JP2000241898A - 写真プリントを製造するための装置 - Google Patents

写真プリントを製造するための装置

Info

Publication number
JP2000241898A
JP2000241898A JP2000040237A JP2000040237A JP2000241898A JP 2000241898 A JP2000241898 A JP 2000241898A JP 2000040237 A JP2000040237 A JP 2000040237A JP 2000040237 A JP2000040237 A JP 2000040237A JP 2000241898 A JP2000241898 A JP 2000241898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
redirecting
copy material
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000040237A
Other languages
English (en)
Inventor
Beat Frick
フリック ビート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gretag Imaging Trading AG
Original Assignee
Gretag Imaging Trading AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE29902750U external-priority patent/DE29902750U1/de
Application filed by Gretag Imaging Trading AG filed Critical Gretag Imaging Trading AG
Publication of JP2000241898A publication Critical patent/JP2000241898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19584Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 コストが安く、露光中の単位面積あたりの光
強度が比較的低いときでも、長い露光時間を必要とせず
速い写真プリント速度を有する写真プリント装置を提供
する。 【解決手段】 写真プリント製造用のオリジナルから画
像データを作製するためのスキャナー;画像データを該
写真プリントの製造用の制御信号へと処理するための画
像データ処理装置;および制御信号に従って該画像デー
タの光学的な表示をコピー材料へと投射するための投射
光学系を備えた露光装置を備えた光感受性コピー材料P
にて写真プリントを製造するための装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、好ましくは、オリ
ジナルの画像データを写真コピー材料(copier
material)へと帯状に(strip wis
e)露光することにより、写真プリント(特に、電子形
状で存在しているオリジナルの画像データのコピー)を
製造するための装置に関する。それにより、この画像デ
ータは、走査装置によって作製され、引き続いて、この
露光に必要な電子形状へと転送するために、画像データ
処理装置で処理される。
【0002】
【従来の技術】写真ベースのデジタルプリント作製装置
(いわゆる、デジタル写真プリンタ)は、下部オリジナ
ルの画像情報(これは、電子形状で、写真コピー材料へ
と保存されている)を記録することにより、ペーパープ
リントまたはコピーを作製する。例えば、このオリジナ
ルの画像情報は、デジタル的に操作されるミラーマトリ
ックスにより、各画像に対して、光学的に作製できる。
従って、このオリジナルの光学的な表示が生成でき、こ
のオリジナルの光学的な表示がコピーされ、それによ
り、このコピー材料に記録される。
【0003】線ごと(line by line)また
は帯状に露光するために、このミラーマトリックスのマ
イクロミラーを使用することにより、これらの線または
帯状部分に対して横方向で、理論的に任意のサイズにし
た写真プリントの生成が可能となる。
【0004】このオリジナル全体を横切って長手方向で
伸長しているオリジナルの帯状部分は、このミラーマト
リックスによって、それぞれ、光学的に生成でき、そし
て順次、対応する三次元配列で、このコピー材料へと露
光される。露光した帯状部分は、それにより、その露光
光路に対してコピー材料を移動することにより、正確に
位置づけられる。これは、このコピー材料の前進によ
り、または対応する移動可能な投射光学系により、達成
できる。この相対配置は、このオリジナルの写真入り帯
状部分の変化と同時に行われる。もし、これらの帯状部
分が数本の線の幅であるなら、隣接した帯状部分もま
た、望ましいなら、重複できる。もし、このコピー材料
が、その重複度合に依存して、一定領域で繰り返し露光
されるなら、これは、個々の露光段階で使用されるコピ
ー機の光量の調節について、考慮しなければならない。
この露光工程は、TIGの頭文字[Time inte
gration grayscale]で知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記方法および市販の
マイクロミラーマトリックスを使用して、比較的に満足
のいく写真プリントが製造できる。しかしながら、写真
プリントの製造用のこのような装置の製造コストは比較
的に高く、また、特にその露光中の単位面積あたりの光
強度が比較的に低いとき、この写真プリントを製造でき
る速度は、しばしば、不充分であり、その結果、長い露
光時間が必要となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光感受性コピ
ー材料Pにて写真プリントを製造するための装置であっ
て、該装置は、以下を包含する:該写真プリントの製造
用のオリジナルから画像データを作製するためのスキャ
ナー;該画像データを該写真プリントの製造用の制御信
号へと処理するための画像データ処理装置;および該制
御信号に従って該画像データの光学的な表示を該コピー
材料へと投射するための投射光学系を備えた露光装置;
それにより、該露光装置は、ミラーマトリックス、照射
装置、およびフィルター装置を包含し、該ミラーマトリ
ックスは、個々の移動可能ミラーを備えており、該照射
装置は、好ましくは、広帯域の光源、例えば、ハロゲン
光源であり、そして該フィルター装置は、該光源により
発生した光から、予め選択したスペクトル範囲または量
の光を分離するために、該光源と該ミラーマトリックス
との間の投射光路に配置されている。
【0007】1つの実施形態において、さらに前記コピ
ー材料用の運搬装置、該コピー材料の運搬速度を検出す
るためのセンサ、および該運搬速度を制御するための手
段を包含する。
【0008】1つの実施形態において、前記センサによ
り検出される前記運搬速度が、前記運搬装置の速度を制
御するためにおよび/または前記ミラーマトリックスの
ミラーによってまたは前記光源によって露光時間または
強度を制御するために、使用される。
【0009】1つの実施形態において、さらに、前記光
源の出力を制御させるために、該光源の光を検出するた
めの光センサを包含し、該光センサが、前記写真プリン
トの製造用には使用されない。
【0010】1つの実施形態において、前記フィルター
装置が、フィルターホイール、加法または減法フィルタ
ー装置、および個々の移動可能なカラーフィルター付き
フィルターの群から選択される。
【0011】1つの実施形態において、前記投射光学系
が、好ましくは帯状露光領域と前記コピー材料との間で
相対運動させるための移動可能部品を包含する。
【0012】1つの実施形態において、前記移動可能部
品が、第一、第二および第三再指向ミラーであり、前記
装置が、該再指向ミラーを前記コピー材料と平行でかつ
前記帯状露光領域の長手軸と垂直に該再指向ミラーを直
線的に移動させるための駆動手段を包含し、それによ
り、該第一および第二再指向ミラーは、互いに対して固
定した空間配列にあり、そして前記投射光路にある前記
光を180°再指向し、該第三ミラーが、該第二再指向
ミラーと逆平行に配置され、そして該光路にある該光を
該コピー材料へと垂直に再指向し、そして前記駆動手段
が、該第一および第二再指向ミラーの速度の2倍で該第
三再指向ミラーを移動させるように、構成されている。
【0013】本発明は、今ここで、従来の装置に伴う上
記欠点を克服する装置を提供する。本発明の基礎をなす
本目的の解決法は、請求項1から明らかである。本発明
による装置の実用的な実施態様は、その従属請求項から
明らかである。
【0014】本発明によれば、コピー材料にて写真プリ
ントを製造するための装置は、この写真プリントの製造
用の画像データを生成するためにオリジナルを走査する
ための走査装置を包含する。この装置は、さらに、この
画像データをこの写真プリントの製造用の制御信号へと
処理するための画像データ処理装置を包含する。この写
真プリントの製造用の投射光学系を備えた露光装置は、
この画像データ処理装置に接続されている。その照射装
置は、好ましくは、広帯域の光源(例えば、ハロゲン光
源)およびフィルター装置(これは、選択したスペクト
ル領域の特に選択した光量を調節するために、この光源
とミラーマトリックスとの間の投射光路に配置されてい
る)を包含する。
【0015】対応する従来の装置では、しばしば、非常
に高価な光源が使用されており、そのミラーマトリック
スのマイクロミラーにより、光感受性コピー材料へと投
射される光がフィルターされるものの、驚くべきこと
に、従来の(好ましくは、広帯域の)光源(例えば、ハ
ロゲン光源)を用いて、高い光密度または光強度が発生
できることが分かった。ある種の画像要素の適当な露光
に必要な個々の色の光スペクトルでの露光は、異なる色
の適当なフィルターを用いて、このミラーマトリックス
のマイクロミラーを適当に起動して、調節できる。
【0016】このフィルター装置(これは、例えば、フ
ィルターホイールである)は、中断時間をなくして装置
の速度を高めるために、各基調色に対する数個のフィル
ター領域と共に、その全周に沿って設けることができ
る。
【0017】この露光装置による写真プリントの製造用
には、光感受性コピー材料のための運搬装置が設けら
れ、それにより、この光感受性コピー材料の運搬速度
は、センサの使用により、検出またはモニターされる。
このセンサは、この運搬装置でのこのコピー材料の実際
の運搬速度を検出するために、例えば、光学スキャナ
ー、機械的センサなどであり得る。この写真プリントの
測定運搬速度は、次いで、好ましくは、この運搬装置の
速度および/または露光時間、またはこのミラーまたは
光源による光強度を制御するために、使用される。この
ことは、この運搬速度が、例えば、制御ループ内のステ
ップモーターにより、このコピー材料の実際の速度に基
づいて再調節されること、またはこの露光時間が、この
ミラーマトリックスのミラーにより、調節されることを
意味する。もちろん、上で述べたように、この光源の光
度もまた、変えることができ、または、例えば、LCD
(これは、そこを通って輝く)などにて、追加の暗化ま
たは明化装置を設けることができる。もちろん、ここで
述べた測定器具はまた、個々に使用するだけでなく、制
御ループ内で組み合わせることができる。
【0018】この光源を一体的かつスペクトル的にモニ
ターするために、測定センサ(例えば、光電セル)を設
けることができ、これは、一体的に、または各個々の色
について、この光感受性コピー材料への投射には使用さ
れない光の測定を行う。このようにして、この光源の出
力は、再調節でき、または光源を、例えば、自動または
手動で変えなければならないとき、測定できる。自動ま
たは手動の変更に対して、カルセル(carouse
l)、スレッドまたはその光を設けることができ、これ
は、この測定センサにより検出された値が公差から外れ
ているとき、作動される。他方、例えば、この光の出力
が低下すると、初期にて、この光源(例えば、ハロゲン
ランプ)の寿命を延ばすために、制御ループによって、
さらに多くの電流または高い電圧が光源に供給できる。
【0019】このフィルター装置は、フィルターホイー
ルとして、加法または減法カラーフィルターなどとし
て、構成できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下で述べる実施態様は、例え
ば、ネガ形状の画像が、そこから格納された電子形状の
画像データを得るために走査され、この画像データが、
光感受性コピー材料へと投射されて、それによりそこに
記録されるという前提から、始まる。
【0021】従来の走査装置は、それにより、この写真
プリントを製造するための再生用オリジナルの画像デー
タを得るために、使用できる。この画像データは、引き
続いて、この画像データをこの写真プリントの製造用の
制御信号へと処理するための画像データ処理装置[図示
せず]にて、処理される。画像データの走査および処理
は、先行技術から充分に公知であり、本明細書中では、
さらに論述する必要はない。処理した画像データは、次
いで、本発明の特徴を備えた装置により引き続き処理す
るために、メモリーに保存できる。本開示による主要な
発明は、主として、この露光装置に向けられているこ
と、従って、この走査装置および画像データ処理装置
は、変えることができることきは、言うまでもない。本
発明による露光装置は、従って、任意の適当な走査装置
または画像データ処理装置に接続でき、これらはまた、
従って、独立請求項の課題をなし得る。コピーするオリ
ジナルの各個々の画像点に対する明度および色の全情報
からなるオリジナルの画像情報は、本発明に従った装置
により、オンラインでまたはメモリーを介して、処理で
きる。この制御工程について、この画像情報は、画素ご
とにメモリー[図示せず]から呼び出されるか、または
カラー部分により別個に呼び出すことができる。
【0022】このオリジナルの帯状部分のデータは、こ
のオリジナルの画像点の明度および色情報の全てを含
み、これらは、その帯状部分の一部である。
【0023】本発明の特色となる露光装置の主要な構成
および機能を、図1で図示する。光源3aは、好ましく
は、連続的で広帯域の光スペクトルを与えるが、3個の
カラーフィルター8a、8b、8cを備えたフィルター
装置8(ここでは、フィルターホイール)により、光を
照らす。このフィルターホイールは、構成上および操作
上、従来のフィルターホイール(これは、よく知られて
おり、従って、ここでは、さらに記述する必要はない)
に相当し得る。異なるカラーフィルター8a、8b、8
cは、露光するコピー材料の光感受性に依存して、同じ
サイズまたは異なるサイズであり得る。また、3個より
多い(例えば、6個またはそれ以上の)カラーフィルタ
ーを設けることもでき、それにより、2個は、それぞ
れ、同じフィルター特性を有するか、または図1のフィ
ルターホイール8で起こるものと同じ中断時間を生じな
いような色特性を有する。
【0024】フィルターホイール8のフィルター8a、
8b、8cによって選択される光スペクトルのスペクト
ル部分は、ミラー(これは、個々にまたは群を成して移
動可能である)を備えたミラーマトリックス3に衝突す
るが、このミラーマトリックスはまた、「デジタルマイ
クロミラーフィールド」または「DMD」[Digit
al Micromirror device]の用語
で、知られている。
【0025】個々のミラーまたはミラー群の動きによっ
て、このミラーマトリックスまたはデジタルマイクロミ
ラーフィールドにより反射された光は、レンズ7を通っ
て、再指向ミラーの装置9a、9b、9cへと投射さ
れ、これにより、光感受性コピー材料Pへの投射が達成
される。光感受性コピー材料Pにて、帯状の露光が行わ
れ、それにより、再指向ミラー9cは、記録する画像情
報に従って、コピー材料Pを横切って移動される。もち
ろん、逆に、このミラー装置を固定した状態にしつつ、
コピー材料Pを移動することもできる。
【0026】既に述べたように、この投射光学系の可動
性またはコピー材料Pに対する露光帯状部分Iの相対運
動は、レンズ7とコピー材料Pとの間の光路に挿入した
3個のミラー9a、9b、9cにより、達成される。そ
れらは、適当な駆動手段により、この露光帯状部分Iの
長手方向と垂直な方向で、コピー材料Pの平面と平行に
変位される。2個の再指向ミラー9aおよび9cは、互
いに対して静止されており、それらがこの光路を180
°再指向するように、互いに対して直角である。再指向
ミラー 9cは、再指向ミラー9bと平行に配置されて
おり、この光路を、このコピー材料へと90°再指向す
る。再指向ミラー9cは、2個の再指向ミラー9a、9
bと同じ方向で移動可能であるが、2個の再指向ミラー
9aおよび9bの2倍の速度で移動可能であり、その結
果、レンズ7とコピー材料Pとの間の光学画像長は、こ
れらの再指向ミラーの位置とは無関係に、一定のままと
なる。帯状露光領域Iは、図2と組み合わせて考えたと
き、図1から明らかなように、これらの再指向ミラーの
運動により、このコピー材料を横切って移動する。
【0027】その必要な相対運動はまた、このデジタル
マクロミラーフィールドを含めた全投射光学系の対応す
る調節により、実行できる。
【0028】図3および4は、さらに、いかにして、図
1および2による移動可能投射光学系と共に、この投射
システムの拡大を変えることができるかを示している。
明らかなように、レンズ7とデジタルマイクロミラーフ
ィールド3との間の距離またはレンズ7とコピー材料P
との間の光学画像長は、調節できる。図3および4は、
2つの異なる拡大倍率調節状態にて、これらの再指向ミ
ラーおよびレンズを示している。この拡大はまた、例え
ば、再指向ミラー9cとコピー材料Pとの間の距離を変
えることにより、そしてレンズ7の対応する再調節によ
り、異なる様式で変えることができる。
【0029】図4は、さらに、光(特に、このマイクロ
ミラーフィールドにより反射されて、レンズ7へは向け
られていない光)を検出して、それを測定技術に従って
分析するように、例えば、光電セル3bの形状でのセン
サを設けることができることを示している。この光、ま
たはセンサ3bによりそこから誘導されたデータは、こ
の光源(特に、ハロゲンランプ3a)の試験に使用でき
る。全体としてだけでなくスペクトル的に別個に検出で
きるデータによって、ランプ3aの光の質が決定でき
る。この光源またはランプ3aを交換する必要がある時
点もまた、決定することが可能である。これは、例え
ば、そのスペクトルの一定の色領域にて、光源3aの強
度が低い場合であり得る。他方、得られたデータはま
た、この光の性質(従って、製造する写真プリントの品
質)を維持するために、供給する電流または電圧を変え
ることによりこの光源を制御するのに使用できる。セン
サ3bから始まる矢印は、センサコンダクターを示して
おり、これは、電子分析ユニットに繋げることができ
る。同様に、フィルターホイール8の上端には、データ
コレクタユニットもまた、設けることができ、それを通
って、フィルターホイール8またはそのフィルターまた
はカラーフィルター8a、8b、8cの位置は、ランプ
3aとマイクロミラーフィールド3との間の光路に対し
て、検出される。
【0030】図5は、いかにして、図1および2による
投射装置が、実用的に具体化できるかを示している。装
置フレーム(図示せず)には、2個のガイドロッド13
および14が取り付けられ、その上では、2個のミラー
スレッド12および15が、互いに対して平行に移動可
能である。再指向ミラー9cは、ミラースレッド12に
取り付けられ、そして2個の再指向ミラー9aおよび9
bは、ミラースレッド15に取り付けられている。2個
の運搬ベルト16および17は、2個のミラースレッド
12および15の両側に沿って、それぞれ、2個のプー
リ対18および19の間で伸長している。プーリ18お
よび19は、2つ一組で、共通駆動シャフト20に置か
れており、そして制御装置2(ここでは、図示せず)に
より制御された駆動モーター21により、同時に駆動さ
れる。運搬ベルト16と連携したプーリ18は、運搬ベ
ルト17と連携したプーリ19の直径の正確に半分の直
径を有する。第一ミラースレッド12は、運搬ベルト1
7と留められ、そして第二ミラースレッド15は、運搬
ベルト16に留められている。ミラースレッド12およ
び15に取り付けられた再指向ミラー9cまたは9aお
よび9bは、それにより、駆動モーター21によって、
ガイドロッド13および14とは平行に調節でき、それ
により、再指向ミラー9cは、常に、2個の再指向ミラ
ー9aおよび9bの速度の2倍の速度で移動する。
【0031】もちろん、本発明の枠組み内にて、このオ
リジナルの帯状部分Aを、2個より多い部分に分割する
ことも可能であり、それにより、次いで、対応して、さ
らに多くのレンズが、この投射用に設けられ、残りの部
品は、同様に、適合される。
【0032】文字どおりにのみ記述した例にて、これら
の部分露光領域は、それぞれ、一体的に隣接される。こ
の全装置を調節誤差に影響されにくくするためには、例
えば、約1〜50画素だけ、この部分露光領域[および
このオリジナルの下部(underlying sec
tion)]をある程度重複することが有利であり得
る。重複領域で得られる二重露光のために、この重複領
域では、コンバーター装置によって生じる、オリジナル
部分の表示の対応する補正[明度の低下]が必要であ
る。例えば、この重複領域での画像点の明度は、その内
部から外へと、0まで直線的に低下できる。
【0033】電気光学的コンバーター装置3は、主とし
て、画素ごとに操作される任意の能動的または受動的な
型であり得る。その例には、既に述べたように、陰極線
管、光ダイオードフィールド、電界発光フィールドまた
は液晶フィールドがある。しかしながら、特に有利なも
のは、いわゆるデジタルマイクロミラーフィールド[D
MD=digital mirror device]
であり、これはまた、例えば、大画像投射装置で使用さ
れる。本発明の目的に適する典型的なデジタルマイクロ
ミラーフィールドは、1チップ上にて、1280×10
24個のミラーのアレーを含有し、これらは、電気的な
制御によって、2個の規定のトリップ位置間にて、選択
的に旋回できる。本発明の目的上、例えば、このマイク
ロミラーフィールドの帯状領域だけは、1280×30
0個の個々のミラーを含有して、使用される。
【0034】このようなマイクロミラーフィールドは、
反射で自然に操作され、それゆえ、受動的である。実用
的な用途では、それらは、これらのマイクロミラーが、
そこに衝突する光を、1トリップ位置で、この投射レン
ズに向け、そして他のトリップ位置では、この投射レン
ズを通り過ぎるような様式で、投射レンズの瞳孔(pu
pil)の前に配置される。それにより、対応する活動
速度にて、このマイクロミラーを断続的に操作すること
により、反射した光の強度変調が行われる。このような
デジタルマイクロミラーフィールドの構成、制御および
潜在的用途は、製造業者(例えば、Texas Ins
truments, Houston,Texas,
U.S.A.)の関連出版物にて、詳細に記述されてお
り、本発明の課題ではない。
【0035】図6〜8は、線ごとのまたは帯状の暴露の
原理を図示している。その個々の画像点の各々に対応に
対する全格納明度および色情報により表されるオリジナ
ルは、Vで示されている。制御装置2(図示せず)は、
オリジナルVの第一帯状部分Aの画像情報を読み込み、
それと共に、画素ごとに作動して、そこに供給した信号
から、帯状部分Aの光学的な画像表示Dを生じる、電気
−光コンバーター装置3を制御する。電気−光コンバー
タ装置3は、例えば、光ダイオードフィールド(これ
は、例えば、1280×300個の個々のダイオードを
備えている)であるか、または好ましくは以下でさらに
記述するような、すなわち対応数または多数の個々のミ
ラーを備えたデジタルマイクロミラーフィールドであり
得る。オリジナルVの帯状部分Aの帯状光学的表示D
は、電気−光コンバーター装置3により生じるが、今こ
こで、帯状[本実施例では、静止]露光領域Eの投射光
学系(図示せず)によって、写真コピー材料Pへと投射
され、それにより、その上に記録される[図7]。引き
続いて、別の帯状部分A’が読み込まれ、そこから、光
学的な表示D’が生じ、後者は、コピー材料P(これ
は、露光領域Eに対して、対応する距離だけ、同時に前
進される)で記録される[図6]。このオリジナル全体
が覆われて、このオリジナルの最後の帯状部分A’’が
読み込まれ、光学的な表示D’’が生じ、後者が、この
コピー材料Pへと投射されるまで、全工程が、今ここ
で、繰り返される[図8]。
【0036】明らかなように、このオリジナルの帯状部
分Aは、並んで存在しないが、[それらの長手方向の横
に]大きな程度に重複している。これにより、また、コ
ピー材料Pへと投射された帯状部分の重複が生じ、その
結果、コピー材料Pは、この重複程度に依存して、複数
回露光される。この複数の露光は、制御装置2によっ
て、部分A[これは、おそらく、色選択性である]の光
学的な表示Dの個々の画像点の明度値を対応して減らす
ことにより考慮され、その結果、各個の画像点にてこの
コピー材料に衝突するコピー機の光量の合計は、再度、
補正される。この露光方法は、一般に、TIG[Tim
e Integration Grayscale]の
用語で知られている。
【0037】この時点までは、この工程は、従来技術に
対応しており、従って、さらに記述する必要はない。
【0038】明らかなように、このオリジナルの全幅を
覆っている帯状部分Aの長さは、電気−光コンバーター
装置3の長さ[使用可能表面]に相当している。これら
の帯状部分の長手方向での解像度は、それにより、長手
方向におけるコンバーター装置3の個々の画素数によ
り、決定される。しかしながら、今日市販されているコ
ンバーター装置[長手方向では、約1280の最大画素
数]を用いて達成可能な高い拡大スケール[大きなフォ
ーマットの画像]での解像度は、多くの場合には、質的
に不充分である。ここから、本発明を始めた。
【0039】このオリジナルの帯状部分はまた、長手方
向で、互いに後ろに配置した2個またはそれ以上の部分
へと分割でき、この電気−光コンバーター装置によっ
て、各部分から、別個の表示が生じ得、この表示は、こ
のコンバーター装置の全長を満たす。この目的に特別に
構成した投射光学系を使用して、これらの別個の表示
は、今ここで、正しい位置にて、このコピー材料へと投
射され、そして部分露光帯状部分にて、前後に、長手方
向で配置されて、その結果、露光した部分帯状部分は、
共に、これらの部分からなるオリジナルの帯状部分の画
像情報を包含する。このオリジナルの帯状部分を2個ま
たはそれ以上の部分へと分割したために、このコンバー
ター装置の長手方向では、2倍または数倍の画素が利用
可能であり、その結果、非常に大きなフォーマット[典
型的には、12インチ×18インチのフォーマットま
で]のコピーに対してさえ、充分に高い解像度(従っ
て、高いプリント品質)が達成できる。
【0040】同様の使用可能な工程が一例によって記述
でき、ここで、オリジナルVの各帯状部分Aは、2個の
部分に分割される。1つの部分からは、電気−光コンバ
ーター装置3によって、光学的な表示が生じ得、そして
部分露光領域にて、コピー材料Pへと投射され得る。他
の部分からは、対応する異なる光学的な表示が生じ得、
他の部分的な露光領域が配列できる。これらの2個の表
示およびそれらのコピー材料への投射の発生は、連続的
に行われる。
【0041】ある程度広い電気−光コンバーター装置3
は、このオリジナルの各2個の帯状部分が同時に図示で
きるように、また、同じコンバーター装置によって、そ
して異なる画素領域を使用することにより、空間的に平
行にできるように、使用できる。オリジナルVの一方の
帯状部分からは、上部表示が生じ得、そして他方の部分
からは、下部表示が生じ得る。これらの2個の表示は、
次いで、この目的に特別に構成した投射光学系によっ
て、前後に存在する2個の帯状部分の部分的露光領域に
て、コピー材料Pへと、同時に、右側位置にて、投射さ
れる。本発明は、コピー材料上で写真プリントを製造す
るための装置に関し、それにより、この写真プリントの
製造用の投射光学系と共に、露光装置が設けられ、これ
は、個々に移動可能なミラーを備えたミラーマトリック
スを包含し、それにより、この露光装置は、広帯域の光
源(例えば、ハロゲン光源)を包含し、それにより、こ
の光源とこのミラーマトリックスとの間の光路には、一
定のスペクトル部分または一定量の光をフィルターする
かまたは通過させるフィルター装置が配置されている。
【0042】
【発明の効果】コストが安く、露光中の単位面積あたり
の光強度が比較的低いときでも、長い露光時間を必要と
ぜず速い写真プリント速度を有する写真プリント装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
本発明による特徴を備えた実施態様は、以下でさらに記
述し、ここで、本発明の別の特徴、利点および目的は、
添付の図面を参照して開示するが、ここで:
【図1】図1は、概略斜視図で、本発明に従った実施態
様のスケッチを示す。
【図2】図2は、概略斜視図で、本発明に従った実施態
様のスケッチを示す。
【図3】図3は、大体において、拡大の調節が可能な本
発明の実施態様の説明のための2個の概略透視図を示
す。
【図4】図4は、大体において、拡大の調節が可能な本
発明の実施態様の説明のための2個の概略透視図を示
す。
【図5】図5は、本発明による特徴を備えた実施態様の
部分図であり、そのフィルター装置は、明確にするため
に、省略されている。
【図6】図6は、本発明による装置の可能な操作を説明
する3個の概略図を示す。
【図7】図7は、本発明による装置の可能な操作を説明
する3個の概略図を示す。
【図8】図8は、本発明による装置の可能な操作を説明
する3個の概略図を示す。
【符号の説明】
3 ミラーマトリックス 3a ランプ 7 レンズ 8 フィルターホイール 8a、8b、8c カラーフィルター 9a、9b、9c 再指向ミラー E 露光領域 P コピー材料
フロントページの続き (71)出願人 500068991 Landstrasse 176, 5430 Wettingen Switzerla nd

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光感受性コピー材料Pにて写真プリント
    を製造するための装置であって、該装置は、以下を包含
    する:該写真プリントの製造用のオリジナルから画像デ
    ータを作製するためのスキャナー;該画像データを該写
    真プリントの製造用の制御信号へと処理するための画像
    データ処理装置;および該制御信号に従って該画像デー
    タの光学的な表示を該コピー材料へと投射するための投
    射光学系を備えた露光装置;それにより、該露光装置
    は、ミラーマトリックス、照射装置、およびフィルター
    装置を包含し、該ミラーマトリックスは、個々の移動可
    能ミラーを備えており、該照射装置は、好ましくは、広
    帯域の光源、例えば、ハロゲン光源であり、そして該フ
    ィルター装置は、該光源により発生した光から、予め選
    択したスペクトル範囲または量の光を分離するために、
    該光源と該ミラーマトリックスとの間の投射光路に配置
    されている。
  2. 【請求項2】 さらに、前記コピー材料用の運搬装置、
    該コピー材料の運搬速度を検出するためのセンサ、およ
    び該運搬速度を制御するための手段を包含する、請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記センサにより検出される前記運搬速
    度が、前記運搬装置の速度を制御するためにおよび/ま
    たは前記ミラーマトリックスのミラーによってまたは前
    記光源によって露光時間または強度を制御するために、
    使用される、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記光源の出力を制御させるた
    めに、該光源の光を検出するための光センサを包含し、
    該光センサが、前記写真プリントの製造用には使用され
    ない、請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記フィルター装置が、フィルターホイ
    ール、加法または減法フィルター装置、および個々の移
    動可能なカラーフィルター付きフィルターの群から選択
    される、請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記投射光学系が、好ましくは帯状露光
    領域と前記コピー材料との間で相対運動させるための移
    動可能部品を包含する、請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記移動可能部品が、第一、第二および
    第三再指向ミラーであり、前記装置が、該再指向ミラー
    を前記コピー材料と平行でかつ前記帯状露光領域の長手
    軸と垂直に該再指向ミラーを直線的に移動させるための
    駆動手段を包含し、それにより、該第一および第二再指
    向ミラーは、互いに対して固定した空間配列にあり、そ
    して前記投射光路にある前記光を180°再指向し、該
    第三再指向ミラーが、該第二再指向ミラーと逆平行に配
    置され、そして該光路にある該光を該コピー材料へと垂
    直に再指向し、そして前記駆動手段が、該第一および第
    二再指向ミラーの速度の2倍で該第三再指向ミラーを移
    動させるように、構成されている、請求項6に記載の装
    置。
JP2000040237A 1999-02-17 2000-02-17 写真プリントを製造するための装置 Withdrawn JP2000241898A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29902750U DE29902750U1 (de) 1998-09-08 1999-02-17 Vorrichtung zur Herstellung eines fotografischen Bildes
DE29902750.3 1999-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000241898A true JP2000241898A (ja) 2000-09-08

Family

ID=8069477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040237A Withdrawn JP2000241898A (ja) 1999-02-17 2000-02-17 写真プリントを製造するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6606170B1 (ja)
EP (1) EP1030510A1 (ja)
JP (1) JP2000241898A (ja)
CN (1) CN1264058A (ja)
CA (1) CA2294984A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD669082S1 (en) * 2010-05-10 2012-10-16 Brother Industries, Ltd. Scanner

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2090100B (en) * 1980-12-22 1985-09-11 Burroughs Corp Electro-optical imaging system
US4520400A (en) 1981-04-17 1985-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image recording device
US4692812A (en) * 1985-03-26 1987-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture image reader
JPS626576A (ja) 1985-07-02 1987-01-13 Canon Inc 画像処理装置
JPS62127707A (ja) 1985-11-28 1987-06-10 Canon Inc カラ−プリンタ
US4967264A (en) * 1989-05-30 1990-10-30 Eastman Kodak Company Color sequential optical offset image sampling system
JP3302746B2 (ja) * 1992-12-18 2002-07-15 株式会社リコー 走行体駆動装置
JPH08265672A (ja) 1994-10-31 1996-10-11 Texas Instr Inc <Ti> 横長ディスプレイ用超小型ディジタルミラー構造体
JP3421147B2 (ja) * 1994-11-04 2003-06-30 富士写真フイルム株式会社 露光量決定方法
JPH09314910A (ja) 1996-05-30 1997-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラープリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2294984A1 (en) 2000-08-17
CN1264058A (zh) 2000-08-23
US6606170B1 (en) 2003-08-12
EP1030510A1 (de) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188521B2 (ja) 画像読取方法および画像読取装置
JP2956573B2 (ja) 画像露光装置
US5696616A (en) Scanning method and apparatus
JP3451195B2 (ja) 画像読取装置
JPH08262583A (ja) 分割画像露光方法
JPH06347923A (ja) 画像プリンタ
JP3769895B2 (ja) 画像形成装置
US6972877B1 (en) Image reading apparatus
EP1046948B1 (en) Digital exposure type photo processing apparatus
US6222612B1 (en) Process and device for the output of electronic image signals, and a photographic copier
JP2000241898A (ja) 写真プリントを製造するための装置
US6292252B1 (en) Apparatus for producing a photographic picture
US6636713B2 (en) Image reading apparatus
JP2867936B2 (ja) 画像露光装置
US5767951A (en) Photographic printing apparatus
US6111381A (en) Process and apparatus for producing a photographic print
JP4193165B2 (ja) 画像露光装置及び露光ヘッドの動作条件設定方法
JP3758071B2 (ja) 光シャッタ式露光装置
JP2001264901A (ja) 画像プリント装置
JPH111017A (ja) 画像形成装置
JPH04344631A (ja) シャトル形露光装置
JP2007184828A (ja) 画像読取装置
JPS6122332A (ja) 画像記録装置
JP2000305192A (ja) 写真プリント装置
JPS58184941A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070216

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070710

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20071018

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106