JP2910421B2 - マイクロ波発振器 - Google Patents

マイクロ波発振器

Info

Publication number
JP2910421B2
JP2910421B2 JP4172221A JP17222192A JP2910421B2 JP 2910421 B2 JP2910421 B2 JP 2910421B2 JP 4172221 A JP4172221 A JP 4172221A JP 17222192 A JP17222192 A JP 17222192A JP 2910421 B2 JP2910421 B2 JP 2910421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
gate
frequency
drain
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4172221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07176953A (ja
Inventor
龍也 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4172221A priority Critical patent/JP2910421B2/ja
Priority to US07/945,615 priority patent/US5341111A/en
Publication of JPH07176953A publication Critical patent/JPH07176953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910421B2 publication Critical patent/JP2910421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1864Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator
    • H03B5/187Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1876Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0028Structural aspects of oscillators based on a monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0034Circuit elements of oscillators including a buffer amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0062Bias and operating point
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/007Generation of oscillations based on harmonic frequencies, e.g. overtone oscillators

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロ波発振器に関
し、特に無線通信装置の周波数変換部に使用される局部
発振器などのマイクロ波発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マイクロ波通信装置に使用される
第1局部発振器には共振回路を備えたFET発振器が用
いられており、その発振周波数は共振回路の共振周波数
で決定されている。この装置によって必要とする局発周
波数は様々であるが、所望の周波数信号を得るために
(1)直接必要とする周波数で発振させる方法と(2)
予め必要とする周波数の1/nの周波数で発振させてお
いてその信号を逓倍器によりn逓倍する方法とがある。
【0003】一般に、K帯以上の直接発振が難しい高い
周波数信号が必要な場合は後者の方法が用いられる。ま
たPLLによって周波数安定性を得ようとする場合にも
分周器と逓倍器のコストと特性上の兼ね合いで後者の方
法を用いているものもある。逓倍器は、2逓倍が基本
で、それを多段接続して2m 逓倍(m:段数)とするの
が一般的である。
【0004】従来技術の一例として、図14に発振器と
2逓倍器とをもつ回路を示す。図において、A部が発振
器、B部が逓倍器である。発振器Aにおいて、FETQ
1は発振用FETで、ドレイン側とソース側に接続され
ているリアクタンス素子L1,C6,C3によって発振
可能な周波数範囲が決められる。さらに、共振回路1が
ゲートに接続されることにより、この共振回路1の共振
周波数でFETQ1が発振する。L2,L5はFETQ
1のバイアスフィード及びDCリターンであり、いずれ
も発振周波数に対して十分インピーダンスの高いチョー
ク回路となっている。R2,R11は自己バイアス回路
として適切な動作点を決めている。
【0005】FETQ1で発振した信号は、DCカット
とカップリング量を決めるコンデンサC7を介して、逓
倍器Bへ入力される。逓倍器Bは、フィルタ4,5とダ
イオードD1によって構成されている。ダイオードD1
はその非線型性により入力した信号に対してスプリアス
を発生するが、入力信号周波数が通過帯域となるフィル
タを第1のフィルタ4に使用し、入力信号の2倍の周波
数が通過帯域となるフィルタを第2のフィルタ5として
使用することにより、効率的に入力信号の2倍波を出力
端子8から出力することができる。
【0006】なお、ダイオードD1のバイアス回路は、
チョーク回路L12と抵抗R12とからなりダイオード
D1に電圧を印加するために用いる場合とバイアスフィ
ードとしてではなく単にDCリターンとして使用する場
合とがあるが、いずれもチョーク回路として動作する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来のマイクロ波
発振回路では、発振器Aと逓倍器Bとが分離しているた
め、各々にバイアス回路が必要であった。特に発振器に
関しては、DCリターンとしてL5,R11を必要とす
るが、R11はソース抵抗となるため高抵抗にできない
のでL5で高インピーダンスを実現させる必要があり、
そのため回路が大きくなってしまうという問題点があっ
た。特にMMIC化させようとする場合、受動素子の面
積が大きいので、コスト的にディスクリートと比べて不
利でありMMIC化が困難な回路構成となっていた。
【0008】本発明の目的は、このような問題を解決
し、回路を小形化すると共にMMIC化を容易にしたマ
イクロ波発振回路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のマイクロ波発振
器は、2つのFETのうち第1のFETのソースと第2
のFETのドレインとが直列接続され、前記第1のFE
Tのゲートに共振回路を接続してその共振周波数で発振
を行わせるマイクロ波発振器において、前記第1のFE
Tのゲートを前記第2のFETのゲートに高周波結合さ
せることにより、前記第2のFETのドレインから発振
周波数の2倍の周波数の信号を出力するようにしたこと
を特徴とする、あるいは、2つのFETのうち第1のF
ETのソースと第2のFETのドレインとが直列接続さ
れ、前記第1のFETのゲートに共振回路を接続してそ
の共振周波数で発振を行わせるマイクロ波発振器におい
て、前記第1のFETのソースからの発振出力を前記第
2のFETのゲートに入力させることにより、前記第2
のFETのドレインから発振周波数の2倍の周波数の信
号を出力するようにしたことを特徴としている。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の回路図である。
図において、デュアルゲートFET構造を形成してい
る。このうちFETQ2は発振用FETとして用いられ
ており、その発振条件は、L1,C3及びFETQ1の
ソースに接続されたFETQ2の等価容量で決められて
いる。例えば、L1に0.3〜0.7nH、C3に2p
F、FETQ2に200μmゲート幅のFETを用いる
と、FETQ1は9〜12GHz付近で発振可能とな
る。
【0011】この状態で共振回路1をFETQ1のゲー
トに接続すれば、発振可能な周波数域にある共振回路1
の共振周波数でFETQ1は発振する事ができる。この
時発振出力はどこからでも得られるが、比較的インピー
ダンスの高いFETQ1のゲート,ソースが得やすい。
一方、第2のFETQ2は、FETミキサとして動作し
ており、FETQ2のドレインとゲートより各々信号を
入力すれば、各々の信号の和と差の周波数成分をもった
信号をドレインより出力するドレイン注入型のFETミ
キサとなっている。
【0012】本実施例は、デュアルゲートFET構造と
することにより、発振器のCDリターン回路を除き、ま
たデュアルゲートFETのゲート間を高周波結合させ、
このデュアルゲートFETのミキシング原理により、2
逓倍波を発生させている従って、図1に示す様に、カッ
プリングコンデンサC1によってFETQ1のゲートと
FETQ2のゲートを高周波結合させる事により、FE
TQ2のゲートとドレインには同一周波数の信号が入力
される事になり、この結果FETQ1のドレインから
は、和の成分としてFETQ1の発振周波数の2倍の周
波数の信号を得る事ができる。この変換効率はFETQ
2の動作点に依存している。
【0013】本実施例では、FETQ2のゲート幅がF
ETQ1のゲート幅より大きくなる様にしているが、例
えばFETQ2のゲート幅とFETQ1のゲート幅の比
を5:1とすると、FETQ1が1/2IDSS 動作の時
FETQ2は、1/10IDS S を動作点とすることがで
きる。例えば、1/10IDSS 動作時のFETQ2の変
換効率としては、−4dB程度の変換利得が得られる。
この値は、従来技術のフィルタ2個とダイオードを用い
た逓倍器の性能を上回る値である。
【0014】また、FETQ4はソースフォロアになっ
ており、FETQ5と共に、バッファ増幅器を構成して
いる。FETQ2のドレインから出力された2倍波信号
はDCカット用のコンデンサC4を介してFETQ4の
ゲートに入力され、バッファ増幅器によりインピーダン
ス変換をした後、出力端子8より出力される。このバッ
ファ増幅器を設置する事により、出力端子8に接続され
た負荷インピーダンスによってFETQ1の発振条件が
変化する事無く動作させる事ができる。
【0015】図2は、本発明の第2の実施例の回路図を
示す。本実施例と第1の実施例の相違は、第1のFET
Q1のゲートと第2のFETQ2のゲートとの高周波結
合をするキャパシタC1がない点と、第2のFETQ2
のゲートが端子として、外部線路3と接続できる様にし
てある点である。
【0016】例えば、共振回路1として誘電体共振器2
を用いた場合は、この誘電体共振器2を通して第2のF
ETQ2のゲートの線路3と高周波結合ができる。特
に、本実施例をMMICに適用した場合、誘電体共振器
2がMMICの外部線路3に接続されるため、本実施例
の様に端子さえ設けておけば、内部で高周波結合をしな
くとも第1のFETQ1での発振電力を効率良く第2の
FETQ2のゲートに与える事ができる。
【0017】図3は本発明の第3の実施例の回路図で、
第1の実施例に対して第3のFETQ3が第2のFET
Q2と並列に接続された構成となっている。
【0018】本実施例においても、カップリングコンデ
ンサC1によってFETQ1のゲートとFETQ2のゲ
ートとを高周波結合させる事により、FETQ2のゲー
トとドレインには同一周波数の信号が入力され、その結
果、FETQ1のドレインからは和の成分としてFET
Q1の発振周波数の2倍の周波数の信号を得る事ができ
る。この変換効率はFETQ2の動作点に依存してい
る。
【0019】本実施例では、第3のFETQ3がFET
Q2と並列に接続されており、FETQ1を流れる電流
は、FETQ3へ流れる。例えば、FETQ3のゲート
幅をFETQ1のゲート幅の1/2とし、更にFETQ
3のゲートとソースとを短絡させる事により、FETQ
3をカレントソースとして機能させ、更にR5の抵抗値
を選ぶ事により、FETQ1を1/2IDSS 動作,FE
T3をピンチオフさせた点で動作させる事ができる。こ
の場合、FETQ2の変換効率として−2dB程度の変
換利得が得られる。この値は、従来技術のフィルタ2個
とダイオードを用いた逓倍器の性能を上回る値である。
【0020】図4は本発明の第4の実施例の回路図を示
す。本実施例が第3の実施例と異なる点は、FETQ3
がIDSS 動作ではなく、セルフバイアス回路の抵抗R
8,R9によって、ある動作点に設定できるようにした
点である。この場合R8の値によってFETQ1の動作
点を変えられると同時にFETQ3のゲート幅も任意に
設定することができる。
【0021】図5は本発明の第5の実施例の回路図であ
り、第1の実施例のカップリングコンデンサC1の代り
に、FETQ1のソースから得られる発振信号の一部を
FETQ2のゲートへ入力させている。これにより、F
ETQ2のゲートとドレインには同一周波数の信号が入
力される事になり、この結果、FETQ1のドレインか
らは、和の成分としてFETQ1での発振周波数の2倍
の周波数の信号を得る事ができる。
【0022】本実施例では、C3,L3により2倍波が
FETQ4へ入力され、発振周波数の信号はFETQ2
のゲートに入力される様になっている。またFETQ2
の変換効率はFETQ2の動作点に依存している。
【0023】本実施例は、FETQ2のゲート幅がFE
TQ1のゲート幅より大きくなる様にしているが、例え
ばFETQ2のゲート幅とFETQ1のゲート幅の比を
5:1とするとFETQ1が1/2IDSS 動作の特FE
TQ2は1/10IDSS を動作点とするとができる。例
えば、1/10IDSS 動作の時のFETQ2の変換効率
として−4dB程度の変換利得が得られる。
【0024】図6は本発明の第6の実施例の回路図を示
す。第5の実施例と異なる点は、FETQ1の発振出力
をL3を介してFETQ2のゲートに入力する代りに、
FETQ6によって増幅した信号をFETQ2のゲート
へ入力している点である。こうする事により、FETQ
2への入力レベルが上り、2倍波の変換レベルが上ると
ともに、FETQ6で構成される増幅器の整合条件の選
定により、発振周波数信号を増幅させ、2倍波信号を反
射させる事ができ、より効率的に2倍波を出力端子8か
ら得る事ができる。本実施例ではL4,R10及びFE
TQ2の等価入力容量で並列共振させる事により、発振
周波数のみで選択的に増幅される回路となっている。
【0025】図7は本発明の第7の実施例の回路図であ
り、第1の実施例のカップリングコンデンサC1の代り
に、FETQ1のソースから得られる発振信号の一部を
インダクタンスL3を介してFETQ2のゲートへ入力
させている。これによりFETQ3のゲートとドレイン
には同一周波数の信号が入力される事になり、この結
果、FETQ1のドレインからは和の成分として、FE
TQ1での発振周波数の2倍の周波数の信号を得る事が
できる。
【0026】本実施例ではC4,L3により2倍波はF
ETQ4へ入力され、発振周波数の信号はFETQ2の
ゲートに入力される様になっている。またFETQ2の
変換効率はFET3の動作点に依存している。
【0027】本実施例は、FETQ3がFETQ2と並
列に接続されており、FETQ1を流れる電流はFET
Q3へ流れる。例えば、FETQ3のゲート幅をFET
Q1のゲート幅の1/2として更に、ゲートとソースを
短絡させる事により、FETQ3はカレントソースとし
て機能させ、更にR5の抵抗値を選ぶ事により、FET
Q1を1/2IDSS 動作,FETQ2をピンチオフさせ
た点で動作させる事ができる。この場合、FETQ3の
変換効率として−2dB程度の変換利得が得られる。
【0028】図8は本発明の第8の実施例の回路図で、
図7と異なる点は、FETQ3がIDSS 動作ではなく、
抵抗R8,R9のセルフバイアス回路によって、ある動
作点に設定できる点である。この場合、R8の値によっ
てFETQ1の動作点を変えられると同時にFETQ3
のゲート幅も任意に設定することができる。
【0029】図9は、本発明の第9の実施例の回路図で
ある。
【0030】デュアルゲートFET構造を形成している
FETQ1とFETQ2のうち、FETQ1は、発振用
FETとして用いられており、発振条件は、L1,C3
及びFETQ1のソースに接続されたFETQ2の等価
容量で決められている。例えば、L1に0.3〜0.7
nH、C3に2pF、FETQ2に200μmゲート幅
のFETを用いるとFETQ1は、9〜12GHz付近
で発振可能となる。この状態で共振回路1をFETQ1
のゲートに、接続すれば、発振可能な周波数域にある共
振回路1の共振周波数で、FETQ1は発振する事がで
きる。この時発振出力はどこからでも得られるが、比較
的インピーダンスの高いFETQ1のゲート,ソースか
らが得やすい。一方、第2のFETQ2は、FET M
IXERとして動作しておりFETQ2のドレインとゲ
ートより各々信号を入力すれば各々の信号の和と差の周
波数成分をもった信号をドレインより出力するドレイン
注入型のFET MIXERとなっている。
【0031】従って、図9に示す様にFETQ1のソー
スから得られる発振信号の一部をFET3のゲートへ入
力させる事によりFETQ2のゲートとドレインには同
一周波数の信号が入力される事になり、この結果、FE
TQ1のドレインからは和の成分として、FETQ1で
の発振周波数の2倍の周波数の信号を得る事ができる。
本実施例ではC4,L3,C5により2倍波はFETQ
3へ入力され、発振周波数の信号はFETQ2のゲート
に入力される様になっている。ここでL3,C5は必ず
しも直列接続である必要はない。一方、FETQ3の変
換効率はFETQ3の動作点に依存している。本発明で
は第3のFETQ3がFETQ2と並列に接続されてお
り、FETQ1を流れる電流は、FETQ3へ流れる。
例えば、FETQ3のゲート幅をFETQ1のゲート幅
の1/2として更に、ゲートとソースを短絡させる事に
より、FETQ3はカレントソースとして機能させ、更
にR5の抵抗値を選ぶ事により、FETQ1を1/2I
DSS 動作、FETQ2をピンチオフさせた点で動作させ
る事ができる。この場合、FETQ2の変換効率として
−2dB程度の変換利得が得られ、この値は、従来技術
のフィルター2個とダイオードを用いた逓倍器の性能を
上回る値である。FETQ4はソースフォロアになって
おりFETQ5と共に、バッファー増幅器を構成してい
る。FETQ2のドレインからの2倍波信号は、DCカ
ット用のコンデンサC4を介して、FETQ4のゲート
に入力され、バッファ増幅器により、インピーダンス変
換をした後、出力端子8より出力される。なおバッファ
増幅器を設置する事により、出力端子に接続される負荷
インピーダンスによってFETQ1の発振条件が変化す
る事無く、動作させる事ができる。
【0032】図10は、図9のFETQ3が、IDSS
作ではなく、セルフバイアス回路R8,R9によって任
意の動作点に設定できる様になっている。この場合R8
の値によってFETQ1の動作点を変えられると同時に
FETQ3のゲート幅も任意に設定することができる。
【0033】図11,図12はFETQ1での発振出力
をFETQ2のゲートへ注入させる方法としてFETQ
1のゲートとFETQ2のゲートを結合させた例であ
る。図11で、結合素子として容量C1 とインダクタン
スL4を直列に接続しているが、容量とインダクタンス
の並列及び直列の組合せが考えられる。また容量のみで
も良い。
【0034】図12は、結合素子として、誘電体共振器
2を用いた例であるが、この様にFETQ1のゲートと
FETQ2のゲートをトランスによって結合させる事も
できる。ここで、図11,図12の例では図9,図10
で示した第3のFETQ3が描かれていないが、動作原
理は同様であり、もちろん、第3のFETQ3があって
も良い。逆に図9,図10において第3のFETQ3が
無くても良い。なお第3のFETQ3が無い場合につい
ては、第2のFETQ2のゲート幅を第1のFETQ1
のゲート幅の2倍以上とする事により、第3のFETQ
3を入れたと同様の効果が得られる。例えばFETQ2
のゲート幅とFETQ1のゲート幅の比を5:1とする
とFETQ1が1/2IDSS 動作の時、FETQ2は、
1/10IDSS を動作点とすることができる。この場
合、FETQ2の変換効率として−4dB程度の変換利
得が得られる。
【0035】図13は、FETQ1からの発振出力をF
ETQ2のゲートに入力する方法として図9の様にFE
TQ1の発振出力をL3を介してFETQ2のゲートに
入力するのではなくFETQ6によって増幅してからF
ETQ2のゲートへ入力している。こうする事によりF
ETQ2への入力レベルが上り、2倍波の変換レベルが
上るとともにFETQ6で構成される増幅器の整合条件
の選定により発振周波数信号は増幅させ、2倍波信号は
反射させる事ができ、より効率的に2倍波を出力端子8
から得る事ができる。図13ではL4,R12及びFE
TQ2の等価入力容量で並列共振させる事により発振周
波数のみで選択的に増幅される回路となっている。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、発振器を
デュアルゲート構造とする事により、さらにデュアルゲ
ート構造を形成する第2のFETのゲート幅を第1のF
ETのゲート幅の2倍以上とし、さらに第1のFETの
ゲートと第2のFETのゲートを高周波結合させる事に
より、従来の様なDCリターン回路を必要とせず発振器
と逓倍器とを同時に構成することができると共に、従来
の回路をMMIC化した場合に比べて約半分の面積でM
MIC化ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路図。
【図2】本発明の第2の実施例の回路図。
【図3】本発明の第3の実施例の回路図。
【図4】本発明の第4の実施例の回路図。
【図5】本発明の第5の実施例の回路図。
【図6】本発明の第6の実施例の回路図。
【図7】本発明の第7の実施例の回路図。
【図8】本発明の第8の実施例の回路図。
【図9】本発明の第9の実施例の回路図。
【図10】本発明の第10の実施例の回路図。
【図11】本発明の第11の実施例の回路図。
【図12】本発明の第12の実施例の回路図。
【図13】本発明の第13の実施例の回路図。
【図14】従来例のマイクロ波発振器の回路図。
【符号の説明】
1,1a 共振回路 2 誘電体共振器 3 線路 4 第1フィルタ 5 第2フィルタ 6 GND端子 7 VD端子 8 出力端子 C1〜C7 コンデンサ D1 ダイオード L1〜L3 インダクタ L4〜L6 チョーク回路 Q1〜Q6 FET R1〜R12 抵抗

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのFETのうち第1のFETのソー
    スと第2のFETのドレインとが直列接続され、前記第
    のFETのゲートに共振回路を接続してその共振周波
    数で発振を行わせるマイクロ波発振器において、前記第
    1のFETのゲートを前記第2のFETのゲートに高周
    波結合させることにより、前記第2のFETのドレイン
    から発振周波数の2倍の周波数の信号を出力するように
    したことを特徴とするマイクロ波発振器。
  2. 【請求項2】 2つのFETのうち第1のFETのソー
    スと第2のFETのドレインとが直列接続され、前記第
    1のFETのゲートに共振回路を接続してその共振周波
    数で発振を行わせるマイクロ波発振器において、前記第
    1のFETのソースからの発振出力を前記第2のFET
    のゲートに入力させることにより、前記第2のFETの
    ドレインから発振周波数の2倍の周波数の信号を出力す
    るようにしたことを特徴とするマイクロ波発振器。
  3. 【請求項3】 前記第2のFETのゲート幅が前記第1
    のFETのゲート幅の2倍以上であることを特徴とする
    請求項1または2記載のマイクロ波発振器。
  4. 【請求項4】 第3のFETが前記第2のFETと並列
    に接続されかつ前記第1のFETのソースに接続され、
    この第1のFETを流れる電流の大部分が前記第3のF
    ETに流れるようにしたことを特徴とする請求項1また
    は2記載のマイクロ波発振器。
  5. 【請求項5】 一端が前記第2のFETのドレインに接
    続されたDCカット用コンデンサと、前記DCカット用
    コンデンサの他端に接続されたバッファ増幅器とをさら
    に有することを特徴とする請求項1または2記載のマイ
    クロ波発振器。
  6. 【請求項6】 前記第1のFETと前記第2のFETの
    各ゲート間の高周波結合が、カップリングコンデンサを
    介した結合または誘電体共振器による線路間の結合によ
    るものであることを特徴とする請求項1記載のマイクロ
    波発振器。
  7. 【請求項7】 前記第3のFETに接続され、前記第1
    および第 2のFETの動作点を任意の動作点に設定する
    回路を接続したことを特徴とする請求項記載のマイク
    ロ波発振器。
JP4172221A 1991-09-17 1992-06-30 マイクロ波発振器 Expired - Fee Related JP2910421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172221A JP2910421B2 (ja) 1991-09-17 1992-06-30 マイクロ波発振器
US07/945,615 US5341111A (en) 1991-09-17 1992-09-16 Microwave oscillator circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-235295 1991-09-17
JP23529591 1991-09-17
JP4172221A JP2910421B2 (ja) 1991-09-17 1992-06-30 マイクロ波発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176953A JPH07176953A (ja) 1995-07-14
JP2910421B2 true JP2910421B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=26494654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4172221A Expired - Fee Related JP2910421B2 (ja) 1991-09-17 1992-06-30 マイクロ波発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5341111A (ja)
JP (1) JP2910421B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578970A (en) * 1993-03-19 1996-11-26 Nguyen; Thai M. BICMOS monolithic microwave oscillator using negative resistance cell
JP2936998B2 (ja) * 1994-03-15 1999-08-23 日本電気株式会社 周波数変換器
US6466775B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-15 Intel Corporation Radio-frequency mixer for wireless applications
JP2004228946A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP4425886B2 (ja) * 2006-07-27 2010-03-03 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子回路装置
JP2011091521A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 電界効果トランジスタ増幅器
JP2016025553A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 信号出力回路、電子機器及び移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534294A (en) * 1968-06-24 1970-10-13 Philips Corp Fet oscillator with constant current source for frequency stabilization
JPS5652906A (en) * 1979-10-04 1981-05-12 Toshiba Corp Oscillating circuit
FR2498843A1 (fr) * 1981-01-28 1982-07-30 Labo Electronique Physique Dispositif oscillateur-melangeur stabilise par un resonateur dielectrique
US4485355A (en) * 1982-02-02 1984-11-27 Texas Instruments Incorporated Switched geometry oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
US5341111A (en) 1994-08-23
JPH07176953A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772856A (en) Power amplifier
US6239663B1 (en) High-frequency oscillator using FETs and transmission lines
US5440276A (en) Voltage controlled oscillating circuit for preventing a load pulling
JP2910421B2 (ja) マイクロ波発振器
JP2001185951A (ja) 電圧制御発振器および通信装置
JPS62252206A (ja) 周波数逓倍型電圧制御発振器
JPH11340741A (ja) 緩衝増幅回路
JPH036107A (ja) 電圧制御発振器
US6208214B1 (en) Multifunction high frequency integrated circuit structure
JP2004505532A (ja) 高周波発振回路
US6297706B1 (en) Single stage voltage controlled ring oscillator
KR100389106B1 (ko) 발진기
JPS6331203A (ja) マイクロ波発振器
JP3502581B2 (ja) 電圧制御自励局部発振ミクサ、位相同期回路、およびこれらを用いた送信機
JP2002217727A (ja) 注入同期発振器、発振器、およびそれらを用いた高周波通信装置
JPH0246011A (ja) 高周波高出力混成集積回路
JPS62296604A (ja) プッシュプッシュ誘電型共振発振回路
JPH02128506A (ja) 発振混合回路
JP2943333B2 (ja) 自己発振周波数変換器
JPS6288402A (ja) モノリシツクマイクロ波発振器
KR200218584Y1 (ko) 튜너의발진회로
JP4102333B2 (ja) 発振回路および電圧制御発振器
JPH0352020Y2 (ja)
KR20020039591A (ko) 단일 소자를 이용한 자기 발진 주파수 혼합기
JP2001237643A (ja) 電圧制御発振器および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees