JP2953389B2 - デジタルスチルカメラ - Google Patents

デジタルスチルカメラ

Info

Publication number
JP2953389B2
JP2953389B2 JP8218403A JP21840396A JP2953389B2 JP 2953389 B2 JP2953389 B2 JP 2953389B2 JP 8218403 A JP8218403 A JP 8218403A JP 21840396 A JP21840396 A JP 21840396A JP 2953389 B2 JP2953389 B2 JP 2953389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage
still camera
digital still
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8218403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1065889A (ja
Inventor
優明 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8218403A priority Critical patent/JP2953389B2/ja
Publication of JPH1065889A publication Critical patent/JPH1065889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953389B2 publication Critical patent/JP2953389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラに係り、特に、電話回線等を用いて撮像した画像デ
ータを送信する送信手段を備えたデジタルスチルカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルスチルカメラで撮影した画像
を、他の装置に送信する技術としては、特開平04−1
70881号公報に開示された「画像の無線電送装置」
がある。これは、カメラ側には何枚もの画像データを保
存する大容量の記憶装置を持たず、撮影と同時に画像デ
ータを画像表示可能な装置に送信するものである。
【0003】また、携帯電話等を使用した、公衆回線に
よるデータ送信に関するものとしては、特開平07−2
22249号公報記載の技術が挙げられる。これはデジ
タルスチルカメラ等の画像入力装置と携帯電話を一体化
し、携帯性・操作性の向上、小型化・経済化を図るもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタルスチルカメラは、撮影し、これが有する記憶装
置に保存した画像を、遠隔地に存在するコンピュータ等
に、データを送信できる手段を持たなかった。さらに、
無線、公衆電話やPHS、携帯電話等で公衆回線を使用
して送信する場合においても、送信する画像の指定とは
別に、送信先の指定を電話機を用いて行う必要があっ
た。
【0005】一方、デジタルスチルカメラ本体には、一
般に電話番号を入力できるような多くのボタンやスイッ
チを有していないために、デジタルスチルカメラ本体で
画像データの送信先電話番号を入力する手段を有しな
い。従って、デジタルスチルカメラで撮影したデータを
公衆回線を介して遠隔地に存在するコンピュータ等に送
信するには、公衆電話やPHS、携帯電話で電話番号の
入力を行う必要があった。
【0006】デジタルスチルカメラの機能としては、写
真を撮る(画像を入力する)、記憶装置に保存された画
像データを消去する、撮影モード(フラッシュ使用する
/しない等)の切り替え程度であり、電話機で必要とな
るほど多くのスイッチ(ボタン)を必要としないため、
デジタルスチルカメラ本体に送信先電話番号を入力する
スイッチ等を付加すると、カメラ本体の使用目的では使
用されないスイッチを付加することになり、使用上の煩
雑さが増加するとともに、製造上に部品数も増加する、
という不都合が生ずる。
【0007】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する不都合を
改善し、特に、操作パネルの構成を簡易としたまま容易
に複数の送信先を選択して画像データを送信すること
を、その目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、対
象物を撮像する撮像手段と、この撮像手段によって撮像
された画像データを記憶する記憶手段と、この記憶手段
に格納された画像データを電話機を介して外部装置に送
信する送信手段とを備えている。しかも、記憶手段が、
画像データを記憶する複数の記憶領域と、所定の選択信
号に従って当該複数の記憶領域のうちの1つの記憶領域
を選択する格納制御部とを備え、複数の記憶領域がそれ
ぞれ、画像データの送信先を特定する送信先情報を有し
ている。さらに、送信手段が、各記憶領域毎に定められ
た送信先情報に基づいて電話機を制御すると共に画像デ
ータを外部装置に送信する画像送信制御部を備えた、等
の構成を採っている。これにより前述した目的を達成し
ようとするものである。
【0009】撮影者は、予め本発明のデジタルスチルカ
メラに付属するユーティリティソフトウェアなどを用い
て、該デジタルスチルカメラの記憶装置を送信先別にい
くつかの記憶領域に分割する。そして、各記憶領域毎
に、画像データの送信先情報を設定する。すると、デジ
タルスチルカメラの記憶手段は、複数の記憶領域を有
し、さらに、各記憶領域毎に送信先情報が格納されるこ
ととなる。
【0010】撮影者は、撮影前に画像データをどの記憶
領域に保存するのかを選択する。撮影された画像データ
は、指定された記憶領域に保存される。
【0011】画像データを転送する場合には、デジタル
スチルカメラに備えられたPCカードスロットにFAX
/モデムカードやデジタルセルラカードを挿入し、公衆
電話やPHS、携帯電話を接続する。そして、送信する
画像データを選択した後、画像転送スイッチを押すと、
デジタルスチルカメラは、画像データの記憶領域に関連
づけられた送信先にダイアルし、遠隔地のコンピュータ
に画像を送信する。
【0012】また、画像を遠隔地にあるコンピュータに
送信する機会を想定した場合、送信先は撮影者自身のコ
ンピュータや、撮影者が利用しているネットワークサー
バ等と決まっていて、不特定の送信先に画像を送信する
機会は少ないため、記憶領域毎に送信先を定めておくこ
とで、十分に実用的となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。 [1]構成の説明 図1は本実施形態によるデジタルスチルカメラの構成を
示すブロック図である。デジタルスチルカメラは、対象
物を撮像する撮像手段1と、この撮像手段1によって撮
像された画像データを記憶する記憶手段3と、この記憶
手段3に格納された画像データを電話機9を介して外部
装置20に送信する送信手段8とを備えている。
【0014】記憶手段3は、画像データを記憶する複数
の記憶領域5,6,7と、所定の選択信号に従って当該
複数の記憶領域のうちの1つの記憶領域を選択する格納
制御部4とを備えている。しかも、複数の記憶領域5,
6,7はそれぞれ、画像データの送信先を特定する送信
先情報5a,6a,7aを有している。
【0015】さらに、送信手段8は、各記憶領域毎に定
められた送信先情報に基づいて電話機を制御すると共に
画像データを外部装置に送信する画像送信制御部8Aを
備えている。
【0016】また、記憶手段3に、上位装置から送信さ
れた設定情報に基づいて各記憶領域毎に送信先情報を格
納する送信先情報格納手段2を併設している。
【0017】図2は、デジタルスチルカメラを用いたシ
ステム全体の構成を示すブロック図である。送信情報格
納手段2には、設定装置21から送信先情報が入力され
る。この設定装置21は、パーソナルコンピュータ等で
デジタルスチルカメラのユーティリティソフトウェアを
動作させることにより実現する。
【0018】デジタルスチルカメラ本体10の送信手段
8には、画像データを公衆回線を用いて送信する電話機
9が装着される。このため、デジタルスチルカメラは、
送信手段8としてPCカード・スロットを装備し、これ
にモデムカード91を挿入し、携帯電話機92をモデム
カード91に接続する。
【0019】符号20は、デジタルスチルカメラから送
られてきた画像データを受信する外部装置としてのコン
ピュータである。このコンピュータ20へ通信するため
の電話番号は、デジタルスチルカメラの記憶手段3に格
納されている。送信先のコンピュータ毎に電話番号が異
なるため、デジタルスチルカメラは、複数の記憶領域を
有し、各記憶領域毎にこの送信先電話番号が格納されて
いる。
【0020】図3は記憶手段の構成を示す説明図であ
る。図3に示すように、デジタルスチルカメラの記憶装
置に保存される情報は、大きく2つに分けられる。送信
先情報や画像データの記憶領域のアドレス情報といった
送信先情報と、画像データである。このため、それぞれ
送信先情報記憶エリア30と、画像データ記憶エリア3
1が設けられている。この記憶手段3は、本実施形態で
は、設定装置21によって記憶領域が割り当てられ、各
記憶領域毎に送信先情報が格納される。
【0021】図4は設定装置21で動作するユーティリ
ティソフトウエアの動作例を示す説明図である。ユーテ
ィリティソフトウエア22は、デジタルスチルカメラが
有する記憶手段3を複数の記憶領域5,6,7に分割
し、電話番号等の送信先情報を入力し、分割した記憶領
域と関連づけてデジタル・スチル・カメラが有する記憶
装置に保存する機能を有する。
【0022】ユーティリティソフトウエア22は、図4
に示す設定パネル201をディスプレイに表示する。す
ると、ユーザは、送信先名称202,その電話番号20
3、領域名称204、領域の大きさ、送信条件206を
入力する。領域の大きさが入力されると、ユーティリテ
ィソフトウエア22は、当該領域のアドレスを生成す
る。
【0023】さらに、ユーティリティソフトウエア22
は、各項目が設定され、送信情報設定ボタンがクリック
されると、これを送信先情報5aとしてデジタルスチル
カメラに送信する。ユーティリティーソフト22は、記
憶領域の大きさが入力されると、この入力された大きさ
に応じたアドレス情報205を算出する。
【0024】このユーティリティソフトウエア22は、
プログラムを格納した記憶媒体として提供される。この
プログラムは、図4に示すような一定の事項の入力を求
める設定パネルを表示するパネル表示指令と、このパネ
ル表示指令により表示された設定パネルに入力される送
信先電話番号等の送信先情報を一時的に記憶する一時記
憶指令と、この一時記憶指令により記憶している送信先
情報をデジタルスチルカメラに送信する送信指令とを備
えている。このプログラムがコンピュータにより実行さ
れると、ユーティリティソフトウエア22として動作す
る。
【0025】図5はデジタルスチルカメラのハードウエ
ア資源の構成を示すブロック図である。図5に示すよう
に、デジタルスチルカメラは、入射光を集光するレンズ
41と、このレンズ41によって集光された光を光電変
換するCCD42と、このCCD42から出力された信
号をデジタルデータ(画像データ)に変換するA/Dコ
ンバータ4と、内部バス45を介してA/Dコンバータ
43の出力を内部記憶装置46に格納するCPU44
と、SRAM等により構成される内部記憶装置46とを
備えている。
【0026】CPU44は、格納制御部4、送信情報格
納手段2、及び送信手段8として機能する。内部記憶装
置46は、図1に示す第1から第3の記憶領域5,6,
7を備えている。この記憶領域の数はいくつでも良い。
【0027】[2]動作の説明 次に、本実施形態の動作について、図面を参照して詳細
に説明する。
【0028】まず、デジタルスチルカメラ本体10と、
設定装置であるコンピュータ21をシリアルケーブル等
で接続する。次いで、コンピュータ21でユーティリテ
ィソフトウエア21を起動する。ユーザからの入力に従
って、ユーティリティソフトウエア22はデジタルスチ
ルカメラの記憶手段3を図3に示すような内容に設定す
る。
【0029】さらに、デジタルスチルカメラの送信情報
格納手段2は、本実施形態では、設定装置21から送信
されるアドレス情報205に従って記憶領域を割り当て
る。次いで、この記憶領域毎に、送信先名称202及び
電話番号203を含む送信先情報5aが格納される。
【0030】撮影前に、画像データをどの記憶領域に保
存するかは、デジタルスチルカメラ本体で設定する。そ
して、撮影された画像は設定された画像データ記憶領域
に保存される。
【0031】送信手段8は、所定のタイミングで記憶領
域5,6,7に格納された画像データを当該記憶領域の
送信先情報に従って送信する。
【0032】上述したように本実施形態によると、予め
コンピュータにより設定した送信先の情報を、デジタル
スチルカメラの有する記憶装置に記憶しており、この情
報は画像データが保存されている記憶領域に関連づけら
れているので、画像を転送するときに、画像を選択すれ
ば、送信先情報は一意に決定するため、画像データの送
信に際して電話番号を入力する必要がなくなる。
【0033】このように、送信先情報は一意に決定し、
この送信先にダイアルする機能を有しているため、公衆
回線に接続するために必要な、電話機のプッシュダイア
ル等をカメラ本体に持つ必要がなく、従って、部品点数
の増加を抑えることができ、さらに、使用上の煩雑さを
低減することができる。また、本実施形態では、この設
定をコンピュータを介して行うために、設定用のスイッ
チを持つ必要もないため、これによっても、部品点数の
増加を抑えて多機能化を図ることが可能となる。
【0034】
【実施例】
次に、本発明の実施例を説明する。 [1]実施例の構成の説明 本実施例によるデジタルスチルカメラは、撮像手段1
に、画像データ選択スイッチとデータ送信スイッチとを
有する操作パネルを併設している。しかも、格納制御部
4は、画像データ選択スイッチから出力される信号に基
づいて画像データを選択する選択制御機能を備えてい
る。
【0035】さらに、画像送信制御部が、データ送信ス
イッチから信号が出力されたときに選択機能によって選
択された画像データの送信を開始する送信開始制御機能
とを備えている。
【0036】また、本実施例では、PCカード・スロッ
トにFAX/モデム・カード又はデジタル・セルラ・カ
ードを装着し、これに公衆電話やPHS、携帯電話を接
続するという構成をとる。このように、本実施例では携
帯電話92はモデムカード91を介して接続するため、
画像の送信をするとき以外は取り外しが可能である。
【0037】さらに、本実施例では、図6に示す用に、
PCカードのメモリ・カード等着脱可能な記憶装置を用
いている。この場合、PCカード・スロット49とメモ
リ・カードを認識させるカード・イネーブラ47、PC
カードとスロットを動作させるPCカード・コントロー
ラ48とを備える。
【0038】[2]実施例の動作の説明 画像データを公衆回線を用いて送信する時、デジタルス
チルカメラのPCカード・スロットにモデム・カード9
1を挿入し、電話機92をモデムカードに接続する。送
信する画像データが選択スイッチにより選択され、デー
タ送信スイッチが押し下されると(いずれもデジタルス
チルカメラ本体で操作)、モデム・カード91を介し
て、送信先情報に基づき回線が接続され、画像データが
コンピュータ20に送信される。
【0039】メモリカードを記憶装置とした場合で、特
にコンピュータ21にPCカード・スロットが装着され
ている場合、これに使用するメモリ・カード挿入して、
デジタルスチルカメラのユーティリティソフトウェアを
実行しても、図4に示す設定パネルを用いた設定が可能
である。この場合、デジタルスチルカメラ本体10と設
定装置21とを接続する必要がない。
【0040】撮影前に、画像データをどの記憶領域に保
存するかは、デジタルスチルカメラ101本体で設定す
る。そして撮影すると画像は、設定された画像データ記
憶領域に保存される。
【0041】デジタルセルラ携帯電話を用いて画像デー
タを送信する場合には、デジタルスチルカメラのPCカ
ード・スロット49にデジタル・セルラ・カード91を
挿入し、デジタル・セルラ・携帯電話92をモデムカー
ドに接続する。
【0042】送信する画像データを選択し、データ送信
スイッチを押すと(いずれもデジタルスチルカメラ本体
で操作)、デジタル・セルラ・カード401を用いて、
デジタル・セルラ・携帯電話402を制御する処理を実
行し、デジタルスチルカメラの記憶装置に207のよう
に保存された送信先情報に基づき、回線が接続され、画
像データがコンピュータ404に送信される。
【0043】[3]発明の他の実施の形態 本発明の実施の形態の変形例として、デジタル・セルラ
・カード401の代わりにFAX/モデム・カード、そ
してデジタル・セルラ・カード402の代わりにISD
N公衆電話やPHS、アナログの携帯電話を組み合わせ
る場合が考えられる。
【0044】FAX/モデム・カード−ISDN公衆電
話の場合は、[2]の説明と同様の方法で、ISDN公
衆電話を制御して画像の転送が行われる。
【0045】PHSやアナログの携帯電話に接続する場
合は、現在のところ、電話機の制御ができないので、予
め電話機からダイアルし、コンピュータ404と接続し
てから画像データの転送を実行することになるが、これ
は従来技術の方法である。このため、外部からダイヤル
の可能な携帯電話を用いることが望ましい。
【0046】上述したように本実例によると、一意に定
まる送信情報を元に、ダイアルする機能を有しているた
め、デジタルスチルカメラ本体側で送信する画像を選択
し、これに接続した電話機でダイアルしてから、デジタ
ルスチルカメラ本体の送信開始スイッチを押すといっ
た、煩わしい操作が必要なくなる。
【0047】
【発明の効果】本発明は上述のように構成され機能する
ので、これによると、複数の記憶領域がそれぞれ、画像
データの送信先を特定する送信先情報を有し、送信手段
が、各記憶領域毎に定められた送信先情報に基づいて電
話機を制御すると共に画像データを外部装置に送信する
ため、撮像する画像データの格納先記憶領域を特定する
と、送信に際して電話番号の入力等の煩雑な作業を行う
必要がなるなり、さらに、送信先情報に従って電話機を
制御するため、画像データの送信の自動化をスイッチ等
の部品点数を増加させずに実現することができ、さら
に、送信手段が、電話機を制御する構成としたため、撮
像時には電話機を取り外しておくことが可能となる。こ
のように、操作パネルの構成を簡易としたまま容易に複
数の送信先を選択して画像データを送信することができ
る従来にない優れたデジタルスチルカメラを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1に示したデジタルスチルカメラを用いたデ
ジタルスチルカメラ・システムの構成を示すブロック図
である。
【図3】図1に示す記憶手段の構成を示す説明図であ
る。
【図4】図2に示す設定装置に表示される設定パネルの
一例を示す説明図である。
【図5】図1に示したデジタルスチルカメラのハードウ
エア資源の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 撮像手段 2 送信情報格納手段 3 記憶手段 4 格納制御部 5,6,7 第1から第3の記憶領域 8 送信手段 9 電話機

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物を撮像する撮像手段と、この撮像
    手段によって撮像された画像データを記憶する記憶手段
    と、この記憶手段に格納された画像データを電話機を介
    して外部装置に送信する送信手段とを備えたデジタルス
    チルカメラにおいて、 前記記憶手段が、前記画像データを記憶する複数の記憶
    領域と、所定の選択信号に従って当該複数の記憶領域の
    うちの1つの記憶領域を選択する格納制御部とを備え、 前記複数の記憶領域がそれぞれ、前記画像データの送信
    先を特定する送信先情報を有し、 前記送信手段が、前記各記憶領域毎に定められた前記送
    信先情報に基づいて前記電話機を制御すると共に前記画
    像データを前記外部装置に送信する画像送信制御部を備
    えたことを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に、上位装置から送信され
    た設定情報に基づいて前記各記憶領域毎に送信先情報を
    格納する送信先情報格納手段を併設したことを特徴とす
    る請求項1記載のデジタルスチルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段に、画像データ選択スイッ
    チとデータ送信スイッチとを有する操作パネルを併設
    し、 前記格納制御部が、前記画像データ選択スイッチから出
    力される信号に基づいて画像データを選択する選択制御
    機能を備え、 前記画像送信制御部が、前記データ送信スイッチから信
    号が出力されたときに前記選択制御機能によって選択さ
    れた画像データの送信を開始する送信開始制御機能とを
    備えたことを特徴とする請求項1記載のデジタルスチル
    カメラ。
JP8218403A 1996-08-20 1996-08-20 デジタルスチルカメラ Expired - Fee Related JP2953389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218403A JP2953389B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 デジタルスチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218403A JP2953389B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 デジタルスチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065889A JPH1065889A (ja) 1998-03-06
JP2953389B2 true JP2953389B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=16719373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218403A Expired - Fee Related JP2953389B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 デジタルスチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953389B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535228B1 (en) * 1998-11-18 2003-03-18 Eastman Kodak Company Method and system for sharing images using a digital media frame
TW573749U (en) * 1998-12-16 2004-01-21 Ibm Digital camera with automatic data upload, recording medium therefor, computer system therefor, and digital picture thereof
JP4343373B2 (ja) 2000-01-14 2009-10-14 富士フイルム株式会社 写真サービスシステム及びデジタルカメラ
JP2001256097A (ja) 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルの自動送信システム
JP4573077B2 (ja) * 2000-09-06 2010-11-04 ソニー株式会社 情報処理装置
US7129972B2 (en) 2000-09-25 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device for transmitting images
US7664296B2 (en) 2001-01-31 2010-02-16 Fujifilm Corporation Image recording method and system, image transmitting method, and image recording apparatus
JP2006048707A (ja) * 2005-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルの自動送信システム
JP4739403B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-03 キヤノン株式会社 デジタルカメラ、情報処理装置及びそれらの制御方法
JP5959916B2 (ja) * 2011-10-05 2016-08-02 株式会社ザクティ 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1065889A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573503B2 (en) Image communication apparatus and method
US6188431B1 (en) Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
US7526323B2 (en) Portable composite communication terminal for transmitting/receiving voice and images, and operation method and communication system thereof
US20020137544A1 (en) Radio communication apparatus
EP1286529A1 (en) Control system for digital camera and control method for the same
JP2002094848A (ja) 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置
WO2003034769A1 (fr) Dispositif terminal mobile
JPH10304231A (ja) 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000175092A (ja) 通信装置、撮像装置、通信システム、及び記憶媒体
JP2953389B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JPH11298869A (ja) 通信端末及びそれを有するビデオフォン装置
JPH0937125A (ja) カメラ
JP2001211364A (ja) デジタルカメラ
JP3414674B2 (ja) 電子カメラシステム
JP2004361464A (ja) カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP2000299809A (ja) デジタルカメラおよびその故障診断システム
JP2004180077A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2000125273A (ja) 画像伝送装置
JP2001016351A (ja) 情報端末装置およびその制御方法
WO2007026619A1 (ja) 情報処理装置
JP2002077701A (ja) デジタルカメラおよび携帯電話
JP2003060953A (ja) 撮影システム、撮影方法、カメラ、記録媒体、及びプログラム
JP2003060975A (ja) 撮影画像通信システム
JP2001168961A (ja) 電話機能付き電子スチルカメラ
JP2002101327A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees