JP2918524B2 - プラズマディスプレイパネル保護層およびその形成方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル保護層およびその形成方法

Info

Publication number
JP2918524B2
JP2918524B2 JP10026242A JP2624298A JP2918524B2 JP 2918524 B2 JP2918524 B2 JP 2918524B2 JP 10026242 A JP10026242 A JP 10026242A JP 2624298 A JP2624298 A JP 2624298A JP 2918524 B2 JP2918524 B2 JP 2918524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
protective layer
weight
forming
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10026242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10233157A (ja
Inventor
軫榮 金
グック キム セン
明鎬 朴
在和 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII DENSHI KK
Original Assignee
ERU JII DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970004268A external-priority patent/KR19980067910A/ko
Priority claimed from KR1019970009078A external-priority patent/KR100232134B1/ko
Application filed by ERU JII DENSHI KK filed Critical ERU JII DENSHI KK
Publication of JPH10233157A publication Critical patent/JPH10233157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918524B2 publication Critical patent/JP2918524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 PDP(プラズマ
ディスプレイパネル)保護層およびその形成方法に関す
る。より詳細には、本発明は、PDP基板の表面上に優
れた保護層を形成し得るPDP保護層およびその形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は一般的なPDPの断面構造を示
す。図1に示すように、PDPは以下を包含する:前面
ガラス基板1の同一表面上に形成された一対の上部電極
4を有する上部構造;上部電極4上にプリンティング法
で形成された誘電体層2;誘電体層2上に蒸着された薄
膜層3(本明細書中の以下で保護層という);背面ガラ
ス基板11上に形成された下部電極12を有する下部構
造;下部電極12間に隣接するセル中の誤放電(mis-dis
charge)を防止するために形成されたバリアリブ6;お
よびバリアリブ6と下部電極12とのまわりに形成され
た発光体8、9、および10;ならびに不活性ガスを注
入することにより上部構造と下部構造との間の空間に形
成された、放電領域5。
【0003】下部電極12は、「データ電極」と呼ば
れ、これに画像データが転送される。上部電極4は、セ
ル内に供給された画像データを放電させる走査電極と、
セルの放電を持続させる維持電極とを含む、「表示電
極」と呼ばれる。
【0004】上記のように構成されたPDPは、高速で
信号を表示し得、かつ大きなサイズで製造され得るの
で、平板表示デバイスとして広範に用いられる。
【0005】図1を参照すると、下部電極12に画像デ
ータが転送され、そして上部電極の走査電極に放電信号
が供給されると、上部電極と下部電極との間の放電空間
で駆動電圧が印加され、誘電体層2および保護層3の表
面上の放電領域5内で表面放電が生じる。このような表
面放電は、信号が入力される間、紫外線照射を生じる。
【0006】紫外線照射が信号を表示するための充分に
長い時間では終わらないので、下部電極12を通る画像
データの入力のない間、上部電極4の走査電極および維
持電極によりそれぞれ印加される放電信号および維持信
号は、表示のための余分の放電時間を提供する。
【0007】紫外線7は、発光体8、9、および10を
励起させ、カラー信号を表示する。
【0008】放電セル内の電子は、印加された駆動電圧
により、主に不活性混合ガス(すなわちHeおよびさら
なるXe、Ne、または他のガス)からなるペニング(p
enning)混合ガスと衝突して、陰(−)電極へ向かって
加速される。このように励起された不活性ガスは、14
7nmの波長を有する紫外線7を生じる。紫外線7が、下
部電極12およびバリアリブ6を囲んでいる発光体8、
9、10と衝突して、紫外線スペクトル領域の光を生じ
る。
【0009】PDPは、放電の間の2次的な照射により
引き起こされるスパッタリング効果から誘電体層2を保
護するために、誘電体層の全表面に保護層3を有するべ
きであり、保護層3は一般に酸化マグネシウム(本明細
書中の以下で、MgOという)からなる透明層である。
保護層3は、セルの誘電体層2を保護して、パネルの寿
命を延長し、そして駆動電圧を低減する。
【0010】保護層3を形成する従来の方法は、SID 94
DIGEST (323-326頁、Amanoによる)に開示される。
ここでは、 MgOペーストを溶媒中のMgO粉末混合
物から調製し、スクリーンプリンティングして、2μm
の厚さのMgO保護層を形成し、そして500℃で加熱
する。
【0011】このようなスクリーンプリンティングは、
低コストの材料で行われ、かつ代替の新技術として有用
である。ACPDPのガラス基板上にMgOを蒸着する
ことは適用可能である。しかし、PDPの特性によりM
gOの厚い層を蒸着することが難しいので、これは不適
切な方法である。
【0012】欧州特許第984002015号に開示されるよう
に、数百ナノメータの厚さを有するMgO保護層を、真
空法でコーティングし得る。真空法は、電子線スパッタ
リングおよび高周波スパッタリングであり、これらは真
空および熱処理などの複雑なプロセスに起因して費用が
かかり、かつ生産性において非効率的である。さらに、
真空法に関する他の制限があり、これは焼成電圧を低下
させること、およびスパッタリングの間にデバイスの寿
命を延長するためにイオン衝突を防止することを包含す
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、関連技術に
おける制限および不利な点に起因する問題を実質的にな
くす、PDP保護層およびその形成方法に関する。
【0014】本発明の目的は、MgO保護層形成のため
のペーストを調製することおよびMg含有溶液を使用す
ることによって、保護層がより簡便にコーティングされ
得る、PDP保護層およびその形成方法を提供すること
である。
【0015】本発明のさらなる特徴および利点は、明細
書の以下に記載され、そして明細書から部分的に明らか
になるか、あるいは本発明の実施により習得され得る。
本発明の目的および他の利点は、記載された明細書およ
びその請求の範囲、ならびに添付の図面において特に指
摘された構造により、理解されかつ達成される。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上部電極、下
部電極、およびバリアリブを有するプラズマディスプレ
イパネルの保護層を形成する方法であって、上部電極上
に誘電体層を形成する工程と、プリンティングまたはス
ピンコーティングを用いて、誘電体層上にMgO溶液の
保護層を形成する工程とを包含し、MgO溶液が、Mg
含有塩、酢酸、エチルアルコール、および硝酸の混合物
である、方法に関する。
【0017】好適な実施態様では、上記保護層が、スプ
レー工程または浸漬工程によって形成され得る。
【0018】
【0019】1つの実施態様では、上記Mg含有塩が、
約1重量%〜10重量%の割合で添加される。上記Mg
含有塩は、Mg(NO 3 )、MgCl 2 、およびMg(C
3 COO) 2 等から構成される。
【0020】1つの実施態様では、上記酢酸が、約1重
量%〜10重量%の割合で添加される。
【0021】1つの実施態様では、上記エチルアルコー
ルが、約80重量%〜95重量%の割合で添加される。
【0022】1つの実施態様では、上記硝酸が、約1重
量%〜5重量%の割合で添加される。
【0023】本発明はまた、プラズマディスプレイパネ
ル用の基板上にMgO薄膜を形成するためのペースト中
で、MgO粒子、Mg含有塩、および有機バインダーか
らなる、プラズマディスプレイパネル用のMgO保護層
であって、有機バインダーが、エタノール、アセトン、
またはメチルエチルケトンからなる群から選択される少
なくとも2つの材料である、保護層に関する。
【0024】好適な実施態様では、上記MgO粒子のサ
イズが、0.1μm〜0.5μmである。
【0025】好適な実施態様では、上記Mg含有塩が、
Mg(NO、MgCl、およびMg(CH
OO)である。
【0026】
【0027】好適な実施態様では、100重量%の上記
ペーストが、0.01重量%〜0.2重量%のMgO粒
子、0.35重量%〜7.0重量%のMg含有塩、およ
び残りの有機バインダーからなる。
【0028】本発明はまた、プラズマディスプレイパネ
ル基板の表面上にMgOパシベーションを形成するため
のプラズマディスプレイパネル保護層を形成する方法で
あって、MgO粒子、Mg含有塩、および有機バインダ
ーを混合することによりペーストを調製する工程と、ペ
ーストを基板の表面上にコーティングする工程と、コー
ティングされた基板を焼成する工程とを包含する方法に
関する。
【0029】好適な実施態様では、100重量%の上記
ペーストが、0.01重量%〜0.2重量%の割合の
0.2μm〜0.4μmのサイズを有するMgO粒子
と、0.35重量%〜7.0重量%のMg含有塩と、残
りの有機バインダーとからなる。
【0030】好適な実施態様では、上記焼成が、400
℃〜500℃の温度で5分〜20分間行われる。
【0031】本発明はまた、MgO保護層からなる基板
表面上に形成されたMgO保護層を有するプラズマディ
スプレイパネルであって、該MgOの粒子サイズが、
0.1μm〜0.5μmである、プラズマディスプレイ
パネルに関する。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明のこれらおよび他の利点を
達成するために、ならびに本発明の目的に関して、具体
化しそして広範に記載したように、上部電極、下部電
極、およびバリアリブを有するPDP保護層の形成方法
は、以下の工程を包含する:上部電極上に誘電体層を形
成する工程;プリンティングまたはスピンコーティング
を用いて、誘電体層上にMgO溶液の保護層を形成する
工程。
【0033】PDPの基板の表面上にMgOパシベーシ
ョンを形成するためのPDP保護層を形成する方法は、
以下の工程を包含する:MgO粒子、Mg含有塩、およ
び有機バインダーを混合することによりペーストを調製
する工程;ペーストを基板の表面上にコーティングする
工程;コーティングされた基板を焼成する工程。
【0034】PDP用の基板上にMgO薄膜を形成する
ためのペースト中で、PDP用のMgO保護層は、Mg
O粒子、Mg含有塩、および有機バインダーからなる。
【0035】上述の一般的記載および以下の詳細な説明
の両方は、例示および説明のためのものであり、クレー
ムされた本発明のさらなる説明を提供することが意図さ
れる。
【0036】
【実施例】ここで、本発明の好ましい実施態様の詳細に
わたって参照する。それらの例は、添付の図面に例示さ
れる。
【0037】本発明によれば、保護層3は、透明なMg
O粒子、Mg含有塩、および有機バインダーからなるM
gO保護層を形成するためのマイクロペースト(micro-p
aste)から作製される。
【0038】最初に、上部絶縁基板上1に走査電極およ
び維持電極と呼ばれる一対の上部電極4を形成する。上
部電極4には、代表的に、蒸着された酸化インジウム層
または酸化スズ層のいずれかからなる透明ITO(イン
ジウムスズオキシド)電極を使用する。
【0039】完成されたセルにおいて放電の間に起こり
得る上部電極4の電流を制限するために、主に酸化鉛を
含む誘電体物質のペーストをプリントして誘電体層を形
成し、その後、乾燥および焼成する。
【0040】次いで、上部電極4の放電の間にスパッタ
リングから誘電体層が損傷されることを防ぐために、M
gO溶液を用いて保護層3を形成する。
【0041】MgO溶液を調製するために、最初に特定
のMg含有塩と、アルコール、酢酸(CH3COOH)、
エチルアルコール(C25OH)などの中性物質とを混合
して、希釈溶液を作製する。溶液に含まれる粒子を、超
音波の作用で溶解させ、希釈溶液を硝酸と混合する。溶
液中の粒子を完全に溶解させないべきであり、かつ粒子
のサイズは、好ましくは0.01μm〜0.5μmの範
囲にあることに留意するべきである。
【0042】MgO溶液は、1重量%〜10重量%のマ
グネシウム含有塩、1重量%〜10重量%の酢酸、80
重量%〜95重量%のエチルアルコール、および1重量
%〜10重量%の硝酸からなる。このように調製された
MgO溶液を、スピンコーティング法またはプリンティ
ング法のいずれかによりコーティングする。
【0043】下部絶縁基板上に下部電極を形成し、そし
てプリンティング法を用いることにより絶縁ペーストを
コーティングして、放電セルを形成するバリアリブを形
成する。
【0044】セル内の放電領域には発光体が配列され
る。上部絶縁基板および下部絶縁基板をフリットガラス
(flit glass)を用いて結合させ、続いて内部に放電ガス
を導入して完璧に密封する。
【0045】以下の記載は、本発明のMgO溶液に関連
する物質の混合プロセスに関する。
【0046】MgO溶液形成用のマイクロペーストは、
MgO粒子を0.01重量%〜0.2重量%、好ましく
は0.03重量%〜0.15重量%、最も好ましくは
0.04重量%〜0.1重量%の割合で含む。 MgO
粒子のサイズは、0.1μm〜0.5μmであり、最も
好ましくは0.2μm〜0.4μmである。
【0047】Mg含有塩は、0.35重量%〜7.0重
量%、好ましくは1.5重量%〜5.0重量%、最も好
ましくは2.0重量%〜4.0重量%の割合のMg(N
)、MgCl、およびMg(CHCOO)
らなる。
【0048】他の成分は、エタノール、アセトン、また
はメチルエチルケトンのような有機バインダーである。
【0049】次いで、MgOマイクロペーストを、使用
目的に適切な技術により誘電体の表面上にコーティング
して使用する。例えば、誘電体とスクイズ(squee
ze)との間の必要なギャップ(gap)を固定させる
ことによりマイクロペーストをコーティングする。スク
イズは、均一な表面を有するべきであり、チューブタイ
プ、コアタイプ、またはロッドタイプのような種々の形
態で用いられる。スクイズは、マイクロペーストと反応
しないガラスあるいはチタンのような金属から作製され
る。
【0050】他の形成技術には、スプレー技術、浸漬技
術、およびスピンコーティング技術が挙げられる。
【0051】必要な誘電体をパターンのフィルムマスク
を用いてコーティングし、薄層を形成する。
【0052】誘電体コーティング後、5分間、有機溶媒
を蒸発させて、最初のMgO粒子を含む塩を残存させ
る。次いで、このようにコーティングされた基板を40
0℃以上で、好ましくは420℃以上で、最も好ましく
は450℃以上で焼成する。焼成は、最高温度で5〜2
0分間、好ましくは10分〜15分間行う。焼成時間
は、40分〜120分、好ましくは60分〜90分間、
上記温度を超えるまで徐々に昇温させる。
【0053】焼成後の冷却時間は、約40分〜120
分、好ましくは約60分〜120分間である。
【0054】本発明によれば、上記プロセスにより、必
要としない物質を塩から蒸発させる。
【0055】焼成の後、 MgO粒子が塩から生じ、そ
して成長を開始するシードとして機能する、存在してい
るMgO粒子に付着する。
【0056】(実施例1)表1に示すような組成により
調製されたマイクロペースト100gを基板上に蒸着し
た後、基板をベルト炉(belt furnace)の中に配置して、
図2に例示するような様式で熱処理した。
【0057】
【表1】
【0058】(実施例2)表2に示すような組成により
調整されたマイクロペースト100gを、実施例1と同
様の様式で処理した。
【0059】
【表2】
【0060】実施例1および実施例2により完成したM
gOの厚い層を用いて、図1に示すようなACPDPセ
ルを製造する。焼成電圧を測定した結果を図3に示す。
図3に示すように、本発明のACPDPセルは、電子線
法により製造されたACPDPセルよりも優れた電気的
特性を示す。本発明により製造されたACPDPセルと
電子線法により製造されたACPDPセルとの間の電気
的特性の差は重要ではないので、 ACPDPはいずれ
の方法によっても製造され得る。
【0061】上記のように、MgO粒子、Mg含有塩、
および有機バインダーを適切に配合し、そしてコーティ
ング方法に拘らず、PDP用基板の表面上にMgO保護
層(薄膜)を簡易な設備およびプロセスでコーティング
することによりいくらかの利点が得られる。これらの利
点には、PDP生産コスト、製造時間、および焼成電圧
を大幅に低減させるためのPDPのMgO保護層の形
成、ならびに保護層の厚さの調製が挙げられる。
【0062】本発明のPDP保護層およびその形成方法
において、本発明の精神および範囲を逸脱することなく
種々の改変および変化がなされ得ることは、当業者に明
らかである。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲
およびその同等物の範囲内で、本発明の改変および変化
を包含することが意図される。
【0063】上部電極、下部電極、およびバリアリブを
有するPDP保護層を形成する方法は、以下の工程を包
含する:上部電極上に誘電体層を形成する工程;プリン
ティングまたはスピンコーティングを用いて、誘電体層
上にMgO溶液の保護層を形成する工程。MgO粒子、
塩含有Mg、および有機バインダーを適切に混合し、そ
してコーティング方法に拘わらず、単純な設備および加
工によってPDP基板の表面上にMgO保護層(薄膜)
をコーティングすることにより、いくつかの利点が導か
れる。これらの利点には、PDP生産コスト、製造時
間、および焼成電圧を大幅に低減させるためのPDPの
MgO保護層の形成、ならびに保護層の厚さの調製が挙
げられる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、PDP基板の表面上に
優れた保護層を形成し得るPDP保護層およびその形成
方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なPDPの断面図である。
【図2】 本発明の熱処理温度条件を示すグラフであ
る。
【図3】 本発明の電気的特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 前面ガラス基板 2 誘電体層 3 薄膜層 4 上部電極 5 放電領域 6 バリアリブ 7 紫外線 8、9、10 発光体 11 背面ガラス基板 12 下部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 明鎬 大韓民國 慶▲尚▼北▲道▼ ▲亀▼尾 市 工團洞 191−1 (72)発明者 柳 在和 大韓民國 慶▲尚▼北▲道▼ ▲亀▼尾 市 工團洞 191−1 (56)参考文献 特開 平8−111177(JP,A) 特開 平7−230766(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 9/02 H01J 11/00 H01J 11/02

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部電極、下部電極、およびバリアリブ
    を有するプラズマディスプレイパネルの保護層を形成す
    る方法であって、該方法が、 該上部電極上に誘電体層を形成する工程と、 プリンティングまたはスピンコーティングを用いて、該
    誘電体層上にMgO溶液の保護層を形成する工程とを包
    し、 ここで、該MgO溶液が、Mg含有塩、酢酸、エチルア
    ルコール、および硝酸の混合物である、方法
  2. 【請求項2】 前記保護層が、スプレー工程または浸漬
    工程によって形成され得る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記Mg含有塩が、約1重量%〜10重
    量%の割合で添加される、請求項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記酢酸が、約1重量%〜10重量%の
    割合で添加される、請求項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記エチルアルコールが、約80重量%
    〜95重量%の割合で添加される、請求項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記硝酸が、約1重量%〜5重量%の割
    合で添加される、請求項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 プラズマディスプレイパネル用の基板上
    にMgO薄膜を形成するためのペースト中で、 MgO粒子、Mg含有塩、および有機バインダーからな
    る、プラズマディスプレイパネル用のMgO保護層であ
    って、 ここで、該有機バインダーが、エタノール、アセトン、
    またはメチルエチルケトンからなる群から選択される少
    なくとも2つの材料である、保護層
  8. 【請求項8】 前記MgO粒子のサイズが、0.1μm
    〜0.5μmである、請求項に記載のMgO保護層。
  9. 【請求項9】 前記Mg含有塩が、Mg(NO32、M
    gCl2、およびMg(CH3COO)2である、請求項
    に記載のMgO保護層。
  10. 【請求項10】 100重量%の前記ペーストが、0.
    01重量%〜0.2重量%のMgO粒子、0.35重量
    %〜7.0重量%のMg含有塩、および残りの有機バイ
    ンダーからなる、請求項に記載のMgO保護層。
  11. 【請求項11】 プラズマディスプレイパネル基板の表
    面上にMgOパシベーションを形成するためのプラズマ
    ディスプレイパネル保護層を形成する方法であって: MgO粒子、Mg含有塩、および有機バインダーを混合
    することによりペーストを調製する工程と、 該ペーストを該基板の表面上にコーティングする工程
    と、 該コーティングされた基板を焼成する工程とを包含す
    る、方法。
  12. 【請求項12】 100重量%の前記ペーストが、0.
    01重量%〜0.2重量%の割合の0.2μm〜0.4
    μmのサイズを有するMgO粒子と、0.35重量%〜
    7.0重量%のMg含有塩と、残りの有機バインダーと
    からなる、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記焼成が、400℃〜500℃の温
    度で5分〜20分間行われる、請求項11または12
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 MgO保護層からなる基板表面上に形
    成されたMgO保護層を有するプラズマディスプレイパ
    ネルであって、該MgOの粒子サイズが、0.1μm〜
    0.5μmである、プラズマディスプレイパネル。
JP10026242A 1997-02-13 1998-02-06 プラズマディスプレイパネル保護層およびその形成方法 Expired - Fee Related JP2918524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970004268A KR19980067910A (ko) 1997-02-13 1997-02-13 플라즈마 디스플레이 패널(Plasma Display Pannel)의 제조방법
KR1997-9078 1997-03-18
KR1997-4268 1997-03-18
KR1019970009078A KR100232134B1 (ko) 1997-03-18 1997-03-18 피디피용 산화마그네슘 박막층 형성을위한 페이스트 및 그를 이용한 산화마그네슘 박막층 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233157A JPH10233157A (ja) 1998-09-02
JP2918524B2 true JP2918524B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=26632514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026242A Expired - Fee Related JP2918524B2 (ja) 1997-02-13 1998-02-06 プラズマディスプレイパネル保護層およびその形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6013309A (ja)
JP (1) JP2918524B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4153983B2 (ja) * 2000-07-17 2008-09-24 パイオニア株式会社 保護膜、その成膜方法、プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
DE10061720A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-13 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit Leuchtstoffschicht
FR2831709A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-02 Thomson Licensing Sa Dalle de panneau a plasma comprenant des moyens pour re-diffuser les rayonnements emis par les decharges
JP5081386B2 (ja) * 2002-11-22 2012-11-28 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR100501044B1 (ko) * 2003-07-08 2005-07-18 한국전기연구원 대면적 산화마그네슘 박막 증착장치 및 방법
EP2360710B1 (en) * 2003-09-26 2013-05-22 Panasonic Corporation Plasma display panel and method of manufacturing same
JP4541832B2 (ja) 2004-03-19 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4650824B2 (ja) 2004-09-10 2011-03-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
FR2876497B1 (fr) * 2004-10-13 2007-03-23 Commissariat Energie Atomique Revetement a base de mgo pour l'isolation electrique de substrats semi-conducteurs et procede de fabrication
JP4650829B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100759444B1 (ko) 2005-11-30 2007-09-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP5025541B2 (ja) * 2007-03-26 2012-09-12 宇部マテリアルズ株式会社 酸化マグネシウム薄膜およびその製造方法
CN104157535B (zh) * 2014-08-18 2016-10-19 北京大学工学院包头研究院 等离子显示面板用复合氧化镁薄膜及其制法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849190A (en) * 1973-04-20 1974-11-19 Ibm Dielectric glass overlays and method for producing said glass compositions
US4083614A (en) * 1976-10-29 1978-04-11 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a gas panel assembly
US4179383A (en) * 1977-10-07 1979-12-18 Petrolite Corporation Preparation of magnesium-containing dispersions from magnesium carboxylates
US4163728A (en) * 1977-11-21 1979-08-07 Petrolite Corporation Preparation of magnesium-containing dispersions from magnesium carboxylates at low carboxylate stoichiometry
US4226739A (en) * 1978-03-10 1980-10-07 Petrolite Corporation Magnesium-containing dispersions by decomposition of MgCO3
US4293429A (en) * 1980-01-16 1981-10-06 Petrolite Corporation MgO Dispensions
US4849674A (en) * 1987-03-12 1989-07-18 The Cherry Corporation Electroluminescent display with interlayer for improved forming
EP0554172B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JPH0656506A (ja) * 1992-06-05 1994-03-01 Veitscher Magnesitwerke Ag 微粒の耐火酸化物微紛末を使用するセラミツク素地及び成形品の製造方法
JP3083698B2 (ja) * 1994-02-18 2000-09-04 沖電気工業株式会社 ガス放電表示パネル
WO1997020783A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-12 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a glass substrate coated with a metal oxide and a glass substrate for an electronic display
JP3339554B2 (ja) * 1995-12-15 2002-10-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH10158826A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Mitsubishi Materials Corp MgOターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6379783B1 (en) 2002-04-30
JPH10233157A (ja) 1998-09-02
US6013309A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918524B2 (ja) プラズマディスプレイパネル保護層およびその形成方法
US6774558B2 (en) Plasma display panel and method of making the same
KR19990088205A (ko) 플라즈마디스플레이패널의제조방법및플라즈마디스플레이패널
JP2007128891A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4927046B2 (ja) 電子放出促進物質を有するMgO保護膜、その製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイパネル
KR20090122336A (ko) 플라스마 디스플레이 패널과 그 제조방법
US7737619B2 (en) Display device, vent tube with glass ring, phosphate glass ring, and method of producing the same
KR100730044B1 (ko) 격벽용 슬러리, 그린시트 및 플라즈마 디스플레이 패널의격벽 제조방법
JP2005063931A (ja) プラズマディスプレイパネルの前面基板及びその製造方法
JP3457199B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2008031429A (ja) 蛍光体ペーストおよびディスプレイの製造方法
US20030129415A1 (en) Method for binding phosphor particles in a field emission display device
KR100524777B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 제조 방법
KR100232134B1 (ko) 피디피용 산화마그네슘 박막층 형성을위한 페이스트 및 그를 이용한 산화마그네슘 박막층 제조 방법
JP4589980B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2001043158A1 (fr) Procede de production d'un ecran a plasma
JP4519610B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用保護膜形成用塗布液
JP3716167B2 (ja) 湿度及び温度に影響を受けない有機伝導体による電子写真スクリーニング法
JP4519293B2 (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2001226670A (ja) 表示装置用蛍光体およびそれを用いた発光素子
JP2002338959A (ja) 蛍光体粒子及びその製造方法、表示用パネル及びその製造方法、並びに、平面型表示装置及びその製造方法
KR100759444B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2008186749A (ja) ディスプレイ用部材の形成方法。
KR100281072B1 (ko) 플라즈마디스플레이의보호층의박막을형성하기위한페이스트
KR100455304B1 (ko) 형광체의클리닝방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees