JP2924756B2 - 画像露光装置 - Google Patents

画像露光装置

Info

Publication number
JP2924756B2
JP2924756B2 JP1396496A JP1396496A JP2924756B2 JP 2924756 B2 JP2924756 B2 JP 2924756B2 JP 1396496 A JP1396496 A JP 1396496A JP 1396496 A JP1396496 A JP 1396496A JP 2924756 B2 JP2924756 B2 JP 2924756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
exposure
color
photographic paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1396496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09202003A (ja
Inventor
正純 石川
透 谷端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP1396496A priority Critical patent/JP2924756B2/ja
Priority to US08/790,345 priority patent/US5790238A/en
Priority to EP97101483A priority patent/EP0788023A1/en
Publication of JPH09202003A publication Critical patent/JPH09202003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924756B2 publication Critical patent/JP2924756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データとして
取り込まれたカラーフィルム画像等を印画紙に露光する
画像露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラーフィルム画像を印画紙に焼
付ける場合、カラーフィルム画像をB、G、R等の複数
の光波長領域に分割して画像データとして取り込み、そ
の取り込まれた画像データを各光波長領域に対応する色
の光信号に変換し、その光信号を印画紙上に出力して露
光する方式が採用されている。この場合、印画紙の感度
が、例えば、B、Gは明るく、Rは暗いというように光
波長領域によって異なるため、各光波長領域とも同じ光
量で露光したのでは的確な露光ができない。そのため、
色バランスを取るための調光フィルタが露光ヘッドの光
路に配設されている。また、調光フィルタを用いると光
源ムラが発生するため、光路に拡散板が挿入されて光源
ムラの発生が抑制されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
露光方式において、調光フィルタは暗い成分の光に合わ
せて光をカットしているため、明るい成分の光について
は光量ロスが生じ、その結果、露光能力が低下するとい
う問題があった。また、拡散板の挿入によって更に光量
が低下し、露光能力が一層低下するという問題があっ
た。
【0004】従って、本発明は、露光能力を低下させる
ことなく的確な露光を行なわせることのできる画像露光
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、請求項1に係る画像露光装置は、複数の光波長
領域に分割して取り込まれた多数の画素からなる1コマ
分の画像データを各光波長領域毎に対応する色の光信号
に変換する露光部から出力することにより前記画素に対
応する印画紙上の画素領域を露光するようにしたものに
おいて、前記印画紙を所定のコマ数単位で往復動するよ
うに移送すると共に、その移送速度を各光波長領域毎に
異ならせる一方、前記露光部から各光波長領域に対応す
る色の光信号を前記印画紙の移送と同期した速度で前記
所定のコマ数ずつ順に出力させることにより前記画素領
域が受ける露光光量を各光波長領域毎に異ならせるよう
にしたことを特徴としている。
【0006】この請求項1に係る画像露光装置では、印
画紙が所定のコマ数単位で往復動されると共に、その移
送速度が各光波長領域毎に異なるようにされる。そし
て、露光部から各光波長領域に対応する色の光信号が印
画紙の移送と同期した速度で所定のコマ数ずつ順に出力
されることにより画素領域が受ける露光光量が各光波長
領域毎に異なるようにされる。
【0007】また、請求項2に係る画像露光装置は、請
求項1に係るものにおいて、露光部は、白色光源と、こ
の白色光源と前記印画紙との間の光路中に滞在し、前記
複数の光波長領域に対応する色の光を抽出する色フィル
タとを備えたことを特徴としている。
【0008】この請求項2に係る画像露光装置では、白
色光源からの出力光が色フィルタを通過することにより
複数の光波長領域に対応する色の光が抽出され、この抽
出された光により印画紙が露光される。
【0009】また、請求項3に係る画像露光装置は、請
求項1又は2に係るものにおいて、前記露光部は、前記
各色の光信号を前記印画紙の往路又は復路における移送
時に出力するようにしたことを特徴としている。
【0010】この請求項3に係る画像露光装置では、露
光部から各色の光信号が印画紙の往路又は復路における
移送時に出力されて印画紙に対する露光が行なわれる。
【0011】また、請求項4に係る画像露光装置は、請
求項1又は2に係るものにおいて、前記露光部は、前記
各色の光信号を前記印画紙の往路と復路の移送時に交互
に出力すると共に、復路中では画像データを往路中に対
して逆方向から出力するようにしたことを特徴としてい
る。
【0012】この請求項5に係る画像露光装置では、露
光部から各色の光信号が印画紙の往路と復路における移
送時に交互に出力され、復路中では往路中に対して画像
データが逆方向から出力されることにより印画紙に対す
る露光が行なわれる。
【0013】また、請求項5に係る画像露光装置は、請
求項1乃至4のいずれかに係るものにおいて、前記画素
領域が受ける各光波長領域毎の露光光量が前記印画紙の
各色の感光特性に対応して決定されていることを特徴と
している。
【0014】この請求項4に係る画像露光装置では、印
画紙の各色の感光特性に対応して各光波長領域毎に露光
光量が異なるようにされ、印画紙が的確に露光される。
【0015】また、請求項6に係る画像露光装置は、請
求項1乃至4のいずれかに係るものにおいて、前記画素
領域が受ける各光波長領域毎の露光光量が前記露光部の
各光波長領域に対する出力特性に対応して決定されてい
ることを特徴としている。
【0016】この請求項6に係る画像露光装置では、露
光部の各光波長領域に対する出力特性に対応して各光波
長領域毎に露光光量が異なるようにされ、印画紙が的確
に露光される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る画像露光装
置が適用される自動写真焼付システムの概略構成を示す
図である。この図において、自動写真焼付システムは、
ネガ又はポジフィルムから画像を読み取ってメモリに記
憶する画像データ取込部10と、画像データ取込部10
で取り込まれた画像データに対して所定のデータ処理や
画像編集を行なう画像データ処理部20と、データ処理
や画像編集した画像データを光信号に変換して印画紙に
露光する本発明に係る画像露光装置である画像露光部3
0と、露光された印画紙を現像する現像処理部40と、
現像され、乾燥された印画紙を1コマ毎にカットするカ
ット部50と、システム全体の動作を制御するシステム
コントローラ60とから構成されている。
【0018】画像データ取込部10は、現像済みのカラ
ーフィルム(ネガフィルム又はポジフィルム)11の各
コマを読み取り位置に移送するフィルム移送部12と、
フィルム11の各コマの画像を読み取る画像読取部13
とから構成されている。
【0019】フィルム移送部12は、巻取ローラ12
1、巻取ローラ121を回転駆動する駆動モータ12
2、駆動モータ122の駆動を制御するフィルム移送制
御部123、フィルム11の下部に配設された光源用の
ランプ124、ランプ124の発光量を制御するランプ
制御部125等から構成されており、フィルム移送制御
部123からの制御信号に基づき駆動モータ122を回
転させ、巻取ローラ121によりフィルム11をコマ寸
法分づつ間欠的に移送し、各コマとランプ124とを順
次対向させる。
【0020】画像読取部13は、各コマの画像を読み取
るためにマトリクス状に配列されたCCD等からなる撮
像素子131、撮像素子131による画像の読み取りを
制御する読取制御部132、フィルム11の各コマの画
像を撮像素子131の受光面に結像させるレンズ13
3、フィルム11とレンズ133との間に挿入され、フ
ィルム11の画像をR、G、Bの3色に分離する光学フ
ィルタ134、光学フィルタ134の位置を移動させる
フィルタ駆動モータ135、フィルタ駆動モータ135
の駆動を制御するフィルタ送り制御部136、撮像素子
131で読み取った画像信号を取り込む記憶部137等
から構成されている。
【0021】読取制御部132は、撮像素子131に撮
像タイミング信号を与えて各コマの画像を撮像素子13
1の画素単位で読み取らせると共に、その撮像素子13
1に画像信号の読み出しタイミング信号を与えて読み取
った画像信号を読み出す。なお、各コマの画像について
R、G、Bの3色に分離された画像信号を取り込むた
め、フィルタ送り制御部136は各コマ毎にフィルタ駆
動モータ135を回転駆動させて光学フィルタ134の
位置を順に切り替え、光学フィルタ134の各色部分を
撮影すべきコマとレンズ133との間に挿入させる。
【0022】記憶部137は、読取制御部132から出
力されるアナログの画像信号を例えば8ビットの階調レ
ベルでデジタルの画像データに変換するA/D変換器1
38、A/D変換器138から出力される画像データを
記憶するRAM等からなる画像メモリ139とから構成
されている。この画像メモリ139は、R、G、Bの3
色分からなり、図略のアドレスコントローラにより指定
されたアドレスに各コマの画像データをR、G、Bの各
色についてそれぞれ記憶する。
【0023】画像データ処理部20は、露光すべき各コ
マの画像のレイアウト、プリント倍率等の編集情報が収
納されたテーブルメモリ21、テーブルメモリ21の編
集情報に基づき上記画像メモリ139に記憶されている
画像データを読み出して所定の処理、例えば画像データ
の圧縮、伸長処理乃至は割り付けのためのアドレス指定
を行なう処理部22、処理部22での所定の処理に基づ
き露光すべきコマの画像データをR、G、Bの各色毎に
対応するメモリエリアに記憶する処理画像メモリ23、
露光すべき画像の1ライン分の画像データ及び必要に応
じて出力される他の編集情報を一時記憶するラインバッ
ファ24等から構成されている。
【0024】画像露光部30は、ローラRに巻回されて
いる長尺状のロール印画紙31を後述する露光ヘッド部
のシャッタアレイ位置に移送する印画紙移送部32、ロ
ール印画紙31を露光する露光ヘッド部33、露光ヘッ
ド部33を制御する色フィルタ制御部341と画像デー
タ出力制御部342からなる露光ヘッド制御部34、上
記ラインバッファ24から送出されてきたR、G、Bの
各色の画像データに基づき印画紙移送部32と露光ヘッ
ド制御部34を同期制御する露光制御部35等から構成
されている。
【0025】印画紙移送部32は、露光ヘッド部33の
上流側と下流側とに配設された第1移送ローラ対321
及び第2移送ローラ対322、第1及び第2移送ローラ
対321、322を回転駆動する駆動モータ323、駆
動モータ323の駆動を制御する印画紙移送制御部32
4等から構成されており、印画紙移送制御部324の制
御信号に基づき駆動モータ323を回転させてロール印
画紙31を1ライン分の画像データの露光時間に対応し
て1ライン分の幅寸法づつ移送する。すなわち、露光ヘ
ッド部33は、ロール印画紙31の移送速度に対応した
露光タイミングでロール印画紙31を1ライン分づつ順
次露光し、複数回の露光によって各コマの画像の露光を
終了する。
【0026】露光ヘッド部33は、画像データを光信号
に変換してロール印画紙31上に出力するものであり、
図2に示すように、ロール印画紙31の幅方向に沿って
配設されたシャッタ手段としてのPLZT素子からなる
シャッタアレイ331、白色光源332、シャッタアレ
イ331と白色光源332との間に配設されたR、G、
Bの3色の色領域を有する円板状色フィルタ333及
び、白色光源332の光を円板状色フィルタ333の各
色領域を透過させてシャッタアレイ331に送出する多
数本の光ファイバ334から構成されている。
【0027】PLZT素子からなるシャッタアレイ33
1は、チタン酸ジルコン酸鉛にランタンを添加すること
により得られる透明強誘電性セラミックス材料から構成
され、その材料の有する電気光学効果を利用したもので
ある。このシャッタアレイ331は、例えば、図3
(a)、(b)に示すように、長尺状のPLZT素子1
00の長手方向中央部に形成された凹溝101の両側に
互いに半ピッチずらせて多数の突起102、103が形
成され、凹溝101と、突起102、103の凹溝10
1側の面とに共通電極104が形成されると共に、突起
102、103の凹溝101とは反対側の面とPLZT
素子100の平面部とに駆動電極105、106が形成
されて構成されている。また、PLZT素子100の突
起102、103側と底面側には、互いに直交する偏向
面にされた偏向膜107、108が配設されている。
【0028】このように構成されたシャッタアレイ33
1は、共通電極104と駆動電極105、106との間
にR、G、Bの各色に対する所定レベルの電圧が印加さ
れると、偏向膜108側から入射した光が突起102、
103の偏向膜107側に透過され、その電圧の印加が
停止されるとその光が遮断される。すなわち、突起10
2、103の偏向膜107側の部分(図3(a)のドッ
トで示す部分)が光の透過をオン、オフ制御するシャッ
タ部となる。このシャッタ部となる突起102、103
の幅Wは、例えば、84.6μmに設定されている。ま
た、上記各光ファイバの内径はこのシャッタ部の幅Wよ
りも大きく設定されており、1本の光ファイバから複数
のシャッタ部に光が導入され、解像度がより高められる
ようになっている。これにより、画像データの各画素に
対応する位置のシャッタ部に駆動電圧が印加されると、
そのシャッタ部が開いて円板状色フィルタ333を透過
した光がロール印画紙31に投下されることになるの
で、その光によりロール印画紙31が露光される。
【0029】なお、上記シャッタ部の数は、画像データ
1ライン分の画素数に一致するように構成されており、
露光制御部35は、ラインバッファ24から送出されて
きたR、G、B各色の1ライン分の画像データを画像デ
ータ出力制御部342に送出し、画像データ出力制御部
342は送出されてきた画像データに対応するシャッタ
部に駆動電圧を供給する。なお、この実施形態における
シャッタアレイ331は、図3に示すようにシャッタ部
が2列に配設されているので、R、G、B各色の1ライ
ン分の画像データは、その配列ピッチだけずらしたもの
が出力される。これにより、同一ラインに同一画像の
R、G、B各色の画像データが重ねて露光されるように
している。
【0030】白色光源332は、ハロゲンランプと、こ
のランプの光を光ファイバ334に導くミラートンネル
等で構成され、ロール印画紙31の露光時には常時点灯
した状態となっている。
【0031】円板状色フィルタ333は、円周方向に
B、G、Rの順で3色の色領域に非等分割されると共
に、円周方向に一定速度で回転するように構成されて光
量変更手段を構成している。すなわち、この実施形態に
おいては、図4に示すように、B色領域は円周方向に9
6゜の角度、G色領域は120゜の角度、R色領域は1
44゜の角度でそれぞれ形成されている。この角度は、
円板状色フィルタ333が一定速度で回転したときの
B、G、Rの露光時間の比率に対応しており、白色光源
332におけるロール印画紙31の各色光に対する感度
に対応して各色光の露光時間が最適となるように設定さ
れたものである。すなわち、最も感度の高いB色光は最
も露光時間が短く、最も感度の低いR色光は最も露光時
間が長くなるように設定されている。
【0032】上記各色領域の非等分割の比率は次のよう
にして設定される。すなわち、図5に示すように、シャ
ッタアレイ331の露光面側に光センサ331aを設け
ておき、円板状色フィルタ333の位置を順に変えて
B、G、Rの各色の出力光の強度を測定する。光センサ
331aは、スクリューねじ331bによりシャッタア
レイ331の幅方向に沿って移動可能とされており、シ
ャッタアレイ331の幅方向の複数箇所の強度の平均値
を各色光の強度とする。なお、シャッタアレイ331の
例えば幅方向中央部の1ポイントについてB、G、R各
色の出力光の強度を測定し、各色光の強度としてもよ
い。また、出力光の強度を測定するにあたっては、露光
する印画紙のB、G、R毎の感度と光センサ331aの
感度とを予め初期データとして持っておく必要がある。
【0033】この実施形態における光センサ331aの
各出力光の実測値例は、B、G、Rの各色光についてそ
れぞれ0.75V、0.85V、1.00Vであった。
印画紙感度は、Rを1としたときの比率が、B、Gにつ
いてそれぞれ1.6、1.3であった。また、センサ感
度は、Rを1としたときの比率が、B、Gについてそれ
ぞれ0.8、0.9であった。これらの値から、R色光
を1として各色光の強度比率を求めると、B色光につい
ては、(0.75/1.00)×(1/0.8)×
(1.6/1)=1.5となり、G色光については、
(0.85/1.00)×(1/0.9)×(1.3/
1)=1.2となる。この比率から、R色光の露光時間
に対し、B色光の露光時間の比率は1/1.5=0.6
7となり、G色光の露光時間の比率は1/1.2=0.
83となる。この結果、円板型色フィルタ333のB色
領域の角度は、(0.67/(0.67+0.83+
1.00))×360=96゜、G色領域の角度は、
(0.83/(0.67+0.83+1.00))×3
60=120゜、R色領域の角度は(1.00/(0.
67+0.83+1.00))×360=144゜とな
る。
【0034】なお、上記の各色領域の比率は、B色光、
G色光、R色光について、同じ露光時間と同じプリント
パターンで印画紙に実際に露光を行ない、その印画紙の
各色の濃度を濃度計で測定することによっても求めるこ
とができる。この場合、印画紙感度や光センサ感度を考
慮する必要はないが、濃度と光量との関係式を予め初期
データとして持っておく必要がある。
【0035】また、上記の各色領域の比率は、露光ヘッ
ド部33の各色光に対する出力特性により、すなわち、
白色光源332の光波長成分や円板状色フィルタ333
の光透過特性等により異ならせる必要があるが、上記図
5に示す測定方法によって各色光の強度比率を求めたこ
とにより露光ヘッド部33の上記出力特性も含めて各色
領域の比率が設定されることになる。また、露光ヘッド
部33の上記出力特性は経年変化することがあるので、
その変化に対応して各色領域の比率を変更する必要があ
る。
【0036】また、円板状色フィルタ333は、図6に
示すように、B、G、Rの各色領域の境界部に位置検出
マーク333a、333b、333cが設けられてい
る。位置検出マーク333aはR色領域とB色領域の境
界部の外周縁に形成されており、位置検出マーク333
bはB色領域とG色領域の境界部の外周縁から少し内側
に入った箇所に形成されている。また、位置検出マーク
333cはG色領域とR色領域との境界部の外周縁から
位置検出マーク333bと同じ距離だけ内側に入った箇
所に形成されている。
【0037】また、円板状色フィルタ333の上部に
は、検出マーク333aを検出するホーム位置センサ3
35と、位置検出マーク333b、333cを検出する
カラー位置センサ336が並べて配設されている。
【0038】ホーム位置センサ335は、位置検出マー
ク333aを検出したとき、その検出信号を露光制御部
35に送出する。この検出信号を受けた露光制御部35
は、円板状色フィルタ333がホーム位置センサ335
から一定角度回転してB色領域の始端部が白色光源33
2(ハロゲンランプ332aとミラートンネル333b
で構成されている。)と光ファイバ334との間に形成
される光路に達したとき、画像データ出力制御部342
にシャッタ作動信号を送出し、この信号を受けた画像デ
ータ出力制御部342はシャッタアレイ331の画像デ
ータに対応するシャッタ部の駆動信号を出力してそのシ
ャッタ部を開き、円板状色フィルタ333が回転してB
色領域の終端部が上記光路に至るまでの間、ロール印画
紙31をB色光で露光する。
【0039】カラー位置センサ336は、位置検出マー
ク333bを検出したとき、その検出信号を露光制御部
35に送出する。この検出信号を受けた露光制御部35
は、円板状色フィルタ333がカラー位置センサ336
から一定角度回転してG色領域の始端部が上記光路に達
したとき、画像データ出力制御部342にシャッタ作動
信号を送出し、この信号を受けた画像データ出力制御部
342はシャッタアレイ331の画像データに対応する
シャッタ部の駆動信号を出力してそのシャッタ部を開
き、円板状色フィルタ333が回転してG色領域の終端
部が上記光路に至るまでの間、ロール印画紙31をG色
光で露光する。
【0040】また、カラー位置センサ336は、位置検
出マーク333cを検出したとき、その検出信号を露光
制御部35に送出する。この検出信号を受けた露光制御
部35は、円板状色フィルタ333がカラー位置センサ
336から一定角度回転してR色領域の始端部が上記光
路に達したとき、画像データ出力制御部342にシャッ
タ作動信号を送出し、この信号を受けた画像データ出力
制御部342はシャッタアレイ331の画像データに対
応するシャッタ部の駆動信号を出力してそのシャッタ部
を開き、円板状色フィルタ333が回転してR色領域の
終端部が上記光路に至るまでの間、ロール印画紙31を
R色光で露光する。
【0041】上記のように位置検出マーク333aをホ
ーム位置センサ335で検出し、位置検出マーク333
b、333cをカラー位置センサ336で検出するよう
にしているのは、印画紙を露光する場合、同じ画素につ
いてB色光、G色光及びR色光の順序で行なうためであ
る。上記構成によれば、ホーム位置センサ335からの
検出信号によりB色領域の始端部が検出でき、その後の
カラー位置センサ336からの1回目の検出信号により
G色領域の始端部が検出でき、2回目の検出信号により
R色領域の始端部が検出できることになる。
【0042】なお、円板状色フィルタ333の回転をス
テッピングモータで行なうようにすると、位置検出マー
ク333aと、この位置検出マーク333aを検出する
ホーム位置センサ335とを設けておくだけで各色領域
の始端部を検出することができる。すなわち、ホーム位
置センサ335が位置検出マーク333aを検出するこ
とによってB色領域の始端部が検出でき、G色領域とR
色領域の各始端部はステッピングモータの駆動パルス数
をカウントすることにより検出できることになる。
【0043】露光ヘッド制御部34は、上記のように露
光ヘッド部33の駆動を制御するもので、色フィルタ制
御部341と画像データ出力制御部342とで構成され
ている。色フィルタ制御部341は、駆動モータ341
aの回転を制御して円板状色フィルタ333の回転駆動
を制御する。画像データ出力制御部342は、シャッタ
アレイ331のシャッタ部に駆動電圧を出力して所定の
画素に対応するシャッタ部を開いて光ファイバ334を
介して送出されてきた円板状色フィルタ333からの色
光をロール印画紙31上に出力し、ロール印画紙31を
露光する。
【0044】露光制御部35は、上記のようにラインバ
ッファ24から送出されてきたR、G、Bの3色の画像
データに基づいて印画紙移送部32と露光ヘッド制御部
34を同期制御し、ロール印画紙31に各コマの画像が
正確に露光されるように制御する。
【0045】現像処理部40は、現像液の充填された液
槽41を備えており、露光ヘッド部33で露光されたロ
ール印画紙31が液槽41の下流側に配設された図略の
露光済印画紙移送部により移送されて液槽41内の現像
液に浸漬されることにより、ロール印画紙31への露光
により形成された潜像を顕在化させる。
【0046】カット部50は、現像処理部40で現像さ
れ、その後に乾燥されたロール印画紙31を幅方向にカ
ットするカッター51から構成されており、カッター5
1の上流側に配設された図略の現像済印画紙移送部によ
りカット部50に移送されたロール印画紙31を1コマ
単位に分割する。
【0047】カッター51は、ロール印画紙31の上下
に配設された楔形状の上切断刃511と下切断刃512
とから構成されている。この上切断刃511と下切断刃
512は、対応する位置のロール印画紙31が切断位置
にきていないときにはロール印画紙31面から離間して
おり、ロール印画紙31が切断位置にきたときに上切断
刃511と下切断刃512がロール印画紙31面側に移
動してロール印画紙31を挟み込むことにより幅方向に
カットする。このカッター51には、上切断刃511と
下切断刃512を上下に駆動する駆動モータ513と、
駆動モータ513の駆動を制御するカッター制御部51
4とを備えている。
【0048】システムコントローラ60は、図略のCP
Uや制御用のプログラムを記憶したROM等を備えてお
り、この制御プログラムに基づき各制御部に指令を与え
て各制御部の動作を集中制御し、フィルム11からの画
像の読取り、フィルム11から読み取った画像のロール
印画紙31への焼付けを行なうと共に、現像されたロー
ル印画紙31を1コマ単位にカットする。
【0049】次に、上記自動写真焼付システムの動作の
概略について説明する。まず、システムコントローラ6
0からの指令に基づき、画像データ取込部10のフィル
ム移送部12により移送されたフィルム11の各画像を
順次R、G、Bの色分離された3枚の画像データとして
画像読取部13の撮像素子131で読み取り、A/D変
換器138でデジタルデータに変換して画像メモリ13
9に記憶させる。このとき、フィルム11はその移送が
フィルム移送制御部123により制御され、光学フィル
タ134は各画像をR、G、Bの3色に分離して取り込
めるようにその位置がフィルタ送り制御部136により
順に切り替えられる。
【0050】次いで、画像データ処理部20のテーブル
メモリ21から、ロール印画紙31に露光すべきコマの
画像のレイアウト、プリント倍率等の予め指定された処
理乃至は編集情報が読み出される。そして、その処理乃
至は編集情報に基づいて処理部22により画像メモリ1
39から画像データが読み出され、露光すべきコマの画
像データとして処理乃至は編集され、この画像データが
処理画像メモリ23に記録される。この処理画像メモリ
23に記録される画像データは、各コマの画像について
R、G、Bの色分離された3枚の画像データとして記録
される。
【0051】続いて、処理画像メモリ23から露光すべ
きコマの画像データが読み出され、その画像データが1
ライン分ごとにラインバッファ24に送出される。露光
制御部35は、ラインバッファ24から1ライン分毎の
画像データを読み出し、その読み出した画像データを露
光ヘッド制御部34に送出する。露光ヘッド制御部34
は、色フィルタ制御部341で円板状色フィルタ333
が一定速度で回転するよう制御すると共に、画像データ
出力制御部342でシャッタアレイ331を駆動制御
し、ロール印画紙31を露光する。
【0052】1ライン分の画像データに基づく露光が終
了し、露光制御部35の制御によって印画紙移送部32
が作動することによりロール印画紙31が次の1ライン
分の露光を行なう長さだけ下流側に移送されると、引き
続いて次の1ライン分の画像データに基づく露光が行な
われる。このようにして、露光制御部35により、露光
ヘッド部33による1ライン分の露光時間と印画紙移送
部32によるロール印画紙31の移送速度とを同期させ
ることで、ロール印画紙31に露光すべきコマの画像の
適正な露光が終了する。
【0053】図7は、露光ヘッド部33の露光動作の概
略を示すフローであり、露光制御部35が露光スタート
信号を検出すると(ステップS1)、円板状色フィルタ
333が回転する(ステップS2)。続いて、ホーム位
置センサ335がホーム位置マーク333aを検出する
と(ステップS3)、そのホーム位置センサ335から
円板状色フィルタ333が白色光源332と光ファイバ
334間に形成される光路に達するまでの一定角度だけ
回転した後(ステップS4)、シャッタアレイ331に
印加される駆動電圧が所定の値(例えば、45V)に切
り替えられ(ステップ5)、画像データ出力制御部34
2からの制御信号によりシャッタアレイ331の所定の
シャッタ部にその駆動電圧が印加され、ロール印画紙3
1がB色光で露光される(ステップS6)。
【0054】続いて、円板状色フィルタ333が回転し
てカラー位置センサ336がカラー位置検出マーク33
3bを検出すると(ステップS7)、そのカラー位置セ
ンサ336から円板状色フィルタ333が上記光路に達
するまでの一定角度だけ回転した後(ステップS8)、
シャッタアレイ331に印加される駆動電圧が所定の値
(例えば、50V)に切り替えられ(ステップ9)、画
像データ出力制御部342からの制御信号によりシャッ
タアレイ331の所定のシャッタ部にその駆動電圧が印
加され、ロール印画紙31がG色光で露光される(ステ
ップS10)。
【0055】続いて、円板状色フィルタ333が回転し
てカラー位置センサ336がカラー位置検出マーク33
3cを検出すると(ステップS11)、そのカラー位置
センサ336から円板状色フィルタ333が上記光路に
達するまでの一定角度だけ回転した後(ステップS1
2)、シャッタアレイ331に印加される駆動電圧が所
定の値(例えば、55V)に切り替えられ(ステップ1
3)、画像データ出力制御部342からの制御信号によ
りシャッタアレイ331の所定のシャッタ部にその駆動
電圧が印加され、ロール印画紙31がR色光で露光され
る(ステップS14)。これにより1ライン分の画像デ
ータによる露光が終了する。
【0056】なお、円板状色フィルタ333は一定速度
で回転し、各色領域が印画紙の感度等に対応して適切な
露光時間となるように非等分割されているので、ロール
印画紙31は上記B、G、R各色光により的確な露光が
行なわれる。すなわち、円板状色フィルタ333は、各
色領域が非等分割されているので白色光源332の光路
に滞在する時間が変更され、印画紙の感度等に対応して
適切な露光時間が設定されることになる。その結果、ロ
ール印画紙31に対して的確な露光が行なわれる。
【0057】続いて、1コマの画像の最終ラインの露光
が終了したか否かが判別され(ステップS15)、最終
ラインの画像データによる露光が終了していないときは
(ステップS15でNOの場合)、ロール印画紙31が
1ライン分だけ移送されて上記のステップS2に戻り、
上記ステップを繰り返して次の1ライン分の露光を行な
う。1コマの画像の最終ラインの露光が終了したときは
(ステップS15でYESの場合)、ロール印画紙31
が次のコマの露光位置にまで移送され(ステップS1
6)、上記のステップS1に戻り、上記ステップを繰り
返して次の1コマの画像の露光を行なう。この実施形態
においては、ロール印画紙31の移送方向に沿って1コ
マづつ順に露光されるようになっているが、ロール印画
紙31の幅方向に複数コマの画像が同時に露光されるよ
うにすることもできる。
【0058】露光の終了したロール印画紙31は、順に
現像処理部40に送り込まれて所定の現像液により現像
処理が行なわれ、乾燥したロール印画紙31はカット部
50に送り込まれる。カット部50では、カッター51
で幅方向にロール印画紙31がカットされて露光前には
長尺状であったロール印画紙31が1コマ単位に分割さ
れる。
【0059】なお、上記の実施形態では、円板状色フィ
ルタ333のR、G、Bの各色領域が非等分割されるこ
とにより、露光ヘッド部33からロール印画紙31上に
出力される露光光量が各光波長領域毎に変更されるよう
になっているが、次に述べるような構成によってもロー
ル印画紙31上に出力される露光光量を各光波長領域毎
に変更することができる。
【0060】すなわち、図8は、別の実施形態に係る画
像露光部30を示しており、印画紙移送部32の印画紙
移送制御部324と、露光ヘッド制御部34の画像デー
タ出力制御部342とを同期制御する露光タイミング制
御部36を備えている。
【0061】印画紙移送部32は、印画紙移送制御部3
24の制御信号に基づき駆動モータ323を正逆回転さ
せて第1移送ローラ対321及び第2移送ローラ対32
2によりロール印画紙31をフィルム画像の1コマ単位
に露光位置で1往復半させ、その往路と復路において交
互にR、G、Bの3色の色単位毎にロール印画紙31を
1ライン分の幅寸法づつ移送する。このときのロール印
画紙31の移送速度は、最も感度の高いB色光は最も露
光時間が短く、最も感度の低いR色光は最も露光時間が
長くなるようにR、G、Bの3色の色単位毎に変更され
る。
【0062】すなわち、印画紙移送部32は、1ライン
分の幅寸法づつロール印画紙31を本来の移送方向であ
る下流側に例えば12.5mm/secの移送速度で移
送してB色の1コマ分の露光が終了すると、そのロール
印画紙31を逆方向である上流側に例えば10.0mm
/secの移送速度で1ライン分の幅寸法づつ移送して
G色の画像を露光する。この場合、画像データは本来の
移送方向のときとは逆方向に出力される。G色の画像の
露光が終了するとロール印画紙31はそのコマのスター
ト位置へ戻ることになる。そして、再び1ライン分の幅
寸法づつロール印画紙31を下流側に8.3mm/se
cの移送速度で移送し、R光の画像を露光する。
【0063】なお、このロール印画紙31の移送速度の
変更は露光タイミング制御部36の制御により行なわれ
るが、この移送速度の変更に応じて、露光タイミング制
御部36の制御により画像データ出力制御部342に送
出される画像データの送出速度も変更されることにな
る。また、円板状色フィルタ333は、ロール印画紙3
1の移送方向が変更されるのに同期して各色領域が順に
切り替えられることになる。従って、各色領域は円周方
向に等分割されていればよく、先の実施形態のように非
等分割されている必要はない。勿論、非等分割されてい
ても、円板状色フィルタの色領域変更時の回転角度を非
等分割の比率に対応して変えるようにすればよい。
【0064】このロール印画紙31の1往復半の往復動
により1コマの画像の露光が終了する。印画紙移送部3
2は、1コマ毎にこの1往復半の往復動を行ない、1コ
マの画像の露光が終了すると、ロール印画紙31を次の
コマのスタート位置に移送する。
【0065】上記の各移送速度は次のようにして設定さ
れる。すなわち、図5を参照して説明したように、R色
光を1としたときの各色光の強度比率は、B色光につい
ては1.5となり、G色光については1.2となる。こ
の比率から、R色光の露光時間に対し、B色光の露光時
間の比率は1/1.5=0.67となり、G色光の露光
時間の比率は1/1.2=0.83となる。この結果、
ロール印画紙31の移送速度は、R色光に対して、B色
光は1.5倍、G色光は1.2倍とすればよいことにな
り、上記の値が得られることになる。なお、このように
ロール印画紙31の移送速度を変更することは、ここで
説明する実施形態のようにロール印画紙31の移送を画
像の1コマ単位で往復動させ、R、G、Bの各色単位毎
に露光する構成としていることにより容易に実現可能と
なるのである。
【0066】なお、上記の各移送速度は、円板状色フィ
ルタ333の各色領域の比率の場合と同様に、露光ヘッ
ド部33の各色光に対する出力特性により異ならせる必
要があるが、図5に示す測定方法によって各色光の強度
比率を求めたことにより露光ヘッド部33の上記出力特
性も含めて各移送速度が設定されることになる。
【0067】図9は、図8に示す露光ヘッド部33の露
光動作の概略の一例を示すフローであり、露光制御部3
5が露光スタート信号を検出すると(ステップS2
1)、円板状色フィルタ333が回転する(ステップS
22)。続いて、位置センサが各コマの露光の最初の色
である円板状色フィルタ333のB色領域が白色光源3
32の位置にきたか否かを判別する(ステップS2
3)。この判断は、位置センサがB色領域の位置を規定
するホーム位置マークを検出することにより行なわれ
る。円板状色フィルタ333のB色領域が白色光源33
2の位置にきたと判断されると(ステップS23でYE
Sの場合)、円板状色フィルタ333の回転が停止され
る(ステップS24)。
【0068】続いて、シャッタアレイ331に印加され
る駆動電圧が所定の値(例えば、45V)に切り替えら
れ(ステップS25)、画像データ出力制御部342か
らの制御信号によりシャッタアレイ331の所定のシャ
ッタ部に駆動電圧が印加され、ロール印画紙31がB色
光で露光される(ステップS26)。このB色光の露光
は、ロール印画紙31がその本来の移送方向である下流
側への往路において行なわれる。このときのロール印画
紙31の移送速度は、印画紙移送制御部324の制御に
より例えば12.5mm/secとされる。
【0069】続いて、B色光での1ライン毎の露光が繰
り返し行なわれて1コマの画像の最終ラインの露光が終
了したか否かが判別され(ステップS27)、露光が終
了したと判断されると(ステップS27でYESの場
合)、円板状色フィルタ333が回転される(ステップ
S28)。そして、位置センサが同じコマの露光の次の
色である円板状色フィルタ333のG色領域が白色光源
332の位置にきたか否かを判別する(ステップS2
9)。この判断は、位置センサがG色の位置を規定する
位置マークを検出することにより行なわれる。円板状色
フィルタ333のG色領域が白色光源332の位置にき
たと判断されると(ステップS29でYESの場合)、
円板状色フィルタ333の回転が停止される(ステップ
S30)。
【0070】続いて、シャッタアレイ331に印加され
る駆動電圧が所定の値(例えば、50V)に切り替えら
れ(ステップS31)、画像データ出力制御部342か
らの制御信号によりシャッタアレイ331の所定のシャ
ッタ部に駆動電圧が印加され、ロール印画紙31がG色
光で露光される(ステップS32)。このG色光の露光
は、ロール印画紙31が本来の移送方向とは逆方向の上
流側に移送される復路において行なわれる。このときの
ロール印画紙31の移送速度は、印画紙移送制御部32
4の制御により例えば10.0mm/secとされる。
【0071】続いて、G色光での1ライン毎の露光が繰
り返し行なわれて1コマの画像の最終ラインの露光が終
了したか否かが判別され(ステップS33)、露光が終
了したと判断されると(ステップS33でYESの場
合)、円板状色フィルタ333が回転される(ステップ
S34)。そして、位置センサが同じコマの露光の最後
の色である円板状色フィルタ333のR色領域が白色光
源332の位置にきたか否かを判別する(ステップS3
5)。この判断は、位置センサがR色の位置を規定する
位置マークを検出することにより行なわれる。円板状色
フィルタ333のR色領域が白色光源332の位置にき
たと判断されると(ステップS35でYESの場合)、
円板状色フィルタ333の回転が停止される(ステップ
S36)。続いて、シャッタアレイ331に印加される
駆動電圧が所定の値(例えば、55V)に切り替えられ
(ステップS37)、画像データ出力制御部342から
の制御信号によりシャッタアレイ331の所定のシャッ
タ部に駆動電圧が印加され、ロール印画紙31がR色光
で露光される(ステップS38)。このR色光の露光
は、B色光と同じロール印画紙31の往路において行な
われる。このときのロール印画紙31の移送速度は、印
画紙移送制御部324の制御により例えば8.3mm/
secとされる。
【0072】続いて、R色光での1ライン毎の露光が繰
り返し行なわれて1コマの画像の最終ラインの露光が終
了したか否かが判別され(ステップS39)、露光が終
了したと判断されると(ステップS39でYESの場
合)、ロール印画紙31が次のコマの露光位置にまで移
送され、上記のステップS21に戻り、上記ステップを
繰り返して次の1コマの画像の露光を行なう。
【0073】露光の終了したロール印画紙31は、先の
実施形態と同様に順に現像処理部40に送り込まれて所
定の現像液により現像処理が行なわれ、乾燥したロール
印画紙31はカット部50に送り込まれる。カット部5
0では、カッター51で幅方向にロール印画紙31がカ
ットされて露光前には長尺状であったロール印画紙31
が1コマ単位に分割される。
【0074】また、ここで説明する実施形態では、ロー
ル印画紙31をフィルム画像の1コマ単位に露光位置で
1往復半させ、その往路及び復路で露光するようにして
いるが、フィルム画像の1コマ単位に露光位置で3往復
させ、復路では露光させずに往路だけで、又は、往路で
は露光させずに復路だけでB、G、R各色の露光を順に
行なうようにしてもよい。このようにすると、1往復半
させる場合に比べてロール印画紙31の移送時間が2倍
掛かることになるが実用上は問題はない。さらに、ここ
で説明する実施形態では、ロール印画紙31を1コマ単
位で往復動させているが半コマ単位や複数コマ単位で往
復動させるようにすることもできる。さらには、フィル
ム1本分の全コマ単位で往復動させるようにしてもよ
い。すなわち、所定のコマ数単位で往復動させるように
することができる。この場合、その往復動させる所定の
コマ数単位に各色光での露光が順に行われる。
【0075】なお、上記の実施形態では、露光ヘッド部
33は、PLZT素子からなるシャッタアレイ331、
白色光源332、円板状色フィルタ333及び光ファイ
バ334から構成されているが、PLZT素子からなる
シャッタアレイ331に代えて液晶ディスプレイ(LC
D)等を用いることもできる。この場合でも、PLZT
素子からなるシャッタアレイ331と同様の露光制御を
行なうことができる。また、ロール印画紙31の移送速
度を変えて露光光量を変更する場合には、発光ダイオー
ド(LED)等からなるものを用いることができる。
【0076】また、上記の実施形態では、ロール印画紙
31上に出力する光量を異ならせる光量変更手段を円板
状色フィルタ333の各色領域を非等分割することによ
り構成しているが、各色領域を等分割としておきシャッ
タアレイ331のシャッタ部に印加される駆動電圧を変
更することによっても実現することができる。
【0077】また、上記の実施形態においては、画像デ
ータ処理部20はラインバッファ24に1ライン分の画
像データを送出するようになっているが、複数ライン分
の画像データを送出するようにすることもできる。この
場合、露光ヘッド部33はその複数ライン分の画像デー
タに基づき各コマの画像を露光することになる。
【0078】また、上記の実施形態においては、画像デ
ータ取込部10でフィルム11の画像を取り込むように
なっているが、パソコンに入力されている画像データを
取り込んで画像データ処理部20で処理乃至は編集し、
その処理乃至は編集した各コマの画像を印画紙に露光す
るようにすることもできる。
【0079】また、上記の実施形態においては、フィル
ム11の画像は、R、G、Bの3色に分離して画像デー
タとして取り込み、この画像データをR、G、Bの3色
の光信号に変換して印画紙に出力するようにしている
が、必ずしもR、G、Bの3色に限るものではなく、更
に別の色光を加えた4色としたり、3色の場合でもR、
G、B以外の組み合わせとすることもできる。要は、印
画紙に露光すべき画像を複数の光波長領域に分割した画
像データとして取り込み、この画像データを各光波長領
域毎に対応する色の光信号に変換し、この光信号を印画
紙上に出力するようにすればよい。
【0080】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
印画紙を所定のコマ数単位で往復動するように移送する
と共に、その移送速度を各光波長領域毎に異ならせる一
方、露光部から各光波長領域に対応する色の光信号を印
画紙の移送と同期した速度で所定のコマ数ずつ順に出力
させることにより画素領域が受ける露光光量を各光波長
領域毎に異ならせるようにしているので、従来のような
調光フィルタや拡散板が不要となり、露光能力を低下さ
せることなく的確な露光を行なわせることができるよう
になる。
【0081】また、請求項2の発明によれば、露光部
が、白色光源と、白色光源と印画紙との間の光路中に滞
在し、複数の光波長領域に対応する色の光を抽出する色
フィルタとを備えているので、白色光源からの出力光が
色フィルタを通過することにより複数の光波長領域に対
応する色の光が抽出され、この抽出された光により印画
紙を露光することができる。
【0082】また、請求項3の発明によれば、露光部は
各色の光信号を印画紙の往路又は復路における移送時に
出力するようにされているので、印画紙の移送速度を各
光波長領域毎に容易に変更することができる。
【0083】また、請求項4の発明によれば、露光部は
各色の光信号を印画紙の往路と復路の移送時に交互に出
力すると共に、復路中では画像データを往路中に対して
逆方向から出力するようにしているので、印画紙の移送
速度を各光波長領域毎に容易に変更することができる。
【0084】また、請求項5の発明によれば、画素領域
が受ける各光波長領域毎の露光光量は印画紙の各色の感
光特性に対応して決定されているので、印画紙を的確に
露光することができる。
【0085】また、請求項6の発明によれば、画素領域
が受ける各光波長領域毎の露光光量は露光部の各光波長
領域に対する出力特性に対応して決定されているので、
印画紙を的確に露光することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像露光装置を備えた自動写真焼
付システムの概略構成図である。
【図2】図1に示す自動写真焼付システムの露光ヘッド
部を説明するための図である。
【図3】PLZT素子からなるシャッタアレイの構成を
説明するための図で、(a)はシャッタアレイの平面
図、(b)はその側断面図である。
【図4】円板型色フィルタの構成を説明するための図で
ある。
【図5】露光ヘッド部の各出力光の強度を測定する方法
を説明するための図である。
【図6】露光ヘッド部の円板型色フィルタの各色領域を
検出する方法を説明するための図である。
【図7】露光ヘッド部の動作を説明するフロー図であ
る。
【図8】図2に示す露光ヘッド部の別の実施形態を説明
するための図である。
【図9】図8に示す露光ヘッド部の動作を説明するフロ
ー図である。
【符号の説明】
10 画像データ取込部 20 画像データ処理部 30 画像露光部(画像露光装置) 31 ロール印画紙 32 印画紙移送部 33 露光ヘッド部(露光部) 34 露光ヘッド制御部(露光部) 35 露光制御部(露光部) 40 現像処理部 50 カット部 60 システムコントローラ 331 シャッタアレイ 332 白色光源 333 円板状色フィル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−134629(JP,A) 特開 昭62−134624(JP,A) 特開 平2−116562(JP,A) 特開 昭62−292463(JP,A) 特開 昭61−294966(JP,A) 特開 平2−266757(JP,A) 特開 平7−290750(JP,A) 特開 平5−38839(JP,A) 実開 昭62−195143(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/44 B41J 2/525 G03B 27/72 H04N 1/23 103

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光波長領域に分割して取り込まれ
    た多数の画素からなる1コマ分の画像データを各光波長
    領域毎に対応する色の光信号に変換する露光部から出力
    することにより前記画素に対応する印画紙上の画素領域
    を露光するようにした画像露光装置において、前記印画
    紙を所定のコマ数単位で往復動するように移送すると共
    に、その移送速度を各光波長領域毎に異ならせる一方、
    前記露光部から各光波長領域に対応する色の光信号を前
    記印画紙の移送と同期した速度で前記所定のコマ数ずつ
    順に出力させることにより前記画素領域が受ける露光光
    量を各光波長領域毎に異ならせるようにしたことを特徴
    とする画像露光装置。
  2. 【請求項2】 前記露光部は、白色光源と、この白色光
    源と前記印画紙との間の光路中に滞在し、前記複数の光
    波長領域に対応する色の光を抽出する色フィルタとを備
    えたことを特徴とする請求項1記載の画像露光装置
  3. 【請求項3】 前記露光部は、前記各色の光信号を前記
    印画紙の往路又は復路における移送時に出力するように
    したことを特徴とする請求項1又は2記載の画像露光装
  4. 【請求項4】 前記露光部は、前記各色の光信号を前記
    印画紙の往路と復路の移送時に交互に出力すると共に、
    復路中では画像データを往路中に対して逆方向から出力
    するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の
    画像露光装置
  5. 【請求項5】 前記画素領域が受ける各光波長領域毎の
    露光光量は、前記印画紙の各色の感光特性に対応して決
    定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の画像露光装置
  6. 【請求項6】 前記画素領域が受ける各光波長領域毎の
    露光光量は、前記露光部の各光波長領域に対する出力特
    性に対応して決定されていることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載の画像露光装置
JP1396496A 1996-01-30 1996-01-30 画像露光装置 Expired - Lifetime JP2924756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1396496A JP2924756B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 画像露光装置
US08/790,345 US5790238A (en) 1996-01-30 1997-01-27 Photographic image exposing apparatus
EP97101483A EP0788023A1 (en) 1996-01-30 1997-01-30 Photographic image exposing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1396496A JP2924756B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 画像露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09202003A JPH09202003A (ja) 1997-08-05
JP2924756B2 true JP2924756B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=11847902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1396496A Expired - Lifetime JP2924756B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 画像露光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5790238A (ja)
EP (1) EP0788023A1 (ja)
JP (1) JP2924756B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295622A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Minolta Co Ltd 照明装置
JP2001026144A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 光プリント装置
JP4513139B2 (ja) * 1999-05-24 2010-07-28 双葉電子工業株式会社 画像記録装置
JP2001014911A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Minolta Co Ltd 照明装置
JPWO2017006756A1 (ja) * 2015-07-09 2018-04-19 オリンパス株式会社 色素測定装置および色素測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3317804A1 (de) * 1983-05-17 1984-11-22 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum bestimmen der kopierlichtmengen in den verschiedenen farben beim farbkopieren
DE3875691D1 (de) * 1987-10-15 1992-12-10 Gretag Ag Fotografisches farbkopiergeraet und belichtungssteuerungsverfahren.
JPH02199447A (ja) * 1989-01-28 1990-08-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5122831A (en) * 1990-06-25 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printer
JP3034081B2 (ja) * 1991-06-04 2000-04-17 コニカ株式会社 写真焼付装置
JPH0627551A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Konica Corp 露光装置
JP2906902B2 (ja) * 1993-03-10 1999-06-21 ノーリツ鋼機株式会社 画像焼付方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09202003A (ja) 1997-08-05
EP0788023A1 (en) 1997-08-06
US5790238A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568270A (en) Image reading apparatus which varies reading time according to image density
JP2956573B2 (ja) 画像露光装置
US20050141046A1 (en) Image reading apparatus, image recording medium and image forming apparatus
JP3377278B2 (ja) インデックスプリント作成装置
JP2924756B2 (ja) 画像露光装置
JPS60154244A (ja) 写真画像情報検出装置
US6421110B1 (en) Digital exposure type photo processing apparatus
JP2867936B2 (ja) 画像露光装置
JP3171974B2 (ja) 画像読取方法
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
US7006264B2 (en) Image scanner for photographic film
JP3042523B1 (ja) 固体走査型光書込み装置及びその光量補正方法、並びに光量測定装置
JP2002046301A (ja) 画像露光ヘッド及び画像露光装置
EP1271229A2 (en) Photographic processing apparatus with switchable laser beams
US6160911A (en) Method and apparatus for trimming an image and reproducing a desired part of an image
JPH08137030A (ja) 露光装置
JPH0196634A (ja) インデックス写真焼付方法
JP2710719B2 (ja) 写真プリンタ
JPH11195047A (ja) 画像処理装置
JPH03234181A (ja) 画像読取装置
JP2007026238A (ja) シェーディング補正方法及びシェーディング補正装置
JP2002096504A (ja) 画像露光ヘッド及び画像露光装置
JP2001242564A (ja) 画像焼付方法、画像焼付装置、ならびに写真処理装置
JP2000305193A (ja) 写真プリント処理方法および装置
JP2000241898A (ja) 写真プリントを製造するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406