JP2942854B2 - 減圧気化冷却装置 - Google Patents

減圧気化冷却装置

Info

Publication number
JP2942854B2
JP2942854B2 JP30978693A JP30978693A JP2942854B2 JP 2942854 B2 JP2942854 B2 JP 2942854B2 JP 30978693 A JP30978693 A JP 30978693A JP 30978693 A JP30978693 A JP 30978693A JP 2942854 B2 JP2942854 B2 JP 2942854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum pump
evaporative cooling
cooling
cooling chamber
evacuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30978693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07139861A (ja
Inventor
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP30978693A priority Critical patent/JP2942854B2/ja
Publication of JPH07139861A publication Critical patent/JPH07139861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942854B2 publication Critical patent/JP2942854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却室内を減圧状態に
し、供給した冷却水を蒸発させて被冷却物を気化冷却す
るものに関する。この減圧気化冷却装置としては、各種
反応釜の冷却、食品や医薬品や繊維等の冷却装置があ
る。
【0002】
【従来技術】従来の減圧気化冷却装置として、例えば特
開平5−1871号公報に示されたものがある。これ
は、気化冷却室に排液用真空ポンプと排気用真空ポンプ
とを接続することにより、相方の真空ポンプで液体と気
体をそれぞれ吸引することによって気化冷却室の減圧度
の低下を防止し、冷却ムラを無くしたものである。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記従来の減圧気化
冷却装置は、排気用真空ポンプの容量が大きなものが必
要となり排気用真空ポンプが高価なものとなってしまう
問題があった。これは、気化冷却室で発生した気化蒸気
をそのまま排気用真空ポンプで吸引するために、気化冷
却により生じた多量の気化蒸気を吸引しなければならな
いためである。蒸気は液体と比較してその比容積が非常
に大きいために排気用真空ポンプの容量も大きくなるの
である。
【0004】従って本発明の技術的課題は、排気用真空
ポンプの容量を小さなもとすることにより、真空ポンプ
ひいては減圧気化冷却装置の価格を安価なものとするこ
とである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明の減圧気化冷却装置
の構成は次の通りである。気化冷却室を真空ポンプで減
圧し、該気化冷却室に冷却水を供給して、被冷却物を気
化冷却するものにおいて、気化冷却室に排液用真空ポン
プと排気用真空ポンプを接続し、該排気用真空ポンプと
気化冷却室との間に熱交換装置を配置したものである。
【0006】
【作用】気化冷却室と排気用真空ポンプとの間に熱交換
装置を配置したことにより、気化冷却室で発生した気化
蒸気は、熱交換装置で熱交換されて凝縮することにより
復水すなわち液体となってその比容積が蒸気と比較して
非常に小さなものとなる。従って排気用真空ポンプの容
量も小さなもので良い。
【0007】
【実施例】本実施例においては、冷却装置として反応釜
を用いた例を示す。図1において、反応釜21と排液用
真空ポンプ22と排気用真空ポンプ23と熱交換装置3
3と冷却水供給管28とで減圧気化冷却装置を構成す
る。反応釜21は、従来のものと同様に、原料入口2、
製品出口3、撹拌器4、温度センサ56、気化冷却室と
してのジャケット部5を有しており、ジャケット部5に
は冷却水供給口6a,6b、流体排出口7を設けてあ
る。
【0008】排液用真空ポンプ22はエゼクタ32と循
環ポンプ30を組合せた組合せポンプから成り、循環ポ
ンプ30がタンク31に吸込側を接続され吐出側をエゼ
クタ32に接続し、エゼクタ32のディフュ―ザ34が
タンク31の上部空間に接続された構成のものであり、
エゼクタ32とジャケット部5下端の流体排出口7とが
連通路50で接続され、この連通路50にスチ―ムトラ
ップ51と弁52を並列に取り付ける。この排液用真空
ポンプ22は、循環ポンプ30の作動によりタンク31
内の水をエゼクタ32に供給して吸引作用させ、タンク
31に戻すようになっている。
【0009】排気用真空ポンプ23はジャケット部5の
上部から排気管57により熱交換装置33を介して連通
する。排気用真空ポンプ23としては水封式真空ポンプ
等を用いることができる。熱交換装置33は冷却水供給
管28から分岐した冷却水管35を接続し、排気管57
の端部を内底部に開放状態で配置する。また熱交換装置
の上方部に管36を介して排液用真空ポンプ22のエゼ
クタ32部と連通する。
【0010】冷却水供給管28は、弁70を介してタン
ク31に接続すると共に、弁26を介して冷却水供給口
6a,6bと接続する。冷却水の一部は弁70を介しタ
ンク31に供給される。タンク31内へ冷却水を供給す
ることによってタンク31内の水温を制御するようにな
っている。タンク31内の水温を検出する温度センサ―
41からの信号により弁70は開閉する。
【0011】排液用真空ポンプ22に余剰水排出弁25
を設ける。余剰水排出弁25はタンク31内の水位セン
サ―37,38からの信号により、タンク31内の水位
を所定範囲に保つものである。
【0012】弁75は、排液用真空ポンプ22を循環す
る循環水の一部を反応釜21の冷却水として用いる場合
に使用するためのもので、排液用真空ポンプ22とジャ
ケット部5の冷却水供給口6bとを接続する管路に介在
させる。また弁76は、冷却のみならず加熱をも行なう
場合に、加熱用蒸気供給管27の開閉を行なうためのも
のである。
【0013】反応釜21を冷却する場合、排液用真空ポ
ンプ22及び排気用真空ポンプ23を駆動すると共に、
弁52を開弁してジャケット部5内及び熱交換装置33
内を所定の真空状態に維持する。次いで弁26を開弁し
て冷却水をジャケット部5に供給する。供給される冷却
水は反応釜21の熱により直ちに気化して反応釜21を
冷却する。冷却により気化した蒸気は、管57を経て熱
交換装置33内へ導かれ内部の冷却水により熱交換され
凝縮して復水となる。この復水は管36を経てエゼクタ
32部に吸引される。排気用真空ポンプ23は、熱交換
装置33内を所定の真空状態に維持するだけで良く、ジ
ャケット部5で発生した気化蒸気をそのまま吸引する必
要が無くなり、小さな容量のものでよい。ジャケット部
5内で気化しきれなかった冷却水は排液用真空ポンプ2
2に吸引される。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、気化冷却室と排気用真
空ポンプとの間に熱交換装置を配置して、気化蒸気を凝
縮させ液体とすることにより、その容積を小さくして排
気用真空ポンプの容量を小さなものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の減圧気化冷却装置の実施例の構成図で
ある。
【符号の説明】
5 ジャケット部 21 反応釜 22 排液用真空ポンプ 23 排気用真空ポンプ 28 冷却水供給管 30 循環ポンプ 31 タンク 32 エゼクタ 33 熱交換装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気化冷却室を真空ポンプで減圧し、該気
    化冷却室に冷却水を供給して、被冷却物を気化冷却する
    ものにおいて、気化冷却室に排液用真空ポンプと排気用
    真空ポンプを接続し、該排気用真空ポンプと気化冷却室
    との間に熱交換装置を配置したことを特徴とする減圧気
    化冷却装置。
JP30978693A 1993-11-15 1993-11-15 減圧気化冷却装置 Expired - Fee Related JP2942854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30978693A JP2942854B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 減圧気化冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30978693A JP2942854B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 減圧気化冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139861A JPH07139861A (ja) 1995-06-02
JP2942854B2 true JP2942854B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17997232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30978693A Expired - Fee Related JP2942854B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 減圧気化冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942854B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07139861A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083906Y2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2942854B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3593406B2 (ja) 減圧加熱冷却装置
JP2729421B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2729417B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2724774B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JPH04349933A (ja) 加熱冷却装置
JP2821958B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2764226B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3188990B2 (ja) 蒸気加熱気化冷却装置
JP2546583Y2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3507841B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP2840910B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3455308B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JPH04260439A (ja) 加熱冷却装置
JPH0517572Y2 (ja)
JP2684266B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2729415B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2724776B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3054991B2 (ja) 蒸気加熱装置
JPH0517574Y2 (ja)
JP3256794B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JPH0829040A (ja) 加熱冷却装置
JP2840909B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3484528B2 (ja) 減圧気化冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees