JP2956633B2 - 相補型mos半導体の製造方法 - Google Patents

相補型mos半導体の製造方法

Info

Publication number
JP2956633B2
JP2956633B2 JP9011087A JP1108797A JP2956633B2 JP 2956633 B2 JP2956633 B2 JP 2956633B2 JP 9011087 A JP9011087 A JP 9011087A JP 1108797 A JP1108797 A JP 1108797A JP 2956633 B2 JP2956633 B2 JP 2956633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
film
semiconductor device
phosphorus
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9011087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209294A (ja
Inventor
浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9011087A priority Critical patent/JP2956633B2/ja
Priority to KR1019980001877A priority patent/KR100273489B1/ko
Priority to TW087101039A priority patent/TW364152B/zh
Priority to CN98100382A priority patent/CN1104740C/zh
Priority to US09/013,669 priority patent/US5930612A/en
Publication of JPH10209294A publication Critical patent/JPH10209294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956633B2 publication Critical patent/JP2956633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にp−nゲートを有する相補型半導体装置
のゲート電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の微細化、高密度化は不
断に進められており、それにともない設計ルールも徐々
に微細化されてきており、現在ではクオータミクロン
(quarter μm :0.25μm)の時代を迎
えようとしている。従来CMOSのゲート電極には、n
MOSFET、pMOSFETに関わらずn+ ゲートが
採用されてきた。たとえば、ポリシリコンの形成直後に
リン拡散を行うことで形成される。pMOSFETにn
+ ゲートを採用する場合には製造プロセスが短縮できる
という長所があるが、ゲート長の寸法変動に対して閾値
電圧の変動が著しく大きいという重大な問題点が存在す
る。設計ルールがクオータミクロン以前には電源電圧が
比較的高いためにトランジスタの閾値電圧をある程度高
く保つことで、製造ばらつきによるゲート長の寸法変動
に対する閾値電圧の変動に辛うじて対応することができ
た。
【0003】ところが、クオータミクロンの時代には一
般的には電源電圧が2.5V以下になることからトラン
ジスタの閾値電圧を今までよりも下げる必要があり、p
MOSFETにn+ ゲートを採用する方法では閾値電圧
が安定せず回路動作の安定性を保証することができなく
なり結果として製造歩留まりが低下してしまう。
【0004】そこでCMOSのゲート電極構造としてn
MOSFETに対してはn+ ゲート、pMOSFETに
対してはp+ ゲートというp−nゲートが主流になり始
めている。ゲート電極のn+ 化、p+ 化はイオン注入に
よるn+ 、p+ それぞれの拡散層形成時に同時に行うの
が一般的である。さらにp−nゲートではゲート電極の
低抵抗化のために従来使用されていたタングステンポリ
サイドは不純物相互拡散が発生し閾値電圧の変動を起こ
すために使用できず、ゲート電極および拡散層をn+
化、p+ 化した後チタン、コバルト等によりゲート電極
および拡散層をサリサイド(salicide)化する
技術が一般的である。
【0005】しかしながらこのp−nゲートにも、p+
ゲート中のボロンがイオン注入時や熱処理工程時にゲー
ト酸化膜を突き抜けてpMOSFETの閾値電圧を変動
させてしまうという問題点やpMOSのゲート耐圧歩留
りが悪いという問題が存在する。特にpMOSのゲート
耐圧不良はゲート酸化膜の破壊現象であり、半導体デバ
イスには致命的な問題になる。ゲート耐圧歩留まりとボ
ロンの突き抜けは関係があることが報告されている。
【0006】まず、ボロンの突き抜けに対する解決策と
して、特開平6−296016号公報に示される、異な
る形成方法で形成した少なくとも2層以上のシリコン層
を有したゲート電極の構造にする方法がある。この方法
は、特開平6−296016号公報に記載された実施例
によると、第1のポリシリコン膜を成膜した後閾値調整
用のイオン注入を行い、その後第1のポリシリコンとは
異なる成膜方法の第2のポリシリコン膜を成膜すること
で結晶構造の異なったゲート電極を形成しチャネリング
によるボロンの突き抜けを防ぐ。
【0007】しかし、この方法にはいくつかの問題点が
ある。まず、大きな問題点としては閾値調整用のイオン
注入をゲート酸化膜を通して行うためにゲート酸化膜に
ダメージを与えることを避けることができず、ゲート酸
化膜の信頼性を低下させる。さらに閾値調整用のイオン
注入を第1のポリシリコンを通しても行っているためイ
オン注入エネルギーを必然的に大きくせざるを得ず、不
純物プロファイルの裾引きが大きく半導体基板の深いと
ころまで不純物が注入され結果として拡散層容量の増大
を招く。また、2層以上のポリシリコンを異なる成膜方
法により形成するため、炉を複数用意するかまたは1つ
の炉であれば成膜のたびに温度あるいは原材料等の成膜
条件を変更せざるを得ない。そのため、コストの増大あ
るいはパーティクルの発生による製造歩留まりの低下を
避けることができない。
【0008】第2の問題点としてのpMOSのゲート耐
圧不良はゲート電極材料がポリシリコンの場合に著しく
発生する。そこで本発明者はまず特開平5−21843
6号公報に示されるようにポリシリコン中に予めリンを
注入する方法を試みたが、ゲート耐圧不良はある程度改
善はするが完全ではなかった。次に特開平6−3263
04号公報に示されるようにゲート電極材料をリンドー
プト・アモルファス・シリコンにして検討を行ったとこ
ろ、図3(a)、(b)に示すようにpMOSのゲート
耐圧歩留まりは著しく改善した。また熱処理によるボロ
ンの突き抜けに関してもリンドープト・アモルファス・
シリコンは抑制効果があることを確認した。
【0009】ところがこのリンドープト・アモルファス
・シリコンをゲート電極材料としてCMOSデバイスを
製造したところ、図4(a)に示すようにゲート長0.
35μm以下のnMOSFETのsubthreshold特性に著
しいキンクが発生するという問題が発生した。この原因
はリンドープト・アモルファス・シリコン膜を形成した
後の結晶化の熱処理で膜厚分の高さを有する柱状の巨大
グレインが成長するため、n+ ゲートおよびn+ 拡散層
を形成するための砒素注入時に砒素がチャネリングを起
こしやすい面方位のグレインを突き抜けて、トランジス
タのチャネル部の一部に砒素が注入されることでキンク
が発生することが判明した。
【0010】さらにリンドープト・アモルファス・シリ
コン膜の平面TEM観察をしたところグレインサイズは
0.5μm前後であることがわかった。0.35μm以
下のnMOSFETでsubthreshold特性にキンクが発生
することを上述したが、これはグレインサイズと深い関
係があり、チャネリングを起こしたグレインがゲートに
対してバンブー構造になったときにsubthreshold特性に
キンクが発生すると解釈することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、p−
nゲートで形成されたCMOSにおいて、従来技術では
pMOSのゲート耐圧不良が多く、歩留まりが悪いこと
である。
【0012】その理由は、ボロンのゲート酸化膜突き抜
けと関係がある。
【0013】第2の問題点は、第1の問題点で示した問
題を解決するために、ゲート電極材料をリンドープト・
アモルファス・シリコン膜にしたところ、nMOSFE
Tのsubthreshold特性にキンクが発生することである。
【0014】その理由は、リンドープト・アモルファス
・シリコン膜を形成した後の結晶化の熱処理で膜厚分の
高さを有する柱状の巨大グレインが成長するため、n+
ゲートとn+ 拡散層を形成するための砒素注入時に砒素
がチャネリングを起こしやすい面方位のグレインを突き
抜けて、トランジスタのチャネル部の一部に砒素が注入
されるからである。
【0015】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、信頼性向上を目的とし、詳しくは、p−nゲート
のCMOSにおいて、従来技術の場合に発生するpMO
Sゲート初期耐圧不良とnMOSFETのsubthreshold
特性異常を同時に解決する方法を提供することを目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、(1)半導体基板の一主面上に形
成されたゲート絶縁膜上に第1のアモルファスシリコン
を成膜する工程と、(2)前記第1のアモルファスシリ
コン表面に1nm程度の酸化膜を形成する工程と、
(3)前記酸化膜上に第2のアモルファスシリコンを成
膜する工程と、(4)熱処理を施すことで前記第1と第
2のアモルファスシリコンを結晶化する工程と、(5)
前記第1のアモルファスシリコンと前記第2のアモルフ
ァスシリコンをゲート電極とし、nMOSFET領域に
はn型不純物を、pMOSFET領域にはp型不純物を
イオン注入で導入する工程と、(6)前記n型不純物と
前記p型不純物を短時間ランプアニールで活性化する工
程と、を含むことを特徴とする相補型MOS半導体装置
の製造方法、が提供される。
【0017】[作用]リンドープト・アモルファス・シ
リコンが非常に薄い酸化膜によって分離される2層構造
になるため、後の結晶化で膜厚分の高さを有する柱状の
巨大グレインの成長を抑制することができる。そのため
図4(b)に示すようにnMOSFETのsubthreshold
特性異常は抑えられる。またリンドープト・アモルファ
ス・シリコンは酸化膜によって第1と第2のリンドープ
ト・アモルファス・シリコンに分離されているが、酸化
膜の膜厚が1nm程度であるため直接トンネル電流が容
易に流れ、第1のリンドープト・アモルファス・シリコ
ンと第2のリンドープト・アモルファス・シリコンとは
電気的に絶縁されるようなことはない。さらにボロンな
どの不純物も容易に約1nmの酸化膜を通過することが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に基づいて説明
する。
【0019】図1は本発明の一実施例を工程順に示した
半導体装置の断面図である。
【0020】まず、図1(a)に示すように半導体基板
101の一主面に素子分離102領域とNウェル103
とPウェル104を形成する。さらに図1(b)に示す
ように素子領域に5〜6nmのゲート酸化膜105を形
成する。次にゲート酸化膜105上にゲート電極材料と
して100nmの膜厚で第1のリンドープト・アモルフ
ァス・シリコン106をLPCVD(減圧化学的気相成
長)法により形成する。
【0021】第1のリンドープト・アモルファス・シリ
コン106は500〜600℃の温度で成膜され、リン
濃度は1〜5×1019cm-3の範囲で設定される。さら
に第1のリンドープト・アモルファス・シリコン106
の成長後に一旦成長炉から半導体基板を搬出すること
で、第1のリンドープト・アモルファス・シリコン10
6の表面に約1nmの自然酸化膜107が形成される
(図1(c)参照)。
【0022】この状態で図1(d)に示すように、再び
100nmの膜厚で第2のリンドープト・アモルファス
・シリコン108を成膜する。第2のリンドープト・ア
モルファス・シリコン108の形成条件は、製造上コス
トおよび歩留まりを考慮すると第1のリンドープト・ア
モルファス・シリコン106の成膜条件と同じであるこ
とが望ましいが、多少条件が異なっても問題はない。
【0023】さらに、第1と第2のリンドープト・アモ
ルファス・シリコン106、108に800℃以上10
00℃未満の熱処理を施し、アモルファスを結晶化す
る。この結晶化の温度を1000℃以上で行うと、ゲー
ト耐圧不良が増加することを確認している。しかる後、
フォトリソグラフィ技術によりゲート電極を形成する
(図1(e)参照)。
【0024】次に、必要であれば、nMOSFET領域
あるいはpMOSFET領域に選択的にLDD注入を行
う。nMOSFET領域には砒素あるいはリンを、pM
OSFET領域にはボロンあるいはBF2 を注入する。
LDD層を形成した後、ゲート電極側面にサイドウォー
ル111を形成し、次に、図1(f)に示すように、所
望の領域にn+ 拡散層112とn+ ゲート電極113お
よびp+ 拡散層114とp+ ゲート電極115をそれぞ
れ選択的に形成する。
【0025】たとえば、nMOSFET領域には砒素を
50keV、1〜3×1015cm-2、pMOSFET領
域にはBF2 を30keV、1〜3×1015cm-2の条
件でイオン注入する。この際、pMOSFETのゲート
にはリンが予め導入されているためpMOSFETのゲ
ート電極をp+ 化するためにBF2 で打ち返すことにな
るが、ゲート電極中のリンの濃度は1〜5×1019cm
-3であるためBF2 を1〜3×1015cm-2だけ注入す
ればその後の熱処理で自然酸化膜を突き抜けてpMOS
FETのゲート電極を十分p+ 化することが可能であ
る。また、nMOSFETのゲート電極にもリンがもと
もと導入されているため、ゲート電極をn+ 化する不純
物が拡散係数の小さい砒素であってもゲートの空乏化は
問題にならない。
【0026】次に、TiあるいはCo等のサリサイド
(salicide)技術により拡散層およびゲートの
低抵抗化を図る。以下は、従来技術に基づき半導体装置
を完成させる。すなわち、以下の工程は従来技術と同様
であるので説明を省略する。
【0027】次に本発明の別の実施例について、図2を
参照して説明する。
【0028】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板201の一主面に素子分離202領域とNウェル20
3とPウェル204を形成する。さらに、図2(b)に
示すように、素子領域に5〜6nmのゲート酸化膜20
5を形成する。次にゲート酸化膜205上にゲート電極
材料として200nmの膜厚のリンドープト・アモルフ
ァス・シリコンをLPCVD(減圧化学的気相成長)法
で以下の方法により成膜する。
【0029】リンドープト・アモルファス・シリコンは
500〜600℃の温度で成長され、リン濃度は1〜5
×1019cm-3の範囲で設定される。リンドープト・ア
モルファス・シリコン形成過程で一旦成膜を停止し、成
膜炉内の成膜雰囲気を酸化雰囲気に置換することで第1
のリンドープト・アモルファス・シリコン206の表面
に約1nm程度の酸化膜207を形成した後、再び酸化
膜207上に第2のリンドープト・アモルファス・シリ
コン208を成膜する。この一連の工程は同一炉内で処
理を行うことができる(図2(c)参照)。
【0030】さらに、第1と第2のリンドープト・アモ
ルファス・シリコン206、208に800℃以上10
00℃未満の熱処理を施し、アモルファスを結晶化す
る。図2(d)、(e)以降の処理は、図1(e)、
(f)以降と同様であるので説明を省略する。
【0031】なお、上述した実施例では、リンドープト
・アモルファス・シリコン層内に酸化膜を1層だけ形成
した場合を示したが、本発明はこれに限らず、2層以上
の酸化膜を形成してもよい。実際に酸化膜が1層の場合
よりも2層にした方が、発明が解決しようとする課題の
項に示した、砒素のチャネリングの問題に対して効果が
あることを確認している。
【0032】
【発明の効果】第1の効果は、p−nゲートで形成され
たCMOSにおいて、pMOSのゲートの初期耐圧不良
による歩留まりの悪化を改善することができることであ
る。
【0033】その理由は、リンドープト・アモルファス
・シリコンをゲート電極に採用することでボロンの突き
抜けを抑制することができるためである。
【0034】第2の効果は、ゲート電極に1nm程度の
酸化膜で分離される多層のリンドープト・アモルファス
・シリコンを採用することで、単層で形成した場合に発
生するnMOSFETのsubthreshold特性のキンクを抑
制することができることである。
【0035】その理由は、単層でリンドープト・アモル
ファス・シリコン膜を形成した場合、結晶化の熱処理で
膜厚分の高さを有する柱状の巨大グレインが成長する
が、1nm程度の酸化膜で分離される多層のリンドープ
ト・アモルファス・シリコンでは酸化膜の存在のため柱
状の巨大グレインが成長しない。このため砒素注入時に
砒素のチャネリングが抑制され、トランジスタのチャネ
ル部に砒素が注入されないからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は本発明の一実施例を工程順に
示した半導体装置の断面図である。
【図2】(a)〜(e)は本発明の別の実施例を工程順
に示した半導体装置の断面図である。
【図3】pMOSの絶縁破壊耐圧分布ヒストグラムであ
り、(a)はポリシリコンを電極とした場合の図、
(b)はリンドープト・アモルファス・シリコンを電極
とした場合の図である。
【図4】nMOSFETのsubthreshold特性を示す図で
あり、(a)は従来例によるものの図、(b)は本発明
によるものの図である。
【符号の説明】
101、201 半導体基板 102、202 素子分離 103、203 Nウェル 104、204 Pウェル 105、205 ゲート酸化膜 106、206 第1のリンドープト・アモルファス・
シリコン 107 自然酸化膜 207 酸化膜 108、208 第2のリンドープト・アモルファス・
シリコン 109、209 LDDn- 層 110、210 LDDp- 層 111、211 サイドウォール 112、212 n+ 拡散層 113、213 n+ ゲート電極 114、214 p+ 拡散層 115、215 p+ ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/8238 H01L 27/092 H01L 21/334 - 21/336 H01L 21/28 - 21/288

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)半導体基板の一主面上にゲート絶
    縁膜を形成する工程と、 (2)前記ゲート絶縁膜上に第1のアモルファスシリコ
    ンを成膜する工程と、 (3)前記第1のアモルファスシリコン表面に1nm程
    度の酸化膜を形成する工程と、 (4)前記酸化膜上に第2のアモルファスシリコンを成
    膜する工程と、 (5)熱処理を施すことで前記第1と第2のアモルファ
    スシリコンを結晶化する工程と、 (6)前記第1のアモルファスシリコンと前記第2のア
    モルファスシリコンをゲート電極とし、nMOSFET
    領域にはn型不純物を、pMOSFET領域にはp型不
    純物をイオン注入で導入する工程と、 (7)前記n型不純物と前記p型不純物を短時間ランプ
    アニールで活性化する工程と、を含むことを特徴とする
    相補型MOS半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第(2)の工程において成膜される
    第1のアモルファスシリコンはリンが予め1〜5×10
    19atom/cm3 含まれるリンドープト・アモルファ
    ス・シリコンから構成されることを特徴とする請求項1
    に記載の相補型MOS半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第(4)の工程において成膜される
    第2のアモルファスシリコンはリンが予め1〜5×10
    19atom/cm3 含まれるリンドープト・アモルファ
    ス・シリコンから構成されることを特徴とする請求項1
    に記載の相補型MOS半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第(5)の工程において施される熱
    処理の温度範囲が800℃以上1000℃未満であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の相補型MOS半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第(3)の工程において形成される
    酸化膜が、前記第(2)の工程で前記第1のアモルファ
    スシリコンが成膜された半導体基板を一旦成膜炉から搬
    出することで前記第1のアモルファスシリコン表面に形
    成される自然酸化膜であることを特徴とする請求項1に
    記載の相補型MOS半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第(2)から(4)までの一連の工
    程が同一アモルファスシリコン成膜炉で行われることを
    特徴とする請求項1に記載の相補型MOS半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のアモルファスシリコン形成過
    程で一旦成膜を停止し、成膜炉内の成膜雰囲気を酸化雰
    囲気に置換することで前記第1のアモルファスシリコン
    表面に酸化膜を形成した後、再び該酸化膜上に第2のア
    モルファスシリコンを同一炉で成膜することを特徴とす
    る請求項6に記載の相補型MOS半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第2のアモルファスシリコンの成膜
    条件が第1のアモルファスシリコンと同一条件で成膜さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の相補型MOS半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第(2)から(4)までの工程を複
    数回繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の相補型
    MOS半導体装置の製造方法。
JP9011087A 1997-01-24 1997-01-24 相補型mos半導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2956633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011087A JP2956633B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 相補型mos半導体の製造方法
KR1019980001877A KR100273489B1 (ko) 1997-01-24 1998-01-22 상보형 mos 반도체장치의 제조방법
TW087101039A TW364152B (en) 1997-01-24 1998-01-22 A method of manufacturing a complementary MOS semiconductor device
CN98100382A CN1104740C (zh) 1997-01-24 1998-01-24 制造互补mos半导体器件的方法
US09/013,669 US5930612A (en) 1997-01-24 1998-01-26 Method of manufacturing complementary MOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011087A JP2956633B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 相補型mos半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209294A JPH10209294A (ja) 1998-08-07
JP2956633B2 true JP2956633B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=11768211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011087A Expired - Fee Related JP2956633B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 相補型mos半導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5930612A (ja)
JP (1) JP2956633B2 (ja)
KR (1) KR100273489B1 (ja)
CN (1) CN1104740C (ja)
TW (1) TW364152B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572850B2 (ja) * 1997-02-12 2004-10-06 ヤマハ株式会社 半導体装置の製法
KR100481983B1 (ko) * 1997-12-30 2005-06-07 매그나칩 반도체 유한회사 이중 게이트 cmos에서의 n+게이트 형성방법
KR20010008442A (ko) * 1998-12-31 2001-02-05 김영환 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
US6150251A (en) * 1999-01-22 2000-11-21 United Microelectronics Corp Method of fabricating gate
US6137145A (en) * 1999-01-26 2000-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor topography including integrated circuit gate conductors incorporating dual layers of polysilicon
JP2001291834A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp クロストークキャンセル回路、配線モジュールおよび自動配線装置の配線方法
US6933566B2 (en) * 2001-07-05 2005-08-23 International Business Machines Corporation Method of forming lattice-matched structure on silicon and structure formed thereby
US6852575B2 (en) * 2001-07-05 2005-02-08 International Business Machines Corporation Method of forming lattice-matched structure on silicon and structure formed thereby
CN101515544B (zh) * 2008-02-22 2011-06-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种多晶栅的生长方法
US11705514B2 (en) 2015-07-29 2023-07-18 Mediatek Inc. MOS transistor structure with hump-free effect

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947681A (en) * 1970-08-10 1976-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Electron tunneling device
JP3059442B2 (ja) * 1988-11-09 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2671607B2 (ja) * 1991-01-08 1997-10-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH04287929A (ja) * 1991-02-07 1992-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH05218436A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Nec Corp Pチャネル縦型mos電界効果トランジスタ
JPH06296016A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0810765B2 (ja) * 1993-05-13 1996-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5783850A (en) * 1995-04-27 1998-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Undoped polysilicon gate process for NMOS ESD protection circuits
JPH09205152A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 2層ゲート電極構造を有するcmos半導体装置及びその製造方法
US5723893A (en) * 1996-05-28 1998-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating double silicide gate electrode structures on CMOS-field effect transistors
KR100212455B1 (ko) * 1996-11-04 1999-08-02 정선종 이중 게이트 구조의 반도체 소자 제조 방법
US5817562A (en) * 1997-01-24 1998-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for making improved polysilicon FET gate electrode structures and sidewall spacers for more reliable self-aligned contacts (SAC)

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980070708A (ko) 1998-10-26
CN1193185A (zh) 1998-09-16
US5930612A (en) 1999-07-27
JPH10209294A (ja) 1998-08-07
CN1104740C (zh) 2003-04-02
TW364152B (en) 1999-07-11
KR100273489B1 (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867851B2 (en) Methods of forming field effect transistors on substrates
KR100402381B1 (ko) 게르마늄 함유 폴리실리콘 게이트를 가지는 씨모스형반도체 장치 및 그 형성방법
US6653699B1 (en) Polysilicon/Amorphous silicon gate structures for integrated circuit field effect transistors
US20010000629A1 (en) Semiconductor device and process of producing the same
JPH07321216A (ja) Cmosおよびその製造方法
JPH08222645A (ja) 軽くドープしたドレイン領域を形成する方法
JP2003188383A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2956633B2 (ja) 相補型mos半導体の製造方法
US5943592A (en) Method of making a MIS transistor
JP2004349291A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07202014A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100391891B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6124187A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH04218925A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3250526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6413841B1 (en) MOS type semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH02155273A (ja) Mos電界効果トランジスタ
US20080003751A1 (en) Methods for forming dual poly gate of semiconductor device
US20030096471A1 (en) Formation of dual work function gate electrode
US6645817B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising MOS-transistors having gate oxides of different thicknesses
US7129582B2 (en) Reducing the migration of grain boundaries
US7186631B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20030092249A1 (en) Lightly-insitu-doped amorphous silicon applied in DRAM gates
JPS6074663A (ja) 相補型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees