JP2935088B2 - 基礎の築造方法 - Google Patents

基礎の築造方法

Info

Publication number
JP2935088B2
JP2935088B2 JP6040537A JP4053794A JP2935088B2 JP 2935088 B2 JP2935088 B2 JP 2935088B2 JP 6040537 A JP6040537 A JP 6040537A JP 4053794 A JP4053794 A JP 4053794A JP 2935088 B2 JP2935088 B2 JP 2935088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
auger
press
soil
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6040537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06341143A (ja
Inventor
重之 中島
通治 坪坂
平一 車
光二 須見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIO TOTSUPU KK
MATSUMURAGUMI KK
Original Assignee
JIO TOTSUPU KK
MATSUMURAGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIO TOTSUPU KK, MATSUMURAGUMI KK filed Critical JIO TOTSUPU KK
Priority to JP6040537A priority Critical patent/JP2935088B2/ja
Publication of JPH06341143A publication Critical patent/JPH06341143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935088B2 publication Critical patent/JP2935088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎杭体の回転圧
入による基礎の築造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基礎杭体の回転圧入による基礎の
築造方法としては、主なものに、特開昭51−8703
号公報、特開昭53−1906号公報、特開昭63−1
9328号公報等に記載の方法があった。特開昭51−
8703号公報記載の方法は、杭の内孔下端に設けた係
止部に、ワイヤーを付けたオーガーヘッドを係止し、杭
の上端に設けた回転駆動機によって杭を回転しながら土
中に圧入し、杭の係止部によって回転するオーガーヘッ
ドのカッターによって土を掘削できるようにした方法で
ある、この方法では、ワイヤーで杭孔に吊下げたオー
ガーヘッドへの回転力の伝達は、杭先端内壁に溶着した
断面コ型の係止金具にオーガーヘッドに設けた回転アー
ムを回転方向で係合させることで行う構成、この構成
では、杭の一方向の回転でしか回転力は伝達できず(
で係合、逆転で離脱)、例えば杭の回転圧入途中で圧
入が困難となった場合に、杭を回転させたり逆転させた
りしてオーガーヘッドより吐出した水を孔壁に導き、杭
の外周面に働く地盤の摩擦抵抗を弱め、再度圧入を行う
のが通常手段であるが、逆転すれば、回転アームが係止
金具より離脱するためこれが出来ない(再度係合するた
めには杭及びオーガーヘッドを地上に引き上げて行うし
かない)。所定の深度まで圧入完了後は、杭を逆転して
回転アームと係止金具の係合を外すものであるが、回転
圧入時に掘削土砂が断面コ型の係止金具内に詰まり、杭
に逆転を与えてもオーガーヘッドが共回りして容易に係
合を外すことが出来ない欠点がある。さらに、この方法
は、杭上端に据付けた回転駆動機によって、杭の下端に
取り付けたオーガーを回転させるため、杭上端に電動機
や減速機を設置する必要があったので、これらの設置物
はかなり嵩高で、重量も大きいものであるため、杭上端
部は電動機や減速機を取り付ける場所を必要とすると共
に、これらを支承する大型クレーンを必要としていた。
そのため、橋桁下などの上空の低い場所や狭小な場所で
の杭体の回転圧入作業は、多大の困難を伴っていた。ま
た、杭の継ぎ足しを行う際には、電動機や減速機をその
都度取り外して、再び据付けねばならず、この作業は面
倒で長時間を要する致命的な欠点を有していた。特開昭
63−19328号公報記載の方法は、ケーシング(杭
体に相当する)を地上に据え置いた回転圧入機によって
土中に段階的に圧入して行きながら、ケーシングの上端
からケーシング内で回転される回転軸相当のケリーバに
取り付けたバケットによつて、ケーシング内の土砂を除
去して行く方法であったが、この方法では、回転圧入機
の回転力をケーシングの上端からケリーバを経由してバ
ケットに伝えるために、ケリーバが強度の大きいもので
なければならない欠点があった。また、ケーシングの継
ぎ足しを行う際には、ケリーバや回転力伝達部材をその
都度取り外して、再び据付けねばならず、この作業は面
倒で長時間を要する致命的な欠点を有していた。特開昭
53−1906号公報記載の方法は、開閉可能な拡大刃
を有するオーガーを、杭体内に挿入したシヤフトを介し
て杭体下端に取り付けると共に、杭体上端に据付けた駆
動モータによって、シヤフトを駆動してオーガーを回転
し、シヤフトの回転によりオーガーが拡大刃を開いたと
き、この拡大刃を杭体下端に設けた係止部に係止して杭
体を随転させ、拡大刃の回転穿孔と共に、杭体を拡大刃
で引張りながら地中に圧入していたが、この方法は、杭
体上端に据付けた駆動モータによって、杭体の下端に取
り付けたオーガーを回転させるため、減速機とオーガー
とを連結するシヤフトを極めて剛性の高いものにする必
要があった。その上、杭体上端に電動機や減速機を設置
する必要があったので、これらの設置物はかなり嵩高
で、重量も大きいものであるため、杭体上端部は電動機
や減速機を取りつける場所を必要とすると共に、これら
を支承する大型クレーンを必要としていた。そのため橋
桁下などの上空の低い場所や狭小な場所での杭体の回転
圧入作業は、多大の困難を伴っていた。また、杭体の継
ぎ足しを行う際には、電動機や減速機をその都度取り外
して、再び据付けねばならず、この作業は面倒で長時間
を要するなどの致命的な欠点を有していた。
【0003】そこで本発明者は、杭体を側面で支持しな
がら、杭体を回転できるようにした回転圧入機を、地上
に据え置いて、拡大刃付きのオーガーを杭体の回転に随
動できるように杭体下部内に設けると共に、拡大刃が杭
体の回転時に開き、逆転時に閉じるようにして、オーガ
ーを杭体と一体的に随転させ、土を掘削して、杭体を
中に圧入できるようにすると共に、地上に据え置いて杭
体を回転させて杭体を土中に圧入する回転圧入機は、最
後の杭体の上端を土中に圧入することができなかった
が、本発明者は最後の杭体の最上端に、杭体と随転する
と共に、逆転して吊り上げれば離脱できるヤットコを連
接することにより、最後の杭体の最上端まで土中に圧入
させることに成功した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明は、
動力伝達用のオーガー用シヤフト並びに杭体上端に据付
けられる電動機及び減速機を全く不要にし、作業の能率
化及び簡略化をはかると共に、杭体上空の低い場所や狭
小な場所での作業の容易性と作業用機械の小型化をはか
つた基礎杭体の回転圧入による基礎の築造方法を提供す
るものである。また、本発明は、地上に据置いて杭体を
回転させる回転圧入機を使用して基礎杭体の最上端を土
中に圧入できるようにした基礎の築造方法を提供するも
のである
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明における基礎の築造方法は、地上に据え置い
て杭体の外周を掴んで回転させ杭体を土中に圧入させる
回転圧入機を使用した基礎杭体の築造方法において、回
転時に開き逆転時に閉じる拡大刃付きオーガーを、杭体
内部から入れて最初の杭体下部に杭体と随転できると共
に着脱できるように装着し、最後の杭体の下部が土中に
圧入したとき、その上端に杭体と随転し逆転したとき吊
り上げにより離脱するヤットコを連接し、最後の杭体上
端が土中に圧入を完了したとき、ヤットコを逆転してオ
ーガーの拡大刃を閉じオーガーを杭体内から回収すると
共に、ヤットコを吊り上げて離脱させるものである。
【0006】本発明において、オーガーの杭体内からの
引上げ回収は、オーガーと連結したジエツト水やセメン
トミルク等の供給用のパイプによるほか、ワイヤや釣り
具等の公知方法によっても行うことができる。パイプで
行う場合は、オーガーに噴出孔を設けて、杭体上端又は
これに着脱可能に継いだヤツトコ上端から、スイベル装
置を介して、前記噴出孔にジエツト水又はセメントミル
ク等の硬化液を供給できるようにパイプ接続を行うと共
に、このパイプが杭体内からオーガーを吊り上げて、オ
ーガーを回収する役目を兼ねる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1乃至
図18によつて説明する。
【0008】図1において、回転圧入機10をクレーン
Cにより、レール兼定規R上の杭芯位置に、台枠Fを介
して載置し、レール兼定規Rに固定して、施工芯と圧入
時の反力とを確保する。レール兼定規Rは、施行路盤上
に水平になるように設置し、反力がとれるように、路盤
とアンカーAで固定しておく。なお、回転圧入機10に
は、油圧モータ等を介して杭体を回転させながら土中に
圧入する公知の装置がすべて含まれる。
【0009】次に、図2に示すように、ジエツト水又は
セメントミルクの供給用兼オーガーの吊り下げ・吊り上
げ用のパイプ30を、予め内部に設置しておいた杭体2
0の1本目、最初の杭体20(1)をクレーンCで吊り
上げて、拡大刃41付きオーガー40(以下、オーガー
40という)をパイプ30の先端に取り付けておく。こ
の際、図11及び図12に示すように、オーガー40の
開いた拡大刃41を、下杭20(1)の杭体下端23
(以下、下端23という)に設けた係止部21に係止
し、また、図17に示すように、オーガー40を下杭2
0の回転に随転させるため、杭体20の下部内面には、
オーガー40の凹部42に着脱自在に噛合する凸形の噛
合部22が設けられる。なお、図19及び図20に示す
ように、杭体20の回転にオーガー40を随動させるた
め、オーガー40の凸部42Bに対し、杭体20の下部
内面に凸形の噛合部22Bを形成させるようにしてもよ
い。その後、図3に示すように、パイプ30の上端を、
スイベル装置Kを介してジエツト水の供給蛇管51と連
通させ、図11に示すオーガー40に設けた流路(図示
しない)を経て噴出孔42に送水すると共に、下杭20
(1)を回転圧入機10によつて回転(矢印の方向)さ
せれば、オーガー40は、拡大刃41を係止部21に係
止したまま、下杭20(1)と一緒に回転して、噴出孔
42からジエツト水を噴出しながら地盤を掘削し、下杭
20(1)が地中に圧入される。
【0010】施工中の泥水処理は、図4に示すように、
下杭20(1)の内部については、バキユームポンプ
(図示しない)を介して排出蛇管53によつて吸い上げ
て、予め設置したピットPに集めて、サンドポンプUに
よりタンク(図示しない)に集める。
【0011】土中の所定の位置まで下杭20(1)を圧
入した後、図5に示すように、供給蛇管51及び配水蛇
管53を外し、中杭20(2)をクレーンCにより吊り
上げて、パイプ30を継ぎ足す。その後、図6に示すよ
うに、中杭20(2)を杭芯を合わせて下杭20(1)
に継ぐ。この場合、下杭20(1)又は中杭20(2)
に裏あてリングを取り付けると共に、杭体20全体の直
線性と鉛直性とを確認し、継手溶接を行う。溶接作業
は、回転圧入機10の上で行う。なお、中杭20(2)
最後の杭体20(3)を継ぐ時も同様の作業が行われ
る。また、溶接後は、図3、図4及び図5の作業を繰り
返し、所定の深度まで施工する。上杭20(3)を回転
圧入機10によりその部まで圧入したとき、図7に示
すように、ヤツトコ60とパイプ30とをクレーンCで
吊り込んで、上杭20(3)のパイプ30に継ぎ足した
後、ヤツトコ60を上杭20(3)の上端に継ぐ。ヤツ
トコ60と上杭20(3)との継ぎ足しは、図15及び
図16に示すように、ヤツトコ60の下部の4個の切込
み61と上杭20(3)の上部の4個の突起22とを一
致させて嵌合することにより行われる。
【0012】ヤツトコ60の切込み61は、杭体20又
はヤツトコ60の回転のとき、上杭20(3)の突起2
2に係合し、逆転して吊り上げたとき、上杭20(3)
の突起22から離脱できるようになつている。なお、ヤ
ツトコ60と上杭20(3)とを着脱可能に継ぐ構造
は、他のすべての公知の構造が用いられる。上杭20
(3)にヤツトコ60を継いだ後に、回転圧入機10に
よつてヤツトコ60を回転させながら圧入すると、その
回転力及び圧入力は、そのまま杭体20全体に伝わり、
杭体20全体を所定の位置まで地中に圧入させる。
【0013】上杭20(3)が所定の位置まで土中に圧
入されたとき、図8に示すように、セメントミルクを供
給蛇管52により供給し、杭体20を回転させながら、
セメントミルクをオーガー40の供給孔45を介して噴
出孔42から噴出させ、必要に応じて、杭体20の若干
の引抜き及び圧入の操作を数回繰り返してミキシングを
行つて、杭体20の先端にセメントミルクを充分に行き
わたらせ、図9に示すように、球根状のソイルコンクリ
ートSを形成させる。ソイルコンクリートSが形成され
たならば、回転圧入機10により、杭体20を逆転させ
て、図13及び図18に示すように、拡大刃41を閉
じ、パイプ30を引上げて、オーガー40を杭体20内
の噛合部22から離脱させると共に、ヤツトコ60を上
杭20(3)から離脱させた後、杭体20の管内にもセ
メントミルクを注入する。セメントミルクが杭体20の
管内に注入された後は、クレーンCによりヤツトコ60
を吊り上げたのち、図10に示すように、クレーンCに
よりパイプ30を回収する。パイプ30を引き上げた後
に、回転圧入機10を台枠Fを介してレール兼定規R上
を移動して、次の杭芯位置に移す。なお、前記セメント
ミルク注入以前に杭体20及びオーガー40を引き上げ
れば、単なる穿孔法としても使用できる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、杭体20を、地上に据
え置いた回転圧入機10を介して、オーガー40を随転
し、従来、杭体20の頂部に設けられたかなり嵩高な電
動機や減速機を全く不要とし、このため、杭体20の継
ぎ足し毎に、必要であった減速機付き電動機の取りはず
し、再据付の面倒な作業が無くなり、作業時間の大巾な
短縮、作業能率の著しい向上が得られた。また、嵩高な
電動機や減速機が杭体上端に配置されないので、杭体上
端の上空が非常に低い橋桁下等における基礎杭の圧入作
業が極めて容易になつた。更に、従来のようなオーガー
駆動回転用の剛性の高いシヤフトが不要となり、施工機
械が小型化し、狭い場所での作業が容易に行えるように
なり、作業管理が簡略化された。また、本発明によれ
ば、そのままでは、杭体の最上端を土中に圧入できなか
った杭体の回転圧入機の欠点を、逆転して吊り上げれば
離脱できるヤットコを使用して補い、作業の能率化をは
かることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の施工順序を説明する説明図
である。
【図2】本発明の実施形態の施工順序を説明する別の説
明図である。
【図3】本発明の実施形態の施工順序を説明する別の説
明図である。
【図4】本発明の実施形態の施工順序を説明する別の説
明図である。
【図5】本発明の実施形態の施工順序を説明する別の説
明図である。
【図6】本発明の実施形態の施工順序を説明する別の説
明図である。
【図7】本発明の実施形態の施工順序を説明する別の説
明図である。
【図8】本発明の実施形態の施工順序を説明する別の説
明図である。
【図9】本発明の実施形態の施工順序を説明する別の説
明図である。
【図10】本発明の実施形態の施工順序を説明する別の
説明図である。
【図11】杭体の先端に装着されたオーガーの概略側面
図である。
【図12】杭体と拡大刃を開いたオーガーの説明図であ
る。
【図13】杭体と拡大刃を閉じたオーガーの説明図であ
る。
【図14】下杭下端の係止部の一例を示す説明図であ
る。
【図15】ヤツトコと上杭との着脱を示す説明図であ
る。
【図16】ヤツトコと上杭との着脱を示す説明図であ
る。
【図17】杭体と噛合するオーガーの説明図である。
【図18】杭体と噛合するオーガーの別の説明図であ
る。
【図19】杭体と噛合するオーガーの別の説明図であ
る。
【図20】杭体と噛合するオーガーの別の説明図であ
る。
【符号の説明】
10 回転圧入機 20 杭体 21 係止部 22 噛合部 23 杭体下端 40 拡大刃付きオーガー 41 拡大刃60 ヤットコ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 車 平一 大阪市中央区高麗橋2丁目1番10号 株 式会社ジオトツプ内 (72)発明者 須見 光二 大阪市中央区高麗橋2丁目1番10号 株 式会社ジオトツプ内 (56)参考文献 特開 昭63−19328(JP,A) 特開 昭53−1906(JP,A) 特開 昭52−149805(JP,A) 特開 昭51−8703(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 7/00 E02D 7/20 E02D 7/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上に据え置いて杭体の外周を掴んで回
    転させ杭体を土中に圧入させる回転圧入機を使用した基
    礎杭体の築造方法において、回転時に開き逆転時に閉じ
    る拡大刃付きオーガーを、杭体内部から入れて最初の杭
    体下部に杭体と随転できると共に着脱できるように装着
    し、最後の杭体の下部が土中に圧入したとき、その上端
    に杭体と随転し逆転したとき吊り上げにより離脱するヤ
    ットコを連接し、最後の杭体上端が土中に圧入を完了し
    たとき、ヤットコを逆転してオーガーの拡大刃を閉じオ
    ーガーを杭体内から回収すると共に、ヤットコを吊り上
    げて離脱させることを特徴とする基礎の築造方法。
JP6040537A 1994-02-14 1994-02-14 基礎の築造方法 Expired - Fee Related JP2935088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040537A JP2935088B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 基礎の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040537A JP2935088B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 基礎の築造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209292A Division JPH0788661B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 基礎の築造方法及杭体の土中回転圧入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341143A JPH06341143A (ja) 1994-12-13
JP2935088B2 true JP2935088B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12583209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040537A Expired - Fee Related JP2935088B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 基礎の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935088B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536615B2 (ja) * 2005-07-22 2010-09-01 Jfeスチール株式会社 鋼管杭への構真柱の施工方法、埋設用管体及び杭の施工方法
JP6839880B1 (ja) * 2020-08-04 2021-03-10 株式会社オーク 掘削装置及びその方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518703A (en) * 1974-07-12 1976-01-23 Takechi Komusho Kk Kokankuino dasetsukoho
JPS531906A (en) * 1976-06-25 1978-01-10 Takechi Komusho Kk Method of and apparatus for executing extended pile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06341143A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986799B2 (ja) アースドリル機と杭打ち機とを併用した埋込み杭工法
JP2009062711A (ja) アースドリル機を使用した埋込み杭工法
CN111005381A (zh) 兜底式振动锤型钢拔桩机及其拔桩方法
JP2935088B2 (ja) 基礎の築造方法
JP2863487B2 (ja) 杭引き抜き方法および装置
JP3013172B1 (ja) パイプ埋入装置
JP2511359B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JPH0258626A (ja) 基礎の築造方法及杭体の土中回転圧入装置
JP2005188237A (ja) 柱状地盤改良装置および柱状地盤改良工法
JPH10252065A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP2726241B2 (ja) 現場打ち基礎杭の杭頭処理方法およびこの処理を行うための工具
JP3457290B2 (ja) ソイルセメント合成杭造成装置の掘削攪拌翼保持装置
JP2004308338A (ja) 既設杭の引抜き工法及び引抜き装置
JPS60164510A (ja) 削孔工法
JPH0941857A (ja) 杭孔掘削方法
JP3907538B2 (ja) 杭の施工方法およびそれに用いる杭頭部伸縮回転装置
JPS62284818A (ja) 鋼管杭の打設工法
JP5241804B2 (ja) 立坑構築方法
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JP2519851B2 (ja) 基礎杭の施工法
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JP2009155807A (ja) 場所打ち杭における鉄筋籠の建て込み工法
JP2840024B2 (ja) 縦孔の形成方法
JPH0321719A (ja) 杭打ち工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees