JP2930114B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JP2930114B2
JP2930114B2 JP25735587A JP25735587A JP2930114B2 JP 2930114 B2 JP2930114 B2 JP 2930114B2 JP 25735587 A JP25735587 A JP 25735587A JP 25735587 A JP25735587 A JP 25735587A JP 2930114 B2 JP2930114 B2 JP 2930114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
background
map
area
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25735587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101087A (ja
Inventor
秀幸 上野
治彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25735587A priority Critical patent/JP2930114B2/ja
Publication of JPH01101087A publication Critical patent/JPH01101087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930114B2 publication Critical patent/JP2930114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はテレビ電話等の動画像伝送に用いられる動画
像符号化装置に関する。 (従来の技術) テレビ会議システム等における動画像信号の符号化に
おいて、近年動領域に対して動き補償フレーム間予測,
背景に対して背景予測を使うといった、領域の性質に対
して適応的な予測方式を採用する符号化が行われるよう
になってきている。 しかしこれらを行うための領域の判定は、従来入力フ
レーム局所的に調べ、その輝度変化が大きい場合と小さ
い場合とに分け、大きい場合には動領域,小さい場合に
は背景というような単純な判定を行っていた。すなわち
動領域と背景で適応的に予測方式を変えるというよりは
輝度変化の大きい領域と小さい領域で予測方式を変えて
いるといった方が正しい。このことは例えば背景の様子
が変化しなくても照明のゆらぎなどで背景の輝度値が変
化するような場合に、その領域を背景として扱ってしま
う。このため従来の方式では真の背景と動領域の差別化
は行われず、この点を解決せずには符号化効率の向上は
望めなかった。 一方、装置を使用する立場から見ると、輝度変化の代
償による差別化よりも、やはり背景と動領域という概念
に基づいた差別化の方が意味があると思われることが多
い。例えば、 背景には受信側に必要な情報が含まれていないこと
がある 送信側として自分の背景を相手に見せたくないこと
がある という2点を考えれば明らかであろう。しかしこれらの
要求を満たそうとした時、従来の輝度変化に基づく背景
の判定規範を用いると、動領域においても誤って背景と
判定される領域が出てしまい、上記したような問題が生
ずることになる。 (発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の方式では背景輝度がゆらいだ時に
情報量が増してしまい、又、背景をオペレータ自身が隠
すという操作ができないため見せたくない背景も見られ
てしまうというテレビ電話等の画像伝送装置において極
めて不都合な問題を有していた。 そこで本発明は伝送すべき情報量を低減できしかも背
景を相手に見せたくない時には自動的に別の背景を表示
するようにすることができる画像伝送装置を提供するこ
とを目的とする。 〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明は、入力される動画像信号の単位時間に表示さ
れるべき画面について動領域と背景領域とを区別するマ
ップを符号化する手段と、この符号化されたマップを出
力する手段を具備した動画像符号化装置を提供する。 また本発明においては、当該画面について動領域と背
景領域とを区別するマップは、動領域を示す第一の画素
値と背景領域を示す第二の画素値を含む画像からなるこ
とを特徴とする。 また本発明は、入力される動画像信号の単位時間に表
示されるべき画面について動領域と背景領域とを区別す
るマップを符号化する第1の符号化手段と、前記動領域
と背景領域とを区別するマップにより区別された動領域
の画素値を符号化する第2の符号化手段と、前記第1の
符号化手段により符号化されたマップ及び第2の符号化
手段により符号化された画素値を多重化して出力する手
段を具備した動画像符号化装置を提供する。 また本発明において、当該画面について動領域と背景
領域とを区別するマップは、動領域を示す第一の画素値
と背景領域を示す第二の画素値を含む画像からなること
を特徴とする。 また本発明は、入力される動画像信号の単位時間に表
示されるべき画面について動領域と背景領域とを区別す
るマップを符号化する第1の符号化手段と、前記動領域
と背景領域とを区別するマップにより区別された動領域
の画素値を符号化する第2の符号化手段と、前記第1の
符号化手段により符号化されたマップ及び第2の符号化
手段により符号化された画素値を多重化して出力する手
段と、背景領域の画素値を符号化する第3の符号化手段
と、この第3の符号化手段の出力と前記多重化手段の出
力とを切り替える手段とを具備した動画像符号化装置を
提供する。 また本発明において、当該画面について動領域と背景
領域とを区別するマップは動領域を示す第一の画素値と
背景領域を示す第二の画素値を含む画像からなることを
特徴とする。 また本発明において、前記出力切り替え手段は、前記
第2の符号化手段により符号化された画素値及び前記第
3の符号化手段により符号化された画素値に、動領域ま
たは背景領域のいずれの領域に含まれる画素値情報かを
識別するための情報を付加して出力する手段を含むこと
を特徴とする。 また本発明において、前記出力切り替え手段は、前記
第3の符号化手段により符号化された画素値を選択的に
出力することにより、出力すべき画素値の情報量を削減
することを特徴とする。 また本発明は、動画像信号の単位時間に表示されるべ
き画面を複数の小ブロックに分割し、これらの分割され
た小ブロック画面につき、過去に符号化された画面を参
照してこれから符号化すべき画面を動き補償予測符号化
する動画像符号化装置において、前記動画像信号の単位
時間に表示されるべき画面について動領域と背景領域と
を区別するマップを符号化すると共に、このマップによ
り区別された動領域を含む小ブロック画面の画素値を符
号化して出力する動画像符号化装置を提供する。 また本発明において、前記マップは、動領域を示す第
一の画素値と背景領域を示す第二の画素値を含む画像か
らなることを特徴とする。 また本発明において、前記動領域を含む小ブロック画
面を符号化する際に、当該符号化すべき小ブロック画面
に動領域と背景領域とが含まれる場合には、この背景領
域の画素値を無効にして符号化処理を行なうことを特徴
とする。 (作用) この発明では動領域とその他の領域(背景)とを区別
するためのマップを符号化して、そのマップを出力する
ことにより、受信側で動領域と背景領域とを分離するマ
ップを入手することが可能となる。 (実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して詳述する。第
1図は本発明に係る送信側の画像伝送装置の基本ブロッ
ク図である。 入力される画像信号はフレームごとにフレームメモリ
101に順次蓄えられた後、ブロック化回路102において符
号化を行うための単位ブロックに切り出され、有意ブロ
ック判定回路103に送られる。フレームメモリ1の信号
はまた後段で詳述するマップ作成回路113及び背景メモ
リ114にも送出される。この背景メモリ114は動領域の輪
郭を検出し、その外側を背景とみなすことにより入力フ
レームによって内容が更新される背景メモリである。マ
ップ作製回路13では、今までに背景メモリ114に蓄積さ
れていた背景と新しく入力されたフレームとを比較する
ことによって入力フレームを背景と動領域に分離し分離
情報を示すマップを作成する。ここで作成されたマップ
は以後動き検出,有意ブロック判定,条件付画素補充に
おいて利用されると共にこの情報は輪郭符号化回路115
において符号化され、図示しない受信側で復号の際に受
信データを出力するか背景メモリの内容を出力するかを
決定するために使われる。またこのマップを利用した符
号化方式を符号化回路106で用いることもできる。 さて、マップ情報を受けた有意ブロック判定回路103
は入力されたブロックが輪郭の外にあるか内にあるかブ
ロックに輪郭がまたがっているかを判定し、輪郭の外に
ある場合、そのブロックは無効ブロックであるとみな
し、次段への送出を中止する。上記以外の場合、このブ
ロックは有意ブロックとみなされ、次の差分回路104及
び動き検出回路107に送出される、有意ブロックとマッ
プを入力された動き検出回路107は前フレームの内容を
蓄えるフレームメモリ(1)111を検索して最適動きベ
クトルを検出するが、この際に第5図に示すように入力
ブロックと検索先のブロックにおいて入力ブロックの背
景部分に相当する画素の画素値を共に0にクリアした後
に誤差を評価してマッチングを行う。このことにより検
出される動きベクトルが背景に影響されることを防ぐこ
とができる。 検出された動きベクトルは多重化回路119に送出され
ると共に可変遅延回路108に送出される。可変遅延回路1
08はフレームメモリ(1)111より動きベクトルに相当
するずれをもつブロックを差分回路104及びブロックメ
モリ122に送出し、差分回路104で入力ブロックと動き補
償予測ブロックとの予測誤差がとられる。この予測誤差
のうち入力ブロックの動領域に相当する位置の誤差が条
件付画素補充判定回路105で評価される。この誤差が小
さい場合このブロックは条件付画素補充がなされるとみ
なされ、このことを示す信号が多重化回路119及びブロ
ックメモリ122に送出され、この信号によりブロックメ
モリの内容がフレームメモリ(2)112に移行されると
共に予測誤差の次段への送出は中止される。誤差が大き
い場合この予測誤差は符号化回路106へ送られ符号化さ
れる。符号化されたデータは多重化回路119に送出され
ると共に復号化回路109で局部復号されてフレームメモ
リ(2)112に蓄えられる。フレームメモリ(2)112に
蓄えられたフレーム画像はフレームタイミングでフレー
ムメモリ(1)111に移行され、動き補償時に参照され
る。一方背景は、通信開始時又は送信側より背景送出要
求があった場合のみ送出される。背景メモリ114は先に
述べたように入力フレームの中から背景部分のみを選び
出して常に更新を続ける。外部記憶装置116はフロッピ
ーディスク,カセットテープ,ICカード,VTR,DATなどの
書換え可能な記憶装置あるいは光カード,CD−ROMなどの
書換え不可能な記憶装置等コンパクトで容易に交換可能
なメモリ及びそのハンドラよりなり、真の背景の代りと
なる別の背景が蓄えられている。フロッピーディスクの
ような書換え可能なメモリの場合、パソコンやビデオ機
器を使ってユーザーが容易に内容を構成することもでき
る。これを利用すればかわりの背景として送信側の人間
が最もよく写っている画像や背景が最も整っている時の
画像を利用するなどの使用法も可能となる。選択回路11
7は送信側の設定によって上記背景メモリ114及び外部記
憶装置116のいずれの内容を背景として送信するかを決
定する。選択された背景情報背景符号回路118で符号化
される。この場合、予め背景情報を符号化しておけばこ
の背景符号化回路118は不要である。 そして多重化回路119からの動領域情報及び背景符号
化回路118からの背景情報は出力切替回路120に送られ
る。出力切替回路120は通信開始時及び送信側の背景送
出要求時には背景出力に切替わり、それ以外の時には動
領域出力が接続状態となっている。背景送出要求の使い
方の例としては、着信側が着信時には外部記憶装置116
よりの背景出力を選択し、相手を確認した後に背景メモ
リ114より背景出力に選択を切替えて背景送出要求を出
して正常な通話に入るというような一種のセキュリティ
機能が考えられる。この場合、着信時より2回目の背景
出力要求時までは動領域送出も行わないように制御する
ことも容易に行うことができる。また以上の操作を自動
的に行うことができるような制御回路を設けることもで
きる。 信号が動領域信号であるか背景信号であるかの判断
は、送信側がフレームごとにつけるフレームヘッダにそ
の情報を書き込むなどの方法によって行うことができ
る。この場合出力切替回路120は第6図を参照して背景
出力要求が出力された際に動領域信号の読みとりを開始
し、次のフレームヘッダが来た時点で動領域送出選択ビ
ットを背景送出選択ビットに書替え、その後に背景情報
を付加して送出すると共にフレームメモリ(2)112に
書き込み禁止情報を送る。背景送出終了後再び動領域信
号の次のフレームヘッダが来た段階で動領域送出を再開
する。この例では動領域情報2及び動領域情報3は送出
されないこととなる。 次に第7図に第1図の背景メモリの構成を示すブロッ
ク図を示す。701はフレーム間差分をとるための近接し
た2フレームを順にフレームメモリ(1)702及びフレ
ームメモリ(2)703に導く制御及び2フレームの組の
間隔を適当にとるために更新制御回路709からの演算終
了信号によって駒おとし制御を行う駒おとし制御回路、
702及び703はそれぞれ上記2フレームのうちあとから入
力されたフレーム及び先に入力されたフレーム画像を蓄
えるためのフレームメモリ、704は上記2フレームのフ
レーム間差分をとる差分回路、705は上記差分の全体値
をとる絶対値回路、706はフレーム間差分の絶対値を蓄
えるためのフレームメモリ(3)、707は上記フレーム
間差分画像より人物等のおおまかな輪郭を検出する輪郭
検出回路、708は上記輪郭検出回路707の出力より第8図
に示されるような更新位置を示すマップを作成するマッ
プ作成回路、709は上記作成されたマップを参照して背
景用フレームメモリの内容をフレームメモリ(2)703
の内容によって更新するか、背景用フレームメモリ701
の内容を保存するかの制御を行う更新制御回路、710は
背景を蓄えるためのフリームメモリ、711は演算時間に
応じた遅延を行ない、更新制御回路の信号によって更新
が許可された時のみ画素単位で背景用フレームメモリ71
0に書込みを行う遅延回路である。この背景メモリの動
作原理を第9図〜第11図を用い簡単に説明する。 第9図にフレーム間差分から求まる人物の輪郭の一例
を示す。図に示すようにこの輪郭の内部には現入力フレ
ームの動領域(斜線で示す)と、前入力フレームと比較
して新たに見えてきた背景部分とが含まれるため、1回
の更新では隠れていた背景を更新することはできない
が、人物等が動くことにより、1回目に更新されなかっ
た部分も2回目以降に更新される可能性があり、第10図
に示すように新たにフレーム間差分の輪郭の外側に含ま
れるようになった部分が更新されることによって背景だ
けを上記背景メモリに蓄積していくことが可能となる。
このため第11図に示すように、フレーム間差分をとるた
めの2フレームは輪郭の内側の背景領域の面積が小さく
なるように時間的に接近した2フレームをとることが望
ましいが、これら2フレームの組の間隔は希望する更新
間隔と演算時間に応じて任意にとることができる。第11
図でt1+Δからt2までの間のフレームとt1からt1+Δ
1,t2からt2+Δまでのフレームは一般に駒落しされ
る。但しΔ1はフレーム間隔でもよい。フレーム
(t1)とフレーム(t1+Δ)との差分よりフレーム間
差分画像1が、フレーム(t2)とフレーム(t2+Δ
との差分よりフレーム間差分画像2が得られ、その輪郭
の外側が各々の回に更新される。第10図では右上りの斜
線部は(t1,t1+Δ)間で、右下がりの斜線部は(t2,
t2+Δ)間で更新された部分をそれぞれ示している。
尚、上述の説明では全てフレームあるいはフレームメモ
リとして説明したが、フィールドあるいはフィールドメ
モリとしてもよい。 次に第12図に第7図の背景メモリの輪郭検出回路の一
構成例を示すブロック図を示す。801はフレーム間差分
の蓄積されているフレームメモリより第13図に示すよう
なL×H(Hはフレームの1辺の長さ)の短冊状のブロ
ックを縦方向及び横方向にとり出してくるブロック化回
路である。802は短冊の短辺方向にヒストグラムをとる
ヒストグラム作成回路である。803は上記ヒストグラム
を短冊の両端よりある閾値と比較しながら検索し各々初
めて閾値を超えた点を輪郭の端点としてその座標を出力
する端点検出回路である。 次に第2図に第1図で示した送信側に対応する受信側
の基本ブロック図を示す。上記送信側からの信号は一旦
バッファメモリ201で蓄えられ、選択回路202において致
着した信号が動領域信号であるか背景信号であるかに応
じてその出力先が選択される。 背景側が選択された場合、その信号は背景復号化回路
212により復号され、メモリ213に蓄えられて、以後常に
背景メモリ213の内容が合成回路214に出力されることに
なる。一方動領域側が選択された場合、その信号は分離
回路203により輪郭情報,ブロック単位の符号化情報,
動きベクトル情報,条件付画素補充判定情報に分離さ
れ、各々輪郭復号化回路206,復号化回路204,可変遅延回
路210,書込み制御回路211に送出される。符号化情報は
ブロックごとに復号化回路204で復号化されて加算回路2
05に出力される。一方動きベクトル情報は可変遅延回路
210に送出され、フレームメモリ(2)209より動きベク
トルに相当するブロックが選択されて加算回路205に出
力される。加算回路205はこの両者を加えて書込み制御
回路211に出力する。 輪郭情報は輪郭復号化回路206で復号された後マップ
作成回路207で送られ、ここで送信側と同じマップが作
成される。このマップは書込み制御回路211に送られて
有意ブロックのアドレス計算に利用されると共に合成回
路214に送られて、ここで動領域部分には加算回路205か
らの動領域情報が、背景部分には背景メモリ213からの
背景情報が選択されフレームが合成される。この合成画
像が出力となる。 書込み制御回路211はマップ作成回路207より入力され
たマップより有意ブロックのアドレスを求め、条件付画
素補充判定情報を参照して、そのブロックが条件付画素
補充される場合には可変遅延回路210よりの入力を、条
件付画素補充されない場合には加算回路205よりの入力
をフレームメモリ(1)208の内容はフレームに同期し
てフレームメモリ(2)209に移行されるというもので
ある。 上記した実施例は、対になる送信側及び受信側のブロ
ック構成を示したが、次に第3図を用いて本発明に係る
送信側の他の実施例を示す。符号化部分に関しては基本
的には第1図の実施例と同じなので説明は省略する。本
実施例ではTVカメラ(1)301,TVカメラ(2)302の2
台のTVカメラを有し、これらは同一の水平座標をもち光
軸が平行となるように設置されている。この2つのTVカ
メラからの入力は測距回路305において対応点のマッチ
ングがとられ、例えば「画像処理ハンドブック(尾上守
夫)」の第17章に示されるような立体計測手法によって
各点の測距がなされる。この距離情報を用いてマップ作
成回路306が動領域と背景領域の情報を示すマップを作
成する。また本実施例では背景情報は1回も送られるこ
とがなく、受信側背景は背景コード発生回路322によっ
て指定された固定のパターンが表示されることになる。 第4図は第3図の送信側に対応する受信側の一実施例
を示す図である。送信側より送られた背景コードは背景
パターン発生回路312に送られ、この背景パターン発生
回路312は背景コードに相当する背景をROM313より選択
し背景パターンを発生して合成回路314に出力する。例
えば、第14図に背景コードの背景の対応例を示すように
背景コード00に対しグレイ無地の背景,コード01に対し
青無地の背景,コード10に対し白黒ストライプの背景,
コード11に対し設定しておいた所定の風景の背景が各々
選択されるというものである。 以上2つの実施例(第1図,第2図及び第3図,第4
図)はマップ作成の方法と背景表示及びその指定方法が
異っているが、この組合せについては自由に変更して実
施できる。 又、符号化部については、他の符号化方式を用いるこ
とができる。例えば、第1図の構成より動き補償を取り
除いても本発明の特徴部分は全く損われるものではな
い。 また第1図の外部記憶装置16がない実施例及びこの外
部記憶装置に動画が記憶されている実施例も可能であ
る。さらに第3の実施例においてマップ作成に使う方式
はステレオ画像使用のかわりに超音波,赤外線等のセン
サを使う実施例も可能である。 まとめると背景と動領域を分離する手段としては 動領域の輪郭情報を利用して真の背景のみを蓄える
背景メモリを構成し、入力フレームとこの背景メモリの
内容を比較する方法 超音波,赤外線等のセンサを用いる方法 ステレオ画像を利用した測距を行う方法 などが考えられる。 次に第15図に送信側のその他の実施例を示す。この実
施例は、第1図の実施例と同様にフレームメモリ901に
とりこまれた入力フレームはブロック化回路902でブロ
ック化されると共に背景メモリ904で背景の更新がなさ
れ、この背景と入力フレームの比較によりマップ作成回
路903で動領域と背景領域の分離情報を示すマップが作
成される。これとは別にフレームメモリ906には背景情
報を蓄えた外部記憶装置905より動画がフレームごとに
入力される。この外部記憶装置905はフレームメモリ901
の入力と同一形式の入力を提供する外部記憶装置であっ
て、例えばVTRのような記憶装置でよい。この入力もブ
ロック化回路907でブロック化される。ブロック化され
た2つの入力とマップ作成回路903で作成されたマップ
は背景置換回路908に送られる。背景置換制御回路914は
送信側が背景をカメラから入力するか外部記憶装置905
から入力するかまたは画面全体を外部記憶装置905から
入力するかを選択しその制御情報を背景置換回路908に
送出するもので、この情報により背景が外部記憶から出
力されることが指定された場合には、背景置換回路908
に入力されたブロック化回路902からの入力ブロックの
うちマップによって背景であると指示された画素につい
てブロック化回路907からの入力ブロックの同一位置画
素と置換されて符号化回路909に出力される。以後の符
号化操作については、第1図実施例の有意ブロック判定
回路103からの操作と同じであるので省略する。本実施
例については受信側は従来より実施されている方式に変
更を加える必要はない。 以上説明したように、上記実施例では 動領域と背景領域とを区別するマップを符号化し、
これを出力することにより、受信側で動領域と背景とを
分離するマップを入手することが可能となる。また送信
側で動領域のみを符号化して伝送することにより、背景
領域を伝送することなく、背景の輝度変化等による情報
量の発生を抑えることができる。 [発明の効果] すなわち本発明によれば、動領域と背景領域とを区別
するマップを符号化し、これを出力することにより、受
信側で動領域と背景領域とを分離するマップを入手する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る送信側の基本ブロック図、第2図
は本発明に係る受信側の基本ブロック図、第3図は本発
明に係る他の送信側の基本ブロック図、第4図は本発明
に係る他の受信側の基本ブロック図、第5図は動きベク
トル検出において背景部分を0にクリアしてからマッチ
ングを行うことを示す図、第6図は背景送出要求後のタ
イミングを示す図、第7図は第1図における背景メモリ
の一実施例を示す図、第8図は第7図におけるマップ作
成回路において作成されるマップの一例を示す図、第9
図はフレーム間差分の輪郭を示す図、第10図は第7図で
示した背景メモリにおいて背景の更新される様子を示し
た図、第11図は第7図で示した背景メモリにおけるフレ
ームの時間的位置関係を示す図、第12図は第7図におけ
る輪郭検出回路の一構成例を示す図、第13図は輪郭検出
回路の作用を示す図、第14図は背景コードと背景の対応
例を示す図、第15図は本発明に係るまた別の送信側の基
本ブロック図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−107583(JP,A) 特開 昭62−108691(JP,A) 電子通信学会技術研究報告、IE87− 2 P.9−15

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.入力される動画像信号の単位時間に表示されるべき
    画面について動領域と背景領域とを区別するマップを符
    号化する手段と、この符号化されたマップを出力する手
    段を具備したことを特徴とする動画像符号化装置。 2.当該画面について動領域と背景領域とを区別するマ
    ップは、動領域を示す第一の画素値と背景領域を示す第
    二の画素値を含む画像からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の動画像符号化装置。 3.入力される動画像信号の単位時間に表示されるべき
    画面について動領域と背景領域とを区別するマップを符
    号化する第1の符号化手段と、前記動領域と背景領域と
    を区別するマップにより区別された動領域の画素値を符
    号化する第2の符号化手段と、前記第1の符号化手段に
    より符号化されたマップ及び第2の符号化手段により符
    号化された画素値を多重化して出力する手段を具備した
    ことを特徴とする動画像符号化装置。 4.当該画面について動領域と背景領域とを区別するマ
    ップは、動領域を示す第一の画素値と背景領域を示す第
    二の画素値を含む画像からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の動画像符号化装置。 5.入力される動画像信号の単位時間に表示されるべき
    画面について動領域と背景領域とを区別するマップを符
    号化する第1の符号化手段と、前記動領域と背景領域と
    を区別するマップにより区別された動領域の画素値を符
    号化する第2の符号化手段と、前記第1の符号化手段に
    より符号化されたマップ及び第2の符号化手段により符
    号化された画素値を多重化して出力する手段と、背景領
    域の画素値を符号化する第3の符号化手段と、この第3
    の符号化手段の出力と前記多重化手段の出力とを切り替
    える手段とを具備したことを特徴とする動画像符号化装
    置。 6.当該画面について動領域と背景領域とを区別するマ
    ップは、動領域を示す第一の画素値と背景領域を示す第
    二の画素値を含む画像からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の動画像符号化装置。 7.前記出力切り替え手段は、前記第2の符号化手段に
    より符号化された画素値及び前記第3の符号化手段によ
    り符号化された画素値に、動領域または背景領域のいず
    れか領域に含まれる画素値情報かを識別するための情報
    を付加して出力する手段を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の動画像符号化装置。 8.前記出力切り替え手段は、前記第3の符号化手段に
    より符号化された画素値を選択的に出力することによ
    り、出力すべき画素値の情報量を削減することを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の動画像符号化装置。 9.動画像信号の単位時間に表示されるべき画面を複数
    の小ブロックに分割し、これらの分割された小ブロック
    画面につき、過去に符号化された画面を参照してこれか
    ら符号化すべき画面を動き補償予測符号化する動画像符
    号化装置において、前記動画像信号の単位時間に表示さ
    れるべき画面について動領域と背景領域とを区別するマ
    ップを符号化すると共に、このマップにより区別された
    動領域を含む小ブロック画面の画素値を符号化して出力
    することを特徴とする動画像符号化装置。 10.前記マップは、動領域を示す第一の画素値と背景
    領域を示す第二の画素値を含む画像からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第8項記載の動画像符号化装置。 11.前記動領域を含む小ブロック画面を符号化する際
    に、当該符号化すべき小ブロック画面に動領域と背景領
    域とが含まれる場合には、この背景領域の画素値を無効
    にして符号化処理を行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第8項記載の動画像符号化装置。
JP25735587A 1987-10-14 1987-10-14 動画像符号化装置 Expired - Lifetime JP2930114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25735587A JP2930114B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25735587A JP2930114B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 動画像符号化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP894899A Division JP3176046B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 動画像復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101087A JPH01101087A (ja) 1989-04-19
JP2930114B2 true JP2930114B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17305228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25735587A Expired - Lifetime JP2930114B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930114B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2849119B2 (ja) * 1989-07-17 1999-01-20 日本電信電話株式会社 共覧形画面電話方式
KR100292138B1 (ko) * 1993-07-12 2002-06-20 이데이 노부유끼 디지탈비디오신호용송신기및수신기
CN1409928A (zh) * 1999-12-07 2003-04-09 三菱电机株式会社 视频编码发送装置、视频接收解码装置、视频收发装置及视频传送系统
JP2003284067A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像中継システム並びに映像送信装置及びそのプログラム並びに映像受信装置及びそのプログラム
US7366357B2 (en) * 2004-02-12 2008-04-29 Xerox Corporation Systems and methods for adjusting image data to form highly compressible image planes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100758A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS62108691A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間映像会議方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子通信学会技術研究報告、IE87−2 P.9−15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101087A (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738241B1 (ko) 이미지 처리 장치
US6961447B2 (en) Image monitoring method, image monitoring apparatus and storage media
US8004565B2 (en) System and method for using motion vectors for object tracking
EP0330455A2 (en) Image encoding apparatus
EP0645933A2 (en) Image reproducing apparatus
JPH0622298A (ja) シーンチェンジ検出装置
JPH0220185A (ja) 動画像伝送方式
JPH0142027B2 (ja)
KR0129557B1 (ko) 움직임 보상을 이용한 동영상 신호처리기의 메모리 장치
JP2930114B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3176046B2 (ja) 動画像復号化装置
US6754278B1 (en) Method for recovering moving picture by extending a damaged region in which an error occurs
JPH02217088A (ja) 動き補償フレーム間予測符号化回路
JP5141477B2 (ja) 動画像受信装置、動画像通信システム、動画像受信プログラム及び動画像通信プログラム
JP2001313914A (ja) 動画像符号化装置
US6961094B2 (en) Image-signal processing apparatus and method
JPH09298739A (ja) 画像抽出装置
JP2001313947A (ja) 動画像復号化装置
JPH06133221A (ja) 撮像装置
JP2000209569A (ja) 遠隔監視装置および遠隔監視方法ならびに遠隔監視システム
JPH01198884A (ja) 画像伝送装置
JP3799842B2 (ja) 静的映像検出方法、及び装置
JP3522567B2 (ja) 映像出力処理装置
JP2934155B2 (ja) 動画像の動ベクトル検出方法と装置
JPH10301556A (ja) 画像表示制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9