JP2950897B2 - 車両用ランプの向き制御装置 - Google Patents

車両用ランプの向き制御装置

Info

Publication number
JP2950897B2
JP2950897B2 JP2082313A JP8231390A JP2950897B2 JP 2950897 B2 JP2950897 B2 JP 2950897B2 JP 2082313 A JP2082313 A JP 2082313A JP 8231390 A JP8231390 A JP 8231390A JP 2950897 B2 JP2950897 B2 JP 2950897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead zone
lamp
vehicle speed
steering angle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2082313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279040A (ja
Inventor
裕一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP2082313A priority Critical patent/JP2950897B2/ja
Publication of JPH03279040A publication Critical patent/JPH03279040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950897B2 publication Critical patent/JP2950897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/128Steering dead zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用ランプの向き制御装置、特にステアリ
ング舵角に連動して車両用ランプの向きを制御する車両
用ランプの向き制御装置に関する。
〔従来の技術〕
車両用ランプの向きを、ステアリングの操作に連動し
て代える制御が従来から知られている。このような制御
を行うと、道路がカーブしていても常に車両の進行方向
にランプの光軸を合わせることができる。最近では、ス
テアリング舵角の変位量が所定の基準レベルに達するま
では、ランプの向きを正面位置に保持したままにするよ
うないわゆる不感帯を設けた制御を行う制御装置も提案
されている。この制御装置によれば、直進走行時に、ラ
ンプの照射方向にゆらぎが生じるのを避けることができ
る。たとえば、特開平1−168537号公報には、ステアリ
ング舵角の中立点からの変位量が±15゜に達するまでの
領域を不感帯領域とし、この領域内ではランプの向きを
正面位置に保持したままにする制御を行う装置が開示さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のランプの向き制御装置では、不
感帯が車速と無関係に設定されてしまうため、ドライバ
ーの感性に適合した制御を行うことができないという問
題がある。そこで本発明は、ランプの向きの制御を、ド
ライバーの感性に適合して行うことができる装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ステアリング舵角の中立点からの変位量に
応じて、車両用ランプの向きを正面位置から変化させる
制御を行う車両用ランプの向き制御装置において、車両
の速度に応じて、異なる制御態様を設定するようにした
ものである。特に、ステアリング舵角の中立点からの変
位量が所定の基準レベル以下となる部分に不感帯を設定
し、ステアリング舵角がこの不感帯内にある場合には、
その変位量の値にかかわらず車両用ランプの向きを正面
位置に保持したままにし、かつ、車両の速度が速くなる
にしたがって、基準レベルを高く設定して不感帯の幅が
広くなる 〔作 用〕 本発明の制御装置では、車速に応じて異なる制御が行
われるように、車速に応じて不感帯の設定を変えるよう
にしたため、ステアリング操作に追従して動くランプの
応答性が車速に応じて変化することになる。すなわち、
低速走行時には基準レベルが低く設定され不感帯領域が
狭くなる。このため、ランプがステアリング操作に追従
する応答性が高まり、低速走行時のドライバーの要求に
従って制御がなされる。一方、高速走行時には基準レベ
ルが高く設定され不感帯領域が広がる。このため、ラン
プの応答性は低下し、走行中にランプの向きにゆらぎが
生じることを防ぐことができ、結局、高速走行時のドラ
イバーの要求に従って制御がなされることになる。
〔実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は本発明の基本概念を説明するグラフであり、車速
に応じて不感帯領域が変化する状態を示す。このグラフ
で、横軸は車速V、縦軸はステアリング舵角Sを示す。
ステアリング舵角Sは、中立点を0゜としたときの角度
を示し、中立点からの変位量に対応したものとなる。な
お、このグラフでは、ステアリング舵角Sの正方向(た
とえば、ステアリングホイールを右へ回転させた方向)
のみを示すが、実際には横軸に関して上下対称(ステア
リングホイールの操作方向について左右対称)なグラフ
が得られる。
第1図のグラフにおいて、ハッチングを施した領域が
不感帯領域となり、この領域内では、ステアリング舵角
Sの大きさにかかわらず、ランプの向きは常に正面位置
に維持される。この不感帯領域は車速が大きくなるほど
広がってゆく。たとえば、車速がV1のときの不感帯領域
は±S1であるが、車速がV2になると不感帯領域は±S2ま
で広がる。この実施例では、不感帯領域は車速Vが0の
ときに±9゜であり、以後、車速の増加とともに不感帯
領域も広がってゆき、車速Vが60km/hを越えると不感帯
領域は±40゜の値に飽和する。
続いて、ランプの向きの基本的な変化を、第2図のグ
ラフに基づいて説明する。第2図において、横軸はステ
アリング舵角Sを示しており、原点Oの位置が中立点で
あり、正方向はステアリングの右方向の操作、負方向は
左方向の操作に対応する。また、縦軸はランプ触れ角θ
を示しており、原点Oの位置がランプが正面位置を向い
た状態に対応し、正方向はランプの右側への領域、負方
向はランプの左側への傾斜に対応する。このグラフに示
された関数Fは、ステアリング舵角Sとランプ触れ角θ
の基本的な関係を示すグラフである。この実施例におけ
る関数Fによれば、ステアリング舵角Sとランプ触れ角
θとは比例関係となる。したがって、たとえばステアリ
ングホイールを右側に操作してゆくと(Sが正方向に増
加)、ランプの向きはこれに応じて右側へと傾斜してゆ
く(θが正方向に増加)。
さて、第2図の関数Fは、不感帯領域を全く設けない
場合の動作に対応するものである。実際には不感帯領域
の設定により、原点O近傍の動作は関数Fからはずれた
ものとなる。たとえば、車速がV1のときには、前述のよ
うに不感帯領域は±S1となり、関数Fの代わりに、第3
図に示す関数F1が適用される。すなわち、ステアリング
舵角Sが+S1または−S1という基準レベルを越えない限
り、ランプ触れ角θは0となる。したがって、車速V1で
直進走行中(S=0)に、ステアリングホイールをゆっ
くりと右方向に操作していったとすると、S<S1である
限りランプは正面位置を向いたままの状態となり、S=
S1に達するとランプ触れ角は0からθ1にステップ状に
変化し、ランプは触れ角θ1だけ右を向いた状態となる
(もっとも実際には、ランプ触れ角を0からθ1の位置
までもってくるまでには若干の応答遅れが存在する)。
そのあとは、Sの増加にともないθも増加する。一方、
車速がV2になると、第4図に示す関数F2が適用される。
すなわち、不感帯領域は±S2に広がる。したがって、車
速V2で直進走行中に右方向のステアリング操作を行う
と、S<S2である限りランプは正面位置を向いたままの
状態(θ=0)となり、S=S2に達したときに、はじめ
てランプ触れ角θが0からθ2に変化する。そのあと
は、Sの増加にともないθも増加する。
このようなランプの向き制御動作は、ドライバーの感
性に適合したものとなる。すなわち、低速走行時(たと
えば車速V1)には、不感帯領域が比較的狭いため、舵角
Sが±S1を越えるようなステアリング操作をすれば、こ
れに追従してランプの向きが変わるため、ランプ向きの
応答性の良さを十分に実感できる。一方、高速走行時
(たとえば車速V2)には、不感帯領域が広がるため、舵
角Sが±S2を越えない限りランプの向きは変化しない。
したがって、高速走行時において軽いステアリング操作
を行っても、これによりランプの向きにゆらぎが生じる
ことがなくなり、ドライバーに安定感を与えることがで
きる。
以上、本発明の基本概念を説明したが、続いて、本発
明に係る制御装置の基本構成を第5図のブロック図に基
づいて説明する。制御ユニット1は、この装置全体を統
括制御するユニットであり、ステアリング舵角センサ2
からステアリング舵角Sを入力し、車速センサ3から車
速Vを入力する。ランプスイッチ4は、この装置の制御
対象となる左ランプ5および右ランプ6(たとえば2灯
のフォグランプ)を点灯させるためのスイッチであり、
このスイッチがON状態かOFF状態かを示す信号が制御ユ
ニット1に与えられる。左ランプ駆動モータ7および右
ランプ駆動モータ8は、制御ユニット1からの指示に基
づいて、それぞれ左ランプ5および右ランプ6の触れ角
θを調整するモータであり、それぞれの実際の触れ角
は、左ランプ角度センサ9および右ランプ角度センサ10
によって検出され、検出値は制御ユニット1にフィード
バック量として与えられる。したがって、制御ユニット
1は、左右のランプ5および6を所望の触れ角θの位置
に向けるようなフィードバック制御を行うことができ
る。
この制御ユニット1の制御動作を、第6図の流れ図に
基づいて説明する。まず、ステップS1において、ランプ
スイッチがONであるか否かが判断される。この判断はラ
ンプスイッチ4からの信号によってなされる。ランプス
イッチがOFFである場合には、ランプの向きを制御する
必要はないため、この作業は終了する。ランプスイッチ
がONの場合は、ステップS2においてステアリング舵角S
を検出し、ステップS3において車速Vを検出する。これ
らの検出値はそれぞれステアリング舵角センサ2および
車速センサ3から与えられる。続いて、ステップS4にお
いて、この検出値SおよびVの組み合わせが第1図に示
す不感帯領域内にあるか否かが判断される。不感帯領域
にあれば、ステップS5において、触れ角θ=0に設定す
る。不感帯領域になければ、ステップS6において、舵角
Sに応じた触れ角θを設定する。これは、第2図に示す
関数Fに基づいてSに対応するθを求めればよい。こう
して触れ角θが定まったら、ステップS7において、この
触れ角θに応じたモータ制御を行い、ランプが触れ角θ
の位置に向くようにする。
以上、本発明を図示する実施例に基づいて説明した
が、本発明はこの実施例のみに限定されるものではな
く、この他にも種々の態様で実施可能である。たとえ
ば、第1図の不感帯領域を示すグラフは、ほんの一例と
して示したものであり、この他にも種々の不感帯領域を
設定することが可能である。第1図のグラフでは、不感
帯領域が車速の増加とともに徐々に広がっているが、こ
れを階段状に広げてゆくようにすることもできる。要す
るに、低速時と高速時とを比較したときに、後者の不感
帯領域が広くなる関係が得られていれば、どのようなグ
ラフを用いてもかまわない。また、ステアリング舵角S
とランプ触れ角θとの基本的な関係として、上述の実施
例では、第2図に直線で表現される関数Fの関係(比例
関係)を用いたが、曲線で表現される種々の関係を用い
てもかまわない。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明による車両用ランプの向き制御装
置では、車速に応じて制御態様を変え、車速が速くなる
ほど不感帯を広く設定し、ステアリング操作に追従して
動くランプの応答性が車速に応じて変化するようにした
ため、高速走行時にも低速走行時にも、ドライバーの感
性に適合したランプの向き制御を行うことができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による向き制御装置において設定される
不感帯領域の一例を示すグラフ、第2図は本発明による
向き制御装置におけるステアリング舵角Sとランプ触れ
角θとの基本的な関係の一例を示すグラフ、第3図は第
2図のグラフに車速V1における不感帯領域を設けた状態
を示すグラフ、第4図は第2図のグラフに車速V2におけ
る不感帯領域を設けた状態を示すグラフ、第5図は本発
明による向き制御装置の基本構成を示すブロック図、第
6図は第5図に示す装置の動作を説明する流れ図であ
る。 F……ステアリング舵角Sとランプ触れ角θとの基本的
な関係を示す関数、F1……車速V1における不感帯領域を
設けた関数、F2……車速V2における不感帯領域を設けた
関数。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60Q 1/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリング舵角の中立点からの変位量に
    応じて、車両用ランプの向きを正面位置から変化させる
    制御を行う制御装置において、 ステアリング舵角の中立点からの変位量が所定の基準レ
    ベル以下となる部分に不感帯を設定し、ステアリング舵
    角が前記不感帯内にある場合には、その変位量の値にか
    かわらず車両用ランプの向きを正面位置に保持したまま
    にし、 かつ、車両の速度が速くなるにしたがって、前記基準レ
    ベルを高く設定して前記不感帯の幅が広くなるようにし
    たことを特徴とする車両用ランプの向き制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の制御装置において、 所定以上の車両速度に対しては、同一の飽和基準レベル
    を設定するようにし、不感帯の幅が一定となるようにし
    たことを特徴とする車両用ランプの向き制御装置。
JP2082313A 1990-03-28 1990-03-28 車両用ランプの向き制御装置 Expired - Lifetime JP2950897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082313A JP2950897B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 車両用ランプの向き制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082313A JP2950897B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 車両用ランプの向き制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279040A JPH03279040A (ja) 1991-12-10
JP2950897B2 true JP2950897B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13771077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082313A Expired - Lifetime JP2950897B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 車両用ランプの向き制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950897B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839609B2 (ja) * 1999-02-22 2006-11-01 株式会社小糸製作所 車輌用灯具装置
DE10310905A1 (de) * 2003-03-13 2004-10-14 Hella Kg Hueck & Co. System zur Ansteuerung einer Fahrzeugbeleuchtungseinrichtung
JP4199063B2 (ja) * 2003-07-10 2008-12-17 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
EP1757486B1 (en) * 2005-08-26 2014-04-30 Nissan Motor Co., Ltd. Device and method for controlling vehicle headlamps
JP5934627B2 (ja) * 2012-10-16 2016-06-15 株式会社デンソー 車両用前照灯制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279040A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100486004B1 (ko) 차량용헤드램프장치
US5588733A (en) Head lamp device for vehicle
JP2005014775A (ja) 車両用走行支援装置
JP2005014778A (ja) 車両用走行支援装置
JP2000062525A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP4501888B2 (ja) 車両用前照灯装置
US6626563B2 (en) Automatic optical-axis adjusting device for automatically adjusting optical axes of front lights of vehicle with reduced number of signals
JP2005119642A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2950897B2 (ja) 車両用ランプの向き制御装置
JP2003072459A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4235380B2 (ja) 車両用灯具の配光制御システム
JP2003276628A (ja) 自動操舵装置
US20060087856A1 (en) Optical axis controller
JP2004268900A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP3411050B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
JP4353764B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP3208697B2 (ja) 車輌用コーナリングランプシステム
JPS6015270A (ja) 車両の操舵角検出装置
JPH0615314B2 (ja) 車両用ステアリング連動前照灯システム
JPH05305845A (ja) 車両用前照灯
JP3033354B2 (ja) 車間距離調整機能を備えた定速走行装置
JP3675155B2 (ja) 自動車用ヘッドライトの配光制御装置
JPH05156976A (ja) 車両用走行制御装置
JP3910033B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4000958B2 (ja) 車両用ランプの配光制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11