JP2922893B2 - 工具の偏心修正装置 - Google Patents

工具の偏心修正装置

Info

Publication number
JP2922893B2
JP2922893B2 JP10155711A JP15571198A JP2922893B2 JP 2922893 B2 JP2922893 B2 JP 2922893B2 JP 10155711 A JP10155711 A JP 10155711A JP 15571198 A JP15571198 A JP 15571198A JP 2922893 B2 JP2922893 B2 JP 2922893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool holder
ring
rings
correcting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10155711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11808A (ja
Inventor
フィグ イストファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORI TOORU AG
Original Assignee
HORI TOORU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORI TOORU AG filed Critical HORI TOORU AG
Publication of JPH11808A publication Critical patent/JPH11808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922893B2 publication Critical patent/JP2922893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/026Chucks the radial or angular position of the tool being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/088Indication scales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/14Eccentric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30952Milling with cutter holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械に関し、
特に、少なくとも2部分からなる工具ホルダーの第1部
分である工具キャリアにチャックされる工具の偏心を修
正(補正)するための装置に関する。前記第1部分は、
工作機械にチャックされる第2部分に、締結手段を介し
て分離可能に連結され、回転軸周りに回転する。工具ホ
ルダーの第1部分は、第2部分に面している側にフラン
ジを持ち、当該フランジは回転軸に直角に整列されると
共に第2部分の支持手段に支持される面を持つ。そし
て、工具ホルダーの第1部分は、調整手段を介して第2
部分に対して変位(移動)できるようになっている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】工作機械にチャックさ
れ、回転軸周りに回転する2部分からなる工具ホルダー
の工具キャリアにチャックされた工具の偏心は、一方に
おいて、工具軸が工具ホルダーの回転軸に対してシフト
し(ズレ)ていることによって生じる。他方において
は、このような工具の偏心は、前記に加えて工具軸が前
記回転軸に対して傾斜していること(角度誤差があるこ
とを意味する)によって生じ、或いは当該傾斜単独で生
じる。
【0003】例えば、日本国特許第2049125号に
は、2部分からなる工具ホルダーによって把持される工
具の軸を変位(移動)させるための装置が示されてい
る。2つのホルダー部分は、フランジ接合の締結ネジに
よって互いに連結される。このように、ホルダー部分の
一方が、他方のホルダー部分の円筒周壁面上を回転可能
に案内されるセッティングリング(調整リング)にねじ
込まれるセットスクリュー(止めネジ)を含んで構成さ
れる調整手段を介して、他方の部分に対して変位され
る。この目的のため、セットスクリューは、締結手段を
緩めた後、回転され、それによって、他方に対する一方
のホルダー部分の要求変位を生じさせることができる。
【0004】前記装置の一つの欠点は、工具の平行変位
(移動)を可能にできても、工具の角度誤差を調整でき
ないことである。前記装置のもう一つの欠点は、工具ホ
ルダーの2つのホルダー部分の円筒周壁面上を滑るセッ
ティングリング(調整リング)のために、工具ホルダー
の直径が増加することである。
【0005】角度誤差の調整のために、2つの部分から
なる工具ホルダーはまた、締結ネジに加えて、セットス
クリューが付加されて構成される。そして、工具ホルダ
ーのホルダー部分の一つは、他方のホルダー部分のセッ
トスクリューによって支持される。このため、セットス
クリューの調整によって、他方に対する一方のホルダー
部分の角度位置を達成することができる。しかしなが
ら、結局のところ、このような装置においては、再現で
きる方法で、工具の角度誤差という形での偏心ズレを修
正することはできない。
【0006】特に、ガイドリーマーやマルチステージ
(多段)リーマの場合、正確な調整が望まれることが知
られており、これに関連して、上述した偏心の可能性が
ある両者が修正されるべきである。
【0007】本発明の目的は、工作機械の回転軸に対す
る工具軸のシフト(ズレ)と、工作機械の回転軸に対す
る工具軸の角度誤差の両者によって生じる工具の偏心を
簡単な方法で修正できる手段によって、改良された装置
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
に係る装置においては、支持手段が、各々2つの平坦な
環状面を有する第1リングと第2リングとを含んで構成
される。各リングは工具ホルダーの第1部分と第2部分
の間で、回転軸と実質的に同軸で、かつその回転軸周り
に回転可能に配列され、各リングの環状面の1つは、そ
れぞれのリングの他方の環状面に対して所定角度で傾斜
される。
【0009】工具ホルダーの第1部分は、第2部分に面
する側にフランジを有し、そのフランジは第2部分の支
持手段を介して支持されているので、第1部分は第2部
分に対して回転軸の半径方向に変位可能で、それによっ
て工具軸の平行な変位が可能となる。更に、支持手段
は、一方が他方の上に置かれる2つのリングを含んで構
成され、各リングは、お互い接してもたれ合っている環
状面を都合良く有しており、それぞれが所定角度αで傾
斜されているので、回転軸に対する工具軸の角度位置の
変更は、他方に対するリングの一方の回転によって達成
することができる。
【0010】2つのリングは、好ましくは、工具ホルダ
ーの第2部分の溝型リセス内に配設され、2つのリング
の一方が、内径部に全周突出カラーを備える。他方のリ
ングは、その内周面がカラーの外周面の周囲に当接嵌合
され、当該カラー上を滑らされるように構成される。こ
れによって、2つのリングの相対回転或いは連れ回り
は、最適に達成される。
【0011】一方のリングのカラーのうえに載せられた
他方のリングの傾きを、他方に対する一方のリングの回
転による傾斜面によって防止するためには、実質的に遊
びなしで案内される必要があり、カラーの外周面は凸面
となっている。
【0012】2つのリングの相対回転或いは連れ回りが
問題とならないように、2つのリングには、解放可能な
停止手段が提供される。2つのリングは、好ましくは、
2つのリングの各々の相互位置(工具ホルダーの第2部
分に対する位置と同様)を容易に測定できるように、そ
して要求位置をセットできるようにするために、その周
囲にスケールを提供される。
【0013】締結手段として機能するネジは、偏心を修
正するために緩めなければならず、かつ、それによる意
図しないシフトも防止しなければならないので、バネ座
金がネジの頭部と工具ホルダーの第1部分との間に取り
付けられており、それによってバイアス(付勢力)が得
られ、調整を可能にする。
【0014】工具ホルダーの第1部分を第2部分に対し
て変位させるための調整手段は、偏心を修正するために
工具ホルダー上に載置され、その後再び取り外せるよう
な手法で設計される。このことは、調整手段が異なる直
径の工具ホルダーに使用できる利点がある。
【0015】
【発明の実施の形態】ここで、本発明の好ましい一実施
形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0016】図1に示すように、工具ホルダー1は、第
1部分2と、第2部分3と、を含んで構成される。第2
部分3は、それ自身知られた方法で、例えば、テーパー
スリーブ4によって、工作機械(図示せず)にチャック
される。工具5、例えばリーマーは、第1部分2に挿入
され、締結ボルト6によって、そこに保持される。
【0017】工具ホルダー1の第1部分2と第2部分3
とは、相互に対面する側面でフランジ形成される。第1
部分2のフランジ7の面8は、工具ホルダー1を組み立
てるときに、第2部分3の溝型リセス10に挿入される
支持手段9上に支持される。第1部分2と第2部分3と
は、ネジ11、ネジ11の頭部と第1部分2との間に取
り付けられるバネ座金13の形をとっている締結手段に
よって、共に締結される。面8と支持手段9とは、実質
的に、工作機械にチャックされているときに工具ホルダ
ー1が工具5と回転する回転軸21の周りに、回転軸2
1に対して直角に整列される。
【0018】図2に、より明瞭に示されるように、支持
手段9は、第1リング14と第2リング15とを含んで
構成される。第1リング14は、内径部に全周突出カラ
ー16を備えている。第2リング15は、その内周面が
カラー16の外周面の周囲に当接嵌合され、カラー16
上を滑らされる。このカラー16の外周面は、僅かに凸
面になっている。
【0019】第1リング14は第1環状面17と第2環
状面18を有し、一方、第2リング15は、同様に、第
1環状面19と第2環状面20を有する。第1リング1
4の第2環状面18と、第2リング15の第1環状面1
9と、は、お互いにもたれ掛かっている。第2環状面1
8は、第1リング14の第1環状面17に向かって傾斜
されている。第1環状面19は、同様に、第2リング1
5の第2環状面20に対して同じ量だけ傾斜されてい
る。この傾斜は、極僅かであり、例えば、2つのリング
14と15の100mmの外径に対して傾斜は約0.1
mmになり、約0.06°の角度αに相当する。
【0020】図1に示されるように、2つのリング14
と15は、回転軸21の周りに回転可能である。この目
的のため、それらは、各々、内径22を備え、そこに適
当な工具が挿入される。2つのリング14と15は個々
に或いは連帯的に回転される。それらは、止めネジ23
によって、ロックされる。
【0021】工具ホルダー1の第2部分3は、全周溝2
4を含んでいる。環状リム26によってテーパースリー
ブ4に近い側を閉じられている円筒領域25が、溝24
に隣接している。
【0022】調整手段27は、前記円筒領域25に挿入
される。調整手段27はカム29を備えた保持部分28
を含み、図1に示されるように挿入された場合には、カ
ム29は溝24に位置する。保持部分28は、このよう
に、工具ホルダー1の第2部分3の円筒領域25に支持
される。
【0023】保持部分28は、第1部分2上に延在され
る突起31を備える。突起31は、ネジ部を備えた貫通
穴32を含み、それの中には、回転ハンドル34を有す
るネジ付きボルト33がネジ込まれる。突起31の貫通
穴32は、ネジ付きボルト33が工具ホルダー1の第1
部分2のフランジ上に作用するように、配置される。
【0024】工具ホルダー1に挿入された工具5の領域
に取り付けられるものは、2つの測定手段36、例えば
距離Dだけ相互に離間され工具5に接触する測定素子を
持つダイヤルゲージ、を保持する支持フレーム35であ
る。支持フレーム35は、図示しない方法により、工作
機械に分離可能に固定される。
【0025】図3は、工具ホルダー1の正面図であり、
第1部分2に挿入され締結ボルト6によって保持される
工具5を持った状態の第1部分2を示す。同様に、第1
部分2を工具ホルダー1の第2部分(図示せず)に締結
するためのネジ11も示す。また、適所に、保持部分2
8、突起31、及び回転ハンドル34を持つネジ付きボ
ルト33を含む調整手段27も示す。
【0026】図1に示すように、工具5が工具ホルダー
1に挿入されると、そのとき工具5は調整される。この
目的のために、図1に示した位置に、2つの測定手段3
6を持つ支持フレーム35が配設される。
【0027】図4に図式的に説明するように、チャック
された工具の軸37は、図4では幾分誇張されている
か、工具ホルダー1の回転軸21の軸に対して傾斜して
いる。第1部分2が正確に工具ホルダー1の第2部分3
と平行となるように、第1リング14と第2リング15
とは、相互に位置を定められる。より一層の理解のため
に、リング14と15の各々の面の傾斜(角度αで表
示)は、サイズ的に誇張されている。リング14と15
の修正された相互位置は、それの上に現されているスケ
ールによってチェック可能であり(図1参照)、2つの
スケールのゼロマーキングが一致したとき、第1部分2
と第2部分3は平行である。締結ネジは、そのとき、バ
ネ座金13が圧縮されるまで、ねじ込まれる。
【0028】工具ホルダー1の最も近くに配置された測
定手段の助けで、工具の同心或いは正確な動きが、この
場所で調整される。このため、その測定手段に表示され
た工具の最も大きな偏心振れは、測定手段に対面する位
置へもたらされる。調整手段27は、図1に示すよう
に、工具ホルダー1上に配置され、ネジ付きボルト33
は回転ハンドル34によって第1部分2に対して押圧さ
れ、上述の測定手段の近くで工具が正確に動くまで第1
部分2は第2部分3に対して変位(移動)される。図4
に関して、このことは、上述した測定手段の近くで工具
の軸37が回転軸21と交差するまで、工具の軸37が
回転軸21に向けてシフトされることを意味する。
【0029】角度誤差もあるとしたら、図4の図解にお
いて想定されるように、工具ホルダー1から遠い方の測
定手段36(図1参照)は、偏心を示す。この偏心は、
工具ホルダー1からより遠い測定手段36の方向に最大
振れが向けられたところで、もう一度修正される。第2
リング15は、そのとき、第1リング14に対して回転
されることができる。2つのリング14と15上のスケ
ールは、工具ホルダー1から遠い方の測定手段36のス
ケールに適合するように、調整される。このように、上
述の測定手段の振れによって、第2リング15は対応す
るスケールの目盛りだけ回転される。第2リング15
は、そのとき、第1リング14にロックされ、第1リン
グ14は第2リング15と共に、2つのリング14と1
5の最大厚さが上述の測定手段が最大偏心を示す位置ま
で、工具ホルダー1の第2部分3に対して回転される。
第1リング14は、そのとき、同様にロックされる。
【0030】その結果、図5に図式的に示した調整は達
成される。そのとき、工具の軸37は、回転軸21に平
行である。2つの測定手段36は、今や、工具の同一の
偏心を示す。調整手段27は、そのとき、もう一度、測
定手段が最大偏心振れを示したときに測定手段と整列す
る位置で、工具ホルダー1上に置かれるかも知れない。
既に、前で述べたように、工具ホルダーの第1部分2
は、図6に示すように、工具の軸37が回転軸21と一
致するまで、第2部分3に対して変位(移動)される。
ネジ11は、そのとき、完全に締め付けられ、調整手段
27は取り外され、同様に測定手段36を有する支持フ
レーム35(図1)も取り外される。
【0031】既に述べたように、第2リング15上のス
ケールは、測定手段36(図1)のにスケールと対応す
ることが好ましい。もし、2つの測定手段間の距離D
が、2つのリング14と15の直径D1と同じであれ
ば、これは、工具ホルダーの第1部分2が0.2mmだ
け傾いているときに、2つの測定手段36の間における
工具5の傾斜が同様に0.2mmになることを意味す
る。その代わり、距離Dが、勿論異なれば、その場合に
は、それに応じて第2リング15上のスケールは修正さ
れる。
【0032】このように、本実施形態に係る装置によれ
ば、半径方向の偏心と角度誤差の両者を修正することが
できるので、工具ホルダー内の工具を正確に調整するこ
とができる。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る装置によれば、工作機械の
回転軸に対する工具軸のシフト(ズレ、半径方向の偏
心)と、工作機械の回転軸に対する工具軸の角度誤差の
両者によって生じる工具の偏心を簡単かつ高精度に修正
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る装置の部分断面正
面図である。
【図2】図1の装置の2つのリングを示す拡大断面図で
ある。
【図3】同上実施形態における工具ホルダー上にセット
したときの調整要素の正面図である。
【図4】同上実施形態における偏心がある工具の線図で
ある。
【図5】同上実施形態における角度誤差を修正された同
上工具の線図である。
【図6】同上実施形態における完全に調整された工具を
持つ装置の線図である。
【符号の説明】
1 工具ホルダー 2 第1部分 3 第2部分 7 フランジ 8 面 9 支持手段 10 溝型リセス 11 締結手段 13 バネ座金 14 第1リング 15 第2リング 16 全周突出カラー 17〜20 環状面 21 回転軸 23 停止手段 24 全周溝 27 調整手段 28 保持部分 29 カム 31 突起 32 ネジ付き穴 33、34 調整要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23B 31/36 B23Q 3/12

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具(5)の偏心修正装置であって、 前記工具(5)は、少なくとも2つの部分からなる工具
    ホルダー(1)の第1部分(2)の工具キャリアにチャ
    ックされ、 前記第1部分(2)は、工作機械にチャック可能な第2
    部分(3)に、分離可能に、締結手段(11)を介して
    連結されると共に、回転軸(21)周りを回転し、 工具ホルダー(1)の第1部分(2)は、第2部分
    (3)に面する側にフランジ(7)を有し、該フランジ
    (7)は回転軸(21)に直角に配列される面(8)を
    有すると共に第2部分(3)の支持手段(9)上に支持
    され、 かつ、工具ホルダー(1)の第1部分(2)は、調整手
    段(27)を介して第2部分(3)に対して変位自在で
    あり、 前記支持手段(9)は、第1リング(14)と第2リン
    グ(15)を含んで構成され、 それぞれのリングは平坦な環状面(17、18及び1
    9、20)を有し、リング(14、15)は第1部分
    (2)と第2部分(3)の間で、実質的に回転軸(2
    1)と同軸で、かつ、回転軸(21)周りに回転可能で
    あり、 リング(14、15)の各々の環状面(18、19)の
    一方は、それぞれのリングの他方の環状面(17、2
    0)に対して所定角度(α)で傾斜されることを特徴と
    する工具の偏心修正装置。
  2. 【請求項2】 相互に接してもたれ合っている前記2つ
    のリング(14、15)の環状面(18、19)は、各
    々傾斜しており、その角度(α)が約0.1°の大きさ
    であることを特徴とする請求項1に記載の工具の偏心修
    正装置。
  3. 【請求項3】 2つのリング(14、15)が、工具ホ
    ルダー(1)の第2部分(3)の溝型リセス(10)内
    に配設されることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の工具の偏心修正装置。
  4. 【請求項4】 2つのリングの一方(14)が内径部に
    全周突出カラー(16)を備え、他方のリング(15)
    が、内周面が前記カラー(16)の外周面の周囲に当接
    嵌合され、前記カラー(16)上を滑らされることを特
    徴とする請求項1〜請求項3の何れか一つに記載の工具
    の偏心修正装置。
  5. 【請求項5】 前記カラー(16)の外周面が、凸面で
    あることを特徴とする請求項4に記載の工具の偏心修正
    装置。
  6. 【請求項6】 両リング(14、15)は、解放可能な
    停止手段(23)を備えることを特徴とする請求項1〜
    請求項5の何れか一つに記載の工具の偏心修正装置。
  7. 【請求項7】 2つのリング(14、15)のうちの少
    なくとも一方が、その周囲にスケールを備えることを特
    徴とする請求項1〜請求項6の何れか一つに記載の工具
    の偏心修正装置。
  8. 【請求項8】 締結手段が、ネジ(11)のかたちを取
    る場合、バネ座金(13)が、ネジ(11)の頭部と、
    工具ホルダー(1)の第1部分(2)と、の間に、取り
    付けられることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れ
    か一つに記載の工具の偏心修正装置。
  9. 【請求項9】 調整手段(27)は、保持部分(28)
    を含んで構成され、該保持部分(28)は、工具ホルダ
    ー(1)の第2部分(3)上に配設されると共に、調整
    要素(33、34)を含み、かつ、第2部分(3)に対
    する工具ホルダー(1)の第1部分(2)の変位の後、
    取り外すことができることを特徴とする請求項1〜請求
    項8の何れか一つに記載の工具の偏心修正装置。
  10. 【請求項10】 保持部分(28)は、工具ホルダー
    (1)の第2部分(3)に形成される全周溝(24)に
    挿入可能なカム(29)を備えると共に、該保持部分
    (2)は、工具ホルダー(1)を据え置いたときに、工
    具ホルダー(1)の2つの部分(2、3)上に延在する
    突起(31)を備え、かつ、前記調整要素(33、3
    4)がこの突起(31)に配設されて第1部分(2)に
    作用することを特徴とする請求項9に記載の工具の偏心
    修正装置。
  11. 【請求項11】 調整要素は、対応するネジ付き穴(3
    2)にねじ込み可能なネジ付きボルト(33)を含んで
    構成され、前記穴(32)が回転軸(21)に対して実
    質的に直角に整列されると共に、ネジ付きボルト(3
    3)が回転ハンドル(34)を備えることを特徴とする
    請求項9または請求項10に記載の工具の偏心修正装
    置。
JP10155711A 1997-06-05 1998-06-04 工具の偏心修正装置 Expired - Fee Related JP2922893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH135397 1997-06-05
CH1353/97 1997-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11808A JPH11808A (ja) 1999-01-06
JP2922893B2 true JP2922893B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=4208494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155711A Expired - Fee Related JP2922893B2 (ja) 1997-06-05 1998-06-04 工具の偏心修正装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5971682A (ja)
EP (1) EP0882535B1 (ja)
JP (1) JP2922893B2 (ja)
AT (1) ATE203943T1 (ja)
DE (1) DE59801146D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3811570B2 (ja) * 1998-04-14 2006-08-23 富士精工株式会社 内径仕上加工方法およびリーマ
KR100610548B1 (ko) * 1999-08-30 2006-08-09 에누티쯔루 가부시키가이샤 공구유지구 및 공구유지구용 진동 수정구
EP1336145A1 (en) * 2000-10-11 2003-08-20 Catalina Marketing International, Inc. Product code-based method and system for distributing electronic coupons
AU2002950263A0 (en) * 2002-07-17 2002-09-12 Anca Pty Ltd Workpeice mounting for precision machining
AU2003903604A0 (en) * 2003-07-14 2003-07-24 Napintas Pty Ltd Chuck for angular offset woodturning
DE102005007038B4 (de) * 2005-02-15 2009-10-15 Alfred H. Schütte GmbH & Co. KG Werkstückspindelstock
DE102006038499A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Bearbeitungsmaschine
JP5905465B2 (ja) * 2011-07-28 2016-04-20 東芝機械株式会社 ボーリング加工装置
DE102015211989A1 (de) 2015-06-29 2017-01-26 MTU Aero Engines AG Werkstückadapter zum lösbaren Befestigen mindestens eines Werkstücks
WO2017022118A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 富士機械製造株式会社 チャック装置
DE102015121229A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Walter Maschinenbau Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ermittlung eines Rundlauffehlers in einem Spannsystem
TWI606878B (zh) * 2016-12-06 2017-12-01 越有股份有限公司 搪孔治具
US10265777B2 (en) * 2017-07-31 2019-04-23 Bourn & Koch, Inc. Spacer for arbor of machining system, machining system incorporating same, and associated method
JP2020099955A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 ファナック株式会社 回転テーブル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2833544A (en) * 1956-04-09 1958-05-06 Prec Proc Co Compensating tool holder
GB1435513A (en) * 1972-08-17 1976-05-12 Elliott Bros Adjustable tilting mechanisms
JPS618251A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 Nachi Fujikoshi Corp 工具ホルダ
EP0235327B1 (de) * 1986-03-03 1990-08-22 Dihart AG Werkzeughalter
DE4404725A1 (de) * 1994-02-16 1995-08-17 Beck August Gmbh Co Ausrichtadapter
US5752706A (en) * 1996-07-18 1998-05-19 Hodges; Lyndon W. Adjustable tool holder for machine tools

Also Published As

Publication number Publication date
EP0882535B1 (de) 2001-08-08
EP0882535A1 (de) 1998-12-09
ATE203943T1 (de) 2001-08-15
JPH11808A (ja) 1999-01-06
DE59801146D1 (de) 2001-09-13
US5971682A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922893B2 (ja) 工具の偏心修正装置
US7150103B2 (en) Method for producing and mounting a body having an angle scaling
JP6897835B2 (ja) オートサンプラ
JPH07178851A (ja) プラスチック不正開封表示蓋に刻み線を入れる方法および装置
US5478177A (en) Mass compensating device especially applicable to rotary boring heads
JPS6213917B2 (ja)
JP3564637B2 (ja) 粗さ測定装置
JP2576022B2 (ja) 多座標フィーラ装置
JP3779295B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP2003245837A (ja) 工具の刃先振れ修正装置及び工具ホルダ
JPS61282624A (ja) エンコ−ダの取付け調整装置
WO2004007128A1 (en) Workpiece mounting for precision machining
JPH077086Y2 (ja) 滑り弁等のパッキン面を所定位置でまたは工場で研削しラップ仕上げするための装置
JP2002515374A (ja) 操舵角度センサの固定装置
JP5315164B2 (ja) 主軸芯出し装置
JP3290470B2 (ja) 回転物保持体の傾き調節装置
JPH0236088Y2 (ja)
JPH01234149A (ja) 研摩皿保持具と研摩皿の調整方法
JP2003245854A (ja) 砥石車取付け装置
EP0938642A1 (en) Bearing measurement system
US517466A (en) Centering device for lathes
JP2001179575A (ja) 割出装置
JP2000222784A (ja) ガラス円盤センタリング装置
JPH11294122A (ja) ワークにおけるテーパ面の形状測定用支持装置
CN117419630A (zh) 叶片内外径测量装置及测量方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees