JP2915216B2 - 光学スイッチング装置 - Google Patents

光学スイッチング装置

Info

Publication number
JP2915216B2
JP2915216B2 JP4223580A JP22358092A JP2915216B2 JP 2915216 B2 JP2915216 B2 JP 2915216B2 JP 4223580 A JP4223580 A JP 4223580A JP 22358092 A JP22358092 A JP 22358092A JP 2915216 B2 JP2915216 B2 JP 2915216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
timing
terminal
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4223580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767155A (ja
Inventor
ジョー グリムス ゲリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0767155A publication Critical patent/JPH0767155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915216B2 publication Critical patent/JP2915216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ交換に係わり、特
にデータの光学交換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】時分割多重化を用いる従来の光学交換シ
ステムは、光学交換装置の入出力点で電気的インタフェ
ースを必要とする。入力インタフェースは、光リンクか
ら光データを受信し、この光データを電気データに変換
し、さらにこの電気データをバッファに入れたり同期化
したりして、そして最終的に電気データを光データに変
換して光学交換による交換を行う。出力インタフェース
は同じ機能をただし逆の順序で行う。
【0003】従来のこのような光学交換システムの一例
が、「導波ファブリックを用いる広帯域光学交換」(K.
Ailawadi他著、IEEE LTS ジャーナル、第2
巻、2号、36−43頁、1991年5月)に記載され
ている。光学交換の入出力点で電気的バッファリングを
したり同期化することによりデータは光学交換システム
のタイミングに正しいタイムスロットで送受信が行われ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなインタフェ
ースを必要性とすることは、現在の光学交換技術では光
学交換を通る光通信パスで帯域幅はほとんど無限となる
点で不都合である。これらのパスは比較的高価である
が、時分割多重化して複数チャネルがパスを共用できる
点で好ましい。
【0005】さらに電気的バッファリングを必要とする
ことは、光学交換の利点を損なう。理由は、交換システ
ム内で時分割多重化をするために、電気的にバッファリ
ングしたり記憶したり同期化するデータは、バッファリ
ングと同じ速度で電子交換システム内で電子的に交換し
なければならないからである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明の
光学交換の装置と方法により解決される。本発明の光学
交換の装置と方法は、光学交換装置を通り交換される光
データパスで、光学信号から電気信号への変換を必要と
しない。本発明の光学交換装置は1つの端末から光デー
タ情報を受信し、それを他の端末に交換する。さらにこ
の光学交換装置は光学交換装置のデータ伝送タイミング
に応じ端末のデータ伝送タイミングを同期化する。
【0007】この同期化のために、光学交換装置内での
データのバッファリングと同期化が不要となる。実施例
で説明すると、本発明の光学交換装置は、光ネットワー
クと、システムクロックと、端末から情報を受信する光
入力インタフェースと、端末に情報を送る光出力インタ
フェースとを有する。システムクロックは、各端末によ
り個々の光入力インタフェースに送られる情報を用いて
各端末のタイミングを決定する。
【0008】端末のタイミングがシステムクロックのそ
れと一致しない場合、システムクロックは、光入力イン
タフェースにより光ネットワークへのデータ情報を転送
するのを阻止し、光出力インタフェース経由で端末に正
しいタイミング情報を送る。タイミングが一致する場
合、システムクロックは光入力インタフェースに信号を
送ってデータ情報を光ネットワークに送り、この光ネッ
トワークはデータ情報を端末に送る光出力インタフェー
スに交換する。
【0009】タイミング情報とデータ情報は、異なる光
波長を用いて端末と交信される。光入力インタフェース
は、光学交換装置内で使用するためこれら2つの光波長
を分離する。一方光出力インタフェースは、光信号を次
の端末に送るためにこれらの波長を組合せる。
【0010】
【実施例】図1において、端末101、102は、それ
ぞれ入力光リンク120、121と出力光リンク13
2、133を経由して光学交換装置100に接続され
る。本発明においては、光学交換装置100を通り1つ
の端末から次の端末へのデータ信号の伝送は光学デバイ
スにより全て行われ、データ信号が電気信号に変換され
ることはない。光リンク120、121、132、13
3は、2つの光波長を送ることができるが、各々別の論
理パスである。
【0011】光学交換装置100は、時分割多重化法を
用いて端末101、102の間でデータ情報を光学的に
交信する。例えば、端末101は、光リンク120で波
長λ1とλ2を用いて光信号を送信し、同じ波長でパス1
32で光信号を受信する。波長λ1はデータ信号の伝送
に用いられるデータ光波長を、波長λ2は光学交換シス
テム内のタイミング制御情報の伝送に用いられるタイミ
ング光波長を表わす。
【0012】光リンク120を経由する端末101から
送られてくる2つの光波長は、光入力インタフェースで
ある波長分割デマルチプレクサ(WDD)103が受信
する。この波長分割デマルチプレクサ103はこの2つ
の光波長を分離し、データ光波長λ1を光学交換ネット
ワーク115に、タイミング光波長λ2は光パス122
を経由してクロックシステム114に加える。
【0013】クロックシステム114は、タイミング光
波長λ2を介して送られてくる情報を用いて端末101
がクロックシステム114とフレーム同期をとっている
かどうかを決める。端末101がフレーム同期をとって
いる場合、クロックシステム114は、波長分割デマル
チプレクサ103にデータ光波長λ1を入力光リンク1
20からネットワーク115に送らせる。
【0014】端末101がフレーム同期をとっていない
場合、クロックシステム114は、波長分割デマルチプ
レクサ103を通るデータ光波長λ1の伝送を阻止し、
制御情報を波長分割マルチプレクサ(WDM)ブロック
107、108と出力光リンク132を経由して端末1
01に送り端末101をフレーム同期化する。フレーム
同期については図2に詳述する。各端末はタイムスロッ
トのフレームを送受信する。
【0015】端末は、プロセッサ111により端末に割
当てられたタイムスロットからデータを抽出し、また端
末に割当てられたフレームのタイムスロットにデータを
送る。ネットワーク115は、従来の時分割多重化装置
で、プロセッサ111の制御下で動作し、特定の端末か
ら特定のタイムスロットでデータを取り出し、そのデー
タをそのデータを受信するように指示された端末に割当
てられたタイムスロットに切換える。
【0016】タイムスロット割当て情報は、タイミング
光波長λ2でプロセッサ111によりバス140とクロ
ックシステム114を経由して端末に送られる。ネット
ワーク115はニオブ酸リチウムデバイスを用いて作成
される。または、他の光学交換デバイスを用いてネット
ワーク115を作成することができるが、この例とし
て、自己光電効果デバイス(通常“SEED”デバイス
として知られている)、強誘電性液晶デバイス、磁気光
学デバイス、可動ファイバタイプスイッチ、または他の
光学交換技術素子が挙げられる。
【0017】またネットワークは、交換が各端末を1つ
以上のタイムスロットに応答させて行われる受動結合器
でも構成できる。一方端末102は波長分割デマルチプ
レクサ104に光パス121経由で光波長λ1とλ2を送
る。波長分割デマルチプレクサ104は、2つの光波長
λ1とλ2を分離し、データ光波長λ1を光パス123経
由で光ネットワーク115に、タイミング光波長λ2
光パス125経由でクロックシステム114に加える。
【0018】波長分割デマルチプレクサ103、104
には光シャッタが含まれる(図5を参照)。この光シャ
ッタは、端末のフレームタイミングがクロックシステム
114により正しくないと決められた場合、データ光波
長λ1情報をネットワーク115に加えることを阻止す
る。クロックシステム114が波長分割デマルチプレク
サからのあるタイミング光波長λ2入力はシステムクロ
ックとフレーム同期していることを見出すと、クロック
システム114がデータ光波長λ1をその波長分割デマ
ルチプレクサ103,104から光パスでネットワーク
115に加えるよう指示する。
【0019】次に端末の情報伝送について説明する。ク
ロックシステム114は、タイミング光波長λ2を介し
た光タイミング制御信号を光パス128経由で波長分割
マルチプレクサ107に加える。ネットワーク115か
らのデータ光波長λ1によるデータは、光パス130経
由で光増幅器105に送られる。この信号は光増幅器1
05により増幅され、光パス136に加えられ、波長分
割マルチプレクサ107が受信する。
【0020】波長分割マルチプレクサ107は、パス1
36およびパス128からの2つの光波長を組合わせて
合成光信号を形成し、この合成光信号はパス134を経
由して光増幅器109に送られる。光増幅器109は両
波長を増幅して、λ1+λ2で表わされる合成光信号をパ
ス132経由で端末101に送る。波長分割マルチプレ
クサ107と光増幅器109は光出力インタフェースを
形成する。ブロック106、108、110も同様に機
能する。
【0021】端末をフレーム同期化するためには、クロ
ックシステム114は、タイミング光波長λ2を介して
端末からフレームクロック情報を受信し、ある端末から
の入力のタイミング信号のフレームタイミングがクロッ
クシステム114のなかでマスタクロックの所定の範囲
内で同相であるかどうかを決める。この決定により、バ
ス特にリンク120、121、132、133での遅れ
をクロックシステム114が補償する。これらリンク1
20、121、132、133での遅れは、光学交換装
置100の内部光パスより長くかつ変化しやすい。
【0022】フレームタイミングが同相である場合、ク
ロックシステム114により適当な波長分割マルチプレ
クサの光シャッタを動作させ、データ光波長λ1で送ら
れたデータは直接にネットワーク115に加えられ、端
末に信号を送ってそのフレームタイミングを調整しな
い。フレームタイミングが同相でない場合、クロックシ
ステム114は、タイミング光波長λ2の信号を送って
端末がフレームタイミングを進めるかまたは遅らせるよ
うにする。
【0023】その結果、この信号によって端末は、クロ
ックシステム114のマスタクロックとフレーム同期化
される。本発明では、ネットワーク115に加えられた
フレームとタイムスロットはすべてフレーム同期化さ
れ、電気バッファリングやフレーム同期の追加やまたは
レート変換はいずれも必要としない。このことからネッ
トワーク115と全光学交換システムとは広範囲にわた
りデータ速度は等しい利点がある。
【0024】その結果、個々の端末に割当てられた各タ
イムスロットは任意の速度でデータを搬送でき、アナロ
グまたはディジタルのフォーマットを持つことができ
る。そして光学交換システムのユーザが、端末技術の許
すだけデータ速度やフォーマットを任意に変えることが
できる。クロックシステム114の動作を理解するた
め、図2で端末101により送受されるフレームの信号
を説明する。
【0025】図2のライン201で、パルス202、2
05の上昇端は、リンク120のタイミング光波長λ2
で端末101の出力におけるフレームのスタートを表わ
す。203で表わされるタイムスロット0はパルス20
2の直後に現れ、タイムスロットは204で表わされる
タイムスロット4まで続くが、その後、新しいフレーム
のスタートを示すパルス205が続く。パルス202、
205は端末101により生成され、端末101の内部
タイミングを示す。
【0026】端末101から(リンク120のデータ光
波長λ1を介して送られた)タイムスロットデータを図
2のライン207で示す。このタイムスロットデータ
は、コンピュータデータ、ビデオデータ、音声データ、
ファクシミリデータ、もしくはアナログまたはディジタ
ルデータのいずれかの種類のものである。ライン207
では、例えば208で示されるタイムスロット1と20
9で示されるタイムスロット3は端末101により使用
されている。
【0027】図2のライン210は、ネットワーク11
5からパス132経由で端末101に送られたデータ信
号を示す。タイムスロットは従来知られた方法を用いて
送られ互いに識別される。タイムスロット1はアクティ
ブで、他のタイムスロットはイナクティブである。ライ
ン210に対応するのはライン220であるが、これ
は、クロックシステム114からのタイミング制御信号
を示す。このタイミング制御信号は、フレームのスター
トを示すパルス214、215とタイムスロット0にお
けるビット212、213により示されるディジタルコ
ード化された位相エラー情報を有するものである。
【0028】さらに、タイムスロット1におけるビット
216、217は、プロセッサ111により決定される
タイムスロットを割当てる情報を有する。パルス21
4、215が端末101により受信されると、パルス2
14、215はディジタルコード化された位相エラービ
ット212、213と区別される。
【0029】図3はクロックシステム114を詳細に示
す。クロックシステム114のマスタタイミングソース
311は、精密同調可能水晶発振器または位相同期ルー
プで、その周波数を精密ディジタル機能(図示せず)の
入力信号のそれにロックする。端末101からのフレー
ムタイミング制御情報は、タイミング光周波数λ2を介
して光パス122でクロックシステム114が受信す
る。このタイミング制御情報は光レシーバ301により
光信号から電気信号に変換され、パス314経由で位相
コンパレータ302に加えられる。位相コンパレータ3
02は端末101から受信したフレーム信号の位相をパ
ス323経由でマスタタイミングソース311から受信
したフレーム信号の位相と比較する。
【0030】位相コンパレータ302は、パス314と
パス323を経由して受信した信号間の位相差に比例す
るアナログ信号である電気信号を生成する。このアナロ
グ信号はパス315経由でローパスフィルタ312に加
えられ、フィルタ処理され、パス324経由でエラー信
号エンコーダ303に加えられる。エラー信号エンコー
ダ303はパス324経由で受信されたアナログ信号を
ディジタル表現に変換する。
【0031】またエラー信号エンコーダ303は光シャ
ッタ制御信号を生成するが、この光シャッタ制御信号
は、波長分割デマルチプレクサ103からネットワーク
115にデータ光波長λ1をゲートで制御するために、
光パス126経由で波長分割デマルチプレクサ103に
送られるものである。
【0032】パス324経由でエラー信号エンコーダ3
03により受信されるアナログ信号が所定値より小さい
場合は、端末101はフレーム同期化され、エラー信号
エンコーダ303は、パス126経由で波長分割デマル
チプレクサ103に信号を送り、データ光信号λ1がパ
ス124経由でネットワーク115に送られる。
【0033】これに対し、バス324経由でエラー信号
エンコーダ303により受信されるアナログ信号が所定
値より大きい場合は、端末101はフレーム同期を失
い、エラー信号エンコーダ303はパス126経由で波
長分割デマルチプレクサ103に信号を送り、ネットワ
ーク115からのデータ光波長λ1を阻止する。端末1
01がフレーム同期を失う場合、端末101に制御情報
が送られる。エラー信号エンコーダ303は、パス32
4で受信するアナログ信号のディジタル表現をパス31
6経由でプロトコルハンドラ304に送る。
【0034】プロトコルハンドラ304は、エラー信号
エンコーダ303からのこのディジタル表現をフォーマ
ット化する。さらにまたプロトコルハンドラ304は、
バス140経由でプロセッサ111から受信したタイム
スロット割当て情報をフォーマット化し、この情報をエ
ラー信号エンコーダ303からの情報と組合せる。この
ようにして組合せられた情報は、光トランスミッタ30
5を用いて、電気の形から光の形(タイミング光波長λ
2)に変換された後、光パス128で直列伝送のために
フォーマット化される。
【0035】ブロック306ないし310および313
は、光入力パス125と光出力パス130の間で類似の
処理を行い、これらの構成素子の類似の集合が他の端末
の各々と組合わされている。
【0036】図4は端末101の詳細図である。光波長
λ1とλ2の組合せたものがパス132経由で端末101
に加えられ、波長分割デマルチプレクサ415が受信す
る。このデマルチプレクサ415により波長λ1とλ2
分離され別々の光パス414,416で次に送られる。
タイミング光波長λ2はパス414経由で光レシーバ4
25に加えられる。光レシーバ425はタイミング光波
長λ2を電気信号に変換し、パス426経由でプロトコ
ルターミネータ413に加えられる。プロトコルターミ
ネータ413は、X.25、HDLCや類似のビット指
向のプロトコルで終端し、ディジタルコード化された位
相エラー信号やタイムスロット割当て情報を抽出する。
【0037】タイムスロット割当て情報は、バス426
経由でデータインバッファ417とデータアウトバッフ
ァ421に送られる。一方ディジタルコード化された位
相エラー信号は、パス412経由でクロック制御回路4
11に加えられる。このクロック制御回路411はディ
ジタルコード化された位相エラー信号をアナログ電圧に
変換し、電圧同調可能発振器409を制御する。発振器
の出力は、パス408経由でフレーム、タイムスロット
およびビットクロック・ジェネレータ405に加えられ
るが、これはジェネレータを調整するためである。
【0038】ジェネレータ405は、フレームクロック
とタイムスロットクロックとビットクロックの3つのク
ロック信号を生成する。ジェネレータ405はフレーム
クロック信号をパス404経由でλ2光トランスミッタ
403に加える。この光トランスミッタ403はフレー
ムクロック信号を受信し、この信号をタイミング光波長
λ2の光信号に変換し、パス402経由で波長分割マル
チプレクサ401に加えられる。さらに、フレームクロ
ック、タイムスロットクロック、およびビットクロック
の信号は、パス404、406、407経由でデータア
ウトバッファ421に加えられる。
【0039】次に、図4に示す端末101のデータ処理
機能について説明する。波長分割デマルチプレクサ41
5は、(データ光波長λ1経由で送られた)データ信号
をパス416、光レシーバ427およびパス428経由
でデータインバッファ417に送る。プロトコルターミ
ネータ413からのタイムスロット割当て情報に応答し
て、データインバッファ417は、パス418経由で端
末機能419にデータを利用できるようにさせる。
【0040】端末機能419は、端末101の機能を行
う。例えば、端末がホストに付随する普通のコンピュー
タ端末の場合、受信したデータは、端末のスクリーン上
にディスプレイされ、端末機能419の出力はキーボー
ドの出力でホストに返送される。端末機能419はその
出力をパス420経由でデータアウトバッファ421に
送る。データアウトバッファ421は、フレームクロッ
クとタイムスロットクロックとビットクロックの信号を
用いてパス422を経由して伝送する出力データを同期
化し、プロトコルターミネータ413からのタイムスロ
ット割当て情報を用いて割当てられたタイムスロットを
決める。
【0041】出力データがアナログ形式の場合、フレー
ムとタイムスロットのクロックのみが必要である。光ト
ランスミッタ423はパス422経由で受信した電気信
号をデータ光波長λ1による交信用に光データ信号に変
換する。データ光波長λ1は光パス424経由で波長分
割マルチプレクサ401に送られ、そこでパス402経
由で受信されたタイミング光波長λ2と組合わせが行わ
れる。
【0042】波長分割マルチプレクサ401は、光波長
λ1とλ2の両者を含む合成光信号λ1+λ2に光波長を組
合わせる。この合成光信号λ1+λ2は、光リンク120
経由で図1の波長分割デマルチプレクサ103に送られ
る。図5は波長分割デマルチプレクサ103の詳細図で
ある。デマルチプレクサ501はリンク120で合成光
信号λ1+λ2である光信号を受信する。
【0043】デマルチプレクサ501は、集束回折格子
でまたは多数の他の光分散法を用いで実現できる。分離
されたタイミング光波長λ2はパス122経由で図1の
クロックシステム114に送られる。データ光波長λ1
はパス502経由で光シャッタ503に送られる。この
シャッタ503の目的は、端末101が光学交換システ
ムとフレーム同期化される前に端末101から送られた
非同期化データをネットワーク115が受信できぬよう
にすることである。
【0044】ネットワーク115が単純な受動結合器で
ある場合、シャッタ503の別の目的は、端末が光学交
換システムにおける他の端末のフレームとタイムスロッ
トについて適宜フレーム同期化していない場合、ネット
ワーク115のデータを端末が破壊せぬように防ぐこと
である。シャッタ制御信号はパス126経由で図1に図
示のようにクロックシステム114から受信される。パ
ス126で送られるシャッタ制御信号は、シャッタに応
じて電気的または光学的なものである。この種のシャッ
タは従来よく知られているものである。
【0045】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。
【0046】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の光学交換シス
テムを用いることにより、従来の無制限な帯域幅や高価
なパスや光学交換の利点を損う電子バッファリングなど
の欠点をなくし有用な光学交換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する付随端末を有する光学交換装
置のブロック図である。
【図2】光学交換装置と端末の間でデータとタイミング
の情報を交換する方法を示す図である。
【図3】光学交換装置のクロックシステムのブロック図
である。
【図4】本発明を実施する端末のブロック図である。
【図5】光学交換装置の波長分割デマルチプレクサのブ
ロック図である。
【符号の説明】
100 光学交換装置 101 端末 102 端末 103 波長分割デマルチプレクサ(WDD) 104 波長分割デマルチプレクサ(WDD) 105 光増幅器 106 光増幅器 107 波長分割マルチプレクサ(WDM)ブロック 108 波長分割マルチプレクサ(WDM)ブロック 109 光増幅器 110 光増幅器 111 プロセッサ 114 クロックシステム 115 光学交換ネットワーク 120 (入力)光リンク 121 (入力)光リンク 122 光パス 123 光パス 124 光パス 125 光パス 126 光パス 128 光パス 130 光パス 132 (出力)光リンク(光パス) 133 (出力)光リンク 134 光パス 136 光パス 140 バス 201 ライン 202 パルス 203 タイムスロット0 204 タイムスロット4 205 パルス 207 ライン 208 タイムスロット1 209 タイムスロット3 210 ライン 212 ビット 213 ビット 214 パルス 215 パルス 216 ビット 217 ビット 220 ライン 301 光レシーバ 302 位相コンパレータ 303 エラー信号エンコーダ 304 プロトコルハンドラ 305 光トランスミッタ 306 光レシーバ 307 位相コンパレータ 308 エラー信号エンコーダ 309 プロトコルハンドラ 310 光トランスミッタ 311 マスタタイミングソース 312 ローパスフィルタ 313 ローパスフィルタ 314 パス 315 パス 316 パス 323 パス 324 パス 401 波長分割マルチプレクサ(WDM) 402 パス 403 光トランスミッタ 404 パス 405 フレーム、タイムスロット、アンドビットクロ
ック・ジェネレータ 406 パス 407 パス 409 同調可能発振器 411 クロック制御回路 412 パス 413 プロトコルターミネータ 414 パス 415 波長分割デマルチプレクサ(WDD) 416 パス 417 (データイン)バッファ 418 パス 419 端末機能 420 パス 421 (データアウト)バッファ 422 パス 423 光トランスミッタ 424 パス 425 光レシーバ 426 バス 427 光レシーバ 428 パス 501 デマルチプレクサ 502 パス 503 光シャッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−91542(JP,A) 特開 平1−144832(JP,A) 特開 昭60−53332(JP,A) 特開 昭54−7210(JP,A) 特開 昭54−90945(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力光学リンク(120,12
    1)と複数の出力光学リンク(132,133)とを介
    して複数の端末(101、102)を接続し、第1光学
    波長(λ2)で通信されるタイミング情報と第2光学波
    長(λ1)で通信されるデータ情報とを多重化した光学
    信号を伝送する光学スイッチング装置(100)におい
    て、 (A) 前記複数の入力光学リンクにそれぞれ接続され
    る複数の光学入力インタフェース(103,104)
    と、 (B) 前記複数の出力光学リンクにそれぞれ接続され
    る複数の光学出力インタフェース(107,108)
    と、 (C) 前記複数の光学入力インタフェースの一つと、
    前記複数の光学出力インタフェースの一つとを介して、
    光学通信パスを形成するために、前記複数の光学入力イ
    ンタフェースの一つと、前記複数の光学出力インタフェ
    ースとのつとを接続して、前記光学信号に含まれるデー
    タ情報(λ1)を電気信号に変換せずに光学信号のまま
    伝送する光交換ネットワーク(115)と、 (D) 前記端末から受信された情報に応答して、前記
    複数の光学リンクに接続され、前記光交換ネットワーク
    (115)を制御し、前記端末の各々の前記タイミング
    を前記複数の出力光学リンクを介して、前記光学スイッ
    チング装置のタイミングに同期させるタイミング同期手
    (111,114)と、 からなり、 前記(D)のタイミング同期手段(114)は、 (D0) 前記光学信号に含まれるタイミング情報(λ
    2)を電気信号に変換する変換手段(301)と、 (D1) 前記複数の入力光学リンクを介して、前記端
    末のタイミングを決定する決定手段(302,307)
    と、 (D2) 前記端末のタイミングが不正確であるとの決
    定に応答して、前記不正確な端末のタイミングを、前記
    複数の出力光学リンクを介して調整する調整手段(30
    3,308)と、 (D3) 前記(D1)決定手段と(D2)調整手段
    段により処理された後の電気信号を光学信号に戻す手段
    (305)とを有し、 前記光学スイッチング装置のタイミングを用いて、前記
    複数の端末(101,102)からの光学データ情報を
    前記光学スイッチング装置(100)に伝送し、 前記(A)複数の光学入力インタフェース(103,1
    04)は、ある端末のタイミングが不正確であるとの決
    定に応じて、タイミングが不正確な端末からのデータ情
    報が、前記光交換ネットワーク(115)に入るのを阻
    止する阻止手段を有することを特徴とする光学スイッチ
    ング装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の光学入力インタフェースの各
    々は、前記タイミング情報を搬送する第1光学波長と前
    データ情報を搬送する第2光学波長とを分離する手段
    を有し、 前記阻止手段は、前記データ情報を搬送する第2光学波
    が前記光交換ネットワーク(115)に入るのを阻止
    することを特徴とする請求項1の光学スイッチング装
    置。
  3. 【請求項3】 前記複数の光学出力インタフェースの各
    々は、前記タイミング情報を搬送する第1光学波長と前
    データ情報を搬送する第2光学波長とを結合する手段
    を有することを特徴とする請求項2記載の光学スイッチ
    ング装置。
  4. 【請求項4】 複数の端末(101,102)と、 複数の光学リンク(120−1140)と光交換ネット
    ワーク(115)と前記光交換ネットワーク(115)
    を制御し前記複数の光学リンクに接続される同期化装置
    (114,111)とを有する光学スイッチング装置
    (100)と、 データ通信用全光通信パス(120,121,132,
    133)とを有し、第1光学波長(λ2)で通信されるタイミング情報と第
    2光学波長(λ1)で通信されるデータ情報と が多重化
    された光学信号を制御する方法において、 (A0) 前記複数の端末の一つ(101)と、前記複
    数の端末の他の一つ(102)との間に、前記光学リン
    クを介して、前記光交換ネットワーク(115)を介す
    る全光通信パスを提供するステップと、 (A1) 前記複数の光学入力インタフェース(10
    3,104)の各々で、前記光学信号をタイミング情報
    を搬送する第1光学波長(λ2)とデータ情報を搬送す
    第2光学波長(λ1)とに分離するステップと、 (A2) 前記データ情報(λ1)は電気信号に変換せ
    ずに、前記タイミング情報(λ2)のみを電気信号に変
    換するステップと、 (B) 前記光学スイッチング装置(100)のタイミ
    ングと同期していない前記複数の端末の一つからのデー
    タ情報を、前記光交換ネットワーク(115)が切り換
    えることを阻止するステップと、 (C) 前記複数の端末の一つからの不正確なタイミン
    グ情報に応答して、調整信号を前記不正確なタイミング
    情報を送る端末の一つに送信し、前記不正確なタイミン
    グ情報を前記光学スイッチング装置(100)のタイミ
    ングと同期するよう調整するステップと、 (D) 前記タイミング情報(λ2)を光学信号に戻す
    ステップと、 を有し、前記光学スイッチング装置(100)のタイミ
    ングを用いて、前記複数の端末(101,102)から
    のデータ情報を前記光交換ネットワーク(115)に伝
    送することを特徴とする光学システムの制御方法。
  5. 【請求項5】 前記光学スイッチング装置(100)
    は、 前記光学リンクの一つをそれぞれ接続する複数の入力光
    学インタフェースと、 前記光学リンクの一つにそれぞれ接続される複数の出力
    光学インタフェースとを含むことを特徴とする請求項4
    記載の方法。
JP4223580A 1991-07-31 1992-07-31 光学スイッチング装置 Expired - Fee Related JP2915216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US738407 1991-07-31
US07/738,407 US5206753A (en) 1991-07-31 1991-07-31 Optical switching system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767155A JPH0767155A (ja) 1995-03-10
JP2915216B2 true JP2915216B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=24967880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223580A Expired - Fee Related JP2915216B2 (ja) 1991-07-31 1992-07-31 光学スイッチング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5206753A (ja)
EP (1) EP0527006B1 (ja)
JP (1) JP2915216B2 (ja)
AU (1) AU643903B2 (ja)
CA (1) CA2068815C (ja)
DE (1) DE69231142T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915054A (en) * 1992-03-05 1999-06-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Star coupler for an optical communication network
DE69533033T2 (de) * 1995-09-20 2005-04-28 Alcatel Optische Verzögerungseinheit, optischer Leitungssimulator mit einer solchen Einheit und mit einer solchen optischen Verzögerungseinheit und einem solchen optischen Leitungssimulator realisierte Verfahren
US6014235A (en) * 1997-06-03 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. Optical-loop buffer that enhances the extinction ratio of the buffered signal
US6721508B1 (en) * 1998-12-14 2004-04-13 Tellabs Operations Inc. Optical line terminal arrangement, apparatus and methods
US20030035173A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Byers Charles Calvin Interconnecting processing units of a stored program controlled system using time division muliplexed free space optics
US6837626B1 (en) 2003-11-12 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical connector
US7864747B2 (en) 2008-03-28 2011-01-04 Embarq Holdings Company, Llc System and method for communicating timing to a remote node
SE534634C2 (sv) * 2009-11-12 2011-11-01 Sp Sveriges Tekniska Forskningsinstitut Ab En anordning och ett förfarande för noggrann enkelriktad överföring av tid över optisk fiber
US9485083B2 (en) * 2013-11-20 2016-11-01 Electronics And Telecommunications Research Instit Method and apparatus for time synchronization between nodes
KR101871431B1 (ko) * 2013-11-20 2018-06-26 한국전자통신연구원 노드 간 시간 동기화 방법 및 그 장치
CN104363530B (zh) * 2014-10-29 2018-02-16 烽火通信科技股份有限公司 一种同步状态信息提取的装置和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547210A (en) * 1977-06-20 1979-01-19 Nec Corp Fault monitor system for charging polse generator
JPS5844259B2 (ja) * 1977-12-09 1983-10-01 富士通株式会社 制御回路同期方式
JPS5691542A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Toshiba Corp Data transmitter
JPS6053332A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Nec Corp 伝送路切替方式
US4736462A (en) * 1986-03-20 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Photonic switching
JPS6411494A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Fujitsu Ltd Time division optical exchanging device using wavelength division multiplex
CA1331800C (en) * 1987-09-30 1994-08-30 Syuji Suzuki Time and wavelength division switching system
JPH01144832A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nec Corp タイミング情報光並送方式
US4912706A (en) * 1988-11-18 1990-03-27 American Telephone And Telegraph Company Frame synchronization in a network of time multiplexed optical space switches

Also Published As

Publication number Publication date
EP0527006A3 (ja) 1994-03-30
DE69231142D1 (de) 2000-07-13
CA2068815A1 (en) 1993-02-01
EP0527006A2 (en) 1993-02-10
US5206753A (en) 1993-04-27
JPH0767155A (ja) 1995-03-10
DE69231142T2 (de) 2001-02-15
EP0527006B1 (en) 2000-06-07
CA2068815C (en) 1997-06-17
AU643903B2 (en) 1993-11-25
AU2036392A (en) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1312682C (en) Frame synchronization in a network of time multiplexed optical space switches
US5357360A (en) Optical data network having adjustable delays for switching over to backup unit
US5343464A (en) Switching system between working transmission lines and protection transmission line
JP2915216B2 (ja) 光学スイッチング装置
US5212578A (en) Selection of transmission facilities using optical wavelength division multiplexing
US5163066A (en) Synchronizing the operation of multiple equilizers in a digital communications system
US5654815A (en) Synchronization method as well as synchronizing units, terminal and exchange therefor
RU2155452C2 (ru) Устройство восстановления синхронизации для синхронной цифровой иерархической системы передачи данных
CA1278627C (en) Hierarchical data transmission system
US20020033978A1 (en) Bit-rate-independent optical cross-connect device in optical transmission system
US5485298A (en) Optical packet synchronization circuit
US4933955A (en) Timing generator
US4769809A (en) Method of and circuit arrangement for through-switching broadband digital signals without phase jump in a synchronous broadband communication network
JPH01144832A (ja) タイミング情報光並送方式
EP1585242B1 (en) Method and device for distributing clock and synchronization in a telecommunication network element
JP3083886B2 (ja) 並列光伝送装置
JP3121693B2 (ja) Adm装置
JPH08265286A (ja) 同期信号源選択方式
JP2864703B2 (ja) 光伝送路の二重化方式
JP3277080B2 (ja) マスター・スレーブ多重通信システム
JPH04258043A (ja) 端局装置の多重分離部と再生中継部の共用方式
JPH03155236A (ja) 同期データ伝送システム
WO1998030058A2 (en) Method and apparatus to interconnect two or more cross-connects into a single pcm network
JPH10336131A (ja) バルク伝送装置及びバルク伝送方法
JPS59224941A (ja) デ−タ伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees