JPH03234181A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH03234181A
JPH03234181A JP2833190A JP2833190A JPH03234181A JP H03234181 A JPH03234181 A JP H03234181A JP 2833190 A JP2833190 A JP 2833190A JP 2833190 A JP2833190 A JP 2833190A JP H03234181 A JPH03234181 A JP H03234181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
data
negative film
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2833190A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Imamura
潤一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2833190A priority Critical patent/JPH03234181A/ja
Publication of JPH03234181A publication Critical patent/JPH03234181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は比較的S/N比のよくない固体撮像素子で画像
を読取る場合に、画像を積算することにより画像読取り
のS/N比を向上させる画像読取装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、写真焼付装置はネガフィルムなどの各被写体に
対し露光量を求める場合に、各被写体の濃度を測定しな
ければならない。通常、これはネガフィルムを透過して
きた光をネガフィルムの近傍に配置されている複数のフ
ォトダイオードなどで測光し、ネガフィルム全体を透過
する光の透過率を測定するというものである。
しかし、この手段では各フォトダイオードの感度の相違
などによってネガフィルムの濃度を画面全体で均一に測
定できるものではなく、その上、この測定方法では原画
上の主要被写体以外の部分が大きく影響することがあり
、この測光情報のみでは最適露光量を正確に決定できな
いという問題点がある。このため、被写体の画像を細か
い画素に分割し、その画素ごとに虐度を正確に測定し、
この情報に基づいて上記全体の透過率から求めた露光量
に補正を加える手段が採られている。
〔発明か解決しようとする課題〕
ところで、ネガフィルムの画像を測定するセンサとして
は、ポイント測光用のデバイスとしてフォトダイオード
やフォトマルなどが挙げられ、これらは広いダイナミッ
クレンジを有するものの、走査機能を付加する必要があ
り、構造が複雑化し、形状が大きくなるとともに、コス
トが高くなり、信頼性に欠ける問題がある。これに対し
、1・2次元画像を読取れる素子としてのCCD、MO
Sは、走査機能などのメカニカルな機構が不要になるも
のの、デバイスの構成上、S/N比を高めるのが困難で
ある(30〜40dB程度)。
したがって、アンダー露光ネガからオーバー露光ネガま
での広い測定範囲(70〜80dB)を必要とする写真
フィルムなどの画像情報を正確に検出する画像読取装置
のセンサには最適ではない。
そのため、現状では安価な画像読取装置を構成する場合
、上記センサに対し次のような機構を組合せてS/N比
を高める手段が講じられている。
すなわち、光源の明るさを連続あるいは段階的に変えら
れるようにし、ネガフィルムなどの被写体の平均濃度等
により、光源側の明るさを変え、撮像素子の感度レンジ
内に入るようにする。これは光源の調光装置が必要とな
り機構が複雑化し、制御性、安定性が高くない問題があ
る。また、CCDなどの蓄積型画像素子を使用し、蓄積
時間を連続あるいは段階的に変え、見かけ上のダイナミ
ックレンジを上げる手段がある。これは対象画像により
撮像に必要な測定時間が変わり、対象画像が暗い場合に
多大な時間がかかり、画像蓄積時間を長くすることによ
り、素子自体の暗電流などの影響で逆にS/N比を低下
させる場合がある。
さらに、固体撮像素子の画素数は固体デバイスの進歩と
ともに増加しているが、画素数を多く必要としないアプ
リケーションも多く、画像読込み時にサンプル数を故意
に減少させたり、画像読込み後、サンプルされた画素情
報の中からデータを間引いたりするような処理を行って
おり、このため処理時間が余計にかかったりしている。
このように、画像読取りに関し、特に画素数を多く必要
としないアプリケーションに対してはコストと性能(S
/N比、処理時間など)が充分なものはない。
そこで、本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、多くの画素を必要としないア
プリケーションに対し簡単な構成でネガフィルムなどの
画像を正確に読取ることのできる画像読取装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明にあっては、写真
フィルムなどの原画を照明する光源と、上記原画を撮像
するイメージセンサと、このイメージセンサを駆動する
ための駆動制御手段と、上記イメージセンサの出力を増
幅する増幅手段と、この増幅されたイメージセンサの出
力をデジタル化するA/D変換手段と、この得られたデ
ジタル画像を記憶する画像メモリと、上記原画の1フレ
ーム中の画素同士の組合せを設定する手段と、この設定
手段で組合わされた画素同士を加算し上記画像メモリに
記憶する手段とを備えたことを特徴とする。
〔作  用〕
上記の構成を有する本発明においては、原画の1フレー
ム中の画素同士の組合せを設定し、この組合わされた画
素同士を加算し画像メモリに記憶するようにしたので、
多くの画素を必要としないアプリケーションに対し簡単
な構成でネガフィルムなどの画像を正確に検出すること
ができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図に本発明の一実施例による画像読取装置を示す。同図
において、イメージセンサとしての固体撮像素子(以下
CCDという。)1の信号はサンプルホールド、増幅な
どを処理する映像信号処理部2に出力され、この映像信
号処理部2からの出力信号はA/D変換器3でデジタル
信号に変換される。CCDIはタイミング信号を発生す
る駆動制御手段としての駆動信号発生回路4により駆動
するのに必要な信号を得ている。そして、画像加算回路
5はCCDIの出力と画像が格納されている画像メモリ
6の画像データとを加算し、アドレス記憶回路7は画素
データを格納するアドレスを記憶している。画像メモリ
6の画像データは信号変換回路8によって後の演算処理
に対し望ましいデータ形式に変換される。画像メモリ6
はその書込みと読出しが画像メモリ制御回路9で制御さ
れ、画像メモリ制御回路9の内部は画像アドレス発生回
路9aと画像メモリR/W制御回路9bとから構成され
ている。なお、10は全体の制御などを行う制御手段と
してのCPUである。
上記の構成において、本実施例の画像読取装置の動作を
説明する。CCDIは駆動信号発生回路4からの駆動信
号により駆動され、CCD 1は照射された光の強度に
応じた映像信号を出力する。
この映像信号は映像信号処理部2で増幅、映像信号処理
された後、A/D変換器3に入りデジタル信号に変換さ
れる。そして、画像の記憶の順序はまずアドレス記憶回
路7にCPUl0から各画素を記憶するためのアドレス
を書込み、次いで画像メモリ6内で画像データの書込み
に指定した部分のデータに0を書込んでクリアする。ま
た、CPUl0から画像メモリ制御回路9にスタート信
号を人力して起動し、後で示すような方式てCCD駆動
信号と同期して画像を取込む。
このようにして記憶された画像の読出しは、CPUl0
から画像メモリ制御回路9に画像上の読出したい画素の
アドレスとメモリ制御信号を出力すると、画像メモリR
/W制御回路9bは上記アドレスを得て、画像メモリ6
にそのアドレスを供給し、メモリのデータを読出す。そ
して、画像メモリ6の出力は信号変換回路8に入力され
、信号変換回路8は画像データを常に一定のフォーマッ
トになるようにROMテーブルなどを使用してデータを
変換する(画素のビット数を揃える等)。
その出力信号はCPUl0に読込まれる。
アドレス記憶回路7は演算処理上必要な最大画素数mX
nの容量が必要とされ、アドレス記憶回路7のデータは
CCDI駆動とともに同期して読出され、例えばCCD
の(x 1.  y 1)の画素が読出されると、その
時には(x 1.  y 1)に対応するアドレス記憶
回路7のアドレスがアクセスされデータが呼び出される
。このデータは画像メモリ6のアドレス信号に接続され
ている。
すなわち、アドレス記憶の動作手順を第2図(A)、(
B)、(C)に基づいて具体的に説明する。同図(A)
はCCDI、同図(B)はアドレス記憶回路7、同図(
C)は画像メモリ6を示している。この説明では分り易
くするために、CCD1の画素数とアドレス記憶回路7
の画素数は同一であるとして行うが、両者は同一である
必要はない。アドレス記憶回路7の(xi、yl)には
画像メモリ6の(a、b)を示すアドレスが書込まれて
おり、同様に(xl+1.yl)にも画像メモリ6の(
a、b)を示すアドレスが書込まれているとする。
(1)CCDIを駆動して画素(x 1.  y 1)
を呼び出す。
(2)画像メモリ制御回路9によりアドレス記憶回路7
のアドレスに(x 1.  y 1)を示す信号が人力
され、そのアドレスのデータをアドレス記憶回路7から
読出される。
(3)アドレス記憶回路7からのデータは画像メモリ6
のアドレスに入力され、画像メモリ6内の(a、b)に
格納されているデータを読出す。
(4)A/D変換されたCCDIの出力信号はこの画像
メモリ6から読出されてきたデータと画像加算回路5で
加算される。
(5)その加算されたデータは画像メモリ6の人力とな
り、同じアドレス(a、b)に書込まれる。
(6)同様にCCDIの(x 1 + 1.  Y 1
)をアクセスするときも上記(1)から(5)までの動
作を繰り返す。
(7)1フレーム終了するまで上記動作を繰り返して行
う。
したがって、本実施例の画像読取装置は1フレーム中の
画素同士の組合せをアドレス記憶回路7にて設定し、こ
のアドレス記憶回路7で組合わされた画素同士を画像加
算回路5で加算し、画像メモリ制御回路9によって画像
メモリ6に記憶するものである。
一方、信号変換回路8にあっては、加算回数が変化して
も同一のデータとして扱えるように、加算回数とその時
の画像データから一定のフォーマットのデータに変換し
なおす必要がある。この変換には上位ビットに加算回数
、下位ビットに画像データを人力(7た場合に、一定の
フォーマットになるようなROMテーブルを使用するす
ることが望ましい。
なお、上記実施例では2次元デバイスを例にとって説明
したが、これ以外の1次元デバイスなどでも適用可能で
ある。
次に、第3図は本実施例の画像読取装置を適用した写真
焼付装置を示し、同図において、光源20からの光はミ
ラートンネル23で拡散された後、ネガキャリア24上
に載置されたネガフィルムF(第1図)を照明する。そ
して、ネガフィルムFを透過した光はレンズ25.n光
時間を制御するためのダークシャッタ26を通過し、反
射ミラー27で反射された後、印画紙28上に結像され
る。
また、光源20とミラートンネル23との間には、光源
20からの熱を防ぐ防熱ガラス21と、イエロー(Y)
、マゼンタ(M)、シアン(C)の光をカットするカッ
トフィルタ22とが配置されている。
さらに、ネガフィルムFの周辺には青(B)緑(G) 
・赤(R)の濃度を測定するためのフォトダイオード(
LATD測光センサ)29が配置され、ネガフィルムF
を透過する光量を測定できるようになっている。同様に
ネガ画像を読取るための2次元CCDもネガフィルムの
周辺に画像読取ユニット30として配設されており、こ
の画像読取ユニット30内にはネガフィルム画像がCC
D1上に所定の光量で結像されるようにCCDIとネガ
フィルムFとの間に調光手段(絞り)31゜レンズ32
が設けられている。
上記の構成において、ネガフィルムFの原画像を読取る
にはネガフィルムFの原画像を特定しなければならない
のでセットアツプ処理を行う。このセットアツプ処理は
光源20を点灯し、ネガ画像の素抜は部をネガキャリア
(ネガマスク)24上にセットする。そして、取込画像
サイズが最大になるようにアドレス記憶回路7にアドレ
スデータをセットした後、画像を取込む。さらにネガ画
像の位置を特定し、画像の分割が最適に行われるように
CPUl0においてアドレスを割り振り、この決定され
たアドレスデータをアドレス記憶回路7に書込む。尚、
画像の分割方法については特開昭62−2601.35
号公報、特開昭62−260136号公報に詳述しであ
るのでその説明を省略する。
また、写真焼付けを行うには、ネガキャリア24上の焼
付部に載置されているネガフィルムFをBGHのフォト
ダイオード29で測光し、ネガフィルムFの透過光量を
測定するとともに、2次元のCCDIでネガフィルムF
を小さな画素ごとに分解測光し、その分割測光データを
求める。そして、フォトダイオード2つのデータから基
本露光時間を、分割測光データから基本露光時間に対す
る補正量を各々求め、最終的な露光時間を決定する。露
光時間が決定したら、まずダークシャッタ26を開き、
印画紙28に露光を始め、各色それぞれ露光時間経過後
にカットフィルタ22を光路内に入れ、3色ともに露光
時間が過ぎたところで、ダークシャッタ26を閉じ、そ
の後カットフィルタ29を開くという操作を行い印画紙
28上にネガ画像を焼き付けることになる。
このように本実施例によれば、ネガ位置の決定やネガ露
光量補正値判定処理などの際、次のような処理を行わな
ければならないが、この場合でも問題は発生しない。す
なわち、ネガ位置の決定では読込まれたデータの中から
実際にネガ画像を撮像している部分を見いだし、その領
域を決定しなければならないが、この場合位置の精度を
出すため分解能が高い状態で読取る必要がある。したが
って、画素間の加算処理はしない。
また、露光量補正値判定処理は上記処理で決定された有
効領域内の画像データを使用して行うが、画像データが
多いと、露光量補正値を求めるための時間が膨大にかか
り、実用にならない。露光量補正値判定処理は数よりも
1画素のデータの安定度を必要とされ、ネガサイズ間で
同じ程度の分解能にしたいといった性格であり、現在で
は取込んだデータを間引いたりしている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、静止画像に対し
、隣接した数画素間を加算するので、S/N比が向上し
安定した画像が得られる。また、画像サイズにより原画
の取込範囲を変えられるので、例えばネガ位置の決定や
ネガ露光量補正値判定処理などの際でも問題が発生しな
い。したがって、多くの画素を必要としないアプリケー
ションに対し簡単な構成でネガフィルムなどの画像を正
確に読取ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取装置の一実施例を示すブ
ロック図、 第2図(A)、(B)、(C)は第1図ノccDの画素
、アドレス記憶回路のデータ及び画像メモリのデータを
示す説明図、 第3図は同実施例の画像読取装置を適用した写真焼付装
置を示す概略斜視図である。 1・・・CCD (イメージセンサ)、2・・・映像信
号処理部(増幅手段)、3・・・・・・A/D変換器(
A/D変換手段)、4・・・駆動信号発生回路(駆動制
御手段)、5・・・画像加算回路、 6・・・画像メモリ、 7・・・アドレス記憶回路、8
・・・信号変換回路、 9・・・画像メモリ制御回路、 20・・・光源、30
・・・画像読取ユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真フィルムなどの原画を照明する光源と、上記原画を
    撮像するイメージセンサと、このイメージセンサを駆動
    するための駆動制御手段と、上記イメージセンサの出力
    を増幅する増幅手段と、この増幅されたイメージセンサ
    の出力をデジタル化するA/D変換手段と、この得られ
    たデジタル画像を記憶する画像メモリと、上記原画の1
    フレーム中の画素同士の組合せを設定する手段と、この
    設定手段で組合わされた画素同士を加算し上記画像メモ
    リに記憶する手段とを備えたことを特徴とする画像読取
    装置。
JP2833190A 1990-02-09 1990-02-09 画像読取装置 Pending JPH03234181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833190A JPH03234181A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833190A JPH03234181A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234181A true JPH03234181A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12245632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2833190A Pending JPH03234181A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089269A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nec Corp 高感度テレビカメラ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089269A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nec Corp 高感度テレビカメラ装置
JP2555986B2 (ja) * 1994-06-23 1996-11-20 日本電気株式会社 高感度テレビカメラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845551A (en) Method for correcting color photographic image data on the basis of calibration data read from a reference film
JPH051449B2 (ja)
US4650316A (en) Method for detecting image information
JP2501656B2 (ja) 画像走査装置
KR920007195B1 (ko) 네가티브 컬러필름의 밀도를 입체적으로 측정하는 방법
US5084727A (en) Method and apparatus for photographic exposure using an LCD pad
JPH11341238A (ja) 画像読取装置
JPS6173116A (ja) 写真カメラ装置
US6316761B1 (en) Image reading method having reading conditions different in light quantity
JPH11215313A (ja) 画像読取方法
JPS60154244A (ja) 写真画像情報検出装置
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
US6724949B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPH03234181A (ja) 画像読取装置
JPH11225270A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH09307700A (ja) 撮像装置
JP3618806B2 (ja) 撮像装置
JPH03234171A (ja) 画像読取装置
JP3194203B2 (ja) 画像読取装置
JP3194205B2 (ja) 画像読取装置
JP2922957B2 (ja) 画像読取装置
JPS60177337A (ja) 写真焼付における露光量決定方法
JPH03234170A (ja) 画像読取方法及びその装置
JP3289171B2 (ja) 写真焼付装置及び画像処理装置