JP2724776B2 - 加熱冷却装置 - Google Patents

加熱冷却装置

Info

Publication number
JP2724776B2
JP2724776B2 JP20128491A JP20128491A JP2724776B2 JP 2724776 B2 JP2724776 B2 JP 2724776B2 JP 20128491 A JP20128491 A JP 20128491A JP 20128491 A JP20128491 A JP 20128491A JP 2724776 B2 JP2724776 B2 JP 2724776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
steam
cooling
ejector
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20128491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515774A (ja
Inventor
雅克 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP20128491A priority Critical patent/JP2724776B2/ja
Priority to AU11427/92A priority patent/AU635457B2/en
Priority to US07/848,286 priority patent/US5209284A/en
Priority to ES92302380T priority patent/ES2052404T3/es
Priority to DE69200056T priority patent/DE69200056T2/de
Priority to DK92302380.8T priority patent/DK0509646T3/da
Priority to EP92302380A priority patent/EP0509646B1/en
Priority to KR1019920005277A priority patent/KR960010656B1/ko
Priority to CN92102343A priority patent/CN1034633C/zh
Priority to CA002065507A priority patent/CA2065507C/en
Priority to NO921469A priority patent/NO301188B1/no
Priority to BR929201370A priority patent/BR9201370A/pt
Publication of JPH0515774A publication Critical patent/JPH0515774A/ja
Priority to HK98100785A priority patent/HK1001825A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2724776B2 publication Critical patent/JP2724776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱と冷却を1つの装
置で行う加熱冷却装置に関し、特に、加熱冷却室を吸引
手段によって低圧状態に維持し、100度前後の温度で
加熱と冷却を行う加熱冷却装置に関する。具体的には、
各種反応を行う反応釜の加熱冷却装置、食品等の加熱冷
却装置等として利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来の反応釜の加熱冷却装置として、例
えば特開平1−315336号公報に示されたものがあ
る。これは、エゼクタとタンクとポンプを組合せた組合
せポンプと、反応釜の流体室に加熱蒸気と、冷却水とし
ての組合せポンプの吐出水の一部を供給できる切替え弁
手段と、エゼクタ内を通過する流体の温度を制御する温
度制御部とから成り、反応釜の流体室に、加熱蒸気ある
いは冷却用の組合せポンプからの吐出水を供給して、反
応釜を加熱冷却するものである。エゼクタで生じる吸引
力即ち減圧度は、エゼクタを通過する流体の温度に対す
る飽和圧力となるために、エゼクタでの減圧度を高め、
ひいては冷却室の減圧度を高めることにより、100度
以下の温度で加熱冷却することができる。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記従来のもので
は、減圧度合を充分に高めることができず、比較的低温
例えば20度とか30度の温度で加熱冷却することがで
きない問題があった。エゼクタで発生する減圧度は、そ
こを通過する冷却水の温度に対する飽和圧力までしか高
めることができないためである。冷却水として一般的に
は地下水等の工業用水が用いられるが、この温度は通常
25度程度であり、加熱のために供給される蒸気や、被
冷却物からの熱等によって、せいぜい50度程度の温度
までしか下げることができないのである。
【0004】従って本発明の技術的課題は、50度程度
以下の温度でも加熱や冷却を行うことのできる加熱冷却
装置を得ることである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明の減圧気化冷却装置
の構成は次の通りである。加熱冷却室を有する熱交換器
と、加熱冷却室に蒸気と冷却水を供給する管路と、加熱
冷却室と連通した吸引手段とから成るものにおいて、吸
引手段として蒸気エゼクタを配置し、上記蒸気供給管路
と蒸気エゼクタのノズル部を接続し、蒸気エゼクタの吸
込室と加熱冷却室を連通したものである。
【0006】
【作用】吸引手段として蒸気エゼクタを用い、加熱用の
蒸気によって減圧状態を作り出すことにより、冷却水の
温度に関係なく高い減圧度合を維持することができる。
従って、気化冷却室も高い減圧状態となり、50度以下
の低温度でも加熱や冷却を行うことができる。
【0007】
【実施例】図示の実施例を詳細に説明する。本実施例に
おいては、熱交換器としてジャケット式の反応釜を用い
た例を示す。 加熱冷却室としてのジャケット部を備え
た反応釜21と、エゼクタ22と、蒸気供給管2と、冷
却水供給管3とで加熱冷却装置を構成する。反応釜21
は、ほぼ全周にわたりジャケット部5を形成すると共
に、原料入口6、製品出口7、撹拌器8を備え、ジャケ
ット部5には蒸気供給口9と、冷却水供給口10と流体
排出口12,13を設けてある。
【0008】蒸気供給管2に圧力調節弁23を介して蒸
気供給口9と連通する。蒸気供給管2はまた自動弁24
を介してエゼクタ22のノズル25と連通する。エゼク
タ22に流体吸込室28,29を設けて、ジャケット部
5の流体排出口12,13と接続する。エゼクタ22の
二次側には液体と蒸気を分離するセパレ―タ30を連通
する。セパレ―タ30の下部はスチ―ムトラップ31と
接続し、上部は三方切替え弁32と接続する。三方切替
え弁32には分離した蒸気の排気管35と別途の蒸気使
用機器に供給する管36とを接続する。
【0009】冷却水供給管3は自動弁50を介して冷却
水供給口10と接続する。参照番号51,52はそれぞ
れ自動弁を示し、同じく参照番号53は、ノズル25に
供給される蒸気中のドレンを排除するためのスチ―ムト
ラップである。
【0010】反応釜21を加熱する場合は、圧力調節弁
23と自動弁24を開弁して、ジャケット部5とエゼク
タ22に蒸気を供給する。エゼクタ22の吸引力によ
り、ジャケット部5内は減圧状態になると共に、圧力調
節弁23の開度を絞ることによって、ジャケット部5内
の蒸気は大気圧以下となり、100度以下の温度とな
る。自動弁24の開度を調節してノズル25への供給蒸
気量を増やすことにより、エゼクタ22での減圧度合は
高まり、ジャケット部5内の蒸気温度を50度程度以下
とすることができる。反応釜21を加熱して生じたドレ
ンは流体排出口12からエゼクタ22に吸引され、残余
の蒸気は流体排出口13から同じくエゼクタ22に吸引
される。エゼクタ22に吸引されたドレンと蒸気は、セ
パレ―タ30で分離され、ドレンはスチ―ムトラップ3
1を経て系外に排出され、蒸気は三方弁32を経て、系
外に排除されるか、別途蒸気使用機器に供給される。
【0011】反応釜21を冷却する場合、圧力調節弁2
3を閉じてジャケット部5への蒸気の供給を停止し、弁
50を開弁してジャケット部5に冷却水を供給する。ジ
ャケット部5内はエゼクタ22により減圧状態となって
おり、供給された冷却水は、被冷却物としての反応釜2
1の熱によりただちに気化し、その蒸発潜熱により反応
釜21を冷却する。冷却により生じた気化蒸気と一部残
った冷却水はエゼクタ22に吸引され、冷却水はスチ―
ムトラップ31より、気化蒸気は排気管35より系外に
排出される。
【0012】本実施例においては、エゼクタ22を1台
用いた例を示したが、流体排出口12,13にそれぞれ
エゼクタを接続することもできる。
【0013】
【発明の効果】冷却水の水温に関係なく、蒸気エゼクタ
によって高い減圧状態を作り出すことができ、50度程
度以下の比較的低温度の加熱冷却を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱冷却装置の実施例の構成図であ
る。
【符号の説明】
2 蒸気供給管 3 冷却水供給管 5 ジャケット部 12,13 流体排出口 22 エゼクタ 23 圧力調節弁 25 ノズル 30 セパレ―タ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱冷却室を有する熱交換器と、加熱冷
    却室に蒸気と冷却水を供給する管路と、加熱冷却室と連
    通した吸引手段とから成るものにおいて、吸引手段とし
    て蒸気エゼクタを配置し、上記蒸気供給管路と蒸気エゼ
    クタのノズル部を接続し、蒸気エゼクタの吸込室と加熱
    冷却室を連通した加熱冷却装置。
JP20128491A 1991-04-15 1991-07-15 加熱冷却装置 Expired - Fee Related JP2724776B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20128491A JP2724776B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 加熱冷却装置
AU11427/92A AU635457B2 (en) 1991-04-15 1992-03-05 Reduced pressure heat treating device
US07/848,286 US5209284A (en) 1991-04-15 1992-03-09 Reduced pressure heat treating device
DE69200056T DE69200056T2 (de) 1991-04-15 1992-03-19 Wärmebehandlungsvorrichtung mit reduziertem Druck.
DK92302380.8T DK0509646T3 (da) 1991-04-15 1992-03-19 Varmebehandlingsindretning med reduceret tryk
EP92302380A EP0509646B1 (en) 1991-04-15 1992-03-19 Reduced pressure heat treating device
ES92302380T ES2052404T3 (es) 1991-04-15 1992-03-19 Dispositivo de tratamiento termico.
KR1019920005277A KR960010656B1 (ko) 1991-04-15 1992-03-30 감압열처리장치
CN92102343A CN1034633C (zh) 1991-04-15 1992-04-02 减压热处理装置
CA002065507A CA2065507C (en) 1991-04-15 1992-04-07 Reduced pressure heat treating device
NO921469A NO301188B1 (no) 1991-04-15 1992-04-13 Anordning for varmebehandling under redusert trykk
BR929201370A BR9201370A (pt) 1991-04-15 1992-04-14 Aparelho de tratamento termico a pressao reduzida
HK98100785A HK1001825A1 (en) 1991-05-15 1998-02-04 Reduced pressure heat treating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20128491A JP2724776B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 加熱冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515774A JPH0515774A (ja) 1993-01-26
JP2724776B2 true JP2724776B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=16438423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20128491A Expired - Fee Related JP2724776B2 (ja) 1991-04-15 1991-07-15 加熱冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724776B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593031B1 (en) 1999-08-13 2003-07-15 Hitachi Maxell, Ltd. Nickel metal-hydride cell
JP5917225B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-11 株式会社テイエルブイ 低圧蒸気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515774A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724776B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2665832B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3593406B2 (ja) 減圧加熱冷却装置
JP3751679B2 (ja) 減圧蒸気発生装置
JP2724774B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2821958B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JPH07328423A (ja) 蒸気加熱装置
JP2665838B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2729433B2 (ja) 減圧加熱冷却装置
JP3188990B2 (ja) 蒸気加熱気化冷却装置
JP2684266B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2729421B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3484528B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2684291B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2646003B2 (ja) 減圧スチーム加熱装置
JPH06142498A (ja) 蒸気加熱気化冷却装置
JP3455302B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JPH06300216A (ja) 蒸気加熱温度制御装置
JPH08112524A (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP2942854B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2729415B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3245667B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2709531B2 (ja) スチ―ムトラップ装置
JPH05322401A (ja) 減圧気化冷却装置
JPH0814183A (ja) 脱気装置における水封式真空ポンプの封水冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees