JP2955979B2 - ゴム補強用スチールコードおよびこれを使用したタイヤ - Google Patents

ゴム補強用スチールコードおよびこれを使用したタイヤ

Info

Publication number
JP2955979B2
JP2955979B2 JP6256215A JP25621594A JP2955979B2 JP 2955979 B2 JP2955979 B2 JP 2955979B2 JP 6256215 A JP6256215 A JP 6256215A JP 25621594 A JP25621594 A JP 25621594A JP 2955979 B2 JP2955979 B2 JP 2955979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
longitudinal direction
strands
section
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6256215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0892884A (ja
Inventor
増美 赤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP6256215A priority Critical patent/JP2955979B2/ja
Publication of JPH0892884A publication Critical patent/JPH0892884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955979B2 publication Critical patent/JP2955979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/025Preforming the wires or strands prior to closing

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴム補強用スチールコー
ドおよびこれを使用したタイヤに関する。
【0002】〔従来の技術及びその技術的課題〕 自動車用タイヤやコンベアベルト、高圧ホースなどのゴ
ム製品の補強材としてスチールコードが汎用されてい
る。このスチールコードは複数本の素線またはこれを撚
り合わせたストランドを相互に撚り合わせたもので、多
くは1×5構造で代表されるように一括撚りで作られ、
コード長手方向と直角の断面においてほぼ円形状をな
し、各素線が互いに密着したいわゆるクローズドタイプ
であった。このため、コード中心に密閉空間が生じてゴ
ムの浸透性が悪くなり、それによりゴムの亀裂から水分
が侵入して腐食を起こしたり、フレッティング摩耗を生
じさせる問題があった。
【0003】この対策として、意図的に素線間に隙間を
持たせるようにルーズな撚りを施したいわゆるルーズ撚
りオープン構造のスチールコードも提案されているが、
このものではコードの形状の安定性が不足し、カレンダ
ー加工時のテンションやゴムの圧力により素線間が接近
して隙間が適切に保たれにくく、ゴム浸透性が悪くなる
という問題があった。
【0004】この対策として実公平3−25557号公
報や実公平4−77号公報には、3〜6本の素線を同一
方向、同一撚りピッチで撚り合わせたオープン撚りスチ
ールコードにおいて、コードの断面形状をコード長手方
向で同一方向の略楕円形にすることで素線の移動を制限
するようにしたものが提案されている。しかし、これら
先行技術においては、図9のようにコードの断面形状が
略楕円であるため、素線のコード長手となす角度θは周
方向の位置により連続的に変化し長径の頂点で最小にな
る。したがって長径位置で素線同士が近接し、長径先端
位置での点接触で多少の拘束力が生ずるだけである。こ
のため先行技術で素線相互間の拘束力を大きくしようと
すればできるだけ偏平度合いを大きく取る必要があっ
た。これは偏平度合いの小さい(断面が真円に近い)場合
には、素線間の拘束力が不足し、カレンダー加工時のテ
ンションによりコードが伸びて素線間のすき間が保たれ
ないこと、ゴムの圧力でコードが押し潰されコード中空
部が保たれないことからゴム浸透性が不十分になりやす
いからである。しかし、偏平度合いを大きく取るとコー
ド幅が大きくなり、ゴム中にコードを入れるときに打ち
込み本数(エンド数)が多く取れないという欠点を招く。
【0005】本発明は前記のような問題点を解消するた
めに創案されたもので、その目的とするとするところ
は、オープンタイプのスチールコードでありながら形状
安定性が非常によく、カレンダー加工時のテンションや
ゴムの圧力下においても常に一定の隙間を保持し、ゴム
浸透性のよいスチールコードを提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は、偏平度合いを過度に大きくす
ることなく従ってゴムへのコード打ち込み本数を犠牲に
することがないゴム浸透性のよいスチールコードを提供
することにある。さらに本発明の他の目的は、前記スチ
ールコードの特性を活用して寿命が長く、乗り心地も良
好な空気入りタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、3〜9本の素線を同一方向、同一撚りピッチ
に撚り合わせたスチールコードにおいて、該コードがコ
ード長手方向と直角断面の外接形状が四隅にアールの付
いた長方形形状をなし、この断面形状がコード長手方向
で捩じれがなく、しかもコードを構成する素線のコード
長手方向となす角度が下記式を満たすようにコード断面
の短辺位置と長辺位置で異なり、短辺位置において素線
同士が線接触する一方、長辺位置では素線間に隙間が形
成されている構成としたものである。 1.05≦cosecα/cosecβ≦2.00 但しα:コード断面の短辺位置で素線がコード長手方向
となす角度 β:コード断面の長辺位置で素線がコード長手方向とな
す角度 また、本発明は3〜9本のストランドを同一方向、同一
撚りピッチに撚り合わせたスチールコードにおいて、該
コードがコード長手方向と直角断面の外接形状が四隅に
アールの付いた長方形形状をなし、この断面形状がコー
ド長手方向で捩じれがなく、しかもコードを構成するス
トランドのコード長手方向となす角度が下記式を満たす
ようにコード断面の短辺位置と長辺位置で異なり、短辺
位置においてストランド同士が線接触する一方、長辺位
置ではストランド間に隙間が形成されている構成とした
ものである。 1.05≦cosecα/cosecβ≦2.00 但しα:コード断面の短辺位置でストランドがコード長
手方向となす角度 β:コード断面の長辺位置でストランドがコード長手方
向となす角度 そして本発明は上記スチールコードをベルト部、カーカ
ス部、チェーファー部のいずれかに設けているラジアル
タイヤを含むものである。
【0007】
【作用】本発明のスチールコードは、コード長手方向と
直角断面の外接形状が四隅にアールの付いた長方形形状
をなし、この断面形状がコード長手方向で捩じれがな
く、しかもコードを構成する素線(またはストランド)が
コード長手方向となす角度がコード断面の短辺位置と長
辺位置で1.05≦cosecα/cosecβ≦2.00の関係
となっている。いま、コード長手方向と直角の断面が円
形のコードを円柱に、先行技術の断面楕円状のコードを
楕円柱に、また本発明コードを角柱にそれぞれ見立て、
これを展開して素線(またはストランド)の角度と間隔を
模式的に比較すると図8ないし図10のごとくとなる。
図8と図9から明らかなように、断面円形コードの場合
には素線間に拘束がなく、断面楕円状コードの場合には
素線同士の接触は長径の頂点近傍に限られ、またその接
触の度合いは偏平度で左右される。偏平度合いが小さい
ほど素線間の接触チャンスが少なくなり、そのの最も小
さいものが断面円形コードである。
【0008】これに対して、本発明コードは、図10の
ように、短辺位置BC,ADではほぼ全域にわたり常に
素線(またはストランド)が密接するが、長辺位置AB,
DCではほぼ全域にわたり一定の隙間gが生ずる。この
ように本発明コードは短辺位置で素線(またはストラン
ド)が互いに十分な長さ密接しているため、従来のクロ
ーズドコード並の形状安定性を保ちつつ、長辺位置の隙
間gでオープンコードとしての十分なゴム浸透性を実現
することができるものである。また、素線(またはスト
ランド)間の隙間形状は、断面楕円コードの場合にヒス
テリシスループ状であるが、本発明コードでは平行四辺
形に近い形状でしかも短辺位置での線接触により安定し
ており、素線径またはストランド径をdとすると、コー
ド長辺位置での素線間(またはストランド間)の平均隙間
gは下記式によって規定されるものとなる。 平均隙間g≧d×(cosecα/cosecβ−1.0) したがって、本発明は隙間が大きくかつ隙間量を確実に
制御することができる。
【0009】以下本発明を添付図面に基いて説明する。
図1ないし図3は本発明を適用した1×6構造のゴム補
強用スチールコードを示しており、図1(a)は短辺側
を、(b)は長辺側すなわち(a)と90度変位した位置を、ま
た(c)は(a)と180度対称位置の短辺側をそれぞれ示して
いる。6本の素線2は同方向にかつ同じ撚りピッチで撚
り合わされており、素線径は一般に0.20〜0.40mm
で、表面に黄銅系のメッキが施されており、撚りピッチ
は通常10〜20mmから選ばれる。上記スチールコード
1は図1(d)から明らかなように、コード長手方向と直
角の断面の外接形状が四隅に丸みを帯びた長方形形状と
なっており、この断面形状がコード長手方向で連続して
いる。各素線2は図3のように螺旋径の移動軌跡を描い
ているものの、長辺位置AB,DCと短辺位置AD,B
Cでは素線2のコード長手方向となす角度が異なってい
る。すなわち、長辺位置AB,DCにおいては素線2は
コード長手方向となす角度が大きく、短辺位置AD,B
Cにおいては素線2はコード長手方向となす角度が小さ
く、それにより長辺位置AB,DCにおいては隣接する
素線2間に平行四辺形に近い形状の隙間g,gが形成さ
れ、短辺位置AD,BCにおいては隣接する少なくとも
2本の素線2が平行状に密接し合っている。
【0010】すなわち、図2において、dは素線2の直
径を示し、CL1は短辺BC(AD)におけるコード長手方
向中心線、CL2は長辺AB(DC)におけるコード長手方
向中心線、αは短辺位置で素線2がコード長手方向中心
線CL1となす角度、βは長辺位置で素線2がコード長
手方向中心線CL2となす角度をそれぞれ指している。
1は短辺位置のコード長手方向中心線CL1で素線2が
占める長さ、l2は長辺位置のコード長手方向中心線C
2で素線2が占める長さをそれぞれ指している。 図
2から明らかなようにαとβは異なっており(α<β)、
1とl2は次式で表わされる。 l1=d×cosecα , l2=d×cosecβ 本発明は、l1>l2すなわちcosecα/cosecβを1.0
5以上でかつ2.00以下の範囲とするものである。co
secα/cosecβが1.05未満ではゴム浸透性が不充分
となるため不適当であり、cosecα/cosecβが2.00
を越えるとコード形状が不安定で長方形断面への加工が
困難となるためやはり不適当である。最も好ましい範囲
はcosecα/cosecβが1.2〜1.6である。
【0011】図4は3本以上の素線2を撚合した6本の
ストランド2’を用いた本発明コードを示しており、各
ストランド2’はコードと異なる方向に同一の撚りピッ
チで撚合されており、コード長手方向と直角の断面が長
方形形状をなし、長辺位置ではそのほぼ全域のストラン
ド2’間に平行四辺形に近い隙間gが形成され、短辺位
置ではそのほぼ全域でストランド2’が互いに密接して
いる。他の構成は前述したところと同じであるから説明
は省略する。本発明のコードおける素線2またはストラ
ンド2’の本数は3本以上、9本以下である。3本未満
の本数では本発明の特徴とする構造のコードとなし得
ず、10本を越える本数では偏平加工が困難となり、や
はり本発明の特徴とする構造のコードとなし得ない。本
発明コードの偏平率すなわち長辺寸法L1と短辺寸法L2
の比L1/L2は1〜2.5の任意の範囲を選ぶことがで
きるが、前記素線角度α,βにより安定した隙間gを形
成することができるため、楕円コードの場合よりも実質
的に小さな偏平率でも良好なゴム浸透性が得られる。
【0012】本発明によるスチールコードの製法はとく
に限定はないが、通常の場合、ルースオープンコードを
作り、これを一旦コード長手方向と直角の断面が四角形
となるように成型した後、さらに偏平に加工することに
よって作られる。図5ないし図7は本発明コードの製造
例を示しており、所要数のペイオフ用ボビン51を配し
た2度撚り撚線機5の出口側にオーバツイスタ6を設
け、該オーバツイスタ6の下流に溝付き成形ロール70
を上下に複数個ずつ千鳥状に配した成形装置7を設け、
該成形装置7の下流に引取りキャプスタン8と巻取りボ
ビン9を設けている。
【0013】溝付き成形ロール70は図7のように胴部
700の両端にテーパ状に拡開するフランジ701,7
01を有し、胴部700とフランジ付け根で構成される
溝底幅wを製造目的のコード長辺寸法L1と同等かまた
は若干短い寸法に設定する。そして、図6のように、入
口側のロールギャップRG1と出口側のロールギャップ
RGnがRG1>RGnとなるように連続的に変化させ
る。この構成によれば、素線またはストランドはペイオ
フ用ボビン51から繰り出されイン・アウト2度撚り撚
線機5によってタイトな素コード3’に撚られる。そし
て該素コードがオーバツイスタ6に到ることにより素線
またはストランドは過剰な型付け率が付加され、コード
長手方向と直角の断面形状が円形のルーズオープンコー
ド3”とされる。次いで、ルーズオープンコード3”は
成形装置7に導入される。
【0014】溝なしのフラットロールまたは溝付き成形
ロールでも溝底幅がコード径に対して十分に大きいもの
を使用した場合には、加工時にコードは幅方向に規制を
受けないため楕円形状の断面となる。しかし、上記のよ
うに溝底幅wを設定することにより、ルーズオープンコ
ード3”は入口側の数組の溝付き成形ロール70によっ
てコード断面の長辺長さL1が規制され、図6に模式的
に示すように第1段階として四角形のコード3”に成形
される。しかも上下の溝付き成形ロール70,70はロ
ールギャップが出口側に向かうほど狭くなっているた
め、四角形に成形されたコードは長辺側が次第に圧下さ
れて偏平化し、それによって素線またはストランドは短
辺側がロール溝底の側壁に接触しつつ倒されるように塑
性変形され、素線同士またはストランド同士が密接した
長方形偏平コード3となる。すなわち、四角形に成型さ
れた段階では、素線またはストランドのコード長手方向
となす角度は長辺、短辺いずれの位置でも同一である
が、上記した偏平加工により短辺位置での素線またはス
トランドのコード長手方向となす角度αは加工前に比べ
て小さくなる。これに対して、長辺位置での素線または
ストランドがコード長手方向となす角度βには大きな変
化はなく、従って図1ないし図4のような特異な形状の
本発明コード3が得られるものである。
【0015】
【実施例】本発明により1×6構造、素線径0.38m
m、撚り長さ16.5mmのスチールコードを作成した。該
スチールコードは、図5ないし図7に示すように断面円
形のコードを型付け率約150%で過剰型付けしてルー
ズオープンコードを作り、それを溝底幅が1.50mmの
溝付き成形ロール群(上下で11個)によって四角形か
ら偏平に加工することで得た。また、溝のないフラット
ロール群により偏平化した断面楕円コード(比較コード)
を作った。いずれの場合もロール押し込み量を変えて、
偏平度合いの水準が異なる数種類のコードを作成した。
なお、出来上がったコードを無負荷状態で素線間の隙間
を測定したが、最大隙間部の平均値は各コードとも0.
14mm前後でほぼ一定であった。また、断面長方形コー
ドの場合のcosecα/cosecβの値は1.3〜1.5の範囲
であった。これらコードの偏平度合いとゴム浸透性を試
験した結果を図11に示す。図11において、×は断面
長方形コード、□は比較コードを示している。ゴム浸透
性の調査は加硫プレスを用い、実際にゴム中にコードを
埋め込んで、100%がベストの官能試験によって評価
した。ゴム埋め込み時のコードに対する張力は100gf
で一定とし、加硫のプレス圧力はカレンダー時と同様に
コード長辺側から掛かるようコードの方向を一定とし
た。この図11から明らかなように、比較コードでは偏
平率が一定以上でないとゴム浸透率が不十分であるのに
対し、本発明コードでは比較的偏平率が小さい範囲まで
良好なゴム浸透性を示している。これはコードの断面形
状が長方形形状で、短辺位置で素線が線接触しているた
め、加硫時のプレス方向の圧下でもコードの断面形状の
変化が少なく、長辺位置で素線隙間を持ちながらコード
中空部を保つためと考えられる。一方、断面楕円形のコ
ードで偏平率の小さいものは、加硫時の圧力で容易にコ
ードが押し潰され一時的にさらに偏平度合いが大きくな
り、結果としてコード中空部が狭くなって、ゴム浸透が
悪くなるものと推定される。
【0016】
【発明の効果】以上説明した本発明の請求項1,2によ
れば、3〜9本の素線を同一方向、同一撚りピッチに撚
り合わせたスチールコードにおいて、該コードがコード
長手方向と直角断面の外接形状が四隅にアールの付いた
長方形形状をなし、この断面形状がコード長手方向で捩
じれがなく、しかもコードを構成する素線ないしはスト
ランドのコード長手方向となす角度が所定の式を満たす
ようにし、素線同士ないしストランドが短辺位置ではほ
ぼ全域にわたって互いに密接し、長辺位置ではほぼ全域
にわたって隙間を形成している。このためクローズドコ
ード並みの形状安定性を備えつつ、オープンコードとし
て十分なゴム浸透性を得ることができ、カレンダー加工
時に付与される範囲の張力やゴムの圧力で隙間が変化し
ないため、ゴムとの接着性がよく適切な一体化を図るこ
とができるというすぐれた効果が得られる。また、コー
ドが断面が長方形形状でコード長手方向で捩じれがない
ため、カレンダー加工時にコードが不用意に転がらずき
ちんと設計間隔に配設することができ、しかも短辺側の
素線が所定角度で相互に密接しているため伸びが少ない
特性を有し、コードに張力を掛けたときに短辺側で適切
な形状保持が行われ、長辺側の素線間の隙間が変化しな
い。従って、カレンダー加工後にゴムシートとコードを
切断したときにシートが不規則な張力で変形(波打ち)す
ることがなく、良好なシート平坦性を得ることができ
る。請求項3によれば、上記特性のスチールコードを安
価に量産することができるというすぐれた効果が得られ
る。請求項4によれば、ゴムの浸透性がよく一体性のよ
いため長寿命のラジアルタイヤを得ることができるとい
うすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるゴム補強用スチールコードの一例
を示し、(a)(c)は短辺側の側面図、(b)は長辺側の側面
図、(d)はコード長手方向と直角の各部の断面図であ
る。
【図2】本発明における短辺側と長辺側の素線ないしス
トランドの角度を模式的に示す説明図である。
【図3】本発明における素線ないしストランドの軌跡を
示す説明図である。
【図4】本発明によるストランドタイプのコードの一例
を示し、(a)は短辺側の側面図、(b)は長辺側の側面図で
ある。
【図5】本発明によるスチールコードの製造法の一例を
示す説明図である。
【図6】図5における成形装置の詳細図である。
【図7】図6における成形ロールの正面図である。
【図8】(a)は断面円形コードの断面、(b)は素線の螺旋
形状、(c)は螺旋を展開し素線間隔と角度を模式的に示
す説明図である。
【図9】(a)は断面楕円コードの断面、(b)は素線の螺旋
形状、(c)は螺旋を展開し素線間隔と角度を模式的に示
す説明図である。
【図10】(a)は本発明コードの断面、(b)は素線の螺旋
形状、(c)は螺旋を展開し素線間隔と角度を模式的に示
す説明図である。
【図11】本発明コードと比較コードの偏平比とゴム浸
透性の関係を示す線図である。
【符号の説明】
2 素線 2’ ストランド 3 本発明コード g 隙間 α コード断面の短辺位置で素線がコード長手方向とな
す角度 β コード断面の長辺位置で素線がコード長手方向とな
す角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D07B 1/04 D07B 1/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3〜9本の素線を同一方向、同一撚りピッ
    チに撚り合わせたスチールコードにおいて、該コードが
    コード長手方向と直角断面の外接形状が四隅にアールの
    付いた長方形形状をなし、この断面形状がコード長手方
    向で捩じれがなく、しかもコードを構成する素線のコー
    ド長手方向となす角度が下記式を満たすようにコード断
    面の短辺位置と長辺位置で異なり、短辺位置において素
    線同士が線接触する一方、長辺位置では素線間に隙間が
    形成されていることを特徴とするゴム補強用スチールコ
    ード。 1.05≦cosecα/cosecβ≦2.00 但しα:コード断面の短辺位置で素線がコード長手方向
    となす角度 β:コード断面の長辺位置で素線がコード長手方向とな
    す角度
  2. 【請求項2】3〜9本のストランドを同一方向、同一撚
    りピッチに撚り合わせたスチールコードにおいて、該コ
    ードがコード長手方向と直角断面の外接形状が四隅にア
    ールの付いた長方形形状をなし、この断面形状がコード
    長手方向で捩じれがなく、しかもコードを構成するスト
    ランドのコード長手方向となす角度が下記式を満たすよ
    うにコード断面の短辺位置と長辺位置で異なり、短辺位
    置においてストランド同士が線接触する一方、長辺位置
    ではストランド間に隙間が形成されていることを特徴と
    するゴム補強用スチールコード。 1.05≦cosecα/cosecβ≦2.00 但しα:コード断面の短辺位置でストランドがコード長
    手方向となす角度 β:コード断面の長辺位置でストランドがコード長手方
    向となす角度
  3. 【請求項3】3〜9本の素線またはストランドをルーズ
    に撚り合わせてオープンコードを作り、該オープンコー
    ドを四角形に成形した後さらに偏平に加工して作られ、
    コード長辺位置で素線間またはストランド間の平均隙間
    gが下記式によって表されたものである請求項1または
    2に記載のゴム補強用スチールコード。 g≧d×(cosecα/cosecβ−1.0) 但し、d:素線径またはストランド径
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2に記載のスチール
    コードをベルト部、カーカス部、チェーファー部のいず
    れかに設けているタイヤ。
JP6256215A 1994-09-26 1994-09-26 ゴム補強用スチールコードおよびこれを使用したタイヤ Expired - Fee Related JP2955979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256215A JP2955979B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 ゴム補強用スチールコードおよびこれを使用したタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256215A JP2955979B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 ゴム補強用スチールコードおよびこれを使用したタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892884A JPH0892884A (ja) 1996-04-09
JP2955979B2 true JP2955979B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17289536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256215A Expired - Fee Related JP2955979B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 ゴム補強用スチールコードおよびこれを使用したタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955979B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015727A1 (fr) * 1997-09-25 1999-04-01 Bridgestone Corporation Enu a l'aide desdits cables
US8146339B2 (en) 2005-10-31 2012-04-03 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article and pneumatic radial tire
JP5558208B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0892884A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316254B2 (en) Pneumatic tire
EP1712376B1 (en) Pneumatic tyre
JP2955979B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびこれを使用したタイヤ
US6425428B1 (en) Steel cord having flat side surface portion, method of manufacturing same, and pneumatic tire reinforced with same
JP3339950B2 (ja) 偏平断面を有するゴム物品補強用スチ−ルコ−ドの製造方法
JP2001234486A (ja) スチールコード及びゴム複合体
US7188653B2 (en) Steel cord and method for producing a steel cord
JP2007191814A (ja) スチールコードおよび自動車用タイヤ
JP2001032183A (ja) ゴム物品の補強に供するスチールワイヤおよびその矯正方法並びに空気入りタイヤ
JPH07189141A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法と空気入りタイヤ
JP3148845B2 (ja) タイヤ補強用スチールワイヤ
JP2514330Y2 (ja) ラジアルタイヤ
JPH11335985A (ja) スチールコードおよびラジアルタイヤ
JP2920477B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH1181167A (ja) スチールコード及びその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JPH061108A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3140585B2 (ja) スチールコードおよびその製造方法
JPH05302283A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPS61174486A (ja) ゴム補強用スチ−ルコ−ド
JP2001040590A (ja) ゴム物品の補強に供するスチールフィラメントおよびその矯正方法
JP2961701B2 (ja) スチールコード
JPH0782680A (ja) 金属コード及びこれとゴムとの複合物
WO2001010656A1 (en) Metallic cord for reinforcing rubber articles, in particular tyres
JPH0617385A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH05124402A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees