JP2939849B2 - 無人搬送車 - Google Patents

無人搬送車

Info

Publication number
JP2939849B2
JP2939849B2 JP5173460A JP17346093A JP2939849B2 JP 2939849 B2 JP2939849 B2 JP 2939849B2 JP 5173460 A JP5173460 A JP 5173460A JP 17346093 A JP17346093 A JP 17346093A JP 2939849 B2 JP2939849 B2 JP 2939849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
automatic guided
guided vehicle
lifter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5173460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725411A (ja
Inventor
森雄 中村
十三 松本
壽一郎 橋本
康稔 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP5173460A priority Critical patent/JP2939849B2/ja
Publication of JPH0725411A publication Critical patent/JPH0725411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939849B2 publication Critical patent/JP2939849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製鉄所、製紙工場等の
製造ライン、ストックヤード等で、鋼板コイル、製紙コ
イル等の円筒状搬送物の搬送に用いられる無人搬送車に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製鉄所、製紙工場等での鋼板コイ
ル、製紙コイル等の円筒状搬送物は、その軸線が水平状
態となるように置かれることが多いので、クレーンやラ
ム・トラック等にて専用のパレットに載せられて製品ス
トックヤードに集められ、次の工程あるいは製品として
の出荷のために、構内で一定のルートを搬送する場合
は、専用軌条車や、走行路に敷設された誘導体を検知す
るセンサを備えた無人搬送車にパレットと共に移載さ
れ、また、工場から搬出される場合は、パレットと共に
トラック等の荷台に移載されるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、クレーンやラ
ム・トラック等による移載作業は、搬送物の重量が大き
いので危険を伴う場合が多い。また、搬送物がパレット
と共に移載されるので、搬送重量が増加し大型の搬送車
が必要となる。さらに、パレットを多数用意しなければ
ならず、空パレットの輸送も別に必要となる。
【0004】そこで本発明は、円筒状搬送物の移載作業
を無人で行え、かつ、パレットを用いずに安全に搬送す
る無人搬送車を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、車体上部に左右一対の載置台を離間し
て設け、該両載置台の車体中央側に車体中心線に向けて
下降する傾斜荷受面をそれぞれ形成し、両載置台間に、
上面に両側部から車体中心線に向けて下降する傾斜面か
らなる荷受部ををそれぞれ形成した荷受台を有するリフ
タ装置を配設した無人搬送車において、車体下部の前部
左右には走行車輪装置がそれぞれ直接設けられ、車体下
部の後部に揺動可能に支持されるイコライザーフレーム
の左右両端には走行車輪装置がそれぞれ設けられ、前記
リフタ装置には、前記荷受台を昇降させる車体前部に配
置された1本の大径シリンダと車体後部に並列配置され
た2本の小径シリンダとを備えたことを特徴とし、
た、前記リフタ装置に前記荷受台の傾斜を検知する傾斜
検出装置を設けることができる。
【0006】
【作 用】上記構成によれば、ストックされた円筒状搬
送物の下へ走行し、リフタ装置を上昇して荷受部に円筒
状搬送物を載せ、走りでてから走行安全上一旦停止し、
リフタ装置を下降して両載置台の傾斜荷受面に円筒状搬
送物を移載し、走行路に敷設された誘導体をセンサで検
知して搬送し、目的地に着いたら、再び一旦停止してリ
フタ装置を上昇してリフタ装置の荷受部に円筒状搬送物
を載せ、円筒状搬送物のストック場の下へ進入してリフ
タ装置を下降して移載する。この際、搬送中は車体前部
左右の2つの走行車輪装置と後部左右の走行車輪装置を
備えたイコライザーフレームとの3点支持により、積卸
し中は荷受台を昇降させる車体前部の1本の大径シリン
ダと車体後部の2本の小径シリンダとの3点支持によ
り、走行安定性と積卸し作業の安定性を確保できる。ま
た、リフタ装置に傾斜検出装置を設けることにより、荷
受台が偏荷重によってある限度以上に傾斜した場合や、
荷受台を昇降される前後のシリンダの同期調整不良の場
合等を検知でき、積卸し作業の安定性を確保できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を走行路に敷設された誘導体を
検知しながら走行するコイル搬送車に適用した一実施例
を図面に基づいて詳細に説明する。
【0008】無人搬送車1は、車体フレーム2の下部に
4つの走行車輪装置3を有し、車体フレーム2の中央下
部に設けたセンサ4により、走行路に敷設された誘導体
5を検知して自動走行するもので、車体フレーム2の上
部に左右一対の載置台6,6を一定間隔離間して設けて
いる。
【0009】4つの走行車輪装置3は、2つの走行車輪
装置3が直接車体フレーム2の前部左右に設けられ、残
りの2つの走行車輪装置3が車体フレーム2の後部に揺
動可能に支持されるイコライザーフレーム7の左右両端
に設けられている。
【0010】走行車輪装置3は、車体フレーム2又はイ
コライザーフレーム7に旋回可能に設けられるロータリ
ーハウジング8に、両端に車輪9,9を枢支するアクス
ルケース10を両車輪9,9の垂直方向に揺動可能に設
けており、両車輪9,9間に、駆動モータ10とブレー
キ装置11を両車輪9,9の軸線と直交して水平方向に
配置し、図示していないが、アクスルケース10内に両
車輪9,9の差動歯車装置を配設している。
【0011】ロータリーハウジング8は、車体フレーム
2又はイコライザーフレーム7にターンテーブルベアリ
ング12を介して旋回可能に設けられ、該ターンテーブ
ルベアリング12の内周上部の車体フレーム2又はイコ
ライザーフレーム7には、走行車輪装置3を旋回するス
テアリングモータ13が配設されている。
【0012】したがって、無人搬送車1は、全4輪走行
駆動・全4輪操舵となっているので、前後走行、横行で
の前後走行、スピンターン、全方向の斜行が可能で、か
つ、各走行車輪装置3の車輪9,9が揺動可能で、ま
た、2つの走行車輪装置3が車体フレーム2に揺動可能
に支持されるイコライザーフレーム7の両端に設けられ
ているから、走行路に凹凸があっても各走行車輪装置3
の車輪9,9が接地するので、安定した走行ができる。
【0013】前記載置台6,6は、車体中央部に車体前
後方向に亘る間隔を開けて車体フレーム2に設けられ、
車体中央側に車体中心線に向けて下降する傾斜荷受面6
a,6aをそれぞれ形成しており、該傾斜荷受面6a,
6aにコイル14が載置される。また、載置台6,6間
には、リフタ装置15が昇降可能に配設されている。
【0014】リフタ装置15は、車体前後方向に亘って
設けられた荷受台16と、車体フレーム2の前部に配置
された1本の大径シリンダ17と、車体フレーム2の後
部に並列配置された2本の小径シリンダ18,18とで
構成され、荷受台16は、大径シリンダ17とはピン1
9を介して、小径シリンダ18,18とはピン20を介
してそれぞれ連結されて前記シリンダ17,18により
昇降可能に支持されており、荷受台16の上面には、荷
受台16の両側部から車体中心線に向けて下降する傾斜
面をそれぞれ形成した荷受部16a,16aが設けられ
ている。
【0015】大径シリンダ17と小径シリンダ18,1
8とを作動する油圧回路21は、図10に示されるよう
に、モータ22で駆動される4台の油圧ポンプ23,2
4,25,26を有し、油圧ポンプ23,24から大径
シリンダ17に圧油を供給して上昇又は下降させる前部
側回路と、油圧ポンプ25,26から小径シリンダ1
8,18を供給して上昇又は下降させる後部側回路とで
構成されており、両回路の共通として、圧力スイッチ2
7、圧力制御弁28,29、電磁切換弁30等がある。
【0016】大径シリンダ17の上昇工程では、電磁切
換弁31をONに切換えると、油圧ポンプ24からの圧
油は、電磁切換弁31を通り、油圧ポンプ23からの圧
油と合流して電磁切換弁32を経由し、ロードホールデ
ィング弁33内のチェック弁を通過し、ヒューズ弁34
を経由して大径シリンダ17の上部側に供給される。
【0017】大径シリンダ17の下降工程では、電磁切
換弁30,電磁切換弁32,電磁切換弁35をONに切
換えると、油圧ポンプ24からの圧油は2つに別れ、一
方は圧力制御弁29に到達し、他方は電磁切換弁30を
経由して圧力制御弁28に到達して大径シリンダ17の
設定下降圧力を保持する。
【0018】もう1つの油圧ポンプ23からの圧油は、
電磁切換弁35を通って大径シリンダ17の下部側に供
給され、大径シリンダ17の上部側からでた油は、ヒュ
ーズ弁34とロードホールディング弁33を通り、電磁
切換弁32を通過してタンク36へ戻る。
【0019】小径シリンダ18,18も同様で、上昇工
程では、電磁切換弁37をONに切換えると、油圧ポン
プ25からの圧油は、電磁切換弁37を通り、油圧ポン
プ26からの圧油と合流して電磁切換弁38,ロードホ
ールディング弁39内のチェック弁,ヒューズ弁40を
経由して小径シリンダ18,18の上部側に供給され
る。
【0020】下降工程では、電磁切換弁30,電磁切換
弁38,電磁切換弁41をONに切換えると、油圧ポン
プ25からの圧油は2つに別れ、一方は圧力制御弁29
に到達し、他方は電磁切換弁30を経由して圧力制御弁
28に到達して大径シリンダ17の設定下降圧力を保持
し、もう1つの油圧ポンプ26からの圧油は、電磁切換
弁41を通って小径シリンダ18,18の下部側に供給
され、小径シリンダ18,18の上部側からでた油は、
ヒューズ弁40,ロードホールディング弁39,電磁切
換弁38を通過してタンク36へ戻る。
【0021】また、このように構成されたリフタ装置1
5には、荷受台16が偏荷重によってある限度以上に傾
斜した場合や、大径シリンダ17と小径シリンダ18,
18の同期調整不良の場合等を検知する傾斜検出装置4
2が設けられている。
【0022】この傾斜検出装置42は、大径シリンダ1
7のピン受ブロック17aに固設されたセンサブラケッ
ト17bに水平に設けた2つの近接スイッチ43,44
と、該近接スイッチ43,44と最適な間隙を設けて荷
受台16の下部に固設される検出板45とで構成され、
検出板45には、切り欠き45aと長孔45bが形成さ
れている。
【0023】このように構成された傾斜検出装置42
は、荷受台16の水平状態では両近接スイッチ43,4
4が検出板45を検知し、荷受台16の小径シリンダ1
8,18側が上がった傾斜状態では近接スイッチ43が
検出板45を検知し、近接スイッチ44は、検出板45
の長孔45bが近接スイッチ44の前面に下がってくる
ので、検出板45を検知せず、また、荷受台16の大径
シリンダ17側が上がった傾斜状態では近接スイッチ4
4が検出板45を検知し、近接スイッチ43は、検出板
45の切り欠き45aが上昇するので検出板45を検知
しない。
【0024】このようにして、傾斜検出装置42は、2
つの近接スイッチ43,44による検出板45の検知の
有無の組合わせにより、荷受台16の傾斜状態を検出
し、前記油圧回路の該当する切換弁を作動させて荷受台
16の傾斜を補正する。
【0025】このように構成された無人搬送車1は、図
13に示されるスキッド設備46との間でコイル14の
移載を行う。スキッド設備46は、ストックヤード等に
設置されるもので、門型に形成され、両側壁47,47
の上部に中央へ向けて載置部48,48を設け、載置部
48,48の下方に無人搬送車1が進入する。
【0026】載置部48,48は、中央部に無人搬送車
1のリフタ装置15が出没する間隙を有し、上面に中央
部に向けて下降する傾斜荷受面48a,48aを形成し
ている。
【0027】無人搬送車1は、図14に示されるよう
に、コイル14を載置したスキッド設備46の載置部4
8,48の下方に進入し、リフタ装置15の荷受台16
を上昇して傾斜荷受面48a,48a上のコイル14を
荷受台16で受け、さらに荷受台16を上昇してコイル
14を持上げ、持上げた状態でスキッド設備46から走
りでて一旦停止し、荷受台16を下降して載置台6,6
の傾斜荷受面6a,6a上にコイル14を移載し、荷受
台16を最下端まで下降して目的地へ走行路の誘導体5
をセンサ4で検知して走行する。
【0028】したがって、無人搬送車1は、移載作業を
無人で行え、かつ、パレットを用いずにコイル14を搬
送することができるので、人手がいらず、パレットの管
理やパレットの保管面積も要らなくなる。また、車体上
部中央の対向する傾斜荷受面6a,6a上にコイル14
を載せて走行するので、積み荷の安定性が極めて高く高
速走行が可能になるとともに、搬送車本体を小型化で
き、さらに、全4輪操舵となっていることと相俟って走
行路での占有面積を小さくできるので、ストックヤード
等の有効面積を拡大できる。
【0029】また、載置台6,6及びリフタ装置15を
車体前後方向に長くすることにより複数のコイル14を
搭載することも可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の無人搬送車
は、搬送中は車体前部左右の2つの走行車輪装置と後部
左右の走行車輪装置を備えたイコライザーフレームとの
3点支持により、積卸し中は荷受台を昇降させる車体前
部の1本の大径シリンダと車体後部の2本の小径シリン
ダとの3点支持により、走行安定性と積卸し作業の安定
性を確保できる。また、リフタ装置に傾斜検出装置を設
けることにより、荷受台が偏荷重によってある限度以上
に傾斜した場合や、荷受台を昇降される前後のシリンダ
の同期調整不良の場合等を検知でき、積卸し作業の安定
性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す無人搬送車の背面図
である。
【図2】 同じく無人搬送車の側面図である。
【図3】 同じく無人搬送車の平面図である。
【図4】 走行車輪装置の一部断面図である。
【図5】 走行車輪装置の側面図である。
【図6】 リフタ装置の側面図である。
【図7】 リフタ装置の平面図である。
【図8】 リフタ装置の大径シリンダを示す断面図であ
る。
【図9】 リフタ装置の小径シリンダを示す断面図であ
る。
【図10】 リフタ装置の油圧回路図である。
【図11】 傾斜検出装置の正面図である。
【図12】 傾斜検出装置の断面側面図である。
【図13】 スキッド設備の斜視図である。
【図14】 無人搬送車の移載作業を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1…無人搬送車、2…車体フレーム、3…走行車輪装
置、4…センサ、5…誘導体、6…載置台、6a…傾斜
荷受面、15…リフタ装置、16…荷受台、16a…荷
受面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 壽一郎 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社技術開発本部内 (72)発明者 清田 康稔 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (56)参考文献 特開 平1−139477(JP,A) 特開 昭64−78624(JP,A) 実開 平2−133711(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 1/00 - 1/20 B61B 13/00 B66F 3/46,7/20,9/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体上部に左右一対の載置台を離間して
    設け、該両載置台の車体中央側に車体中心線に向けて下
    降する傾斜荷受面をそれぞれ形成し、両載置台間に、上
    面に両側部から車体中心線に向けて下降する傾斜面から
    なる荷受部ををそれぞれ形成した荷受台を有するリフタ
    装置を配設した無人搬送車において、車体下部の前部左
    右には走行車輪装置がそれぞれ直接設けられ、車体下部
    の後部に揺動可能に支持されるイコライザーフレームの
    左右両端には走行車輪装置がそれぞれ設けられ、前記リ
    フタ装置には、前記荷受台を昇降させる車体前部に配置
    された1本の大径シリンダと車体後部に並列配置された
    2本の小径シリンダとを備えたことを特徴とする無人搬
    送車。
  2. 【請求項2】 記リフタ装置に前記荷受台の傾斜を検
    知する傾斜検出装置を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の無人搬送車。
JP5173460A 1993-07-13 1993-07-13 無人搬送車 Expired - Fee Related JP2939849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173460A JP2939849B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 無人搬送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173460A JP2939849B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 無人搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725411A JPH0725411A (ja) 1995-01-27
JP2939849B2 true JP2939849B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15960890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173460A Expired - Fee Related JP2939849B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 無人搬送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939849B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567165B2 (ja) * 2000-09-11 2010-10-20 日本飛行機株式会社 無人搬送装置と組み合わされた自動倉庫を含む物品自動入出庫装置
JP2002166739A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 無人搬送車のスリップの検知および解消装置
JP6435020B1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-05 三菱ロジスネクスト株式会社 無人搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725411A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163352B1 (ko) 원통형 물체의 수송용 운반대
US4827598A (en) Automatic assembling method and apparatus for vehicle bodies
CN113784901B (zh) 运送装置
JP2939849B2 (ja) 無人搬送車
JPH07323944A (ja) 無人搬送車
JP2002080107A (ja) ドーリー台車を備えた搬送装置と搬送システム
JPH11246198A (ja) 多軸無人搬送車及びその偏荷重防止方法
JPH08133467A (ja) 荷物搬出入用のパレット移送装置
JP2549863Y2 (ja) 搬送物積載搬送車
KR0133931Y1 (ko) 플로팅 테이블을 갖춘 원주형상물 반송차
KR200283057Y1 (ko) 코일정렬장치
JP2003146422A (ja) センタリング装置
JP7294478B1 (ja) 巻取ロール搬送システム
JP2523313Y2 (ja) パレットと搬送物を別々に支持して搬送可能な搬送車
JP6697623B1 (ja) 無人搬送車
JP3503728B2 (ja) 搬送車の被案内部構造
JP4240653B2 (ja) 搬送台車および搬送装置
JP3591246B2 (ja) 搬送中継装置
JP3246422B2 (ja) 搬送装置
JPH041011Y2 (ja)
JPH04103350A (ja) 枚葉印刷機の用紙搬入方法及び搬入設備
JPH0730577Y2 (ja) パレット搬送装置
JP3431120B2 (ja) 物品搬送設備
JPS6265822A (ja) 台車式搬送装置
JPH089205B2 (ja) 成形ドラムの交換方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees