JP2932257B2 - 緊線工具 - Google Patents

緊線工具

Info

Publication number
JP2932257B2
JP2932257B2 JP8688797A JP8688797A JP2932257B2 JP 2932257 B2 JP2932257 B2 JP 2932257B2 JP 8688797 A JP8688797 A JP 8688797A JP 8688797 A JP8688797 A JP 8688797A JP 2932257 B2 JP2932257 B2 JP 2932257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
holding
receiving portion
cable
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8688797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10285734A (ja
Inventor
正志 吉岡
喜三郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU KANKYO TEKUNO KK
DAIKI JUGEN
Original Assignee
CHUBU KANKYO TEKUNO KK
DAIKI JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU KANKYO TEKUNO KK, DAIKI JUGEN filed Critical CHUBU KANKYO TEKUNO KK
Priority to JP8688797A priority Critical patent/JP2932257B2/ja
Publication of JPH10285734A publication Critical patent/JPH10285734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932257B2 publication Critical patent/JP2932257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気ケーブル(通
信ケーブルを含む)やメッセンジャワイヤ等(以下、
「ケーブル」と総称する)を架線する場合に、ケーブル
を緊張させるために使用する緊線工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の緊線工具として、例えば
万力型のクランプでケーブルを挟持して係留する構造の
ものが知られている。しかし、このような構造では、ケ
ーブルをクランプで挟持しても、ケーブルの片面(一方
の側面)は、クランプの間からそのまま露呈した状態と
なるため、ケーブルが常に一方向に緊張されている場合
はさほど問題はないとしても、ケーブルが弛緩すると、
クランプの間から脱落する危険性があった。また、ケー
ブルを所定の緊張状態にするまでに、クランプによる挟
持とその解除を繰り返さなければならなく、その操作に
手間がかかるとか、ケーブルを傷付ける等の問題もあっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、この
ような従来の問題点を解決し、ケーブルの係留及び緊張
操作を、簡単にかつケーブルを傷付けることなくスムー
ズに行えるとともに、ケーブルが弛緩しても脱落するこ
となく係留状態を保持でき、また構造上強度も強く安全
性が高い緊線工具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による緊線工具
は、背板の片面に、挟持用固定受部を設けるとともに、
該挟持用固定受部との間隔を一端から他端へと広くする
ようにローラ案内溝を背板に傾斜させて設け、このロー
ラ案内溝に挟持ローラを摺動自在に装着し、この挟持ロ
ーラを、挟持用固定受部との間隔を狭くする方向にスプ
リングで付勢することにより、挟持ローラと挟持用固定
受部との間に通したケーブルをこれら挟持ローラと挟持
用固定受部とで挟持できるようにする。また、ケーブル
を案内するガイドローラを、挟持用固定受部の両側にお
いて背板に一対ずつ軸支し、これらガイドローラによる
案内部分及び挟持ローラと挟持用固定受部とによる挟持
部分を背板と対向して覆う蓋板を、背板に蝶着したこと
を特徴とする。
【0005】このような緊線工具によると、ケーブルを
挟持用固定受部と挟持ローラとに間に通すと、挟持ロー
ラは、スプリングにより挟持用固定受部との間隔を狭く
する方向に付勢されているので、ケーブルは挟持ローラ
により挟持用固定受部に押し付けられるが、ケーブルを
挟持用固定受部と挟持ローラとの間で一方向、つまりロ
ーラ案内溝と挟持用固定受部との間隔が狭まる方向に引
っ張ったときには、スプリングは、ケーブルの引っ張り
を挟持ローラを介して後押しするように作用するため、
ケーブルは、挟持用固定受部に摺接して挟持ローラを回
転させながら、ガイドローラにより案内されつつ緊張さ
れていく。
【0006】しかし、ケーブルが上記とは逆方向に弛緩
するときには、スプリングは、挟持ローラの回転を制動
しながらケーブルを押し戻す方向に作用するため、ケー
ブルの弛緩は防止される。
【0007】蓋板は、蝶ネジにより背板に対し閉じた状
態に保持できるようにする。蓋板に、挟持ローラの軸の
先端部を摺動自在に案内するローラ案内溝を傾斜させて
設ければ、背板のローラ案内溝と協働して挟持ローラを
安定して案内することができる。
【0008】操作性を良くするため、挟持ローラは、背
板に装着されたレバーによりローラ案内溝に沿って摺動
操作できるようにする。
【0009】ケーブルを引っ張って緊張させるときは、
挟持ローラがなるべくスムーズに回転し、ケーブルが弛
緩しようとするときには、挟持ローラに対する制動力が
有効に作用するように、挟持ローラは、背板の傾斜台部
に装着されたプッシャを介してスプリングで付勢する。
【0010】挟持ローラと挟持用固定受部とで挟んだケ
ーブルが不用意に脱落しないように、挟持ローラは、中
央がくびれた鼓形ローラとする。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。図1に示すように、本実施例の緊
線工具Aは、取付金具Bにより例えば電柱の梁部Cに着
脱自在に取り付け、架線しようとするケーブルDをこの
緊線工具Aを用いて緊張させるものである。
【0012】緊線工具Aは、背板1の片面(表側の面)
において、ケーブルDを挟持する機構及び案内する機構
を次のように装着している。
【0013】すなわち、図2及び図3に示すように、背
板1の片面の上部中央に、横長の長方体である挟持用固
定受部2が固着されているとともに、下部中央に、傾斜
台部3が固着され、これらは上下に対向し、挟持用固定
受部2の真っ直ぐな下縁2aに対して傾斜台部3の上縁
3aが傾斜しているため、この両者の間隔は、図2にお
いて右側から左側に向かって徐々に狭くなっている。ま
た、これらの両側において、上下一対ずつ、従って2対
のガイドローラ4が背板1の片面に回転自在に軸支さ
れ、これら上下のガイドローラ4でケーブルDを真っ直
ぐ挿通案内できるようになっている。
【0014】傾斜台部3には、その傾斜した上縁3aの
低い側の端部より上に突出した突部3bが形成され、突
部3bに設けられた傾斜孔3cに、プッシャ5が貫通さ
せて装着されている。このプッシャ5は、ロッド5aの
先端にヘッド5b、後端にストッパ5cを設けたもの
で、傾斜台部3の上縁3aに対して平行に摺動自在とな
っている。そして、このプッシャ5は、そのヘッド5b
と傾斜台部3の突部3bとの間においてロッド5aの周
りを巡るコイル状スプリング6により図2において左方
へ付勢されている。
【0015】背板1には、挟持用固定受部2と傾斜台部
3との間において、傾斜台部3の上縁3aと平行に傾斜
したローラ案内溝7が設けられ、このローラ案内溝7
に、挟持ローラ8のローラ軸9の一端部が摺動自在に嵌
装されている。この挟持ローラ8は、ケーブルDを挟持
用固定受部2とで安定して挟持できるように、中央がく
びれた鼓形ローラとなっている。そして、挟持ローラ8
は、プッシャ5を介してスプリング6により図2の左側
斜め上方へ付勢されているとともに、ローラ案内溝7に
沿って摺動するのに伴い傾斜台部3の上縁3a上を転動
できるようにもなっている。
【0016】また、背板1の裏側において、レバー10
が軸11により回動自在に軸支され、このレバー10の
先端部に設けられた長孔10aに、挟持ローラ8のロー
ラ軸9の一端部を貫通させることにより、挟持ローラ8
とレバー10とは連結され、ローラ案内溝7に沿った挟
持ローラ8の摺動操作をレバー10により行えるように
なっている。
【0017】傾斜台部3の下縁には、背板1と同じ大き
さ及び形状の蓋板12が蝶番13により開閉自在に蝶着
されている。この蓋板12は、挟持用固定受部2の表面
及び傾斜台部3の表面に当接するまで閉じたとき、背板
1と平行に対向してその表側に装着された上記のような
部品の全てを覆うとともに、2対のガイドローラ4を横
断するように挿通されたケーブルDも同時に覆う。蓋板
12には、背板1のローラ案内溝7と同様の傾斜したロ
ーラ案内溝14が設けられ、蓋板12を閉じたとき、こ
れらローラ案内溝7・14の両方で挟持ローラ8を安定
して摺動案内できるようになっている。
【0018】また、蓋板12には、ガイドローラ4を安
定して回転させることができるように、そのローラ軸の
先端部を嵌合させる孔又は凹部15が設けられていると
ともに、蓋板12自体を閉じた状態で固定するため、挟
持用固定受部2の中央のネジ孔16にネジ込むことがで
きる蝶ネジ17が取り付けられている。
【0019】一方、挟持用固定受部2の上縁の中央に
は、ピボット軸受18が固着され、これに、旋回ボルト
19の下端の球形部19aが抜出しないように軸受けさ
れ、旋回ボルト19は、ピボッド軸受18に対し旋回自
在となっている。この旋回ボルト19を、取付金具Bの
アーム20の先端部に設けられているネジ孔21に螺合
貫通させ、旋回ボルト19に螺合させた下側のナット2
2と上側の蝶ナット23とでアーム20を挟持すると、
本緊線工具Aは、アーム20の先端部に揺動可能に吊持
される。
【0020】取付金具Bは、図1、図6及び図7に示す
ように、電柱の梁部Cの外周に嵌合させることができる
コ字形の取付片24の背面にアーム20を突設するとと
もに、取付片24の下面中央に設けた軸受25に、丸棒
材によるL形のストッパレバー26の下辺部26aを回
転自在に軸受けすることにより、このストッパレバー2
6を旋回自在に支承し、また取付片24の上面に、平面
Ω状の凹部27を有する係止片28を固着したものであ
る。そして、取付金具Bは、立てた姿勢にしたストッパ
レバー26の上部を係止片28の凹部27に嵌合させ、
このストッパレバー26と取付片24とで梁部Cを抱持
することにより、梁部Cに着脱自在に取り付けることが
できるようになっている。ストッパレバー26の上部
は、凹部27の幅狭部分を強制的に越えるようにして嵌
合させるので、その嵌合が不用意に外れるようなことは
ない。
【0021】このような構成の本緊線工具Aは例えば次
のようにして使用する。図1に示すように、取付金具B
を梁部Cに上記のように取り付け、アーム20の先端部
に本緊線工具Aを上記のように吊持した後、図2及び図
4に示すように、蓋板12を開いたまま、ケーブルDを
2対の上下のガイドローラ4の間に横断するように挿通
させる。このとき、挟持ローラ8がケーブルDを挟持用
固定受部2の下縁2aに押し付けないように、レバー1
0を図2において時計方向に手操作で回動させて、挟持
ローラ8をローラ案内溝7に沿って右方へ移動させてお
く。
【0022】挟持ローラ8は、スプリング6の作用によ
り図2において左側斜め上方へ付勢されているので、レ
バー10から手を離すと、ケーブルDは、挟持ローラ8
と挟持用固定受部2とで挟持され、そのままの状態に保
持される。
【0023】図3及び図5に示すように、蓋板12を閉
じて蝶ネジ17でその状態を固定すると、ケーブルD
は、挟持ローラ8と挟持用固定受部2との間からの脱落
を防止される。この状態で、ケーブルDを図2において
左方へ引っ張ると、スプリング6は、挟持ローラ8を介
してケーブルDを後押しするように作用するため、ケー
ブルDは、挟持用固定受部2の下縁2aに摺接して挟持
ローラ8を回転させながら、ガイドローラ4により案内
されつつ緊張されていく。しかし、ケーブルDが図2に
おいて右方へ弛緩しようとしたときは、スプリング6
は、挟持ローラ8の回転を制動しながらケーブルDを押
し戻す方向に作用するため、ケーブルの弛緩は防止さ
れ、またたとえ弛緩しても、挟持ローラ8と挟持用固定
受部2との間からの脱落を蓋板12により防止される。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の緊線工具に
よれば、ケーブル(電気/通信ケーブルやメッセンジャ
ワイヤ等)を、背板の挟持用固定受部と該背板に装着さ
れた挟持ローラとで挟持したまま、引っ張ることにより
挟持ローラを回転させながら緊張させることができると
ともに、ケーブルの弛緩及び脱落も同時に防止できるの
で、ケーブルの係留及び緊張操作を、簡単にかつケーブ
ルを傷付けることなくスムーズに行えるとともに、ケー
ブルが弛緩しても脱落することなく係留状態を保持で
き、また構造上強度も強く安全性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による緊線工具の一例の使用状態を示す
斜視図である。
【図2】同緊線工具の蓋板を開いた状態の正面図であ
る。
【図3】蓋板を閉じた状態の断面図である。
【図4】蓋板を開いた状態の側面図である。
【図5】蓋板を閉じた状態の側面図である。
【図6】取付金具の側面図である。
【図7】同取付金具の正面図である。
【符号の説明】 A 緊線工具 B 取付金具 C 梁部 D ケーブル 1 背板 2 挟持用固定受部 3 傾斜台部 4 ガイドローラ 5 プッシャ 6 スプリング 7 ローラ案内溝 8 挟持ローラ 9 ローラ軸 10 レバー 12 蓋板 13 蝶番 14 ローラ案内溝 17 蝶ネジ 20 アーム
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02G 1/00 - 1/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背板の片面に、挟持用固定受部を設けると
    ともに、該挟持用固定受部との間隔を一端から他端へと
    広くするようにローラ案内溝を前記背板に傾斜させて設
    け、このローラ案内溝に挟持ローラを摺動自在に装着
    し、この挟持ローラを、前記挟持用固定受部との間隔を
    狭くする方向にスプリングで付勢することにより、挟持
    ローラと挟持用固定受部との間に通したケーブルをこれ
    ら挟持ローラと挟持用固定受部とで挟持できるように
    し、またケーブルを案内するガイドローラを、挟持用固
    定受部の両側において前記背板に一対ずつ軸支し、これ
    らガイドローラによる案内部分及び挟持ローラと挟持用
    固定受部とによる挟持部分を前記背板と対向して覆う蓋
    板を、背板に蝶着したことを特徴とする緊線工具。
  2. 【請求項2】蓋板を、蝶ネジにより背板に対し閉じた状
    態に保持できるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の緊線工具。
  3. 【請求項3】蓋板に、挟持ローラの軸の先端部を摺動自
    在に案内するローラ案内溝を傾斜させて設けたことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の緊線工具。
  4. 【請求項4】挟持ローラが、背板に装着されたレバーに
    よりローラ案内溝に沿って摺動操作できるようになって
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    緊線工具。
  5. 【請求項5】挟持ローラが、背板の傾斜台部に装着され
    たプッシャを介してスプリングで付勢されていることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の緊線工具。
  6. 【請求項6】挟持ローラが、中央がくびれた鼓形ローラ
    である請求項1〜5のいずれかに記載の緊線工具。
  7. 【請求項7】緊線工具全体を支持するための取付金具を
    備え、この取付金具には、緊線工具の背板と分離自在に
    連結するアームが設けられていることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれかに記載の緊線工具。
JP8688797A 1997-04-04 1997-04-04 緊線工具 Expired - Lifetime JP2932257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688797A JP2932257B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 緊線工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688797A JP2932257B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 緊線工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285734A JPH10285734A (ja) 1998-10-23
JP2932257B2 true JP2932257B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=13899356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8688797A Expired - Lifetime JP2932257B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 緊線工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932257B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106505477B (zh) * 2016-12-13 2018-05-08 国网山东省电力公司曹县供电公司 一种直杆绝缘瓷瓶更换辅助装置
CN110011235B (zh) * 2019-04-28 2020-12-18 贵州大学 一种煤矿开采用线缆夹紧装置
CN112467627A (zh) * 2020-11-27 2021-03-09 贾应荣 一种用于高压线架设时的线体自动紧线装置
CN114233389A (zh) * 2021-12-29 2022-03-25 陈康利 煤矿开采用锁扣型线缆夹持装置
CN116345355B (zh) * 2023-05-29 2023-08-22 国网山东省电力公司肥城市供电公司 一种电缆张紧度安装的辅助设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10285734A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796846A (en) Retaining device for a surgical instrument
US6098944A (en) Holder for supporting a component below a support
JP2932257B2 (ja) 緊線工具
US4134577A (en) Fly-tying vise
JP2000214845A (ja) 楽器用クランプ装置の構造
US6502793B1 (en) Musical instrument accessory mounting device
JPH0575876B2 (ja)
US7228655B2 (en) Revolving lock rod storage holder
JP4538348B2 (ja) 手摺り支持具
CN113677407B (zh) 网架和具有网架的乒乓球网套件
JP2719122B2 (ja) ケーブル配線作業用ケーブル案内具
JPS634962Y2 (ja)
KR101268159B1 (ko) 우산장착장치
JPH08182141A (ja) 管路開口端のケーブル案内具
JP3652955B2 (ja) プライヤー付きディスクカッター
JP2729577B2 (ja) 新聞ホルダーの新聞押圧装置
JP2511969Y2 (ja) 高張力ケ―ブル用引留クランプ
CN220367740U (zh) 一种压谱器
CN216598883U (zh) 一种电线检测固定夹
JP2974140B1 (ja) ベッド等における付属品の取付機構
JP2566078Y2 (ja) ケーブルクランプ機構
JPS5921819Y2 (ja) ガツト張り機におけるガツトクランプ装置
HUT72523A (en) Shower set with an adjustable clamping element
US7930807B2 (en) Cleat holding device
US6766753B2 (en) Pre-feeder for a main sail