JP2001264901A - 画像プリント装置 - Google Patents

画像プリント装置

Info

Publication number
JP2001264901A
JP2001264901A JP2000073326A JP2000073326A JP2001264901A JP 2001264901 A JP2001264901 A JP 2001264901A JP 2000073326 A JP2000073326 A JP 2000073326A JP 2000073326 A JP2000073326 A JP 2000073326A JP 2001264901 A JP2001264901 A JP 2001264901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
exposure
photographic
color
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073326A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Oka
伸一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2000073326A priority Critical patent/JP2001264901A/ja
Publication of JP2001264901A publication Critical patent/JP2001264901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像プリント装置の色管理をより的確に行え
るようにする。 【解決手段】 設定色情報を有する画像が露光され且つ
現像処理部にて現像処理された較正用の写真感光材料2
aの発色を測定するために測定ヘッド30から投射する
光による分光スペクトル測定に基づいて測色する測色装
置CMとが設けられた画像プリント装置において、較正
用の写真感光材料2aに露光される画像は、夫々異なる
色を表示する複数の色表示領域が縦横に配列されたカラ
ーチャートを構成し、測色装置CMによる測定対象エリ
アが前記色表示領域の夫々に位置するように、較正用の
写真感光材料2aと前記測定ヘッド30とを相対移動駆
動する駆動手段DMが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真画像を写真感
光材料に露光する露光処理部と、その露光処理部にて露
光された写真感光材料を現像処理する現像処理部と、設
定色情報を有する画像が露光され且つ前記現像処理部に
て現像処理された較正用の写真感光材料の発色を測定す
るために測定ヘッドから投射する光による分光スペクト
ル測定に基づいて測色する測色装置とが設けられた画像
プリント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる画像プリント装置は、露光処理部
にて露光された写真感光材料を現像処理部にて現像処理
し排出する装置であるが、かかる画像プリント装置にお
ける処理が適正に実行されるか否かを監視する等のため
に、設定色情報を有する画像が露光された較正用の写真
感光材料が用いられ、この較正用の写真感光材料を現像
処理部にて現像処理したものを測色装置にて測色して、
適正な発色が実現されているか否かを判断する。
【0003】かかる較正用の写真感光材料としては、従
来から、図5に示すグレースケールのチャートが用いら
れており、現像処理部で現像処理された較正用写真感光
材料を測色装置にて測色する。この測色においては、測
色装置の測定対象エリアを通過するように較正用の写真
感光材料を直線的に搬送移動する。測色装置は、測定ヘ
ッドから投射する光による分光スペクトル測定に基づい
て測色する方式であるので、装置構成が若干複雑化する
ものの得られた色情報は極めて精度が高いものである。
従って、測色装置から得られた較正用の写真感光材料の
色情報から装置が適正な作動状態にあるか否かを判断で
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように測色装置にて精度の良い色情報を得ても、元のグ
レースケールに表現されている色情報が少ないものであ
るので、画像プリント装置の色管理が必ずしも十分では
なかった。本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、画像プリント装置の色管理をより
的確に行えるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記請求項1記載の構成
を備えることにより、較正用の写真感光材料には、夫々
異なる色を表示する複数の色表示領域が縦横に配列され
たカラーチャートの画像が露光されており、この較正用
の写真感光材料を測色装置にて測色することで多様な色
情報を得ることができる。しかも、この較正用の写真感
光材料を測色する測色装置は、測定ヘッド自体は従来か
らの形式のものを用いて分光スペクトルの測定により精
度良く色情報を得られるものとしながら、測色装置によ
る測定対象エリアが較正用の写真感光材料の色表示領域
の夫々に位置するように、較正用の写真感光材料と前記
測定対象エリアとを駆動手段により相対移動駆動するの
で、装置構成の複雑化を回避しながら十分な測定精度を
確保できる。もって、簡素な構成で、画像プリント装置
の色管理をより的確に行えるに至った。
【0006】又、上記請求項2記載の構成を備えること
により、前記較正用の写真感光材料が送り搬送機構によ
って設定方向に搬送駆動され、その較正用の写真感光材
料の搬送方向と交差する方向にヘッド移動機構にて測定
ヘッドを移動駆動することで、測色装置による測定対象
エリアが前記色表示領域の夫々に位置するように、前記
較正用の写真感光材料と前記測定対象エリアとを相対移
動駆動する。従って、較正用の写真感光材料又は測定ヘ
ッドの何れか一方のみを2次元的に搬送駆動する構成に
比較して、駆動手段の構成の簡素化を図ることができ
る。
【0007】又、上記請求項3記載の構成を備えること
により、画像プリント装置には、画素毎に露光量を設定
した状態で前記写真感光材料に露光用光ビームを出射す
る露光ヘッドが備えられて、いわゆるデジタルプリンタ
を構成する。画像プリントヘッドがこのように構成され
ていることを利用して、較正用の露光データに基づいて
露光ヘッドを作動させて較正用の写真感光材料に設定色
情報を有する画像を露光する。従って、予め設定色情報
を有する画像が露光された較正用の写真感光材料を購入
して用いるような場合に比べて装置の維持コストを低減
でき、しかも露光するための情報は較正用の露光データ
として管理されるので、経時変化が生じることなく安定
して較正用の写真感光材料を作製できる。
【0008】又、上記請求項4記載の構成を備えること
により、測色装置により測定した較正用の写真感光材料
の色情報と、その較正用の写真感光材料が有するべき標
準の色情報とに基づいて、装置の動作状態の良否を判定
することができる。もって、画像プリント装置の維持管
理を容易に行えるものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像プリント装置
の実施の形態を図面に基づいて説明する。画像プリント
装置IPは、図1及び図2に示すように、主に、写真フ
ィルム1(以下、単に「フィルム1」と略称する)の画
像を読み取るフィルムスキャナ部FSと、そのフィルム
スキャナ部FSにて読み取った画像を写真感光材料とし
ての印画紙2に露光する露光処理部EXと、露光処理部
EXにて露光した印画紙2を現像処理し完成プリントと
して排出する現像処理部DEと、印画紙マガジン11か
ら引き出された印画紙2を露光処理部EXを経由して現
像処理部DEへ搬送する印画紙搬送機構9とから構成さ
れ、更に完成プリントの測色を行う測色装置CMが設け
られている。
【0010】フィルムスキャナ部FSには、ハロゲンラ
ンプ,調光フィルタ及びミラートンネル等が備えられた
読取用光源部3aと、読取用光源部3aからの光線の通
過領域を規制する開口20aが形成されたフィルムマス
ク20と、そのフィルムマスク20を経由してフィルム
1を搬送する読取用フィルム搬送機構8と、読取用光源
部3aからの光線により照明されているフィルム1の画
像を後述のCCDラインセンサの受光面に結像するレン
ズ等が備えられた撮像光学系3bと、CCDラインセン
サ及びそのCCDラインセンサの出力信号をA/D変換
等の信号処理をするCCD I/F回路等が備えられた
撮像部3cとが設けられている。これら各部の制御は、
フィルムスキャナ部FSに備えられたスキャナコントロ
ーラ6によって制御され、スキャナコントローラ6には
操作案内等を表示するスキャナ用モニタ6aと各種の指
示入力を行うためのスキャナ用操作卓6bと、デジタル
カメラ等にて撮影された画像を取り込むための外部入力
部6cとが接続されている。
【0011】露光処理部EXは、フィルム1の画像を印
画紙2に結像させて焼き付けるいわゆる投影露光と、フ
ィルムスキャナ部FSにて読み取ったフィルム1の画像
に基づいて画素毎に露光量を設定した状態で印画紙2に
露光用光ビームを出射することによりフィルム1の画像
を印画紙2に露光するいわゆるデジタル露光とを行うこ
とができる。
【0012】上記投影露光を行うために、露光処理部E
Xには、ハロゲンランプ,光線の色バランスを調整する
調光フィルタ及び色の分布を均一にするためのミラート
ンネル等が備えられた投影露光用光源部4aと、フィル
ム1を投影露光用光源部4aからの光線が照射される露
光用の位置に搬送する露光用フィルム搬送機構80と、
投影露光用光源部4aからの光線により照明されている
フィルム1の画像を露光位置EPに位置する印画紙2上
に結像するためのレンズやシャッタ等が備えられた露光
用光学系4bとが設けられている。
【0013】又、上記デジタル露光を行うために、上記
露光用光学系4bによる露光位置EPの上方側近傍にお
いて印画紙搬送方向に移動可能な露光ヘッド5aと、そ
の露光ヘッド5aを印画紙搬送方向に移動駆動するヘッ
ド駆動手段5bとが設けられている。露光ヘッド5a
は、本実施の形態では、いわゆる蛍光プリントヘッドを
構成している。この蛍光プリントヘッドは、多数の蛍光
発光素子を、露光位置EPにおける印画紙搬送方向と直
交する主走査方向に配列し、R,G,Bの各色のカラー
フィルタを備えたものであり、図2に示すメインコント
ローラ10が各蛍光発光素子に対応する画素毎に積算点
灯時間を制御することで画素毎に露光量を設定した状態
で印画紙2に露光用光ビームを出射する。従って、メイ
ンコントローラ10は露光制御手段ECとして機能す
る。尚、上記デジタル露光を行うための具体構成として
は、上記蛍光プリントヘッドによるもの以外では、例え
ば、いわゆるDMD(デジタルマイクロミラー)方式、
PLZT光シャッタ方式又はCRT方式等の種々の形式
が採用可能である。
【0014】印画紙搬送機構9には、印画紙マガジン1
1から引き出された印画紙2を設定プリントサイズに切
断するカッタ12と、露光位置EP付近において印画紙
2を搬送駆動する搬送ローラ群90と、それらの搬送ロ
ーラ群90を回転駆動する露光搬送用モータ91と、露
光位置EPを単列で搬送される印画紙2を複数列の搬送
経路に振り分けるための振り分け装置92と、印画紙2
を一時的に貯留可能な一時貯留搬送部93とが設けられ
ている。
【0015】測色装置CMは、図1に示す印画紙挿入用
開口29の奥側に配置され、測定ヘッド30を印画紙挿
入方向と交差する方向(具体的には直交する方向)に移
動駆動するヘッド移動機構HDと印画紙挿入方向におい
て順逆に印画紙2を搬送駆動する送り搬送機構PDとが
設けられている。ヘッド移動機構HDは、図3(イ)に
示すように、測定ヘッド30の基端側にボールねじ機構
31のナット側ブロック31aと直動レール機構32の
直動ブロック32aとが取り付けられ、これらに対応し
て、ボールねじ機構31のねじ軸31bと直動レール機
構32のレール32bとが支持フレーム33に取り付け
られ、支持フレーム33の一方の側脇に上記ねじ軸31
bを回動駆動するヘッド駆動モータ34が設置されて構
成されている。
【0016】送り搬送機構PDは、図3(イ)及び
(ロ)に示すように、印画紙挿入用開口29に近接して
配置されている手前側搬送ローラ35と、装置奥側に配
置されている奥側搬送ローラ36と、これらを回動駆動
する測光搬送用モータ37とが設けられて構成され、手
前側搬送ローラ35,奥側搬送ローラ36及び測光搬送
用モータ37の夫々に連結されたプーリにタイミングベ
ルト38を掛け回して、測光搬送用モータ37にて手前
側搬送ローラ35及び奥側搬送ローラ36を一体に回動
駆動している。
【0017】測定ヘッド30は、それの先端部下面側に
形成された突出部30aから多数の光波長に分光された
光を出射して、測定対象から反射してきた光を測光する
ことにより分光スペクトルを求め、その分光スペクトル
から測定対象の「色」を求めるのであるが、上述の構成
により、前記突出部30aの直下に位置することになる
測定対象エリアは、ねじ軸31bやレール32bの長手
方向に沿って移動駆動されることになり、又、送り搬送
機構PDの作動によりねじ軸31b等の長手方向と直交
する方向に印画紙2を送ることで、印画紙挿入方向にお
いて印画紙2上の任意の位置に前記測定対象エリアを位
置させることができる。
【0018】測定ヘッド30の測定対象になるのは、主
に、図4に示す較正用の写真感光材料としての較正用の
印画紙2aであり、この較正用の印画紙2aは、夫々異
なる色を表示する複数の色表示領域40が縦横に、より
具体的には、色表示領域40を矩形として色合いが徐々
に変化して行くようにマトリックス状に整列して配列さ
れたカラーチャートとして構成されている。
【0019】この較正用の印画紙2aは、図2に示すメ
インコントローラ10の制御により作製され、装置の管
理に利用される。尚、このメインコントローラ10は露
光処理部EXのみならず、現像処理部DE等の制御をも
行う。較正用の印画紙2aの作製には、通常使用される
印画紙2がそのまま使用され、印画紙マガジン11から
引き出された印画紙2は、カッタ12にて図4に示すよ
うなサイズに切断され、露光位置EPまで搬送される。
メインコントローラ10は、図4に示すカラーチャート
を形成するものとして予め較正用の露光データを記憶し
ており、露光位置EPに位置する印画紙2に対して、そ
の較正用の露光データにて露光ヘッド5aを露光作動さ
せて、図4のカラーチャートの潜像を形成する。
【0020】この露光済みの印画紙2は、印画紙搬送機
構9によって現像処理部DEへ搬送され、現像処理並び
に乾燥処理がなされた後に、装置上面側に配置されたコ
ンベア7上に排出され、較正用の印画紙2aが完成す
る。オペレータがこの較正用の印画紙2aを装置前面側
の印画紙挿入用開口29から挿入し、図示を省略する印
画紙センサがその較正用の印画紙2aを検出すると、メ
インコントローラ10は、送り搬送機構PDを作動させ
る。この後、前記ヘッド移動機構HDによる測定ヘッド
30の往復移動と連動して、送り搬送機構PDにより印
画紙2aを前記色表示領域40の印画紙送り方向でのサ
イズに応じた搬送量でステップ送りすることで、測色装
置CMの測定対象エリアが前記色表示領域40の夫々に
位置するように、測定ヘッド30と較正用の印画紙2a
とを相対移動駆動し、各色表示領域40の「色」を測色
する。従って、ヘッド移動機構HDと送り搬送機構PD
とによって較正用の印画紙2aと測色装置CMの測定対
象エリアとを相対移動駆動する駆動手段DMが構成され
ている。
【0021】この測色データすなわち較正用の印画紙2
aの色情報はメインコントローラ10に送られ、画像プ
リント装置IPが適正に動作しているか否かの管理に利
用される。具体的には、メインコントローラ10には、
画像プリント装置IPが適正に作動している装置稼働初
期に現像処理した較正用の印画紙2aの色情報を、較正
用の印画紙2aが有するべき標準の色情報として記憶し
ており、この標準の色情報と測色装置CMにて得た最新
の色情報とを比較する。
【0022】この比較により、標準の色情報と最新の色
情報との偏差が許容範囲内であれば、装置の動作状態が
良好であると判断して、その旨をメインコントローラ1
0に接続された露光作業用モニタ10aに表示する。前
記偏差が許容範囲を超えていれば装置の動作状態が良好
ではないと判断して、前記偏差の状態が露光条件の設定
変更によって対処できるものであれば露光条件を設定変
更して露光条件を設定変更した旨を露光作業用モニタ1
0aに表示し、現像処理部DEの現像処理液の状態を改
善すべきものであれば現像処理液について対応が必要で
ある旨の表示を露光作業用モニタ10aに表示する。従
って、メインコントローラ10は、測色装置CMにより
測定した較正用の印画紙2aの色情報と、較正用の印画
紙2aが有するべき標準の色情報とに基づいて、装置の
動作状態の良否を判定する判定手段CDとして機能す
る。尚、この較正用の印画紙2aの作製及び測色等の作
業は、通常、毎日の装置稼働開始時にオペレータによる
露光作業用操作卓10bからの指示入力に基づいて実行
される。
【0023】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 上記実施の形態では、較正用の写真感光材料2aと
測色装置CMの測定ヘッド30とを相対移動駆動するに
ついて、較正用の写真感光材料2aの送り動作と、その
較正用の写真感光材料2aの送り方向と直交する方向に
測定ヘッド30を移動駆動しているが、測定ヘッド30
を固定設置して較正用の写真感光材料2aを2次元的に
移動させる構成でも良く、又、較正用の写真感光材料2
aを静止させた状態で測定ヘッド30を2次元的に移動
させる構成でも良い。更に、較正用の写真感光材料2a
の送り動作は、上記実施の形態と同様に構成し、測色装
置CMは、測色される写真感光材料2aの搬送経路の側
脇に、その写真感光材料2aの搬送方向と直交する方向
で且つ写真感光材料2aの測定対象面と平行に測定用の
平行ビーム光を投射する測定ヘッド30を固定設置し、
その測定ヘッド30から投射された測定用の平行ビーム
光の進路を写真感光材料2aの測定対象面側に90°屈
曲させる反射ミラーを写真感光材料2aの搬送方向と直
交する方向で且つ写真感光材料2aの測定対象面と平行
となる方向に移動駆動することによって、較正用の写真
感光材料2aと測色装置CMの測定対象エリアとを相対
移動駆動するように構成しても良い。
【0024】 上記実施の形態では、較正用の印画紙
2aに露光される画像情報は、夫々異なる色を表示する
複数の色表示領域40を縦横に配列するについて、色表
示領域40を矩形に形成して色合いが徐々に変化して行
くようにマトリックス状に整列させているが、色表示領
域40の形状は円形等の種々の形状に形成可能であり、
又、その配列の仕方についても必ずしもマトリックス状
に整列させる必要はなく、測定ヘッド30の移動方向で
隣り合う色表示領域40をわずかに位置ずれさせる等、
適宜変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる画像プリント装置
の外観斜視図
【図2】本発明の実施の形態にかかる画像プリント装置
のブロック構成図
【図3】本発明の実施に形態にかかる測色装置の構成図
【図4】本発明の実施の形態にかかる較正用の写真感光
材料の例示図
【図5】従来の較正用の写真感光材料の例示図
【符号の説明】
2a 較正用の写真感光材料 5a 露光ヘッド 30 測定ヘッド 40 色表示領域 CD 判定手段 CM 測色装置 DE 現像処理部 DM 駆動手段 EC 露光制御手段 EX 露光処理部 HD ヘッド移動機構 PD 送り搬送機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真画像を写真感光材料に露光する露光
    処理部と、その露光処理部にて露光された写真感光材料
    を現像処理する現像処理部と、設定色情報を有する画像
    が露光され且つ前記現像処理部にて現像処理された較正
    用の写真感光材料の発色を測定するために測定ヘッドか
    ら投射する光による分光スペクトル測定に基づいて測色
    する測色装置とが設けられた画像プリント装置であっ
    て、 前記較正用の写真感光材料に露光される画像は、夫々異
    なる色を表示する複数の色表示領域が縦横に配列された
    カラーチャートを構成し、 前記測色装置による測定対象エリアが前記色表示領域の
    夫々に位置するように、前記較正用の写真感光材料と前
    記測定対象エリアとを相対移動駆動する駆動手段が設け
    られている画像プリント装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、前記較正用の写真感光
    材料を設定方向に搬送駆動する送り搬送機構と、その較
    正用の写真感光材料の搬送方向と交差する方向に前記測
    定ヘッドを移動駆動するヘッド移動機構とを備えて構成
    されている請求項1記載の画像プリント装置。
  3. 【請求項3】 画素毎に露光量を設定した状態で前記写
    真感光材料に露光用光ビームを出射する露光ヘッドと、
    各画像の露光データに基づいて設定した前記露光量で前
    記露光ヘッドを露光作動させる露光制御手段とが設けら
    れ、 前記露光制御手段は較正用の露光データに基づいて前記
    露光ヘッドを作動させることにより前記較正用の写真感
    光材料を作製するように構成されている請求項1又は2
    記載の画像プリント装置。
  4. 【請求項4】 前記測色装置により測定した前記較正用
    の写真感光材料の色情報と、前記較正用の写真感光材料
    が有するべき標準の色情報とに基づいて、装置の動作状
    態の良否を判定する判定手段が設けられている請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の画像プリント装置。
JP2000073326A 2000-03-16 2000-03-16 画像プリント装置 Pending JP2001264901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073326A JP2001264901A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 画像プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073326A JP2001264901A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 画像プリント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001264901A true JP2001264901A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18591582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073326A Pending JP2001264901A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 画像プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001264901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091248A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置及びセットアッププリント作成方法
JP2008245019A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Epson Corp 印刷測色制御装置、測色制御方法および測色制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091248A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置及びセットアッププリント作成方法
JP2008245019A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Epson Corp 印刷測色制御装置、測色制御方法および測色制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006886A (en) Photographic printer
JP3769895B2 (ja) 画像形成装置
EP1046948B1 (en) Digital exposure type photo processing apparatus
JP2001264901A (ja) 画像プリント装置
US4996555A (en) Optical system for use with a viewfinder
US6292252B1 (en) Apparatus for producing a photographic picture
JP4399716B2 (ja) 写真プリント装置
JPH10122967A (ja) 分光反射率測定装置および測定方法
US6606170B1 (en) Apparatus for the manufacture of a photographic print
JP2002040621A (ja) 現像処理状態評価装置及びそれを備えた画像プリント装置
JP4193165B2 (ja) 画像露光装置及び露光ヘッドの動作条件設定方法
JP3758619B2 (ja) セットアップ方法および写真処理装置
JPH11282098A (ja) 写真用コピ―機および走査装置
JP2001201835A (ja) 写真処理装置のための現像チェック方法とこれを実施する装置
JP2003015239A (ja) 画像焼付装置
JP2001174937A (ja) 測色計ユニット及びその校正プレート
JP2001133914A (ja) 画像形成装置
JP2007026238A (ja) シェーディング補正方法及びシェーディング補正装置
JP2003149745A (ja) 画像露光装置
JP2003145839A (ja) 画像露光装置及び露光ヘッドの光出射光量測定方法
JPH09116810A (ja) 撮像装置及び画像形成方法
JPH09101574A (ja) 画像露光装置
JP2000356830A (ja) 画像焼付装置
JP2001157003A (ja) 写真フィルム画像読取装置及びそれの調整方法
JP2003200611A (ja) 画像露光装置及び露光ヘッドの動作条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081009