JP2912956B2 - 塩化ビニルの懸濁重合法 - Google Patents

塩化ビニルの懸濁重合法

Info

Publication number
JP2912956B2
JP2912956B2 JP2370291A JP2370291A JP2912956B2 JP 2912956 B2 JP2912956 B2 JP 2912956B2 JP 2370291 A JP2370291 A JP 2370291A JP 2370291 A JP2370291 A JP 2370291A JP 2912956 B2 JP2912956 B2 JP 2912956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
weight
vinyl chloride
parts
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2370291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04248813A (ja
Inventor
繁 宇野
博 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2370291A priority Critical patent/JP2912956B2/ja
Publication of JPH04248813A publication Critical patent/JPH04248813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912956B2 publication Critical patent/JP2912956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化ビニル又は塩化ビニ
ルを主成分とするこれと共重合可能なモノマー混合物
(以下塩化ビニルと称す。)の懸濁重合法において、重
合開始剤の仕込み時間、及び昇温時間を短縮して重合工
程の生産性を向上させ、合わせてフィシュアイ、粒度分
布の改善及びスケール付着防止をはかる懸濁重合法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】通常塩化ビニルの懸濁合はバッチ式で行
われ、オートクレーブに脱イオン水、懸濁剤、重合開始
剤及び添加剤を仕込んだ後、系内を脱気して塩化ビニル
等を仕込み、攪拌しながらオートクレーブのジャケット
に温水循環又は水蒸気を通し、重合温度まで昇温して重
合反応を開始させる。その後、重合反応熱が出てきた時
点からオートクレーブのジャケットに冷却水を通して重
合温度を一定に保つべく冷却を行い、所定の重合率にな
るまで反応を継続し、次に塩化ビニル等のモノマーガス
を回収して重合体をオートクレーブから排出する一連の
重合操作を行っている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】しかし、以上のような
従来法では昇温時間に要する時間が生産性低下の一因と
なっている。かかる問題を解決するため、種々の方法が
考えられている。
【0004】特開昭57−5704にあるような重合温
度又はそれ以上に加温した水、懸濁剤、塩化ビニル等と
重合開始剤を一括してオートクレーブに仕込み、ただち
に重合反応を開始させる方法があるが、この方法は重合
温度付近で塩化ビニル、水、懸濁剤が接触する事になる
ため、粒度が不安定となり、特に粗粒の製品が多くな
る。又フィシュアイも著しく多くなるという品質上の欠
点を有し、得策でない。
【0005】或るいは特開昭60−47007にあるよ
うなオートクレーブに懸濁剤、重合開始剤、その他添加
剤及び塩化ビニルを仕込み、次いで重合温度またはそれ
以上に加温された水を仕込む方法が有るが、この方法は
重合缶内壁にスケールが生成し、また温水の仕込み初期
における重合の均一化が難しく、粗粒が生成し、フィシ
ュアイの良くない製品となる。
【0006】又特開昭54−47785にあるような3
0℃以下の水、懸濁剤と重合開始剤をオートクレーブに
仕込み、その後塩化ビニルを仕込み、攪拌混合した後加
熱した水を仕込んで重合を開始する方法においては、重
合缶内壁にかなりスケールが発生する欠点があり実用上
の問題を有する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この欠点
を解決し、重合工程のサイクル時間を短縮すべく鋭意検
討を進めた結果、攪拌の開始時期、重合禁止剤の使用方
法及び重合開始剤の仕込方法を工夫することによって上
記の欠点を解決し、本発明にいたった。
【0008】すなわち、本発明は塩化ビニルの懸濁重合
においてまずオートクレーブ中に重合系の全水量のう
ち、20〜50重量%の常温の脱イオン水、懸濁剤、重
合禁止剤を仕込み、攪拌を開始した後、塩化ビニルと重
合系の全水量の50〜80重量%の重合温度以上に加温
された脱イオン水とを仕込むことによって重合系内を反
応温度まで昇温させ、続いて水性媒体中に乳化分散した
重合開始剤を仕込んで重合することを特徴とする塩化ビ
ニルの懸濁重合法を提供するものである。
【0009】本発明について更に詳細に説明する。
【0010】本発明に使用される脱イオン水の全量は、
塩化ビニル100重量部に対して、90−200重量分
が好ましい。
【0011】本発明で使用される重合禁止剤は、通常塩
化ビニルの重合反応を禁止する効果のある重合禁止剤で
良く、フェノール系、ホスファイト系、チオエーテル
系、チアゾール系等の重合禁止剤が用いられる。
【0012】フェノール系の重合禁止剤としてはハイド
ロキノン、ブチル化ヒドロキシトルエン、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル、3,9−ビス〔1,1−ジメチ
ル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ハイドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
デカン、4,4′−ブチリデンビス−(6−t−ブチル
−3−メチルフェノール、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、オクタデシル−3−(3,5−ジターシャリブチル
−4−ヒドロキシフェノール)−プロピオネート、ペン
タエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート〕
n−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−t−ブチルフェール)プロピオネート、n−
オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−35′−ジ−
t−ブチルフェニル)プロピオネート、ジラウリルチオ
ジプロピオネート等が挙げられる。
【0013】ホスファイト系の重合禁止剤としては、ト
リフェニルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイ
ト、トリオクチルホスファイト、4,4´−ブチリデン
−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−ト
リデシル)ホスファイトなどが挙げられる。
【0014】チオエーテル系の重合禁止剤として2,4
−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾール等
が挙げられる。
【0015】チアゾール系の重合禁止剤とては2−メル
カプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジスルフィド等
が挙げられる。
【0016】これらの重合禁止剤は1種類又は2種類以
上の使用が可能であるが、その使用量としては合計した
量が塩化ビニル100重量部に対して、0.005〜
0.05重量部が好ましい。使用量が0.005重量部
未満ではその効果があまりなく、0.05重量部を越え
ると重合反応が遅延して好ましくない。
【0017】その他添加剤として、通常の塩化ビニルの
懸濁重合で使用されるもの、例えば重合度調整剤、加工
性改良剤、帯電防止剤、PH調整剤、酸化防止剤、スケ
ール防止剤等の1種類又は2種類以上を使用できる。
【0018】添加剤の添加時期は、重合工程のいずれで
も良いが、通常は懸濁剤の仕込みと同じくして仕込まれ
る。
【0019】本発明に使用される懸濁剤は従来知られて
いるもののいずれでもよく、これにはスチレン・マレイ
ン酸コポリマー、部分ケン化ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、エチルセルロース、ゼラチン、炭酸カルシウム、リ
ン酸カルシウム等のうちから1種又は2種以上の組み合
わせで使用される。
【0020】懸濁剤は塩化ビニル100重量部に対して
0.001〜5重量部が使用される。 懸濁剤と水と重
合禁止剤との混合は、常温で十分混合することによって
安定な分散状態を得ることが出来る。
【0021】更に具体的には使用する懸濁剤の曇点又は
熱ゲル化温度以下で上記の混合を行うことが好ましく、
この温度を越えると粗い粒子の生成が多くなる。
【0022】上記の様に常温の脱イオン水の20〜50
重量%に懸濁剤、重合禁止剤を仕込み後、通常オートク
レーブ内は脱気処理に付され、オートクレーブ内に存在
する空気を除去する。攪拌を開始した後、好ましくは、
攪拌が定常状態になった後、塩化ビニルと重合系の全水
量の50〜80重量%の重合温度以上に加温された脱イ
オン水を仕込むことによって重合系内を反応温度まで昇
温させた後、水性媒体中に乳化分散した重合開始剤を仕
込んでただちに重合する。
【0023】本発明に使用される塩化ビニルとしては、
塩化ビニル又は塩化ビニルを主成分とする、これと共重
合可能なモノマーとの混合物が使用可能である。塩化ビ
ニルと共重合可能な成分としては例えばエチレン、酢酸
ビニル、アクリル酸メチル、アクリロニトリル、塩化ビ
ニリデン等が挙げられる。
【0024】水性媒体中に乳化分散された重合開始剤
は、一般に塩化ビニルの重合に重合開始剤として用いら
れている物質を乳化剤及び/又は分散剤を用いて水性媒
体中に乳化分散させて、エマルジョン化した物を用い
る。
【0025】このエマルジョンの濃度は限定されるもの
ではないが、5〜70重量%が好ましい。なぜなら重合
開始剤を乳化分散することによって重合開始剤を均一分
散させ、粒子の安定性とフィシュアイの削減を図ること
ができるからである。濃度が5重量%未満では乳化分散
する効果が変わらず、また経済的でない。また70重量
%を越えると乳化分散する効果が十分発現されない場合
がある。
【0026】本発明で使用される水性媒体としては、水
(脱イオン水)が好ましい。
【0027】本発明で使用される乳化剤としては、非イ
オン界面活性剤で良く、これにはエホテル型として、ア
ルキル及びアルキルアリルポリオキシエチレンエーテル
等、エーテルエステル型として、ソルビタンエステルの
ポリオキシエチレンエーテル等、エステル型として、ソ
ルビタンエステル等があり、これらのうちから1種又は
2種以上の組み合わせで使用される。
【0028】本発明で使用される分散剤としては、ケン
化度が60−85%の部分ケン化ポリビニルアルコー
ル、エチルセルロース、メチルセルロース等があげら
れ、本発明においては、乳化剤と分散剤を併用してもか
まわない。
【0029】本発明で使用される重合開始剤はアゾビス
−α,α′−ジメチルバレロニトリル、2,2′−アゾ
ビス−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル
等のアゾ化合物、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−(β−エトキシエチル)パーオキシジカーボネ
ート、t−ブチルパーオキシジカーボネート、アセチル
シクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカ
ネート、ラウロイルパーオキサイド等の有機化酸化物が
挙げられる。
【0030】重合開始剤は塩化ビニル100重量部に対
して0.0001〜5重量部が使用される。
【0031】本発明の方法は通常の塩化ビニルの懸濁重
合が行われる温度範囲で実施する事ができる。
【0032】従って使用する加温された脱イオン水の温
度としては、重合温度〜100℃、好ましくは60〜9
0℃であるが、これは重合温度、温水の仕込量、ジャケ
ットからの加熱能力及び重合処方等に応じて適宜決める
ことが可能である。
【0033】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明は、これらによって制限されるものではない。 評価 実施例における粉体特性等の評価は次の様にして行っ
た。 1.粒度分布 JIS標準のふるいを用いて測定した。 2.フィシュアイ A配合 レジン 100重量部 DOP 50 〃 Ca-Zn 系安定剤 2 〃 群青 3 〃 B評価 上記の配合で150℃のミキシングロールで3分間混練
し、0.35mmのシートを作成した。このシートを使用
し50cm2 中にフィシュアイが何個あるかを数えた。 3.スケール付着状況 ○ 良好 × 悪い 4.ガラス状粒子の生成 ○ 生成しない × 生成する。
【0034】実施例1 1m3 オートクレーブ中に常温の塩化ビニル100重量
部に対して、脱イオン水55重量部、部分ケン化ポリビ
ニルアルコール0.06重量部、ジブチルヒドロキシト
ルエン0.02重量部を仕込み、オートクレーブ内を脱
気した。
【0035】攪拌を開始し、30℃の塩化ビニル100
重量部を仕込み、80℃に加温した脱イオン水75重量
部を仕込み、オートクレーブ内の温度を57℃にしてか
ら脱イオン水中に乳化分散させて40重量%にエマルジ
ョン化したジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート0.02重量部を仕込んで重合を開始した。オー
トクレーブ内の圧力が57℃における塩化ビニルの飽和
蒸気圧により、2.0Kg/cm2 低下したところで重
合を停止し、未反応塩化ビニルを回収して、撹拌を停止
した。得られたスラリーを脱水乾燥し、塩化ビニルポリ
マーを得た。得られたポリマーの粒度分布及びフィシュ
アイ試験の結果を表1に示す。
【0036】実施例2 実施例1において、攪拌を開始し、30℃の塩化ビニル
100重量部と80℃に加温した脱イオン水75重量部
とを同時に仕込み、オートクレーブ内の温度を57℃に
した以外はまったく同様に実施した。得られたポリマー
の試験結果を表1に示す。
【0037】実施例3 実施例1において、反応温度(オートクレーブ内の温
度)を64℃にし、脱イオン水の添加量を常温の脱イオ
ン水35重量部、80℃に加温した脱イオン水を95重
量部に変更した以外まったく同様に実施した。得られた
ポリマーの試験結果を表1に示す。
【0038】比較例1 1m3 オートクレーブ中に常温の塩化ビニル100重量
部に対して、脱イオン水55重量部、部分ケン化ポリビ
ニルアルコール0.06重量部、ジブチルヒドロキシト
ルエン0.02重量部を仕込み、オートクレーブ内を脱
気した。攪拌を開始し、30℃の塩化ビニル100重量
部を仕込み、ジャケットを80℃の温水で加熱し、オー
トクレーブ内の温度を57℃にしてから脱イオン水中に
乳化分散させて40重量%にエマルジョン化したジ−2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート0.02重
量部を仕込んで重合を開始した。この後、実施例1と同
じ条件下で処理して塩化ビニルポリマーを得た。得られ
たポリマーの試験結果を表1に示す。
【0039】比較例2 1m3 オートクレーブ中に常温の塩化ビニル100重量
部に対して、脱イオン水55重量部、部分ケン化ポリビ
ニルアルコール0.06重量部を仕込み、オートクレー
ブ内を脱気した。30℃の塩化ビニル100重量部とジ
−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート0.0
2重量部とを仕込んだ後、攪拌を開始し、続いて80℃
に加温した脱イオン水75重量部を仕込んでオートクレ
ーブ内の温度を57℃にして重合を開始した。この後、
実施例1と同じ条件下で処理して塩化ビニルポリマーを
得た。得られたポリマーの試験結果を表1に示す。
【0040】比較例3 比較例1において、オートクレーブ内の温度を64℃に
した以外まったく同様に実施した。得られたポリマーの
試験結果を表1に示す。
【0041】比較例4 特開昭57−5704に記載の方法に従い、1m3 オ−
トクレ−ブ中に80℃に加温した脱イオン水130重量
部、部分ケン化ポリビニルアルコ−ル0.006重量
部、ジ−2−エチルヘキシルパ−オキシジカ−ポネ−ト
0.002重量部と30℃の塩化ビニル100重量部を
撹拌しながら同時に仕込んでオ−トクレ−ブ内の温度を
57℃にして重合を開始した。この後、実施例1と同じ
条件下で処理して塩化ビニルポリマ−を得た。得られた
ポリマ−の試験結果を表1に示す。
【0042】比較例5 特開昭60−47007に記載の方法に従い、1m3
−トクレ−ブ中に脱イオン水30重量部、30℃塩化ビ
ニル10重量部、部分ケン化ポリビニルアルコ−ル0.
06重量部、ジ−2−エチルヘキシルパ−オキシジカ−
ボネ−ト0.002重量部を30℃以下の温度で均一混
合し、ついで撹拌しながら80℃に加温した脱イオン水
を100重量部になる様に仕込んでオ−トクレ−ブ内の
温度を57℃にして重合を開始した。この後、実施例1
と同じ条件下で処理して塩化ビニルポリマ−を得た。得
られたポリマ−の試験結果を表1に示す。
【0043】比較例6 特開昭54−47785に記載の方法に従い、1m3
−トクレ−ブ中に30℃以下の水30重量部、部分ケン
化ポリビニルアルコ−ル0.06重量部、ジ−2−エチ
ルヘキシルパ−オキシジカ−ボネ−ト0.02重量部を
仕込み、撹拌混合した後、80℃に加温した脱イオン水
100重量部を仕込んでオ−トクレ−ブ内の温度を57
℃にして重合を開始した。この後、実施例1と同じ条件
下で処理して塩化ビニルポリマ−を得た。得られたポリ
マ−の試験結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の方法によれば塩化ビニルの重合における昇温時間を著
しく短縮することが可能となり、併せてフィシュアイそ
の他の物性を損なうことなく生産性の向上を計ることが
可能である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 2/00 C08F 2/18 - 2/20 C08F 2/38 - 2/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニルの懸濁重合法において、オート
    クレーブ中に重合系の全水量のうち、25〜50重量%
    の常温の脱イオン水、懸濁剤、重合禁止剤を仕込み、攪
    拌を開始した後、塩化ビニルと重合系の全水量の50〜
    80重量%の重合温度以上に加温された脱イオン水とを
    仕込むことによって重合系内を反応温度まで昇温させ、
    続いて水性媒体中に乳化分散した重合開始剤を仕込んで
    ただちに重合を行うことを特徴とする塩化ビニルの懸濁
    重合法。
JP2370291A 1991-01-25 1991-01-25 塩化ビニルの懸濁重合法 Expired - Lifetime JP2912956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2370291A JP2912956B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 塩化ビニルの懸濁重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2370291A JP2912956B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 塩化ビニルの懸濁重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04248813A JPH04248813A (ja) 1992-09-04
JP2912956B2 true JP2912956B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12117709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2370291A Expired - Lifetime JP2912956B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 塩化ビニルの懸濁重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912956B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155107A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
CN113980161A (zh) * 2021-11-17 2022-01-28 新疆中泰化学阜康能源有限公司 提高聚氯乙烯复合树脂生产效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04248813A (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0623632B1 (en) Processes for preparing vinyl chloride polymers
JP2912956B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP3066843B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JPH0118082B2 (ja)
JP2912954B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP3066838B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP3066842B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP3066841B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP3066840B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP2912955B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
US5357011A (en) Process for producing vinyl chloride-based polymers
JP2912953B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP3066839B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP2912952B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP3041485B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH1045813A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH1036407A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2003238606A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3414026B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2003137909A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3284723B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH1036408A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH07188309A (ja) 塩化ビニル系重合体の懸濁重合法
JPH02308804A (ja) 艷消し性塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS60163906A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法