JPH04300983A - 炭素材料用接着剤 - Google Patents

炭素材料用接着剤

Info

Publication number
JPH04300983A
JPH04300983A JP8727591A JP8727591A JPH04300983A JP H04300983 A JPH04300983 A JP H04300983A JP 8727591 A JP8727591 A JP 8727591A JP 8727591 A JP8727591 A JP 8727591A JP H04300983 A JPH04300983 A JP H04300983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
carbon
resin
materials
carbon powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8727591A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yamazaki
晋吾 山崎
Junji Tamura
田村 順二
Hitoshi Akiyoshi
秋吉 斎
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP8727591A priority Critical patent/JPH04300983A/ja
Publication of JPH04300983A publication Critical patent/JPH04300983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素材料用接着剤に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】炭素材料は耐熱性、耐薬品性等を有する
ため、炉材、電極、断熱材等の分野で利用されている。 炭素材料にはピッチコ−クスを主材料とする原料からつ
くられたもの(特開昭54−103,654号等)や、
炭素繊維で強化されたもの(特開昭55−86,699
号等)や、ガラス状のもの特開昭64−69,566号
等)や、発泡状のもの(特開昭64−51,385号等
)、フェルト状のもの、黒鉛シ−トなどがある。これら
を特定の用途に使用する場合、同種又は異種の炭素材料
同士を接着する必要があることが多い。この場合、フェ
ノ−ル樹脂等の樹脂系接着材は、これを炭化することに
より実質的に炭素以外のものを生じないので多用されて
いる。しかしながら、接着後、これを炭化温度以上で使
用する際あるいは炭化する際、亀裂等が生じて大きい接
着強度が得られないことが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、炭素材料同
士の接着材であって、炭化後も大きい接着強度を有する
接着材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、固形レゾ−ル
樹脂の低沸点溶媒溶液に炭素粉を分散させてなり、該炭
素粉をレゾ−ル樹脂に対し2〜6重量倍、該低沸点溶媒
をレゾ−ル樹脂に対し2〜5重量倍配合した炭素材料用
接着剤である。
【0005】本発明で使用する固形レゾ−ル樹脂は、フ
ェノ−ル、クレゾ−ル等のフェノ−ル類とホルムアルデ
ヒドとをアルカリ触媒を用いて反応させて得られるもの
であり、常温で固体状のものである。本発明で使用する
炭素粉には格別の制限はないが、熱硬化性樹脂、ピッチ
類、高沸点フェノ−ル類等を炭化したもの等が挙げられ
、好ましくは、フェノ−ル樹脂を炭化し、これを粉砕し
て得られるものであり、50μm以下、好ましくは1〜
20μmの範囲に50%以上あるものである。また、フ
ェノ−ル樹脂炭化物としては、発泡フェノ−ル樹脂を炭
化して得られる発泡体を粉砕したものであってもよく、
特に発泡状の炭素材料を接着する際、これを切断とする
ときに生ずる粉末を、この接着剤の炭素分とすることは
親和性の点で有利である。本発明で使用する低沸点溶媒
は、固形レゾ−ル樹脂を溶解し、炭化開始温度以下で気
化するものであり、好ましくはケトン類、アルコ−ル類
である。特に、100℃前後の沸点を有するアセトン、
メチルエチルケトン、ジエチルケトン、エタノ−ルが好
ましい。固形レゾ−ル樹脂に対する炭素粉及び低沸点溶
媒の使用量は、固形レゾ−ル樹脂1重量部に対し、炭素
粉2〜6重量部、好ましくは3〜5重量部、低沸点溶媒
2〜5重量部、好ましくは2〜4重量部である。炭素粉
が多すぎると接着強度が低下し、少なすぎると炭化時に
亀裂が発生しやすくなる。低沸点溶媒の使用量は、多す
ぎると接着剤が内部に浸み込み易くなるなど接着作業性
の面からこの範囲に限定される。本発明の接着剤は、固
形レゾ−ルを低沸点溶媒に溶解したのち、炭素粉を分散
させるという方法により製造することがよい、なお、こ
の接着剤には分散剤、安定剤等が含まれてもよいが、金
属化合物を含むものを多量に配合することは望ましくな
い。
【0006】本発明の接着剤で接着する炭素材料は前記
のような各種の炭素材料であるが、好ましくは気孔を有
する軽量な炭素材料同士又はこれと他の炭素材料との接
着である。軽量な炭素材料としては、発泡フェノ−ル樹
脂を炭化又は黒鉛化して得られる多孔質炭素材料、炭素
繊維と樹脂等とからのフェルトを炭化又は黒鉛化して得
られるフェルト状炭素材料などがある。接着は、本発明
の接着剤を接着面に塗布したのち、両者を圧着し、その
まま120℃程度まで昇温することにより行うことがで
きる。そして、800℃以上に昇温することにより接着
剤は炭化し、より強固な接着力を発揮する。
【0008】
【実施例】実施例1 樹脂として固形フェノ−ルレゾ−ル樹脂、炭素粉として
フェノ−ルレゾ−ル樹脂を800℃で炭化し、これを平
均粒径4μm に粉砕した炭素粉及び溶媒としてメチル
エチルケトンとを使用し、まず溶媒に樹脂を完全に溶解
させたのち、炭素粉を添加し、塊がなくなるまで十分に
混合して、炭素材料用接着剤とした。配合割合(重量比
)は接着剤Aは、樹脂1.5、炭素粉8、溶媒6とし、
接着剤Bは樹脂2、炭素粉8、溶媒6とした。発泡フェ
ノ−ル樹脂を炭化、黒鉛化して得られたスポンジ状カ−
ボン(嵩密度0.18g/cm3 )を母材とし、相手
材として2,000℃で加熱処理した黒鉛シ−ト(シ−
ト)、フェルト状炭素材料(フェルト)、炭素繊維クロ
ス配合炭素材料(クロス)及び母材と同一の材料(母材
)を使用して、接着試験を行った。なお、接着は接着面
を100cm2 とし、ここをアセトンで拭い、接着面
両面に接着剤を塗布し、1分間圧着し、120℃で1時
間保持して硬化させて行った。接着剤塗布量(硬化後、
g)、接着強度を測定した。結果を表1に示す。
【0009】
【表1】
【0010】
【発明の効果】本発明の炭素材料用接着剤は、塗布等の
作業性が優れ、かつ硬化後及び炭化後の接着強度が高い

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固形レゾ−ル樹脂の低沸点溶媒溶液に
    炭素粉を分散させてなり、該炭素粉をレゾ−ル樹脂に対
    し2〜6重量倍、該低沸点溶媒をレゾ−ル樹脂に対し2
    〜5重量倍配合したことを特徴とする炭素材料用接着剤
  2. 【請求項2】  炭素粉がフェノ−ル樹脂の炭化物を粉
    砕したものである請求項1記載の炭素材用接着剤。
JP8727591A 1991-03-28 1991-03-28 炭素材料用接着剤 Withdrawn JPH04300983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727591A JPH04300983A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 炭素材料用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727591A JPH04300983A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 炭素材料用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300983A true JPH04300983A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13910222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8727591A Withdrawn JPH04300983A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 炭素材料用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08157273A (ja) 一方向性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
US5280063A (en) Room temperature setting carbonaceous cement
JPH05140468A (ja) 高強度炭素質セメント
US5550176A (en) Room temperature setting carbonaceous cement with increased electrical conductivity and flexural strength
JPS6052103B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH04300983A (ja) 炭素材料用接着剤
JP3148839B2 (ja) 炭素材用接着剤
US6214158B1 (en) High temperature carbonaceous cement
JP3138718B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JP3135187B2 (ja) イオン注入部材用の炭素材料およびその製造方法
JPS63172722A (ja) 導電性エポキシ樹脂組成物
JP2003213137A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料およびこれを成形してなる成形品
JPH0517245A (ja) 炭素質材料用接合剤とその製造方法
JP3314383B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材料の製造方法
JPH0531469B2 (ja)
JPS63303871A (ja) 炭素材用接着剤およびこれを用いる接合方法
JPS60127264A (ja) フェノ−ル樹脂被覆炭素質繊維
JPH04321559A (ja) 炭素材料用組成物および炭素複合材料とその製法
JPH06287527A (ja) 炭素繊維成型断熱材用接着剤
JP6783643B2 (ja) 炭素材料の接合剤及び接合方法
JPH01153572A (ja) 成形断熱材の製造方法
JPS61122162A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造法
JPH11349924A (ja) 炭素質摩擦材の製造方法
JP2835525B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材の製造方法
JPS63265863A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514