JPH08182141A - 管路開口端のケーブル案内具 - Google Patents

管路開口端のケーブル案内具

Info

Publication number
JPH08182141A
JPH08182141A JP32226394A JP32226394A JPH08182141A JP H08182141 A JPH08182141 A JP H08182141A JP 32226394 A JP32226394 A JP 32226394A JP 32226394 A JP32226394 A JP 32226394A JP H08182141 A JPH08182141 A JP H08182141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
conduit
substrate
rotating plate
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32226394A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nomura
野村俊朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denkenshiya Kk
Denkensha Co Ltd
Original Assignee
Denkenshiya Kk
Denkensha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denkenshiya Kk, Denkensha Co Ltd filed Critical Denkenshiya Kk
Priority to JP32226394A priority Critical patent/JPH08182141A/ja
Publication of JPH08182141A publication Critical patent/JPH08182141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケーブルが管路開口端の縁部に接触すること
を可及的に防ぎ、牽引作業を円滑に行える取扱いの簡単
なケーブル案内具を提供する。 【構成】 上端にケーブルCが係合する凹入切欠2を設
けた基板1の一側に回動板3の一側を回動自在に枢着す
る。基板1の他の一側の前面に受圧部片8を突設し、こ
の受圧部片8に先端が圧接する螺杆11を前記回動板3
の前面側に縦設した螺子筒10に螺合挿通させる。ま
た、基板1と回動板3の背面側に管路の内壁を接離する
圧接片6,6′を突設し、基板1の前面には前記凹入切
欠2の縁部と重なり合い、凹入切欠を通じた前記ケーブ
ルCが接して回動する案内ローラ14を枢支する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洞道などに装置した管
路にケーブルを延線する際、管路の開口端に取付けて、
開口端との接触によるケーブルの損傷を防ぐために用い
る管路開口端のケーブル案内具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】管路開口端に取付けてケーブルの損傷を
防ぐ特別な器具はない。
【0003】従って、延線作業時のケーブルの損傷を防
ぐために、管路開口端を面取りして摩擦抵抗を低減させ
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来例は、前記の通り
であるので、専用の管路を特別に用意しなければならな
いのみならず、当該管路開口端がケーブル線路の曲路に
位置するときは多少なりとも摩擦抵抗が生じケーブル損
傷の原因となっている。
【0005】本発明は、斯様な実情に着目し、従来にな
い斬新な延線用の器具を提供することを目的として創案
したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上端にケーブルが係合す
る凹入切欠を設けた基板の一側に、回動板の一側を回動
自在に枢着し、基板の他の一側の前面に受圧部片を突設
し、この受圧部片に先端が圧接する螺杆を前記回動板の
前面側に縦設した螺子孔に螺合挿通させると共に、基板
と回動板の背面側に管路の内壁を接離する圧接片を突設
し、基板の前記前面には前記凹入切欠の縁部と重なり合
い、凹入切欠を通じた前記ケーブルが接して回動する案
内ローラを枢支した構成とする。
【0007】
【作用】圧接片を管路開口端に挿入して螺杆を操作する
と、回動板は枢着部を中心に強制的に回動して該回動板
の圧接片と基板に設けた圧接片が管路内壁に圧接してケ
ーブル案内具は管路開口端に固定され、ケーブルは凹入
切欠を通じて管路開口端の縁部に接触することなく案内
ローラに接してその移動が円滑に行われる。
【0008】
【実施例】図面は本発明に係る管路開口端のケーブル案
内具の一実施例を示し、図1は正面図、図2は断面図で
ある。
【0009】図中、1は上縁にケーブルCが係合する凹
入切欠2を設けた基板で、この基板1の一側には、下縁
に前記凹入切欠2と対向する凹入切欠2′を設けた回動
板3の一側を螺子4とナット5によって回動自在に枢着
してある。
【0010】基板1と回動板の背面には前記凹入切欠2
又は2′に沿わせて円弧状の圧接片6,6′を相対向す
るようにして突設し(圧接片6,6′は管路20の内壁
20′の円弧形と近似形にしてある)、また、基板1の
前面の前記螺子4の直上の一側上縁には支承部片7を、
この支承部片7位置と対応する前記凹入切欠2を介する
他の一側の上縁には、支承部片兼用の受圧部片8をそれ
ぞれ突設し、受圧部片8と対向する支持部片9を、前記
回動板3の自由端側の前面側上縁に突設してある。
【0011】支持部片9には螺子筒10を縦設し、該螺
子筒10に螺合挿通した螺杆11の先端を前記受圧部片
8に接触させてある。
【0012】なお、螺子筒10は本発明でいう螺子孔を
構成するものであるが、螺子孔を構成する手段としてこ
の螺子筒10を必ずしも用いる必要はない。
【0013】前記支承部片7と受圧部片8には、U字形
の枢支杆12の両端を貫通させて突出させ、これに袋ナ
ット13,13を螺合して支持させ、凹入切欠2を取り
囲むようにして配した枢支杆12には、側杆部12a,
12aおよび下杆部12bのそれぞれにベアリング17
を介して案内ローラ14,14,14を回動自在に組付
け、案内ローラ14,14,14は凹入切欠2の縁部に
重なり合って凹入切欠2を通じたケーブルCが該縁部に
接触しないようにしてある。
【0014】図中15は挾持ナット、16は位置決めス
プリングで、これらは前記枢支杆12に組付けてある。
【0015】しかして、管路20に圧接片6,6′を挿
入して螺杆11を回動させると、先端が受圧部片8に接
しているため、螺杆11の縦動が阻止される結果、回動
板3は枢着部(螺子4部)を支点に回動し、各圧接片
6,6′は管路20の内壁20′に圧接され、案内具A
は管路開口端に固定される。
【0016】そして、ケーブルCが凹入切欠6,6′間
を通じて案内ローラ14に接触することとなり、ケーブ
ル延線作業の一つであるケーブル牽引作業は円滑に行わ
れる。
【0017】なお、回動板3側に設けた凹入切欠2′は
必ずしも必要としない。また、圧接片6,6′は円弧状
にしてあるが、要は、管路内壁20′に圧接して圧接状
態が容易に解かれない形状であれば良い。
【0018】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
ケーブルが管路開口端の縁部に接触することを可及的に
防ぎ、牽引作業を円滑に行える取扱いが簡単なケーブル
案内具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】正面図。
【図2】断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 凹入切欠 3 回動板 6,6′ 圧接片 8 受圧部片 10 螺子筒 11 螺杆 14 案内ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端にケーブルが係合する凹入切欠を設
    けた基板の一側に、回動板の一側を回動自在に枢着し、
    基板の他の一側の前面に受圧部片を突設し、この受圧部
    片に先端が圧接する螺杆を前記回動板の前面側に縦設し
    た螺子孔に螺合挿通させると共に、基板と回動板の背面
    側に管路の内壁を接離する圧接片を突設し、基板の前記
    前面には前記凹入切欠の縁部と重なり合い、凹入切欠を
    通じた前記ケーブルが接して回動する案内ローラを枢支
    した、管路開口端のケーブル案内具。
JP32226394A 1994-12-26 1994-12-26 管路開口端のケーブル案内具 Withdrawn JPH08182141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32226394A JPH08182141A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 管路開口端のケーブル案内具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32226394A JPH08182141A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 管路開口端のケーブル案内具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08182141A true JPH08182141A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18141701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32226394A Withdrawn JPH08182141A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 管路開口端のケーブル案内具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08182141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008106726A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Ross Leto An apparatus for use in advancing a cable through a conduit
KR101009587B1 (ko) * 2008-10-17 2011-01-20 고명준 선(線) 인입장치
KR200470689Y1 (ko) * 2009-07-23 2014-01-03 현대중공업 주식회사 케이블용 견인 가이드장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008106726A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Ross Leto An apparatus for use in advancing a cable through a conduit
KR101009587B1 (ko) * 2008-10-17 2011-01-20 고명준 선(線) 인입장치
KR200470689Y1 (ko) * 2009-07-23 2014-01-03 현대중공업 주식회사 케이블용 견인 가이드장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1186669A (ja) 電気制御または信号送信装置
JP2000214845A (ja) 楽器用クランプ装置の構造
JP5611333B2 (ja) パイプの曲げ加工装置
JPH08182141A (ja) 管路開口端のケーブル案内具
JP2725150B2 (ja) 地中管壊し工法及び管壊し機
JP5432280B2 (ja) トラックボールモジュール
JP3415370B2 (ja) 電線切分け工具および掴線器
JP2932257B2 (ja) 緊線工具
US6011207A (en) Bearing support structure, useful for musical instrument
JPH05204863A (ja) 表示装置付き電子機器
JP3652955B2 (ja) プライヤー付きディスクカッター
JPS6234333Y2 (ja)
JP2719122B2 (ja) ケーブル配線作業用ケーブル案内具
JPH0710537Y2 (ja) 電子機器の開閉機構
JP2563748Y2 (ja) パイプの切断装置
JP2734081B2 (ja) パイプクランプ装置
KR920006047A (ko) 호스 단부로의 관형 금속 맞춤부 클림핑 장치
JPH0643538Y2 (ja) カバーの固定装置
JPH07234645A (ja) 画像表示装置の回動装置
CA2290875A1 (fr) Appareil electrique destine a etre mis en place dans un support
JP2002307942A (ja) キャブの前面窓装置
JP5266079B2 (ja) 鰐口クリップ
JPH0724356Y2 (ja) フィルムシートの送り機構
JPS6028467Y2 (ja) ラケツトフレ−ムに張設するガツトの張引装置
JPS5824539Y2 (ja) 機器に於けるマイクロフオン取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305