JP2911108B2 - 天井材の吊り下げ構造 - Google Patents

天井材の吊り下げ構造

Info

Publication number
JP2911108B2
JP2911108B2 JP7352605A JP35260595A JP2911108B2 JP 2911108 B2 JP2911108 B2 JP 2911108B2 JP 7352605 A JP7352605 A JP 7352605A JP 35260595 A JP35260595 A JP 35260595A JP 2911108 B2 JP2911108 B2 JP 2911108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
ceiling material
screw
main body
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7352605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184233A (ja
Inventor
義行 久次米
義明 川崎
満 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIROTSUTO KK
Original Assignee
PAIROTSUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIROTSUTO KK filed Critical PAIROTSUTO KK
Priority to JP7352605A priority Critical patent/JP2911108B2/ja
Publication of JPH09184233A publication Critical patent/JPH09184233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911108B2 publication Critical patent/JP2911108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は帯状の天井材を吊り
下げる構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、天井ル−バ−等の天井材を天井面
より吊り下げるには、天井面から垂設した吊りボルト等
の保持具に吊り下げ具を取付け、それに幅方向を垂直に
した天井材をリベット止めしたものが一般的であった。
しかし、このリベット止めは施工時に職人がリベッタ−
を所持することが必須条件となるため施工性が悪く、ま
たリベットが下から見えるため意匠性も悪かった。
【0003】そのため、図6のように吊り下げ具本体2
に段差9付きホルダ−3をねじ止めし、本体2とホルダ
−3で天井材8を挟んで固定するものもあったが、この
ホルダ−付き吊り下げ具はその段差寸法を天井材8の板
厚より小さくすることによって天井材8を挟持するよう
にしてあるので、ねじ12を締め付けると図6の実線に示
すようにホルダ−3の挟持部分が反ってしまって面で押
圧することができず十分な挟持力が得られなかった。そ
のため、震動等があると緩みやガタつきが出てしまうこ
とがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記課題を
解決しようとするものであって、すなわち、天井材の吊
り下げ作業において、リベット止めを不要とすることに
よって誰でも簡単にドライバ−1本で施工できるもので
あり、かつ、吊り下げ具本体とホルダ−で天井ル−バ−
を強い挟持力で固定でき、振動等があっても緩みやガタ
つきが起きない天井材の吊り下げ構造をその目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は天井材の吊り
下げ構造を、天井面から垂設する保持具と、保持具に取
付ける吊り下げ具と、帯状の天井材からなり、吊り下げ
具は本体と本体に頭付きねじでねじ止めしたホルダ−よ
りなり、ホルダ−はねじ挿通孔を有する固定片と天井材
より小寸の段差部と先端を固定片の延長線側に傾けた挟
持片で形成して、保持具に吊り下げ具を固定し、天井材
の側縁部に設けた孔に本体又はホルダ−に設けた係止突
起を挿通し係止させ、かつ天井材の側縁部に挟持片を当
てて頭付きねじをねじ嵌合することにより、ホルダ−を
弾性変形させつつ挟持片を天井材の側縁部に面接触させ
て本体と挟持するものとして前記課題を解決した。
【0006】また、前述した手段で、ホルダ−の挟持片
を傾斜させずに、固定片の孔より先端側の箇所に突起を
挟持片の延長線と逆側に突設して頭付きねじをねじ嵌合
しても、ホルダ−を弾性変形させつつ挟持片が天井材の
側縁部に面接触して本体と挟持し、前記課題が解決でき
た。
【0007】
【実施の態様】本発明で天井材を吊り下げるには、まず
天井面から垂設した保持具である吊りボルトにL状の吊
り下げ部材の本体を取付け、その本体に頭付きねじで連
結した天井材の板厚より小寸の段差を有するホルダ−と
本体で天井材の側縁部を挟持するとともに、本体又はホ
ルダ−に設けた係止突起を天井材側縁部の孔に係止する
と図2のようになる。
【0008】この状態で頭付きねじをねじ込むと、図2
および図1の鎖線から実線への変化のようにホルダ−全
体が弾性に抗して湾曲して挟持片を天井材に面接触させ
る。さらに、頭付きねじをねじ込むと挟持片は面全体で
天井材に強く押圧し本体とで強固に挟持するとともに、
ホルダ−の固定片がスプングワッシャ−のような作用を
なすので、頭付きねじの緩みも防止できる強い固定力と
なり、振動等があっても緩みやガタ付きがない。また、
天井材の孔およびホルダ−の溝には本体の係止突起が挿
入係止しているので、振動等による天井材の抜け落ちも
ない。
【0009】ホルダ−は頭付きねじを中心に回動自在と
し、本体に設けた係止突起に先端部に設けた溝を回転さ
せて挿入し係止させるが、ホルダ−先端部の溝は孔にし
てもよく、係止突起を本体でなくホルダ−に設けて、そ
れに係止する孔又は溝を本体に設けてもよい。
【0010】頭付きねじは図1〜図3のように頭部以外
をねじ部として移動可能、かつ取り外し可能としてもよ
いが、図4のようにねじ嵌合した後、突出したねじ先端
部をねじ嵌合不能なストッパ−部として、頭付きねじが
頭部とストッパ−部間をねじ移動可能で、かつ取り外し
不能にすると、搬送時に、施工現場でねじを緩める作業
を省略するため、ねじをいっぱいに緩めて本体とホルダ
−間に間隔をあけた状態で搬送しても、搬送中にねじの
抜け落ちる心配がなく、施工現場もねじを締め付けるだ
けでよい。さらに、ストッパ−部を除くねじの長さと突
起の長さを、ねじをいっぱいに緩めたとき、突起の先端
がホルダ−より常に外方に位置するよう、ストッパ−部
の位置と突起の長さを特定しておけば、取付け後、万が
一ねじが緩んでも天井材が外れ落ちることがなく安全で
ある。
【0011】また、本発明で、前記ホルダ−の挟持片を
傾斜させないで固定片の孔より先端側の箇所に突起を挟
持片の延長線と逆側に突設して、頭付きねじをねじ込む
ようにすると、段差が天井材の板厚より小寸なので図5
の鎖線から実線への変化のようにホルダ−全体が湾曲し
つつ挟持片を天井材の側縁部に面接触して、前述の実施
態様と同様に挟持片の面全体で天井材に強く押圧し本体
とで強固に挟持できる。このとき、ホルダ−の固定片は
スプリングワッシャ−のような作用もなす。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図により説明する。図1〜
図3に示す実施例で、吊り下げ具1はL状の金属板より
なる本体2と方形金属板を折り曲げたホルダ−3からな
り、本体2は孔(図示せず)を有する水平片4の先端部
を折り曲げて垂直片5とし、その先端部に係止突起であ
るピン6を突設する。ホルダ−3はねじ挿通孔(図示せ
ず)を有する固定片7、天井材8の厚さより僅かに小寸
の段差9、および、先端を固定片7の延長線側に傾斜さ
せた挟持片10で全体をくの状に形成し、挟持片10には左
側(図3)を開口してピン6を係止可能とした溝11を設
けてある。ホルダ−3は固定片7の孔に挿通した頭付き
ねじ12を本体2のねじ孔13にねじ込んで回動自在に連結
する。
【0013】本実施例で天井材8を吊り下げるには、ま
ず天井面(図示せず)から垂設した吊りボルト14に本体
2の水平片4を取付け、その本体2に設けたピン6に天
井材8の側縁部に設けた孔15を挿通させて係止し、ホル
ダ−3を時計回りに回動させて溝11にピン6を係止さ
せ、図2の状態とする。
【0014】この状態で頭付きねじ12をねじ込むと、図
2および図1の鎖線の状態からホルダ−3全体が弾性に
抗して本体側に湾曲変形して挟持片10を天井材8の側縁
部に面接触させて図1の実線の状態になる。さらに、頭
付きねじ12をねじ込むと挟持片10は面全体で天井材8に
強く押圧し本体2とで強固に挟持する。ここで、ホルダ
−3の固定片7はスプングワッシャ−のような作用をな
すので、頭付きねじ12の緩みを防止した強い固定力とな
り、振動等があっても緩みやガタ付きはほとんどな起き
ない。また、天井材8の孔15およびホルダ−3の溝11に
は本体2のピン6が係止しているので、振動等による天
井材8の抜け落ちもない。
【0015】図4の実施例は、頭付きねじ12’をネジ込
んだ後、突出したねじ先端部で一定距離を手前に残した
部分をプレス(図示せず)で潰しストッパ−部16とした
ものであって、頭付きねじ12’が頭部とストッパ−部16
間でねじ移動可能、かつ取り外し不能としたものであ
る。ねじを締め付けると本体2とホルダ−3 で天井材8
を挟持して固定し、ねじを緩めると図4のようにホルダ
−3を本体2から離すことができる。したがって、本実
施例の吊り下げ具1は、図4のように頭付きねじ12’を
いっぱいに緩めて出荷するが、搬送中にねじはストッパ
−部16より移動しないので外れ落ちることはない。ま
た、施工現場では頭付きねじ12’がいっぱいに緩めてあ
るので、再度緩める作業が不用となり、天井材8を係止
した後にはドライバ−で頭付きねじ12をねじ込むだけで
よくなる。
【0016】また、頭付きねじ12’のねじ部の長さとピ
ン6の突出長さは、ねじをいっぱいに緩めてストッパ−
部16を本体2裏面に当接したとき、図4のようにピン6
の先端がホルダ−5より常時外方に位置するように形成
してある。そのため、取付け後、頭付きねじ12’が地震
等で万が一緩んだとしても天井材8がピン6との係止か
ら外れて落下するようなことはない。
【0017】図5の実施例は、ホルダ−3’の挟持片10
を傾斜させないで固定片7の孔より先端側の箇所に突起
17を挟持片10の延長線と逆側に突設したもので、頭付き
ねじ12をねじ込むと段差9が天井材8の板厚より小寸な
ので図5の鎖線から実線への変化のようにホルダ−3’
全体が突起と挟持片間で湾曲しつつ変形して挟持片10を
天井材8の側縁部に面接触させ、前述の実施例と同様に
挟持片10の面全体で天井材8に強く押圧し本体2とで強
固に挟持する。このとき、ホルダ−3の固定片7はスプ
リングワッシャ−のような作用をなすので頭付きねじ12
の緩み防止になる。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、リベット止
めが不要となるので誰でも簡単に施工でき、かつ、吊り
下げ具本体とホルダーで天井ルーバーを強い挟持力で固
定でき、かつ、締め付けねじに対してホルダーがスプリ
ングワッシャーの作用をなすので、振動等があっても緩
みやガタつきが起きないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の締め付け後の要部断面図である。
【図2】同実施例の締め付け前の要部側面図である。
【図3】同実施例の斜視図である。
【図4】本発明の他の実施例の要部断面図である。
【図5】本発明の他の実施例の要部側面図である。
【図6】従来の天井吊り下げ構造の要部側面図である。
【符号の説明】
1 吊り下げ具 2 本体 3,3’ ホルダー 6 係止突起(ピン) 7 固定片 8 天井材 9 段差部 10 挟持片 11溝 12,12’頭付きねじ 14 保持具(吊りボルト) 15 天井材の孔 16 ストッパー部 17 突起

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の天井材を天井面から吊り下げる構造
    において、天井面から垂設する保持具と、保持具に取付
    ける吊り下げ具と、帯状の天井材からなり、吊り下げ具
    は本体と本体に頭付きねじでねじ止めしたホルダ−より
    なり、ホルダ−はねじ挿通孔を有する固定片と天井材の
    板厚より小寸の段差部と先端を固定片の延長線側に傾け
    た挟持片で形成して、保持具に吊り下げ具を固定し、天
    井材の側縁部に設けた孔に本体又はホルダ−に設けた係
    止突起を挿通し係止させ、かつ天井材の側縁部に挟持片
    を当てて頭付きねじをねじ込むことにより、ホルダ−を
    弾性変形させつつ挟持片を天井材の側縁部に面接触させ
    て本体と挟持してなる、天井材の吊り下げ構造。
  2. 【請求項2】帯状の天井材を天井面から吊り下げる構造
    において、天井面から垂設する保持具と、保持具に取付
    ける吊り下げ具と、帯状の天井材からなり、吊り下げ具
    は本体と本体に頭付きねじでねじ止めしたホルダ−より
    なり、ホルダ−は挟持片と天井材の板厚より小寸の段差
    部とねじ挿通孔を有する固定片で形成し、固定片の孔よ
    り先端側の箇所に突起を挟持片の延長線と逆側に突設し
    て、保持具に吊り下げ具を固定し、天井材の側縁部に設
    けた孔に本体又はホルダ−に設けた係止突起を挿通し係
    止させ、かつ天井材の側縁部に挟持片を当てて頭付きね
    じをねじ込むことにより、ホルダ−を弾性変形させつつ
    挟持片を天井材の側縁部に面接触させて本体と挟持して
    なる、天井材の吊り下げ構造。
  3. 【請求項3】前記ホルダ−がねじを中心に回動自在であ
    り、かつホルダ−の先端部に溝又は孔を本体に係止突起
    をそれぞれ設けて、係止突起に溝又は孔を回動させて挿
    入し係止させることを特徴とする、請求項1又は2記載
    の天井材の吊り下げ構造。
  4. 【請求項4】前記頭付きねじがねじ嵌合後の突出した先
    端部にストッパ−部を設けてねじ嵌合不能とすることに
    よって、頭付きねじが頭部とストッパ−部間をねじ移動
    可能、かつ取り外し不能とすることを特徴とする、請求
    項1,2、又は3記載の天井材の吊り下げ構造。
JP7352605A 1995-12-28 1995-12-28 天井材の吊り下げ構造 Expired - Lifetime JP2911108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352605A JP2911108B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 天井材の吊り下げ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352605A JP2911108B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 天井材の吊り下げ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184233A JPH09184233A (ja) 1997-07-15
JP2911108B2 true JP2911108B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=18425190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352605A Expired - Lifetime JP2911108B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 天井材の吊り下げ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105113695A (zh) * 2015-09-09 2015-12-02 海盐美赫电器科技有限公司 一种悬挂式集成吊顶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105113695A (zh) * 2015-09-09 2015-12-02 海盐美赫电器科技有限公司 一种悬挂式集成吊顶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184233A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241731A2 (en) Mount for electronic instrument
JP3137663B2 (ja) 係止部材
JP2911108B2 (ja) 天井材の吊り下げ構造
JPH10104U (ja) 配管支持具
JP3450491B2 (ja) 長尺体支持具
JP3027109B2 (ja) 天井材吊り下げ構造
JPH053441U (ja) 樋受金具の締結装置
JPH0734989Y2 (ja) 天井板保持装置
JP2633483B2 (ja) プリント配線基板固定構造
JP2950492B2 (ja) ミラーの固定構造
JP3216680B2 (ja) 計器ケースの取付装置
JP3055551U (ja) 板材に対する金具の取付構造
JP2570964Y2 (ja) 額縁におけるパネル押え装置
JPH10266493A (ja) 樋支持具
JPS592285Y2 (ja) 扉の取付装置
JP3046350U (ja) パチンコ機に於ける固定枠取付装置
JPS601612Y2 (ja) 時計バンド取付装置
JPH0749883B2 (ja) 空気調和機の据付装置
JPH10252230A (ja) 樋支持具
JP3136126B2 (ja) ハンドル台座の取付構造
JPS6037921Y2 (ja) ブラケツト装置
JP2826703B2 (ja) 馬蹄錠
JPH09303339A (ja) 固定具引掛部を持つ装置の固定構造
JP3007305U (ja) 樋吊具
JPH0421506Y2 (ja)