JP2933680B2 - 搬送路ガイド板体 - Google Patents

搬送路ガイド板体

Info

Publication number
JP2933680B2
JP2933680B2 JP2142080A JP14208090A JP2933680B2 JP 2933680 B2 JP2933680 B2 JP 2933680B2 JP 2142080 A JP2142080 A JP 2142080A JP 14208090 A JP14208090 A JP 14208090A JP 2933680 B2 JP2933680 B2 JP 2933680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
sheet
paper
notch
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2142080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439241A (ja
Inventor
大介 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2142080A priority Critical patent/JP2933680B2/ja
Publication of JPH0439241A publication Critical patent/JPH0439241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933680B2 publication Critical patent/JP2933680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像形成装置等のシートの搬送路における
ガイド板体に関する。
[従来の技術] 一般に、画像形成装置等の例えば複写装置において
は、原稿画像を、用紙、OHPシート又は透明シート(総
称して、シートという)に複写するに際して、そのシー
トを搬送するための搬送路が設けられている。そして、
その搬送路には、ガイド板体が形成されている。このガ
イド板体は、複写されるシートに対して、上下に(又は
左右にも)ガイド板を有するものである。
従来、上述の搬送路において、このシートは、JAM
(即ち、詰まること)を起こすことがあった。
そこで、紙詰まり除去機構として、特開昭61−69640
号にて、以下に述べる提案がなされている。その提案を
具体的に説明すると、第7図に示すように、上下ガイド
板101、102の間でシート詰まりが生じると、下ガイド板
102の突出部103をスプリング104の引張力に抗して押下
するとき、下ガイド板102は、図に一点鎖線で示すよう
に揺動し、下ガイド板102と上ガイド板101とによって形
成される搬送路が開放されて、シート詰まりしたシート
を取り除くことができるというものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような構造をもつガイド板にお
いては、上下ガイド板間の搬送路を開放して、更に、操
作者が手もしくは指をその間にいれて内部のシートを取
り出さなければならないという課題があった。
又、ガイド板の移動機構が必要であり、構成が複雑に
なるという課題も生じていた。更にガイド板の移動を許
容するスペースが必要となり、省スペースという要望を
満足させるものとは言えなかった。
そこで、本発明は上記従来の課題に鑑みてなされなも
のであり簡単な構造でしかも簡単にシートを取り出せ、
更にシートを取り出すに際して何等余分なスペースを必
要としない搬送路ガイド板体を提供することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、2枚のガイド板がシートの搬送路を形成
し、その搬送路は通常別の部材によってシートが通過で
きる程度の所定の隙間を残して閉鎖されているが、その
部材を移動させることによって外部に露出され得るよう
になっており、その搬送路の外部に露出される位置の、
少なくとも一方のガイド板の周縁のシート詰まり引出し
側部の一部に切り欠き部が設けられたことを特徴とする
搬送路ガイド板体である。
[作用] 本発明では、切り欠き部が、搬送路を形成するガイド
板体の少なくとも一方のガイド板の周縁のシート詰まり
引出し側部の一部に設けらているので、簡単な構造で、
しかも簡単にシートを引き出すことができる。
また、シートの引出し方向がシートの搬送方向と等し
くなる様に切り欠き部を設けた場合は、シートが搬送ロ
ーラーに噛み込んだ状態でシート詰まりを起こしている
場合にもシートの引出しにともなって搬送ローラーも従
動することにより、搬送ローラーが邪魔になることが全
く無い。
[実施例] 以下に、本発明に係る搬送路におけるガイド板体の一
実施例について、図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明に係る搬送路におけるガイド板体の
一実施例を含んだ画像形成装置の斜視図である。
第1図に於て、画像形成装置1は、給紙デスク3の上
に装置本体2が載っている状態となっている。そして、
この画像形成装置1は、給紙カセットがフロントローデ
ィングタイプの装置である。給紙デスク3には、側面に
開放扉4が設けられ、前面に第1から第4までの給紙カ
セット5、6、7、8が設けられている。
第2図は、上記給紙デスク3の開放扉4を開いた状態
の斜視図である。
第2図に於て、紙(シート)は、第1から第4の給紙
カセット5、6、7、8から出て、図面の裏から表方向
に向かい、開放扉4が閉まっていれば、その開放扉4付
近(即ち、図面に表れている位置W)で水平方向から垂
直方向に向きを変え、上部の装置本体2に向かって実質
上垂直方向に搬送される。本図は、給紙デスク3の開放
扉4を開いた状態であるので、給紙デスク3本体側に
は、その第1から第4までの給紙カセット5、6、7、
8から出た紙が水平方向から垂直方向に搬送される部分
である搬送ローラー52、62、72、82等が示され、開放扉
4側に、従動搬送ローラー421、431、・・・等が示され
ている。
第3図は、第2図の一部詳細図であり、給紙デスク3
の開放扉4を開いた部分の詳細斜視図である。
第3図に於て、給紙デスク3には、シートを搬送する
ための一方のローラである搬送ローラー52、62、72、82
(尚、このローラと共にシートを挾む他方の従動搬送ロ
ーラー421、431、・・・は、開放扉4側にある)、この
搬送ローラ52、62、72、82の軸であるローラ軸53、63、
73、83、シートの搬送を補助する搬送補助弾性板57、6
7、77、87、及び後述する紙を取り除くための切り欠き
部55、75、85が設けられている。又、後述するガイド板
体の内の下ガイド板を形成する板の延長部で形成される
支持板54、64、74、84が示されている。
第4図は、第2図の矢印Aから見た給紙デスク内の給
紙カセット先端付近の一部正面図である。
第4図に於て、給紙カセット5、6の先端上方には、
給紙ローラ59、69が設けられ、ガイド板体501、601を構
成する上ガイド板501a、601aと下ガイド501b、601bがそ
れぞれ設けられている。そして、上ガイド板501a、601a
の前方に補助ガイド板90がそれぞれ設けられている。
又、下ガイド板501b、601bを形成している板は、その延
長部が下方に折り曲げられ、支持板54、64を形成してい
る。尚、図示されていないが、給紙デスク3下方の下ガ
イド板を形成している板も支持板74、84を形成してい
る。又、搬送ローラ52、62が、それぞれ上ガイド板501
a、601aの前方に設けられ、この搬送ローラ52、62は、
開放扉4側の従動ローラ421、431とで紙を垂直方向に押
し上げるものである。
次に、ガイド板体501、601に少なくとも一方のガイド
板に設けられた切り欠き部について述べる。
ガイド板体501の切り欠き部に着目する。尚、以下説
明は、他のガイド板体701、801の切り欠き部についても
同様である。この切り欠き部55は、第5図に示すよう
に、ガイド板体501の下ガイド板501bの周縁のシート詰
まり引出し側部の略中央部に作業者の指が挿入可能な大
きさを有するように設けられている。つまり、シートが
詰まった場合のシートを引き出す方向の周縁部501cに設
けられている。そして、この下ガイド板501b(又は上ガ
イド板501a)は、第4図からも分かるように、紙が実質
上水平方向から垂直方向に搬送される場合の水平方向の
搬送部位に設けられている。又、第1図で説明したよう
に、本発明の一実施例を含む画像形成装置は、給紙カセ
ット5、6がフロント(前面)ローディングタイプであ
り、この下ガイド板501bに於ける紙詰まりは、画像形成
装置前面に対しての側面においてシート(紙)詰まり引
出しが行われるようになっている。そして、本実施例で
は、下ガイド板501bを形成する板は、垂直に下方向に折
り曲げられ、支持板54をも延長して形成しているので、
下ガイド板501bの周縁の一部(即ち、シート詰まり引出
し側部)が、下ガイド板501bと支持板54との折り曲げ部
に当たり、この下ガイド板501bの切り欠き部55の支持板
54側の延長部分にも切り欠き部54aがを設けられてい
る。この方が、より紙詰まりを除去し易いからである。
尚、ガイド板体701、801の下ガイド板にも、同様に切り
欠き部75、85を設けている。
次に、本発明に係る搬送路におけるガイド板体の一実
施例の動作について説明する。
まず、複写される紙(シート)は、第4図に示すよう
に、給紙カセット5、6、7、8の内の一つの給紙カセ
ット5から給紙ローラ59により搬送され、矢印Bの方向
に搬送路を進行する。給紙ローラ59以降の紙の進行を具
体的に説明すると、紙は、ガイド板体501の下ガイド板5
01b上を通り、次に、紙は、第3図に示した搬送補助弾
性板57に当たり、この搬送補助板弾性板57によって、紙
の進行方向が水平方向から垂直方向に向く。そして、搬
送ローラ52と従動搬送ローラ421によって、紙は実質上
垂直方向に搬送され、そして、給紙デスク3上部の装置
本体2に紙は供給される。
この紙の搬送に関して、紙が、下ガイド板501bを通
り、搬送ローラ52に搬送されるまでに、何等かの理由に
より、紙詰まりを生じた場合は、下ガイド板501bに設け
た切り欠き部55及び支持板54に設けた切り欠き部54aか
ら、第6図に示すように、操作者は、紙PのX部分を摘
み、紙Pを取り除くのである。この場合、操作者は、手
及び指等をガイド板体501に妨害されることなく簡単
に、紙を取り除くことができる。このとき、切り欠き部
55の大きさが大きくなると搬送されるシートが、この切
り欠き部で垂れて湾曲し易くなってしまうため、切り欠
き部の大きさは小さい方がより好ましく、指が挿入可能
な程度の大きさの場合には、上記のような問題点も起こ
ることなく、シートの引出し易さも十分である。
尚、本実施例では、ガイド板体の他に補助ガイド板を
設けていたが、補助ガイド板を設けず、ガイド板体のみ
でもよい。
また、補助ガイド板を設けた場合でも、その補助ガイ
ド板に切り欠き部を設けることでより一層用紙を取り出
しやすくなる。しかし、下側のガイド板に切り欠き部が
ある場合は、その補助ガイド板の切り欠き部は必須なも
のではない。例えば、第6図に示すように下ガイド板50
1と補助ガイド板90の間に余裕のある場合は特に補助ガ
イド板の切り欠き部は必須ではない。
又、本実施例では、給紙カセットがフロントローディ
ングタイプの画像形成装置について説明したが、別段フ
ロントローディングタイプの画像形成装置でなくても、
シートの搬送路におけるガイド板に上述のように切り欠
き部を設けても、もちろん良い。
又、本実施例では、給紙カセット5、6、7、8の
内、第2の給紙カセット6には、切り欠き部を設けてい
ないが、設けるようにしてもよい。
又、本実施例では、下ガイド板にのみ切り欠き部を設
けたが、上ガイド板にも切り欠き部を設けてもよい。
又、場合によっては、上ガイド板にのみ切り欠き部を設
けることにしてもよい。
[発明の効果] 本発明は、ガイド板体の少なくとも一方のガイド板の
周縁のシート詰まり引出し側部の一部に切り欠き部が設
けられているだけなので、簡単な構造であり、しかもシ
ート詰まりが生じた場合、簡単にその詰まったシートを
取り除くことがでる。
また、シートの引出し方向は、シートの搬送方向と等
しくなる様に切り欠き部が設けられている場合は、シー
トが搬送ローラに噛み込んだ状態でシート詰まりを起こ
している場合にもシートの引出しにともなって搬送ロー
ラも従動することにより、搬送ローラが邪魔になること
が全く無いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る搬送路におけるガイド板体の一実
施例を含んだ画像形成装置の斜視図、第2図は上記画像
形成装置の給紙デスクの開放扉を開いた状態の斜視図、
第3図は第2図の一部詳細図であり、給紙デスクの開放
扉を開いた部分の詳細斜視図、第4図は第2図の矢印A
から見た給紙デスク内の給紙カセット先端付近の一部正
面図、第5図は本発明に係る搬送路におけるガイド板体
の一実施例の下ガイド板、支持板及び補助ガイド板の斜
視図、第6図は同実施例の下ガイド板上に紙が詰まった
状態の斜視図、第7図は従来のガイド板体の平面図であ
る。 1……画像形成装置、55、75、85……切り欠き部、50
1、601、701、801……ガイド板体、501a、601a……上ガ
イド板、501b、601b……下ガイド板、501c……周縁部。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚のガイド板がシートの搬送路を形成
    し、その搬送路は通常別の部材によってシートが通過で
    きる程度の所定の隙間を残して閉鎖され、その部材を移
    動させることによって外部に露出され得るようになって
    おり、その搬送路の外部に露出される位置の、少なくと
    も一方のガイド板の周縁のシート詰まり引出し側部の一
    部に切り欠き部が設けられたこと特徴とする搬送路ガイ
    ド板体。
  2. 【請求項2】前記シート詰まりの引出し方向は、そのシ
    ートを搬送する方向と一致していることを特徴とする請
    求項1記載の搬送路ガイド板体。
  3. 【請求項3】前記切り欠き部は、指が挿入可能な大きさ
    に形成されていることを特徴とする請求項1記載の搬送
    路ガイド板体。
  4. 【請求項4】前記ガイド板は、前記シートが実質上水平
    方向から垂直方向に搬送される場合の水平搬送部位にお
    けるガイド板であることを特徴とする請求項1記載の搬
    送路ガイド板体。
JP2142080A 1990-05-31 1990-05-31 搬送路ガイド板体 Expired - Fee Related JP2933680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142080A JP2933680B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 搬送路ガイド板体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142080A JP2933680B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 搬送路ガイド板体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439241A JPH0439241A (ja) 1992-02-10
JP2933680B2 true JP2933680B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=15306974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142080A Expired - Fee Related JP2933680B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 搬送路ガイド板体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933680B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957940B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251040A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439241A (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933680B2 (ja) 搬送路ガイド板体
US5646720A (en) Laser printer having a paper feeding and transfer device
JP3793672B2 (ja) 受渡構造
JPH0342448A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2692745B2 (ja) 画像形成装置
JPH06156853A (ja) 記録紙の後処理装置
JP2007039250A (ja) 両面装置及び画像形成装置
JPH042910Y2 (ja)
JP3108161B2 (ja) シート搬送装置
JPH0215457B2 (ja)
JP3626466B2 (ja) 画像形成装置
JP2746233B2 (ja) 媒体搬送装置
JPS6315236Y2 (ja)
JPS63212629A (ja) 複写機等の給紙装置
JPH0713392A (ja) 給紙装置
JPH01231752A (ja) 用紙搬送装置
JP3387570B2 (ja) 画像形成装置
JPH0355965Y2 (ja)
JP2743897B2 (ja) 媒体処理装置
JPH065330Y2 (ja) 画像記録装置
JPH0561179B2 (ja)
JP2743896B2 (ja) カセット
JPH0355966Y2 (ja)
JPH0415733Y2 (ja)
JP2519567B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees