JP2932320B2 - 二機一軸式船舶 - Google Patents

二機一軸式船舶

Info

Publication number
JP2932320B2
JP2932320B2 JP3113904A JP11390491A JP2932320B2 JP 2932320 B2 JP2932320 B2 JP 2932320B2 JP 3113904 A JP3113904 A JP 3113904A JP 11390491 A JP11390491 A JP 11390491A JP 2932320 B2 JP2932320 B2 JP 2932320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
main engine
machine
output
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3113904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04317888A (ja
Inventor
初夫 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP3113904A priority Critical patent/JP2932320B2/ja
Priority to EP92303130A priority patent/EP0509712A1/en
Publication of JPH04317888A publication Critical patent/JPH04317888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932320B2 publication Critical patent/JP2932320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/10Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、二つの主機関によっ
て一つのプロペラ駆動軸を駆動するようにした二機一軸
式の船舶に関するものである。
【0002】
【従来の技術】主機関の出力を増大して船舶の高速化を
図る手段として、従来、主機関を二機搭載しその出力を
減速逆転機を介して一つのプロペラ駆動軸へ伝達するこ
とが行われている。図5は、従来のこの種の二機一軸式
船舶の主機関の配置構造を示したもので、船体Aの後部
側において、二機の主機関B、Bを船体Aの幅方向に並
べて配置するとともに、各主機関B、Bの出力側に配置
した減速逆転機Cを介してプロペラ駆動軸Dへ動力を伝
達するようにしている。この場合、減速逆転機Cは二つ
の主機関B、Bからの動力を入力して、これを一つの出
力軸に集合させてプロペラ駆動軸Dへ伝達するような構
造のものが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来に
おいては、二つの主機関B、Bを船体Aの幅方向に並べ
て配置している。このため、二つの主機関B、Bを配置
するために船体幅方向に広いスペースを必要とし、その
結果、船幅を大きくせざるを得ないという欠点がある。
このため、船体の幅を小さくして高速化を図る高速船に
は適用困難であった。また、主機関B、B間のスペース
が非常に狭くなり、これら主機関B、B同士が対向する
側面でのメンテナンス作業が非常に困難となる不都合が
あった。しかも、このように互いに平行な主機関B、B
の出力をまとめて一つのプロペラ駆動軸に集合させるた
めには、そのような二機一軸用の特別の減速逆転機が必
要であり、最も広く用いられている一機一軸用の減速逆
転機をそのまま適用できないことになり、コスト高とな
る欠点がある。
【0004】この発明は、これら従来の欠点を解消した
二機一軸式の船舶を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明では、それぞれの出力側に減速逆転機5、
4を一体に直結した二機の主機関2、1を、各減速逆転
機5、4が互いに対向するようにして船体の前後方向に
直列配置し、船体前後方向の前部側に位置する主機関2
においては、その主機関2の減速逆転機5における減速
大歯車11から動力を伝達される出力軸16を、その減
速逆転機5後部側の軸継手7へ連結し、船体前後方向の
後部側に位置する主機関1においては、その減速逆転機
4の減速大歯車17から動力を伝達される出力軸20を
第2の軸継手21を介してその前部側に位置する前記の
軸継手7へ直結し、この軸継手7へ直結したプロペラ駆
動軸6を、前記第2の軸継手21と、後部側主機関1の
減速逆転機4における前記の減速大歯車11及び出力軸
20とを貫通させて、船尾側へ延出したことを特徴とす
る。
【0006】
【作用】上記の構成によれば、主機関が船体の前後方向
に直列配置されているので、船幅を大幅に小さくでき、
船体のスリム化を図って高速化を実現することができ
る。また、各主機関にそれぞれ一機一軸用の減速逆転機
を連結し、その減速逆転機の出力軸を直列に連結して一
つのプロペラ駆動軸へ連動連結するので、従来のよう
に、二つの主機関の平行な出力軸からの動力を一つの出
力軸へまとめるための特別の減速逆転機等が不要であ
る。
【0007】
【実施例】図1は、各主機関の減速逆転機を互いに対向
配置させた例を示すもので、まず主機関1、2を船体3
の前後方向に直列に配置させるとともに、その主機関
1、2のそれぞれの出力側に一体に直結した減速逆転機
4、5を互いに対向させるようにして、前後逆向きに配
置している。この実施例において、船尾側の主機関1に
連結した減速逆転機4は、その主機関1の出力軸軸線で
あるクランク軸中心Pに対して減速逆転機4の出力軸軸
線RがV字型に折れ曲がったVドライブ形式のものを使
用している。他方、前部側の主機関2に直結した減速逆
転機5は、そのクランク軸中心Qに対して減速逆転機5
の出力軸中心Sを僅かに傾けたアングルドライブ型のも
のを使用している。そして、これら減速逆転機4、5の
出力軸中心R、Sを互いに同一線上に配置させるととも
に、それぞれの出力を、その出力軸中心R、Sと同じ線
上に配置したプロペラ駆動軸6へ連動連結している。こ
の場合、プロペラ駆動軸6のプロペラとは反対側の前端
は、船尾側主機関1の減速逆転機4を貫通して前方に突
出し、その減速逆転機4の出力軸継手21に直結された
軸継手7に直結されるとともに、軸継手7を介して、前
部側の減速逆転機5へ連結している。
【0008】上記減速逆転機4、5の具体的な構造を図
2に示している。これらVドライブ形式の減速逆転機4
及びアングルドライブ型形式の減速逆転機5は、何れも
従来から用いられている公知のものを使用することがで
きる。その概略を説明すると、まずV型ドライブである
後部側減速逆転機4においては、ケース内に入力軸8及
びクラッチ軸9が軸架され、その入力軸8が前記船尾側
の主機関1の出力側であるフライホイール12へ直結さ
れるとともに、この入力軸8から前記クラッチ軸9上へ
クラッチ10を介して動力が伝達されるようになってい
る。そしてクラッチ軸9の動力は、出力側である減速大
歯車11へ伝達されるとともに、その出力大歯車11と
一体回転する軸20及び軸継手21を介して別の軸継手
7に動力が伝達される。他方、前部側のアングルドライ
ブ型減速逆転機5においては、その前部の中央部分に、
主機関2の出力側であるフライホイール12へ直結され
る入力軸13が軸支されて、その上部に軸支されたクラ
ッチ軸14側へその入力軸13の動力が伝達されるよう
になっている。そしてそのクラッチ軸14上のクラッチ
15によって切換えられた動力は、その下方において配
置された出力軸16上の大歯車17へ伝達されるととも
に、この出力軸16から前記軸継手7に動力が伝達さ
れ、この軸継手7部において主機関1、2の両方の動力
が集合された状態でプロペラ駆動軸6へ伝達される構造
となっている。このプロペラ駆動軸6は、後部側減速逆
転機4の筒状の出力軸20及びそれらに外嵌した減速大
歯車17及び軸継手21を貫通して船尾側に延出され
る。
【0009】図3は、スターンドライブを備えた船舶に
おいて、上記のように出力軸が傾斜したV型ドライブ或
いはアングルドライブ形式の減速逆転機を用いずに、通
常の平行ドライブ式のものを取付けた場合の実施例を示
している。この実施例においても、各主機関1、2に直
結した減速逆転機4、5が互いに対向配置されるととも
に、各減速逆転機4、5の出力軸軸線R、Sを同一線上
に配置して、一つのプロペラ駆動軸6へ連結している。
この場合、船尾側主機関1へ直結した減速逆転機4を、
その出力軸中心Rが主機関1よりも下方に突出するよう
な位置に配置されるとともに、その主機関1の下方に配
置されたプロペラ駆動軸6の前端を、この減速逆転機4
の出力軸軸中心R上を貫通して取付けるとともに、その
前端を、前記と同様に、軸継手7を介して前部側の減速
逆転機5へ連結している。更に、このプロペラ駆動軸6
の後端部が船体3のトランサムに取付けた、スターンド
ライブ装置20の入力側に連結されるようになってい
る。
【0010】図4は、各主機関1、2の出力側及びその
出力側に直結した減速逆転機4、5を、共に船尾方向に
向けて互いに対向させることなく配置したものである。
このでは、一機一軸式用に用いられている安価な減速
逆転機を推進器形式等に合わせて選択するのみで良い。
【0011】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、主機
関を船体の前後方向に直列配置しているので、従来のよ
うに船体の幅方向に並べて配置するものと異なって、船
幅を大幅に小さくすることが出来て、船体のスリム化に
よる高速化を実現できるという効果がある。また、主機
側の側面部に余裕が出来るので、メンテナンス作業が容
易である。しかも、各減速逆転機の出力軸を直列に連結
してプロペラ駆動軸へ連結しているので、この線上にプ
ロペラ駆動軸を配置してそれぞれの出力部を直結すれば
良く、従来のように互いに平行な主機関の出力を一本の
プロペラ駆動軸にまとめて集合させるような構造が不要
で、例えば、プロペラ駆動軸を貫通させる船尾側の減速
逆転機の軸挿入部の穴を、二機一軸用の大径プロペラ駆
動軸に会わせて大きくする程度の僅かな変更で、この一
機一軸式に用いられている安価な減速逆転機を推進器形
式等に合わせて選択するのみでよい。
【0012】更に、この発明では、各主機関の減速逆転
機をそれらの主機関に一体に直結し、そられら減速逆転
機の出力軸を1つの軸継手へ連結しているので、各主機
関相互の間隔を短くしてコンパクトに構成できる。しか
も、後部側の、軸継手に連結されたプロペラ軸は、後部
側減速逆転機の出力軸などを貫通して船尾側に延出され
るので、後部側減速逆転機部分の出力軸回りの構造もコ
ンパクトに纏められることとなって、装置全体をコンパ
クトに構成できたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す主機関の配置構造の側
面図である。
【図2】図1の減速逆転機部分の詳細例を示す要部縦断
面図である。
【図3】この発明の別の実施例を示す主機関の配置構造
の側面図である。
【図4】他の主機関の配置構造の例を示す側面図であ
る。
【図5】従来の主機関の配置構造を示す平面図である。
【符号の説明】
1 主機関 2 主機関 4 減速逆転機 5 減速逆転機 6 プロペラ駆動軸7 軸継手 11 減速大歯車 16 出力軸 17 減速大歯車 20 出力軸 21 軸継手
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−31598(JP,A) 特開 昭61−196894(JP,A) 特開 昭55−99494(JP,A) 特開 昭50−82787(JP,A) 実開 昭61−108699(JP,U) 実開 昭63−6257(JP,U) 実公 昭36−24082(JP,Y1) 船の科学、第43巻、第1号、第59頁、 株式会社船舶技術協会、平成2年1月10 日発行 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B63H 23/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれの出力側に減速逆転機5、4を一
    体に直結した二機の主機関2、1を、各減速逆転機5、
    4が互いに対向するようにして船体の前後方向に直列配
    置し、船体前後方向の前部側に位置する主機関2におい
    ては、その主機関2の減速逆転機5における減速大歯車
    11から動力を伝達される出力軸16を、その減速逆転
    機5後部側の軸継手7へ連結し、船体前後方向の後部側
    に位置する主機関1においては、その減速逆転機4の減
    速大歯車17から動力を伝達される出力軸20を第2の
    軸継手21を介してその前部側に位置する前記の軸継手
    7へ直結し、この軸継手7へ直結したプロペラ駆動軸6
    を、前記第2の軸継手21と、後部側主機関1の減速逆
    転機4における前記の減速大歯車11及び出力軸20と
    を貫通させて、船尾側へ延出したことを特徴とする二機
    一軸式船舶。
JP3113904A 1991-04-17 1991-04-17 二機一軸式船舶 Expired - Fee Related JP2932320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113904A JP2932320B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 二機一軸式船舶
EP92303130A EP0509712A1 (en) 1991-04-17 1992-04-08 Two-engine/one-shaft type vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113904A JP2932320B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 二機一軸式船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04317888A JPH04317888A (ja) 1992-11-09
JP2932320B2 true JP2932320B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=14624084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113904A Expired - Fee Related JP2932320B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 二機一軸式船舶

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0509712A1 (ja)
JP (1) JP2932320B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005050A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Zweimotoren-Schiffsantriebsanlage
NO331224B1 (no) * 2010-03-31 2011-11-07 Scana Volda As Propellfremdriftssystem for flytende konstruksjoner

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2837044A1 (de) * 1978-08-24 1980-02-28 Bhs Bayerische Berg Schiffsgetriebe mit doppelantrieb
GB8333284D0 (en) * 1983-12-14 1984-01-18 English Electric Co Ltd Marine propulsion gearbox
DE3444000A1 (de) * 1984-12-03 1986-06-05 F. Tacke Kg, 4440 Rheine Schiffsgetriebe fuer mehrmotorenantrieb

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
船の科学、第43巻、第1号、第59頁、株式会社船舶技術協会、平成2年1月10日発行

Also Published As

Publication number Publication date
EP0509712A1 (en) 1992-10-21
JPH04317888A (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887983A (en) Chain drive marine propulsion system with dual counterrotating propellers
JPH02234896A (ja) 逆回転推進軸用軸受システム
US4869692A (en) Outboard marine propulsion system including a chain drive mechanism
US3803934A (en) Power transmission with helical tooth tapered gears on input and output shafts
US6361387B1 (en) Marine propulsion apparatus with dual driveshafts extending from a forward end of an engine
JP3469278B2 (ja) 船舶の推進装置
US3148557A (en) Twin counter-rotating drive shaft engine
US3788266A (en) Multi-powerhead outboard motor
US4153002A (en) Marine gear drives
JPH06278690A (ja) 2重反転スクリューを有する船舶駆動装置
JP2932320B2 (ja) 二機一軸式船舶
US6196887B1 (en) Marine drive transmission
JP3424020B2 (ja) 船舶推進装置
SE8501091D0 (sv) For batar avsedd framdrivningsanordning
JPH0733084A (ja) 舶用二重反転プロペラ式推進装置
SE470285B (sv) Drivaggregat för fartyg
US4595371A (en) Power take-off system for marine engines
JPS6080997A (ja) 船舶用二重反転プロペラ装置
JP3058950B2 (ja) 舶用減速逆転機のスラスト支持装置
JPH0840369A (ja) 船舶用推進装置
JPS62242162A (ja) 舶用減速逆転機
JP3306836B2 (ja) 機関連結クラッチ構造
RU2053163C1 (ru) Устройство передачи мощности главного двигателя на гребные винты судна
JPH0530000Y2 (ja)
JP2524815Y2 (ja) 船舶における二重反転プロペラ駆動用歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees