JP2952416B2 - 放射線画像情報処理方法 - Google Patents

放射線画像情報処理方法

Info

Publication number
JP2952416B2
JP2952416B2 JP63261175A JP26117588A JP2952416B2 JP 2952416 B2 JP2952416 B2 JP 2952416B2 JP 63261175 A JP63261175 A JP 63261175A JP 26117588 A JP26117588 A JP 26117588A JP 2952416 B2 JP2952416 B2 JP 2952416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
stimulable phosphor
image information
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63261175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02108176A (ja
Inventor
一男 志村
毅 舟橋
延淑 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63261175A priority Critical patent/JP2952416B2/ja
Priority to US07/422,483 priority patent/US5046147A/en
Publication of JPH02108176A publication Critical patent/JPH02108176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952416B2 publication Critical patent/JP2952416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像情報が蓄積記録されている蓄積
性蛍光体シートに励起光を照射し、それにより該シート
から発せられた輝尽発光光を光電的に検出して得た読取
画像信号を、診断適性向上を図って変換処理する方法に
関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線,α線,β線,γ線,
電子線,紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギ
ーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可視光等
の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて
蛍光体が輝尽発光を示すことが知られており、このよう
な性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と
呼ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射
線画像情報を一旦シート状の蓄積性蛍光体に記録し、こ
の蓄積性蛍光体シートをレーザ光等の励起光で走査して
輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光電子増
倍管(フォトマルチプライヤー)等によって光電的に読
み取って画像信号を得、この画像信号に基づき被写体の
放射線画像を写真感光材料等の記録材料、CRT等に可視
像として出力させる放射線画像情報記録再生システムが
本出願人によりすでに提案されている。(特開昭55−12
429号,同56−11395号、同55−163472号,同56−104645
号,同55−116340号など。) 上記のシステムにおいて、撮影条件の変動による影響
をなくし、あるいは観察読影適性の優れた放射線画像を
得るためには、蓄積性蛍光体シートに蓄積記録された放
射線画像情報の記録状態、あるいは胸部、腹部などの被
写体の部位、単純撮影、造影撮影などの撮影方法等によ
って決定される記録パターン(以下、これらを総称する
場合には、「蓄積記録情報」という。)を観察読影のた
めの可視像の出力に先立って把握し、この把握した蓄積
記録情報に基づいて読取ゲインを適当な値に調節し、ま
た、記録パターンのコントラストに応じて分解能が最適
化されるように収録スケールファクターを決定し、さら
に読取画像信号に対して階調処理等の画像処理が行なわ
れる場合には、画像処理条件を最適に設定することが望
まれる。
このように可視像の出力に先立って放射線画像の蓄積
記録情報を把握する方法として、特開昭58−67240号に
開示された方法が知られている。この方法は、観察読影
のための可視像を得る読取り操作(以下、「本読み」と
いう)の際に照射すべき励起光よりも低いレベルの励起
光を用いて、前記本読みに先立って予め蓄積性蛍光体シ
ートに蓄積記録されている放射線画像の蓄積記録情報を
把握するための読取り操作(以下、「先読み」という)
を行ない、それにより放射線画像の蓄積記録の概要を把
握するものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上述のような先読みを行なうと読取処理に要
する時間が長引いてしまう。そこで本発明は、この先読
みを行なわないで観察読影適性の優れた放射線画像を得
ることができる方法を提供することを目的とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明は、観察読影用の
可視像を得るための読取処理(上述した「本読み」に相
当)で得た読取画像信号を、放射線画像の再生に供する
前に変換処理する方法を提供するものであり、この放射
線画像情報処理方法は、蓄積性蛍光体シートの蓄積記録
情報に基づいて読取ゲインおよび/または収録スケール
ファクターを設定することはしないで読取処理を行なっ
た上で、上記読取画像信号から診断に有効な画像信号値
の範囲を示す特性値を求め、この特性値に基づいて該読
取画像信号を、読取ゲイン補正および/または収録スケ
ールファクター補正のための画像信号正規化変換処理に
かけ、次いでこの変換処理後の画像信号に階調処理を施
してから、放射線画像情報の再生に供するようにしたも
のである。
(作用) 上記の方法においては、観察読影用の可視像を得るた
めの読取処理を、読取ゲインを言わば適当に定めて行な
うことになる。しかし、この読取処理によって得られた
読取画像信号について検討すれば、最良の画像を得るた
めにはどのような読取ゲイン(最適読取ゲイン)で読取
処理を行なうべきであったかを知ることができる。この
最適読取ゲインが分かったならば、既に得てある上記読
取画像信号を、この読取ゲインの下に得られた画像信号
と同等のものとなるように変換処理すれば、結果的に該
最適読取ゲインで読取処理を行なった場合と同様の画像
信号が得られることになる。
この場合の最適読取ゲインSkは、例えば画像再生に供
せられる範囲の画像信号Smin〜Smaxの中央値Smeanが、
画像再生装置に入力される所定範囲の画像信号Qmin〜Qm
axの中央値に対応するようになる読取ゲインであり、こ
れは上記画像信号の中央値Smeanの関数として求められ
る。またこのとき出力画像信号範囲の中心値Qcenter
(0〜1023の場合511)に対応する入力信号レベルがSk
となる。例えば読取画像信号のヒストグラムが第3図の
Aで示すもので、また画像信号Smin〜Smaxの中央値がSm
eanであったとき、収録スケールファクターGp(これは
第3図では変換直線Hの傾きである)で画像信号Qmin〜
Qmaxとして収録するのであれば、画像信号ヒストグラム
がA′で示すものとなるように読取画像信号Smin〜Smax
を変換処理すればよい。
また、このとき収録スケールファクターGpは、例えば 等により求めればよい。
再生画像のラチチュードを決定する上記収録スケール
ファクターGpも、前述の先読みを行なう場合はこの先読
みによって把握された蓄積記録情報に基づいて決定さ
れ、本読み時にこの収録スケールファクターGpに従って
読取信号の収録を行なうようにしていたが、上述のよう
に読取ゲイン補正のための変換処理を行なう際には、ラ
チチュード決定のための変換処理も同時に実行可能であ
るので、そうすることが望ましい。このラチチュード決
定のための特性値Gpと、前述の読取ゲイン補正用変換処
理のための特性値Skは基本的に、画像再生に供する画像
信号の最小値Sminと最大値Smaxとが分かれば求められる
ので、例えば輝尽発光光検出レベルをかなり広くして得
た全読取画像信号に対してSmin、Smaxを求めれば、特性
値Sk、Gpが求められる。このようにして特性値Sk、Gpが
求められたならば、これらの値に基づいて、例えば、 Q=Gp・(S−Sk)+Qcenter …(1) Qcenter:出力画像信号範囲の中心値 (0〜1023の場合511となる) 等の変換処理を行なうことにより、先に述べた読取ゲイ
ン補正のための変換処理とラチチュード決定のための変
換処理を同時に行なうことができる。以上説明の場合
は、画像信号SmaxおよびSminを診断に有効な画像信号値
の範囲を示す特性値として用いているが、これらの画像
信号SmaxおよびSminは、読取画像信号のヒストグラムを
解析する等によって求めることができる。
上記(1)式のような特性で変換処理を行なうという
ことは、第4図に示すように、変換直線H′に従って読
取画像信号Smin〜Smaxを画像信号Qmin〜Qmaxに変換する
ということである。上記のように1本の変換直線H′に
基づいて、つまり全領域に亘って1つの1次式に基づい
て変換処理が適正に行なわれればよいが、画像再生装置
に入力される画像信号Qmin〜Qmaxの範囲と読取画像信号
Smin〜Smaxとの関係次第では、低濃度側あるいは高濃度
側の画像信号が変換処理によってサチュレーションを起
こすこともあり得る。つまり例えば第4図に示すよう
に、もし読取画像信号の範囲がSmin′〜Smax′であると
すれば、低濃度側の信号Smin′〜Sminは一律的に信号Qm
inに変換されてしまうし、また高濃度側の信号Smax〜Sm
ax′も一律的に信号Qmaxに変換されてしまう。そうなる
と、再生画像において医療診断上必要な画像情報が欠落
することも起こり得る。このような不具合の発生を防ぐ
ためには、第5図に示すように読取画像信号の範囲に応
じて何本かの変換直線H′1、H′2、H′3に基づい
て、つまり何通りかの1次式に基づいて変換処理を行な
えばよいし、さらには第6図に示すように変換曲線Haに
基づいて変換処理を行なうようにしてもよい。なお上記
第5図に示すような変換直線H′1、H′2、H′3に基
づいて変換処理を行なう場合、各直線を適用する範囲
α、β、γは、例えばαについては信号範囲Smin〜Smax
の最小値Smin側から何%の範囲、γについては最大値Sm
ax側から何%の範囲、等として規定することができる。
またこのような範囲α、β、γは、放射線画像の撮影部
位等に応じて適宜変化させるようにしてもよい。
(実施例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説
明する。
第1図は蓄積性蛍光体シートから放射線画像情報を読
み取り、この情報を本発明の方法により変換処理し、こ
の処理後の情報に基づいて放射線画像を再生記録する装
置の一例を示すものである。この装置は一例として、放
射線画像情報の読取りと再生記録とを同一のステージで
行なうように構成されたものである。図示されるように
この装置は、蓄積性蛍光体シート1を収納可能な複数の
カセッテ2を着脱自在に保持する蓄積性蛍光体シート供
給部10、複数の蓄積性蛍光体シートを収納可能な蓄積性
蛍光体シート用マガジン3を着脱自在に保持するマガジ
ン保持部40、複数の記録シート4を収納可能な記録シー
トマガジン5を着脱自在に保持する記録シート供給部6
0、前記蓄積性蛍光体シート1に蓄積記録された放射線
画像情報を読み取るとともに、読み取られた画像情報を
前記記録シート3に記録する光走査部20、この光走査部
20において読取りが終了した蓄積性蛍光体シート1に残
存する画像情報を消去する消去部30、光走査部20におい
て記録が終了した記録シート3を現像する自動現像機7
0、複数の蓄積性蛍光体シートを収納可能なトレー6を
着脱自在に保持するトレー保持部80を備えている。また
装置内にはカセッテ保持部10から取り出された蓄積性蛍
光体シート1を光走査部20、消去部30にこの順に搬送し
た後、再びカセッテ保持部10内に搬入する第1の蓄積性
蛍光体シート搬送手段、マガジン保持部40から取り出さ
れた蓄積性蛍光体シート1を光走査部20、消去部30、お
よびトレー保持部80にこの順に搬送する第2の蓄積性蛍
光体シート搬送手段、および記録シート供給部60から取
り出された記録シート4を光走査部20および自動現像機
70にこの順に搬送する記録シート搬送手段が設けられて
いる。なお、これら3つの搬送手段はその多くの部分が
互いに共通となっており、ここでは便宜上これらの搬送
手段を総称して「シート搬送手段50」と称する。
図示しない外部の撮影装置において、内部に収納した
蓄積性蛍光体シート1に対して撮影の行なわれたカセッ
テ2は、前記カセッテ保持部10に装填される。このカセ
ッテ2は蓄積性蛍光体シート1に放射線を照射して画像
情報の記録(撮影)を行なう際に蓄積性蛍光体シート1
が外光により感光するのを防ぐために遮光性を有するも
のとされており、蓄積性蛍光体シート1を収納するカセ
ッテ本体2aと開閉可能な蓋部2bからなる。この蓋部2b
は、カセッテ2がカセッテ保持部10内に装填される際に
は閉じられているが、カセッテ保持部10内において、内
部の蓄積性蛍光体シート1が取り出される際には、エア
サクションカップ等の開蓋手段11が図示のように蓋部2b
を開く。蓋部2bが開かれると、エアサクションカップ等
の蓄積性蛍光体シート取出し手段12がカセッテ2内に進
入して蓄積性蛍光体シート1を吸着し、近傍の前記シー
ト搬送手段50に送り込む。なお、蓄積性蛍光体シート1
はカセッテ2内において、蓄積性蛍光体層の形成された
表側の面が下になるように保持されている。
上記のようにカセッテ2から取り出された蓄積性蛍光
体シート1は、シート搬送手段50により矢印A1方向に送
られる。なお、シート搬送手段50中には図示実線で示す
位置と破線で示す位置をとりうる振分板51が設けられて
いるが、この振分板51はカセッテ2から蓄積性蛍光体シ
ート1が取り出される際には図中実線で示す位置にあっ
て、蓄積性蛍光体シート1が光走査部20の方向に搬送さ
れるのを許す。蓄積性蛍光体シート1は、さらに矢印
A2,A3方向に搬送されて前記光走査部20内に搬入され
る。
光走査部20は、蓄積性蛍光体シート1に対しては、放
射線画像情報が蓄積記録され該シート1をレーザビーム
21で走査し、それにより該シート1から発せられる輝尽
発光光をフォトマルチプライヤー等からなる光電読取手
段22で光電的に読み取って可視像出力用の電気的な画像
信号を得るものとして作動する。図中23はHe−Neレーザ
等のレーザ光源、24はガルバノメータミラー等の光偏向
器、25は蓄積性蛍光体シート1から発せられた輝尽発光
光を光電読取手段の光ガイド22a(該光ガイド22aは、輝
尽発光光を全反射させながらフォトマルチプイラヤー等
の光検出器22bに導く)に向けて反射させる反射ミラー
である。なお図中26はAOM等の光変調器であるが、レー
ザビーム21が蓄積性蛍光体シート1上に走査される際に
は作動を停止する。
光走査部20に搬入された蓄積性蛍光体シート1は蓄積
性蛍光体シート搬送手段50により矢印A4方向に搬送さ
れ、それとともにこの搬送方向と略直角な方向に偏向さ
れたレーザビーム21によって走査される。それにより蓄
積性蛍光体シート1の全面が2次元的に走査されて、蓄
積記録情報に対応した輝尽発光光が発散する。この輝尽
発光光は、前記光ガイド22aを介して光検出器22bにより
検出される。光検出器22bにおいて輝尽発光光は電気信
号に変換され、得られた電気信号(読取画像信号)は画
像情報処理回路27に送られて増幅処理および画像処理
(これについては後に詳述する)を受ける。
光走査部20に配される各要素は上記のものに限られる
ものではなく、例えば主走査線に沿って延びる細長い受
光面を有する長尺のフォトマルチプライヤーによって輝
尽発光光の検出を行なってもよい(特開昭62−16666号
公報等参照)。
なお本実施例においては、先に述べたような先読みは
行なわないので、光検出器22bの輝尽発光光検出レンジ
を例えば4桁程度と十分に広く設定して読取処理がなさ
れる。
上記のように光走査部20内において画像情報の読取り
の終了した蓄積性蛍光体シート1は、シート搬送手段50
により消去部30に向けて矢印A6,A7方向に搬送される。
なお、光走査部20と消去部30との間には振分板52が設け
られているが、蓄積性蛍光体シート1が搬送される際に
はこの振分板52は図中実線で示す位置にあって、蓄積性
蛍光体シート1を消去部30へ案内する。
消去部30は、上記読取り終了後の蓄積性蛍光体シート
1に残存している放射線画像情報を消去する(蓄積性蛍
光体に残存している放射線エネルギーを放出させる)た
めのものである。すなわち、蓄積性蛍光体シート1に蓄
積記録された放射線画像情報は、読取り後もその一部が
残存しており、該シート1を再使用するためにこの残存
画像情報の消去が消去部30において行なわれる。本実施
例における消去部30には、蛍光灯,タングステンラン
プ,ナトリウムランプ,クセノンランプ,ヨウ素ランプ
等の消去用光源31が設けられ、蓄積性蛍光体シート1は
矢印A8方向に搬送されつつこれらの消去用光源31による
光照射を受ける。それにより、蓄積性蛍光体シート1上
の残存放射線エネルギーが放出される。なおこの消去部
30における消去方法は公知のいかなるものであってもよ
く、加熱により、あるいは光照射と加熱を併用して消去
を行なうこともできる。
消去部30において消去処理がなされた蓄積性蛍光体シ
ート1は、予め図中実線で示す位置に配されている振分
板53,54に案内されて矢印A9,A10方向に搬送された後、
スイッチバックにより矢印A11方向に搬送される。上記
振分板54は蓄積性蛍光体シート1のスイッチバックに先
立ち、図中破線で示す位置に移動しており、蓄積性蛍光
体シート1はこの振分板54に案内されてシート搬送手段
50により矢印A12〜A14方向に搬送されてカセッテ保持部
10に送られる。この蓄積性蛍光体シート1がカセッテ保
持部10に搬入されるのに先立って前記振分板51は図中破
線で示す位置に移動し、蓄積性蛍光体シート1はこの振
分板51に案内されて矢印A1方向に搬送され、カセッテ保
持部10内の空のカセッテ2に搬入される。このようにカ
セッテ2内に収納された蓄積性蛍光体シート1は、カセ
ッテに収納されたまま装置から取り出されて外部の撮影
装置に運ばれ、新たな撮影に供せられうる。
一方、カセッテ2から取り出された蓄積性蛍光体シー
ト1が光走査部20から搬出されると、前記記録シート供
給部60内のマガジン5から吸着手段61により記録シート
4が1枚取り出され、近傍のシート搬送手段50に送り込
まれる。シート搬送手段50は記録シート4を受け取って
矢印B1,B2,B3方向に搬送し、光走査部20に送る。記録
シート4は光走査部20内を矢印B4方向に搬送され、その
際該シート4に、先に蓄積性蛍光体シート1から読み取
られた画像情報の記録が行なわれる。すなわち光走査部
20において記録シート4が搬送される際には、前述した
画像情報処理回路27が出力する画像信号(これらは前述
の読取処理で得た読取画像信号に対応している)に応じ
て光変調器26が駆動されるとともに、光検出器22bの作
動が停止される。記録シート4は、光変調器26により変
調された後光偏向器24によって偏向された記録光である
レーザビーム21の走査を受け、それにより記録シート4
に、前記蓄積性蛍光体シート1に記録されていた画像情
報が写真潜像として再生記録される。
光走査部20において画像情報が再生記録された記録シ
ート4は、シート搬送手段50により矢印B5,B6方向に搬
送されて自動現像機70に送られる。なおその際、振分板
52は図中破線で示す位置に移動して、記録シート4を自
動現像機70へと案内する。本装置は図示のようにカセッ
テ保持部10、マガジン保持部40、記録シート供給部60、
光走査部20、消去部30およびシート搬送手段50が同一筐
体7内に収納されているとともに、自動現像機70はこの
筐体の側方に一体的に接続されている。この自動現像機
70において、記録シート3は、現像ゾーン71,定着ゾー
ン72,水洗ゾーン73,乾燥ゾーン74に順に送られて現像処
理が施され、トレー75に収納される。
なお、本装置は前述のようにマガジン保持部40を備
え、マガジン3内に収納された蓄積性蛍光体シート1に
対する読取処理も実行可能となっている。すなわち、マ
ガジン保持部40にはエアサクションカップ等のシート取
出し手段41が設けられ、この取出し手段41により1枚ず
つマガジン3内から取り出された蓄積性蛍光体シート1
は近傍のシート搬送手段50に送り込まれ、この蓄積性蛍
光体シート1は矢印C1方向に搬送された後、前述したカ
セッテ2から取り出された蓄積性蛍光体シートと同様に
矢印C2〜C7方向に搬送されて読取部20、および消去部30
に送られ、読取り,消去が行なわれる。蓄積性蛍光体シ
ート1はさらに矢印C8,C9方向に搬送された後矢印C10
方向にスイッチバックされ、図中破線で示す位置に移動
した前記振分板53により案内されて、トレー保持部80内
のトレー6内に搬入される。
次に、画像処理について説明する。第2図は前述した
画像情報処理回路27中の画像処理回路の概略構成を示す
ものであり、以下、この第2図を参照して説明する。図
示されるようにバス99Aにはバッファメモリ81と入力ラ
インメモリ82とSk/Gp変換用マイクロプロセッサ83とが
接続され、このSk/Gp変換用マイクロプロセッサ83には
オリジナルデータ用フレームメモリ84が接続されてい
る。また上記バス99Aとインターフェース85を介して連
絡するバス99Bには、ボケマスクデータ用フレームメモ
リ86と拡大用バッファメモリ87と再生画像フォーマット
や被検者のID情報を記憶しておくフォーマット・ID用メ
モリ88と出力ラインメモリ89が接続されている。また上
記バス99Aには、上位MPU(マイクロプロセッサユニッ
ト)インターフェース90とマイクロプロセッサ92が接続
され、このマイクロプロセッサ92を作動させるためのプ
ロセッサメモリ93と上記インターフェース90は上記MPU
バス99Cに接続されている。一方バス99Bには、上記MPU
インターフェース97とマイクロプロセッサ94が接続さ
れ、このマイクロプロセッサ94を作動させるためのプロ
セッサメモリ96と上記インターフェース97は上位MPUバ
ス99Cに接続されている。またマイクロプロセッサ92、9
4にはそれぞれ、処理中のデータを一時格納する高速RAM
91、95が接続されている。マイクロプロセッサ92は、放
射線画像情報読取処理や再生記録処理を制御する上位MP
U(図示せず)により、バス99Cおよびインターフェース
90を介して作動制御される。同様にマイクロプロセッサ
94は、バス99Cおよびインターフェース97を介して上記
上位MPUにより作動制御される。
先に述べたように光走査部20において蓄積性蛍光体シ
ート1から放射線画像情報を読み取る処理が行なわれて
いるとき、この読取処理によって得られたアナログの読
取画像信号SはA/D変換器79によってディジタル化され
た上で入力ラインメモリ82に入力され、該ラインメモリ
82から主走査1ライン分ずつの読取画像信号Sdが出力さ
れる。マイクロプロセッサ92は、1ライン分ずつ入力さ
れる読取画像信号Sdから、プロセッサメモリ93に記憶さ
れている所定のプログラムに従って、前述の特性値Skお
よびGpの値を求める処理と、これらの特性値に基づいて
変換テーブルを作成する処理と、RI除去処理とを行な
う。このRI除去処理は、例えば本願出願人による特願昭
62−92761号、同62−92762号明細書等に示されるもので
あり、この処理を受けることにより読取画像信号Sdか
ら、再生画像において黒ポツ状の点を生じさせるノイズ
成分が除去される。こうしてRI除去処理がなされたディ
ジタルの読取画像信号Sdは、バッファメモリ81に一時的
に記憶されながら、最終的に1画像分の信号がオリジナ
ル画像データSorgとしてフレームメモリ84に格納され
る。
またマイクロプロセッサ92が作成するテーブルは、前
述のようにして求めた特性値Sk、Gpに基づき一例として
前記第5図に示すような変換直線H′1、H′2、H′3
に従って画像データを変換処理するためのものであり、
この変換特性は例えば変換直線H′1の部分については Q=ka1・S+ka2 ……(2) (ka1、ka2は定数) 変換直線H′2の部分については Q=kb1・S+kb2 ……(3) (kb1、kb2は定数) 変換直線H′3の部分については Q=kc1・S+kc2 ……(4) (kc1、kc2は定数) 等とされる。このテーブルはディジタル的に展開され、
バッファメモリ81に記憶される。
一方、同じくこの読取処理中にマイクロプロセッサ94
は、1ライン分ずつの読取画像信号Sdを受けながら、ボ
ケマスクデータSusを求める処理を行なう。このボケマ
スクデータSusは例えばマスクサイズ内の画素の画像信
号の平均値であり、その場合はマスクサイズをN×Nと
すると、Sus=ΣS/N2となる。こうして逐一求められる
ボケマスクデータSusは、ボケマスクデータ用フレーム
メモリ86に格納される。
以上述べた特性値Sk、Gpを求める処理、変換テーブル
を作成する処理、RI除去処理およびボケマスク演算処理
は、読取処理の実行中から、放射線画像情報の再生記録
処理が開始されるまでの期間に行なわれる。
次に光走査部20において前述のようにして放射線画像
情報の再生記録処理を行なうとき、Sk/Gp変換用マイク
ロプロセッサ83はフレームメモリ84、86に各々格納され
ているオリジナル画像データSorgと、ボケマスクデータ
Susを読み出し、バッファメモリ81に記憶されている変
換テーブルに従って、これらのデータSorg、Susに対し
て前述の(2)、(3)、(4)式で示される変換処理
を施す。すなわちオリジナル画像データSorgは、 低濃度側の範囲α(第5図参照)において、 Qorg=ka1・Sorg+ka2 (ka1、ka2は定数) 中間濃度範囲βにおいては、 Qorg=kb1・Sorg+kb2 (kb1、kb2は定数) 高濃度側の範囲γにおいては、 Qorg=kc1・Sorg+kc2 (kc1、kc2は定数) なるデータQorgに変換される。このように特性値Sk、Gp
に基づく変換処理を行なうことにより、変換データQorg
は、全体的なレベルが再生画像の濃度範囲に適したもの
となり、またラチチュードも最適化される。またこの変
換と対応させて、ボケマスクデータSusも、 低濃度側の範囲αにおいて、 Qus=ka1・Sus+ka2 (ka1、ka2は定数) 中間濃度範囲βにおいては、 Qus=kb1・Sus+kb2 (kb1、kb2は定数) 高濃度側の範囲γにおいては、 Qus=kc1・Sus+kc2 (kc1、kc2は定数) なるデータQusに変換される。
なお上記の変換テーブルは、データSorgあるいはSus
がそのままアドレスに入力されて、それにより変換値が
直接出力されるものとしておくのが好ましい。そのよう
にすれば、この変換処理に要する時間を短縮することが
できる。
上述の変換で得られた画像データQorgとボケマスクデ
ータQusは、それぞれ主走査1ライン単位で次々とSk/Gp
変換用マイクロプロセッサ83から出力される。マイクロ
プロセッサ92はこれらの画像データQorgとボケマスクデ
ータQusを受けて、画像データQorgに周波数処理と階調
処理を施す。この周波数処理は例えば特開昭56−138735
号などに示されるものであり、周波数強調係数をβとし
て、 Qorg+β(Qorg−Qus) なる変換を行なって、超低周波数以上の空間周波数成分
を強調するものである。マイクロプロセッサ92はこの周
波数処理と階調処理とを併せて1つの処理として行な
う。すなわち階調補正係数をγとすると、画像データQo
rgは、 Qout=γ{Qorg+β(Qorg−Qus)} なる画像データQoutに変換される。以上述べた周波数処
理を行なうことにより、超低周波数成分が強調されると
ともに、雑音の占める割合が大きい高周波数成分を相対
的に低減して、視覚的に見やすい再生画像が得られるよ
うになる。また上記の階調処理は例えば特開昭56−1103
4号に示されるものであるが、この処理を行なうことに
より、再生画像の階調を最適化することができる。
上記の処理を受けた画像データQoutは、出力ラインメ
モリ89に1ライン分ずつ一時的に記憶されながら画像情
報処理回路27から出力され、光走査部20の光変調器26を
駆動制御するために供せられる。こうして、光変調器26
により画像データQoutに基づいて変調されたレーザビー
ム21が前述のように記録シート4上に走査されることに
より、該記録シート4上に上記画像データQoutが担う放
射線画像が再生記録される。
上記画像データQoutに基づいて再生記録する放射線画
像の濃度分解能は、診断性能の点から、10bit(=1024
レベル)以上とするのが望ましい。またこの濃度分解能
を10bitとする場合、上記の周波数処理および階調処理
に供せられる階調において画像データQorgとボケマスク
データQusは、11bit以上の分解能を有しているのが望ま
しい。そのようにすれば、周波数処理および階調処理に
おける演算上の桁落ちによって、再生放射線画像(特に
人体の断層撮影画像等の場合)において濃度段差が現れ
ることを防止できる。
なお上記画像データQoutは、必要に応じてマイクロプ
ロセッサ94により拡大処理を受けてから出力ラインメモ
リ89に送られる。この拡大処理は、画像データQoutをバ
ッファメモリ87に一時的にデータを記憶しつつ適当に補
間する等により、該データQoutをいわば間延びさせるも
のであり、この処理を施した画像データに基づいて画像
再生することにより、拡大画像を再生することができ
る。なお反対に、画像データQoutを適当に間引く等によ
り、縮小処理を行なうことも可能である。
以上説明した実施例においては、オリジナル画像デー
タSorgの範囲に応じて複数の1次式に基づいて変換処理
を行なうようにしているが、本発明方法においては第4
図に示したように、変換処理にかける画像信号の全範囲
に亘って1つの1次式に従って変換処理を行なうように
してもよいし、さらには第6図に示すように変換曲線に
基づいて、つまり2次以上の高次の変換式に従って変換
処理を行なうようにしてもよい。
また上記の実施例では、読取ゲインを補正し、収録ス
ケールファクターを補正するための変換処理をディジタ
ル処理によって行なっているが、この変換処理はA/D変
換前の読取画像信号に対してアナログ的に行なっても構
わない。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の方法においては、読
取画像信号から診断に有効な画像信号値の範囲を示す特
性値を求め、この特性値に基づいて画像信号を、読取ゲ
イン補正および/または収録スケールファクター補正の
ための画像信号正規化変換処理にかけるようにしている
から、この方法によれば前述した「先読み」を必要とし
ないで、短時間のうちに診断性能の優れた放射線画像を
再生できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により放射線画像情報の変換処理
を行なう放射線画像情報読取再生装置の一例を示す概略
側面図、 第2図は第1図の装置の画像処理を行なう回路の概略構
成を示すブロック図、 第3図は本発明に係る読取ゲイン補正のための変換処理
と、ラチチュード決定のための変換処理を説明する説明
図、 第4、5および6図はそれぞれ、上記変換における変換
特性の例を示すグラフである。 1…蓄積性蛍光体シート、2…カセッテ 3…蓄積性蛍光体シート用マガジン 4…記録シート、5…記録シート用マガジン 6…トレー、7…筐体 10…カセッテ保持部、20…光走査部 30…消去部、40…マガジン保持部 50…シート搬送手段、60…記録シート供給部 70…自動現像機、79…A/D変換器 80…トレー保持部、81…バッファメモリ 82…入力ラインメモリ 83…Sk/Gp変換用マイクロプロセッサ 84…オリジナルデータ用フレームメモリ 86…ボケマスクデータ用フレームメモリ 89…出力ラインメモリ 92、94…マイクロプロセッサ H′、H′1、H′2、H′3…変換直線 Ha…変換曲線
フロントページの続き (72)発明者 中島 延淑 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富士写真フィルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−156055(JP,A) 特開 昭55−95146(JP,A) 特開 昭63−183434(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線画像情報が蓄積記録されている蓄積
    性蛍光体シートに励起光を照射し、この励起光の照射を
    受けた蓄積性蛍光体シートの箇所から発せられた輝尽発
    光光を光電的に検出して前記放射線画像情報を担持する
    読取画像信号を得る読取処理を行ない、 次いでこの読取画像信号に基づいて前記放射線画像情報
    を再生する放射線画像情報読取再生方法において、 蓄積性蛍光体シートの蓄積記録情報に基づいて読取ゲイ
    ンおよび/または収録スケールファクターを設定するこ
    とはしないで前記読取処理を行ない、 前記読取画像信号から診断に有効な画像信号値の範囲を
    示す特性値を求め、 この特性値に基づいて前記読取画像信号を、読取ゲイン
    補正および/または収録スケールファクター補正のため
    の画像信号正規化変換処理に供してから、該信号を階調
    処理にかけ、 この階調処理後の画像信号を前記放射線画像情報の再生
    に供することを特徴とする放射線画像情報処理方法。
JP63261175A 1988-10-17 1988-10-17 放射線画像情報処理方法 Expired - Fee Related JP2952416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261175A JP2952416B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 放射線画像情報処理方法
US07/422,483 US5046147A (en) 1988-10-17 1989-10-17 Radiation image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261175A JP2952416B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 放射線画像情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108176A JPH02108176A (ja) 1990-04-20
JP2952416B2 true JP2952416B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17358169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261175A Expired - Fee Related JP2952416B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 放射線画像情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052673A (ja) * 2001-08-15 2003-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 異常陰影候補検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065515A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042964B2 (ja) * 1979-01-13 1985-09-26 株式会社東芝 画像表示装置
JPS60156055A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取条件決定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052673A (ja) * 2001-08-15 2003-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 異常陰影候補検出装置
JP4628608B2 (ja) * 2001-08-15 2011-02-09 富士フイルム株式会社 異常陰影候補検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02108176A (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322968B2 (ja)
JPS6262373B2 (ja)
US5046147A (en) Radiation image processing method
JPH0638150B2 (ja) 放射線画像情報読取条件決定方法
JP2849964B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH0214378A (ja) 放射線画像読取再生装置
JPH0644129B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2952416B2 (ja) 放射線画像情報処理方法
US4816680A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JP3030556B2 (ja) 放射線画像情報処理方法
JPH03200244A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3910312B2 (ja) 消去レベル決定方法および装置
JPH0690406B2 (ja) 放射線画像情報の読取条件決定方法
JPS61170178A (ja) 放射線画像情報の読取条件決定方法
JPH02108034A (ja) 放射線画像情報読取再生方法
JPH02111346A (ja) 乳房撮影画像における被写体部認識方法
JPH0687116B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002359781A (ja) エネルギーサブトラクション処理方法および装置
JP2574185B2 (ja) 胸壁入り乳房放射線画像における読取条件及び/又は画像処理条件決定方法
JPH04314432A (ja) 放射線画像撮影読取方法および装置
JPS6198343A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6255641A (ja) 放射線画像情報読取方法
JP2707352B2 (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0533379B2 (ja)
JP2569366B2 (ja) 放射線画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees