JP2916407B2 - 構造物における漏水受板の連結部材及びそれを用いた漏水受樋構造 - Google Patents

構造物における漏水受板の連結部材及びそれを用いた漏水受樋構造

Info

Publication number
JP2916407B2
JP2916407B2 JP2599196A JP2599196A JP2916407B2 JP 2916407 B2 JP2916407 B2 JP 2916407B2 JP 2599196 A JP2599196 A JP 2599196A JP 2599196 A JP2599196 A JP 2599196A JP 2916407 B2 JP2916407 B2 JP 2916407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water leakage
wall surface
connecting member
water
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2599196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09195700A (ja
Inventor
敏正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRATAKA KOGYO KK
Original Assignee
SHIRATAKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRATAKA KOGYO KK filed Critical SHIRATAKA KOGYO KK
Priority to JP2599196A priority Critical patent/JP2916407B2/ja
Publication of JPH09195700A publication Critical patent/JPH09195700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916407B2 publication Critical patent/JP2916407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ずい道や地下道等
の構造物における漏水受板の連結部材及びそれを用いた
漏水受樋構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートその他の材料でライニング
されたずい道や地下道等で、外圧によって内壁面に亀裂
が入ることにより、或いは、ライニングの接合個所の施
工が不十分であったりコンクリートの伸縮によって該接
合個所に隙間ができることにより、ずい道等の内面から
水漏れが生ずることがある。このような場合、従来は、
亀裂部位や隙間部位にモルタルの吹付施工を施し、又
は、水漏れ部分の内面に溝を掘り込んで盲排水溝を設け
ることによって処理し、或いは、内壁面に樋を張りつけ
て漏水を導水処理する等の方法が採用されている。この
ような工法は水漏れ部位が明確で、集中して水漏れのあ
る場合は有効であるが、ずい道等の内面に広範囲に亘り
水漏れが点在する場合や、全面的に漏水するような場合
の、ずい道等の内面からの水漏れ処理には余り有効でな
い。
【0003】このような問題点を解決する手段として、
実開昭61−121300号公報が開示する漏水用導水
樋が提案されている。
【0004】該導水樋は、図6に示すように、構造物の
壁面aに所要間隔をおいて平行状態に固定される連結部
材bと、その幅方向の両外面側に設けられた挿入溝cに
端縁部分dが挿入される漏水受板eとを具える。該連結
部材bは、その一面の幅方向両端部分に設けられた止水
材f,fが壁面aに当接せしめられた状態で、その長手
中央部分において、前記壁面aに打ち込まれたアンカー
ボルトgとこれに螺合するナットhとを用いて該壁面a
に固定される。そして、隣り合う連結部材b,bの対向
する挿入溝c,cに、漏水受板eの両端縁部分d,dを
挿入し、該漏水受板eと構造物の壁面aとの間で導水路
kを形成するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記導水
樋によるときには、アンカーボルトgのネジ軸部分mに
螺締された前記ナットhが、図6〜7に示すように、導
水樋の表面側に大きく突出する状態で連結部材bの長さ
方向に数多く露出状態となって、ずい道や地下道等の構
造物内部の美観が損なわれる問題があった。
【0006】本発明は、構造的な安定性及び良好な導水
機能を発揮しつつ前記問題点を解決しうる漏水受板の連
結部材の提供を目的とするものであり、又それを用いた
導水受樋構造の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は以下の手段を採用する。即ち本発明に係る
漏水受板の連結部材は、構造物のコンクリート壁面に沿
って長く形成され且つ該壁面に固定具を用いて固定され
る板状をなす本体の表面部の幅方向両側に角筒状の保持
部を有すると共に、該保持部間に、前記固定具を構成す
るボルトやナットを収容するための収容溝を有する。又
前記各保持部の厚さ方向で見た先端部分の外面側には、
前記構造物の壁面との間で導水路を形成する漏水受板の
端縁部分を挿入させるための外挿入溝が設けられると共
に、各保持部の内面側には、前記収容溝を閉蓋する硬質
合成樹脂製のカバー板の両端縁部分を挿入させるための
内挿入溝が、前記外挿入溝と背中合わせ状態に設けら
れ、又前記本体の裏面部の幅方向両側には、前記壁面に
当接しうる止水材が突設されていることを特徴とするも
のである。
【0008】前記各連結部材において、本体は、その厚
さ方向(構造物の壁厚方向)に複数に分割された分割片
の積重物として構成することがある。
【0009】本発明に係る漏水受樋構造は、前記各連結
部材の何れかを用いる漏水受樋構造であって、該連結部
材が、その本体の長手中央部分において、構造物の壁面
に、止水材を該壁面に当接状態にして且つ固定具を用い
て所要間隔で平行して固定され、隣り合う連結部材の対
向する外挿入溝に漏水受板の端縁部分が挿入され、該漏
水受板と構造物の壁面との間で導水路が形成されてな
る。又、前記対向する内挿入溝に硬質合成樹脂製のカバ
ー板の両端縁部分が挿入され、該カバー板の端部が内挿
入溝の溝底に略突き当たった状態となされ、これによ
り、前記固定具を構成するボルトやナットが収容された
状態の収容溝が該カバー板で閉蓋されていることを特徴
とするものである。
【0010】前記漏水受樋構造において、固定具は、構
造物のコンクリート壁部に埋設されたインサートと、該
インサートに螺合されるボルトとから構成するのがよ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜2は、コンクリート構造物
(例えばずい道1a)1の壁面2に設けられた漏水受樋
構造3を示すものであり、該壁面2との間で導水路5を
形成する例えば硬質合成樹脂製の平板状をなす漏水受板
6を、連結部材7を介し順次連結して構成されている。
【0012】前記連結部材7は図2〜3に示すように、
全体が例えば硬質合成樹脂を以って一体に成形されてお
り、ずい道1aの壁面2に沿って長く形成され且つ固定
具9を用いて固定される平板状をなす本体10の表面部
の幅方向両側に、角筒状の保持部11,11を突設し、
該保持部11,11間に、前記固定具9を構成するアン
カーボルト12のネジ軸部分14及びナット13或いは
ボルト頭40を収容するための稍深い収容溝15を形成
してなるものである。そして該保持部11の厚さ方向で
見た先端部分の外面側には、前記漏水受板6の端縁部分
16を挿入させるための外挿入溝17を、本体10の外
方に向けて開口するように設けてなる。
【0013】又前記各保持部11,11の内面側には、
前記収容溝15を閉蓋する平板状をなす硬質合成樹脂製
のカバー板19の両端縁部分20,20を挿入させるた
めの内挿入溝21を、本体内方に向けて開口するよう
に、前記外挿入溝17と背中合わせ状態で設けてなる。
【0014】又、前記本体10の裏面部の幅方向両側に
は、前記構造物の壁面2に当接しうる例えばスポンジ状
合成ゴム弾性体等からなる止水材22を密接に挿入させ
るための溝状挿入凹部23を、本体の両外縁と本体の中
央部両側に突設した対向する挾持片25,26、27,
29によって形成し、これらの挾持片の先端には、前記
止水材22に食い込む係止突部30を設けてなる。そし
て前記内側の挾持片26,27間で、本体の長手中央線
に沿って所要間隔でボルト孔31を穿孔してなるもので
ある。
【0015】かかる構成を有する連結部材7と漏水受板
6とカバー板19とを用いて漏水受樋構造を構成する要
領を、次に説明する。
【0016】先ず図2、図4に示すように、ずい道の漏
水箇所において、前記連結部材7を、その止水材22を
ずい道の壁面2に密接させ、且つ所要間隔をおいた平行
配置状態とし、これらを、前記固定具9を用いて固定状
態とする。その固定は、例えば図2の左側に示すよう
に、壁面2に打入したアンカーボルト12のネジ軸部分
14を、前記本体10に設けたボルト孔31に挿通状態
として後、該ネジ軸部分14に座金を嵌めてナット13
を螺締することにより行う。或いは図2の右側に示すよ
うに、壁面2側に埋設されたインサート37にボルト3
9を螺合しこれを締め付けることにより行う。その際、
アンカーボルトのネジ軸部分14及びナット13、或い
はボルト頭40は、前記収容溝15内に完全に納める。
なお固定具を、前記インサート37と該インサート37
に螺合されるボルト39とにより構成するときは、該ボ
ルト39を螺締することにより、ボルト頭40を、自ず
から収容溝15内に納まった状態となしうる。因みに、
固定具をアンカーボルト12を以って構成するときは、
ネジ軸部分14が収容溝15から突出しないように注意
しながら該アンカーボルト12を打ち込む必要がある。
【0017】前記漏水受板6は、隣り合う連結部材7,
7の対向する外挿入溝17,17に、パテ等の止水材を
介在させてその両端縁部分16,16が挿入せしめら
れ、これにより、該漏水受板6と壁面2との間で、漏水
を導くための前記導水路5が形成される。前記のよう
に、止水材22を壁面2に密着させるので、この導水路
5は水漏れの恐れがない。又、前記対向する内挿入溝2
1,21には、カバー板19の両端縁部分20,20が
挿入せしめられ、それにより、前記アンカーボルトのネ
ジ軸部分14やナット13、或いはボルト頭40が収容
された状態の収容溝15が、該カバー板19で閉蓋され
ることになる。なおこのカバー板19は、一枚板状のも
のでも、或いは、挿入の容易性を考慮して所定長さに分
割されたものを用いてもよい。
【0018】かかる構成の漏水受樋構造によるときは、
コンクリート壁面の漏水が広範囲に亘って発生している
場合でも、漏水受板6によってこれを幅広く覆うことが
できるため、漏水箇所の全体を確実に漏水処理すること
ができる。
【0019】又、アンカーボルトのネジ軸部分14やナ
ット13、或いはボルト頭40がカバー板19で覆い隠
されることから、従来のようにナット等が露出して構造
物内部の美観が損なわれるといった問題が生じない。
【0020】又、内挿入溝21,21内に端縁部分2
0,20が挿入状態にあるカバー板19の突っ張り作用
によって、連結部材7の剛性を高め、部材強度を増大さ
せることができる。この点について説明を補足すれば、
もしも図5に示すように前記カバー板19を省略したと
すると、例えば構造物がずい道である場合、列車や自動
車の通過時の大きな風圧の作用を受けることにより、連
結部材7の両端側の部分41,41がその中央の固定部
位38を中心にして矢印で示すように内方向に曲げ変形
を受け、連結部材7が破損する恐れがある。カバー板の
突っ張り作用は、前記のようにこれを防いで連結部材7
の剛性を高め、部材強度を増大させるのである。
【0021】又、このように連結部材の剛性が増大して
前記した内方向への曲げ変形が防止されることは、止水
材22と壁面2との密着状態が維持される結果をもたら
し、施工当初の止水効果を維持できることになる。同時
に、外挿入溝17における漏水受板6の安定的な保持が
維持されることとなる。
【0022】なお、漏水受板6の断熱性を向上させて、
導水路5内の水の凍結を防止するために、漏水受板6の
内面側に、図示しないスポンジ板を貼着することもあ
る。
【0023】本発明において、その本体を、その厚さ方
向(構造物の壁厚方向)に複数に分割するときは、例え
ば漏水量が多いとき等の場合、その分割片の積重段数に
応じ、所要容積の導水路を形成することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、構造物の壁面との間で導水路
を形成する漏水受板を連結部材を介し順次連結する構成
であるため、ずい道、地下道等の構造物におけるコンク
リート壁面に広範囲に亘って水漏れが点在し、又全体的
に漏水するような場合においても、かかる広範囲に亘る
漏水を確実に導水することが可能であることに加え、以
下の如き優れた効果を奏する。
【0025】 ボルトやナット等の固定具を構成する
要素が収容溝に収容されてこれらがカバー板で被い隠さ
れることにより、これらが完全に目視不能の状態とな
る。かかることから、ボルトやナットが連結部材の長さ
方向に数多く突出状態に露出して構造物内部の美観が損
傷されるといった従来構造における問題点を解消でき
る。
【0026】 又対向する内挿入溝に装着されたカバ
ー板の突っ張り作用によって、連結部材の剛性を高めう
るため、保持部材の両端側の部分がボルト固定部分を中
心にして曲げ変形を受ける恐れを防止でき、それに伴
い、止水材を壁面に密着状態に保持できると共に漏水受
板の外挿入溝での保持を安定させうる。かかることか
ら、導水路における良好な漏水受け機能を長期間に亘っ
て効果的に維持させうることとなる。
【0027】 又、固定具を、構造物のコンクリート
壁部に埋設されたインサートと該インサートに螺合され
るボルトとから構成したときは、ネジ軸部分が収容溝か
ら突出しないように打ち込み量に注意する必要のあるア
ンカーボルトを用いる場合とは異なり、ボルトを螺締す
れば自ずから、ボルト頭が収容溝内に納まった状態とな
しうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る漏水受樋構造をずい道に設けた態
様を示す断面図である。
【図2】漏水受樋構造を説明する断面図である。
【図3】連結部材を説明する斜視図である。
【図4】図1の漏水受樋構造を矢印の方向より見た正面
図である。
【図5】カバー板を省略した漏水受樋構造の問題点を説
明する断面図である。
【図6】従来の漏水受樋構造の問題点を説明する断面図
である。
【図7】従来の漏水受樋構造の問題点を説明する正面図
である。
【符号の説明】
1 コンクリート構造物 2 壁面 3 漏水受樋構造 5 導水路 6 漏水受板 7 連結部材 9 固定具 10 本体 11 保持部 12 アンカーボルト 13 ナット 15 収容溝 17 外挿入溝 19 カバー板 21 内挿入溝 22 止水材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21F 16/02 E21F 16/00 E04F 19/06 E04F 13/08 E04F 13/08 101

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物のコンクリート壁面に沿って長く
    形成され且つ該壁面に固定具を用いて固定される板状を
    なす本体の表面部の幅方向両側に角筒状の保持部を有す
    ると共に、該保持部間に、前記固定具を構成するボルト
    やナットを収容するための収容溝を有し、又前記各保持
    部の厚さ方向で見た先端部分の外面側には、前記構造物
    の壁面との間で導水路を形成する漏水受板の端縁部分を
    挿入させるための外挿入溝が設けられると共に、各保持
    部の内面側には、前記収容溝を閉蓋する硬質合成樹脂製
    のカバー板の両端縁部分を挿入させるための内挿入溝
    が、前記外挿入溝と背中合わせ状態に設けられ、又前記
    本体の裏面部の幅方向両側には、前記壁面に当接しうる
    止水材が突設されていることを特徴とする構造物におけ
    る漏水受板の連結部材。
  2. 【請求項2】本体が、その厚さ方向(構造物の壁厚方
    向)に複数に分割され、その分割片が積重されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の構造物における漏水受板
    の連結部材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の連結部材を用いる
    漏水受樋構造であって、該連結部材が、その本体の長手
    中央部分において、構造物の壁面に、止水材を該壁面に
    当接状態にして且つ固定具を用いて所要間隔で平行して
    固定され、隣り合う連結部材の対向する外挿入溝に漏水
    受板の端縁部分が挿入され、該漏水受板と構造物の壁面
    との間で導水路が形成されてなり、又、前記対向する内
    挿入溝に硬質合成樹脂製のカバー板の両端縁部分が挿入
    され、該カバー板の端部が内挿入溝の溝底に略突き当た
    った状態となされ、これにより、前記固定具を構成する
    ボルトやナットが収容された状態の収容溝が該カバー板
    で閉蓋されていることを特徴とする漏水受樋構造。
  4. 【請求項4】 固定具が、構造物のコンクリート壁部に
    埋設されたインサートと、該インサートに螺合されるボ
    ルトとからなることを特徴とする請求項3記載の漏水受
    樋構造。
JP2599196A 1996-01-19 1996-01-19 構造物における漏水受板の連結部材及びそれを用いた漏水受樋構造 Expired - Lifetime JP2916407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2599196A JP2916407B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 構造物における漏水受板の連結部材及びそれを用いた漏水受樋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2599196A JP2916407B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 構造物における漏水受板の連結部材及びそれを用いた漏水受樋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09195700A JPH09195700A (ja) 1997-07-29
JP2916407B2 true JP2916407B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12181192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2599196A Expired - Lifetime JP2916407B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 構造物における漏水受板の連結部材及びそれを用いた漏水受樋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159223A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 ニホン・ドレン株式会社 導水装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600958B2 (ja) * 2001-02-07 2010-12-22 三重重工業株式会社 構造物の漏水部に取り付けられる漏水受樋装置
KR100399013B1 (ko) * 2001-08-06 2003-10-01 김재영 2-아치형 터널내부의 누수처리 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159223A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 ニホン・ドレン株式会社 導水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09195700A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916407B2 (ja) 構造物における漏水受板の連結部材及びそれを用いた漏水受樋構造
JPS594234Y2 (ja) 上下水道管等の継手部の止水具
JP3185661B2 (ja) 目地部材
JP2009144493A (ja) 水路構造体
JP3820211B2 (ja) 構造物の漏水部に取り付けられる漏水受樋装置
JP7348111B2 (ja) 目地状部分の止水部材及び目地状部分の止水構造
JPS585687Y2 (ja) 橋梁相互間のつらら防止装置
CA2669331A1 (en) Moulded panel joint caulking means
JP3852178B2 (ja) 防食被覆コンクリート構造部材の目地部構造
JP3852179B2 (ja) 防食被覆コンクリート構造部材の目地部構造
PL173568B1 (pl) Korytko odwadniające i sposób montażu korytka odwadniającego
JPH0259891B2 (ja)
JP3426528B2 (ja) 暗渠の継手
JP2002054394A (ja) セグメントのボルトボックス閉鎖構造
JPH11107691A (ja) 防食被覆コンクリート構造部材の目地部構造
JP3597506B2 (ja) 開渠ブロックの連結構造
JPH0437121Y2 (ja)
JPH0739983Y2 (ja) ボックスカルバートの連結構造
JP4591995B2 (ja) トンネルの漏水処理構造
JPH0414560Y2 (ja)
CN116927359A (zh) 一种变形缝后埋式止水带防渗结构及其施工方法
JPS6340559Y2 (ja)
JP3852180B2 (ja) 防食被覆コンクリート構造部材の目地部構造
GB2104122A (en) A device for bridging expansion joints in footpaths or parking decks
FR2467938A1 (fr) Plaque ou panneau isolant de recouvrement avec dispositif d'assemblage et d'ancrage

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990316

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term