JP2953223B2 - 日程計画立案装置 - Google Patents

日程計画立案装置

Info

Publication number
JP2953223B2
JP2953223B2 JP30772392A JP30772392A JP2953223B2 JP 2953223 B2 JP2953223 B2 JP 2953223B2 JP 30772392 A JP30772392 A JP 30772392A JP 30772392 A JP30772392 A JP 30772392A JP 2953223 B2 JP2953223 B2 JP 2953223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
schedule
date
latest
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30772392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06131352A (ja
Inventor
利彦 大榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP30772392A priority Critical patent/JP2953223B2/ja
Publication of JPH06131352A publication Critical patent/JPH06131352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953223B2 publication Critical patent/JP2953223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生産管理システムにおけ
る日程計画の立案に関し、特に日程計画を自動的に作成
することができる日程計画立案装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に工場の生産管理システムにおいて
は、どういった製品を、幾つ,何時までに製造するか等
を定めた製品計画に基づき、どの要員が、何を、幾つ、
何時までに、どの設備を使って、どの程度の時間をかけ
て製造するか等を定めた日程計画を立案し、それに従っ
て実際に製品の製造が進められているが、従来、この種
の日程計画は、納期,設備等の種々の制約条件を考慮し
つつ、日程計画立案者自身の知識と経験とを頼りに人手
で作成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来は生産
管理システムにおける日程計画を人手で作成していたた
め、相当な知識と経験とを有する専門家が必要であり、
また多大な工数を要するという問題点があった。
【0004】そこで本発明の目的は、日程計画を自動的
に作成することができる日程計画立案装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の日程計画立案装
置は、上記の目的を達成するために、各製品について所
要量展開され、オーダ番号で関連付けられた一連の品目
についてオーダ毎に着手予定日,仕上予定日,生産計画
数量,ロット数の情報を含む生産計画情報と、日程計画
立案に必要なマスタ情報とを入力して初期処理を行う初
期処理部と、該初期処理部で作成された情報に従って各
工程毎の日程計画を作成する工程別日程展開部とを備
え、且つ、前記初期処理部に、最終工程から先頭工程に
向かって各工程内のオーダ毎に最遅着手日と最遅仕上日
とを算出する手段であって、各工程において、自工程の
ラインの生産能力が後工程のラインの生産能力より高い
か等しい場合には、先に最遅着手日を算出し、これと生
産日数とから最遅仕上日を算出し、自工程のラインの生
産能力が後工程のラインの生産能力より低い場合には、
先に最遅仕上日を算出し、これと生産日数とから最遅着
手日を算出する最遅着手日・最遅仕上日算出手段を備
え、前記工程別日程展開部に、先頭工程から最終工程に
向かって各工程毎に、生産ラインが競合せず且つ要員の
負荷が限度を超えない範囲内の最早着手日を求めて、各
工程内のオーダ毎に日程展開を行うオーダ別日程展開手
段を備えている。
【0006】
【作用】本発明の日程計画立案装置においては、初期処
理部が、各製品について所要量展開され、オーダ番号で
関連付けられた一連の品目についてオーダ毎に着手予定
日,仕上予定日,生産計画数量,ロット数の情報を含む
生産計画情報と、日程計画立案に必要なマスタ情報とを
入力して初期処理を行い、その一環として最遅着手日・
最遅仕上日算出手段が、最終工程から先頭工程に向かっ
て各工程内のオーダ毎に最遅着手日と最遅仕上日とを算
出し、次いで、工程別日程展開部が、初期処理部で作成
された情報に従って各工程毎の日程計画を作成する。そ
の際、オーダ別日程展開手段が、先頭工程から最終工程
に向かって各工程毎に、生産ラインが競合せず且つ要員
の負荷が限度を超えない範囲内の最早着手日を求めて、
各工程内のオーダ毎に日程展開を行う。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0008】図1を参照すると、本発明の一実施例の日
程計画立案装置1は、上位の製品計画から与えられた製
品計画情報を保持する生産計画情報ファイル3を入力
し、日程計画の立案に際し必要となる種々のマスタ情報
を保持するマスタファイル2の内容に基づき、製品計画
情報に対応する日程計画を立案し、作成した日程計画を
日程計画ファイル4に出力するもので、初期処理部10
と工程別日程展開部20とで構成されている。
【0009】初期処理部10は、次段の工程別日程展開
部20の処理に必要となる各種の情報を作成しておく部
分で、カレンダテーブル作成手段101,マスタ情報セ
ット手段102,最遅着手日・最遅仕上日算出手段10
3,展開優先順位設定手段104および工程順序テーブ
ル作成手段105を含んでいる。
【0010】工程別日程展開部20は、初期処理部10
で作成された情報に基づき最終的な日程計画を作成する
部分であり、オーダ別日程展開手段201,ロット番号
付番手段202およびファイル更新手段203を含み、
更にオーダ別日程展開手段201は最早着手日算出手段
2011,ライン割当手段2012および要員負荷チェ
ック手段2013を含んでいる。
【0011】次に、このように構成された本実施例の日
程計画立案装置1の動作を説明する。
【0012】上位の製品計画からは、各製品について所
要量展開され、オーダ番号で関連付けられた一連の品目
についての製品計画情報がファイル3を通じて与えられ
る。この製品計画情報には、それぞれのオーダ毎にオー
ダ番号,品目,着手予定日,仕上予定日,生産計画数
量,ロット数の情報が含まれる。
【0013】このような製品計画情報が与えられて日程
計画の作成が指示されると、先ず日程計画立案装置1の
初期処理部10において以下のような処理が行われる。
【0014】カレンダテーブル作成手段101は、マス
タファイル2から計画にかかる年度のカレンダと工場の
就業日を読み込み、稼動日ベースの相対日カレンダ、即
ち例えば年初の最初の稼動日を1とすると、以下稼動日
毎に+1した一連番号を付したカレンダを作成する。こ
のカレンダは以下の各処理における各種の日(例えば最
遅着手日等)の算定に際し参照される。
【0015】マスタ情報セット手段102は、ファイル
3中の各オーダ毎の情報を装置1内部の記憶領域にセッ
トすると共に、そのオーダの品目毎に、該当する工程表
や部品表の情報をマスタファイル3から読み込んで、上
記セットした各オーダにマスタ情報としてセットする。
なお、既に日程計画が確定しており今から変更できない
オーダについては、そのオーダに関する今回の生産計画
情報は無視し、既に作成した日程計画のままとするため
に、その旨のフラグを立てておく。
【0016】図2は、マスタ情報セット手段102によ
って内部の記憶領域にセットされた情報の例を示す。
【0017】図2の例は、製品Aと製品Bの2種類の製
品について所要量展開された製品計画情報にマスタ情報
とフラグをセットしたもので、第1オーダグループ5は
製品Aに、第2オーダグループ6は製品Bに対応してい
る。
【0018】製品Aは、4つの工程(先頭工程,第1中
間工程,第2中間工程,最終工程)を経て製造される製
品であり、各工程毎すなわち各品目,オーダ毎に、ファ
イル3中の生産計画情報で与えられたオーダ番号31,
品目32,着手予定日33,仕上予定日34,生産計画
の数量35,ロット数36の情報と、マスタファイル2
から読み込まれたマスタ情報21と、フラグFとがセッ
トされている。他方、製品Bは、3つの工程(先頭工
程,第1中間工程,最終工程)を経て製造される製品で
あり、各工程すなわち各品目,オーダ毎に、第1オーダ
グループ5と同様の情報がセットされている。
【0019】ここで、マスタ情報21に含まれる工程
表,部品表の情報には、後の各種処理で必要となる種々
の情報が含まれている。
【0020】なお、図2において、一点鎖線で囲んだ部
分7−1〜7−4は、全オーダグループ間において同一
工程となる部分である。
【0021】以下、図2の例を用いて説明を続けること
にする。
【0022】最遅着手日・最遅仕上日算出手段103
は、製品計画情報で示される製品A,B,その中間製品
(半製品)を同情報で指定された仕上予定日34までに
生産するための、各オーダについて許される最も遅い着
手日と最も遅い仕上日とを、以下のように算出する。
【0023】各オーダグループ5,6の最終製品のオー
ダ(図2の7−1内のオーダ)については、 最遅仕上日=仕上予定日34 で最遅仕上日を求め、次いでこの求めた最遅仕上日か
ら、 最遅着手日=最遅仕上日−生産日数−リードタイム+1 で最遅着手日を求める。ここで、生産日数とは指定され
た数量35の製品A,Bを前工程から生産するのに必要
な日数である。
【0024】次に、このようにして最終製品A,Bの最
遅着手日,最遅仕上日を算出した後、各オーダグループ
5,6単位に下位の工程に対して、それぞれ最遅着手
日,最遅仕上日を以下のように算出していく。
【0025】最遅仕上日については自工程のラインの生
産能力が後工程のラインより高いか或いは同じ場合に
は、 最遅着手日=後工程の最遅着手日−1ロット生産日数−
リードタイム で、先ず最遅着手日を求め、次にこの求めた最遅着手日
から、 最遅仕上日=最遅着手日+生産日数+リードタイム−1 で最遅仕上日を求める。
【0026】また、自工程のラインの生産能力が後工程
のラインより低い場合には、 最遅仕上日=後工程の最終1ロットの最遅着手日−1−
リードタイム で、先ず最遅仕上日を求め、次にこの求めた最遅着手日
から、 最遅着手日=最遅仕上日−生産日数−リードタイム+1 で最遅着手日を求める。
【0027】なお、ラインの生産能力については、生産
可能ラインが複数ある場合、第1希望の生産ラインの能
力を使う方法,最も高いラインの能力を使う方法,最も
低いラインの能力を使う方法があり、何れを使うかはマ
スタ情報21中の指定情報に従う。
【0028】次に展開優先順位設定手段104は、同一
工程7−1〜7−4内でのオーダの展開順序を決めるた
めに、オーダ毎に優先順位を設定する。この場合、既に
計画が確定しているオーダすなわちフラグFが立ってい
るオーダについては優先順位を最も高い“1”とし、そ
れ以外のオーダについては、品目,着手予定日,生産計
画数量,その他の制約条件から優先順位を設定する。
【0029】従って、例えば工程7−4に関し、第1オ
ーダグループ5の先頭工程に対応するオーダと第2オー
ダグループ6の先頭工程に対応するオーダとの優先順位
付けは、先ず、それらのフラグFを見て、何れか一方が
立っていればそれを最も高い優先度とし、残りを次に高
い優先度とする。双方のフラグが立っているか或いは何
方も立っていない場合は、品目32,着手予定日33,
生産計画数量35等から優先順位を設定する。
【0030】次に工程順序テーブル作成手段105は、
全オーダグループの工程を考慮して、日程展開を行う工
程の処理順序のテーブルを作成する。従って、図2の場
合は以下のような工程順序テーブルが作成される。
【0031】(1)先頭工程 (2)第1中間工程 (3)第2中間工程 (4)最終工程
【0032】以上のような初期処理部10による処理が
終了すると、工程別日程展開部20が動作を開始する。
【0033】工程別日程展開部20は、初期処理部10
で作成された工程順序テーブルに従い、1番目の工程
(先頭工程)から最終工程まで順に各工程毎に、オーダ
別日程展開手段201,ロット番号付番手段202およ
びファイル更新手段203を適用して、日程展開処理を
行う。
【0034】或る1つの工程に着目すると、以下のよう
な動作が行われる。
【0035】オーダ別日程展開手段201は、展開優先
順位に従って当該工程内の各オーダの日程展開を行う。
この場合、展開優先順位=“1”(計画確定)のオーダ
については前回のままの計画着手日,計画仕上日,計画
生産ラインとし、優先順位≠“1”のオーダについて
は、最早着手日算出手段2011,ライン割当手段20
12および要員負荷チェック手段2013において以下
のような処理を行う。
【0036】最早着手日算出手段2011は、処理対象
オーダが、オーダグループの先頭工程の場合は、 最早着手日=着手予定日33 とする。先頭工程以外の場合は、前工程と自工程のライ
ンの生産能力を比較し、自工程の方が高いか等しい場合
には、前工程の最終1ロットの仕上日+1+リードタイ
ムが自工程の最終1ロットの着手日となるよう最早着手
日を算出する。また、自工程のラインの方が能力が低い
場合には、 最早着手日=前工程の最初1ロットの仕上日+1+リー
ドタイム とする。
【0037】次にライン割当手段2012は、先ず最早
着手日算出手段2011で算出された最早着手日を計画
着手日とし、その日から、生産ラインを決定する。この
場合、同一ライン,同一日程に他のオーダが既に展開さ
れている場合には、計画着手日を後ろにずらし、ライン
競合の起こらないようにオーダを展開する。最遅着手日
・最遅仕上日算出手段103で求めた当該オーダの最遅
着手日まで計画着手日をずらしてもオーダが展開できな
い場合は、第2希望の生産ラインでオーダを展開するよ
う、再度、最早着手日算出手段2011から処理を行
う。全ての生産可能ラインにおいてオーダを展開できな
い場合は、展開不可としてダミーラインにオーダを展開
する。この際、 計画着手日=着手予定日33 生産能力=第1希望の生産ラインの能力 として計画仕上日も算出し、後工程の日程計画が立案で
きるようにしておく。
【0038】次に要員負荷チェック手段2013は、ラ
イン割当手段2012で展開されたオーダの日程内で要
員の負荷をチェックし、限度を超えていなければ要員情
報をセットする。限度を超えている場合には、計画着手
日を後にずらし要員の負荷を調整する。最遅着手日・最
遅仕上日算出手段103で求めた当該オーダの最遅着手
日までずらしても要員の負荷が限度を超える場合につい
ては、ラインを変更し、再度、最早着手日算出手段20
11から処理を行う。全ての生産可能ラインにおいて要
員負荷を満足できない場合には、ライン割当手段201
2の場合と同様にダミーラインにオーダを展開する。こ
のとき、要員負荷は無視する。
【0039】なお、ライン割当手段2012,要員負荷
チェック手段2013で日程を調整する場合には、生産
不可曜日,同時生産不可品目,生産のためのライン切替
情報等を考慮する。
【0040】1つの工程についてオーダ別日程展開手段
201の処理が終わると、ロット番号付番手段202
は、日程展開の完了した当該工程内のオーダに対して、
ロット数36をもとにロット番号を付番する。次に、フ
ァイル更新手段203が日程展開を完了した当該工程の
日程計画情報を日程計画ファイル4に出力する。
【0041】この後、工程別日程展開手段201は、次
の工程の日程展開を開始する。そして、最終工程までの
処理を終えると、日程計画立案装置1は処理を終了す
る。
【0042】図3は上述のような処理によって作成され
た日程計画の例を示す。この日程計画は図2に対応する
もので、第1オーダグループ5および第2オーダグルー
プ6の各工程すなわち各オーダ毎に、オーダ番号81,
品目82,計画着手日83,計画仕上日84,計画生産
数量85,ロット数86,生産ライン情報87,要員情
報88およびロット番号89の情報が含まれている。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の日程計画
立案装置によれば、製品計画の納期を守り、また工程単
位に生産ライン,要員の負荷を考慮しつつ半製品の在庫
が極力少なくなるような日程計画を自動的に作成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の日程計画立案装置の一実施例のブロッ
ク図である。
【図2】初期処理部のマスタ情報セット手段によって装
置内部にセットされる情報の例を示す図である。
【図3】作成された日程計画の例を示す図である。
【符号の説明】
1…日程計画立案装置 10…初期処理部 101…カレンダテーブル作成手段 102…マスタ情報セット手段 103…最遅着手日・最遅仕上日算出手段 104…展開優先順位設定手段 105…工程順序テーブル作成手段 20…工程別日程展開部 201…オーダ別日程展開手段 2011…最早着手日算出手段 2012…ライン割当手段 2013…要員負荷チェック手段 202…ロット番号付番手段 203…ファイル更新手段 2…マスタファイル 3…生産計画情報ファイル 4…日程計画ファイル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各製品について所要量展開され、オーダ
    番号で関連付けられた一連の品目についてオーダ毎に着
    手予定日,仕上予定日,生産計画数量,ロット数の情報
    を含む生産計画情報と、日程計画立案に必要なマスタ情
    報とを入力して初期処理を行う初期処理部と、 該初期処理部で作成された情報に従って各工程毎の日程
    計画を作成する工程別日程展開部とを備え、且つ、 前記初期処理部に、 最終工程から先頭工程に向かって各工程内のオーダ毎に
    最遅着手日と最遅仕上日とを算出する手段であって、各
    工程において、自工程のラインの生産能力が後工程のラ
    インの生産能力より高いか等しい場合には、先に最遅着
    手日を算出し、これと生産日数とから最遅仕上日を算出
    し、自工程のラインの生産能力が後工程のラインの生産
    能力より低い場合には、先に最遅仕上日を算出し、これ
    と生産日数とから最遅着手日を算出する最遅着手日・最
    遅仕上日算出手段を備え、 前記工程別日程展開部に、 先頭工程から最終工程に向かって各工程毎に、生産ライ
    ンが競合せず且つ要員の負荷が限度を超えない範囲内の
    最早着手日を求めて、各工程内のオーダ毎に日程展開を
    行うオーダ別日程展開手段を備えることを特徴とする日
    程計画立案装置。
JP30772392A 1992-10-21 1992-10-21 日程計画立案装置 Expired - Lifetime JP2953223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30772392A JP2953223B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 日程計画立案装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30772392A JP2953223B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 日程計画立案装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06131352A JPH06131352A (ja) 1994-05-13
JP2953223B2 true JP2953223B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17972480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30772392A Expired - Lifetime JP2953223B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 日程計画立案装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242312A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Fujitsu Ltd 計画立案装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646362B2 (ja) * 1986-05-26 1994-06-15 鐘紡株式会社 納期指標決定装置
JPH04233073A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Fujitsu Ltd スケジューリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06131352A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153090A (ja) 加工工程生産計画立案方法及び装置
JP2999018B2 (ja) 自動作業編成装置
JPH11120248A (ja) 生産スケジューリング・システムおよびスケジューリング方法
JP2953223B2 (ja) 日程計画立案装置
JPH06203037A (ja) 生産計画策定装置及び方法
JP4969059B2 (ja) 生産日程計画方法
JPH05314143A (ja) バッチプラントにおける製品生産計画方式
JP4318162B2 (ja) 生産日程計画管理方法及び生産日程計画管理プログラム
JPH07182420A (ja) 生産計画装置
JPH1086044A (ja) 作業者裁量活用日程計画方法及び作業者裁量活用日程計画装置
JP2798299B2 (ja) 在庫シミュレーションシステム
JPH04184602A (ja) 生産計画作成システムおよび生産計画作成方法
JPH0675975A (ja) 生産計画方法
JP2705649B2 (ja) 作業割付け方式
JPH07175856A (ja) 設備の選択を提供する方法と装置
JPH02236769A (ja) 日程計画作成装置
JP3106027B2 (ja) 生産計画作成方法
JPH03239460A (ja) 生産完了予定算出方法及び装置
JPH08147366A (ja) 生産計画装置
Nagendra et al. Deriving the detailed machine schedule from a weekly MRP requirement
JP3741076B2 (ja) 納期回答システム、納期回答方法、受注・納期回答装置およびプログラム
JP2003308109A (ja) 生産計画システム
JP2000268092A (ja) 納期回答システムとその納期回答方法および納期回答システムを記録した記録媒体
JPH1148102A (ja) 生産管理システム
JPH0966442A (ja) 工程管理装置