JP2920516B2 - 乾海苔製造装置の小屋構造 - Google Patents

乾海苔製造装置の小屋構造

Info

Publication number
JP2920516B2
JP2920516B2 JP9084545A JP8454597A JP2920516B2 JP 2920516 B2 JP2920516 B2 JP 2920516B2 JP 9084545 A JP9084545 A JP 9084545A JP 8454597 A JP8454597 A JP 8454597A JP 2920516 B2 JP2920516 B2 JP 2920516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
drying chamber
exhaust
pond
dry laver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9084545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10257870A (ja
Inventor
喜政 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTSUBOTETSUKO KK
Original Assignee
OOTSUBOTETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTSUBOTETSUKO KK filed Critical OOTSUBOTETSUKO KK
Priority to JP9084545A priority Critical patent/JP2920516B2/ja
Publication of JPH10257870A publication Critical patent/JPH10257870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920516B2 publication Critical patent/JP2920516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状の乾海苔
を製造する乾海苔製造装置が設置される小屋構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】シート状の乾海苔を製造する乾海苔製造
装置は、小屋の内部に設置される。乾海苔製造装置は、
簀上に生海苔をシート状にすき上げるすき部および簀上
にすき上げられた生海苔をプレス脱水する脱水部とを備
えた前段部と、簀をコンベヤで搬送しながら簀上の生海
苔を乾燥する乾燥室とから成っている。
【0003】乾燥室は、バーナで加熱された温風をその
下部に送り込み、乾燥室内を上方へ吹き上げることによ
り、簀を乾燥室内をコンベヤで搬送しながら簀に展着す
る生海苔を乾燥させるようになっている。そして生海苔
の水分を奪って多湿状態となった温風は、乾燥室から上
方へ吹き上がり、小屋の天井部に設けられた排気口から
排ガスとして外部へ放出されるようになっている。
【0004】乾海苔製造装置により製造されるシート状
乾海苔の品質は、乾燥室における乾燥の良悪に大きく左
右される。したがって高品質の乾海苔を製造するために
は、乾燥室内の湿度コントロールを適切に行うことがき
わめて重要であり、このため従来より、乾燥室の内部に
湿度センサを設置し、この湿度センサによる湿度の測定
結果にしたがって乾燥室内の湿度コントロールを行うこ
とが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】乾海苔製造装置は小屋
の内部に設置されており、乾燥室から吹き上げられた湿
気を多量に含む排ガスは一旦小屋内に放出され、さらに
小屋の天井部の排気口から外部へ放出されることから、
乾燥室内の湿度コントロールを適切に行うためには、小
屋全体の湿度コントロールを行うことが望ましい。
【0006】そこで本発明は、小屋全体の湿度コントロ
ールを行うことによって高品質の乾海苔の製造を可能と
する乾海苔製造装置の小屋構造を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、簀上に生海苔
をシート状にすき上げるすき部および簀上にすき上げら
れた生海苔をプレス脱水する脱水部とを備えた前段部
と、簀をコンベヤで搬送しながら簀上の生海苔を乾燥す
る乾燥室とから成る乾海苔製造装置の小屋構造であっ
て、前記乾燥室内の前側の湿度を測定する第1の湿度セ
ンサと後側の湿度を測定する第2の湿度センサがあり、
また前記乾燥室の上方の天井部に前記乾燥室の長手方向
に沿って複数個の排気ファンを配設するとともに、各々
の排気ファンによる排気路を開閉する開閉シャッタを配
設し、かつこれらの排気ファンの上方に排ガスを外部へ
放出する排気口を設けたものである。
【0008】
【作用】上記構成の本発明によれば、乾燥室の前側と後
側の湿度を第1の湿度センサと第2の湿度センサにより
測定し、その測定結果にしたがって開閉シャッタを開閉
することにより、乾燥室の内部の湿度コントロールをよ
り適切に行い、高品質の乾海苔を製造することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、乾海苔製造装置が設
置された小屋の断面図、図2は同正面図である。まず、
乾海苔製造装置について簡単に説明する。
【0010】乾海苔製造装置1は、前段部2と乾燥室3
から成っている。前段部2には無端コンベヤ4が配設さ
れており、簀5はホルダー(図示せず)に保持されて無
端コンベヤ4により矢印方向へ搬送される。簀5の搬送
路にはすき部6と脱水部7,8が配設されている。すき
部6において、簀5上には生のりがシート状にすき上げ
られる。また脱水部7,8は、簀5上にすき上げられた
生海苔を脱水スポンジによりプレス脱水する。
【0011】乾燥室3の内部には、無端チェンから成る
コンベヤ11が配設されている。コンベヤ11には支骨
12が等ピッチで突設されている。脱水部7を通過した
簀5は支骨12の間に送り込まれ、コンベヤ11により
乾燥室3内を矢印方向へ搬送される。乾燥室3の下部に
は、バーナで加熱された温風が送り込まれ、上方へ吹き
上げることにより(矢印a)、簀5に展着した生海苔の
水分を奪い、乾燥室3の上部から上方へ吹き上げる(矢
印b)。13は乾燥室3の上部に設けられた開閉ダンパ
である。
【0012】乾燥室1の前側には第1の湿度センサ14
が設けられており、また後側には第2の湿度センサ15
が設けられており、それぞれ乾燥室3内の前側と後側の
湿度を測定する。
【0013】次に小屋の構造を説明する。小屋20の天
井部には家形の排気部21が設けられており、排気部2
1の側壁には排気口22が開口されている。小屋20の
天井部には、乾燥室3の長手方向に沿うように複数個
(本例では4個)の排気ファン23a,23b,23
c,23dが設置されており、また排気ファン23a,
23b,23c,23dの直下の排気路にはそれぞれ開
閉シャッタ24a,24b,24c,24dが設けられ
ている。排気ファン23a〜23dおよび開閉シャッタ
24a〜24dは制御部(図外)または手動により制御
される。
【0014】次に運転方法について説明する。ここで、
乾燥室3内の設定湿度を40%とする。第1の湿度セン
サ14により測定された湿度が40%以上であり、また
第2の湿度センサ15で測定された湿度が40%以下で
あったとすると、乾燥室3の前側の湿度は40%まで下
げ、また後側の湿度は40%まで上げる必要がある。
【0015】そこでこの場合には、図1において乾燥室
3の前側に対応する前2個の開閉シャッタ24a,24
bは開いて、乾燥室3の前側から上方へ吹き上げる排ガ
ス(この排ガスは多量の水分を含んでいる)を排気ファ
ン23a,23bにより積極的に排気口22から外部へ
放出し、また乾燥室3の後側に対応する後2個の開閉シ
ャッタ24c,24dは閉じて排ガスの放出を抑制す
る。これにより乾燥室3内の前側の湿度を下げ、後側の
湿度を上げる。
【0016】また上記の場合と反対に、乾燥室3の前側
の湿度が設定湿度よりも低く、後側の湿度が設定温度よ
りも高いときは、前2個の開閉シャッタ24a,24b
は閉じ、後2個の開閉シャッタ24c,24dは開く。
また乾燥室3の前側および後側の湿度が共に設定湿度よ
りも低いときはすべての開閉シャッタ24a〜24dは
閉じ、これと反対に設定湿度よりも高いときはすべての
シャッタ24a〜24dを開く。このように乾燥室3の
複数箇所の湿度を湿度センサで測定し、この測定結果に
したがって開閉シャッタを開閉することにより、乾燥室
の湿度を最適にコントロールし、高品質の乾海苔を製造
することができる。
【0017】なお上記実施の形態では、第1の湿度セン
サ14と第2の湿度センサ15により、乾燥室3の前側
と後側の湿度を測定し、この測定結果にしたがって前2
個の開閉シャッタ24a,24bと後2個の開閉シャッ
タ24c,24dの開閉を行っているが、乾燥室3の中
央部に第3の湿度センサを設け、その測定結果にしたが
って乾燥室3の中央部の上方の開閉シャッタを開閉して
もよいものであり、要は乾燥室3の複数箇所の湿度を測
定し、その測定結果にしたがって各々の湿度センサに対
応する開閉シャッタの開閉を行うことにより、乾燥室内
の湿度コントロールを行えばよいものである。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、乾燥室の前側と後側の
湿度を第1の湿度センサと第2の湿度センサにより測定
し、その測定結果にしたがって開閉シャッタを開閉する
ことにより、乾燥室の内部の湿度コントロールをより適
切に行い、高品質の乾海苔を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乾海苔製造装置が設置された小屋の断面図
【図2】乾海苔製造装置が設置された小屋の正面図
【符号の説明】
1 乾海苔製造装置 2 前段部 3 乾燥室 5 簀 6 すき部 7 脱水部 11 コンベヤ 14 第1の湿度センサ 15 第2の湿度センサ 20 小屋 22 排気口 23a〜23d 排気ファン 24a〜24d 開閉シャッタ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 簀上に生海苔をシート状にすき上げるす
    き部および簀上にすき上げられた生海苔をプレス脱水す
    る脱水部とを備えた前段部と、簀をコンベヤで搬送しな
    がら簀上の生海苔を乾燥する乾燥室とから成る乾海苔製
    造装置の小屋構造であって、前記乾燥室内の前側の湿度
    を測定する第1の湿度センサと後側の湿度を測定する第
    2の湿度センサがあり、また前記乾燥室の上方の天井部
    に前記乾燥室の長手方向に沿って複数個の排気ファンを
    配設するとともに、各々の排気ファンによる排気路を開
    閉する開閉シャッタを配設し、かつこれらの排気ファン
    の上方に排ガスを外部へ放出する排気口を設けたことを
    特徴とする乾海苔製造装置の小屋構造。
JP9084545A 1997-03-18 1997-03-18 乾海苔製造装置の小屋構造 Expired - Lifetime JP2920516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084545A JP2920516B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 乾海苔製造装置の小屋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084545A JP2920516B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 乾海苔製造装置の小屋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257870A JPH10257870A (ja) 1998-09-29
JP2920516B2 true JP2920516B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=13833628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9084545A Expired - Lifetime JP2920516B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 乾海苔製造装置の小屋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920516B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876073B1 (ko) 2006-09-25 2008-12-26 임정미 해태 건조장치
JP7241384B2 (ja) * 2018-11-14 2023-03-17 ニシハツ産業株式会社 海苔供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10257870A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951657B2 (ja) 海苔製造システム
JP3880601B2 (ja) 海苔乾燥室の補助装置
JP2920516B2 (ja) 乾海苔製造装置の小屋構造
US5797196A (en) Seed corn drying system and method
JPH11215971A (ja) 乾海苔製造装置
JP3950900B2 (ja) 海苔乾燥室の付属装置
EP0880665A1 (en) Improved seed corn drying system
JP3899327B2 (ja) 海苔製造装置
JPS608434B2 (ja) 穀類低温乾燥装置
JPS6159718B2 (ja)
JP3462607B2 (ja) 海苔製造装置および海苔製造方法
JPS6136907B2 (ja)
JP3899328B2 (ja) 海苔製造方法
JP2580758B2 (ja) ボード乾燥装置
JPS5838390Y2 (ja) 穀物乾燥機の通風装置
JPS5830509Y2 (ja) 麺類処理機
JP2592997B2 (ja) 除湿乾燥機
JPH0510986U (ja) 穀物乾燥装置
JPS5835993Y2 (ja) 火入兼用小型茶葉乾燥機
JPS635504Y2 (ja)
JPS6017984B2 (ja) ベニヤ単板乾燥装置
JP2583214Y2 (ja) 常温定湿穀物乾燥機
JP2795826B2 (ja) 海苔乾燥調整装置
JPS5941513Y2 (ja) 流動層乾燥機
JPH0126475B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term