JP2906491B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2906491B2
JP2906491B2 JP29461489A JP29461489A JP2906491B2 JP 2906491 B2 JP2906491 B2 JP 2906491B2 JP 29461489 A JP29461489 A JP 29461489A JP 29461489 A JP29461489 A JP 29461489A JP 2906491 B2 JP2906491 B2 JP 2906491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
titanium
film
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29461489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03155130A (ja
Inventor
あけみ 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29461489A priority Critical patent/JP2906491B2/ja
Publication of JPH03155130A publication Critical patent/JPH03155130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906491B2 publication Critical patent/JP2906491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置において、Si基板上に選択的
に、チタンシリサイドを形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置及びその絶縁膜形成工程は、絶縁膜
を形成後、フォトエッチによって開孔部を設け、チタン
を被着し、熱処理によってSi基板上にチタンシリサイド
を形成していたが、これでは、絶縁膜の膜質が不十分で
あり、本来不要な絶縁膜上にも、チタンシリサイドが形
成されてしまった。(第3図) この事を、従来の工程を追って説明すると、まず、Si
基板301にCVD(気相成長法)によって酸化膜(SiO2)30
2を全面に形成し、フォトエッチによって開孔部を設け
る。
さらにチタンを全面にスパッタし窒素ガス雰囲気中の
熱処理によって、Si基板上にチタンシリサイド303酸化
膜上にTiN(窒化チタン)を形成し、エッチングによっ
てTiN(窒化チタン)を取り除く。
以上が従来の工程である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術では、絶縁膜の膜質が不十分
であり、本来不要な絶縁膜上にもチタンシリサイドが形
成されてしまうという課題点があった。
そこで、本発明はこのような課題点を解決するもの
で、その目的とするところは、絶縁膜形成後該絶縁膜を
アルゴンまたは窒素など単一不活性ガスで熱処理し、絶
縁膜を焼き固めることにより、より安定な絶縁膜を提供
するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシ
リコン酸化膜を形成する工程、前記シリコン酸化膜に対
して不活性ガス雰囲気中で熱処理を施すことにより、後
記チタンシリサイドを形成する工程において前記シリコ
ン酸化膜上にチタンシリサイドが形成されることを防止
する工程、前記シリコン酸化膜を選択的に除去し、前記
半導体基板の一部を露出させる工程、前記半導体基板上
にチタン膜を形成する工程、前記半導体基板を窒素雰囲
気中で熱処理することによって、前記露出している前記
半導体基板上にチタンシリサイドを形成すると同時に、
前記シリコン酸化膜上に窒化チタン膜を形成する工程、
前記窒化チタン膜を除去する工程、を有することを特徴
とする。
〔作 用〕
本発明の上記の構成によれば、絶縁膜を形成した後、
該絶縁膜を、アルゴンまたは窒素など単一不活性ガスで
熱処理することによって、該絶縁膜が焼き固められ、よ
り膜質の安定した半導体装置を構成できる。
〔実 施 例〕
本発明の半導体装置は、第1図に示される構造をして
いる。
101はSi基板、102は絶縁膜の二酸化ケイ素(SiO2)、
103はチタンシリサイドである。
以下、詳細は工程を追いながら説明していく。(第2
図(a)〜(f)) まず、Si基板201の表面全体に絶縁膜としてCVD(気相
成長法)によって酸化膜(二酸化ケイ素)202を200Å形
成する。(第2図(a)) 次いで、該酸化膜を、窒素ガス雰囲気中203で熱処理
し、該酸化膜の膜質を安定させる。このとき、熱処理温
度は、1050℃、30秒の条件下で行なう。(第2図
(b)) こうして形成された該酸化膜をフォトエッチによって
開孔部を設け選択的にSi基板を露出させる。(第2図
(c)) 続いて、アルゴン雰囲気中でスパッタリングを行い、
全面にチタン膜204を得る。このとき、基板温度は300℃
とし、膜厚600Åのチタン層を得る。(第2図(d)) 次に、該チタン層を800℃、30秒の条件下で窒素雰囲
気中で熱処理を行なうことによってSi基板上のチタン膜
はチタンシリサイド205になり、このとき酸化膜上のチ
タン膜はTiN(窒化チタン)206が形成される。(第2図
(e)) さらに、アンモニアと過酸化水素の混合液によって酸
化膜上のTiN(窒化チタン)をエッチングする。(第2
図(f)) 上述の工程を経て、できあがった本発明、半導体装置
は、従来の半導体装置に比べると、酸化膜を形成した
後、該酸化膜を窒素雰囲気中で、熱処理することによっ
て、該酸化膜が焼き固められ、膜質が安定するため、チ
タンシリサイドを形成する工程において、本来不要な酸
化膜上に、チタンシリサイドが形成されてしまうことを
防止するのに効果がある。
なお、該酸化膜を熱処理する工程において、窒素ガス
のかわりにアルゴン等の単一不活性ガスを用いても同様
の効果がある。
〔発明の効果〕
以上述べた、本発明によれば、従来の酸化膜に比べ
て、該酸化膜を熱処理することによって該酸化膜の膜質
を安定させ、本来不要な酸化膜上にチタンシリサイドが
形成されてしまうことを防止することができ、より信頼
性のすぐれた半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体装置を示す主要断面図。 第2図(a)〜(f)は、本発明の半導体装置の製造工
程の断面図。 第3図は、従来の半導体装置の断面図。 101、201、301……Si基板 102、202、302……二酸化ケイ素 203……窒素ガス 204……チタン 103、205、303……チタンシリサイド 206……窒化チタン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する
    工程、 前記シリコン酸化膜に対して不活性ガス雰囲気中で熱処
    理を施すことにより、後記チタンシリサイドを形成する
    工程において前記シリコン酸化膜上にチタンシリサイド
    が形成されることを防止する工程、 前記シリコン酸化膜を選択的に除去し、前記半導体基板
    の一部を露出させる工程、 前記半導体基板上にチタン膜を形成する工程、 前記半導体基板を窒素雰囲気中で熱処理することによっ
    て、前記露出している前記半導体基板上にチタンシリサ
    イドを形成すると同時に、前記シリコン酸化膜上に窒化
    チタン膜を形成する工程、 前記窒化チタン膜を除去する工程、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29461489A 1989-11-13 1989-11-13 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2906491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29461489A JP2906491B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29461489A JP2906491B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155130A JPH03155130A (ja) 1991-07-03
JP2906491B2 true JP2906491B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17810039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29461489A Expired - Lifetime JP2906491B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510777C1 (de) * 1995-03-24 1996-06-05 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zum Herstellen einer CMOS-Struktur mit ESD-Schutz

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03155130A (ja) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563011B2 (ja)
JPH01199456A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2906491B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2906489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326391A (ja) 素子分離酸化膜の製造方法
JP2554634B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2906490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3261444B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH04320029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08293580A (ja) 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JPH0682641B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6112374B2 (ja)
JPH065588A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2638285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2555754B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH09266170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0353774B2 (ja)
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05160068A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3024232B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01232744A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01100971A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402