JP2908172B2 - 室温硬化炭素質セメント - Google Patents

室温硬化炭素質セメント

Info

Publication number
JP2908172B2
JP2908172B2 JP5087247A JP8724793A JP2908172B2 JP 2908172 B2 JP2908172 B2 JP 2908172B2 JP 5087247 A JP5087247 A JP 5087247A JP 8724793 A JP8724793 A JP 8724793A JP 2908172 B2 JP2908172 B2 JP 2908172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
carbonaceous
acid
room temperature
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5087247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672751A (ja
Inventor
アーウイン、チャールズ、ルイス
テレンス、アンソニー、ピロ
ロナルド、アルフレッド、グレインク
リチャード、アイバーソン、ブレッツ
デニス、ジェームズ、カンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUKAA KAABON TEKUNOROJII CORP
Original Assignee
YUUKAA KAABON TEKUNOROJII CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUKAA KAABON TEKUNOROJII CORP filed Critical YUUKAA KAABON TEKUNOROJII CORP
Publication of JPH0672751A publication Critical patent/JPH0672751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908172B2 publication Critical patent/JP2908172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/12Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/12Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B26/122Phenol-formaldehyde condensation polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63472Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B35/63476Phenol-formaldehyde condensation polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室温硬化炭素質セメン
トに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】炭素質
セメントは、炭素質材料及び熱硬化性樹脂の混合物から
なり、従来はカーボン構造及びグラファイト構造を高温
で接着するのに使用されていた。このセメントは、代表
的には、約100℃以下では硬化せず、これよりも高温
で硬化し、完全接着強度が生じる。一つの炭素質セメン
トは、現在UCARカーボン社から入手できるC34で
あり、これは、米国特許第3,441,529号に完全
に記載された組成を持っている。このセメントは、硬化
し且つ完全に硬化して、約140.6kg/cm(2
000psi.)の有用な曲げ強度が生じるのに150
℃乃至200℃で熱処理する必要がある。この強度は、
続く850℃までの焼結時に保持される。C−34セメ
ントは、熱処理を行う必要があるため、セメント結合し
た構造物を加熱するための適当な設備を、一般に、利用
できない建設現場で使用するには実際上大きな制限があ
った。軽金属誌の第759頁(1991年)に記載され
た、室温硬化セメントもまた商業的に入手でき、コレク
タバーをアルミニウム製造装置の陰極にセメント結合す
るため、現在、アルミニウム産業で使用されている。し
かしながら、三成分系であるこのセメントは、硬化後の
強度が約21.371kg/cm(304psi.)
しかなく、900℃まで焼結した後、その強度の多くを
失ってしまう。このセメントは、熱硬化性樹脂としてエ
ポキシ樹脂を含み、触媒及びカーボンの固体を別に含
む。エポキシ樹脂は、熱的安定性が限られており、焼結
時のカーボン生成が非常に低いことが知られている。こ
のセメントが高温の焼結温度で非常に小さい強度しか持
たないのはこのためである。更に一般的な用途につい
て、室温で硬化し、硬化及び焼結後に強度を損なうこと
なく物理的に取り扱うことのできるセメントを提供する
ことが望ましい。この目的のため、硬化及び焼結後のカ
ーボン生成が大きい熱硬化性樹脂をセメントに含ませる
のが望ましい。この必要を満たすのに必要な最小強度
は、少なくとも約52.725kg/cm(750p
si.)の平均強度であり、好ましくは約70.3kg
/cm(1000psi.)以上である。三成分炭素
質セメントは、室温で硬化するが、更に一般的な用途に
ついて室温で必要とされる最小強度を提供せず、又は硬
化及び焼結後に最小強度を保持することができない。更
に、三成分系は、二成分系と比べると、三つの成分を適
正に配合するのが煩わしく、二成分系に対して施工時間
がかなり長くなるという、使用者にとって実際上の欠点
がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、室温で
硬化して少なくとも約52.725kg/cm2 (750ps
i.)の平均強度を持つ剛性セメントを提供する炭素質二
成分熱硬化性セメント系が開発された。室温での硬化反
応が十分にゆっくりとしているため、セメントを一時間
乃至二時間内に実際的に且つ安全に施工でき、次いで、
最大24時間又はそれよりも長く室温で更に硬化させる
ことによって、大きな強度を生じる。このセメントは、
150℃で完全硬化した後、強度がかなり高くなり、8
50℃まで焼結した後、高い強度を保持する。
【0004】本発明の炭素質セメントは、概括的に述べ
ると、炭素質材料でできた固体成分、触媒、及び炭化可
能な液体成分からなる。固体成分は、好ましくは、炭素
質粒子と、フェノール樹脂と、p−トルエンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、三塩化酢酸、ナフタレンジス
ルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、三弗化酢酸、硫酸、
及びメタンスルホン酸からなる群から選択された強酸触
媒とからなる。液体成分は、好ましくは、フルフルアル
デヒドに溶解した液体フェノールからなる。
【0005】本発明のセメントの液体成分は、固体成分
の触媒と化合すると、少なくとも40%乃至50%の非
常に多くのカーボンを焼結時に生成し、その結果、高温
で強度を保持する。
【0006】本発明の他の利点は、本発明の以下の詳細
な説明から明らかになるであろう。
【0007】本発明の炭素質セメントは、好ましくは、
二成分系として提供されるが、三成分系として利用でき
るようにしてもよい。この二成分系は、固体部分及び液
体部分を含み、固体部分は、好ましくは、固体フェノー
ル樹脂と、グラファイト粉、石油コークス粉、カーボン
ブラック、ピッチコークス粉、か焼ランプブラック粉等
からなる群から選択された適当な炭素質材料と、固体酸
触媒との混合物からなる。固体酸触媒は、p−トルエン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、三塩化酢酸、ナフタ
レンジスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、三弗化酢
酸、硫酸、及びメタンスルホン酸からなる群から選択し
なければならない。固体フェノール樹脂を固体成分から
除いてもよいが、その場合、強度が減少する。
【0008】液体部分は、フェノール樹脂のフルフルア
ルデヒド溶液からなる。好ましくは、レゾール型の従来
の任意のフェノール樹脂を本発明の炭素質セメントの固
体部分及び/又は液体部分に使用してもよい。しかしな
がら、フェノール樹脂は、アミン類や塩基触媒成分を含
んではならない。これは、これが樹脂の酸触媒を中和す
るためである。酸触媒は、フルフルアルデヒド液の重合
及び炭化を触媒する。溶解したフェノール樹脂を含む液
体は、固体成分の触媒で処理したとき、少なくとも40
%の焼結カーボンを生成する。フェノール樹脂を液体部
分から除いてもよく、この場合でもフルフラールの触媒
によって室温硬化が可能である。しかしながら、液体カ
ーボンの生成量は半分に減り、硬化後の焼結強度もまた
減少する。
【0009】二成分系では、固体成分は、好ましくは、
グラファイト粉、カーボンブラック、固体酸触媒、及び
固体フェノール樹脂の炭素質粒子からなる。好ましいカ
ーボンブラックは、天然ガスを高温の耐火物上に通すこ
とによってつくられたガスブラックである。適当なカー
ボンブラックは、カナダ国アルバータ州のカンカーブ社
から「サーマックス(Thermax) 」の商標で入手できる。
カーボンブラックは、好ましいけれども、固体成分の組
成から除いてもよい。更に、固体成分は、フェノール成
分を除いてグラファイト及びサーマックスからなっても
よいが、この場合、セメント結合強度が減少する。
【0010】更に、セメントを、二成分系について上述
した固体成分及び液体成分に水又はアルコールに溶解し
た液体溶液の形態の別の第3成分として提供される酸触
媒を加えた三成分系として配合してもよい。
【0011】本発明のセメント全体における炭素質粒子
の適当な量は、約40重量%乃至約75重量%であり、
好ましくは、約55重量%乃至約65重量%である。固
体成分中の炭素質粒子は、グラファイト粉及びサーマッ
クスカーボンブラックからなり、セメントの重量に対
し、グラファイト粉は約30重量%乃至約50重量%の
量で存在し、サーマックスカーボンブラックは約10重
量%乃至約30重量%の量で存在する。室温硬化を行う
ための触媒の最小濃度は、選択した触媒で決まる。p−
トルエンスルホン酸を酸触媒として使用する場合には、
セメントの重量に対して約2.0重量%の少量で24時
間以内に室温硬化を行うことができる。
【0012】アルミニウムセルについての特定の用途に
おけるように、セメントに大きな導電性が要求される場
合には、セメントの固体部分に鉄又は鋼の粉を加えるの
がよい。本発明のセメント全体における鉄又は鋼の粒子
の適当な量は、10重量%乃至40重量%であり、好ま
しくは、20重量%乃至30重量%である。鉄又は鋼の
粒子が存在する場合には、室温硬化を行うのに更に大量
のp−トルエンスルホン酸が必要とされる。触媒がp−
トルエンスルホン酸である場合、鉄を加えないで調製さ
れたセメントについて使用された量の約二倍の重量の触
媒が必要とされる。
【0013】
【実施例】以下の例は、本発明による二成分セメント及
び三成分セメントを例示するものである。
【0014】例1−三成分セメント 固体、液体、及び触媒からなる三成分セメントを以下の
組成を使用して調製した。 固体:グラファイト粉 70g サーマックス 30g フェノール樹脂 20g 液体:50容量%のレゾールフェノール樹脂のフルフルアルデヒド溶液40g 触媒:75重量%のp−トルエンスルホン酸水溶液 5g グラファイト粉は少なくとも60%が200メッシュの
篩を通過する微粉砕したグラファイトである。
【0015】三つの成分を完全に混合し、次いで等方性
ATJグラファイト製の二つの部片をセメント結合する
のに使用した。セメント結合したグラファイト部片を室
温で6日間に亘って放置した後に試験を行うと、セメン
ト結合強度は88.578kg/cm2 (1260psi.)で
あった。
【0016】セメント結合した部片の第2の組を140
℃で1時間に亘って加熱することによって硬化させ、セ
メント結合を完全に架橋させる。次いで、硬化済のセメ
ント結合された部片を結合強度について試験を行うと、
グラファイト試料は210.9kg/cm2 (3000ps
i.)で破壊したが接合部は無傷であった。従って、接合
部強度は210.9kg/cm2 (3000psi.)を越えて
いる。
【0017】セメント結合した試料の第3の組を140
℃で硬化させ、850℃まで焼結し、次いで強度につい
て試験を行った。焼結後の強度の値は125.134kg
/cm2 (1780psi.)であった。
【0018】例2−二成分セメント 固体成分及び液体成分のみで二成分セメントを調製し
た。このセメントは以下の組成を持つ。 固体:グラファイト粉 70g サーマックス 30g フェノール樹脂 20g p−トルエンスルホン酸モノヒドレート 3.75g 液体:50容量%のレゾールフェノール樹脂のフルフルアルデヒド溶液40g セメント結合及び試験を例1と同様に行った。室温で6
日間に亘って硬化した後の強度は82.954kg/cm2
(1180psi.)であった。硬化させた後の接着した部
片の強度は210.9kg/cm2 (3000psi.)よりも
大きい。これは、試験を行った後、セメント結合した接
合部でなくグラファイトが壊れるためである。セメント
結合した部片を8500Cまで焼結した後、試験を行う
と、強度の値は113.886kg/cm2 (1620ps
i.)であった。
【0019】p−トルエンスルホン酸触媒を含む固体成
分を3ヶ月に亘って室温で貯蔵したが、セメントの接着
特性が変化することはなかった。
【0020】例3−二成分セメント 例2のセメントを室温で24時間に亘って硬化した後、
試験を行った。セメントは完全に固化し、それが硬化し
たことを示し、曲げ強度は43.586kg/cm2 (62
0psi.)と計測された。140℃で1時間に亘って硬化
させた後、曲げ強度は210.9kg/cm2 (3000ps
i.)を越えた。850℃まで焼結させた試料は112.
48kg/cm2 (1600psi.)の強度を持つ。
【0021】例4−液体含有量の増大 例2のセメントを液体の量を二倍にして調製し、粘度の
低いセメントを提供する。このセメントの組成は以下の
通りである。
【0022】 重量 重量% 固体:グラファイト粉 70.0 g 34.35 及び サーマックス 30.0 g 14.73 触媒 フェノール樹脂 20.0 g 9.82 p−トルエンスルホン酸モノヒドレート 3.75g 1.84 液体:50容量%のレゾールフェノール樹脂の 80.0 g 39.26 フルフルアルデヒド溶液 室温で24時間経過した後、このセメントは完全に硬化
し、触媒の量が十分であったことを示す。
【0023】例5−触媒含有量の減少 p−トルエンスルホン酸触媒の量を50%減少させて
1.875gにしたことを除き、例4のセメントを使用
した。室温で96時間経過した後、このセメントは未だ
液体であり、完全には硬化していないことを示す。
【0024】 重量 重量% 固体:グラファイト粉 70.0 g 34.67 及び サーマックス 30.0 g 14.86 触媒 フェノール樹脂 20.0 g 9.91 p−トルエンスルホン酸モノヒドレート 1.875g 0.93 液体:50容量%のレゾールフェノール樹脂の 80.0 g 39.63 フルフルアルデヒド溶液 例6−高導電性炭素質セメント 導電性を高めるため、導電性を高めるための鋼製充填材
を加えたことを除き、例2と同様のセメントを調製し
た。このセメントは以下の組成を有する。
【0025】 重量 固体:グラファイト粉 70.0 g サーマックス 30.0 g フェノール樹脂 20.0 g p−トルエンスルホン酸モノヒドレート 11.25g 鋼製充填材 80.0 g 液体:50容量%のレゾールフェノール樹脂の 50.0 g フルフルアルデヒド溶液 このセメントは、室温で24時間に亘って放置した後、
硬化した。加えた鋼製充填材とともに室温で硬化させる
のに更に多くの触媒を使用しなければならなかった。
【0026】例7−液体成分からのフェノールの除去 (a)フルフルアルデヒドを含む液体成分にフェノール
樹脂が加えられていないことを除き、例1と同様のセメ
ントを調製した。水溶性ポリ酸化エチレンに対するユニ
オンカーバイド社の商標製品であるポリオックス(Polyo
x)が増粘剤として少量加えてある。
【0027】 重量 固体:グラファイト粉 17.5 g サーマックス 7.5 g フェノール樹脂 5.0 g 液体:フルフルアルデヒド 9.9 g ポリオックス 0.2 g 触媒:p−トルエンスルホン酸の75%水溶液 2.5 g この材料は、室温で24時間経過した後、硬化して固体
になる。アルゴン中で二時間に亘って200℃まで加熱
することによってこのセメントを完全に硬化させた。硬
化生成は89.8%である。次いで、セメントを不活性
雰囲気内で800℃まで加熱し且つ一時間に亘って80
0℃に保つことによって焼結した。焼結カーボン生成は
86.5%であり、全生成は77.7%(89.8×
0.865)となる。 (b)比較のため、例1と同様のセメントを以下の組成
で調製した。
【0028】 重量 固体:グラファイト粉 17.5 g サーマックス 7.5 g フェノール樹脂 5.0 g 液体:フルフルアルデヒド 5.0 g フェノール樹脂 5.0 g 触媒:p−トルエンスルホン酸の75%水溶液 1.3 g このセメントは98.0%の硬化生成、82.8%の焼
結生成、及び81.1%の全生成を与える。(7a)の
例でカーボン生成が低いのは、強度の低下につながると
考えられる。
【0029】例8−固体部分からのフェノール樹脂の除
固体にフェノール樹脂が含まれていないことを除き例1
と同様のセメントを調製した。組成は以下の通りであ
る。
【0030】 重量 固体:グラファイト粉 20.0 g サーマックス 9.0 g 液体:2−フルフルアルデヒド 5.0 g フェノール樹脂(レゾール) 5.0 g 触媒:p−トルエンスルホン酸の75%水溶液 1.26g 室温で24時間に亘って放置した後、セメントは固化し
た。
【0031】アルゴン雰囲気中で二時間に亘って200
℃に保持することによってセメントを硬化させ、90.
7%の硬化生成を与えた。しかしながら、硬化したセメ
ントは多孔質で例1及び例2の焼結したセメントよりも
構造が劣る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テレンス、アンソニー、ピロ アメリカ合衆国オハイオ州、クリーブラ ンド、ウエスト、ワンハンドレッド、ア ンド、イレブンス、ストリート、3169 (72)発明者 ロナルド、アルフレッド、グレインク アメリカ合衆国オハイオ州、メディナ、 パイン、レイク、ドライブ、4431 (72)発明者 リチャード、アイバーソン、ブレッツ アメリカ合衆国オハイオ州、パーマ、リ ッジ、ロード、7508 (72)発明者 デニス、ジェームズ、カンプ アメリカ合衆国オハイオ州、パーマ、サ ラソタ、ドライブ、4611 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 26/12 C04B 12/00 C08L 61/06

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体成分及び液体成分からなり、前記固体
    成分が、炭素質粒子と、フェノール樹脂と、p−トルエ
    ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、三塩化酢酸、ナフ
    タレンジスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、三弗化酢
    酸、硫酸、及びメタンスルホン酸からなる群から選択さ
    れた強酸触媒との混合物からなり、前記液体成分が、フ
    ルフルアルデヒド中に溶解した液体フェノール樹脂から
    なることを特徴とする、二成分炭素質セメント。
  2. 【請求項2】前記炭素質粒子が、グラファイト粉及びカ
    ーボンブラックの粒子からなる、請求項1に記載の二成
    分炭素質セメント。
  3. 【請求項3】前記フェノール樹脂が、フェノールレゾー
    ルである、請求項2に記載の二成分炭素質セメント。
  4. 【請求項4】前記炭素質粒子が、前記セメント内に40
    重量%乃至75重量%の量で存在する、請求項3に記載
    の二成分炭素質セメント。
  5. 【請求項5】前記炭素質粒子が、セメントの重量に基づ
    いて約30重量%乃至約50重量%の量のグラファイト
    粉の粒子、及び約10重量%乃至約30重量%の量のサ
    ーマックスカーボンブラックの粒子からなる、請求項1
    に記載の二成分炭素質セメント。
  6. 【請求項6】第1固体成分、第2液体成分、及び触媒を
    含む第3成分からなり、前記第1固体成分は、炭素質粒
    子とフェノール樹脂との混合物からなり、前記第2液体
    成分が、フルフルアルデヒドに溶解した液体フェノール
    レゾールからなり、前記触媒が、p−トルエンスルホン
    酸、ベンゼンスルホン酸、三塩化酢酸、ナフタレンジス
    ルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、三弗化酢酸、硫酸、
    及び水又はアルコールに溶解したメタンスルホン酸から
    なる群から選択された強酸触媒からなることを特徴とす
    る、三成分炭素質セメント。
  7. 【請求項7】炭素質材料、触媒、及び炭化可能な液体の
    混合物からなる室温硬化炭素質セメントであって、80
    0℃まで及び約800℃の高い焼結温度で少なくとも4
    0%のカーボン生成を前記セメントに与えるとともに、
    室温で及び前記高温の焼結温度で少なくとも52.72
    5kg/cm2 (750psi.)の曲げ強度を有する、請求項
    6に記載の室温硬化セメント。
  8. 【請求項8】前記炭素質材料及び触媒は固体成分であ
    り、前記炭素質材料は、固体フェノール樹脂と、グラフ
    ァイト粉、石油コークス粉、カーボンブラック、ピッチ
    コークス粉、及びか焼ランプブラック粉からなる群から
    選択された、請求項7に記載の室温硬化炭素質セメン
    ト。
  9. 【請求項9】前記触媒は、p−トルエンスルホン酸、ベ
    ンゼンスルホン酸、三塩化酢酸、ナフタレンジスルホン
    酸、ベンゼンジスルホン酸、三弗化酢酸、硫酸、及びメ
    タンスルホン酸からなる群から選択された固体酸触媒で
    ある、請求項8に記載の室温硬化炭素質セメント。
  10. 【請求項10】前記炭化可能な液体成分は、フルフルア
    ルデヒドからなる、請求項9に記載の室温硬化炭素質セ
    メント。
  11. 【請求項11】前記炭化可能な液体成分は、前記フルフ
    ルアルデヒドに溶解したフェノールレゾール樹脂を含
    む、請求項10に記載の室温硬化炭素質セメント。
  12. 【請求項12】前記混合物は固体フェノール樹脂を更に
    含む、請求項11に記載の室温硬化炭素質セメント。
  13. 【請求項13】前記炭素質粒子の濃度は、セメントの重
    量に基づいて約40重量%乃至約75重量%である、請
    求項12に記載の室温硬化炭素質セメント。
  14. 【請求項14】前記炭素質粒子は、グラファイト粉、及
    びサーマックスカーボンブラックからなる、請求項13
    に記載の室温硬化炭素質セメント。
  15. 【請求項15】グラファイト粉は、セメントの重量に基
    づいて約30重量%乃至約50重量%の量で存在し、サ
    ーマックスカーボンブラックは、約10重量%乃至約3
    0重量%の量で存在する、請求項14に記載の室温硬化
    炭素質セメント。
  16. 【請求項16】前記触媒は、p−トルエンスルホン酸か
    らなり、硬化後のセメントの強度は210.9kg/cm2
    (3000psi.)以上であり、約105.45kg/cm2
    (1500psi.)以上の焼結強度値を有する、請求項1
    5に記載の室温硬化炭素質セメント。
  17. 【請求項17】前記セメントの導電性を確保するための
    鋼又は鉄の粉の添加物を更に含む、請求項7に記載の室
    温硬化炭素質セメント。
  18. 【請求項18】前記鋼又は鉄の粉の濃度は、セメントの
    重量に基づいて10%乃至40%である、請求項17に
    記載の室温硬化炭素質セメント。
JP5087247A 1992-04-17 1993-04-14 室温硬化炭素質セメント Expired - Fee Related JP2908172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US870314 1992-04-17
US07/870,314 US5280063A (en) 1992-04-17 1992-04-17 Room temperature setting carbonaceous cement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672751A JPH0672751A (ja) 1994-03-15
JP2908172B2 true JP2908172B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=25355125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087247A Expired - Fee Related JP2908172B2 (ja) 1992-04-17 1993-04-14 室温硬化炭素質セメント

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5280063A (ja)
JP (1) JP2908172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220091627A (ko) * 2020-12-23 2022-07-01 한국세라믹기술원 알루미늄에 의한 발포 팽창이 제어되는 시멘트 기반 전도성 조성물

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550176A (en) * 1992-04-17 1996-08-27 Ucar Carbon Technology Corporation Room temperature setting carbonaceous cement with increased electrical conductivity and flexural strength
US7468203B2 (en) * 2004-05-13 2008-12-23 Artscape, Inc. Textured window film
US7785712B2 (en) * 2004-10-21 2010-08-31 Graftech International Holdings Inc. Carbon foam structural insulated panel
US7232606B2 (en) * 2004-10-21 2007-06-19 Ucar Carbon Company Inc. Sealant for high strength carbon foam
US7776430B2 (en) * 2004-10-21 2010-08-17 Graftech International Holdings Inc. Carbon foam tooling with durable skin
US8021750B2 (en) * 2004-10-21 2011-09-20 Graftech International Holdings Inc. Insulated panel for mine safe rooms
JP4703379B2 (ja) * 2005-11-17 2011-06-15 リグナイト株式会社 耐火物組成物及び耐火物
JP4648163B2 (ja) * 2005-11-17 2011-03-09 リグナイト株式会社 耐火物組成物
US20070155848A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Miller Douglas J Oxidation resistant carbon foam
US20070154381A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Miller Douglas J Carbon foam with improved graphitizability
DE502006003010D1 (de) 2006-05-04 2009-04-16 Sgl Carbon Ag Hochtemperaturbeständiger Verbundwerkstoff
US9023175B2 (en) * 2008-08-04 2015-05-05 Lockheed Martin Corporation Carbon/carbon film adhesive
CN103384013B (zh) 2010-07-01 2015-09-02 格拉弗技术国际控股有限公司 石墨电极
WO2022189027A1 (de) * 2021-03-12 2022-09-15 Harold Scholz & Co. Gmbh Elektrisch leitfähiges baumaterial, insbesondere beton, mit einem elektrisch leitfähigen additiv auf basis von graphit
WO2022189026A1 (de) * 2021-03-12 2022-09-15 Harold Scholz & Co. Gmbh Elektrisch leitfähiges baumaterial, insbesondere beton, mit einem elektrisch leitfähigen additiv auf basis von kohlenstofffasern und graphit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441529A (en) * 1966-11-16 1969-04-29 Union Carbide Corp Carbonaceous cement
US4100314A (en) * 1977-03-29 1978-07-11 Airco, Inc. Method for increasing the strength and density of carbonaceous products
JPS5898378A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Nippon Light Metal Co Ltd プリベ−ク炭素陽極用充填目地材
CA1278675C (en) * 1986-08-20 1991-01-08 Alcan International Limited Cement for collector bar-carbon block joints of electrolytic cells
JP2623678B2 (ja) * 1988-04-25 1997-06-25 松下電器産業株式会社 導電性物質
US5002981A (en) * 1988-12-07 1991-03-26 Ucar Carbon Technology Corporation High strength carbonaceous cement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220091627A (ko) * 2020-12-23 2022-07-01 한국세라믹기술원 알루미늄에 의한 발포 팽창이 제어되는 시멘트 기반 전도성 조성물
KR102455466B1 (ko) 2020-12-23 2022-10-17 한국세라믹기술원 알루미늄에 의한 발포 팽창이 제어되는 시멘트 기반 전도성 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US5373051A (en) 1994-12-13
JPH0672751A (ja) 1994-03-15
US5280063A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908172B2 (ja) 室温硬化炭素質セメント
JP2760910B2 (ja) 高強度炭素質セメント
US5550176A (en) Room temperature setting carbonaceous cement with increased electrical conductivity and flexural strength
CA1271324A (en) Cement for cathode blocks
US6214158B1 (en) High temperature carbonaceous cement
JP3135187B2 (ja) イオン注入部材用の炭素材料およびその製造方法
JP3616829B2 (ja) 炭素−炭化硼素焼結体、その製造方法およびこの焼結体を用いた材料
JP2802343B2 (ja) 酸化マグネシウムを基本成分とする炭素結合した耐火レンガの製造方法
JPH0517245A (ja) 炭素質材料用接合剤とその製造方法
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法
JPS60235772A (ja) 加熱軟化性不定形耐火物
JP2918008B2 (ja) 自己融着性炭素質粉体および高密度炭素材料
JP2592221B2 (ja) 炭素含有耐火物及びその製造方法
JP2536513B2 (ja) 不透過性炭素材の製造法
JPH111353A (ja) コンクリート用補強剤及びこれを含有する特殊コンクリート
JP3351238B2 (ja) 鋳込み成形によるカーボン材料の製造方法
JP2003267788A (ja) 耐火物用結合剤組成物
JPH05301759A (ja) 炭素質耐火物用バインダー及びこれを用いた炭素質耐火物の製造方法
JPH07188566A (ja) 定型炭素質耐火物用バインダー及びこれを用いた定型炭素質耐火物の製造方法
JPH08188474A (ja) 常温硬化型耐火モルタル
JPH04300983A (ja) 炭素材料用接着剤
JPS6331436B2 (ja)
JPH013085A (ja) 多孔性炭素材およびその製造方法
JP2002226276A (ja) 炭素質耐火物用バインダー及びこれを用いた炭素質耐火物の製造方法
JPS5941950B2 (ja) 耐火物類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees