JP3256794B2 - 金型の加熱または冷却装置 - Google Patents

金型の加熱または冷却装置

Info

Publication number
JP3256794B2
JP3256794B2 JP12433094A JP12433094A JP3256794B2 JP 3256794 B2 JP3256794 B2 JP 3256794B2 JP 12433094 A JP12433094 A JP 12433094A JP 12433094 A JP12433094 A JP 12433094A JP 3256794 B2 JP3256794 B2 JP 3256794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
cooling
heating
mold
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12433094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07304041A (ja
Inventor
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP12433094A priority Critical patent/JP3256794B2/ja
Publication of JPH07304041A publication Critical patent/JPH07304041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256794B2 publication Critical patent/JP3256794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱や冷却を行う金型装
置に関する。通常、熱可塑性合成樹脂を金型で成型する
場合は、原料の金型への注入から成型、離型に至るサイ
クルの間に必要に応じて金型を加熱あるいは冷却するこ
とが行なわれている。
【0002】
【従来技術】従来の金型の加熱冷却装置としては図2に
示すようなものが用いられてきた。図2において、左右
の金型50,51の中央部を成形部61とすると共に、
内部に多数のパイプ状通路52,53を連続的に設け
て、別途配置した高温用オイルタンク54と低温用オイ
ルタンク55とに循環ポンプ56,57を介して接続す
ることにより、加熱時には高温用オイルタンク54から
高温のオイルをパイプ状通路52,53に供給してやる
ことによって金型50,51を加熱すると共に、冷却時
には同じく低温用オイルタンク55から低温のオイルを
パイプ状通路52,53へ供給してやることによって金
型50,51を冷却するものである。また、金型の内部
で成型部61と外部を連通する複数の連通路58,5
9,60を設けて、成形時に発生するガスを外部に排除
するものである。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記従来の金型の加
熱冷却装置では加熱冷却媒体としてオイルを用いている
ために、金型が所望温度に達するまでに長時間を要して
しまい従って成型サイクルも長いものとなり、生産効率
が低くなってしまう問題があった。通常金型は高圧の原
料を保持するために厚肉状であり、その熱容量も大きい
ために所望温度になるまでに時間を要するのである。
【0004】また上記従来の金型の加熱冷却装置では、
成型部側の型表面の温度分布にバラツキを生じ、成型品
の品質を低下させる問題があった。これは、オイルを加
熱冷却の媒体として使用しているためにオイルの顕熱だ
けを利用することとなり、加熱熱量及び冷却熱量が充分
ではないために生じるのである。
【0005】また上記従来の金型の加熱冷却装置では、
ガス排除用の連通路58,59,60をパイプ状通路5
2,53から避けて設けなければならないために、連通
路58,59,60の設置位置が限られると共にその加
工が難しくなって金型コストが高価になる問題があっ
た。
【0006】従って本発明の技術的課題は、ガス排除孔
の設置が簡単で且つ任意の位置に設けることができて、
熱量を充分に確保できて型表面の温度がバラツクことが
ないと共に、成型サイクルを短くして生産効率を向上す
ることのできる金型の加熱または冷却装置を得ることで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の金型の加熱また
は冷却装置の構成は次の通りである。加熱または冷却す
るための熱交換室と成型部とを有する金型と、熱交換室
へ加熱用流体と冷却用流体を供給する流体管路と、該流
体管路内に設けた流体の通過を制御するための弁手段と
から成るものにおいて、加熱用流体として水を蒸発させ
た水蒸気を用い、冷却用流体として冷却水を用いて、
交換室に該室内の流体を吸引する吸引手段を接続し、
吸引手段をエゼクタとタンクと循環ポンプで構成すると
共に、成型部と熱交換室とを複数の細孔で連通したもの
である。
【0008】
【作用】熱交換室へ加熱用流体管路から加熱用の流体例
えば蒸気を供給することにより金型を蒸気加熱すること
ができる。蒸気は潜熱と顕熱を保有しておりその熱容量
が大きいために金型を速やかに且つ充分に加熱すること
ができる。
【0009】熱交換室を吸引手段と接続したことによ
り、加熱により生じた蒸気の凝縮水としての復水はこの
吸引手段に吸引されて系外へ排出される。更に吸引手段
の吸引力を高めると、熱交換室内は大気圧程度の圧力状
態から大気圧以下のいわゆる真空圧力状態とすることが
できる。蒸気として通常の水を蒸発させた水蒸気を用い
る場合は、熱交換室内の圧力を大気圧とすることにより
100度Cの蒸気温度で金型を加熱することができ、大
気圧以上とすることにより100度C以上の温度で加熱
することができる。また大気圧以下の真空圧力状態とす
ることにより100度C以下の蒸気温度で金型を加熱す
ることもできる。
【0010】一方熱交換室へ冷却用流体管路から冷却用
の流体例えば冷却水を供給すると共に、吸引手段で熱交
換室を飽和圧力以下に減圧することにより、供給された
水は金型の熱を奪って気化することによって金型を気化
冷却することができる。オイルの顕熱のみによる冷却と
比較して、水による気化冷却は気化潜熱を伴うことによ
り熱容量も大きくなり金型を速やかに且つ充分に冷却す
ることができる。
【0011】成型部と熱交換室とを複数の細孔で連通し
て、熱交換室を吸引手段と接続したことにより、成型部
で発生したガスはこの細孔を経て吸引手段に吸引され排
除される。従来の装置のようにオイルの通過するパイプ
状通路が不要となったために、複数の細孔は成型部の任
意の箇所に設けることができる。
【0012】
【実施例】図示の実施例を詳細に説明する。左右一対の
金型1,2と、加熱用流体管路3と冷却用流体管路4、
及び、吸引手段5とで金型の加熱または冷却装置を構成
する。
【0013】金型1,2は内部に中空部6,7を形成
し、この中空部6,7を熱交換室とする。金型1,2の
中央部を成型部13として、図示しない成型用の原料を
注入して成型するものである。成型部13と熱交換室
6,7の間に複数の細孔30を貫通して設ける。細孔3
0の径は、後述するように熱交換室6,7を吸引手段5
で吸引するために小さなもので良く、例えば0.05ミ
リから0.1ミリ程度とすることができる。加熱冷却室
6,7はヘッダ―8,9を介して加熱用流体管路3と冷
却用流体管路4とに接続する。流体管路3,4から供給
された流体はヘッダ―8,9から加熱冷却室6,7に供
給されるものである。加熱用流体管路3には供給蒸気圧
力を制御する圧力制御弁10と開閉弁11を取り付ける
と共に、冷却用流体管路4にも開閉弁12を取り付け
る。
【0014】ヘッダ―8,9の下部に吸引手段5を接続
する。吸引手段5は、エゼクタ14とタンク15と循環
ポンプ16とで構成する。エゼクタ14はノズルを内蔵
した吸引部17とディフュ―ザ18とで構成する。吸引
部17とヘッダ―8,9を管路19とスチ―ムトラップ
23とで接続する。ディフュ―ザ18をタンク15と接
続し、タンク15の下部と循環ポンプ16の吸込み口を
接続すると共に、吐出口をエゼクタ14の吸引部17と
接続する。エゼクタ14はタンク15内の流体を循環ポ
ンプ16で循環して吸引部17へ通過させることによ
り、内蔵したノズル部で吸引力を生じるものである。タ
ンク15には、図示はしないが内部の液位を検出するた
めの液位センサ―や、液温を検出する温度センサ―21
を取り付けると共に、上部には冷却用流体管路4から分
岐した冷却流体補給管20を制御弁22を介して接続し
て、温度センサ―21と制御弁22とによりタンク15
内の流体温度を所望値に維持する。
【0015】次に作用を説明する。金型1,2を加熱す
る場合、圧力制御弁10の設定圧力値を所定値に設定し
て開閉弁11を開弁し、加熱用流体管路3から加熱用の
蒸気をヘッダ―8,9を介して熱交換室6,7へ供給す
る。所定圧力の蒸気により金型1,2は加熱され、蒸気
は凝縮して復水となる。復水は吸引手段5の吸引部17
に管路19とスチ―ムトラップ23を介して吸引され、
タンク15に至りタンク15内の液位が高くなると随時
系外に排出される。
【0016】加熱温度は、圧力制御弁10の設定圧力
と、吸引部17の吸引力を通過する液温により調節して
適宜設定することができる。例えば、加熱温度を100
度C以上の比較的高温としたい場合は、圧力制御弁10
の設定圧力を大気圧以上の圧力とし、吸引手段5の吸引
力をその圧力よりも僅かに低いものとすることによりで
きる。100度C以下の比較的低温で金型1,2を加熱
する場合は、圧力制御弁10の設定圧力を大気圧以下の
真空圧力に設定し、吸引手段5の吸引力をタンク15へ
冷却流体補給管20から冷却流体を補給して流体の温度
を下げることにより高め、圧力制御弁10の設定圧力よ
りも僅かに低くすることにより行うことができる。
【0017】冷却する場合は、蒸気の供給に変えて冷却
用流体管路4から冷却水を熱交換室6,7に供給すると
共に、吸引手段5を駆動して熱交換室6,7内を減圧状
態とすることにより、供給された冷却水は金型1,2の
熱を奪って気化することによって冷却する。気化した蒸
気と、気化せずに残った冷却水の一部は吸引手段5の吸
引部17に吸引され系外に排出される。冷却の温度も吸
引部17の吸引力を通過する流体の温度を温度センサ―
21で検出し制御弁22を開閉制御することにより調節
して適宜設定することができる。
【0018】成型部13で発生したガスは、任意の箇所
に設置した細孔30から吸引手段5で吸引することによ
り、適宜排除することができる。
【0019】
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、金型を蒸気と気化冷却
流体のそれぞれの大きな潜熱でもって加熱または冷却す
ることができ、金型を速やかに且つ充分に加熱冷却し
て、成型サイクルを短くすることができ、型表面温度に
バラツキを生じることがなく成型品の品質低下を防止す
ることができると共に、ガス排除孔を任意の箇所に且つ
簡単に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金型の加熱または冷却装置の実施例の
構成図である。
【図2】従来の金型の加熱冷却装置を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1,2 金型 3 加熱用流体管路 4 冷却用流体管路 5 吸引手段 6,7 熱交換室 10 圧力制御弁 14 エゼクタ 15 タンク 16 循環ポンプ 17 吸引部 30 細孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱または冷却するための熱交換室と成
    型部とを有する金型と、熱交換室へ加熱用流体と冷却用
    流体を供給する流体管路と、該流体管路内に設けた流体
    の通過を制御するための弁手段とから成るものにおい
    て、加熱用流体として水を蒸発させた水蒸気を用い、冷
    却用流体として冷却水を用いて、熱交換室に該室内の流
    体を吸引する吸引手段を接続し、該吸引手段をエゼクタ
    とタンクと循環ポンプで構成すると共に、成型部と熱交
    換室とを複数の細孔で連通したことを特徴とする金型の
    加熱または冷却装置。
JP12433094A 1994-05-14 1994-05-14 金型の加熱または冷却装置 Expired - Fee Related JP3256794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12433094A JP3256794B2 (ja) 1994-05-14 1994-05-14 金型の加熱または冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12433094A JP3256794B2 (ja) 1994-05-14 1994-05-14 金型の加熱または冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304041A JPH07304041A (ja) 1995-11-21
JP3256794B2 true JP3256794B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14882672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12433094A Expired - Fee Related JP3256794B2 (ja) 1994-05-14 1994-05-14 金型の加熱または冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256794B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432965B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-05 山下機工株式会社 シート材加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07304041A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083906Y2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3256794B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JP3312190B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JP2665832B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3236923B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JPH0581297B2 (ja)
JPH07276369A (ja) 金型の蒸気加熱気化冷却装置
JPH07285132A (ja) 金型の蒸気加熱気化冷却装置
JP3211000B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3312191B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JP3282009B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JP2729417B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3256795B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JP3282002B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JPH07285131A (ja) 金型の蒸気加熱気化冷却装置
JP3282001B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JPH07285130A (ja) 金型の蒸気加熱気化冷却装置
JP2764226B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2665838B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3245665B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP4249325B2 (ja) 気化冷却装置
JP2821958B2 (ja) 減圧気化冷却装置
KR100297205B1 (ko) 스치로폼제조공정에서의냉각수배기장치
JPH04369373A (ja) 減圧気化冷却装置
JPH04351526A (ja) ブロー成形方法および成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees