JP3751679B2 - 減圧蒸気発生装置 - Google Patents

減圧蒸気発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3751679B2
JP3751679B2 JP08740996A JP8740996A JP3751679B2 JP 3751679 B2 JP3751679 B2 JP 3751679B2 JP 08740996 A JP08740996 A JP 08740996A JP 8740996 A JP8740996 A JP 8740996A JP 3751679 B2 JP3751679 B2 JP 3751679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
ejector
tank
heat exchanger
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08740996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09250705A (ja
Inventor
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP08740996A priority Critical patent/JP3751679B2/ja
Publication of JPH09250705A publication Critical patent/JPH09250705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751679B2 publication Critical patent/JP3751679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、100度C以下程度の比較的低温の蒸気を発生して被加熱物を加熱するものに関し、石油化学工業や合成繊維工業、あるいは、合成樹脂工業等の各種加熱工程に使用される減圧蒸気発生装置に関する。
【0002】
【従来技術】
従来の減圧蒸気発生装置としては、例えば特公平7−88933号公報に示されているようなものが用いられていた。これは、間接加熱容器の一次側に蒸気供給管を接続し、二次側にエゼクタと開放タンクと渦巻きポンプから成るエゼクタ式真空ポンプを接続して、開放タンク内へ冷却水を供給して所定の流体温度とすることにより、真空度すなわち減圧度を調整して、被加熱物を100度C以下程度の比較的低温蒸気でもって加熱することができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の減圧蒸気発生装置を用いた場合、減圧度を調整するためにタンク内へ冷却水をほぼ連続的に供給しなければならず、多量の冷却水を必要とする問題があった。特に、減圧度を高めるためには、流体温度を極めて低くしなければならないために大量の冷却水を供給しなければならなかったのである。
【0004】
従って本発明の技術的課題は、タンクへ供給する冷却水の量が少量かあるいは不要とすることのできる、減圧蒸気発生装置を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために講じた本発明の手段は、熱交換器の一次側に蒸気供給管を接続し、熱交換器の二次側にエゼクタとタンクと循環ポンプを有する吸引手段を連設したものにおいて、蒸気供給管にスチ―ムエゼクタを配置して、当該スチ―ムエゼクタの入口側を蒸気供給管と接続すると共に、出口側を熱交換器と接続し、スチ―ムエゼクタの吸引室をタンク上部と接続したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
スチ―ムエゼクタを蒸気供給管と接続し、その出口側を熱交換器と接続したことにより、熱交換器へ加熱用の蒸気を供給する場合に必ずスチ―ムエゼクタの吸引室では吸引力を生じる。一方、この吸引室とタンクの上部を接続したことにより、吸引力はタンクにも及ぶ。タンクへは熱交換器で被加熱物を加熱して凝縮した蒸気の復水が流下するが、タンク内はスチ―ムエゼクタの吸引力により減圧状態であるために、復水は盛んに蒸発してその気化熱によって冷却される。蒸発した蒸気はスチ―ムエゼクタに吸引されて加熱用の蒸気と混合されて再度熱交換器へ供給される。
【0007】
【実施例】
本実施例においては熱交換器として反応釜1を用いた例を示す。反応釜1の一次側にスチ―ムエゼクタ2を介して蒸気供給管3を接続すると共に、スチ―ムエゼクタ2の出口側を管路4を介して反応釜1のジャケット部5と接続する。蒸気供給管3には開閉弁6と圧力調節弁7を取り付けてスチ―ムエゼクタ2の吸引室8内のノズル部と接続し、ディフュ―ザ9を管路4と接続する。管路4には開閉弁10を取り付けると共に、分岐管11と開閉弁12を取り付けて大気と連通可能にする。
【0008】
ジャケット部5の下部に開閉弁13とスチ―ムトラップ14を並列に介して、吸引手段としての組み合わせポンプ15のエゼクタ16と接続する。組み合わせポンプ15は、エゼクタ16とタンク17と循環ポンプ18で形成する。タンク17内の液体を循環ポンプ18で循環路21内を循環させて、エゼクタ16部で吸引力を生じるものである。タンク17の上部とスチ―ムエゼクタ2の吸引室8を管路19と弁20を介して接続する。タンク17上部には循環水を補給するための補給水管22と、弁23を開弁することによりオ―バ―フロ―を行うオ―バ―フロ―管24を取り付ける。
【0009】
循環路21を分岐して余剰水排出管25を取り付ける。循環ポンプ18の吸込口と吐出口にはそれぞれ開閉弁26,27を取り付ける。
【0010】
蒸気供給管3の開閉弁6を開弁してスチ―ムエゼクタ2から反応釜1のジャケット部5へ加熱用の蒸気を供給する。この場合、圧力調節弁7により所望の圧力すなわち温度となるように調節する。ジャケット部5へ供給された蒸気は反応釜1内の被加熱物を加熱することにより凝縮して復水となり、スチ―ムトラップ14から組み合わせポンプ15のエゼクタ16へ吸引され、タンク17へ至る。
【0011】
タンク17はスチ―ムエゼクタ2により吸引されているために、タンク17内の復水の一部は蒸発しその気化熱によって冷却される。所定の温度となりタンク17内に滞留した復水は、循環ポンプ18に吸引されて循環路21からエゼクタ16へ至りジャケット部5内の復水を吸引する。
【0012】
エゼクタ16で生じる吸引力は、エゼクタ16内を流下する流体の温度に対する飽和圧力となるために、流体の温度を低くすれば吸引力は増し、高くすれば吸引力は低下する。
【0013】
蒸気供給管3からジャケット部5へ蒸気を供給する前に、スチ―ムエゼクタ2に蒸気を供給しつつ、開閉弁12を開弁し、開閉弁10を閉弁し、及び、開閉弁13を開弁することにより、スチ―ムエゼクタ2の吸引力でジャケット部5内及びタンク17内の残留空気を分岐管11から蒸気と共に大気中に排出することができ、ジャケット部5内及びタンク17内を所定の減圧状態としておくことができる。
【0014】
【発明の効果】
上記のように本発明によれば、スチ―ムエゼクタの吸引力によりタンク内の流体の温度を低下させることができるために、別途冷却水を供給することは不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の減圧蒸気発生装置の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 反応釜
2 スチ―ムエゼクタ
3 蒸気供給管
5 ジャケット部
8 吸引室
15 組み合わせポンプ
16 エゼクタ
17 タンク
18 循環ポンプ
19 管路

Claims (1)

  1. 熱交換器の一次側に蒸気供給管を接続し、熱交換器の二次側にエゼクタとタンクと循環ポンプを有する吸引手段を連設したものにおいて、蒸気供給管にスチ―ムエゼクタを配置して、当該スチ―ムエゼクタの入口側を蒸気供給管と接続すると共に、出口側を熱交換器と接続し、スチ―ムエゼクタの吸引室をタンク上部と接続したことを特徴とする減圧蒸気発生装置。
JP08740996A 1996-03-15 1996-03-15 減圧蒸気発生装置 Expired - Fee Related JP3751679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08740996A JP3751679B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 減圧蒸気発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08740996A JP3751679B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 減圧蒸気発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09250705A JPH09250705A (ja) 1997-09-22
JP3751679B2 true JP3751679B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=13914089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08740996A Expired - Fee Related JP3751679B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 減圧蒸気発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751679B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540771B2 (ja) * 1999-10-15 2010-09-08 株式会社テイエルブイ 蒸気加熱装置
JP4330730B2 (ja) * 1999-10-15 2009-09-16 株式会社テイエルブイ 蒸気加熱装置
JP4540772B2 (ja) * 1999-10-15 2010-09-08 株式会社テイエルブイ 蒸気加熱装置
JP4597426B2 (ja) * 2001-06-15 2010-12-15 株式会社テイエルブイ 蒸気加硫装置
JP4624607B2 (ja) * 2001-08-10 2011-02-02 株式会社テイエルブイ 蒸気加硫装置
JP6397796B2 (ja) * 2015-05-19 2018-09-26 新光産業株式会社 食品液加熱殺菌方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09250705A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751679B2 (ja) 減圧蒸気発生装置
JPS60169084A (ja) 復水器の脱気方法と装置
JP3593406B2 (ja) 減圧加熱冷却装置
JPH04349933A (ja) 加熱冷却装置
JP3620870B2 (ja) エゼクタ真空ポンプ
JP3245662B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3785216B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2840910B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP4249325B2 (ja) 気化冷却装置
JP3790005B2 (ja) 熱交換器
JP2764226B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP4409715B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2724776B2 (ja) 加熱冷却装置
JP4472103B2 (ja) 蒸気加熱装置
JPH04260439A (ja) 加熱冷却装置
JP2665838B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3188990B2 (ja) 蒸気加熱気化冷却装置
JPH08112526A (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP2709531B2 (ja) スチ―ムトラップ装置
JP3211000B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JPH06300216A (ja) 蒸気加熱温度制御装置
JP3282005B2 (ja) 蒸気加熱装置
JPH08112524A (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP3455302B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP4472102B2 (ja) 蒸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees