JP2913895B2 - 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造 - Google Patents

排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造

Info

Publication number
JP2913895B2
JP2913895B2 JP3111168A JP11116891A JP2913895B2 JP 2913895 B2 JP2913895 B2 JP 2913895B2 JP 3111168 A JP3111168 A JP 3111168A JP 11116891 A JP11116891 A JP 11116891A JP 2913895 B2 JP2913895 B2 JP 2913895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drainage
resin
road pavement
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3111168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05222705A (ja
Inventor
文明 徳岡
眞 福富
偉夫 小西
敏一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOMEN KONSUTORAKUSHON KK
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
TOOMEN KONSUTORAKUSHON KK
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOMEN KONSUTORAKUSHON KK, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical TOOMEN KONSUTORAKUSHON KK
Priority to JP3111168A priority Critical patent/JP2913895B2/ja
Publication of JPH05222705A publication Critical patent/JPH05222705A/ja
Priority to JP35522798A priority patent/JP3246460B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913895B2 publication Critical patent/JP2913895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は道路の舗装に関し、特に
排水性を確保した耐久性でかつ耐候性の優れた排水性道
路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来道
路舗装においては、アスファルト又はコンクリートが用
いられ、これらは優れたはっ水性、粘着性、弾力性、耐
衝撃性及び良加工性等を有し、しかも安価に大量に供給
されるところから、主要な舗装材として広く使用されて
いる。
【0003】しかし特にアスファルト舗装は、高温下に
おいて剛性が低下し易く、また車の繰り返し荷重により
容易に摩耗するため、深いわだちが形成され易く、表面
排水形式の舗装にあっては、そのわだち部に水が容易に
溜まる。該舗装道路を特に自動車専用道路や高速道路等
に使用した場合には、水溜りの表面で自動車のタイヤが
滑ってしまういわゆる「ハイドロプレーニング」現象が
生じ、大きな自動車事故が発生する危険がある。そこ
で、道路舗装、特にその表層部を、アスファルトで被覆
した多数の骨材の混合物で構成して排水性アスファルト
混合物層となし、それらの骨材間に形成される連通した
空隙により、道路の表層部から内部へ水が容易に浸透す
るように構成せしめたものが提供され、以て水はねやハ
イドロプレーニング現象に起因する自動車事故の発生を
防止している。
【0004】しかしながら、このような排水性アスファ
ルト混合物を道路表面へ積層した場合には、そうした排
水性表層部は、骨材を被覆しているアスファルトを接合
剤とした点接触的結合構造のものであるため、結合強度
が弱く、よって自動車の繰り返し荷重を受けると、自動
車のタイヤ(主にスパイクタイヤやチェーンを装着した
タイヤ)の摩擦力により相当数の骨材が跳ね飛ばされて
しまい、結果として道路舗装が損壊するに至る。
【0005】また、前記排水性アスファルト混合物層の
空隙部に損壊・摩損で生じた骨材等の微粒子が入り込む
結果、著しく排水性能が劣化する。そしてまた、自動車
タイヤの荷重によるせん断変形を生じて該排水性の表層
部が圧密化されて更に空隙が少なくなり、益々排水性能
の悪化を来す。さらに、アスファルトは太陽光線及び空
気中の酸素の作用を受けて、その特性が著しく劣化する
ため、排水性アスファルト混合物層の骨材間の結合強度
が一層低下し、その結果、同層の損壊・摩耗及び圧密化
を促進させることとなる。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者等は、
このような状況に鑑みて種々研究を重ねた結果、道路舗
装表層部の摩耗・損壊が少なく、かつ同部の排水性空隙
を長期間保持でき、ハイドロプレーニング現象生成等を
防止できる排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗
装構造を開発した。 すなわち本発明は、(1)道路基盤層上あるいは道路基
盤層上のアスファルト層上又はコンクリート層上に積層
された多孔の排水性アスファルト混合物層に対して、少
なくともその表層部に、メタクリレート樹脂又は/及び
アクリレート樹脂の未硬化物とフィラーと硬化剤を主剤
とする液状混合物を、上記排水性アスファルト混合物層
の多孔の排水性を確保し得る塗布量で塗布し、暫時放置
して重合硬化することを特徴とする排水性道路舗装の施
工方法、 (2)道路基盤層上あるいは道路基盤層上のアスファル
ト層上又はコンクリート層上に積層された多孔の排水性
アスファルト混合物層に対して、少なくともその表層部
に、メタクリレート樹脂又は/及びアクリレート樹脂の
未硬化物と フィラーと補強材短繊維と硬化剤を主剤とす
る液状混合物を、上記排水性アスファルト混合物層の多
孔の排水性を確保し得る塗布量で塗布して重合硬化する
ことを特徴とする排水性道路舗装の施工方法。 (3)橋梁等の鋼床板又はコンクリート床板と、その上
部に設けられた防水層及びアスファルト層又はコンクリ
ート層と、さらにその上層に積層された多孔の排水性ア
スファルト混合物層と、この混合物層をその排水性を確
保し得る塗布量で被覆したメタクリレート樹脂又は/及
びアクリレート樹脂硬化物被覆層とから構成されてなる
ことを特徴とする排水性道路舗装構造。 (4)橋梁等の鋼床板又はコンクリート床板と、その上
部に設けられた防水層と、さらにその上層に積層された
多孔の排水性アスファルト混合物層と、この混合物層を
その排水性を確保し得る塗布量で被覆したメタクリレー
ト樹脂又は/及びアクリレート樹脂硬化物被覆層とから
構成されてなることを特徴とする排水性道路舗装構造、
である。
【0007】本発明の(1)の排水性道路舗装の施工方
法に関しては、液状混合物に、フィラー又は/及び補強
材短繊維を配合すること好ましく、液状混合物の重合
硬化処理時間は15〜90分間程度が好ましい。樹脂未
硬化物は、それら成分の単体又は/及びアルキルエステ
ルのモノマー及びプレポリマーを主成分とするものが好
ましい。また、樹脂未硬化物の好ましい配合物として
は、下記のものが挙げられる。樹脂未硬化物が、下記
(a)又は/及び(b)からなるもの、あるいはそれら
に(c)を配合したもの。 (a)メタクリル酸置換又は非置換アルキルエステル及
び/又はアクリル酸置換又は非置換アルキルエステル (b)(a)に溶解又は膨潤可能なメタクリル酸アルキ
ルエステル及び/又はアクリル酸アルキルエステルの単
独重合体又は共重合体 (c)パラフィンワックスそして、好ましい樹脂未硬化
物の各成分の配合比は、下記のとおりである。 (a)=90〜50重量部、 (b)=10〜50重量部、 (c)=(a)+(b)の計100重量部に対して0.
1〜3.0重量部、
【0008】本発明の(2)の排水性道路舗装構造に関
しては、その樹脂硬化物被覆層の塗布量が0.1〜3.
0kg/mが好ましく、特に0.5〜1.5kg/m
が好ましい。また、樹脂硬化物被覆層には、フィラー
又は/及び補強材短繊維が混入されていることが好まし
い。
【0009】以下に、本発明の各構成要素について詳し
く説明する。メタクリレート又は/及びアクリレート樹脂の未硬化物
について 上記本発明に使用できる(a)成分である、メタクリル
酸置換又は非置換アルキルエステル及び/又はアクリル
酸置換又は非置換アルキルエステルは、一般に(メタ)ア
クリル酸置換又は非置換アルキルエステルとして知られ
ているものであればいかなるものであってもよい。この
(メタ)アクリル酸置換又は非置換アルキルエステルとし
ては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸1−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)
アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウ
リル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸
シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)
アクリル酸非置換アルキルエステル;(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル等
の(メタ)アクリル酸ヒドロキシ基置換アルキルエステ
ル;(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、
(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル等の(メ
タ)アクリル酸アミノ基置換アルキルエステルが挙げら
れる。これらは一種もしくは二種以上の混合系で使用さ
れる。これらの中でも、耐候性及び反応性等を考慮する
と、メタクリル酸メチルとアクリル酸2−エチルヘキシ
ルとの組合せの使用が好ましい。
【0010】また、上記(a)成分の(メタ)アクリル酸
置換又は非置換アルキルエステルに対しては、物性の改
良及び接着性の向上を図るため、(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル基
含有単量体;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無
水基含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド等のカルボン酸アミド基含有単
量体;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン
等の芳香族ビニル単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン
等のハロゲン化ビニル単量体と併用されてもよい。
【0011】次に、本発明に使用できる(a)に溶解又
は膨潤可能なメタクリル酸アルキルエステル及び/又は
アクリル酸アルキルエステルの単独重合体又は共重合体
(b)としては、平均分子量が5,000〜200,0
00のものが使用されるが、これらは、粘度調整、硬化
性の向上、樹脂硬化物物性の改良を図るために加えられ
るものである。その加配量は、成分(a)90〜50重
量部に対して、10〜50重量部配合することが好まし
い。10重量部未満では硬化性の点で好ましくなく、ま
た50%を越えると塗工作業性が悪くなるので好ましく
ない。この(共)重合体を構成する単量体としては、前記
成分(a)と同様のものを主成分とするものであり、目
的に応じてエチレン、α−メチルスチレン等の芳香族単
量体、塩化ビニル等のハロゲン化ビニル単量体、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸等のカルボキシル基含
有単量体等を添加してもよい。
【0012】本発明に使用できるパラフィンワックス
(c)は、液状混合物の硬化時の表面硬化性を改善させ
るものであり、一般にパラフィンワックスとして知られ
ているものであればいかなるものであってもよい。この
パラフィンワックスとしては、例えば、40〜80℃の
融点を有するものが挙げられる。これらの中でも、融点
の異なる2種以上のパラフィンワックスの使用が好まし
い。この(c)成分の配合割合は(a)+(b)成分1
00重量部に対し、通常0.1〜3.0重量部が好まし
い。この配合割合が0.1重量部未満では表面硬化性が
十分でなく、3重量部を越えると他の成分との相溶性が
低下して析出量の増加を招き望ましくない。好ましくは
0.5〜1.5重量部である。
【0013】さらに、本発明に使用される(メタ)アクリ
ル酸置換又は非置換アルキルエステル(a)に対して
は、液状混合物の硬化性及び樹脂硬化物の耐溶剤性を向
上させるため、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,3ーブチレンジ(メタ)アクリレート等のアルカ
ンジオールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート;ジアリルフタレート、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能単
量体と併用されてもよい。
【0014】そして、上記により得られる樹脂未硬化物
の硬化剤としては、一般に知られたラジカル重合触媒を
使用することができる。このラジカル重合触媒として
は、例えば、ベンゾイルパーオキシドと第3級アミン、
メチルエチルケトンパーオキシドとナフテン酸コバルト
等で代表されるレドックス系触媒が挙げられる。この重
合触媒の配合割合は樹脂未硬化物全体100重量部に対
し、通常、0.5〜10重量部である。このようにし
て、本発明の液状混合物が得られる。
【0015】本発明の液状混合物には、更に必要に応じ
て、硬化物の伸度の増大と硬化時の収縮の低減を図るた
めの可塑剤が配合されていてもよい。この可塑剤として
は、ジブチルフタレート、ジ2ーエチルヘキシルフタレ
ート、ジイソデシルフタレート等のフタル酸エステル
類;ジ2ーエチルヘキシルアジベート、オクチルアジベ
ート等のアジピン酸エステル類;ジブチルセバケート、
ジ2ーエチルヘキシルセバケート等のセバシン酸エステ
ル類;ジ2ーエチルヘキシルアゼレート、オクチルアゼ
レート等のアゼライン酸エステル類の2塩基性脂肪酸エ
ステル類;塩素化パラフィン等のパラフィン類;ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコ
ール類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエ
ポキシ化高分子可塑剤;トリオクチルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート等の燐酸エステル類;トリオク
チルホスファイト、トリフェニルホスファイト等の亜燐
酸エステル類;アジビン酸1,3ーブチレングリコール系
等のポリエステル類が挙げられる。これらは1種若しく
は2種以上の混合系で使用される。この可塑剤の配合割
合は前記した(a)成分と(b)成分との合計量100
重量部に対し、通常、30重量部以下である。この配合
割合が30重量部を超えると液状混合物の硬化性が低下
して硬化物の表面にその滲出を招き望ましくない。好ま
しくは10〜20重量部である。
【0016】本発明の液状混合物には、更に必要に応じ
て、シランカップリング剤;各種消泡剤レベリング剤;ア
エロジル等の揺変付与剤;2ヒドロキシベンゾフェノー
ル誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体等の紫外線吸収
剤;2,6ーtブチルー4ーメチルフェノール、2,2'ー
メチレンビス(4ーメチルー6ーtーブチル)フェノール
等の酸化防止剤;顔料、染料等の着色剤が配合されてい
てもよい。
【0017】また、本発明の液状混合物には、従来舗装
材に利用されていた微粉状のフィラーを混合すること
好ましい。それら微粉状フィラーの材質としては、珪
石、玄武岩、堆積岩等の岩石のほか、シリカヒューム、
シャモット、セルベン、アルミナ、ジルコニア等のセラ
ミックス、あるいはアルミニウム、鉄、銅、ニッケル、
コバルト、チタン、ステンレススチール等の金属、更に
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂等の合成樹脂が挙げられる。
【0018】フィラーはメタクリレート又は/及びアク
リレート樹脂硬化物被覆層に十分な剛性や弾力性、耐摩
耗性等を付与するのに役立つが、メタクリレート又は/
及びアクリレート樹脂の未硬化物に対するフィラーの配
合割合は、液状混合物中のその容量百分率が30%以下
であることが好ましく、30容量%を超えると、上記液
状混合物がペースト状となって厚く付着する結果、多孔
の排水性アスファルト混合物中の多くの空隙部が塞が
れ、排水性能を低下させるおそれがある。また、上記樹
脂硬化物は樹脂硬化物被覆層に弾力性を与え、わだち掘
れ抵抗性、及び優れた消音性を付与することのほかに、
フィラーと共同して連続的な空隙を確実に保持形成する
(目詰まりを起こさない)のに役立つ成分であるが、メ
タクリレート樹脂又は/及びアクリレート樹脂は液状混
合物中の容量百分率が70%未満では上記作用が十分に
得られない。
【0019】さらに、補強材としての各種短繊維を混入
させることも好ましい。短繊維としては、例えばパル
プ、ナイロンファイバー、ビニロンファイバー、カーボ
ンファイバー等の有機短繊維やグラスファイバー、ステ
ンレススチールファイバー、金属、セラミック等のヒゲ
結晶等の無機繊維を使用することができる。
【0020】本発明の液状混合物の塗布方法としては、
例えば上記液状混合物を保持させたスポンジローラを表
層部である排水性アスファルト混合物層上に転動・接触
させる方法やスプレーガンにより噴出塗布する方法が採
用できる。スプレーガンを利用する場合には、(a)メ
タクリレート又は/及びアクリレート樹脂未硬化物と
(b)樹脂用硬化剤とを別管路を通じて先端スタティッ
クミキサーへ圧送供給し、その先端から混合物を噴出塗
布する2液混合スプレー方式のものを採用することが好
ましい。混合物層上への液状混合物の塗布量は、0.1
kg/m2〜3.0kg/m2の範囲内であってよいが、
特に0.5kg/m2〜1.5kg/m2の範囲が最も好
ましい。 該塗布量が3.0kg/m2を越えると、表
層のアスファルト混合物層が目詰まりするようになって
その排水性が確保できなくなる恐れが生じる。一方、塗
布量が0.1kg/mより少なくなってあまりに薄く
なりすぎると、骨材間の接合力が十分に向上せず自動車
のタイヤとの摩擦や衝撃力により該排水性アスファルト
混合物層が磨り減ってしまうので、この樹脂の塗布量は
0.1kg/m2以上であることが好ましい。
【0021】上記樹脂未硬化物と硬化剤及びフィラー又
は/及び補強材短繊維を配合した混合物を硬化処理する
ことにより、適度の剛性、弾性、粘着性、耐候性及び耐
摩耗性を有する混合物となるが、硬化剤としては通常レ
ドックス触媒を用い、屋外の一般の下地温度においては
15〜90分間で硬化する。そのときの加熱温度が10
℃よりも低いと、上記の重合が短時間では十分に達成さ
れなくて、適度の特性を備えた塗布層が得られず、一
方、40℃を越えると、樹脂未硬化物中のモノマーが過
度に蒸散するため、適度な特性を備えた排水性アスファ
ルト混合物層が得られ難い。よって本発明では前記混合
物の加熱温度は10〜40℃が好ましい。この加熱処理
は、上記温度において通常10〜60分間施せば十分で
ある。
【0022】
【作用】本発明によれば、排水性アスファルト混合物層
の表層部のアスファルトで被覆された骨材各粒子が、メ
タクリレート又は/及びアクリレート樹脂硬化物で被覆
され、強固に連結され、かつ該樹脂硬化物被覆層は物
理、化学特性が優れたものであるため、自動車のタイヤ
が強く接触しても、各粒子の内層部(骨材及びそれを被
覆しているアスファルト)は損傷を受けることがない。
このように強度、耐候性等の劣る内層部のアスファルト
混合物粒子が、タイヤと直接接触しないようにしたの
で、従来のように自動車のタイヤとの摩擦や衝撃によっ
て内部の骨材粒子が摩耗あるいは飛散してしまうことが
防止される。また、メタクリレート又は/及びアクリレ
ート樹脂硬化物は紫外線を吸収しかつ対抗力が高いた
め、日光に当たっても内部のアスファルトが劣化せず、
排水性アスファルト混合物層の耐候性が大いに改善され
る。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。まず、本発明に係る道路の構造を図1に示す。ま
た、高架式の場合の道路構造を図2に示す。Rは道路で
あり、その最下層は約1mの厚みを有する路床11であ
る。路床11の上方には、土又は/及び砕石等から成る
下層路盤12と、上層路盤13とが積層されている。な
お本明細書においては、路床11と、下層路盤12と、
上層路盤13とをまとめて「基盤層」と称しており、符
号1で示してある。ここで高架式の道路の場合は、基盤
層1はコンクリート又は鋼板で構成されると考えられ
る。そして、基盤層1には、アスファルトコンクリート
からなる基層2が積層されており、該基層2には排水性
アスファルト混合物からなる排水性アスファルト層3が
積層されている。
【0024】ここで、該排水性アスファルト混合物層3
が、道路R表面の水を基盤層1以下のいわゆる地盤中へ
浸透させることを目的とする場合は、基層2のアスファ
ルトコンクリートは省略することができ、基盤層1へ直
接積層される。また、高架式の道路の場合は、コンクリ
ート又は鋼板で構成された基盤層1の上に、防水層5が
積層される場合が多く、この防水層5の上方にアスファ
ルトコンクリートからなる基層2が積層されており、該
基層2がには排水性アスファルト混合物からなる排水性
アスファルト層3が積層される。ここで、道路R表面の
水を該防水層5上にて排水することを目的とする場合
は、基層2のアスファルトコンクリートは省略すること
ができ、排水性アスファルト層3は、直接防水層5に積
層される。
【0025】本実施例の場合、アスファルトとして、
「セナファルト」(商品名:株式会社ブリヂストン社
製)を用い、これに骨材や石粉を混ぜて加熱混合するこ
とにより、アスファルトで被覆された骨材粒子の多数個
からなる排水性アスファルト混合物を得ている。次い
で、該排水性アスファルト混合物層3の表層部には、メ
タクリレート又は/及びアクリレート系樹脂から成る硬
化膜41が形成されている。これらメタクリレート又は
/及びアクリレート系樹脂の未硬化物を各骨材に被覆、
連結するには、該樹脂の未硬化物液状混合物の塗布量は
0.1kg/m2〜3.0kg/m2である。
【0026】排水性アスファルト層3中の塗布層4がメ
タクリレート又は/及びアクリレート系樹脂により被覆
されている状態の詳細が、図3に示されている。この図
から明らかなように、メタクリレート又は/及びアクリ
レート系樹脂から成る硬化膜41は排水性アスファルト
層3の全表面を覆って平坦にしてしまう訳では無い。排
水性アスファルト混合物中の骨材31…間の間隙に対応
してアスファルト32で被覆された骨材表面に一様に硬
化膜41が形成されており、連通した空隙34が確保さ
れている。したがって、雨等により道路Rの表面に水が
溜まったとしても、この連通した空隙34が水排水溝と
して作用してその水を逃す(排出する)。そのため図1又
は図2に図示の塗布層4上に水が溜まることが無くな
り、ハイドロプレーニング現象の発生も防止される。一
方、排水性アスファルト混合物中の骨材31…は表面が
露出していないので、自動車のタイヤと接触することも
無い。そのため、骨材31…の摩耗による表面の目潰れ
や粉塵の発生が防止されるのである。
【0027】ここで塗布層4の樹脂未硬化物の塗布量は
0.1〜3.0kg/m、特に好ましくは0.5〜
1.5kg/mとしているが、これは図4に示す実施
例1の液状混合物を用いた、液状混合物塗布量−摩耗量
の実測関係曲線に基づいて設定されたものである。この
図から明らかなように、液状混合物塗布量(kg/
、すなわち面密度が単位となっている)が、0.1
kg/m未満では、その摩耗量が極めて多くなり、ま
た3.0kg/mを越えると、摩耗量の低減効果がそ
れ以上変わらなく、また塗布層4に連通した空隙34が
形成されなくなってしまい、塗布層4上に水溜まりが出
来てしまう。図4からみて特に、0.5kg/m未満
では摩耗量が急激に増加している。一方、面密度が1.
5kg/mを越えると、摩耗量の低減効果が変わらな
く、また塗布層4に連通した空隙34が形成され難くな
る。
【0028】実施例1:樹脂未硬化物としてのメタクリ
レート又は/及びアクリレート系塗布剤の具体的適用例
について説明する。まず、メタクリル酸メチル55重量
部、アクリル酸2ーエチルヘキシル15重量部にメタク
リル酸メチル/メタクリル酸ブチル=40/60共重合
体(平均分子量MW=60,000)30重量部を加え、
更にm.p.130°Fのパラフィンワックス1.0重
量部、N,NージメチルーPートルイジン1.0重量部
を加えて加温溶解し、粘度約200cpsの樹脂溶液(1ー
A)を得た。この樹脂溶液(1ーA)102重量部に硬化
剤ベンゾイルパーオキサイド(B.P.O)の50%濃度
品を2重量部加え溶解した後直ちに、空隙率20%のア
スファルト系排水舗装材(排水性アスファルト混合物
層)の表面に約1kg/mになるようにローラーで塗
布した。塗布した液状混合物の硬化性は良好で気温20
℃で約20分で硬化した。
【0029】実施例2:メタクリル酸メチル35重量
部、メタクリル酸ブチル15重量部、アクリル酸2ーエ
チルヘキシル25重量部にメタクリル酸メチル/メタク
リル酸ブチル=60/40(平均分子量MW=40.0
00)22重量部を加え、更にジメタクリル酸エチレン
グリコール3重量部、可塑剤ジオクチルフタレート10
重量部、m.p.130°Fのパラフィンワックス1.
0重量部、N,NージメチルーPートルイジン1.0重
量部を加えて加温溶解し粘度約100cpsの樹脂溶液(2
ーA)を得た。この樹脂溶液(2ーA)112重量部に硬
化剤ベンゾイルパーオキサイド(B.P.O)の50%濃
度品を3重量部加えて溶解後、珪石粉20重量部を加え
て混合した後、直ちに空隙率20%のアスファルト系排
水舗装材の表面に約1kg/mになるようにローラー
で塗布した。塗布した液状混合物の硬化性は良好で気温
15℃で約40分で硬化した。
【0030】実施例3:メタクリル酸メチル35重量
部、メタクリル酸ブチル15重量部、アクリル酸2−エ
チルヘキシル25重量部にメタクリル酸メチル/メタク
リル酸ブチル=60/40(平均分子量MW=40,0
00)22重量部を加え、更にジメタクリル酸エチレン
グリコール3重量部、ジオクチルフタレート10重量
部、m.p.130°Fのパラフィンワックス1.0重
量部を加え加温溶解し、約100cpsの樹脂溶液(3
−A)を得た。この樹脂溶液(3−A)55.5重量部
に、N,Nージメチル−P−トルイジン1.0重量部と
重質炭酸カルシウム(a)(三共精粉株式会社製)10
重量部を加え混合し、樹脂溶液(3−B)を得た。ま
た、残りの樹脂溶液(3−A)55.5重量部にカドッ
クスB−50p(BPO50%品)3重量部と重質炭酸
カルシウム(a)10重量部を加えて混合し、樹脂溶液
(3−C)を得た。この樹脂溶液(3−B)と(3−
C)を混合比率1対1の二液エアスプレー装置により、
空隙率20%のゴムアスファルト系排水舗装材の表面に
約2kg/mになるようにスプレー塗布した。塗布し
た液状混合物の硬化性は良好で気温20℃で約30分間
で硬化した。
【0031】上記各実施例及び比較例をまとめて表1に
示す。 *1.メタクリル酸メチル/メタクリル酸ブチル =60/40共重合体(平均分子量MW=40,000) *2. 〃 / 〃 =40/60 〃 ( 〃 MW=60,000) *3.化薬アクゾー社製 BPO 50%品(粉状) *4. 〃 〃 〃 (ペースト状) *5.三共精粉(株)製 重質炭酸カルシウム
【0032】次に各実施例の作用効果を示す試験結果に
ついて、表1〜表3、、及び図4を参照して説明する。
試験に用いられた排水性アスファルト混合物試料の配合
は表2に示すとおりである。この表2において、「バイ
ンダ」とは排水性アスファルト混合物において骨材や石
粉の「つなぎ」として作用するアスファルト材料を意味し
ている。また、No.2は、排水性アスファルト混合物
層の表層部に本発明実施例1のアクリル樹脂硬化物を被
覆している。換言すれば、試料No.1、No.3は図
1、図2及び図3における塗布層4を有しておらず、表
層3が露出するような構成となっている。
【0033】 試験方法としては、スパイクラベリング試験を行った。
ここで回転式スパイクラベリング試験とは、回転するス
パイクピンにより強制的に試料を摩耗するものである。
スパイクラベリング試験の結果が図4に示されている。
この試験結果から明らかなように、回転するスパイクピ
ンによる摩耗に対する抵抗性に関しては、本発明実施例
の樹脂硬化物により被覆した排水性アスファルト混合物
試料(No.2)は、被覆していない試料(No.1、3)に
比較して優れている(摩耗量が小さい)。これ等の試験結
果より、本発明に係る樹脂硬化物で被覆することによっ
て自動車のタイヤ等による摩耗に対する抵抗性が極めて
向上することが理解される。
【0034】
【発明の効果】以上述べた説明から明らかなように、本
発明によると、以下のように優れた特性を有する道路舗
装が構築できる。 、排水性アスファルト混合物から構成された表層が優
れた物理・化学特性の樹脂から成る表面層によって被覆
されているので、自動車のタイヤとの摩擦や衝撃により
骨材が摩耗あるいは飛散することが防止される。 、排水性アスファルト混合物の排水性は保持されるの
で、路面に水が溜まることによる水はねやハイドロプレ
ーニング現象は発生しなくなり、かつ路面の凍結も回避
される。 、液状混合物の塗布量を0.1kg/m〜3.0k
g/mに限定することにより、耐摩耗性に優れかつ排
水性の良好な道路舗装が構築できる。 、本発明の樹脂硬化物によりアスファルト混合物粒子
間の結合力が強められるため、わだち掘れが低減でき
る。 、アスファルト混合物粒子間の空隙率を多く保持で
き、その空隙による吸音効果によって、交通騒音が低減
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例道路の断面図、
【図2】他の実施例道路の断面図、
【図3】実施例道路断面図の部分拡大図、
【図4】液状混合物塗布量と道路面の摩耗量との相関関
係図、
【符号の説明】
1…基盤層 、11…路床、12下層路盤、13…上層
路盤、2…基層 、3…排水性アスファルト層 、3
1…骨材、32…アスファルト、34…連通した空隙、
4…塗布層 、41…硬化膜、5…防水層 R…
道路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 偉夫 愛知県名古屋市東区砂田橋4丁目1ー60 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所 内 (72)発明者 青木 敏一 愛知県名古屋市東区砂田橋4丁目1ー60 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所 内 (56)参考文献 実開 平4−30104(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E01C 7/35

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路基盤層上あるいは道路基盤層上のアス
    ファルト層上又はコンクリート層上に積層された多孔の
    排水性アスファルト混合物層に対して、少なくともその
    表層部に、メタクリレート樹脂又は/及びアクリレート
    樹脂の未硬化物とフィラーと硬化剤を主剤とする液状混
    合物を、上記排水性アスファルト混合物層の多孔の排水
    性を確保し得る塗布量で塗布し、暫時放置して重合硬化
    することを特徴とする排水性道路舗装の施工方法、
  2. 【請求項2】道路基盤層上あるいは道路基盤層上のアス
    ファルト層上又はコンクリート層上に積層された多孔の
    排水性アスファルト混合物層に対して、少なくともその
    表層部に、メタクリレート樹脂又は/及びアクリレート
    樹脂の未硬化物とフィラーと補強材短繊維と硬化剤を主
    剤とする液状混合物を、上記排水性アスファルト混合物
    層の多孔の排水性を確保し得る塗布量で塗布して重合硬
    化することを特徴とする排水性道路舗装の施工方法。
  3. 【請求項3】 液状混合物を重合硬化するための時間が、
    15〜90分間であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の排水性道路舗装の施工方法。
  4. 【請求項4】 メタクリレート樹脂未硬化物が、メチルメ
    タクリレート又は/及びアルキルメタクリレートのモノ
    マー及びプレポリマーを主成分とするものであることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排水性
    道路舗装の施工方法。
  5. 【請求項5】 アクリレート樹脂未硬化物が、アクリレー
    ト又は/及びアルキルアクリレートのモノマー及びプレ
    ポリマーを主成分とするものであることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の排水性道路舗装の施
    工方法。
  6. 【請求項6】 樹脂未硬化物が、下記(a)、(b)及び
    (c)からなるものであることを特徴とする請求項1
    5のいずれか1項に記載の排水性道路舗装の施工方法。 (a)メタクリル酸置換又は非置換アルキルエステル及
    び/又はアクリル酸置換又は非置換アルキルエステル (b)(a)に溶解又は膨潤可能なメタクリル酸アルキ
    ルエステル及び/又はアクリル酸アルキルエステルの単
    独重合体又は共重合体 (c)パラフィンワックス
  7. 【請求項7】 樹脂未硬化物の各成分の配合比が、 (a)=90〜50重量部、 (b)=10〜50重量部、 (c)=(a)+(b)の計100重量部に対して0.
    1〜3.0重量部であることを特徴とする請求項記載
    の排水性道路舗装の施工方法。
  8. 【請求項8】 橋梁等の鋼床板又はコンクリート床板と、
    その上部に設けられた防水層及びアスファルト層又はコ
    ンクリート層と、さらにその上層に積層された多孔の排
    水性アスファルト混合物層と、この混合物層をその排水
    性を確保し得る塗布量で被覆したメタクリレート樹脂又
    は/及びアクリレート樹脂硬化物被覆層とから構成され
    てなることを特徴とする排水性道路舗装構造。
  9. 【請求項9】 橋梁等の鋼床板又はコンクリート床板と、
    その上部に設けられた防水層と、さらにその上層に積層
    された多孔の排水性アスファルト混合物層と、この混合
    物層をその排水性を確保し得る塗布量で被覆したメタク
    リレート樹脂又は/及びアクリレート樹脂硬化物被覆層
    とから構成されてなることを特徴とする排水性道路舗装
    構造。
  10. 【請求項10】 多孔の排水性アスファルト混合物層を被
    覆したメタクリレート樹脂又は/及びアクリレート樹脂
    硬化物が、0.1kg/m〜3.0Kg/mの塗布
    量であることを特徴とする請求項8又は9に記載の排水
    性道路舗装構造。
  11. 【請求項11】 多孔の排水性アスファルト混合物層を被
    覆したメタクリレート樹脂又は/及びアクリレート樹脂
    硬化物が、0.5kg/m〜1.5kg/mの塗布
    量であることを特徴とする請求項8又は9に記載の排水
    性道路舗装構造。
  12. 【請求項12】 樹脂硬化物が、フィラーをも含むもので
    あることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に
    記載の排水性道路舗装構造。
  13. 【請求項13】 樹脂硬化物が、補強材短繊維をも含むも
    のであることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1
    項に記載の排水性道路舗装構造。
  14. 【請求項14】 樹脂硬化物が、フィラー及び補強材短繊
    維をも含むものであることを特徴とする請求項8〜11
    のいずれか1項に記載の排水性道路舗装構造。
JP3111168A 1991-04-16 1991-04-16 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造 Expired - Lifetime JP2913895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111168A JP2913895B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造
JP35522798A JP3246460B2 (ja) 1991-04-16 1998-12-14 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111168A JP2913895B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35522798A Division JP3246460B2 (ja) 1991-04-16 1998-12-14 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222705A JPH05222705A (ja) 1993-08-31
JP2913895B2 true JP2913895B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=14554206

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111168A Expired - Lifetime JP2913895B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造
JP35522798A Expired - Lifetime JP3246460B2 (ja) 1991-04-16 1998-12-14 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35522798A Expired - Lifetime JP3246460B2 (ja) 1991-04-16 1998-12-14 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2913895B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485506B2 (ja) * 1999-09-03 2004-01-13 昭和高分子株式会社 排水性道路舗装の補強用硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JP2008069632A (ja) * 2001-12-20 2008-03-27 Nippo Corporation:Kk 太陽熱遮断性舗装体の構築方法
JP2007327328A (ja) * 2001-12-20 2007-12-20 Nippo Corporation:Kk 太陽熱遮断性舗装体
JP4475678B2 (ja) 2008-03-12 2010-06-09 昭和高分子株式会社 舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法
CN103334366B (zh) * 2013-07-17 2015-10-28 深圳市兴班建筑工程有限公司 一种排水式沥青路面的施工方法
CN107956196A (zh) * 2017-10-26 2018-04-24 连云港世博工程设计研究院有限公司 快速环保半刚性基层的施工工艺
KR102041150B1 (ko) 2018-12-19 2019-11-06 태륭건설(주) 배수성 아스팔트 포장 혼합물용 아스팔트 바인더, 그 제조방법 및 배수성 아스팔트 포장 혼합물
CN110644322A (zh) * 2019-10-16 2020-01-03 四川齐峰建设工程有限公司 市政道路施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11236701A (ja) 1999-08-31
JPH05222705A (ja) 1993-08-31
JP3246460B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101132207B1 (ko) 도로 노면의 미끄럼방지 및 야간시인성이 개선된 바닥재 시공방법과 이에 사용되는 바닥재
KR101378936B1 (ko) Mma 방수재 조성물을 포함하는 노면방수 복합층 및 이의 시공방법
CN101080536A (zh) 为建筑物和桥面板施加沥青防水膜材料的方法
CN103314051A (zh) 抗冲改性的反应性树脂
JP2913895B2 (ja) 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造
KR20180126269A (ko) 콘크리트 도로 균열 주입 보수재 제조 방법, 콘크리트 도로 균열 주입 보수재 및 그 시공 방법
JP3565501B2 (ja) 特定組成よりなるアスファルト改質材、改質アスファルト混合物及びその舗装方法
CN109722077B (zh) 一种环保速干路面标识材料及施工方法
KR102559304B1 (ko) 미끄럼방지 포장재 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR102368570B1 (ko) 상온 경화형 초속경 열가소성 셀프 열접착 교면 방수재 및 이를 이용한 교면 방수공법
JP3367400B2 (ja) 排水性舗装層用補強材、その構造体及びその施工方法
JP2913904B2 (ja) 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造
KR102172704B1 (ko) 친환경 수용성 에폭시 수지를 포함하는 초박층 포장재 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 초박층 포장재의 시공방법
JP3683942B2 (ja) 床版の防水施工方法
JPH07292616A (ja) 薄層舗装物およびその施工法
JP6206072B2 (ja) 路面被覆用シラップ組成物、排水性トップコート、遮熱性トップコート及び路面被覆方法
JP2012140513A (ja) シラップ組成物、排水性トップコート、遮熱性トップコート及び被覆方法
JPH083907A (ja) 覆工板表面の滑止め舗装施工方法
JP2008207182A (ja) 被覆層及びその形成方法
KR102526852B1 (ko) 접착력이 우수한 신속 경화 접착제를 사용한 교면 방수 공법
JP2002088342A (ja) 光硬化性床版防水材料、床版防水舗装構造体及び施工方法
JP3374309B2 (ja) 排水性舗装体の機能維持方法
KR100700206B1 (ko) 도로의 미끄럼방지 시공방법 및 이에 사용되는 미끄럼방지제
JPH09208641A (ja) 樹脂てん充材組成物
JP2003105707A (ja) 道路用樹脂組成物及びその施工方法と舗装体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term