JPH03234170A - 画像読取方法及びその装置 - Google Patents

画像読取方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03234170A
JPH03234170A JP2028333A JP2833390A JPH03234170A JP H03234170 A JPH03234170 A JP H03234170A JP 2028333 A JP2028333 A JP 2028333A JP 2833390 A JP2833390 A JP 2833390A JP H03234170 A JPH03234170 A JP H03234170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
negative
picture
amplification factor
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2028333A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Imamura
潤一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2028333A priority Critical patent/JPH03234170A/ja
Publication of JPH03234170A publication Critical patent/JPH03234170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像素子を使用し、画像読取系の調整を容
易に行い、常に一定した測定条件で画像を読取ることの
できる画像読取方法及びその装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、写真焼付装置はネガフィルムなどの各被写体に
対し露光量を求める場合に、各被写体の濃度を測定しな
ければならない。通常、これはネガフィルムを透過して
きた光をネガフィルムの近傍に配置されている複数のフ
ォトダイオードなどで測光し、ネガフィルム全体を透過
する光の透過率を測定するというものである。
しかし、この手段では各フォトダイオードの感度の相違
などによってネガフィルムの濃度を画面全体で均一に測
定できるものではなく、その上、この測定方法では原画
上の主要被写体以外の部分が太き(影響することがあり
、この測光情報のみでは最適露光量を正確に決定できな
いという問題点がある。このため、被写体の画像を細か
い画素に分割し、その画素ごとに濃度を正確に測定し、
この情報に基づいて上記全体の透過率から求めた露光量
に補正を加える手段が採られている。
このように被写体の画像を細かい画素に分割して読取る
ような画像読取装置にあっては、画像データのダイナミ
ックレンジが常に問題になってくる。特に、ネガフィル
ムなどの画像を読取る場合には、第一にネガ1シーン内
の明部と暗部との濃度差は濃度2程度であり、第二に一
種類のネガの表現域は濃度2.5〜3程度であり、第三
に読取系の光源変動、異種感光材料間の差(支持材の濃
度等)などを考慮すると、測定系としては1度3゜5〜
4程度であることが要求される。
したがって、処理系は実際に上記の読取りを全て満足さ
せるために画像データとして14〜15ビツトのデータ
が必要とされるが、次の理由で実際にそれを扱う系を構
成するのは困難である。すなわち、第一に高速・高分解
能のA/D変換器は非常に高価であり、第二に信号の帯
域が広いので、上記範囲でS/N比をカバーするのが難
しく、第三に画像データのビット数が増えると、処理時
間が長くなる。
そのため、従来では次のような使用上の限定を行って実
施している。すなわち、第一に最も明るい条件(ネガ種
など)に設定し、一番濃度の低いネガ(ネガの素抜は部
)を測光させ、最も出力が大きい部分が測定レンジの上
限になるように調光手段(絞り)を調整してできるだけ
測光範囲が拡大するようにする。第二に光量が大幅に変
化するミラートンネルは使用せず、使用する場合は交換
するたびに上記調光手段の調整を行う。ここで、ミラー
トンネルはネガのサイズが小さくなり、露光時間が伸び
てしまうのを防止するため、サイズに合せ光を集光し光
量を多くするために使用されるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような使用上の制限を加えても、
ネガサイズ、ネガ種の違いでセンサに対して基準画像の
濃度にばらつきがあるため、その条件によって測定でき
るレンジの幅が変わり、同じ処理を行っても処理結果に
相関性がな(なってしまう問題点がある。
そこで、本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、ネガサイズ。
ネガ種2ネガキャリア種、ミラートンネルなどの条件に
関係なく常に一定の条件で画像濃度を測定可能な画像読
取読取方法及びその装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の画像読取方法に
あっては、原画像に光を照射してその画像信号を読取り
、この信号を増幅してデジタル化する画像読取方法であ
って、原画像近傍の素抜は部の画像読取データを常に一
定範囲内に制御した後、原画像を読込むことを特徴とす
る。
また、本発明の画像読取装置は、写真フィルムなどの原
画を照明する光源と、上記原画を撮像するイメージセン
サと、このイメージセンサを駆動するための駆動制御手
段と、上記イメージセンサの出力を増幅する増幅手段と
、この増幅されたイメージセンサの出力をデジタル化す
るA/D変換手段と、原画像近傍の原画マスクに形成し
た開口部と、原画像と素抜は部の画像を同時に読取る手
段と、原画像近傍の素抜は部の画像読取データを一定範
囲内に入るように上記増幅手段の増幅率を調整する手段
とを備えたことを特徴とする。
上記開口部は原画像のパーフォレーションピッチに対し
、(n+0.5)倍の間隔で少なくとも2箇所設けられ
、開口部の大きさがパーフォレーションピッチ×1/2
−パーフォレーションの幅以内であることが好ましい。
また、上記増幅率は各ネガサイズ、各ネガキャリア、各
ネガ種、光源からイメージセンサ間に配置される光学系
の種類ごとに各々独立して設定可能であることが好まし
い。
〔作  用〕
上記の構成を有する本発明に係る画像読取方法において
は、原画像近傍の素抜は部の画像読取データを常に一定
範囲内に制御した後、原画像を読込むようにしたので、
最初に光量の調整をおこなえば、原画サイズごとに調整
することがない。
また、本発明に係る画像読取装置においては、原画像と
素抜は部の画像を同時に読取り、原画像近傍の素抜は部
の画像読取データを一定範囲内に入るように増幅率を調
整するようにしたので、各原画サイズごとに素抜は部を
一定の出力にすることができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図に本発明の一実施例による画像読取装置を示す。同図
において、イメージセンサとしての固体撮像素子(以下
CCDという。)1の信号はサンプルホールド、増幅(
外部より増幅率を制御可能な)などを処理する映像信号
処理部2に出力され、この映像信号処理部2からの出力
信号はA/D変換器3でデジタル信号に変換される。C
CDIはタイミング信号を発生する駆動制御手段として
の駆動信号発生回路4により駆動するのに必要な信号を
得ている。そして、A/D変換器3でデジタル変換され
たデータの中から開口部光量検出回路5により開口部光
量を検出し、この開口部光量検出回路5から得られた検
出値と予め設定された値とを画像出力比較回路6で比較
される。
この比較の基準は画像出力レベル設定回路7にて設定さ
れている。
また、最適増幅率検出回路8は最適増幅率を求め、この
最適増幅率を最適増幅率記憶回路9で記憶するようにな
っている。検出回路10はネガサイズ、ネガ種、ネガキ
ャリア形状、光源光学系の種別などを検出する。画像メ
モリ11はその書込みと読出しが画像メモリ制御回路1
2で制御され、画像メモリ制御回路12の内部は画像ア
ドレス発生回路12aと画像メモリR/W制御回路1.
2 bとから構成されている。なお、13は映像信号処
理部2における増幅率を切替える増幅率切替部、14は
全体の制御などを行う制御手段としてのCPUである。
上記の構成において、本実施例の通常動作を説明する。
露光開始が指令されると、次のような順序で画像の読取
りを行う。すなわち、 (1)増幅率切替部13を最適増幅率検出回路8側に接
続する。
(2)最適増幅率検出回路8にCPU14から初期値を
与える。
(3)CPU14から画像メモリ制御回路12にスター
トパルスを送出し、画像を取込む。
ここで、CCDIは駆動信号発生回路4からの駆動信号
により駆動され、CCDIは照射された光の強度に応じ
た映像信号を出力する。この映像信号は映像信号処理部
2で増幅、映像信号処理された後、A/D変換器3に入
りデジタル信号に変換される。CPU14から画像メモ
リ制御回路12にスタート信号を入力し起動させると、
画像メモリ制御回路12はCCD駆動信号と同期して画
像の取込みを開始し、1フレ一ム分の画像情報を画像メ
モリ11に書込む。
(4)原画の1フレ一ム画像を読取ると、画像出力比較
回路6は開口部光量検出回路5の出力と画像出力レベル
設定回路7の設定範囲の出力とを比較し、開口部光量が
設定範囲よりも大きい場合は最適増幅率検出回路8に対
し、一定量増幅率を下げるように信号を出力する(逆の
場合は増幅率を上げるように信号を出力する)。
(5)上記(3)、(4)の動作を繰返す。
(6)開口部光量検出回路5の出力が画像出力レベル設
定回路7の範囲に入ったら、画像のサンプリングを停止
する。
(7)この時の増幅率制御値を最適増幅率記憶回路9に
登録し、最後に画像メモリ11に読込まれている画像デ
ータを利用し、CPU14で露光量補正演算を行う。
ところで、事前の光量調整は次のようにして行われる。
すなわち、イメージセンサにCCDなどを使用すると、
ダイナミックレンジが比較的狭いので、そのレンジをフ
ルに使用しなければならない。したがって、通常、基準
設定(使用頻度が高いネガの素抜は部、ミラートンネル
、ネガキャリア、回路ゲイン基準値など)の組合せにお
いて増幅率は基準増幅率に固定し調整せずに画像を読取
り、A/D変換後の出力が設定範囲になるように絞り、
光源の印加電圧などて光量を調整する。そして、各設定
された状態(絞り、光源の印加電圧など)は再設定する
まで固定しておく。
また、ネガ画像の有効領域の登録は、ネガ有効画像領域
と素抜は部の領域の2箇所について特定する必要がある
。ネガ画像の領域の登録は特開昭62−260135号
公報、特開昭62−260136号公報に詳述している
ので、ここでは省略する。素抜は部の領域はネガ画像有
効領域が決定した後、その領域に対して素抜は部の開口
部は一定の位置にあるので、素抜は部があると想定され
る領域の画像の中からネガの有効領域を決定したときの
2値化レベルを利用し明部と暗部に領域を分け、その中
の明部を素抜は部の位置とする。
ここで、本実施例ではネガ画像と素抜は部の画像を同時
に読取り、ネガ画像近傍の素抜は部の画像読取データを
一定範囲内に入るように映像信号処理部2の増幅率を調
整している。
次に、第3図は本実施例の画像読取装置を適用した写真
焼付装置を示し、同図において、光源20からの光はミ
ラートンネル23で拡散された後、ネガキャリア24上
に載置されたネガフィルムのネガ画像F(第1図)を照
明する。そして、ネガフィルムのネガ画像Fを透過した
光はレンズ25゜露光時間を制御するためのダークシャ
ッタ26を通過し、反射ミラー27で反射された後、印
画紙28上に結像される。また、光源20とミラートン
ネル23との間には、光源20からの熱を防ぐ防熱ガラ
ス21と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(
C)の光をカットするカットフィルタ22とが配置され
ている。ネガマスクとしてのネガキャリア24には、素
抜は部読取用開口部24aがネガフィルムのネガ画像F
近傍に形成されている。
さらに、ネガフィルムのネガ画像Fの周辺には青(B)
 ・緑(G)・赤(R)の濃度を測定するためのフォト
ダイオード(LATD測光センサ)29が配置され、ネ
ガ画像Fを透過する光量を測定できるようになっている
。同様にネガ画像Fを読取るための2次元CCDもネガ
フィルムの周辺に画像読取ユニット30として配設され
ており、この画像読取ユニット30内にはネガ画像Fが
CCDI上に所定の光量で結像されるようにCCD1と
ネガフィルムとの間に調光手段(絞り)31゜レンズ3
2が設けられている。
上記の構成において、写真焼付けを行うには露光開始の
指令が発せられると、前述の如く最適増幅率を求め、映
像信号処理部2に出力する。その後、ネガキャリア24
上の焼付部24bに位置しているネガフィルムのネガ画
像FをBGHのフォトダイオード29で測光し、ネガフ
ィルムのネガ画像Fの透過光量を測定するとともに、2
次元のCCD1でネガ画像Fを小さな画素ごとに分解測
光し、その分割n1光データを求める。
そして、フォトダイオード29のデータから基本露光時
間を、分割測光データから基本露光時間に対する補正量
を各々求め、最終的な露光時間を決定する。露光時間が
決定したら、まずダークシャッタ26を開き、印画紙2
8に露光を始め、各色それぞれ露光時間経過後にカット
フィルタ22を光路内に入れ、3色ともに露光時間が過
ぎたところで、ダークシャッタ26を閉じ、その後カッ
トフィルタ29を開くという操作を行い印画紙28上に
ネガ画像Fを焼き付けることになる。
また、素抜は部の光量測定はネガ画像サンプリングと同
時に行う必要はなく、例えばネガ自動搬送機構を備えた
焼付装置で使用する場合はネガ搬送中に一旦搬送を停止
し、ネガ画像F間の素抜は部をネガマスク上に停止する
ようにし、−度その状態で増幅率を求めた後、コマ送り
の残りを送りその増幅率を使用して画像を取込むように
してもよい。
さらに、ネガ画像Fはエツジが被っていて、そのネガフ
ィルムの素抜は部より濃度が高くなっている場合がある
。この場合のため、映像信号処理部2の増幅率は各ネガ
サイズ、各ネガキャリア。
各ネガ種、光源からイメージセンサ間に配置される光学
系の種類ごとに各々独立して設定可能にしておき、同じ
条件で前回設定された増幅率と今回求めた増幅率との差
が一定値以上ある場合は、このネガフィルムはエツジが
被っているとし、そのネガに対しては前回設定した増幅
率で画像を取込むようにするのが望ましい。
素抜は部読取用開口部24aがネガフィルムのパーフォ
レーションにかかってしまう場合は、開口部をネガのパ
ーフォレーションのピッチpに対しくn+0.5)倍の
間隔で少なくとも2箇所設け、且つ開口部24aの大き
さが(パーフォレーションピッチ×1/2−パーフォレ
ーションの幅d)以内にすれば、いずれかの片側はネガ
フィルムのパーフォレーションにかからないので、この
時の各開口部光量のデータを読取り、値が小さい方を増
幅率の制御に利用すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る画像読取方法によれ
ば、原画像近傍の素抜は部の画像読取データを常に一定
範囲内に制御した後、原画像を読込むようにしたので、
最初に光量のみの調整を行えば各原画サイズごとの調整
は不要になる。
また、本発明に係る画像読取装置によれば、各原画サイ
ズごとに素抜は部を一定の出力にすることができるので
、同一の条件で露光補正の処理を行うことができ、原画
の判定結果の相関性が向上するとともに、プリント能力
、操作性の低下が防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取装置の一実施例を示すブ
ロック図、 第2図はネガ画像の部分平面図、 第3図は同実施例の画像読取装置を適用した写真焼付装
置を示す概略斜視図である。 1・・・CCD (イメージセンサ)、2・・・映像信
号処理部(増幅手段)、3・・・・・・A/D変換器(
A/D変換手段)、4・・・駆動信号発生回路(駆動制
御回路)、5・・・開口部光量検出回路、 6・・−画像出力比較回路、 7・・・画像出力レベル設定回路、 8・・・最適増幅率検出回路、 9・・・最適増幅率記憶回路、10・・・検出回路、1
1・・・画像メモリ、12・・・画像メモリ制御回路、
13・・・増幅率切替部、20・・・光源、24・・・
ネガキャリア(ネガマスク)、24a・・・素抜は部読
取用開口部、 30・・・画像読取ユニット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原画像に光を照射してその画像信号を読取り、この
    信号を増幅してデジタル化する画像読取方法であって、
    原画像近傍の素抜け部の画像読取データを常に一定範囲
    内に制御した後、原画像を読込むことを特徴とする画像
    読取方法。 2、写真フィルムなどの原画を照明する光源と、上記原
    画を撮像するイメージセンサと、このイメージセンサを
    駆動するための駆動制御手段と、上記イメージセンサの
    出力を増幅する増幅手段と、この増幅されたイメージセ
    ンサの出力をデジタル化するA/D変換手段と、原画像
    近傍の原画マスクに形成した開口部と、原画像と素抜け
    部の画像を同時に読取る手段と、原画像近傍の素抜け部
    の画像読取データを一定範囲内に入るように上記増幅手
    段の増幅率を調整する手段とを備えたことを特徴とする
    画像読取装置。 3、上記開口部が原画像のパーフォレーションピッチに
    対し、(n+0.5)倍の間隔で少なくとも2箇所設け
    られ、開口部の大きさがパーフォレーションピッチ×1
    /2−パーフォレーションの幅以内である請求項2記載
    の画像読取装置。
JP2028333A 1990-02-09 1990-02-09 画像読取方法及びその装置 Pending JPH03234170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028333A JPH03234170A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像読取方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028333A JPH03234170A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像読取方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234170A true JPH03234170A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12245686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028333A Pending JPH03234170A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像読取方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845551A (en) Method for correcting color photographic image data on the basis of calibration data read from a reference film
JPH051449B2 (ja)
JPH0462061B2 (ja)
US4827526A (en) Image information detecting/processing method
JPH11341238A (ja) 画像読取装置
JPH11215313A (ja) 画像読取方法
JPH11187221A (ja) 画像読取装置
JPH11187199A (ja) 画像入力装置
US5995197A (en) Film information obtaining apparatus
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
US6724949B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPH03234170A (ja) 画像読取方法及びその装置
JPH09307700A (ja) 撮像装置
JP2922957B2 (ja) 画像読取装置
JP3618806B2 (ja) 撮像装置
JPS60230130A (ja) 自動露光調整方法
JPH03234181A (ja) 画像読取装置
JP4002329B2 (ja) 画像読取装置
JPH10136165A (ja) フィルム測光装置
JPH03234171A (ja) 画像読取装置
JP2000358141A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2000125084A (ja) 原稿読取装置
JP3194203B2 (ja) 画像読取装置
JPH0570136B2 (ja)
JP2001148769A (ja) 画像読取方法および装置ならびに画像データの欠陥判別方法