JP2911852B2 - 光ファイバ伝送部材成端用のフェルール部材 - Google Patents

光ファイバ伝送部材成端用のフェルール部材

Info

Publication number
JP2911852B2
JP2911852B2 JP9148702A JP14870297A JP2911852B2 JP 2911852 B2 JP2911852 B2 JP 2911852B2 JP 9148702 A JP9148702 A JP 9148702A JP 14870297 A JP14870297 A JP 14870297A JP 2911852 B2 JP2911852 B2 JP 2911852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
fiber
thermal expansion
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9148702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186173A (ja
Inventor
エミル・ウォルフガング・ディーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25089821&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2911852(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH10186173A publication Critical patent/JPH10186173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911852B2 publication Critical patent/JP2911852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3835Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3854Ferrules characterised by materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は光ファイバ接続をなす
に用いられるフェルール部材に関する。特にこの発明は
フェルールのチップがそれに保持されるファイバと同じ
熱膨脹係数を呈するように製せられるフェルール部材に
関する。このようにすると熱サイクル時のファイバとフ
ェルールの間の応力の排除または著減を助けて両要素間
の「ピストニング」とも称される相対運動を防止する。 【0002】 【従来の技術と問題点】たいていの光ファイバコネクタ
は有機高分子或いは高密度アルミナ、または金属から製
造した「フェルール」を含んでいる。フェルールの先端
片即ち「チップ」の主な役割は、他のファイバやデバイ
スの端面の位置出しの基準となりうる、ファイバ端面の
固定位置を備えることである。フェルール内のファイバ
の軸方向の動きは光コネクタ損の増加を招いたり、両フ
ァイバ端が互いに直接に接触しているとその一方が圧潰
すことにもなりうる。組立てられたコネクタ端末の温度
サイクル時に、ファイバとフェルールの熱膨脹が蜜に整
合していない場合は、ガラスファイバの端面の、これを
取巻くフェルールの端面に対する相対運動を予期しなけ
ればならない。このような整合不良は、金属、高密度ア
ルミナまたは種々のエンジニアリングプラスチックから
製造したフェルールと、遠隔通信および信号伝送用の最
も普通に用いられる単モードおよび多モードファイバと
に存在する。これらのファイバは非晶質二酸化珪素
(「溶融シリカ」、また時に「クォーツガラス」とも)
を主なガラス構成成分とするオキサイドガラスで作られ
る。このファイバのコアには、シリカに加えて、ゲルマ
ニウム、燐、硼素等の酸化物のうちその一つ以上を比較
的大量(通常は5重量%超)に含むことがある。これら
のファイバは通常は、光学的理由からまた予備成形物お
よびファイバの製造を容易ならしめるために、溶融シリ
カでクラッドされる。 【0003】溶融シリカは線熱膨脹係数が、約0.6pp
m/℃(摂氏度当りパートパーミリオン)、非晶質二酸化
ゲルマニウムは溶融シリカの構造等価物であるが線熱膨
張係数は約7.7ppm/℃であり、溶融シリカに添加する
とその熱膨張を顕著に高める。このようなファイバの有
用温度範囲内で有効な、線熱膨張係数のムリのない見積
り値は、0.5〜3ppm/℃であろう。故に、低膨脹のフ
ァイバと熱的に整合するフェルールに適当な材料は線熱
膨張係数、0〜3ppm/℃の範囲のものとすべきである。 【0004】しかしながら、熱膨脹係数が3ppm/℃を著
しく超える材料でできた光ファイバを光ファイバ端末に
おいて封止するためには、そのファイバを保持するフェ
ルールを相応に高い熱膨張の材料で製造しなければなら
ない。この種のファイバは例えば、多コンポーネント高
インデックス光学ガラスのコアと低インデックスのクラ
ッディングを持つファイバである。最もよく使われる、
ガラスクラッドのガラスおよびプラスチッククラッドの
ガラスのファイバには線熱膨張係数約5〜9ppm/℃の範
囲のフェルール材料が必要である。 【0005】プラスチックファイバのプラスチッククラ
ッドは熱膨張がさらに高く、熱整合のためには線熱膨張
係数約40〜80ppm/℃のフェルール材料を必要とす
る。これには現在光ファイバのコネクタフェルールに用
いられている有機高分子(例えばポリブチレンテレフタ
レート(PBT)などの、充填剤入りもしくは無充填剤
のポリエステル類)が適している。 【0006】たいていの充填剤のない有機高分子は、例
えば−50〜150℃の温度変化にあうとそれぞれ約1
%だけ膨脹し収縮する。この係数は温度に依存するが、
熱膨張率が大きく異なる材料の比較に使える。ここに挙
げた1%の膨脹は約60ppm/℃の平均線熱膨張係数によ
って生じる。たいていの金属はその線熱膨張係数がプラ
スチックと同程度の大きさ即ち10ppm/℃のオーダーで
ある。 【0007】遠隔通信ラインに用いられる光ファイバの
膨脹係数は0.1ppm/℃のオーダーである。従って、そ
の熱膨張はフェルールに使われるプラスチックや金属の
それよりも小さくその0.01倍である。それらのフェ
ルールは、適当な接着剤を介して光ウェーブガイドの末
端を機械的に支持する役をするので、ファイバと支持す
るフェルールとの間に激しい熱応力が発生しかねない。
それらの応力はファイバと接着剤の間およびフェルール
と接着剤の間それぞれの固着強さを超過しうる。格別に
強い固着の場合は熱応力が接着剤自体の凝着強さを超過
することもありうる。接着剤が効力を失わないとして
も、ファイバの前端に作用する力は軸方向の動きを生じ
てファイバをその原位置から前進もしくは後退させる。
この相対運動は「ピストニング」といって知られる。 【0008】先行技術における多数の特許は、ファイバ
をフェルール内に正しく整合させて二つの光ファイバ間
の接続点にゆがみが起らないようにすること、もしくは
ファイバをやはり光伝送の品質が損われないようにフェ
ルール内に固く維持するという問題に関するものであ
る。 【0009】即ち、例えば、ジャクソン氏らの米国特許
第4,113,346号は、光ファイバがフェルール内に固定さ
れて近似的にフェルール軸線上にあるようにする、光フ
ァイバ成端の方法を教える。同じように、ルーイス氏ら
の米国特許第4,261,642号は、二つのフェルールを互い
に圧迫し合せて二つの光ファイバ同志を正確に整合させ
る方法を教え、パール氏の米国特許第4,397,522号は、
筒状のハウジングをまず冷却してから収縮させて光ファ
イバを把持しこれを正しく整合させる方法を教える。パ
ール氏の特許は異なる材料間の熱膨張係数の相異を利用
するが、それも光ファイバが一層しっくりと把持される
ように利用している(欄1、行50〜69)。この特許
は、光ファイバと同じ熱膨張係数のフェルールの製造に
ついては教えていない。 【0010】スタイル氏の米国特許第4,113,349号はや
はり熱膨張係数に関するが、この性質を使ってフェルー
ルが光ファイバの周りに一層しっくりと嵌合しうるよう
にしている。フェルールとファイバとの熱膨張係数の相
異や「ピストニング」の問題については論じていない。 【0011】このように、光ファイバを正確に接続して
高品質の光伝送を確保する方法を論じる特許はいくつか
あるが、ピストニングの問題について或いは熱膨張係数
の相異によって生じる応力が光ファイバとこれを保持し
ているフェルールとの固着を破壊しやすいことについて
の議論は先行技術にはないようである。これまでの焦点
は、より強力な接着剤を供したり、高分子フェルールの
表面処理および(または)高分子フェルール中の炭素繊
維使用により接着用表面積を増加したりする手段によっ
て固着強さを向上させることに向けられていた。 【0012】 【問題点を解決するための手段】本発明はピストニング
の問題を排除する手段を供するものである。 【0013】特に本発明は軸線方向の熱膨脹係数が比較
的大きな光ファイバを保持するためのフェルール部材を
提供するものである。 【0014】この発明の目的は、光ファイバとこれを収
容するデバイスとの間の熱膨張の整合不良が大きく減少
した、自由または固定されたコネクタ用の光ファイバ端
末を供するにある。 【0015】この発明のもう一つの目的は、熱サイクル
中のファイバとフェルールの間の応力を除去または大き
く減少して両要素間の相対運動即ちピストニングを防止
するにある。 【0016】この発明のさらに他の一目的は、可撓性で
研磨可能なフェルールという概念を失わずに膨脹係数を
増すために、2よりも低いモース硬度の充填剤を液晶高
分子に加えることによってフェルールを改変することで
ある。 【0017】本発明の他の目的および利点は発明の記述
を進めるに伴って明らかにされる。 【0018】たいていの有機高分子材料において熱およ
び弾性余効は非常に顕著であって、このことは、例え
ば、エンサイクロペディア・オブ・ポリマーサイエンス
・アンド・テクノロジー第8巻ページ445〜516の
「機械的性質」と題するヴィー・エイ・カーギン(Karg
in)氏の記事に論じられている通りであり、ここにその
開示全体を引用編入する。この挙動はプラスチック部品
に寸法変化を招いてプラスチック部品を精密光学要素に
不適当なものにする。本発明の提案する高分子材料で製
せられた射出成形部品は、他の有機高分子との比較では
これらの余効を呈しないことがわかった。周囲温度(約
25℃)においては、流れ方向の収縮は全く観測できな
かった。100℃で観測された偏差は実験誤差の範囲内
にあった。 【0019】本発明はどんな型のフェルールにもどんな
型の光ファイバにも使用に適する。この発明の主要概念
は、フェルールのチップの膨脹係数は光ファイバの膨脹
係数と事実上同一であるべきであるということである。 【0020】光ファイバは一般に、低膨脹、中膨脹およ
び高膨脹のファイバと記述される。これらの用語はこの
特許出願用に次の定義で用いられる。即ち、低膨脹ファ
イバは膨脹係数が2ppm/℃以下のファイバである。低膨
脹ファイバには溶融シリカおよびたいていのグレーデッ
ドインデックスファイバが含まれる。中膨脹ファイバは
膨脹係数が2〜9ppm/℃であって、これにはステップイ
ンデックスの光学ガラスファイバおよび一部のグレーデ
ッドインデックスファイバが含まれる。高膨脹ファイバ
は膨脹係数が9ppm/℃よりも大きいファイバであって、
これにはプラスチックコアファイバとIR伝送性のカル
コジェナイド(Chalcogenide)ガラスファイバが含まれ
る。 【0021】本発明の主要な一面によれば、充填剤を添
加し得て本発明のフェルールを製するに用いられるプラ
スチックは液晶高分子(LCP)プラスチックである。
これらのLCPプラスチックは、射出成形および押出の
可能な高パーフォーマンス樹脂の一族であって米国ニュ
ージャージー州サミットのセラニーズ(Celanese)スペ
シャルティズ・オペレーションズおよびニュージャージ
ー州パラマスのDARTCO製造会社から市販されている。 【0022】無充填のネマチック熱可塑性高分子はまた
「液晶高分子」(LCP)或いは「自己強化熱可塑性プ
ラスチック」(SRT)として知られるが、異方性の挙
動を呈し流れ方向の線熱膨張係数がゼロまたは負であ
る。また、この方向に測った引張弾性率および引張強さ
は普通の「エンジニアリングプラスチック」よりも著し
く高い。LCPの性質の大部分は流れ方向に直角に測る
と他の熱可塑材料とよく似ている。化学的には、これら
の高パーフォーマンスLCPは「全芳香族ポリエステ
ル」と特徴づけられる。LCPは通常は本来難燃性であ
り潤滑剤、可塑剤等の添加物を含有しない。このような
添加物はファイバとフェルールの内側壁との間に強い接
着層を作る妨げとなりやすい。 【0023】LCPは流れ方向に低い線熱膨張と自己強
化性を有するので、成形部品の少なくとも一方向に低膨
脹と高強度を実現するのに充填剤を必要としない。その
ために、プラスチック産業で普通に使われるガラスファ
イバや無機充填剤は無用になる。軟質の鉱物を除きそれ
らの充填剤は磨きのときファイバ端面に掻ききずを生じ
やすい。このような表面欠陥は、光ファイバ接続部の散
乱損の原因となるので避けなければならない。また、P
TBその他のエンジニアリングプラスチックに、熱膨張
の低減および強度と耐久性の増加を目的として、炭素繊
維を導入することも不必要である。充填剤としての炭素
繊維は磨き中に顕著な掻ききずを生じることはないが、
それを含有する材料にその応用を制約する他の一因子を
導入する。炭素の有限の電気伝導度は、金属のそれと同
様に、電界内に設置される光ファイバデバイス用のコネ
クタにおけるこの種の高分子で製せられたフェルールの
使用を妨げる。炭素充填プラスチックは本質的に黒色で
あって製品のカラー選択を制約する。 【0024】本発明によれば、光ファイバ伝送部材を受
容する貫通孔を含み、該貫通孔の一部が比較的小径に形
成されて前記光ファイバ伝送部材の光ファイバを保持す
る減径区分を構成する光ファイバ伝送部材成端用のフェ
ルール部材において、前記減径区分は前記フェルール部
材用の金型中の流れ方向を実質的に前記減径区分の半径
方向となるようにして成形した液晶高分子材料により構
成されることを特徴とする光ファイバ伝送部材成端用の
フェルール部材が提供される。 【0025】 【実施例】図1を参照すると、典型的な光ファイバ接続
アセンブリ(10)は、フェルール(12)、光ファイバ(14)を
持つ光ファイバ伝送部材(13)、および金属ブシュ(20)か
ら成る。フェルール(12)は光ファイバ開口(22)および本
体(24)を有する。光ファイバ(14)は緩衝コート(16)、強
度材(複数)(17)の随意層、および強度材(17)と緩衝層
(16)を取巻く保護シース部材(18)を有する。しかし、こ
れは使用できる型のフェルールおよび光ファイバ接続方
式の一実施例にすぎず、フェルールのチップと光ファイ
バとの膨脹係数が事実上同じである限り、在来のどのフ
ェルールと光ファイバとのアセンブリも本発明の範囲内
で使用可能である。 【0026】図3は本発明によって製造しうるフェルー
ルの実施例を示す。図3のものは、一体成形の高分子フ
ェルールであって、肩(125)を有する本体部材(124)を包
含し、これには光ファイバ伝送部材の端部が通る貫通孔
すなわち内孔(126)が貫通している。本体(112)の一区分
はチップ(123)を包含し、これに含まれる内孔(126)の減
径された一区分に、光ファイバ伝送部材の光ファイバ部
材の露出した区分が挿置される。チップ(123)は減径区
分すなわち光ファイバ開口(122)を有し、露出する光フ
ァイバ部材は通常の方法で前記チップに固定することが
可能である。 【0027】LCPで製造した一体形フェルールの熱膨
張は金型、例えば図2に例示する金型(30)に流し込まれ
るときのLCPの流れ方向によって低くも高くも変えら
れる。LCPを金型キャビティ(37)の一端近くに導入し
てフェルール(112)の軸に平行な一方向に流すときは、
生成するフェルールの軸方向の熱膨張が低い。LCPを
肩(125)などのキャビティ側部に沿って導入すると(仮
想線(140)で示す)、LCPはコアピン(42),(44)の周り
を主として半径方向に流れ、生じるフェルール(112)の
熱膨張は比較的に高い。この高い熱膨張値は材料のそれ
だけ強い乱流に基因すると考えられる。LCPのこの特
性は金型の適当な設計とゲート付けによって活用するこ
とができる。 【0028】図2に示す金型(30)の断面は、低熱膨張の
一体形LCPフェルールの生産に用いられる金型の一種
を代表する。標準の金型材料と通常の射出成形法がこの
部品の生産に用いられる。独特な点は、高分子が金型(3
0)に導入される際の方向と対称性である。図2の金型(3
0)は金型キャビティ(37)の貫通する三つの区分(32),(3
4),(36)から成り、金型(30)の両端を通してコアピン(4
4),(42)がキャビティ(37)に延び込み、これらのピンは
その寸法で内孔(126)と開口(122)を形成する。 【0029】高分子材料は(40)から金型キャビティ(37)
に導入されキャビティ(37)に流入しこれを充填してフェ
ルール(112)を形成する。当業界で知られるように、(4
6)のリングゲートとガス抜き(38)とが材料のキャビティ
への流入を制御する。円筒対称のフェルールに対して
は、その軸と同心のマルチプルのオリフィスもしくはリ
ングゲートで所望の近軸層流が得られる。なお、図2の
金型設計は一体形フェルール部材の生産に用いうる種々
の金型設計を代表するものである。 【0030】一体形フェルール部材の製造に適するLC
Pはセラニーズ・スペシャルティズ・オペレーションズ
から入手でき、LCP2000およびLCP4060の
呼称で市販され、またDARTCOからXYDAR TMの名で市販さ
れている。セラニーズ・オペレーションズのLCPの組
成は米国特許第4,161,470号および第4,330,457号に開示
されている。これらの材料から製造されるフェルールの
熱膨張は、上述のような成形法によって、またタルク、
黒鉛、モントモリロナイト、ひる石などの充填剤の使用
によって変更可能である。 【0031】本発明のフェルールやフェルールチップは
ガラスファイバとこれを収容するフェルールその他のデ
バイスとの軸方向熱膨張の整合不良を著しく減じること
が本発明によって発見された。このことは熱サイクル中
のファイバとフェルールの間の応力を除去もしくは著し
く減少して両要素間の、時に内向きまたは外向きピスト
ニングと称される、相対運動を防止する。このフェルー
ルを作る液晶高分子は流れ方向に格別に低い熱膨張係数
を呈する。この特性を利用すると、フェルールによって
位置を保持さるべきファイバの軸方向と一致する方向に
単または多コンポーネントのフェルールを形成すること
ができる。これによって、可撓性の艶出し可能なフェル
ールという概念を放棄せずに、この技術における重要な
問題が克服される。 【0032】本発明のもう一つの面によれば、きれいな
液晶高分子に或るモース硬度を持つ色々な充填剤を添加
することが可撓性の研磨可能なフェルールという概念を
保持しながらこれらのLCPの膨脹係数を約0.6或い
は3.0ppm/℃までも増加する責任を負っている。LC
P用充填剤として使える適当な充填材料とそのモース硬
度数を次の表1に示す。 【0033】 【表1】【0034】これらの低膨張軟質プラスチックの光ファ
イバ端末製造用に選好される充填剤には黒鉛、モントモ
リロナイト、ひる石およびタルが含まれる。 【0035】本出願のこの部分における手続は種々の使
用できるポリエステルまたはプラスチック材料に向けら
れていたが、この発明は、単独にもしくは或種の充填剤
で改質して用いられて保持される光ファイバと同じ熱膨
張係数を持つフェルールまたはフェルールチップを生じ
うる、すべての材料に適用できるものである。また、所
要のモース硬度を有する充填剤は、それが出発材料の熱
膨張係数を光ファイバと事実上同じにするものであれば
すべて使用できる。出発材料は普通の成形温度を用いて
成形できることが望ましい。出発材料はなるべく350
℃で成形でき且つ熱互変性のものとすべきである。 【0036】次の諸例はもっぱら説明のために示すもの
であって、添付の請求の範囲に指示する以外に発明の範
囲を限定するものと解せらるべきではない。 【0037】例 1 約50mm長の円柱形ロッドを無充填の(きれいな)LC
Pから成形した。それらのロッドから切断した長さ25
mmのセグメントの線膨脹係数を、一般に知られる膨脹計
測法によって温度の関数として連続的に記録した。測定
はLCPの流れ方向に平行に測った。結果は2の試料
番号1および2に示す。 【0038】例 2 例1と同様にきれいなLCPからロッドを成形した。半
径方向の線膨脹係数を前述のように測定した。結果は表
2に試料番号3、4として示す。 【0039】例 3 ベース高分子にタルクを添加した充填剤入り高分子か
ら、フェルールの肩の側部にゲートを持った型を用い
て、フェルールを成形した。軸方向に持ったフェルール
チップの線熱膨張係数を表2の試料番号5〜8に示す。 【0040】例 4 例1のものと同様にして充填剤入り材料からロッドを成
形した。例1と同じように流れ方向に平行に線膨脹係数
を測定した。結果は表2の試料番号9〜12に示す。 【0041】表2は上記の各種試料の膨脹係数を示す。
試料1〜4は例1、2の高分子のもの、試料5〜12は
例3、4の充填剤入り高分子のものである。膨脹係数は
ppm/℃で表される。 【0042】 【表2】【0043】上表は本発明の利点を明瞭に示している。
試料1および2(無充填LCP)は流れ方向に測って負
の膨脹係数を有する。これに対し、試料3および4は熱
膨脹係数が正であり試料1、2のものとの差が相当大で
ある。試料5、6と試料9、10は、タルク充填したL
CP2000から乱流で成形した試料と層流で形成した
試料について測った膨脹係数の差異を対比させたもので
ある。試料7、8と試料11、12は、ベース高分子が
LCP4060の場合と同様な差異を実証する。この差
異はきれいな材料の場合よりも充填剤入りの材料の方が
はるかに目立たない。充填剤入り材料は挙動がほとんど
等方性と考えられる。表2からわかるように、きれいな
材料で製せられたフェルールは低膨脹ファイバに特に好
適し、これに対し、中および高膨脹ファイバには充填剤
入り材料製のフェルールの方が適する。
【図面の簡単な説明】 【図1】典型的な光ファイバ相互接続アセンブリの分解
図である。 【図2】この発明に用いられるフェルール作製用型の図
式断面図である。 【図3】この発明により高分子材料で製造しうる典型的
な光ファイバコネクタフェルールの断面図である。 【符号の説明】 12 フェルール部材 13 光ファイバ伝送部材 122 減径区分(開口) 126 貫通孔(内口)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.光ファイバ伝送部材を受容する貫通孔を含み、該貫
    通孔の一部が比較的小径に形成されて前記光ファイバ伝
    送部材の光ファイバを保持する減径区分を構成する光フ
    ァイバ伝送部材成端用のフェルール部材において、 前記減径区分は前記フェルール部材用の金型中の流れ方
    向を実質的に前記減径区分の半径方向となるようにして
    成形した液晶高分子材料により構成されることを特徴と
    する光ファイバ伝送部材成端用のフェルール部材。
JP9148702A 1985-08-29 1997-05-22 光ファイバ伝送部材成端用のフェルール部材 Expired - Fee Related JP2911852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77082785A 1985-08-29 1985-08-29
US770,827 1985-08-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61504326A Division JPH0820577B2 (ja) 1985-08-29 1986-07-24 光ファイバ伝送部材成端用のフェル−ル部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186173A JPH10186173A (ja) 1998-07-14
JP2911852B2 true JP2911852B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=25089821

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61504326A Expired - Lifetime JPH0820577B2 (ja) 1985-08-29 1986-07-24 光ファイバ伝送部材成端用のフェル−ル部材
JP9148702A Expired - Fee Related JP2911852B2 (ja) 1985-08-29 1997-05-22 光ファイバ伝送部材成端用のフェルール部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61504326A Expired - Lifetime JPH0820577B2 (ja) 1985-08-29 1986-07-24 光ファイバ伝送部材成端用のフェル−ル部材

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0235192B2 (ja)
JP (2) JPH0820577B2 (ja)
KR (1) KR910000299B1 (ja)
DE (1) DE3677189D1 (ja)
ES (1) ES2001607A6 (ja)
WO (1) WO1987001464A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834487A (en) * 1988-09-29 1989-05-30 Amp Incorporated Optical connector with plastic alignment ferrule
FR2662508B1 (fr) * 1990-05-22 1993-07-09 Mehadji Kada Procede de realisation d'un cone d'entree sur un embout de raccordement pour fibres optiques et dispositif de mise en óoeuvre.
US5263105A (en) * 1992-05-29 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Connector assembly for connecting an optical fiber cable to a socket
US5542255A (en) * 1994-05-04 1996-08-06 Minnesota Valley Engineering, Inc. High temperature resistant thermal insulation for cryogenic tanks
TW260753B (ja) * 1992-12-03 1995-10-21 Du Pont
WO1994023321A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal of optical fiber, method of its manufacture, and structure for connecting the terminal and optical device
US5631986A (en) * 1994-04-29 1997-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Optical fiber ferrule
US6203209B1 (en) * 1995-03-24 2001-03-20 The Whitaker Corporation Overmolded fiber optic connector ferrule capillary having octagonal collar
JP3197482B2 (ja) * 1996-03-08 2001-08-13 ワイケイケイ株式会社 光ファイバコネクタ用フェルールの製造方法
JPH10123359A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの作成方法
EP0909967B1 (en) * 1997-04-07 2006-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ferrule for optical fiber connectors
US7775726B2 (en) * 2007-02-16 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Remote grip optical fiber connector
US8123417B2 (en) * 2009-06-01 2012-02-28 Tyco Electronics Corporation Optical connector with ferrule interference fit
CN105445865A (zh) * 2014-08-22 2016-03-30 泰科电子(上海)有限公司 光纤插芯组件及其制造方法
CN115466108B (zh) * 2021-12-15 2023-08-15 中国海洋石油集团有限公司 一种具有自润滑性能的水下光纤插针材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2758964B2 (de) * 1977-12-30 1981-01-08 Felten & Guilleaume Carlswerk Ag, 5000 Koeln Stecker für Lichtleitfasern mit Uhrensteinführung
FR2435056A1 (fr) * 1978-08-31 1980-03-28 Fort Francois Raccord de connexion pour fibres optiques
CH642754A5 (de) * 1979-08-15 1984-04-30 Diamond Sa Kupplungsteil an einem lichtwellenleiter und verfahren zu dessen herstellung.
US4264128A (en) * 1979-11-21 1981-04-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Molded optical fiber connectors
CA1158465A (en) * 1980-07-08 1983-12-13 Mitsuaki Nishie Optical connector
GB2081468B (en) * 1980-08-06 1984-02-01 Gen Electric Co Ltd Manufacture of channelled ceramic elements
US4447121A (en) * 1981-11-06 1984-05-08 Amp Incorporated Connector for fiber optic member
EP0095865A3 (en) * 1982-06-01 1984-02-08 Celanese Corporation Thermoformed shaped articles of thermotropic liquid crystal polymers and methods of production thereof
JPS59195209A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 Hitachi Chem Co Ltd 光フアイバの接続端
JPS59202277A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Anritsu Corp 光学用部品の精密固定方法
US4634214A (en) * 1984-06-22 1987-01-06 At&T Bell Laboratories Optical fiber connector and article comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR880700286A (ko) 1988-02-22
ES2001607A6 (es) 1988-06-01
EP0235192B1 (en) 1991-01-23
DE3677189D1 (de) 1991-02-28
KR910000299B1 (ko) 1991-01-24
EP0235192B2 (en) 1994-05-04
JPS63500684A (ja) 1988-03-10
WO1987001464A1 (en) 1987-03-12
JPH0820577B2 (ja) 1996-03-04
JPH10186173A (ja) 1998-07-14
EP0235192A1 (en) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911852B2 (ja) 光ファイバ伝送部材成端用のフェルール部材
JPS61502496A (ja) 光ファイバ用コネクタおよびこのコネクタにより構成された成品
KR20070011330A (ko) 열가소성 접착제를 갖는 소규격 광학 커넥터
US6478476B1 (en) Part for positioning optical fiber
KR100681166B1 (ko) 광섬유 위치 결정 부품
JP2000284150A (ja) コネクタプラグ及び光ファイバ接続装置
US4907852A (en) Optical fiber connector and method for producing the same
JP4020272B2 (ja) 光コネクタ用プラスチック精密スリーブおよびその金型
US5799122A (en) Multifiber optical connector
JP3314805B2 (ja) 光コネクタ用プラスチック割りスリーブおよびその製造方法
JPH06299072A (ja) 光ファイバ用コネクタフェルール
JP3282106B2 (ja) 光コネクタ用プラスチック割りスリーブおよびその製造方法
JP3405969B2 (ja) 変換コネクタ用プラスチック割りスリーブ
JP3139608B2 (ja) 光コネクタ用プラスチック精密スリーブ
JPH1172651A (ja) 光コネクタフェルールの製造方法
Yanagi et al. Optical characteristics of injection molded plastic ferrules for single-mode optical fiber applications
Robertsson et al. Plastic optical connectors molded directly onto optical fibers and optical fiber ribbons
Sato et al. Injection molded fiber-optic connector components for single-mode fiber applications
JP2001147343A (ja) 光コネクタ用フェルール
JPH11211934A (ja) 光コネクタ用プラスチックフェルールおよびその製造方法
Tamaki et al. Field-installable plastic multifiber connector
SHUTO et al. Optical characteristics and reliability of plastic ferrules for MU-type simplified receptacles
EP1099967A2 (en) Plastic split sleeve for ferrule connection
Sato et al. Injection molded fiber-optic connector components for single-mode applications
Shuto et al. Optical characteristics and reliability of plastic split alignment sleeves for single-mode optical fiber connectors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees