JP2001256097A - ファイルの自動送信システム - Google Patents

ファイルの自動送信システム

Info

Publication number
JP2001256097A
JP2001256097A JP2000070032A JP2000070032A JP2001256097A JP 2001256097 A JP2001256097 A JP 2001256097A JP 2000070032 A JP2000070032 A JP 2000070032A JP 2000070032 A JP2000070032 A JP 2000070032A JP 2001256097 A JP2001256097 A JP 2001256097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
transmission
data file
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000070032A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Kusaka
博也 日下
Shigeo Sakagami
茂生 阪上
Michiharu Uematsu
道治 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000070032A priority Critical patent/JP2001256097A/ja
Priority to EP01912342A priority patent/EP1191449B1/en
Priority to PCT/JP2001/001999 priority patent/WO2001069395A1/ja
Priority to DE60137292T priority patent/DE60137292D1/de
Priority to US09/979,483 priority patent/US8023007B2/en
Priority to CN01800492A priority patent/CN1364263A/zh
Publication of JP2001256097A publication Critical patent/JP2001256097A/ja
Priority to US12/421,147 priority patent/US7889236B2/en
Priority to US12/881,521 priority patent/US8446474B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/56Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32048Auto-dialling or Auto-calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像ファイル等のデータファイルの自動送信
を行う場合、従来提案では、送信するファイルを指定す
る程度で、送信先のアドレスのようなファイルの送信に
必要な情報を細かく指定することはできなかった。 【解決手段】 データファイル102〜104と自動送
信制御ファイル105(送信したいファイルのファイル
名や送信先アドレス等の情報を簡単に記述できる自動送
信制御ファイル)とを記憶するメモリ手段101と、自
動送信制御ファイル105に従って、任意のデータファ
イルを送信する通信手段303とを有することで、デー
タファイル102〜104と自動送信制御ファイル10
5とを記憶しているメモリ手段101を、通信手段30
3に接続するだけで、所望のデータファイルの自動送信
を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラ、デジタルビデオカメラ等で取得された画像信号及
び音声信号等のデータファイルを送信するファイルの自
動送信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラを利用した画像送信シス
テムの一例としては、特開平11−88808号公報に
開示の装置がある。これは、図24に示すように、ユー
ザーがデジタルカメラ上で選択した映像ファイル240
1のファイル名をメモリカード(フラッシュメモリカー
ド)上に通信管理情報ファイル2402として作成す
る。図24の通信制御手段2405は、通信管理取得手
段2404を介して、メモリカードから通信によって外
部に送信すべき映像のファイル名を通信管理情報ファイ
ル2402より得て、順番に通信手段2403に対して
映像の送信を指示するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の例においては、通信管理情報ファイル2402では
外部に送信すべき映像のファイル名しか管理されないた
め、携帯電話やモデム等の通信装置において送信する映
像ファイルを指示することはできても、送信先などを指
示することはできない。そのためユーザーが映像の送信
を行う場合には、携帯電話等の通信装置で再度、送信先
の設定等を行う必要がある。
【0004】本発明は、以上のような従来技術に対し、
ユーザーが送信したいファイルに対し、その送信先等の
詳しい情報を管理するファイルを設けることで、例えば
送信したいファイルと送信先等の詳しい情報を管理する
ファイルが記録されている記憶媒体を携帯電話等の通信
装置に接続するだけで、画像等のデータファイルの自動
送信を行うことのできる技術を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、データファイルとデータファイルの送信
に関する情報とを記憶する記憶手段と、データファイル
の送信に関する情報に従って、データファイルを送信す
る通信手段とを有することで、データファイルとデータ
ファイルの送信に関する情報とを記憶している記憶手段
を、通信手段に接続するだけで、データファイルの自動
送信を可能とするものである。
【0006】また、本発明は、データファイルとデータ
ファイルの送信に関する情報とを記憶する記憶手段を有
し、データファイルの送信に関する情報は、記憶手段か
ら送信する1つ以上のデータファイルをまとめた少なく
とも1つのグループを示すことで、データファイルとデ
ータファイルの送信に関する情報とを記憶している記憶
手段を、通信手段に接続するだけで、データファイルの
自動送信を可能とするものである。
【0007】また、本発明は、データファイルとデータ
ファイルの送信に関する情報とを記憶する記憶手段と、
データファイルを別の形式の情報に変換する変換手段
と、データファイルの送信に関する情報に従って、変換
手段によって変換された情報を送信する通信手段とを有
することで、データファイルとデータファイルの送信に
関する情報とを記憶している記憶手段を、通信手段に接
続するだけで、データファイルの自動送信を可能とする
ものである。
【0008】また、本発明は、データファイルと、デー
タファイルの移動に関する情報とを記憶する記憶手段
と、データファイルを記録する第2の記憶手段と、デー
タファイルの移動に関する情報に従って、データファイ
ルを第2の記憶手段に移動する移動手段とを有すること
で、データファイルとデータファイルの移動に関する情
報とを記憶している記憶手段を、移動手段に接続するだ
けで、データファイルの自動移動を可能とするものであ
る。
【0009】また、本発明は、データファイルと、デー
タファイルの送信に関する情報とを記憶する記憶手段
と、データファイルの送信に関する情報に従って、デー
タファイルを送信する通信手段とを有するシステムであ
って、システムに関する情報を記憶手段に記録すること
で、データファイルとデータファイルの送信に関する情
報とを記憶している記憶手段を、通信手段に接続するだ
けで、データファイルの自動送信を可能とするものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、データファイルと、前
記データファイルの送信に関する情報とを記憶する記憶
手段と、前記データファイルの送信に関する情報に従っ
て、前記データファイルを送信する通信手段とを有する
ことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の第2の発明は、データファ
イルと、前記データファイルの送信に関する情報とを記
憶する記憶手段を有し、前記データファイルの送信に関
する情報は、前記記憶手段から送信する1つ以上のデー
タファイルをまとめた少なくとも1つのグループを示す
ことを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の第3の発明は、データファ
イルと、前記データファイルの送信に関する情報とを記
憶する記憶手段と、前記データファイルを別の形式の情
報に変換する変換手段と、前記データファイルの送信に
関する情報に従って、前記変換手段によって変換された
情報を送信する通信手段とを有することを特徴とするも
のである。
【0013】また、本発明の第4の発明は、データファ
イルと、前記データファイルの移動に関する情報とを記
憶する記憶手段と、前記データファイルを記録する第2
の記憶手段と、前記データファイルの移動に関する情報
に従って、前記データファイルを前記第2の記憶手段に
移動する移動手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0014】また、本発明の第5の発明は、データファ
イルと、前記データファイルの送信に関する情報とを記
憶する記憶手段と、前記データファイルの送信に関する
情報に従って、前記データファイルを送信する通信手段
とを有するシステムであって、前記システムに関する情
報を前記記憶手段に記録することを特徴とするものであ
る。
【0015】また、本発明の第6の発明は、上記第1〜
5の発明において、データファイルは、画像情報を格納
したファイルであることを特徴とするものである。
【0016】また、本発明の第7の発明は、上記第1〜
5の発明において、データファイルは、音声情報を格納
したファイルであることを特徴とするものである。
【0017】また、本発明の第8の発明は、上記第1〜
5の発明において、データファイルは、画像情報と音声
情報を多重して格納したファイルであることを特徴とす
るものである。
【0018】また、本発明の第9の発明は、上記第1〜
5の発明において、テキストファイルであることを特徴
とするものである。
【0019】また、本発明の第10の発明は、上記第1
〜5の発明において、データファイルは、実行可能なプ
ログラムであることを特徴とするものである。
【0020】また、本発明の第11の発明は、上記第1
〜5の発明において、データファイルは、HTML形式
のファイルであることを特徴とするものである。
【0021】また、本発明の第12の発明は、上記第
1、2、3、5の発明において、データファイルの送信
に関する情報には、送信先の電子メールアドレス、送信
先のFAX番号、送信先の電話番号の少なくとも1つが
記載されていることを特徴とするものである。
【0022】また、本発明の第13の発明は、上記第
1、2、3、5の発明において、データファイルの送信
に関する情報には、送信元の電子メールアドレス、送信
元のFAX番号、送信元の電話番号、送信者の氏名、送
信情報に関するタイトルの少なくとも1つが記載されて
いることを特徴とするものである。
【0023】また、本発明の第14の発明は、上記第4
の発明において、データファイルの移動に関する情報に
は、少なくとも移動先の機器を示す情報が記載されてい
ることを特徴とするものである。
【0024】また、本発明の第15の発明は、上記第1
〜5の発明において、記憶手段は、着脱自在の記憶手段
であることを特徴とするものである。
【0025】また、本発明の第16の発明は、上記1、
2、3、5の発明において、通信手段は、少なくとも無
線もしくは有線にてファイルの送信を行うことを特徴と
するものである。
【0026】また、本発明の第17の発明は、上記第3
の発明において、変換手段は、データファイルをFAX
送信の規格に合致した形式の信号に変換することを特徴
とするものである。
【0027】また、本発明の第18の発明は、上記第3
の発明において、変換手段は、データファイルを固定電
話送信の規格に合致した形式の信号に変換することを特
徴とするものである。
【0028】また、本発明の第19の発明は、上記第3
の発明において、変換手段は、データファイルを移動体
通信の規格に合致した形式の信号に変換することを特徴
とするものである。
【0029】また、本発明の第20の発明は、上記第3
の発明において、通信手段は、FAX送信にて情報の送
信を行うことを特徴とするものである。
【0030】また、本発明の第21の発明は、上記第3
の発明において、通信手段は、固定電話送信にて情報の
送信を行うことを特徴とするものである。
【0031】また、本発明の第22の発明は、上記第3
の発明において、通信手段は、移動体通信にて情報の送
信を行うことを特徴とするものである。
【0032】また、本発明の第23の発明は、上記第4
の発明において、移動手段は、データファイルを第2の
記憶手段にコピーするを特徴とするものである。
【0033】また、本発明の第24の発明は、上記第5
の発明において、ファイルの自動送信システムに関する
情報には、通信手段に関する情報が記載されていること
を特徴とするものである。
【0034】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0035】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1におけるファイルの自動送信システムのうち、フ
ァイルの送信を制御する自動送信制御ファイルを生成す
る機器のブロック図である。図1において、101は、
デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、スキャ
ナ等の機器により取得(符号化)された画像及び音声の
デジタルデータを記憶しているメモリ手段である。メモ
リ手段101は、例えばフラッシュメモリカードのよう
な取り外し可能な手段とする。画像ファイル102はメ
モリ手段101に記録されている画像データのファイ
ル、音声ファイル103は同じく音声データのファイ
ル、画像/音声多重ファイル104は同じく画像データ
と音声データが1つのファイル内に多重して格納されて
いるファイルである。また自動送信制御ファイル105
は、画像ファイル102、音声ファイル103、画像/
音声多重ファイル104を自動で送信する際の送信先ア
ドレスや送信元アドレスなどを示す情報を格納している
ファイルである。但し、図1においては簡略化のために
画像ファイル102、音声ファイル103、画像/音声
多重ファイル104、自動送信制御ファイル105をそ
れぞれ1つしか図示していないが、これに限るものでは
なく、現実にはそれぞれのファイルが複数ずつ存在する
場合もある。また、画像ファイル102、音声ファイル
103、画像/音声多重ファイル104のすべてが必ず
メモリ手段101に記録されているわけではなく、例え
ば画像ファイル102がメモリ手段101に記録されて
いない場合なども考えられる。
【0036】読み出し手段106は、メモリ手段101
に記録されている各ファイルの読み出しを行う手段であ
り、書き込み手段107は、メモリ手段101への自動
送信制御ファイル105の書き込みを行う手段である。
デコーダ108は、メモリ手段101から読み出された
画像ファイル102、音声ファイル103、画像/音声
多重ファイル104を復号化して再生する手段である。
CPU(central processing unit)109は、操作キ
ー110及びキーボード111からの入力に応じて自動
送信制御ファイル105を生成及び編集したり、読み出
し手段106を制御し、画像ファイル等の読み出しや、
表示手段112へのメニュー画面の表示などを制御す
る。
【0037】表示手段112は、デコーダ108で復号
化された画像信号を表示する液晶表示装置やCRTのよ
うな表示装置であり、スピーカー113はデコーダ10
8で復号化された音声信号を再生する手段である。
【0038】図2は、ファイルの自動送信システムのう
ち、ファイルの送信を制御する自動送信制御ファイル1
05を生成する機器の操作面の配置図である。
【0039】201から207は、図1に示した操作キ
ー110を構成する各種キーであり、キー入力信号は図
1に示したCPU109に送られる。それぞれの主な機
能は以下の通りである。なお、図2の112は、表示手
段、113はスピーカーである。
【0040】201:ファイル再生モード選択キー。こ
のキーが押下されると、メモリ手段101上の各種ファ
イルの再生モードとなり、CPU109が読み出し手段
106を制御してメモリ手段101に記録されているす
べてのファイルのうちから1つを読み出し、これがデコ
ーダ108により再生される。再生された画像は表示手
段112に表示され、再生された音声はスピーカー11
3で聞き取ることができる。なお、再生対象が画像ファ
イルの場合は画像だけが再生され、同様に音声ファイル
の場合は音声のみが再生される。画像/音声多重ファイ
ルの場合は、画像と音声の両方が再生される。
【0041】202:指定項目選択キー。このキーが押
下されると、自動送信制御ファイル105に記載する項
目を選択するモードとなる。
【0042】203:送りキー。
【0043】204:戻しキー。
【0044】205:決定キー。
【0045】206:新規送信制御ファイル作成キー。
このキーを押下されると、CPU109は書き込み手段
107を制御して、新規に自動送信制御ファイル105
をメモリ手段101上に作成する。
【0046】207:グループ化キー。このキーが押下
されると、CPU109は、特定の情報群にグループID
番号を付与し、自動送信制御ファイルに特定の文字列と
共に送信に必要な情報を書き込む。
【0047】図3はファイルの自動送信システムのう
ち、自動送信制御ファイルにしたがってファイルの送信
を行う機器のブロック図である。図3において、101
から105は図1に示したメモリ手段101、画像ファ
イル102、音声ファイル103、画像/音声多重ファ
イル104、自動送信制御ファイル105と同様であ
る。読み出し手段301はメモリ手段101から画像フ
ァイル102、音声ファイル103、画像/音声多重フ
ァイル104、自動送信制御ファイル105を読み出す
手段である。通信制御手段302は、自動送信制御ファ
イル105の記載に従い、メモリ手段101から送信対
象のファイルの読み出しと、通信手段303でのファイ
ル送信を制御する。通信手段303はメモリ手段101
から読み出されたファイルを送信する手段である。
【0048】図4はメモリ手段101に記憶されている
画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイル
を示す模式図である。図4において、画像ファイルA、
B、Cは画像データが格納されているファイルである。
音声ファイルA、B、Cは音声データが格納されている
ファイルである。画像/音声多重ファイルA、Bは画像
と音声のデータが1つのファイルの中に多重されて格納
されているファイルである。以下、図4に示した8個の
ファイルがメモリ手段101上に記録されているものと
して説明を行う。なお、メモリ手段101に記憶される
データファイルは、図4に示す画像ファイル、音声ファ
イル、画像/音声多重ファイルに限るものではなく、例
えばテキストファイルや、HTML(Hyper Text Marku
p Language)形式等のファイルや、実行可能なプログラ
ムなども考えられる。
【0049】以上のように構成された本発明の実施の形
態1に関し、その動作を説明する。
【0050】メモリ手段101上に記録されている画像
ファイル102、音声ファイル103、画像/音声多重
ファイル104から所望のファイルを選択し、ユーザー
が、送信先を指定する場合、次のような手順により、ま
ずは自動送信制御ファイル105を生成する。
【0051】まず、ユーザーが図4に示した8個のファ
イルのうち、画像ファイルBを送信したい場合を説明す
る。
【0052】最初にユーザーは、新規送信制御ファイル
作成キー206を押下する。このキー入力を受けて新規
に自動送信制御ファイルの編集が開始され、CPU10
9は、書き込み手段107を制御しメモリ手段101上
に例えば"AUTSEND1"というファイル名のファイルを作成
する。
【0053】次にユーザーは、自動送信するファイルを
選択するためにファイル再生モード選択キー201を押
下して、メモリ手段101上のファイルを表示手段11
2もしくはスピーカー113に再生する。この際に例え
ば、最初に画像ファイルAが再生され、送りキー203
により再生ファイルを変えることで、画像ファイルB、
画像ファイルC、画像/音声多重ファイルA、画像/音
声多重ファイルB、音声ファイルA、音声ファイルB、
音声ファイルCが順次再生される。そしてユーザーが画
像ファイルBを送信したい場合、ユーザーは、送りキー
203もしくは戻しキー204を操作して、送信したい
画像ファイルBを再生する。そして決定キー205を押
下する。CPU109はその内部に一時的に情報を記憶
する一時メモリを有し、その一時メモリに決定キー20
5の押下により、ファイルの再生モードでユーザーがこ
のファイルを送信すべきファイルとして選択したことを
明示するための"SEND_SRC="という文字列に続けて、
画像ファイルBのファイル名が記録される。
【0054】次に、送信先などのファイル送信に必要な
情報を入力するために、指定項目選択キー202を押下
する。指定項目選択キー202を押下すると、図5に示
すように表示手段112上に「送信先電子メールアドレ
ス」、「送信元電子メールアドレス」、「送信元電話番
号」、「タイトル」、「送信文」、「送信者氏名」の6
項目のメニューが表示される。これらメニューは送信に
際して必要となる情報を入力するためのものであり、送
りキー203もしくは戻しキー204により画面上の項
目を選択できるものとする。一例として図5において
は、選択された項目は文字が白抜きで表示されている。
つまり図5は現在、「送信先電子メールアドレス」が選
択されている様子である。
【0055】以上のように項目を送りキー203もしく
は戻しキー204で選択し、その項目の入力を行う場合
は、その項目を送りキー203もしくは戻しキー204
により選択し、つまり図5に示すように文字を白抜きの
状態にして決定キー205を押下する。すると表示手段
112には図6に示すように、ユーザーに送信先の電子
メールアドレスの入力を促す画面が表示される。この状
態でユーザーはキーボード111により送信先の電子メ
ールアドレスを入力すると、そのアドレスが表示手段1
12上に表示され、間違いが無ければ決定キー205を
押下すると電子メールアドレスの入力が終了し、図5に
示した元のメニュー画面に戻る。このときCPU109
は、内部の一時メモリに決定キー205の押下により、
送信先の電子メールアドレスを示す"SEND_ADR="とい
う文字列に続けて、先ほど入力された電子メールアドレ
スが記録される。
【0056】「送信元電子メールアドレス」、「送信元
電話番号」、「タイトル」、「送信文」、「送信者氏
名」といった他の項目に対する入力も同様であり、各項
目を選択し、キーボード111により必要な内容を入力
すればよい。このとき、入力された情報はそれぞれその
情報の性質を示す文字列とともに、CPU109の一時
メモリに記憶される。それぞれその情報の性質を示す文
字列としては、例えば、送信元電子メールアドレスは"U
SR_ADR"、送信元電話番号は"USR_TEL"、タイトルは"S
END_TTL"、送信文は"SEND_MSG"、送信者氏名は"USR_
NAM"などとする。
【0057】なお、上記6項目の内、特にユーザーが必
要としない情報は入力しなくても構わない。例えば、送
信に際して送信文を添付しない場合には送信文の入力は
不要である。本発明の実施の形態1においては、上記す
べての項目に関して入力が行われるものとし、その結
果、CPU109の一時メモリに以下のような内容が記
憶されるものとする。
【0058】SEND_SRC=画像ファイルBのファイル名 SEND_ADR="AAA@BBB.ne.jp" USR_ADR="CCC@DDD.com" USR_TEL="8166YYYYYYY" SEND_TTL="Hello" SEND_MSG="Good Morning!" USR_NAM="TARO NIPPON" なお「"」で囲まれた文字列はASCIIコードなどの文字コ
ードを示すこととする。
【0059】以上のように送信に必要な項目の入力が終
了した状態で、次にグループ化キー207を押下すると
CPU109は、先ほど選択した画像ファイルBのファ
イル名と、送信に必要な各項目の情報を1つのグループ
として認識してグループに固有のID番号(例えば00
1)を付与し、書き込み手段107を制御してメモリ手
段101上の自動送信制御ファイル"AUTSEND1"に、グル
ープ固有のID番号とCPU109の一時メモリに記憶さ
れていた内容を記憶した順番で書き込む。
【0060】図7に、書き込まれた自動送信制御ファイ
ル"AUTSEND1"の内容を示す。図7に示す"GID"はグルー
プのID番号であり、図7の例では001とする。ま
た、"SEND_SRC"などの文字列で示されたものは、送信
対象ファイルのファイル名や、上記の送信に必要な各種
項目に関する情報である。このように、自動送信制御フ
ァイル105にはファイル送信に必要な情報がすべて記
載されている。
【0061】以上が自動送信制御ファイル105の生成
手順である。次に、図7に示した自動送信制御ファイル
105に基づいたファイルの送信について説明する。
【0062】ユーザーは、自動送信制御ファイル105
及び画像や音声が格納されている各種ファイルが記録さ
れているメモリ手段101を、図3に示した、自動送信
制御ファイルに従ってファイルの送信を行う機器に接続
する。すると、読み出し手段301は自動的に自動送信
制御ファイル105を読み出し、これが通信制御手段3
02に送られる。通信制御手段302は自動送信制御フ
ァイル105を取得し、自動送信制御ファイルの第1行
目からGIDをサーチし、初めの"GID"から次の"GID"まで
を1つのグループと認識する。なお、自動送信制御ファ
イル105中の最後のグループは、最後のGIDからファ
イルの最終行までとする。本実施の形態1においてはグ
ループは1つであり、最初のGIDから自動送信制御ファ
イル105の最終行までが、1つのグループである。
【0063】自動送信制御ファイル105には、送信す
べきファイルのファイル名と、送信に際して必要となる
情報、例えば送信先の電子メールアドレスなどが特定の
文字列と共に記載されている。そしてこれら特定の文字
列から自動送信制御ファイル105の記載内容を判断
し、通信手段303を制御して、ファイルの送信を行
う。具体的には、図7に示した自動送信制御ファイルの
例では、送信すべきファイルのファイル名、「送信先電
子メールアドレス」、「送信元電子メールアドレス」、
「送信元電話番号」、「タイトル」、「送信文」、「送
信者氏名」のすべての項目が記載されているため、メモ
リ手段101から送信すべきファイルである画像ファイ
ルBを読み出し手段301を制御して読み出し、これを
電子メールの添付ファイルとして、送信先の電子メール
アドレスに送信する。このときに自動送信制御ファイル
105に記載されている、「送信元電子メールアドレ
ス」、「送信元電話番号」、「タイトル」、「送信
文」、「送信者氏名」も送信する電子メール上に記載す
る。具体的には、送信する電子メールのタイトルを自動
送信制御ファイルの"SEND_TTL"で示される文字列と
し、電子メールの本文には"SEND_MSG"で指定される文
字列を記載する。また送信者の情報も同じ電子メール内
に記載する。このようにして用意される電子メールが通
信手段303から送信される。
【0064】これら一連のファイルの再生の流れをフロ
ーチャートで表すと、図8のようになる。図8におい
て、ステップ801はメモリ手段101の接続の有無を
検出するステップであり、メモリ手段101が接続され
ると次のステップに進む。ステップ802において読み
出し手段301はメモリ手段101上の自動送信制御フ
ァイルを自動で読み出し通信制御手段302に送る。ス
テップ803で通信制御手段302は、自動送信制御フ
ァイル中のグループID番号をサーチし、グループ化され
た一連の情報を検出する。そしてステップ804におい
てグループ内の各種情報を抽出して取得する。ステップ
805では通信制御手段302は通信手段303上に、
送信する電子メールを生成し、この電子メールの送信先
を自動送信制御ファイルで"SEND_ADR"で指定される送
信先に設定する。そしてステップ806で読み出し手段
301を制御し、メモリ手段101から送信すべきファ
イルである画像ファイルBを読み出し、ステップ807
において、通信手段303上に作成した電子メールに画
像ファイルBを添付する。ステップ808では、その電
子メールに、自動送信制御ファイルから取得した「送信
元電子メールアドレス」、「送信元電話番号」、「タイ
トル」、「送信文」、「送信者氏名」を記載する。そし
て最後にステップ809において、通信手段303に電
子メールの送信を指令し、画像ファイルBが添付された
電子メールを送信する。
【0065】以上のように、本発明の実施の形態1によ
れば、自動で送信したいファイルに関する情報を、図7
に示すように自動送信制御ファイルにグループ化された
形で記載し、データファイルと自動送信制御ファイルを
記憶している記憶手段を通信手段に接続するだけで、自
動送信制御ファイルに従い、所望のファイルを所望の送
信先に自動で送信することができる。更にこの際に、送
信する電子メールには「送信元電子メールアドレス」、
「送信元電話番号」、「タイトル」、「送信文」、「送
信者氏名」も記載して送信することができる。
【0066】なお、本発明の実施の形態1においては、
1つのファイルを送信する例を示したが、送信可能なフ
ァイル数は1つに限るものではなく、例えばファイル再
生モード選択キー201を押下後に、複数のファイルを
選択して、これらを送信することも可能である。具体的
には、画像ファイルBと共に音声ファイルAも送信した
い場合、これまでに説明したように画像ファイルBを再
生して決定キー205の押下により画像ファイルBを選
択した後に、再度、送りキー203もしくは戻しキー2
04により今度は音声ファイルAを再生し、この状態で
決定キー205を押下する。するとCPU109の一時
メモリには、文字列"SEND_SRC="に続けて音声ファイ
ルAのファイル名が記憶される。そして、この後、これ
までに説明した方法と同様に、指定項目選択キー202
を押下してファイル送信に必要な情報を入力して自動送
信制御ファイルを作成すればよい。図9に、このように
して作成される自動送信制御ファイルの例を示す。図9
に示すように送信したい2つのファイル名が文字列"SEN
D_SRC"で指定されている。
【0067】次に、ファイルの送信について説明する
と、これまでに述べたファイルの送信方法と同様に、メ
モリ手段101を、図3に示した、自動送信制御ファイ
ルにしたがってファイルの送信を行う機器に接続すると
読み出し手段301は自動的に自動送信制御ファイルを
読み出し、これが通信制御手段302に送られる。通信
制御手段302は自動送信制御ファイルを取得し、自動
送信制御ファイルの第1行目からGIDをサーチし、初め
の"GID"から次の"GID"までを1つのグループと認識す
る。自動送信制御ファイルには、送信すべきファイル名
として2つのファイルが指定されているため、通信制御
手段302は、読み出し手段301を制御し、メモリ手
段101から送信すべきファイルである画像ファイルB
と音声ファイルAを読み出し、通信手段303上に作成
した電子メールに画像ファイルBと音声ファイルAを添
付する。こうして2つのファイルが添付された電子メー
ルが、通信手段303から送信される。
【0068】以上のように、本発明の実施の形態1によ
れば、複数のファイルも自動で送信することもできる。
【0069】なお、本発明の実施の形態1において、通
信手段303は有線により送信を行う手段でも、無線に
より送信を行う手段でも構わない。有線により送信を行
う場合は、例えばモデムを介して固定電話回線を使用し
て送信をする方法が考えられ、無線の場合は携帯電話の
ような移動体通信によって送信を行う方法等が考えられ
る。
【0070】また、本発明の実施の形態1において、自
動送信制御ファイルに記載する情報を「送信対象ファイ
ルのファイル名」、「送信先電子メールアドレス」、
「送信元電子メールアドレス」、「送信元電話番号」、
「タイトル」、「送信文」、「送信者氏名」として説明
したが、これに限るものではなく、他にも送信者の住所
や、送信年月日、送信時間、自動送信制御ファイルを最
後にセーブした日時、などの情報を記載することも考え
られる。
【0071】また、本発明の実施の形態1において、テ
キストファイルを送信対象とする場合、このテキストフ
ァイルを電子メールの添付ファイルとするのではなく、
電子メールの本文にテキストファイルの内容をはめ込ん
で送信することも考えられる。この場合、電子メールの
受信者は添付ファイルの中身を確認しなくても、送信さ
れたファイルの内容をメールの本文で確認することがで
きる。
【0072】また、本発明の実施の形態1において、メ
モリ手段101は着脱可能な手段として説明したがこれ
に限るものではなく、例えば、メモリ手段101は機器
に固定の記憶手段とし、ファイル送信を行う場合は、別
に設けた着脱自由の記憶手段にデータファイルと自動送
信制御ファイルをコピーするような構成も可能である。
【0073】なお、本発明の実施の形態1においては、
送信するファイルを電子メールの添付ファイルとして送
信する構成を説明したが、これに限るものではない。通
信手段303による具体的な送信方法については、電子
メール形式の送信でなくとも、いかなる変調方式、もし
くはプロトコルにより通信手段303がデータの送信を
行う場合でも、本発明が有効であることは明らかであ
る。
【0074】(実施の形態2)本発明実施の形態1にお
いては、自動送信制御ファイルを作成することによって
所望のファイルを1箇所の送信先に送付する構成に関し
て説明した。そこで次に、自動送信制御ファイルを用い
て所望のファイルを複数箇所の送信先に送付する構成に
関して説明する。
【0075】例えば、本発明の実施の形態1と同様に、
画像ファイルBをある送信先に送信し、更に音声ファイ
ルBをまた別の送信先に送信する場合を考える。
【0076】最初にユーザーが、新規送信制御ファイル
作成キー206を押下して自動送信制御ファイルの編集
を開始し、グループ化キー207の押下により、画像フ
ァイルBの送信に関するすべての情報が自動送信制御フ
ァイルに記録されるまでは本発明の実施の形態1と同様
であるので説明は省略する。
【0077】画像ファイルBの送信に関するすべての情
報を自動送信制御ファイルに記録するためにグループ化
キー207を押下した後の手順は次の通りである。
【0078】画像ファイルBを選択した際と同様に、フ
ァイル再生モード選択キー201を押下して、今度は送
りキー203もしくは戻しキー204を操作して送信し
たい音声ファイルBを再生する。そして決定キー205
を押下する。するとCPU109は、その一時メモリに
決定キー205の押下により、ファイルの再生モードで
ユーザーがこのファイルを送信すべきファイルとして選
択したことを明示するための"SEND_SRC="という文字
列に続けて、音声ファイルBのファイル名を記録する。
【0079】次に、送信先などのファイル送信に必要な
情報を入力するために、指定項目選択キー202を押下
し、画像ファイルBの場合と同様に「送信先電子メール
アドレス」、「送信元電子メールアドレス」、「送信元
電話番号」、「タイトル」、「送信文」、「送信者氏
名」の6項目の入力を行う。
【0080】入力した結果は、本発明の実施の形態1と
同様に特定の文字列と共にCPU109の一時メモリに
記憶される。ここでも上記すべての項目に関して入力が
行われるものとし、その結果、音声ファイルBの送信に
関しては、CPU109の一時メモリに以下のような内
容が記憶されるものとする。
【0081】SEND_SRC=音声ファイルBのファイル名 SEND_ADR="EEE@FFF.ne.jp" USR_ADR="CCC@DDD.com" USR_TEL="8166YYYYYYY" SEND_TTL="Bye" SEND_MSG="Thank You" USR_NAM="TARO NIPPON" 以上のように送信に必要な項目の入力が終了した状態で
次にグループ化キー207を押下するとCPU109
は、先ほど選択した音声ファイルBのファイル名と、送
信に必要な各項目の情報を1つのグループとして認識し
てグループに固有のID番号(例えば002)を付与し、
書き込み手段107を制御してメモリ手段101上の自
動送信制御ファイルに、グループ固有のID番号とCPU
109の一時メモリに記憶されていた内容を、画像ファ
イルBの送信に関する情報に追加して書き込む。
【0082】図10に、このような操作を経て作成され
る自動送信制御ファイルの内容を示す。図10に示す"G
ID"はグループのID番号であり、図10の例ではグルー
プID番号001と002を持つ2つのグループが存在す
る。図10に示すように、自動送信制御ファイルには、
画像ファイルBの送信に関する情報と、音声ファイルB
の送信に関する情報がそれぞれ異なるグループID番号を
持つグループに分けて記載されている。
【0083】以上が自動送信制御ファイル105の生成
手順である。次に、図10に示した自動送信制御ファイ
ル105に基づいたファイルの送信について説明する。
【0084】ファイル送信の基本的な方法な本発明の実
施の形態1と同様であり、自動送信制御ファイルに記載
された2つのグループ毎に、ファイルの送信を行う。つ
まり、画像ファイルBの送信に関しては、グループID番
号001のグループに記載された情報を元に、送信すべ
き画像ファイルBをメモリ手段101から読み出し、文
字列"SEND_ADR"で指定される電子メールアドレス、つ
まり図10の例では、AAA@BBB.ne.jpに送信する電子メ
ールに添付し、その際に、他の文字列で示される情報も
この電子メールに記載して送信を行う。
【0085】また、音声ファイルBの送信に関しては、
グループID番号002のグループに記載された情報を元
に、送信すべき音声ファイルBをメモリ手段101から
読み出し、文字列"SEND_ADR"で指定される電子メール
アドレス、つまり図10の例では、EEE@FFF.ne.jpに送
信する電子メールに添付し、その際に、他の文字列で示
される情報もこの電子メールに記載して送信を行う。
【0086】以上のように、本発明の実施の形態2によ
れば、自動で送信したいファイルに関する情報を、図1
0に示すように自動送信制御ファイルに複数のグループ
にまとめられた形で記載することで、自動送信制御ファ
イルに従い、所望のファイルを1箇所以上の所望の送信
先に自動で送信することができる。更にこの際に、送信
する電子メールには「送信元電子メールアドレス」、
「送信元電話番号」、「タイトル」、「送信文」、「送
信者氏名」も記載して送信することができる。
【0087】なお、自動送信制御ファイルに記載するグ
ループの数は2つに限るものではなく、これまでに説明
したような手順を繰り返し、3つ以上のグループを自動
送信制御ファイルに記載し、3箇所以上の送信先にファ
イルを送信することが可能である。
【0088】なお、本発明の実施の形態2と本発明の実
施の形態1を組み合わせ、複数の送信先に複数のファイ
ルを送信することが可能であることは明らかである。
【0089】(実施の形態3)本発明の実施の形態1及
び2においては、所望のファイルを通信手段303にお
いて電子メールに添付した形で送信する構成に関して説
明したが、情報を送信する手段は、電子メールに限るも
のではなく、例えばファクシミリ(以下、FAX)によ
り情報を画像として送信する例について、本発明の実施
の形態3において説明する。
【0090】本発明の実施の形態3においては、本発明
の実施の形態1及び2で説明した構成で、送信先などの
ファイル送信に必要な情報を入力するために、指定項目
選択キー202を押下した際に表示手段112に現れる
メニューを変更し、ここで送信先のFAX番号を入力可
能とし、更に自動送信制御ファイルにしたがってファイ
ルの送信を行う機器を図11、及び図12(a)のブロ
ック図で示す構成で説明を行う。
【0091】図11は、送信先などのファイル送信に必
要な情報を入力するために、指定項目選択キー202を
押下した際に表示手段112に現れるメニューを示すも
のである。図11においては、送信先のFAX番号を入
力するメニューがあり、これを選択することでキーボー
ド111から送信先のFAX番号が入力可能である。そ
して送信先のFAX番号は、本発明の実施の形態1と同
様の操作を経て、自動送信ファイルに"SEND_FAX"なる
文字列と共に自動送信制御ファイルに記載される。図1
3に自動送信制御ファイルの例を示す。なお、送信先F
AX番号以外の情報は本発明の実施の形態1と同様とす
る。図13に示すように、送信先のFAX番号は文字
列"SEND_FAX"により"8166XXXXXXX"と指定されている。
また、送信対象のファイルは画像ファイルBとする。
【0092】次に、自動送信制御ファイルに従ってファ
イルの送信を行う機器に関して、図12(a)、(b)
を元に説明する。
【0093】図12(a)において101から105
は、図1に示したメモリ手段101、画像ファイル10
2、音声ファイル103、画像/音声多重ファイル10
4、自動送信制御ファイル105と同様である。読み出
し手段1201はメモリ手段101から画像ファイル1
02、画像/音声多重ファイル104、自動送信制御フ
ァイル105を読み出す手段である。通信制御手段12
02は、自動送信制御ファイル105の記載に従い、メ
モリ手段101から送信対象のファイルの読み出しと、
FAX送信手段1204でのファイル送信を制御する。
変換手段1203は、メモリ手段101から読み出され
たファイルを再生して画像を形成し、この画像をFAX
送信の規格に合致した信号に変換する手段である。FA
X送信手段1204は、変換手段1203により変換さ
れた信号をFAX送信する手段である。
【0094】つまり図12(a)に示した構成による動
作を図12(b)を用いて説明すると、メモリ手段10
1上に記録されたデータファイルである画像ファイルB
を変換手段1203により、FAX送信規格に合致した
信号に変換し、これをFAX送信手段1204にて送信
すると、受信者は画像ファイルBの画像をFAXで受け
取れるわけである。
【0095】以上のような構成において、自動送信制御
ファイルにしたがってファイルの送信を行う機器は、メ
モリ手段101の接続がなされると、読み出し手段12
01は自動的に自動送信制御ファイルを読み出し、これ
が通信制御手段1202に送られる。通信制御手段12
02は本発明の実施の形態1と同様に自動送信制御ファ
イルを取得し、内容を検出する。
【0096】自動送信制御ファイルには、送信すべきフ
ァイル名と、送信に際して必要となる情報、例えば送信
先のFAX番号などが特定の文字列と共に記載されてい
る。具体的には、図13に示した自動送信制御ファイル
の例では、「送信先FAX番号」、「送信元電子メール
アドレス」、「送信元電話番号」、「タイトル」、「送
信文」、「送信者氏名」のすべての項目が記載されてい
るため、通信制御手段1202はメモリ手段101から
送信すべきファイルである画像ファイルBを読み出し手
段1201を制御して読み出し、これは変換手段120
3により画像として再生され、更にその画像がFAX送
信の規格に合致した信号形式に変換される。この変換さ
れた信号はFAX送信手段1204に送られる。通信制
御手段1202は、自動送信制御ファイルに記載された
送信先FAX番号へのFAX送信を指令し、これにより
画像ファイルBの画像がFAXによって送信される。ま
た自動送信制御ファイル105に記載されている、「送
信元電子メールアドレス」、「送信元電話番号」、「タ
イトル」、「送信文」、「送信者氏名」も送信するFA
X上に文字として記載してもよい。
【0097】これら一連のファイルの再生の流れをフロ
ーチャートで表すと、図14のようになる。図14にお
いて、ステップ801から803及び806は図8に示
したフローチャートと同様であり、説明は省略する。ス
テップ1401はグループ内の各種情報を抽出して取得
するステップである。ステップ1402は、メモリ手段
101から読み出した画像ファイルBから、変換手段1
203により、画像を形成し、これをFAX送信規格に
合致した信号形式に変換するステップである。そしてス
テップ1403において、自動送信制御ファイルから取
得した「送信元電子メールアドレス」、「送信元電話番
号」、「タイトル」、「送信文」、「送信者氏名」を送
信するFAXに文字として記載する。文字の記載の例と
しては、図12(b)に示した受信者が受け取るFAX
の一部に、これら文字が印字されるようにFAX送信す
る信号に文字情報を多重すればよい。そして最後にステ
ップ1404において、通信手段1204に自動送信制
御ファイルに記載された送信先FAX番号へのFAX送
信を指令し、画像ファイルBの画像が送信先にFAXさ
れる。
【0098】以上のように、本発明の実施の形態3によ
れば、自動送信制御ファイルに送信先のFAX番号を記
載することで、所望のファイルを所望の送信先にFAX
送信することができる。
【0099】なお、本実施の形態3においてメモリ手段
101上に記憶されているファイルのうち、画像と音声
が1つのファイルの中に多重されて格納されている画像
/音声多重ファイルのようなファイルをFAX送信した
い場合、音声はFAXで送ることができないため、画像
/音声多重ファイルの画像部分のみを送ればよい。もし
くは、音声部分は音声認識によりこれを文字に変換し、
FAXに記載して送ることも考えられる。これは音声単
独のファイルでも同様である。
【0100】また、本実施の形態3においては、テキス
トファイルが送信対象のファイルである場合、変換手段
1203によりテキストファイルの内容を英数文字やか
な漢字文字として再生し、これをFAX送信する構成も
考えられる。この場合、図12(b)に示す受信者が受
け取るFAXに、テキストファイルに記載されている内
容が、文字として印字されることとなる。
【0101】また、本実施の形態3においては、FAX
送信手段1204によるFAX送信に関して説明した
が、この他に、図15に示すように、FAX送信手段1
204の代わりに携帯電話や固定電話のような音声送信
手段1501を設け、変換手段1502によりメモリ手
段101から読み出した音声ファイルを携帯電話や固定
電話の通信規格に合致した音声信号に変換し、これを音
声送信手段1501により、電話の音声として送信する
構成も考えられる。この場合、送信先の情報としては、
送信先の電話番号を自動送信制御ファイルに記載するこ
とが必要となる。
【0102】(実施の形態4)本発明の実施の形態1か
ら3においては、所望のファイルを電子メールの添付に
よって、もしくはFAXとして、もしくは携帯電話等で
音声として送信する構成に関して説明したが、次に所望
のファイルを所望の記憶装置、例えばハードディスクや
光磁気ディスク等に自動で移動する構成に関して説明す
る。
【0103】本発明の実施の形態4においては、本発明
の実施の形態1及び2で説明した構成で、送信先などの
ファイル送信に必要な情報を入力するために、指定項目
選択キー202を押下した際に表示手段112に現れる
メニューを変更し、ここでファイルの移動先の機器を入
力可能とし、更に自動送信制御ファイルにしたがってフ
ァイルの送信を行う機器を図17のブロック図で示す構
成として説明を行う。移動対象のファイルの選択方法
は、本発明の実施の形態1と同様であるので説明は省略
する。
【0104】図16は、移動先などのファイル移動に必
要な情報を入力するために、指定項目選択キー202を
押下した際に表示手段112に現れるメニューを示すも
のである。図16においては、移動先の機器を入力する
メニューがあり、これを選択することでキーボード11
1から移動先の機器が入力可能である。そして移動先の
機器は、本発明の実施の形態1と同様の操作を経て、自
動送信ファイルに"SEND_DEV"なる文字列と共に記載さ
れる。図18に自動送信制御ファイルの例を示す。図1
8に示すように、移動先の機器は文字列"SEND_DEV"に
よりハードディスクを示す"HDD"と指定されている。な
お、本発明の実施の形態4においては、本発明の実施の
形態1とは異なり、自動送信制御ファイルには移動対象
のファイルのファイル名と移動先の機器のみを記載する
こととする。
【0105】次に図18に示した自動送信制御ファイル
にしたがってファイルの移動を行う機器に関して説明す
る。
【0106】図17において101から105は図1に
示したメモリ手段101、画像ファイル102、音声フ
ァイル103、画像/音声多重ファイル104、自動送
信制御ファイル105と同様である。読み出し手段17
01はメモリ手段101から画像ファイル102、画像
/音声多重ファイル104、自動送信制御ファイル10
5を読み出す手段である。通信制御手段1702は、自
動送信制御ファイル105の記載に従い、メモリ手段1
01から移動対象のファイルの読み出しと、移動手段1
703でのファイルの移動を制御する。移動手段170
3はメモリ手段101から読み出したファイルを、例え
ば記憶手段1704へコピーする手段である。本発明の
実施の形態4において記憶手段1704は、自動送信制
御ファイルにて"HDD"で示されるハードディスクである
として説明する。
【0107】以上のような構成において、自動送信制御
ファイルにしたがってファイルの移動を行う機器は、メ
モリ手段101の接続がなされると、読み出し手段17
01は自動的に自動送信制御ファイルを読み出し、これ
が通信制御手段1702に送られる。通信制御手段17
02は本発明の実施の形態1と同様に自動送信制御ファ
イルを取得し、内容を検出する。
【0108】自動送信制御ファイルには、移動すべきフ
ァイル名と、移動に際して必要となる移動先の情報が記
載されている。具体的には、図18に示した自動送信制
御ファイルの例では、通信制御手段1702は、メモリ
手段101から、移動すべきファイルである画像ファイ
ルBを読み出し手段1701を制御して読み出す。読み
出されたファイルは移動手段1703に送られる。通信
制御手段1702は、自動送信制御ファイルに記載され
た移動先の機器、つまり本発明の実施の形態4において
は、ハードディスクである記憶手段1704へのファイ
ルのコピーを指令し、これにより画像ファイルBは記憶
手段1704にコピーされる。
【0109】これら一連のファイルの再生の流れをフロ
ーチャートで表すと、図19のようになる。図19にお
いて、ステップ801から803及び806は図8に示
したフローチャートと同様であり、説明は省略する。ス
テップ1901はグループ内の各種情報を抽出して取得
するステップである。そしてステップ1902におい
て、移動手段1703に自動送信制御ファイルに記載さ
れた移動先の機器へのファイルの移動を指令し、画像フ
ァイルBが移動先の機器、つまりにハードディスクであ
る記憶手段1704に移動される。
【0110】以上のように、本発明の実施の形態4によ
れば、自動送信制御ファイルに移動先の機器を記載する
ことで、所望のファイルを所望の移動先の機器に自動で
コピーすることができる。
【0111】なお、本発明の実施の形態4において、記
憶手段1704はハードディスクとしたがこれに限るも
のではなく、光磁気ディスク等の記録可能なディスク装
置やメモリカードのような半導体メモリや、磁気テープ
などの記憶手段としても有効である。
【0112】また、本発明の実施の形態4において、記
憶手段1704は着脱自在の記憶手段、もしくは機器に
固定の記憶手段のどちらでも本発明が有効であることは
明らかである。
【0113】また、本発明の実施の形態4において、本
発明の実施の形態3で説明した変換手段1502を追加
して設け、これによりメモリ手段101から読み出した
ファイルを異なる信号形式の信号に変換してから記憶手
段1704に記録する構成も考えられる。例えば、画像
ファイルをNTSC方式のTV信号に変換し、これをV
HS方式の磁気テープに記録することなども考えられ
る。同様に画像ファイルをJPEG方式やMPEG方式
で圧縮し、これをDVD(デジタルビデオディスク)な
どのディスクメディアに記録してもよい。
【0114】(実施の形態5)本発明の実施の形態1か
ら3においては、所望のファイルを自動で送信可能な構
成について説明した。次に、ファイルの自動送信システ
ムのうち、ファイルの送信を制御する自動送信制御ファ
イルを生成する機器と、自動送信制御ファイルに従って
ファイルの送信を行う機器の間で、その機器の性能や特
長等に関する情報を交換する構成に関して説明する。こ
れは、自動送信制御ファイルを生成する機器と、ファイ
ルの送信を行う機器との間で、お互いの性能や特長等に
関する情報を交換することで、機器特有の制約条件や、
特殊な機能に合わせて、ファイルの加工等が行え、ユー
ザーへの利便性向上に役立つためである。
【0115】図20は、自動送信制御ファイルに従って
ファイルの送信を行う機器のブロック図である。図20
においてメモリ手段101及び画像ファイル102、音
声ファイル103、画像/音声多重ファイル104、自
動送信制御ファイル105、読み出し手段301、通信
手段303は本発明の実施の形態1と同様であり説明は
省略する。機器情報ファイル2001は、本発明のファ
イルの自動送信システムに含まれる機器に関する情報を
格納するファイルである。通信制御手段2002は、自
動送信制御ファイル105の記載に従い、メモリ手段1
01から送信対象のファイルの読み出しと、通信手段3
03でのファイル送信を制御する手段であり、更に書き
込み手段2003を制御して、メモリ手段101に機器
情報ファイルを書き込むことも行う。書き込み手段20
03は、通信制御手段2002の制御をうけ、メモリ手
段101に機器情報ファイル2001を書き込む手段で
ある。
【0116】図21は、ファイルの自動送信システムの
うち、ファイルの送信を制御する自動送信制御ファイル
を生成する機器のブロック図である。図21においてメ
モリ手段101、画像ファイル102、音声ファイル1
03、画像/音声多重ファイル104、自動送信制御フ
ァイル105、書き込み手段107、デコーダ108、
操作キー110、キーボード111、表示手段112、
スピーカー113は本発明の実施の形態1と同様であり
説明は省略する。読み出し手段2101は、本発明の実
施の形態1の図1に示した読み出し手段106に対し、
更に機器情報ファイル2001の読み出しを行う機能が
追加されたものである。CPU2102は本発明の実施
の形態1の図1に示したCPU109に対し、メモリ手
段101から読み出された機器情報ファイルの記載に基
づいて、ファイル変換手段2103を制御する機能が追
加されたものである。ファイル変換手段2103はメモ
リ手段101から読み出されたファイルを別のファイル
に変換する手段であり、変換した結果は、元のメモリ手
段101に書き込むものとする。
【0117】以上のように構成された本発明の実施の形
態5に関して、その動作を説明する。
【0118】まず、ユーザーが、図20に示したファイ
ルの送信を行う機器にメモリ手段101を接続した場
合、通信制御手段2002は、書き込み手段2003を
制御してメモリ手段101に機器情報ファイル2001
を書き込む。この機器情報ファイルとは、ファイルの送
信を行う機器の通信手段で送信可能な最大画像サイズ等
の機器の性能や特長に関する情報を記載しているもので
ある。本実施の形態5においては、機器情報ファイルに
は一例として通信手段303で画像送信の際に送信でき
る最大画像サイズが記載されているものとし、その値は
例えば、水平160画素、垂直120画素であるとす
る。
【0119】次にユーザーが、自動送信制御ファイルの
編集のため、メモリ手段101を図20に示した機器か
ら取り外し、図21に示す自動送信制御ファイルを生成
する機器に接続したとする。この場合、自動送信に関し
ては本発明の実施の形態1に示した場合と同様に画像フ
ァイルBを送信対象ファイルとし、そのための自動送信
制御ファイルとしては図7に示したものと同じものがメ
モリ手段101に作成されたとして、自動送信制御ファ
イルの作成に関しては説明を省略する。なお、送信対象
である画像ファイルBの画素数は水平640画素、垂直
480画素の画像であるとし、この画素数に関する情報
は、例えば画像ファイルBのヘッダ部分に記載されてい
るとする。
【0120】このようにメモリ手段101に自動送信制
御ファイルが作成されると、CPU2102は、読み出
し手段2101を制御してメモリ手段101上の自動送
信制御ファイル105と機器情報ファイル2001を読
み出し、その内容を取得する。機器情報ファイル200
1には図20に示した通信手段303が画像送信する場
合に送信可能である最大画素数が記載されており、本発
明の実施の形態5においては、その画素数は水平160
画素、垂直120画素である。また自動送信制御ファイ
ル105の内容から送信対象のファイルが画像ファイル
Bであることが分かる。次にCPU2102は読み出し
手段2101を制御して送信対象である画像ファイルB
をメモリ手段101から読み出し、ファイル変換手段2
103へ送る。ファイル変換手段2103では、画像フ
ァイルBのヘッダ部分を解読し、画像ファイルBの画素
数が水平640画素、垂直480画素であることを検出
する。そしてその検出結果はCPU2102に返され
る。このような場合、本発明の実施の形態1のように、
このままメモリ手段101を、図20に示したファイル
の送信を行う機器に接続しても、送信対象である画像フ
ァイルBの画素数が、通信手段303の通信能力を超え
るため、正常に送信を行うことができない。その場合、
ユーザーは再度、別の画像編集機器などで画像ファイル
Bを編集して画素数変換などを行わなければならず、こ
の作業はユーザーにとって煩雑である。
【0121】そこで本発明の実施の形態5においては、
次のように画像ファイルBを自動で編集する。つまり、
CPU2102は、通信手段303の送信最大画素数が
水平160画素、垂直120画素であることから、ファ
イル変換手段2103に、画像ファイルBを画素数が水
平160画素、垂直120画素の画像に変換するように
指令する。この指令に基づきファイル変換手段2103
は画像ファイルBの画素数を水平160画素、垂直12
0画素に変換したファイルを作成し、これを変換画像フ
ァイルBというファイル名でメモリ手段101に書き込
む。
【0122】次にCPU2102は、読み込んだ自動送
信制御ファイル105を編集し、送信対象のファイルの
ファイル名を、画像ファイルBから変換画像ファイルB
に変更し、書き込み手段107を制御して、メモリ手段
101上に書き込む。メモリ手段101上に書き込まれ
た自動送信制御ファイルの内容を図22に示す。図22
に示すように文字列"SEND_SRC"で示される送信対象フ
ァイルのファイル名が、変換画像ファイルBに変更され
ている。これら一連の処理をフローチャートで表すと図
23のようになる。
【0123】図23において、ステップ2301では、
メモリ手段101上に自動送信制御ファイル105と機
器情報ファイル2001の両者が存在する場合、ステッ
プ2302へ進み、自動送信制御ファイル105と機器
情報ファイル2001を読み出す。続くステップ230
3と2304にてこれら2つのファイルの内容をCPU
2102が取得し、ステップ2305で送信対象である
画像ファイルBをメモリ手段101から読み出す。ステ
ップ2306では、読み出された画像ファイルBの画素
数がファイル変換手段2103で検出され、ステップ2
307で、検出された画像ファイルBの画素数が、機器
情報ファイル2001に記載されている通信手段303
の送信可能最大画素数より大きい場合は、ステップ23
08へ進む。ステップ2308ではファイル変換手段2
103による画像ファイルBの画素数変換が行われ、変
換後のファイルは変換画像ファイルBという名前でメモ
リ手段101に記録される。最後にステップ2309で
CPU2102は自動送信制御ファイル105の内容を
変更して終了する。
【0124】このように自動送信制御ファイル105が
CPU2102により書き換えられた後に、メモリ手段
101を図20に示した自動送信制御ファイルに従って
ファイルの送信を行う機器に接続すると、本機器では本
発明の実施の形態1で説明したことと同じ手順により、
自動送信制御ファイルの記載に従い、変換画像ファイル
Bを自動で送信する。変換画像ファイルBは、機器情報
ファイルの記載に基づき、通信手段303の送信能力の
範囲内の画素数を有する画像ファイルであるため、問題
無く送信が実行される。
【0125】以上のように、本発明の実施の形態5にお
いては、ファイルの自動送信システムのうち、ファイル
の送信を制御する自動送信制御ファイルを生成する機器
と、自動送信制御ファイルに従ってファイルの送信を行
う機器の間で、その機器の性能や特長等に関する情報を
交換するための機器情報ファイルを設け、これにより機
器の性能や特長等を自動送信制御ファイルを生成する機
器とファイルの送信を行う機器との間で共有し、このこ
とにより機器特有の制約条件や、特殊な機能に合わせ
て、ファイルの加工等が行え、ユーザーへの利便性向上
に効果がある。
【0126】なお、本発明の実施の形態5においては、
機器情報ファイルには通信手段303で画像送信の際に
送信できる最大画像サイズが記載されているものとして
説明したがこれに限るものではなく、例えば送信可能な
最大データ量や最大文字数、送信速度、送信可能なファ
イル形式、セキュリティー機能の有無などとしても構わ
ない。
【0127】また、本発明の実施の形態5においては、
機器情報ファイルにはファイルの自動送信システムに含
まれる機器の性能や特長等を記載する場合について説明
したがこれに限るものではなく、例えばデジタルスチル
カメラとプリンタの間や、デジタルスチルカメラとパー
ソナルコンピュータの間で、例えば着脱自在の記憶手段
を介してデータのやり取りをするような場合に、それぞ
れの機器間で本発明の実施の形態5において説明したよ
うな機器情報ファイルを共有することも考えられ、その
場合、本発明の実施の形態5と同様に機器特有の制約条
件や、特殊な機能に合わせて、ファイルの加工等が行
え、ユーザーへの利便性向上に効果がある。また、着脱
自在の記憶手段を介さずとも、ケーブル接続された機器
間でデータのやり取りをする場合や、無線通信で結ばれ
た機器間でデータのやり取りをする場合でも同様に効果
があることは明らかである。
【0128】また、本発明の実施の形態5において、機
器情報ファイルにはファイルの自動送信システムのう
ち、自動送信制御ファイルに従ってファイルの送信を行
う機器の情報を記載する例について説明したが、これに
限るものではなく、例えば、自動送信制御ファイルを生
成する機器の情報を記載する例も考えられる。具体的な
例を本発明の実施の形態5で説明した内容に基づいてあ
げると、仮に図21に示した自動送信制御ファイルを生
成する機器がファイル変換手段2103を有さない構成
で、且つ扱うことのできる画像ファイルの画素数が水平
640画素、垂直480画素のみであったとする。そし
て図20に示した自動送信制御ファイルに従ってファイ
ルの送信を行う機器にファイル変換手段2103が備わ
っている場合、自動送信制御ファイルを生成する機器側
が、機器情報ファイルの中に、自身が扱える画素数の情
報を記載しておき、これをファイルの送信を行う機器が
機器情報ファイル介して知ることができれば、自動送信
制御ファイルで送信を指定されているファイルを自動的
にファイル変換手段2103により水平160画素、垂
直120画素の画像ファイルに変換し、通信手段303
で自動送信することなどもできる。
【0129】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、自動で送
信したいファイルに関する情報を、自動送信制御ファイ
ルにグループ化された形で記載し、データファイルと自
動送信制御ファイルを記憶している記憶手段を通信手段
に接続するだけで、自動送信制御ファイルに従い、所望
のファイルを所望の送信先に自動で送信することができ
る。
【0130】更に、本発明によれば、自動で送信したい
ファイルに関する情報を、自動送信制御ファイルに複数
のグループにまとめられた形で記載し、データファイル
と自動送信制御ファイルを記憶している記憶手段を通信
手段に接続するだけで、自動送信制御ファイルに従い、
所望のファイルを1箇所以上の所望の送信先に自動で送
信することができる。
【0131】更に、本発明によれば、自動送信制御ファ
イルに送信先のFAX番号を記載することで、所望のフ
ァイルを所望の送信先に自動でFAX送信することがで
きる。
【0132】更に、本発明によれば、自動送信制御ファ
イルに移動先の機器を記載することで、所望のファイル
を所望の移動先の機器に自動でコピーすることができ
る。
【0133】更に、本発明によれば、ファイルの自動送
信システムのうち、ファイルの送信を制御する自動送信
制御ファイルを生成する機器と、自動送信制御ファイル
に従ってファイルの送信を行う機器の間で、その機器の
性能や特長等に関する情報を交換するための機器情報フ
ァイルを設け、これにより機器の性能や特長等を自動送
信制御ファイルを生成する機器とファイルの送信を行う
機器との間で共有し、このことにより機器特有の制約条
件や、特殊な機能に合わせて、ファイルの加工等が行
え、ユーザーへの利便性向上に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1〜4によるファイルの自
動送信システムにおけるファイルの送信を制御する自動
送信制御ファイルを生成する機器を示すブロック図
【図2】同実施の形態1〜4におけるファイルの送信を
制御する自動送信制御ファイルを生成する機器の操作面
の配置図
【図3】同実施の形態1、2によるファイルの自動送信
システムにおける自動送信制御ファイルに従ってファイ
ルの送信を行う機器を示すブロック図
【図4】同実施の形態1〜5におけるメモリ手段上に記
憶されている画像ファイル、音声ファイル、画像/音声
多重ファイルを示す模式図
【図5】同実施の形態1、2におけるファイルの送信を
制御する自動送信制御ファイルを生成する機器のメニュ
ー画面表示を説明するための図
【図6】同実施の形態1、2におけるファイルの送信を
制御する自動送信制御ファイルを生成する機器のメニュ
ー画面表示を説明するための図
【図7】同実施の形態1における自動送信制御ファイル
の内容を示す図
【図8】同実施の形態1、2における自動送信動作のフ
ローチャート
【図9】同実施の形態1おいて複数のファイルを送信す
るための自動送信制御ファイルの内容を示す図
【図10】同実施の形態2における自動送信制御ファイ
ルの内容を示す図
【図11】同実施の形態3におけるファイルのFAX送
信を制御する自動送信制御ファイルを生成する機器のメ
ニュー画面表示を説明するための図
【図12】同実施の形態3によるファイルの自動送信シ
ステムにおける自動送信制御ファイルに従ってファイル
のFAX送信を行う機器を示すブロック図及びFAX送
信による画像ファイルBの送信を説明するための図
【図13】同実施の形態3における自動送信制御ファイ
ルの内容を示す図
【図14】同実施の形態3における自動送信動作のフロ
ーチャート
【図15】同実施の形態3によるファイルの自動送信シ
ステムにおける自動送信制御ファイルに従ってファイル
の音声送信を行う機器を示すブロック図
【図16】同実施の形態4におけるファイルの移動を制
御する自動送信制御ファイルを生成する機器のメニュー
画面表示を説明するための図
【図17】同実施の形態4によるファイルの自動送信シ
ステムにおける自動送信制御ファイルに従ってファイル
の移動を行う機器を示すブロック図
【図18】同実施の形態4における自動送信制御ファイ
ルの内容を示す図
【図19】同実施の形態4における自動送信動作のフロ
ーチャート
【図20】同実施の形態5によるファイルの自動送信シ
ステムにおける自動送信制御ファイルに従ってファイル
の送信を行う機器を示すブロック図
【図21】同実施の形態5によるファイルの自動送信シ
ステムにおけるファイルの送信を制御する自動送信制御
ファイルを生成する機器を示すブロック図
【図22】同実施の形態5における自動送信制御ファイ
ルの内容を示す図
【図23】同実施の形態5におけるファイルの変換及び
自動送信制御ファイルの変更動作を説明するためのフロ
ーチャート
【図24】従来例における自動送信装置の例を示すブロ
ック図
【符号の説明】
101 メモリ手段 102 画像ファイル 103 音声ファイル 104 画像/音声多重ファイル 105 自動送信制御ファイル 106 読み出し手段 107 書き込み手段 108 デコーダ 109 CPU 110 操作キー 111 キーボード 112 表示手段 113 スピーカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植松 道治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B082 HA05 5C062 AA30 AA37 AB38 AB42 AC29 AC35 AE02 AE11 AF01 AF02 AF03 AF12 AF13 BA00 5C073 AA06 AB01 AB04 CD03 CD12 CE10

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データファイルと、前記データファイル
    の送信に関する情報とを記憶する記憶手段と、 前記データファイルの送信に関する情報に従って、前記
    データファイルを送信する通信手段とを有することを特
    徴とするファイルの自動送信システム。
  2. 【請求項2】 データファイルと、前記データファイル
    の送信に関する情報とを記憶する記憶手段を有し、 前記データファイルの送信に関する情報は、前記記憶手
    段から送信する1つ以上のデータファイルをまとめた少
    なくとも1つのグループを示すことを特徴とするファイ
    ルの自動送信システム。
  3. 【請求項3】 データファイルと、前記データファイル
    の送信に関する情報とを記憶する記憶手段と、 前記データファイルを別の形式の情報に変換する変換手
    段と、 前記データファイルの送信に関する情報に従って、前記
    変換手段によって変換された情報を送信する通信手段と
    を有することを特徴とするファイルの自動送信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 データファイルと、前記データファイル
    の移動に関する情報とを記憶する記憶手段と、 前記データファイルを記録する第2の記憶手段と、 前記データファイルの移動に関する情報に従って、前記
    データファイルを前記第2の記憶手段に移動する移動手
    段とを有することを特徴とするファイルの自動送信シス
    テム。
  5. 【請求項5】 データファイルと、前記データファイル
    の送信に関する情報とを記憶する記憶手段と、 前記データファイルの送信に関する情報に従って、前記
    データファイルを送信する通信手段とを有するシステム
    であって、 前記システムに関する情報を前記記憶手段に記録するこ
    とを特徴とするファイルの自動送信システム。
  6. 【請求項6】 データファイルは、画像情報を格納した
    ファイルであることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかに記載のファイルの自動送信システム。
  7. 【請求項7】 データファイルは、音声情報を格納した
    ファイルであることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかに記載のファイルの自動送信システム。
  8. 【請求項8】 データファイルは、画像情報と音声情報
    を多重して格納したファイルであることを特徴とする請
    求項1ないし5のいずれかに記載のファイルの自動送信
    システム。
  9. 【請求項9】 データファイルは、テキストファイルで
    あることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記
    載のファイルの自動送信システム。
  10. 【請求項10】 データファイルは、実行可能なプログ
    ラムであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    かに記載のファイルの自動送信システム。
  11. 【請求項11】 データファイルは、HTML形式のフ
    ァイルであることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れかに記載のファイルの自動送信システム。
  12. 【請求項12】 データファイルの送信に関する情報に
    は、送信先の電子メールアドレス、送信先のFAX番
    号、送信先の電話番号の少なくとも1つが記載されてい
    ることを特徴とする請求項1、2、3または5に記載の
    ファイルの自動送信システム。
  13. 【請求項13】 データファイルの送信に関する情報に
    は、送信元の電子メールアドレス、送信元のFAX番
    号、送信元の電話番号、送信者の氏名、送信情報に関す
    るタイトルの少なくとも1つが記載されていることを特
    徴とする請求項1、2、3または5に記載のファイルの
    自動送信システム。
  14. 【請求項14】 データファイルの移動に関する情報に
    は、少なくとも移動先の機器を示す情報が記載されてい
    ることを特徴とする請求項4記載のファイルの自動送信
    システム。
  15. 【請求項15】 記憶手段は、着脱自在の記憶手段であ
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
    のファイルの自動送信システム。
  16. 【請求項16】 通信手段は、少なくとも無線もしくは
    有線にてファイルの送信を行うことを特徴とする請求項
    1、2、3または5記載のファイルの自動送信システ
    ム。
  17. 【請求項17】 変換手段は、データファイルをFAX
    送信の規格に合致した形式の信号に変換することを特徴
    とする請求項3記載のファイルの自動送信システム。
  18. 【請求項18】 変換手段は、データファイルを固定電
    話送信の規格に合致した形式の信号に変換することを特
    徴とする請求項3記載のファイルの自動送信システム。
  19. 【請求項19】 変換手段は、データファイルを移動体
    通信の規格に合致した形式の信号に変換することを特徴
    とする請求項3記載のファイルの自動送信システム。
  20. 【請求項20】 通信手段は、FAX送信にて情報の送
    信を行うことを特徴とする請求項3記載のファイルの自
    動送信システム。
  21. 【請求項21】 通信手段は、固定電話送信にて情報の
    送信を行うことを特徴とする請求項3記載のファイルの
    自動送信システム。
  22. 【請求項22】 通信手段は、移動体通信にて情報の送
    信を行うことを特徴とする請求項3記載のファイルの自
    動送信システム。
  23. 【請求項23】 移動手段は、データファイルを第2の
    記憶手段にコピーするを特徴とする請求項4記載のファ
    イルの自動送信システム。
  24. 【請求項24】 ファイルの自動送信システムに関する
    情報には、通信手段に関する情報が記載されていること
    を特徴とする請求項5記載のファイルの自動送信システ
    ム。
JP2000070032A 2000-03-14 2000-03-14 ファイルの自動送信システム Pending JP2001256097A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070032A JP2001256097A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ファイルの自動送信システム
EP01912342A EP1191449B1 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Automatic file transmission system
PCT/JP2001/001999 WO2001069395A1 (fr) 2000-03-14 2001-03-14 Systeme de transmission automatique de fichiers
DE60137292T DE60137292D1 (de) 2000-03-14 2001-03-14 AUTOMATISCHES DATEIüBERTRAGUNGSSYSTEM
US09/979,483 US8023007B2 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Automatic file transmission system
CN01800492A CN1364263A (zh) 2000-03-14 2001-03-14 文件自动发送系统
US12/421,147 US7889236B2 (en) 2000-03-14 2009-04-09 Automatic file transmission system
US12/881,521 US8446474B2 (en) 2000-03-14 2010-09-14 Automatic file transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070032A JP2001256097A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ファイルの自動送信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228162A Division JP2006048707A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 ファイルの自動送信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256097A true JP2001256097A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18588823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070032A Pending JP2001256097A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ファイルの自動送信システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8023007B2 (ja)
EP (1) EP1191449B1 (ja)
JP (1) JP2001256097A (ja)
CN (1) CN1364263A (ja)
DE (1) DE60137292D1 (ja)
WO (1) WO2001069395A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864353B2 (en) 2004-12-13 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd Document processing system using imbedded metadata and method using the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231134B2 (en) * 2000-03-14 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image and audio reproducing apparatus and method
US7349112B2 (en) * 2000-10-26 2008-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printing-object image designation device
JP3631176B2 (ja) * 2001-08-01 2005-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置、及び、撮像装置における画像データの付属情報の修正方法
AU2003202493A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-30 Nikon Corporation Digital camera
WO2003069903A1 (fr) 2002-02-18 2003-08-21 Nikon Corporation Camera numerique
JP4277474B2 (ja) * 2002-02-18 2009-06-10 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP3715587B2 (ja) * 2002-04-30 2005-11-09 株式会社東芝 デジタル放送受信装置の制御方法
JP3725847B2 (ja) * 2002-08-05 2005-12-14 株式会社リコー 通信装置
JP4532815B2 (ja) * 2002-09-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 デジタル情報入力システム、情報生成装置、情報管理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR101055494B1 (ko) * 2002-11-15 2011-08-08 소니 주식회사 전송 장치 및 전송 방법, 재생 장치 및 재생 방법, 및 기록 매체
US20050002055A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-06 Hirokazu Narita Data transmitting and receiving system
JP5057800B2 (ja) * 2007-03-07 2012-10-24 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US8477228B2 (en) * 2008-06-30 2013-07-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Camera data management and user interface apparatuses, systems, and methods
US8732848B2 (en) * 2009-11-05 2014-05-20 Kyocera Document Solutions Inc. File-distribution apparatus and recording medium having file-distribution authorization program recorded therein
US9007475B2 (en) * 2009-12-17 2015-04-14 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Communication apparatus and electronic mail creation method
JP6167005B2 (ja) * 2013-10-04 2017-07-19 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置
US10217091B2 (en) 2015-02-13 2019-02-26 Bank Of America Corporation Pre-provisioning electronic banking files
CN110830567A (zh) * 2019-10-31 2020-02-21 中国银行股份有限公司 一种数据传输方法及装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0283295B1 (en) * 1987-03-20 1993-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system
JPH02236612A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Sony Corp ディスク選択制御方法
US5802314A (en) * 1991-12-17 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for sending and receiving multimedia messages
JPH05274232A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Shikoku Nippon Denki Software Kk 報告書イメージ配信方式
DE69318259T2 (de) * 1992-11-18 1998-09-17 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Implementierung einer Zweiwegeschnittstelle zwischen einem lokalen Netzwerk und einem Peripheriegerät
JPH06214904A (ja) 1993-01-19 1994-08-05 Nagano Japan Radio Co 外部記憶媒体のデータ転送方法
US5493335A (en) * 1993-06-30 1996-02-20 Eastman Kodak Company Single sensor color camera with user selectable image record size
JPH07114634A (ja) 1993-08-27 1995-05-02 Victor Co Of Japan Ltd マルチメディアシナリオプログラム編集方法およびその装置
KR100287495B1 (ko) 1993-12-10 2001-05-02 이데이 노부유끼 정보 기록 매체 및 정보 재생 장치
JP3379730B2 (ja) 1994-09-09 2003-02-24 オリンパス光学工業株式会社 画像取扱装置
US5933478A (en) * 1994-09-28 1999-08-03 Hitachi, Ltd. Data transfer system and handheld terminal device used therefor
JPH08115278A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd ファイル配付システム
US5930450A (en) 1995-02-28 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium, apparatus and method of recording data on the same, and apparatus and method of reproducing data from the recording medium
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US5666159A (en) * 1995-04-24 1997-09-09 Eastman Kodak Company Electronic camera system with programmable transmission capability
JP3715690B2 (ja) * 1995-08-02 2005-11-09 キヤノン株式会社 マルチメディアデータファイリングシステム
JP3383495B2 (ja) 1995-11-20 2003-03-04 富士通株式会社 マルチメディア情報の管理装置
EP0778553B1 (en) * 1995-12-08 2004-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable storage medium issuing system and issuing method
JPH09179806A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp ファイル転送システム
JP3902806B2 (ja) * 1996-01-26 2007-04-11 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JPH1051733A (ja) 1996-04-12 1998-02-20 Hitachi Denshi Ltd 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体
US5806005A (en) * 1996-05-10 1998-09-08 Ricoh Company, Ltd. Wireless image transfer from a digital still video camera to a networked computer
JP2953389B2 (ja) 1996-08-20 1999-09-27 日本電気株式会社 デジタルスチルカメラ
JP4197192B2 (ja) 1996-09-20 2008-12-17 株式会社ニコン 画像再生装置
TW400487B (en) 1996-10-24 2000-08-01 Tumbleweed Software Corp Electronic document delivery system
JPH10224745A (ja) 1997-02-10 1998-08-21 Nikon Corp 情報処理装置
US6784924B2 (en) * 1997-02-20 2004-08-31 Eastman Kodak Company Network configuration file for automatically transmitting images from an electronic still camera
US6573927B2 (en) 1997-02-20 2003-06-03 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing digital image and creating a print order
JPH10234002A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Hitachi Ltd ディジタル映像音声記録再生装置
JP3877830B2 (ja) * 1997-04-01 2007-02-07 富士フイルムホールディングス株式会社 フォトフィニッシングシステム
JPH10283759A (ja) 1997-04-04 1998-10-23 Sony Corp 編集装置
JP2996229B2 (ja) 1997-06-30 1999-12-27 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置、電子装置、送信システム、電子カメラ装置の制御方法及び電子装置の制御方法
US6642959B1 (en) * 1997-06-30 2003-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera having picture data output function
JPH1120275A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Toshiba Corp 画像印刷システム及び画像印刷方法
JPH1155324A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd コンピュータネットワークの通信システム
JP3446551B2 (ja) 1997-09-04 2003-09-16 松下電器産業株式会社 デジタルカメラ、プリント装置、映像表示装置、および映像送信装置
US6442252B1 (en) * 1997-09-05 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
DE69836342T2 (de) * 1997-09-17 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Platte, rechnerlesbares Aufzeichnungsmedium das ein Schnittprogramm speichert, Wiedergabegerät für die optische Platte und rechnerlesbares Aufzeichnungsmedium das ein Wiedergabeprogramm speichert
DE69835489T2 (de) 1997-10-27 2007-02-15 Canon K.K. Dokumentübertragungsvorrichtung und -verfahren
JPH11232440A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置
WO1999048289A1 (fr) 1998-03-16 1999-09-23 Seiko Epson Corporation Systeme d'impression d'images photographiques, imprimante d'images photographiques, support d'information lisible par ordinateur contenant un programme d'impression d'images photographiques
JP3411232B2 (ja) 1998-04-08 2003-05-26 松下電器産業株式会社 光ディスク、記録装置および方法、並びに再生装置および方法
JPH11313273A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3356991B2 (ja) 1998-06-17 2002-12-16 株式会社日立製作所 光ディスク、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP2000029800A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 自動送信装置
JP3646582B2 (ja) * 1998-09-28 2005-05-11 富士通株式会社 電子情報表示方法、電子情報閲覧装置および電子情報閲覧プログラム記憶媒体
ID26157A (id) 1998-10-12 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Media perekam informasi, aparatus dan metoda untuk merekam atau merekam atau mereproduksi data
JP4144961B2 (ja) * 1999-01-14 2008-09-03 富士フイルム株式会社 画像データ通信システム,サーバ・システムおよびその制御方法ならびにサーバ・システムを制御するためのプログラムを格納した記録媒体
JP2000276418A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Casio Comput Co Ltd 電子メールシステム及び電子メール処理プログラムを記録した記録媒体
US7231134B2 (en) * 2000-03-14 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image and audio reproducing apparatus and method
WO2001071512A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Fraunhofer Center For Research In Computer Graphics, Inc. Extensible information distribution mechanism for session management
US7349112B2 (en) * 2000-10-26 2008-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printing-object image designation device
US20050144189A1 (en) * 2002-07-19 2005-06-30 Keay Edwards Electronic item management and archival system and method of operating the same
JP2005228162A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置の出力システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864353B2 (en) 2004-12-13 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd Document processing system using imbedded metadata and method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1191449A1 (en) 2002-03-27
US8446474B2 (en) 2013-05-21
US8023007B2 (en) 2011-09-20
US7889236B2 (en) 2011-02-15
CN1364263A (zh) 2002-08-14
DE60137292D1 (de) 2009-02-26
US20030007189A1 (en) 2003-01-09
WO2001069395A1 (fr) 2001-09-20
US20110249145A1 (en) 2011-10-13
US20090198831A1 (en) 2009-08-06
EP1191449A4 (en) 2006-10-04
EP1191449B1 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889236B2 (en) Automatic file transmission system
KR100470576B1 (ko) 메일 송수신 장치 및 방법
JP4627228B2 (ja) コンテンツ受信装置、およびコンテンツ受信プログラム
US20030147099A1 (en) Annotation of electronically-transmitted images
US20070192370A1 (en) Multimedia content production method for portable device
JP2004120738A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置、その方法及び記録媒体
JPH05199323A (ja) 通信処理装置、通信処理システム、及び、通信処理方法
JP3849640B2 (ja) 印刷画像指定装置
JP2006048707A (ja) ファイルの自動送信システム
JP3593004B2 (ja) 通信方法および通信システム
JP4292566B2 (ja) 複写情報管理システム
CN1988582A (zh) 传真发送与接收系统及其方法
JP3817239B2 (ja) 画像取得システム、および画像取得方法
JP2777012B2 (ja) 通信端末装置
JP2001268332A (ja) ファイルの自動処理システム
JP2001282688A (ja) 電子メールを用いたデータ送受信方法、データ送信装置、メールサーバ、およびデータ受信装置
KR960005413B1 (ko) 팩시밀리 기능을 갖춘 대화형 컴팩트디스크장치
JP2557746B2 (ja) 画情報受信装置
JP2001086310A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH01251873A (ja) 通信装置
JP2004206643A (ja) 記録装置及び記録プログラム
JPH0583459A (ja) フアクシミリ装置
JPH09200341A (ja) ボイスメール装置及び音声メッセージ再生装置
JP2002044290A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH11298649A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070330

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118