カルテ管理システムにおけるカルテ管理装置及びカルテ管理処理プログラム、並びにカルテ用紙
US20080027991A1 (en) Electronic medical chart system, and apparatus and method for data processing
JP2017120586A (ja) 情報処理方法、システム、機器及びプログラム
JP2006023977A (ja) 患者と検体データの紐付け方法と装置
JP2008181509A (ja) デジタルペンを用いた医療情報の収集及び管理システム
JP2001134700A (ja) 医療用情報管理システム
JP2002041656A (ja) 医療情報管理システム
JP2922140B2 (ja) 窓口管理システムおよび窓口管理方法
WO2017119004A1 (en) System and method for storing and delivering healthcare informatics data
WO2009006641A1 (en) Healthcare medical information management system
JP2004318374A (ja) 薬剤情報処理システム
US20190172593A1 (en) System and method for storing and delivering healthcare informatics data

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees