JP2905729B2 - 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造 - Google Patents

建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造

Info

Publication number
JP2905729B2
JP2905729B2 JP7295000A JP29500095A JP2905729B2 JP 2905729 B2 JP2905729 B2 JP 2905729B2 JP 7295000 A JP7295000 A JP 7295000A JP 29500095 A JP29500095 A JP 29500095A JP 2905729 B2 JP2905729 B2 JP 2905729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
exterior material
rising
holding member
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7295000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09111962A (ja
Inventor
元旦 舩木
和幸 西澤
信行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Original Assignee
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BYUUTEI KOGYO KK filed Critical GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority to JP7295000A priority Critical patent/JP2905729B2/ja
Publication of JPH09111962A publication Critical patent/JPH09111962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905729B2 publication Critical patent/JP2905729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/361Connecting; Fastening by specially-profiled marginal portions of the slabs or sheets
    • E04D2003/3612Separate fastening elements fixed to the roof structure and comprising plastic parts for avoiding thermal bridges

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の屋根や壁
に使用される縦葺き(縦張り)の外装材及びその外装材
を用いた屋根や壁の外装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄骨製の母屋等の構造材上に縦葺
きの外装材を桁行き方向に敷設し、隣り合う外装材同士
のうちの一方の外装材の縦縁部をもう一方の外装材の縦
縁部で覆うように係合してなる縦葺き外装構造(縦葺き
外囲体)として、桁行き方向に隣り合う外装材同士を引
っ掛けて係合させるようにしたものが知られている(特
開昭62−6048号公報に記載)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭62−6048号公報に記載された外装構造には、
熱伸縮や強度性に関して以下のような問題がある。
【0004】すなわち、通常、この種の外装材は金属素
材よりなるので、主に日射の影響により外装材に熱収縮
が生じる。従って、外装材に伸びの作用が働くと、外装
材の有効幅が拡大して隣り合う外装材同士の引っ掛け式
による係合関係が弱くなる。一方、外装材に縮みの作用
が働くと、隣り合う外装材同士の係合関係は強まるが、
外装材の中央の面板部に応力歪みが発生あるいは顕在化
するので、外装材自体の意匠性が低下するのは勿論、建
築物の外装材を敷設した面(例えば、屋根面)の意匠性
が著しく低下してしまう。
【0005】また、一般に、引っ掛け係合式の外装材を
敷設する場合には、隣り合う外装材同士はそれら外装材
の有効幅方向での引っ張りによって係合されるので、一
方の外装材を引っ張りつつ、他方の外装材を外装下地に
固定しなければならない。従って、外装材の成形精度が
外装材の有効幅に対してマイナス方向、すなわち短くな
る方向に振れると、外装材を外装下地上の正規の位置に
合わせるために相当の引っ張り力が必要となり、施工性
が著しく低下してしまう。一方、成形精度が外装材の有
効幅に対してプラス方向に振れると、外装材を外装下地
上の正規の位置に合わせて敷設したのでは設計当初の係
合強度が得られないので、所望の係合強度が得られるよ
うに設計寸法を無視して外装材を敷設することとなり、
桁行き方向に長い大型の建築物では外装材の葺き終わり
の納めに狂いが生じてしまう。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、敷設後の日射等による熱伸縮に起因した歪みの発生
を防止可能であるとともに雨仕舞性能及び施工性の改善
が可能な建築用縦葺き外装材を提供することを目的とす
る。また、本発明の他の目的は、そのような縦葺き外装
材を用いることにより、敷設後の日射等による熱伸縮に
起因した歪みの発生を防止でき、また施工性及び雨仕舞
性能を改善した建築物の外装構造を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、建築躯体または該躯体に断熱材等が敷設された外装
下地上に桁行き方向に互いに隣り合わせて敷設されると
ともに、該外装下地に取り付けられる保持部材を介して
同外装下地に固定される建築用縦葺き外装材において、
略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の
縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の外側に第
二立上り部をそれぞれ形成するとともに、もう一方の縦
縁部に、隣接する他の外装材の前記第一立上り部を上か
ら抱持する抱持部と、前記保持部材または前記隣接する
他の外装材の前記第二立上り部と弾性的に係合する係合
部とを備え、かつ、該隣接する他の外装材の少なくとも
前記第一立上り部、前記第二立上り部及びそれらの間並
びに前記保持部材を覆うカバー部を形成し、このカバー
部に、前記保持部材に沿って前記面板部より起立する第
三立上り部を形成し、該第三立上り部に、前記保持部材
と弾性的に係合する第三係合部を形成したことを特徴と
する。
【0008】請求項2に記載した発明は、請求項1記載
の発明において、前記第二立上り部の頂部及び中腹部の
少なくとも一方に、前記保持部材と弾性的に係合する第
二係合部を形成したことを特徴とする。
【0009】請求項3に記載した発明は、請求項1また
は2記載の発明において、前記第二立上り部の頂部及び
中腹部の少なくとも一方に、隣接する他の外装材の前記
係合部と係合する係合保持部を形成し、該係合保持部と
前記隣接する他の外装材の前記係合部とが弾性的に係合
するとともに、同係合部が前記係合保持部を介して前記
保持部材と弾性的に係合するように構成してなることを
特徴とする。
【0010】請求項4に記載した発明は、建築躯体また
は該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に桁行き方
向に互いに隣り合わせて敷設される建築用縦葺き外装材
において、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のう
ちの一方の縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部
の外側に第二立上り部をそれぞれ形成し、かつ該第二立
上り部の頂部及び中腹部の少なくとも一方に、隣接する
他の外装材と係合する係合保持部を形成するとともに、
もう一方の縦縁部に、隣接する他の外装材の前記第一立
上り部を上から抱持する抱持部と、該隣接する他の外装
材の前記係合保持部と弾性的に係合する係合部とを備え
かつ該隣接する他の外装材の少なくとも前記第一立上り
部及び前記第二立上り部とそれらの間を覆うカバー部を
形成し、該カバー部は、その一側部に、前記面板部より
起立する第三立上り部を形成し、上方に膨出させると共
に、一方の側部に、垂下部を形成した後、第三立上り部
側に上向きに折り返して、前記抱持部に至り、かつ、前
記第二立上り部の外側に、外装下地に固定される固定部
を同第二立上り部と一体に形成したことを特徴とする。
【0011】請求項5に記載した発明は、請求項4記載
の発明において、前記第二立上り部または前記第二立上
り部と前記固定部との間に係合凸部を形成するととも
に、前記カバー部に、隣接する他の外装材の前記係合凸
部と弾性的に係合する第四係合部を形成したことを特徴
とする。
【0012】請求項6に記載した発明は、建築躯体また
は該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に縦葺き外
装材を、桁行き方向に互いに隣り合わせ、該隣り合う外
装材のうちの一方の外装材の縦縁部をもう一方の外装材
の縦縁部で覆うように係合させて敷設し、該外装材を前
記外装下地に取り付けられる保持部材を介して同外装下
地に保持してなる建築物の外装構造であって、前記外装
材は、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの
一方の縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の外
側に第二立上り部がそれぞれ形成されているとともに、
もう一方の縦縁部に、隣接する他の外装材の前記第一立
上り部を上から抱持する抱持部と、前記保持部材と弾性
的に係合する係合部とを備えかつ該隣接する他の外装材
の少なくとも前記第一立上り部、前記第二立上り部及び
それらの間並びに前記保持部材を覆うカバー部が形成さ
れてなり、前記保持部材は、前記外装下地に固定される
固定部と、隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記
第二立上り部を前記外装下地に押圧する押圧部と、他方
の外装材の前記係合部と係合して同係合部を保持する係
合受部とを有しており、前記一方の外装材の第二立上り
部を前記保持部材の押圧部で押圧保持することにより該
一方の外装材を前記外装下地に固定するとともに、前記
他方の外装材の抱持部を前記一方の外装材の第一立上り
部に抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部を前記保持
部材の係合受部に弾性的に係合させるようにし、さら
に、外装材の前記カバー部には、前記保持部材に沿って
前記面板部より起立する第三立上り部が形成され、該第
三立上り部に、前記保持部材と弾性的に係合する第三係
合部が形成されているとともに、前記保持部材には、前
記第三係合部と係合する係合凸部が形成されており、前
記他方の外装材の第三係合部を前記保持部材の係合凸部
に弾性的に係合させるようにしたことを特徴とする。
【0013】請求項7に記載した発明は、建築躯体また
は該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に縦葺き外
装材を、桁行き方向に互いに隣り合わせ、該隣り合う外
装材のうちの一方の外装材の縦縁部をもう一方の外装材
の縦縁部で覆うように係合させて敷設し、該外装材を前
記外装下地に取り付けられる保持部材を介して同外装下
地に保持してなる建築物の外装構造であって、前記外装
材は、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの
一方の縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の外
側に第二立上り部がそれぞれ形成され、かつ該第二立上
り部の頂部及び中腹部の少なくとも一方に、一側方に隣
接する他の外装材と係合する係合保持部が形成されてい
るとともに、もう一方の縦縁部に、他側方に隣接する他
の外装材の前記第一立上り部を上から抱持する抱持部
と、他側方に隣設する他の外装材の前記係合保持部と弾
性的に係合する係合部とを備えかつ該他側方に隣接する
他の外装材の少なくとも前記第一立上り部、前記第二立
上り部及びそれらの間並びに前記保持部材を覆うカバー
部が形成されてなり、前記保持部材は、前記外装下地に
固定される固定部と、隣り合う外装材のうちの一方の外
装材の前記第二立上り部を前記外装下地に押圧する押圧
部とを有しており、前記一方の外装材の第二立上り部を
前記保持部材の押圧部で押圧保持することにより該一方
の外装材を前記外装下地に固定するとともに、前記他方
の外装材の抱持部を前記一方の外装材の第一立上り部に
抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部を前記一方の外
装材の係合保持部に弾性的に係合させ、さらに、外装材
の前記カバー部には、前記保持部材に沿って前記面板部
より起立する第三立上り部が形成され、該第三立上り部
に、前記保持部材と弾性的に係合する第三係合部が形成
されているとともに、前記保持部材には、前記第三係合
部と係合する係合凸部が形成されており、前記他方の外
装材の第三係合部を前記保持部材の係合凸部に弾性的に
係合させるようにしたことを特徴とする。
【0014】請求項8に記載した発明は、建築躯体また
は該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に所定の間
隔で保持部材が設置され、桁行き方向に隣り合う保持部
材間に縦葺き外装材を、桁行き方向に互いに隣り合わ
せ、該隣り合う外装材のうちの一方の外装材の縦縁部を
もう一方の外装材の縦縁部で覆うように係合させて敷設
してなる建築物の外装構造であって、前記外装材は、略
平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の縦
縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の外側に第二
立上り部がそれぞれ形成され、かつ該第二立上り部の頂
部及び中腹部の少なくとも一方に、前記保持部材と弾性
的に係合する第二係合部が形成されているとともに、も
う一方の縦縁部に、隣接する他の外装材の前記第一立上
り部を上から抱持する抱持部と、前記保持部材と弾性的
に係合する係合部とを備えかつ該隣接する他の外装材の
少なくとも前記第一立上り部、前記第二立上り部及びそ
れらの間並びに前記保持部材を覆うカバー部が形成され
てなり、前記保持部材は、前記外装下地に固定される固
定部と、隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記第
二係合部と係合して同第二係合部を保持する第二係合受
部と、他方の外装材の前記係合部と係合して同係合部を
保持する係合受部とを有しており、前記一方の外装材の
第二係合部を前記保持部材の第二係合受部に弾性的に係
合させることにより該一方の外装材を前記外装下地に固
定するとともに、前記他方の外装材の抱持部を前記一方
の外装材の第一立上り部に抱持させ、かつ同他方の外装
材の係合部を前記保持部材の係合受部に弾性的に係合さ
せ、さらに、外装材の前記カバー部には、前記保持部材
に沿って前記面板部より起立する第三立上り部が形成さ
れ、該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的に係合す
る第三係合部が形成されているとともに、前記保持部材
には、前記第三係合部と係合する係合凸部が形成されて
おり、前記他方の外装材の第三係合部を前記保持部材の
係合凸部に弾性的に係合させるようにしたことを特徴と
する。
【0015】請求項9に記載した発明は、建築躯体また
は該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に所定の間
隔で保持部材が設置され、桁行き方向に隣り合う保持部
材間に縦葺き外装材を、桁行き方向に互いに隣り合わ
せ、該隣り合う外装材のうちの一方の外装材の縦縁部を
もう一方の外装材の縦縁部で覆うように係合させて敷設
してなる建築物の外装構造であって、前記外装材は、略
平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の縦
縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の外側に第二
立上り部がそれぞれ形成され、かつ該第二立上り部の頂
部及び中腹部の少なくとも一方に、前記保持部材と弾性
的に係合する第二係合部及び一側方に隣接する他の外装
材と係合する係合保持部がそれぞれ形成されているとと
もに、もう一方の縦縁部に、他側方に隣接する他の外装
材の前記第一立上り部を上から抱持する抱持部と、他側
方に隣設する他の外装材の前記係合保持部と弾性的に係
合する係合部とを備えかつ該他側方に隣接する他の外装
材の少なくとも前記第一立上り部、前記第二立上り部及
びそれらの間並びに前記保持部材を覆うカバー部が形成
されてなり、前記保持部材は、前記外装下地に固定され
る固定部と、隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前
記第二係合部と係合して同第二係合部を保持する第二係
合受部とを有しており、前記一方の外装材の第二係合部
を前記保持部材の第二係合受部に弾性的に係合させるこ
とにより該一方の外装材を前記外装下地に固定するとと
もに、前記他方の外装材の抱持部を前記一方の外装材の
第一立上り部に抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部
を前記一方の外装材の係合保持部に弾性的に係合させ、
さらに、外装材の前記カバー部には、前記保持部材に沿
って前記面板部より起立する第三立上り部が形成され、
該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的に係合する第
三係合部が形成されているとともに、前記保持部材に
は、前記第三係合部と係合する係合凸部が形成されてお
り、前記他方の外装材の第三係合部を前記保持部材の係
合凸部に弾性的に係合させるようにしたことを特徴とす
る。
【0016】請求項10に記載した発明は、請求項6、
7、8または9記載の発明において、前記保持部材は、
前記外装材の第一立上り部に対応する位置に起立部を有
しており、該起立部に前記一方の外装材の第一立上り部
を被せることにより該起立部が前記第一立上り部の裏面
側空間に抱持されるようにしたことを特徴とする。
【0017】請求項11に記載した発明は、請求項6、
7、8、9または10記載の発明において、前記保持部
材は、予め外装下地に固定される一つ以上の下部保持部
材と、該下部保持部材に合体され、かつ前記一方の外装
材の第一立上り部と第二立上り部との間または該第二立
上り部を保持する一つ以上の上部保持部材とからなるこ
とを特徴とする。
【0018】請求項12に記載した発明は、請求項10
記載の発明において、外装材の前記カバー部には、前記
保持部材に沿って前記面板部より起立する第三立上り部
が形成され、該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的
に係合する第三係合部が形成されているとともに、前記
保持部材には、前記第三係合部と係合する係合凸部が形
成されており、前記他方の外装材の第三係合部を前記保
持部材の係合凸部に弾性的に係合させるようにしたこと
を特徴とする。
【0019】請求項13に記載した発明は、請求項11
記載の発明において、外装材の前記カバー部には、前記
保持部材に沿って前記面板部より起立する第三立上り部
が形成され、該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的
に係合する第三係合部が形成されているとともに、前記
保持部材の下部保持部材には、前記第三係合部と係合す
る係合凸部が形成されており、前記他方の外装材の第三
係合部を前記下部保持部材の係合凸部に弾性的に係合さ
せるようにしたことを特徴とする。
【0020】請求項14に記載した発明は、建築躯体ま
たは該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に縦葺き
外装材を、桁行き方向に互いに隣り合わせ、該隣り合う
外装材のうちの一方の外装材の縦縁部をもう一方の外装
材の縦縁部で覆うように係合させて敷設してなる建築物
の外装構造であって、前記外装材は、略平坦な面板部を
挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の縦縁部に、第一立
上り部と該第一立上り部の外側に第二立上り部と該第二
立上り部の外側に外装下地に固定される固定部とがそれ
ぞれ形成され、かつ前記第二立上り部の頂部及び中腹部
の少なくとも一方に、一側方に隣接する他の外装材と弾
性的に係合する係合保持部が形成されているとともに、
もう一方の縦縁部に、他側方に隣接する他の外装材の前
記第一立上り部を上から抱持する抱持部と、他側方に隣
設する他の外装材の前記係合保持部と弾性的に係合する
係合部とを備えかつ該他側方に隣接する他の外装材の少
なくとも前記第一立上り部、前記第二立上り部及びそれ
らの間を覆うカバー部が形成されてなり、該カバー部
は、その一側部に、前記面板部より起立する第三立上り
部を形成し、上方に膨出させると共に、一方の側部に、
垂下部を形成した後、第三立上り部側に上向きに折り返
して、前記抱持部に至っており、隣り合う外装材のうち
の一方の外装材の前記固定部を前記外装下地に固定具を
介して固定するとともに、他方の外装材の抱持部を前記
一方の外装材の第一立上り部に抱持させ、かつ同他方の
外装材の係合部を前記一方の外装材の係合保持部に弾性
的に係合させるようにしたことを特徴とする。
【0021】請求項15に記載した発明は、請求項14
記載の発明において、外装材の前記第二立上り部または
前記第二立上り部と前記固定部との間に係合凸部が形成
され、かつ前記カバー部に、隣接する他の外装材の前記
係合凸部と弾性的に係合する第四係合部が形成されてお
り、隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記係合凸
部に他方の外装材の前記第四係合部を弾性的に係合させ
るようにしたことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。図1〜図3は本
発明の第1の実施形態を示す図、図4及び図5はそれぞ
れ第2及び第3の実施形態を示す図、図6〜図7は第4
の実施形態を示す図、図8は本発明の第5の実施形態を
示す図である。図9、図10、図11及び図12は、そ
れぞれ関連発明の第1、第2、第3及び第4の実施形態
を示す図である。図13〜図14は、本発明の第6の実
施形態を示す図、図15、図16、図17、図18、図
19、図20及び図21はそれぞれ同発明の第7、第
8、第9、第10、第11、第12及び第13の実施形
態を示す図である。なお、図1〜図21において、同一
の構成要素については同じ符号を付し、重複する説明を
省略する。また、説明の便宜上、特に区別する必要があ
る場合には、各実施形態において対応する図面の左側に
位置する縦葺き外装材(以下、単に外装材と称する。)
を第一外装材と称し、右側に位置する外装材を第二外装
材と称する。
【0023】この建築物の外装構造は、図1〜図3に示
す第1実施形態のように、外装下地1上に建築物の桁行
き方向(横方向)Xに隣り合う第一外装材2及び第二外
装材2を、第一外装材2の右側の縦縁部(以下、右縦縁
部と称する。)2aを第二外装材2の左側の縦縁部(以
下、左縦縁部と称する。)2bのカバー部23で覆うよ
うに係合させて敷設し、それら第一外装材2及び第二外
装材2を保持部材8を介して外装下地1に保持させた構
成となっている。
【0024】外装材2の右縦縁部2aには第一立上り部
21とその外側に第二立上り部22が面板部20から起
立して形成されており、一方、左縦縁部2bのカバー部
23には抱持部230と係合部231が形成されてい
る。そして、左側の第一外装材2の第二立上り部22
は、保持部材8に設けられた押圧部80により上から外
装下地1に押圧されており、それによって第一外装材2
は外装下地1に固定される。第一外装材2の第一立上り
部21には右側の第二外装材2の抱持部230が上から
被せられており、その抱持部230により第一立上り部
21は抱持されている。また、第二外装材2の係合部2
31は、保持部材8に設けられた係合受部81と弾性的
に係合している。さらに、カバー部23は面板部20よ
りも一段高く上方に膨出するように形成されており、そ
のカバー部23の面板部20から起立する第三立上り部
232に形成された第三係合部233が、保持部材8に
設けられた係合凸部82と弾性的に係合している。この
ように、第二外装材2の係合部231及び第三係合部2
33がそれぞれ保持部材8の係合受部81及び係合凸部
82と係合し、かつその保持部材8が外装下地1に鉄骨
ビス等の固定具6により固定されていることにより、第
二外装材2は外装下地1に固定される。
【0025】ここで、弾性的に係合するとは、互いに係
合する2つの部位のうちの一方または両方が、係合の際
に弾性変形して係合可能な状態になった後、弾性復帰す
ることにより一方の部位が他方の部位に無理嵌めされた
ような状態となることである。従って、この第1実施形
態では、外装材2は、少なくともその係合部231及び
第三係合部233またはそれらの近辺において、係合時
に十分な変形が起こる程度の弾性を有している。
【0026】外装材2は、図3に示すように、略平坦な
面板部20の右縦縁部2aに上記第一立上り部21及び
第二立上り部22が屈曲形成され、かつ左縦縁部2bに
上記カバー部23が屈曲形成されてなる長尺材あるいは
所定長さの定尺材であり、縦葺き構造の屋根材または壁
面材として使用される。つまり、外装材2は、その短手
方向を建築物の桁行き方向Xに一致させるようにして屋
根や壁に敷設される。外装材2が定尺材である場合に
は、その長さは3〜8m程度、好ましくは5m前後の長
さであるのが良く、重ね継ぎ等の公知の接続手段により
上下方向に接続させればよい。
【0027】外装材2は、その略平坦な面板部20の右
縦縁部2aにて、面板部20から第一立上り部21が起
立し、適度な幅(例えば、数mm〜十数mm程度の幅)の空
間(以下、裏面側空間と称する。)21aを介して下向
きに折り返され、さらにその折り返した高さ位置よりも
低い位置でさらに右側方に延設し、再び第二立上り部2
2が起立するように成形されている。このように、裏面
側空間21aが設けられていることにより、外装材2の
熱収縮による有効幅方向の伸縮量を吸収することができ
る。その理由は、仮に外装材が熱膨張率の大きい金属で
できている場合であっても、外装材の一般的な有効幅5
00mm(本実施形態においても、有効幅寸法の一例とし
て500mmの場合がある。)に対する外装材の熱収縮に
よる有効幅方向の伸縮量は、一般に1〜2mm程度だから
である。
【0028】また、外装材2は、面板部20の左縦縁部
2bにて、面板部20からカバー部23の一側部となる
第三立上り部232がその中腹部に第三係合部233を
備えて起立し、カバー部23の上面部234を経てカバ
ー部23のもう一方の側部となる垂下部235ヘ至り、
適当な高さ位置で第三立上り部232側に上向きに折り
返され、第一起立部21の上端に対応する高さ位置で再
び第三立上り部232側に下向きに折り返されて抱持部
230が形成され、適当な高さ位置でさらに第三立上り
部232側に斜め上向きに折り返されて係合部231に
至るように成形されている。
【0029】第一立上り部21と第二立上り部22との
間には、それら両立上り部21,22によって樋状の排
水溝24が形成されている。この排水溝24は隣接する
外装材2のカバー部23により覆われて、そのカバー部
23の内側に排水空間が形成される。この排水空間が設
けられていることにより、カバー部23の内側に浸入し
た雨水等は排水溝24に案内されて速やかに流下し、例
えば屋根の場合には軒先から排水されることとなるの
で、高い防水性能が得られる。なお、排水空間がカバー
部23により覆われていることにより、排水空間にはカ
バー部23外の外圧の影響が殆ど作用しない。従って、
排水空間に浸入する水は、吹込みやしみ込み程度とな
る。
【0030】外装材2は、例えば表面化粧鋼板、ラミネ
ート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合金
板、チタン合金板、銅板、真鍮板もしくは鉛板等の金属
素材、または炭素繊維積層板もしくは硬質樹脂板等の非
金属素材でできている。外装材2は、金属板材の場合に
はロール成形もしくはプレス成形またはそれらの組合せ
により成形される。外装材2が非金属素材の場合には主
に成形型を用いて成型される。板厚は、特に限定しない
が、概ね0.4〜1.6mm程度である。外装材の素材、
成形方法及び厚さについては他の実施形態においても同
じである。
【0031】なお、外装材2の面板部20などの裏面に
ポリエチレンフォーム等の裏貼り材を貼設してもよい
(他の実施形態においても同じ)。このような外装材2
を用いることによって、結露防止及び防音性能に優れる
外装構造となる。
【0032】また、外装材2を敷設する際に、面板部2
0を第一立上り部21から面板部20の中央に向かって
徐々に低くなるような凹状に湾曲させるようにしてもよ
い(他の実施形態においても同じ)。そうすることによ
って、吹上風圧力に対する性能が向上するとともに、面
板部20が平坦である場合に顕在化し易いポケットウェ
ーブ現象が非顕在化されるので、高い意匠性が得られ
る。そのように面板部20を湾曲させて組み付けるよう
にする場合には、外装下地1に組み付けられた状態での
外装材2の有効幅は、単品状態(すなわち、外装下地1
に組み付けられる前の自然状態)での有効幅よりも面板
部20の湾曲分に相当する寸法だけ狭くなっているのが
よい。
【0033】さらに、外装材2の面板部20を断面2次
モーメントの計算における中立軸またはその近傍に位置
させるようにしてもよい(他の実施形態においても同
じ)。そのようにすれば、外装材2を容易かつ美麗に湾
曲させることができるので、例えばアーチ型屋根のよう
な曲面形状の屋根などを美しい状態で仕上げることがで
きる。この場合には、面板部20の裏側空間には発泡ウ
レタン層などが現場で設けられる。
【0034】保持部材8は、左側の第一外装材2の第二
立上り部22に対応する位置に上記押圧部80が形成さ
れ、さらに右側の第二外装材2の係合部231に対応す
る位置に係合受部81が形成され、固定具6により外装
下地1に固定される固定部83を挟んで、右側の第二外
装材2の第三係合部233に対応する位置に、側方に突
出する逆止爪状の係合凸部82が形成された構成となっ
ている。また、保持部材8の上部はバックアップ部84
となっており、外装材2のカバー部23の上面部234
に裏側から当接して該カバー部23を下方から支持する
バックアップ材を兼ねている。さらに、保持部材8は、
外装材2の排水溝24を上から押さえ付ける押圧片86
1を有している。
【0035】保持部材8は、例えばアルミニウム製や硬
質樹脂製の押出成形品、またはメッキ鋼板やステンレス
鋼板等よりなるプレス加工品またはセラミック等ででき
ており、その厚さは、特に限定しないが、保持部材8が
押出成形品の場合には概ね1.2〜2.5mm程度であ
る。保持部材の素材、成形方法及び厚さについては他の
実施形態においても同じである。
【0036】なお、保持部材8は、ピース材であっても
よいし、軒棟方向に沿って長尺なものでもよい(他の実
施形態においても同じ)。また、保持部材8は、単一部
材で構成されていてもよいし、例えば上下に2分割され
ていたり、さらにその上下に分割された各構成片がさら
に複数片で組み立てられているなど、複数の部材が組み
合わされて構成されていてもよい(他の実施形態におい
ても同じ)。
【0037】外装下地1は、例えば鉄骨造の母屋10等
の建築躯体上に断熱ボード11等が敷設され、さらにそ
の上にアスファルト系の防水材12を設けた構造のもの
である。なお、本明細書では、外装下地1には、木造、
鉄骨造及びコンクリート造などの、釘やビスやアンカー
等の固定具6の取付けが可能な全ての建築躯体を含み、
さらにその躯体上に断熱その他の目的によって敷設され
る木毛セメント板等のボード類も含む。従って、躯体上
に敷設されたボード類が、固定具6の取付けに対して十
分な強度を有する場合を除いて、固定具6はボード類を
貫通して躯体を構成する母屋10や垂木等の補助部材に
固定される。
【0038】上述した第1実施形態の外装構造は、以下
の手順で施工される。まず外装下地1上に左側の第一外
装材2を敷設する。その敷設した第一外装材2の上に保
持部材8を載置する。その際、第一外装材2の第二立上
り部22に保持部材8の押圧部80を合わせるようにす
る。しかる後、外装下地1に保持部材8を固定具6によ
り固定する。保持部材8を固定したら、第二外装材2を
敷設する。その際、第二外装材2のカバー部23を保持
部材8に被せるようにし、そのカバー部23の第三係合
部233を弾性変形させて保持部材8の係合凸部82に
係合させるとともに、カバー部23の係合部231を弾
性変形させて保持部材8の係合受部81に係合させれ
ば、図1に示した外装構造が完成する。
【0039】図4には、本発明に係る外装構造の第2実
施形態が示されている。この第2実施形態では、外装材
として、面板部20の裏面にポリエチレンフォーム等の
裏貼り材200を貼設してなる外装材2Aを用い、また
保持部材として、下部保持部材85Aと上部保持部材8
6Aとを組み合わせてなる二分割型のものでかつ左側の
第一外装材2Aの第一立上り部21の裏面側空間21a
に挿入されて抱持される起立部87を備えてなる保持部
材8Aを用いている。この第2実施形態では、裏貼り材
200を有する外装材2Aを用いることによって、結露
防止及び防音性能に優れた外装構造となっている。
【0040】外装材2Aについては、裏貼り材200を
有することとカバー部23が角張った形状をしているこ
とを除いて上記第1実施形態で使用した外装材2と同一
構成であるので、説明を省略する。
【0041】下部保持部材85Aは、左側の第一外装材
2Aの第一立上り部21に対応する位置に上記起立部8
7が形成され、上部保持部材86Aを嵌合・保持する保
持部850及び固定部83を挟んで、右側の第二外装材
2Aの第三係合部233に対応する位置に、側方に突出
する逆止爪状の係合凸部82が形成された構成となって
いる。
【0042】上部保持部材86Aは、右側の第二外装材
2Aの係合部231に対応する位置に係合受部81が形
成され、下部保持部材85Aの保持部850に対応する
位置に嵌入部860が形成され、さらにバックアップ部
84を有する構成となっている。上部保持部材86A
は、その嵌入部860が下部保持部材85Aの保持部8
50内に押し込まれて嵌入されることにより、下部保持
部材85Aと一体化される。保持部850は、嵌入部8
60が押し込まれる際に弾性変形し、押込み終了時点で
弾性復帰する。嵌入部860及び保持部850には、そ
れらが嵌合された状態で容易に外れないように、逆止爪
等による抜止機構が設けられている。
【0043】上部保持部材86Aが下部保持部材85A
と一体化されると、上部保持部材86Aの下面が上記押
圧部80となって、第一外装材2Aの第二立上り部22
の上端に当接し、該第二立上り部22を押圧することと
なる。
【0044】この第2実施形態の外装構造は、外装下地
1にまず下部保持部材85Aを固定具6により固定した
後に、左側の第一外装材2Aを敷設し、その後上部保持
部材86Aを下部保持部材85Aと一体化させて取り付
け、最後に右側の第二外装材2Aを敷設するという手順
で施工される。
【0045】図5には、本発明に係る外装構造の第3実
施形態が示されている。この第3実施形態では、外装材
2Bは、上記第1実施形態で用いた外装材2と同様に右
縦縁部2aに第一立上り部21及び第二立上り部22、
左縦縁部2bにカバー部23をそれぞれ有している他
に、第二立上り部22の中腹部に係合保持部220及び
第二係合部221が表裏一体となって設けられた構成と
なっている。また、保持部材8Bは、上記第1実施形態
で用いた保持部材8と同様に外装材2Bのカバー部23
の第三係合部233と係合する係合凸部82を有してい
る他に、左側の第一外装材2Bの第二係合部221に対
応する位置に第二係合受部88が設けられた構成となっ
ている。そして、保持部材8Bの第二係合受部88と第
一外装材2Bの第二係合部221とが弾性的に係合し、
第一外装材2Bの係合保持部220と右側の第二外装材
2Bのカバー部23に設けられた係合部231とが弾性
的に係合しているとともに、該係合部231は第一外装
材2Bの前記係合保持部220を介して保持部材8Bの
第二係合受部88と弾性的に係合している。
【0046】外装材2Bは、少なくともその係合保持部
220、第二係合部221、係合部231及び第三係合
部233またはそれらの近辺において、係合時に十分な
変形が起こる程度の弾性を有している。外装材2Bの第
二立上り部22の上端は、第二外装材2Bのカバー部2
3の裏面に当接して該カバー部23を下方から支持する
バックアップ部222となっている。
【0047】保持部材8Bの第二係合受部88は、該第
二係合受部88と係合した第一外装材2Bの第二立上り
部22の第二係合部221よりも下側の部分を外装下地
1に押し付けるように作用するので、押圧部80を兼ね
ていることになる。
【0048】この第3実施形態の外装構造は、外装下地
1にまず保持部材8Bを固定具6により固定した後に、
左側の第一外装材2Bを敷設し、最後に右側の第二外装
材2Bを敷設するという手順で施工される。
【0049】図6には、本発明に係る外装構造の第4実
施形態が示されている。この第4実施形態では、外装材
2Cは、上記第1実施形態で用いた外装材2と同様に右
縦縁部2aに第一立上り部21及び第二立上り部22、
左縦縁部2bにカバー部23をそれぞれ有している他
に、第二立上り部22の中腹部に係合保持部220及び
第二係合部221が表裏一体となって設けられ、さらに
面板部20の裏面にポリエチレンフォーム等の裏貼り材
200が貼設された構成となっている。また、保持部材
8Cは、上記第1実施形態で用いた保持部材8と同様に
外装材2Cのカバー部23の第三係合部233と係合す
る係合凸部82を有している他に、左側の第一外装材2
Cの第二係合部221に対応する位置に第二係合受部8
8が設けられ、さらに左側の第一外装材2Cの第一立上
り部21の裏面側空間21aに挿入されて抱持される起
立部87を備えた構成となっている。そして、保持部材
8Cの第二係合受部88と第一外装材2Cの第二係合部
221とが弾性的に係合し、第一外装材2Cの係合保持
部220と右側の第二外装材2Cのカバー部23に設け
られた係合部231とが弾性的に係合しているととも
に、該係合部231は第一外装材2Cの前記係合保持部
220を介して保持部材8Cの第二係合受部88と弾性
的に係合している。
【0050】外装材2Cは、少なくともその係合保持部
220、第二係合部221、係合部231及び第三係合
部233またはそれらの近辺において、係合時に十分な
変形が起こる程度の弾性を有している。外装材2Cの第
二立上り部22の上端は、第二外装材2Cのカバー部2
3の裏面に当接して該カバー部23を下方から支持する
バックアップ部222となっている。
【0051】保持部材8Cは、図7に示すように、固定
部83の上に、第二外装材2Cのカバー部23の裏面に
当接する中空のバックアップ部84を有している。その
バックアップ部84の一部には切欠部840が設けられ
ており、その切欠部840から固定具6が挿入されねじ
込まれることにより、保持部材8Cは外装下地1に固定
されるようになっている。
【0052】保持部材8Cの第二係合受部88は、該第
二係合受部88と係合した第一外装材2Cの第二立上り
部22の第二係合部221よりも下側の部分を外装下地
1に押し付けるように作用するので、押圧部80を兼ね
ていることになる。
【0053】この第4実施形態の外装構造は、外装下地
1にまず保持部材8Cを固定具6により固定した後に、
左側の第一外装材2Cを敷設し、最後に右側の第二外装
材2Cを敷設するという手順で施工される。
【0054】図8には、本発明に係る外装構造の第5実
施形態が示されている。この第5実施形態では、外装材
2Dは、上記第1実施形態で用いた外装材2と同様に右
縦縁部2aに第一立上り部21及び第二立上り部22、
左縦縁部2bにカバー部23をそれぞれ有しており、そ
の第一立上り部21が下方に向かって広がるような形状
に成形された構成となっている。また、保持部材8D
は、上記第1実施形態で用いた保持部材8と同様に第一
外装材2Dの第二立上り部22を押圧する押圧部80、
第二外装材2Dのカバー部23の係合部231と弾性的
に係合する係合受部81及び第二外装材2Dのカバー部
23の第三係合部233と弾性的に係合する係合凸部8
2を備えた構成となっている。
【0055】なお、外装材2D及び保持部材8Dは、単
なる形状の差異を除いて、上記第1実施形態で用いた外
装材2及び保持部材8と同一のものであるので、それら
の詳細な説明を省略する。
【0056】この第5実施形態の外装構造は、外装下地
1にまず左側の第一外装材2Dを敷設した後、保持部材
8Dを固定具6により固定し、最後に右側の第二外装材
2Dを敷設するという手順で施工される。
【0057】図9には、関連発明に係る外装構造の第1
実施形態が示されている。この第1実施形態では、外装
材2Eは、上記第1実施形態で用いた外装材2と同様に
右縦縁部2aに第一立上り部21及び第二立上り部2
2、左縦縁部2bにカバー部23をそれぞれ有してお
り、そのカバー部23は面板部20から立ち上がらずに
面板部20がそのまま延設された構成となっている。す
なわち、面板部20とカバー部23とは同じレベルの高
さにあり、面板部20の右縦縁部2aにて垂下部25に
より面板部20から一旦立ち下がってから第一立上り部
21に至るようになっている。また、保持部材8Eは、
上記本願発明の第1実施形態で用いた保持部材8と同様
に第一外装材2Eの第二立上り部22を押圧する押圧部
80、第二外装材2Eのカバー部23の係合部231と
弾性的に係合する係合受部81を備えた構成となってい
る。
【0058】外装材2Eは、少なくともその係合部23
1またはその近辺において、係合時に十分な変形が起こ
る程度の弾性を有している。外装材2Eの面板部20と
外装下地1との間には、施工時に現場で、面板部20の
裏側空間に発泡ウレタン層201などが設けられる。
【0059】保持部材8Eは、単なる形状の差異を除い
て、上記本願発明の第1実施形態で用いた保持部材8と
同等のものであるので、その詳細な説明を省略する。
【0060】この関連発明の第1実施形態の外装構造
は、外装下地1にまず左側の第一外装材2Eを敷設した
後、保持部材8Eを固定具6により固定し、最後に右側
の第二外装材2Eを敷設するという手順で施工される。
【0061】図10には、関連発明に係る外装構造の第
2実施形態が示されている。この第2実施形態は、外装
材2Fの垂下部25と第一立上り部21との間が上記関
連発明の第1実施形態で用いた外装材2Eよりも広くな
っている点を除いて、関連発明の第1実施形態と同じで
ある。従って、詳細な説明を省略する。
【0062】図11には、関連発明に係る外装構造の第
3実施形態が示されている。この第3実施形態では、外
装材2Gは、上記本発明の第1実施形態で用いた外装材
2と同様に右縦縁部2aに第一立上り部21及び第二立
上り部22、左縦縁部2bにカバー部23をそれぞれ有
しており、そのカバー部23は面板部20から立ち上が
らずに面板部20がそのまま延設された構成となってい
る。すなわち、面板部20とカバー部23とは同じレベ
ルの高さにあり、面板部20の右縦縁部2aにて垂下部
25により面板部20から一旦立ち下がってから第一立
上り部21に至るようになっている。そして、第二立上
り部22の中腹部には第二係合部221が設けられてい
る。また保持部材として、下部保持部材85Gと上部保
持部材86Gとを組み合わせてなる二分割型のものでか
つ左側の第一外装材2Gの第一立上り部21の裏面側空
間21aに挿入されて抱持される起立部87を下部保持
部材85Gに有してなる保持部材8Gを用いている。
【0063】外装材2Gは、少なくともその第二係合部
221及び係合部231またはそれらの近辺において、
係合時に十分な変形が起こる程度の弾性を有している。
【0064】保持部材8Gは、第二外装材2Gのカバー
部23の係合部231と弾性的に係合する係合受部81
を上部保持部材86Gに有しているとともに、左側の第
一外装材2Gの第二係合部221と弾性的に係合する第
二係合受部88が下部保持部材85Gに設けられ、さら
に排水溝24を押さえ付ける押圧片861を上部保持部
材86Gに備えた構成となっている。
【0065】下部保持部材85Gの上端には例えば2つ
のスライドレール部851,851が形成されており、
また上部保持部材86Gの裏面にはそれら2つのスライ
ドレール部851,851にそれぞれ対応する2つのレ
ール受部862、862が形成されている。そして、2
つのスライドレール部851,851とレール受部86
2,862とをそれぞれスライド嵌合させることによ
り、上部保持部材86Gと下部保持部材85Gとは一体
化される。
【0066】この関連発明の第3実施形態の外装構造
は、外装下地1にまず下部保持部材85Gを固定具6に
より固定した後に、左側の第一外装材2Gを敷設し、そ
の後上部保持部材86Gを下部保持部材85Gと一体化
させて取り付け、最後に右側の第二外装材2Gを敷設す
るという手順で施工される。
【0067】図12には、関連発明に係る外装構造の第
4実施形態が示されている。この第4実施形態は、外装
材2Hの垂下部25と第一立上り部21との間が上記関
連発明の第3実施形態で用いた外装材2Gよりも広くな
っている点を除いて、その第3実施形態と同じである。
従って、詳細な説明を省略する。
【0068】図13及び図14には、本発明に係る外装
構造の第6実施形態が示されている。この第6実施形態
では、外装材2Iは、右縦縁部2aに第一立上り部21
及び第二立上り部22、左縦縁部2bにカバー部23を
それぞれ有している他に、第二立上り部22の中腹部に
係合保持部220が設けられ、第二立上り部22のさら
に外方に固定部223が設けられるとともに、第二立上
り部22と固定部223との間に係合凸部224が設け
られた構成となっている。そして、左側の第一外装材2
Iの係合凸部224と右側の第二外装材2Iのカバー部
23に形成された第四係合部236(上述した各実施形
態における第三係合部233と同一構成のものであり、
外装構造の構成によっては両係合部236,233を兼
用できる場合もある。)とが弾性的に係合し、第一外装
材2Iの係合保持部220と第二外装材2Iのカバー部
23に設けられた係合部231とが弾性的に係合してい
る。
【0069】外装材2Iは、少なくともその係合保持部
220、係合凸部224、係合部231及び第四係合部
236またはそれらの近辺において、係合時に十分な変
形が起こる程度の弾性を有している。外装材2Iは、そ
の固定部223にて固定具6により外装下地1に固定さ
れる。
【0070】この第6実施形態の外装構造は、外装下地
1にまず左側の第一外装材2Iを敷設して固定具6によ
り固定した後に、右側の第二外装材2Iを敷設するとい
う手順で施工される。
【0071】図15には、本発明に係る外装構造の第7
実施形態が示されている。この第7実施形態は、外装材
2J及び保持部材8Jのそれぞれの形状の差異、保持部
材8Jが2箇所の固定部83,83にて固定具6,6に
より外装下地1に固定されている点、保持部材8Jにバ
ックアップ部が設けられていない点並びに外装材2Jに
裏貼り材が貼設されていない点を除いて、上述した本発
明の第4実施形態と同一の構成である。従って、詳細な
説明を省略する。
【0072】図16には、本発明に係る外装構造の第8
実施形態が示されている。この第8実施形態は、外装材
2K及び保持部材8Kのそれぞれの形状の差異を除い
て、上述した本発明の第3実施形態と同一の構成であ
る。従って、詳細な説明を省略する。
【0073】図17には、本発明に係る外装構造の第9
実施形態が示されている。この第9実施形態は、外装材
2L及び保持部材8Lのそれぞれの形状の差異、保持部
材8Lが2箇所の固定部83,83にて固定具6,6に
より外装下地1に固定されている点、保持部材8Lにバ
ックアップ部が設けられていない点並びに外装材2Lに
裏貼り材が貼設されていない点を除いて、上述した本発
明の第4実施形態と同一の構成である。従って、詳細な
説明を省略する。
【0074】図18には、本発明に係る外装構造の第1
0実施形態が示されている。この第10実施形態は、外
装材2M及び上部保持部材86Mと下部保持部材85M
とからなる保持部材8Mのそれぞれの形状の差異、下部
保持部材85Mが2箇所の固定部83,83にて固定具
6,6により外装下地1に固定されている点、外装材2
Mに裏貼り材が貼設されていない点並びに上部保持部材
86Mに排水溝24を押さえ付ける押圧片861が設け
られている点を除いて、上述した本発明の第2実施形態
と同一の構成である。従って、詳細な説明を省略する。
【0075】図19には、本発明に係る外装構造の第1
1実施形態が示されている。この第11実施形態では、
外装材2Nは、上記本発明の第1実施形態で用いた外装
材2と同様に右縦縁部2aに第一立上り部21及び第二
立上り部22、左縦縁部2bにカバー部23をそれぞれ
有している他に、第二立上り部22の中腹部に係合保持
部220が設けられた構成となっている。また、保持部
材8Nは、上記第1実施形態で用いた保持部材8と同様
に外装材2Nのカバー部23の第三係合部233と係合
する係合凸部82を有しているとともに、左側の第一外
装材2Nの第二立上り部22を押圧する押圧部80が設
けられた構成となっている。そして、保持部材8Nの係
合凸部82と右側の第二外装材2Nの第三係合部233
とが弾性的に係合し、第一外装材2Nの係合保持部22
0と第二外装材2Nのカバー部23に設けられた係合部
231とが弾性的に係合している。
【0076】外装材2Nは、少なくともその係合保持部
220、係合部231及び第三係合部233またはそれ
らの近辺において、係合時に十分な変形が起こる程度の
弾性を有している。
【0077】この第11実施形態の外装構造は、外装下
地1にまず左側の第一外装材2Nを敷設した後、保持部
材8Nを固定具6により固定し、最後に右側の第二外装
材2Nを敷設するという手順で施工される。
【0078】図20には、本発明に係る外装構造の第1
2実施形態が示されている。この第12実施形態では、
外装材2Pは、上記本発明の第1実施形態で用いた外装
材2と同様に右縦縁部2aに第一立上り部21及び第二
立上り部22、左縦縁部2bに面板部20に延設された
カバー部23をそれぞれ有している他に、第二立上り部
22の中腹部に第二係合部221が設けられた構成とな
っている。また保持部材として、下部保持部材85Pと
上部保持部材86Pとを組み合わせてなる二分割型のも
のでかつ右側の第二外装材2Pのカバー部23の係合部
231と弾性的に係合する係合受部81を上部保持部材
86Pに有するとともに、左側の第一外装材2Pの第二
係合部221及び第三係合部233とそれぞれ弾性的に
係合する第二係合受部88及び係合凸部82が下部保持
部材85Pに設けられ、さらに排水溝24を押さえ付け
る押圧片861を上部保持部材86Pに備えてなる保持
部材8Pを用いている。
【0079】外装材2Pは、少なくともその第二係合部
221、係合部231及び第三係合部233またはそれ
らの近辺において、係合時に十分な変形が起こる程度の
弾性を有している。
【0080】下部保持部材85Pには、上部保持部材8
6Pを嵌合・保持する保持部850が形成されており、
また上部保持部材86Pには、下部保持部材85Pの保
持部850に対応する位置に嵌入部860が形成されて
いる。そして、保持部850に嵌入部860を押し込ん
で弾性嵌合させることにより、上部保持部材86Pと下
部保持部材85Pとは一体化される。上部保持部材86
Pが下部保持部材85Pと一体化されると、上部保持部
材86Pの下面が上記押圧部80となって、第一外装材
2Pの第二立上り部22の上端に当接し、該第二立上り
部22を押圧することとなる。
【0081】また、上部保持部材86Pと外装材2Pの
カバー部23との間には、バックアップ材7が介設され
ている。バックアップ材7は、ポリウレタン、ポリスチ
レンもしくはフェノール等の樹脂発泡材、またはグラス
ウールもしくは木毛等の繊維系成形材等でできている。
このバックアップ材7を介装させることにより、外圧に
よりカバー部23が変形するのを防止できる。なお、こ
の第12実施形態に限らず、他の実施形態においても必
要に応じてバックアップ材7を設けることができるのは
言うまでもない。
【0082】この第12実施形態の外装構造は、外装下
地1にまず下部保持部材85Pを固定具6により固定し
た後に、左側の第一外装材2Pを敷設し、その後上部保
持部材86Pを下部保持部材85Pと一体化させて取り
付け、最後に右側の第二外装材2Pを敷設するという手
順で施工される。
【0083】図21には、本発明に係る外装構造の第1
3実施形態が示されている。この第13実施形態では、
外装材2Qは、右縦縁部2aに第一立上り部21及び第
二立上り部22、左縦縁部2bにカバー部23をそれぞ
れ有している他に、第二立上り部22の中腹部に係合保
持部220が設けられ、第二立上り部22のさらに外方
に固定部223が設けられた構成となっている。そし
て、左側の第一外装材2Qの係合保持部220と右側の
第二外装材2Qのカバー部23に設けられた係合部23
1とが弾性的に係合している。
【0084】外装材2Qは、少なくともその係合保持部
220及び係合部231またはそれらの近辺において、
係合時に十分な変形が起こる程度の弾性を有している。
外装材2Qは、その固定部223にて固定具6により外
装下地1に固定される。
【0085】この第13実施形態の外装構造は、外装下
地1にまず左側の第一外装材2Qを敷設して固定具6に
より固定した後に、右側の第二外装材2Qを敷設すると
いう手順で施工される。
【0086】上記第1〜第13の各実施形態及び関連発
明の第1〜第4の各実施形態によれば、第一外装材2,
2A〜2Qの第一立上り部21が第二外装材2,2A〜
2Qの抱持部230により抱持されるので、敷設後に、
建築物の外装材2,2A〜2Qを敷設した面に日が当た
ることによって外装材2,2A〜2Qの面板部20に熱
伸縮作用が働いても、外装材2,2A〜2Q同士の施工
当初の係合関係を安定的に維持することができる。ま
た、隣接する外装材2,2A〜2Q同士が、引っ掛け係
合ではなく、弾性係合により係合するので、施工性が極
めて高い。さらに、外装材2,2A〜2Qの第一立上り
部21の裏面側空間21aは、外装材2,2A〜2Qの
有効幅方向の最大伸縮量を許容し得る寸法を有するよう
にされているので、外装材2,2A〜2Qに熱伸縮作用
による応力歪みが生じるのを防止または緩和することが
できる。さらにまた、強風雨等により第一立上り部21
を越えて第二立上り部22側に来た雨水等は、外装材
2,2A〜2Qの排水溝24によって円滑に軒方向に流
下して軒先から排出されるので、優れた雨仕舞性能が得
られる。
【0087】加えて、第3、第4、第7、第8、第9及
び第11実施形態では、各外装材2B,2C,2J,2
K,2L,2Nのカバー部23の係合部231と第二立
上り部22の係合保持部220とが弾性的に係合するよ
うになっているため、保持部材8B,8C,8J,8
K,8L,8Nが小型化かつ簡略化した構成となるとと
もに、単位容積あたりの輸送数量を増やすことができる
ので、部材コスト及び輸送コストを低減することができ
る。
【0088】また、第3、第4、第7、第8、第9及び
第12実施形態では、各外装材2B,2C,2J,2
K,2L,2Pのカバー部23の係合部231と保持部
材8B,8C,8J,8K,8L,8Pの係合受部81
または第二立上り部22の係合保持部220とが弾性的
に係合するとともに、第二立上り部22の第二係合部2
21と保持部材8B,8C,8J,8K,8L,8Pの
第二係合受部88とが弾性的に係合するようになってい
るため、予め外装下地1に固定した保持部材8B,8
C,8J,8K,8L,8P間に外装材2B,2C,2
J,2K,2L,2Pを敷設し、該外装材2B,2C,
2J,2K,2L,2Pを保持部材8B,8C,8J,
8K,8L,8Pに弾性係合させるだけで外装材2B,
2C,2J,2K,2L,2Pの取付けが容易に完了す
るので、さらに施工性が高くなる。
【0089】さらに、第2、第4、第7、第9及び第1
0の各実施形態及び関連発明の第3、第4の各実施形態
では、保持部材8A,8C,8G,8J,8L,8Mの
起立部87を外装材2A,2C,2G,2H,2J,2
L,2Mの第一立上り部21の裏面側空間21aにより
抱持するようになっているため、負荷重となる吹上風圧
力や正荷重となる積雪荷重が作用した時に、外装材2
A,2C,2G,2H,2J,2L,2Mの左右側縁部
が有効幅中央方向へ動くのが抑制されるとともに、第一
立上り部21の外側が塑性変形するのが防止されて排水
空間24が安定して維持されるので、対荷重性能が高ま
るとともに雨仕舞性能の低下を防止することができる。
【0090】さらにまた、第1、第10及び第12の各
実施形態及び関連発明の第3、第4の各実施形態では、
保持部材8、または保持部材8G,8M,8Pの上部保
持部材86G,86M,86Pにそれぞれ押圧片861
が設けられているため、その押圧片861により第一外
装材2,2G,2H,8M,8Pの第一立上り部21と
第二立上り部22との間が保持されるので、吹上風圧力
による外装材2,2G,2H,8M,8Pの浮き上がり
現象の防止または抑制に有効である。
【0091】また、第1〜第5及び第7〜12実施形態
では、保持部材8A〜8D,8J〜8Pの係合凸部82
と外装材2A〜2D,2J〜2Pの第三係合部233と
が弾性的に係合するようになっているため、それらの係
合により吹上風圧力に対する外装材2A〜2D,2J〜
2Pの保持強度を高めることができる。また、その係合
形式が弾性係合であるので、施工性の低下を招くことが
ない。
【0092】さらに、第6及び第13実施形態では、保
持部材を用いていないため、部材コスト及び輸送コスト
を低減することができる。
【0093】さらにまた、第6実施形態では、第一外装
材2Iの係合凸部224と第二外装材2Iの第四係合部
236とが弾性的に係合するようになっているため、そ
れらの係合により吹上風圧力に対する外装材2Iの保持
強度を高めることができる。また、その係合形式が弾性
係合であるので、施工性の低下を招くことがない。
【0094】なお、外装材及び保持部材は、上記各実施
形態において用いたものに限らず、種々設計変更可能で
あるのはいうまでもない。また、本発明に係る外装構造
は、上記外装下地1以外の構成の外装下地にも適用可能
であるのは言うまでもない。
【0095】さらに、保持部材が複数の部材の組合せよ
りなる構成の場合には、それら複数の部材を、上記本発
明の第2実施形態の弾性嵌合方式や上記関連発明の第3
実施形態のスライド嵌合方式により一体化させる以外に
も、ビスやボルト・ナットなどを用いて一体化させるよ
うにしてもよい。
【0096】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、略平坦な
面板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の縦縁部
に、第一立上り部及び該第一立上り部の外側に第二立上
り部をそれぞれ形成するとともに、もう一方の縦縁部
に、隣接する他の外装材の前記第一立上り部を上から抱
持する抱持部と、保持部材または前記隣接する他の外装
材の前記第二立上り部と弾性的に係合する係合部とを備
えかつ該隣接する他の外装材の少なくとも前記第一立上
り部、前記第二立上り部及びそれらの間並びに前記保持
部材を覆うカバー部を形成した構成としたため、この外
装材を用いることにより、外装材の第一立上り部が隣接
する外装材の抱持部により抱持されるので、敷設後に、
建築物の外装材を敷設した面に日が当たることによって
外装材の面板部に熱伸縮作用が働いても、外装材同士の
施工当初の係合関係を安定的に維持することができる。
また、隣接する外装材同士が、引っ掛け係合ではなく、
弾性係合により係合するので、施工性が極めて高い。さ
らに、外装材の第一立上り部の裏面側空間は、外装材の
有効幅方向の最大伸縮量を許容し得る寸法を有するよう
にされているので、外装材に熱伸縮作用による応力歪み
が生じるのを防止または緩和することができる。さらに
また、強風雨等により第一立上り部を越えて第二立上り
部側に来た雨水等は、外装材の第一立上り部と第二立上
り部とによってそれら両立上り部の間に形成される排水
溝によって円滑に軒方向に流下して軒先から排出される
ので、優れた雨仕舞性能が得られる。さらにまた、第三
係合部と保持部材とを弾性的に係合させることによって
吹上風圧力に対する外装材の保持強度を高めることがで
きる。また、第三係合部と保持部材との係合形式が弾性
係合であるので、施工性の低下を招くことがない。
【0097】請求項2記載の発明によれば、第二立上り
部の頂部及び中腹部の少なくとも一方に、保持部材と弾
性的に係合する第二係合部を形成したため、この外装材
を用いることにより、上記請求項1記載の発明により得
られる効果の他に、予め外装下地に固定した保持部材間
に外装材を敷設し、該外装材を保持部材に弾性係合させ
るだけで外装材の取付けが容易に完了するので、施工性
が極めて高いという効果が得られる。
【0098】請求項3記載の発明によれば、第二立上り
部の頂部及び中腹部の少なくとも一方に、隣接する他の
外装材の係合部と係合する係合保持部を形成したため、
この外装材を用いることにより、上記請求項1または2
記載の発明により得られる効果の他に、保持部材を小型
化かつ簡略化した構成とすることができるとともに、単
位容積あたりの輸送数量を増やすことができるので、部
材コスト及び輸送コストを低減することができるという
効果が得られる。
【0099】請求項4記載の発明によれば、略平坦な面
板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の縦縁部に、
第一立上り部及び該第一立上り部の外側に第二立上り部
をそれぞれ形成し、かつ該第二立上り部の頂部及び中腹
部の少なくとも一方に、隣接する他の外装材と係合する
係合保持部を形成するとともに、もう一方の縦縁部に、
隣接する他の外装材の前記第一立上り部を上から抱持す
る抱持部と、該隣接する他の外装材の前記係合保持部と
弾性的に係合する係合部とを備えかつ該隣接する他の外
装材の少なくとも前記第一立上り部及び前記第二立上り
部とそれらの間を覆うカバー部を形成した構成としたた
め、この外装材を用いることにより、保持部材が不要と
なるので、部材コスト及び輸送コストを低減することが
できる。また、外装材の第一立上り部が隣接する外装材
の抱持部により抱持されるので、敷設後に、建築物の外
装材を敷設した面に日が当たることによって外装材の面
板部に熱伸縮作用が働いても、外装材同士の施工当初の
係合関係を安定的に維持することができる。さらに、隣
接する外装材同士が、引っ掛け係合ではなく、弾性係合
により係合するので、施工性が極めて高い。さらにま
た、外装材の第一立上り部の裏面側空間は、外装材の有
効幅方向の最大伸縮量を許容し得る寸法を有するように
されているので、外装材に熱伸縮作用による応力歪みが
生じるのを防止または緩和することができる。また、強
風雨等により第一立上り部を越えて第二立上り部側に来
た雨水等は、外装材の第一立上り部と第二立上り部とに
よってそれら両立上り部の間に形成される排水溝によっ
て円滑に軒方向に流下して軒先から排出されるので、優
れた雨仕舞性能が得られる。さらに、第二立上り部の外
側に、外装下地に固定される固定部を同第二立上り部と
一体に形成したため、この外装材を用いることにより、
保持部材が不要となるので、部材コスト及び輸送コスト
を低減することができる。
【0100】請求項5記載の発明によれば、第二立上り
部または第二立上り部と固定部との間に係合凸部を形成
するとともに、カバー部に、隣接する他の外装材の前記
係合凸部と弾性的に係合する第四係合部を形成したた
め、この外装材を用いることにより、上記請求項4記載
の発明により得られる効果の他に、第四係合部と係合凸
部とを弾性的に係合させることによって吹上風圧力に対
する外装材の保持強度を高めることができる。また、第
四係合部と係合凸部との係合形式が弾性係合であるの
で、施工性の低下を招くことがない。
【0101】請求項6記載の発明によれば、建築躯体ま
たは該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に縦葺き
外装材を、桁行き方向に互いに隣り合わせ、該隣り合う
外装材のうちの一方の外装材の縦縁部をもう一方の外装
材の縦縁部で覆うように係合させて敷設し、該外装材を
前記外装下地に取り付けられる保持部材を介して同外装
下地に保持してなる建築物の外装構造であって、前記外
装材は、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうち
の一方の縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の
外側に第二立上り部がそれぞれ形成されているととも
に、もう一方の縦縁部に、隣接する他の外装材の前記第
一立上り部を上から抱持する抱持部と、前記保持部材と
弾性的に係合する係合部とを備えかつ該隣接する他の外
装材の少なくとも前記第一立上り部、前記第二立上り部
及びそれらの間並びに前記保持部材を覆うカバー部が形
成されてなり、前記保持部材は、前記外装下地に固定さ
れる固定部と、隣り合う外装材のうちの一方の外装材の
前記第二立上り部を前記外装下地に押圧する押圧部と、
他方の外装材の前記係合部と係合して同係合部を保持す
る係合受部とを有しており、前記一方の外装材の第二立
上り部を前記保持部材の押圧部で押圧保持することによ
り該一方の外装材を前記外装下地に固定するとともに、
前記他方の外装材の抱持部を前記一方の外装材の第一立
上り部に抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部を前記
保持部材の係合受部に弾性的に係合させるようにしたた
め、前記一方の外装材の第一立上り部が前記他方の外装
材の抱持部により抱持されるので、敷設後に、建築物の
外装材を敷設した面に日が当たることによって外装材の
面板部に熱伸縮作用が働いても、外装材同士の施工当初
の係合関係を安定的に維持することができる。また、隣
接する外装材同士が、引っ掛け係合ではなく、弾性係合
により係合するので、施工性が極めて高い。さらに、外
装材の第一立上り部の裏面側空間は、外装材の有効幅方
向の最大伸縮量を許容し得る寸法を有するようにされて
いるので、外装材に熱伸縮作用による応力歪みが生じる
のを防止または緩和することができる。さらにまた、強
風雨等により第一立上り部を越えて第二立上り部側に来
た雨水等は、外装材の第一立上り部と第二立上り部とに
よってそれら両立上り部の間に形成される排水溝によっ
て円滑に軒方向に流下して軒先から排出されるので、優
れた雨仕舞性能が得られる。さらにまた、カバー部の第
三係合部を保持部材の係合凸部に弾性的に係合させるこ
とによって吹上風圧力に対する外装材の保持強度を高め
ることができる。また、第三係合部と係合凸部との係合
形式が弾性係合であるので、施工性の低下を招くことが
ない。
【0102】請求項7記載の発明によれば、建築躯体ま
たは該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に縦葺き
外装材を、桁行き方向に互いに隣り合わせ、該隣り合う
外装材のうちの一方の外装材の縦縁部をもう一方の外装
材の縦縁部で覆うように係合させて敷設し、該外装材を
前記外装下地に取り付けられる保持部材を介して同外装
下地に保持してなる建築物の外装構造であって、前記外
装材は、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうち
の一方の縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の
外側に第二立上り部がそれぞれ形成され、かつ該第二立
上り部の頂部及び中腹部の少なくとも一方に、一側方に
隣接する他の外装材と係合する係合保持部が形成されて
いるとともに、もう一方の縦縁部に、他側方に隣接する
他の外装材の前記第一立上り部を上から抱持する抱持部
と、他側方に隣設する他の外装材の前記係合保持部と弾
性的に係合する係合部とを備えかつ該他側方に隣接する
他の外装材の少なくとも前記第一立上り部、前記第二立
上り部及びそれらの間並びに前記保持部材を覆うカバー
部が形成されてなり、前記保持部材は、前記外装下地に
固定される固定部と、隣り合う外装材のうちの一方の外
装材の前記第二立上り部を前記外装下地に押圧する押圧
部とを有しており、前記一方の外装材の第二立上り部を
前記保持部材の押圧部で押圧保持することにより該一方
の外装材を前記外装下地に固定するとともに、前記他方
の外装材の抱持部を前記一方の外装材の第一立上り部に
抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部を前記一方の外
装材の係合保持部に弾性的に係合させるようにしたた
め、上記請求項6記載の発明と同様に、外装材同士の施
工当初の係合関係の安定的な維持、極めて高い施工性、
外装材に対する応力歪みの発生防止もしくは緩和、優れ
た雨仕舞性能という効果が得られるだけでなく、保持部
材を小型化かつ簡略化した構成とすることができるとと
もに、単位容積あたりの輸送数量を増やすことができる
ので、部材コスト及び輸送コストを低減することができ
る。さらにまた、カバー部の第三係合部を保持部材の係
合凸部に弾性的に係合させることによって吹上風圧力に
対する外装材の保持強度を高めることができる。また、
第三係合部と係合凸部との係合形式が弾性係合であるの
で、施工性の低下を招くことがない。
【0103】請求項8記載の発明によれば、建築躯体ま
たは該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に所定の
間隔で保持部材が設置され、桁行き方向に隣り合う保持
部材間に縦葺き外装材を、桁行き方向に互いに隣り合わ
せ、該隣り合う外装材のうちの一方の外装材の縦縁部を
もう一方の外装材の縦縁部で覆うように係合させて敷設
してなる建築物の外装構造であって、前記外装材は、略
平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の縦
縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の外側に第二
立上り部がそれぞれ形成され、かつ該第二立上り部の頂
部及び中腹部の少なくとも一方に、前記保持部材と弾性
的に係合する第二係合部が形成されているとともに、も
う一方の縦縁部に、隣接する他の外装材の前記第一立上
り部を上から抱持する抱持部と、前記保持部材と弾性的
に係合する係合部とを備えかつ該隣接する他の外装材の
少なくとも前記第一立上り部、前記第二立上り部及びそ
れらの間並びに前記保持部材を覆うカバー部が形成され
てなり、前記保持部材は、前記外装下地に固定される固
定部と、隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記第
二係合部と係合して同第二係合部を保持する第二係合受
部と、他方の外装材の前記係合部と係合して同係合部を
保持する係合受部とを有しており、前記一方の外装材の
第二係合部を前記保持部材の第二係合受部に弾性的に係
合させることにより該一方の外装材を前記外装下地に固
定するとともに、前記他方の外装材の抱持部を前記一方
の外装材の第一立上り部に抱持させ、かつ同他方の外装
材の係合部を前記保持部材の係合受部に弾性的に係合さ
せるようにしたため、上記請求項6記載の発明と同様
に、外装材同士の施工当初の係合関係の安定的な維持、
極めて高い施工性、外装材に対する応力歪みの発生防止
もしくは緩和、優れた雨仕舞性能という効果が得られる
だけでなく、予め外装下地に固定した保持部材間に外装
材を敷設し、該外装材を保持部材に弾性係合させるだけ
で外装材の取付けが容易に完了するので、さらに施工性
が高くなる。さらにまた、カバー部の第三係合部を保持
部材の係合凸部に弾性的に係合させることによって吹上
風圧力に対する外装材の保持強度を高めることができ
る。また、第三係合部と係合凸部との係合形式が弾性係
合であるので、施工性の低下を招くことがない。
【0104】請求項9記載の発明によれば、建築躯体ま
たは該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に所定の
間隔で保持部材が設置され、桁行き方向に隣り合う保持
部材間に縦葺き外装材を、桁行き方向に互いに隣り合わ
せ、該隣り合う外装材のうちの一方の外装材の縦縁部を
もう一方の外装材の縦縁部で覆うように係合させて敷設
してなる建築物の外装構造であって、前記外装材は、略
平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の縦
縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の外側に第二
立上り部がそれぞれ形成され、かつ該第二立上り部の頂
部及び中腹部の少なくとも一方に、前記保持部材と弾性
的に係合する第二係合部及び一側方に隣接する他の外装
材と係合する係合保持部がそれぞれ形成されているとと
もに、もう一方の縦縁部に、他側方に隣接する他の外装
材の前記第一立上り部を上から抱持する抱持部と、他側
方に隣設する他の外装材の前記係合保持部と弾性的に係
合する係合部とを備えかつ該他側方に隣接する他の外装
材の少なくとも前記第一立上り部、前記第二立上り部及
びそれらの間並びに前記保持部材を覆うカバー部が形成
されてなり、前記保持部材は、前記外装下地に固定され
る固定部と、隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前
記第二係合部と係合して同第二係合部を保持する第二係
合受部とを有しており、前記一方の外装材の第二係合部
を前記保持部材の第二係合受部に弾性的に係合させるこ
とにより該一方の外装材を前記外装下地に固定するとと
もに、前記他方の外装材の抱持部を前記一方の外装材の
第一立上り部に抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部
を前記一方の外装材の係合保持部に弾性的に係合させる
ようにしたため、上記請求項6記載の発明と同様に、外
装材同士の施工当初の係合関係の安定的な維持、極めて
高い施工性、外装材に対する応力歪みの発生防止もしく
は緩和、優れた雨仕舞性能という効果が得られるだけで
なく、保持部材を小型化かつ簡略化した構成とすること
ができるとともに、単位容積あたりの輸送数量を増やす
ことができるので、部材コスト及び輸送コストを低減す
ることができる。また、予め外装下地に固定した保持部
材間に外装材を敷設し、該外装材を保持部材に弾性係合
させるだけで外装材の取付けが容易に完了するので、さ
らに施工性が高くなる。さらにまた、カバー部の第三係
合部を保持部材の係合凸部に弾性的に係合させることに
よって吹上風圧力に対する外装材の保持強度を高めるこ
とができる。また、第三係合部と係合凸部との係合形式
が弾性係合であるので、施工性の低下を招くことがな
い。
【0105】請求項10記載の発明によれば、保持部材
は、外装材の第一立上り部に対応する位置に起立部を有
しており、該起立部に一方の外装材の第一立上り部を被
せることにより該起立部が前記第一立上り部の裏面側空
間に抱持されるようにしたため、上記請求項6、7、8
または9記載の発明により得られる効果の他に、負荷重
となる吹上風圧力や正荷重となる積雪荷重が作用した時
に、外装材の左右側縁部が有効幅中央方向へ動くのが抑
制されるとともに、第一立上り部の外側が塑性変形する
のが防止されて排水空間が安定して維持されるので、対
荷重性能が高まるとともに雨仕舞性能の低下を防止する
ことができる。また、請求項10記載の発明を上記請求
項8または9記載の発明に適用した場合には、一方の外
装材の第二係合部を保持部材の第二係合受部に弾性的に
係合させることによる作用と、保持部材の起立部が第一
立上り部の裏面側空間に抱持されることによる作用との
相乗効果により、外装材が保持部材に強固に保持され
る。
【0106】請求項11記載の発明によれば、保持部材
は、予め外装下地に固定される一つ以上の下部保持部材
と、該下部保持部材に合体され、かつ一方の外装材の第
一立上り部と第二立上り部との間または該第二立上り部
を保持する一つ以上の上部保持部材とからなる構成とし
たため、上記請求項6、7、8、9または10記載の発
明により得られる効果の他に、上部保持部材により一方
の外装材の第一立上り部と第二立上り部との間または該
第二立上り部が保持されるので、吹上風圧力による外装
材の浮き上がり現象の防止または抑制に有効である。特
に、請求項11記載の発明を上記請求項10記載の発明
に適用した場合には、極めて高い外装材の保持強度が得
られる。
【0107】請求項12記載の発明によれば、外装材の
カバー部には、保持部材に沿って面板部より起立する第
三立上り部が形成され、該第三立上り部に、前記保持部
材と弾性的に係合する第三係合部が形成されているとと
もに、前記保持部材には、前記第三係合部と係合する係
合凸部が形成されており、他方の外装材の第三係合部を
前記保持部材の係合凸部に弾性的に係合させるようにし
たため、上記請求項10記載の発明により得られる効果
の他に、第三係合部を係合凸部に弾性的に係合させるこ
とによって吹上風圧力に対する外装材の保持強度を高め
ることができる。また、第三係合部と係合凸部との係合
形式が弾性係合であるので、施工性の低下を招くことが
ない。
【0108】請求項13記載の発明によれば、外装材の
カバー部には、保持部材に沿って面板部より起立する第
三立上り部が形成され、該第三立上り部に、前記保持部
材と弾性的に係合する第三係合部が形成されているとと
もに、前記保持部材の下部保持部材には、前記第三係合
部と係合する係合凸部が形成されており、他方の外装材
の第三係合部を前記下部保持部材の係合凸部に弾性的に
係合させるようにしたため、上記請求項11記載の発明
により得られる効果の他に、第三係合部を係合凸部に弾
性的に係合させることによって吹上風圧力に対する外装
材の保持強度を高めることができる。また、第三係合部
と係合凸部との係合形式が弾性係合であるので、施工性
の低下を招くことがない。
【0109】請求項14記載の発明によれば、建築躯体
または該躯体に断熱材等が敷設された外装下地上に縦葺
き外装材を、桁行き方向に互いに隣り合わせ、該隣り合
う外装材のうちの一方の外装材の縦縁部をもう一方の外
装材の縦縁部で覆うように係合させて敷設してなる建築
物の外装構造であって、前記外装材は、略平坦な面板部
を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の縦縁部に、第一
立上り部と該第一立上り部の外側に第二立上り部と該第
二立上り部の外側に外装下地に固定される固定部とがそ
れぞれ形成され、かつ前記第二立上り部の頂部及び中腹
部の少なくとも一方に、一側方に隣接する他の外装材と
弾性的に係合する係合保持部が形成されているととも
に、もう一方の縦縁部に、他側方に隣接する他の外装材
の前記第一立上り部を上から抱持する抱持部と、他側方
に隣設する他の外装材の前記係合保持部と弾性的に係合
する係合部とを備えかつ該他側方に隣接する他の外装材
の少なくとも前記第一立上り部、前記第二立上り部及び
それらの間を覆うカバー部が形成されてなり、隣り合う
外装材のうちの一方の外装材の前記固定部を前記外装下
地に固定具を介して固定するとともに、他方の外装材の
抱持部を前記一方の外装材の第一立上り部に抱持させ、
かつ同他方の外装材の係合部を前記一方の外装材の係合
保持部に弾性的に係合させるようにしたため、上記請求
項6記載の発明と同様に、外装材同士の施工当初の係合
関係の安定的な維持、極めて高い施工性、外装材に対す
る応力歪みの発生防止もしくは緩和、優れた雨仕舞性能
という効果が得られるだけでなく、保持部材が不要とな
るので、部材コスト及び輸送コストを低減することがで
きる。
【0110】請求項15記載の発明によれば、外装材の
第二立上り部または第二立上り部と固定部との間に係合
凸部が形成され、かつカバー部に、隣接する他の外装材
の前記係合凸部と弾性的に係合する第四係合部が形成さ
れており、隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記
係合凸部に他方の外装材の前記第四係合部を弾性的に係
合させるようにしたため、上記請求項14記載の発明に
より得られる効果の他に、第四係合部を係合凸部に弾性
的に係合させることによって吹上風圧力に対する外装材
の保持強度を高めることができる。また、第四係合部と
係合凸部との係合形式が弾性係合であるので、施工性の
低下を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の桁行き方向におけ
る縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図である。
【図2】第1実施形態の接続部の要部分解斜視図であ
る。
【図3】第1の実施形態で用いた縦葺き外装材の全体斜
視図である。
【図4】本発明に係る第2実施形態の桁行き方向におけ
る縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図である。
【図5】本発明に係る第3実施形態の桁行き方向におけ
る縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図である。
【図6】本発明に係る第4実施形態の桁行き方向におけ
る縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図である。
【図7】第4実施形態で用いた保持部材の全体斜視図で
ある。
【図8】本発明に係る第5実施形態の桁行き方向におけ
る縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図である。
【図9】関連発明に係る第1実施形態の桁行き方向にお
ける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図10】関連発明に係る第2実施形態の桁行き方向に
おける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図11】関連発明に係る第3実施形態の桁行き方向に
おける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図12】関連発明に係る第4実施形態の桁行き方向に
おける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図13】本発明に係る第6実施形態の桁行き方向にお
ける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図14】第6実施形態の接続部の要部分解斜視図であ
る。
【図15】本発明に係る第7実施形態の桁行き方向にお
ける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図16】本発明に係る第8実施形態の桁行き方向にお
ける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図17】本発明に係る第9実施形態の桁行き方向にお
ける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図18】本発明に係る第10実施形態の桁行き方向に
おける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図19】本発明に係る第11実施形態の桁行き方向に
おける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図20】本発明に係る第12実施形態の桁行き方向に
おける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【図21】本発明に係る第13実施形態の桁行き方向に
おける縦葺き外装材同士の接続部を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】
X 建築物の桁行き方向 1 外装下地 10 母屋 11 断熱ボード 12 アスファルト系の防水材 2,2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G,2
H,2I,2J,2K,2L,2M,2N,2P,2Q
外装材 2a 右縦縁部 2b 左縦縁部 20 面板部 200 裏貼り材 201 発泡ウレタン層 21 第一立上り部 21a 裏面側空間 22 第二立上り部 220 係合保持部 221 第二係合部 222 バックアップ部 223 固定部 224 係合凸部 23 カバー部 230 抱持部 231 係合部 232 第三立上り部 233 第三係合部 234 上面部 235 垂下部 236 第四係合部 24 排水溝 25 垂下部 6 固定具 7 バックアップ材 8,8A,8B,8C,8D,8E,8G,8J,8
K,8L,8M,8N,8P 保持部材 80 押圧部 81 係合受部 82 係合凸部 83 固定部 84 バックアップ部 840 切欠部 85A,85G,85M,85P 下部保持部材 850 保持部 851 スライドレール部 86A,86G,86M,86P 上部保持部材 860 嵌入部 861 押圧片 862 レール受部 87 起立部 88 第二係合受部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 3/30 E04D 3/362

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築躯体または該躯体に断熱材等が
    された外装下地上に桁行き方向に互いに隣り合わせて敷
    設されるとともに、該外装下地に取り付けられる保持部
    材を介して同外装下地に固定される建築用縦葺き外装材
    において、 略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の
    縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上り部の外側に第
    二立上り部をそれぞれ形成するとともに、 もう一方の縦縁部に、隣接する他の外装材の前記第一立
    上り部を上から抱持する抱持部と、前記保持部材または
    前記隣接する他の外装材の前記第二立上り部と弾性的に
    係合する係合部とを備え、かつ、該隣接する他の外装材
    の少なくとも前記第一立上り部、前記第二立上り部及び
    それらの間並びに前記保持部材を覆うカバー部を形成
    し、このカバー部に、前記保持部材に沿って前記面板部より
    起立する第三立上り部を形成し、該第三立上り部に、前
    記保持部材と弾性的に係合する第三係合部を形成したこ
    とを特徴とする建築用縦葺き外装材。
  2. 【請求項2】 前記第二立上り部の頂部及び中腹部の少
    なくとも一方に、前記保持部材と弾性的に係合する第二
    係合部を形成したことを特徴とする請求項1記載の建築
    用縦葺き外装材。
  3. 【請求項3】 前記第二立上り部の頂部及び中腹部の少
    なくとも一方に、隣接する他の外装材の前記係合部と係
    合する係合保持部を形成し、該係合保持部と前記隣接す
    る他の外装材の前記係合部とが弾性的に係合するととも
    に、同係合部が前記係合保持部を介して前記保持部材と
    弾性的に係合するように構成してなることを特徴とする
    請求項1または2記載の建築用縦葺き外装材。
  4. 【請求項4】 建築躯体または該躯体に断熱材等が
    された外装下地上に桁行き方向に互いに隣り合わせて敷
    設される建築用縦葺き外装材において、略平坦な面板部
    を挟む左右両側の縦縁部のうちの一方の縦縁部に、第一
    立上り部及び該第一立上り部の外側に第二立上り部をそ
    れぞれ形成し、かつ該第二立上り部の頂部及び中腹部の
    少なくとも一方に、隣接する他の外装材と係合する係合
    保持部を形成するとともに、もう一方の縦縁部に、隣接
    する他の外装材の前記第一立上り部を上から抱持する抱
    持部と、該隣接する他の外装材の前記係合保持部と弾性
    的に係合する係合部とを備えかつ該隣接する他の外装材
    の少なくとも前記第一立上り部及び前記第二立上り部と
    それらの間を覆うカバー部を形成し、該カバー部は、その一側部に、前記面板部より起立する
    第三立上り部を形成し、上方に膨出させると共に、一方
    の側部に、垂下部を形成した後、第三立上り部側に上向
    きに折り返して、前記抱持部に至り、 かつ、前記第二立上り部の外側に、外装下地に固定され
    る固定部を同第二立上り部と一体に形成したことを特徴
    とする建築用縦葺き外装材。
  5. 【請求項5】 前記第二立上り部または前記第二立上り
    部と前記固定部との間に係合凸部を形成するとともに、
    前記カバー部に、隣接する他の外装材の前記係合凸部と
    弾性的に係合する第四係合部を形成したことを特徴とす
    る請求項記載の建築用縦葺き外装材。
  6. 【請求項6】 建築躯体または該躯体に断熱材等が
    された外装下地上に縦葺き外装材を、桁行き方向に互い
    に隣り合わせ、該隣り合う外装材のうちの一方の外装材
    の縦縁部をもう一方の外装材の縦縁部で覆うように係合
    させて敷設し、該外装材を前記外装下地に取り付けられ
    る保持部材を介して同外装下地に保持してなる建築物の
    外装構造であって、 前記外装材は、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部
    のうちの一方の縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上
    り部の外側に第二立上り部がそれぞれ形成されていると
    ともに、もう一方の縦縁部に、隣接する他の外装材の前
    記第一立上り部を上から抱持する抱持部と、前記保持部
    材と弾性的に係合する係合部とを備えかつ該隣接する他
    の外装材の少なくとも前記第一立上り部、前記第二立上
    り部及びそれらの間並びに前記保持部材を覆うカバー部
    が形成されてなり、 前記保持部材は、前記外装下地に固定される固定部と、
    隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記第二立上り
    部を前記外装下地に押圧する押圧部と、他方の外装材の
    前記係合部と係合して同係合部を保持する係合受部とを
    有しており、 前記一方の外装材の第二立上り部を前記保持部材の押圧
    部で押圧保持することにより該一方の外装材を前記外装
    下地に固定するとともに、 前記他方の外装材の抱持部を前記一方の外装材の第一立
    上り部に抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部を前記
    保持部材の係合受部に弾性的に係合させるようにし、さらに、外装材の前記カバー部には、前記保持部材に沿
    って前記面板部より起立する第三立上り部が形成され、
    該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的に係合する第
    三係合部が形成されているとともに、 前記保持部材には、前記第三係合部と係合する係合凸部
    が形成されており、前記他方の外装材の第三係合部を前
    記保持部材の係合凸部に弾性的に係合させるようにした
    こと を特徴とする建築物の外装構造。
  7. 【請求項7】 建築躯体または該躯体に断熱材等が
    された外装下地上に縦葺き外装材を、桁行き方向に互い
    に隣り合わせ、該隣り合う外装材のうちの一方の外装材
    の縦縁部をもう一方の外装材の縦縁部で覆うように係合
    させて敷設し、該外装材を前記外装下地に取り付けられ
    る保持部材を介して同外装下地に保持してなる建築物の
    外装構造であって、 前記外装材は、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部
    のうちの一方の縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上
    り部の外側に第二立上り部がそれぞれ形成され、かつ該
    第二立上り部の頂部及び中腹部の少なくとも一方に、一
    側方に隣接する他の外装材と係合する係合保持部が形成
    されているとともに、もう一方の縦縁部に、他側方に隣
    接する他の外装材の前記第一立上り部を上から抱持する
    抱持部と、他側方に隣設する他の外装材の前記係合保持
    部と弾性的に係合する係合部とを備えかつ該他側方に隣
    接する他の外装材の少なくとも前記第一立上り部、前記
    第二立上り部及びそれらの間並びに前記保持部材を覆う
    カバー部が形成されてなり、 前記保持部材は、前記外装下地に固定される固定部と、
    隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記第二立上り
    部を前記外装下地に押圧する押圧部とを有しており、 前記一方の外装材の第二立上り部を前記保持部材の押圧
    部で押圧保持することにより該一方の外装材を前記外装
    下地に固定するとともに、 前記他方の外装材の抱持部を前記一方の外装材の第一立
    上り部に抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部を前記
    一方の外装材の係合保持部に弾性的に係合させ、さらに、外装材の前記カバー部には、前記保持部材に沿
    って前記面板部より起立する第三立上り部が形成され、
    該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的に係合する第
    三係合部が形成されているとともに、 前記保持部材には、前記第三係合部と係合する係合凸部
    が形成されており、前記他方の外装材の第三係合部を前
    記保持部材の係合凸部に弾性的に係合させるようにした
    こと を特徴とする建築物の外装構造。
  8. 【請求項8】 建築躯体または該躯体に断熱材等が
    された外装下地上に所定の間隔で保持部材が設置され、
    桁行き方向に隣り合う保持部材間に縦葺き外装材を、桁
    行き方向に互いに隣り合わせ、該隣り合う外装材のうち
    の一方の外装材の縦縁部をもう一方の外装材の縦縁部で
    覆うように係合させて敷設してなる建築物の外装構造で
    あって、 前記外装材は、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部
    のうちの一方の縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上
    り部の外側に第二立上り部がそれぞれ形成され、かつ該
    第二立上り部の頂部及び中腹部の少なくとも一方に、前
    記保持部材と弾性的に係合する第二係合部が形成されて
    いるとともに、もう一方の縦縁部に、隣接する他の外装
    材の前記第一立上り部を上から抱持する抱持部と、前記
    保持部材と弾性的に係合する係合部とを備えかつ該隣接
    する他の外装材の少なくとも前記第一立上り部、前記第
    二立上り部及びそれらの間並びに前記保持部材を覆うカ
    バー部が形成されてなり、 前記保持部材は、前記外装下地に固定される固定部と、
    隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記第二係合部
    と係合して同第二係合部を保持する第二係合受部と、他
    方の外装材の前記係合部と係合して同係合部を保持する
    係合受部とを有しており、 前記一方の外装材の第二係合部を前記保持部材の第二係
    合受部に弾性的に係合させることにより該一方の外装材
    を前記外装下地に固定するとともに、 前記他方の外装材の抱持部を前記一方の外装材の第一立
    上り部に抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部を前記
    保持部材の係合受部に弾性的に係合させ、 さらに、外装材の前記カバー部には、前記保持部材に沿
    って前記面板部より起立する第三立上り部が形成され、
    該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的に係合する第
    三係合部が形成されているとともに、 前記保持部材には、前記第三係合部と係合する係合凸部
    が形成されており、前記他方の外装材の第三係合部を前
    記保持部材の係合凸部に弾性的に係合させるようにした
    こと を特徴とする建築物の外装構造。
  9. 【請求項9】 建築躯体または該躯体に断熱材等が
    された外装下地上に所定の間隔で保持部材が設置され、
    桁行き方向に隣り合う保持部材間に縦葺き外装材を、桁
    行き方向に互いに隣り合わせ、該隣り合う外装材のうち
    の一方の外装材の縦縁部をもう一方の外装材の縦縁部で
    覆うように係合させて敷設してなる建築物の外装構造で
    あって、 前記外装材は、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部
    のうちの一方の縦縁部に、第一立上り部及び該第一立上
    り部の外側に第二立上り部がそれぞれ形成され、かつ該
    第二立上り部の頂部及び中腹部の少なくとも一方に、前
    記保持部材と弾性的に係合する第二係合部及び一側方に
    隣接する他の外装材と係合する係合保持部がそれぞれ形
    成されているとともに、もう一方の縦縁部に、他側方に
    隣接する他の外装材の前記第一立上り部を上から抱持す
    る抱持部と、他側方に隣設する他の外装材の前記係合保
    持部と弾性的に係合する係合部とを備えかつ該他側方に
    隣接する他の外装材の少なくとも前記第一立上り部、前
    記第二立上り部及びそれらの間並びに前記保持部材を覆
    うカバー部が形成されてなり、 前記保持部材は、前記外装下地に固定される固定部と、
    隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記第二係合部
    と係合して同第二係合部を保持する第二係合受部とを有
    しており、 前記一方の外装材の第二係合部を前記保持部材の第二係
    合受部に弾性的に係合させることにより該一方の外装材
    を前記外装下地に固定するとともに、 前記他方の外装材の抱持部を前記一方の外装材の第一立
    上り部に抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部を前記
    一方の外装材の係合保持部に弾性的に係合させ、 さらに、外装材の前記カバー部には、前記保持部材に沿
    って前記面板部より起 立する第三立上り部が形成され、
    該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的に係合する第
    三係合部が形成されているとともに、 前記保持部材には、前記第三係合部と係合する係合凸部
    が形成されており、前記他方の外装材の第三係合部を前
    記保持部材の係合凸部に弾性的に係合させるようにした
    こと を特徴とする建築物の外装構造。
  10. 【請求項10】 前記保持部材は、前記外装材の第一立
    上り部に対応する位置に起立部を有しており、 該起立部に前記一方の外装材の第一立上り部を被せるこ
    とにより該起立部が前記第一立上り部の裏面側空間に抱
    持されるようにしたことを特徴とする請求項6、7、8
    または9記載の建築物の外装構造。
  11. 【請求項11】 前記保持部材は、予め外装下地に固定
    される一つ以上の下部保持部材と、該下部保持部材に合
    体され、かつ前記一方の外装材の第一立上り部と第二立
    上り部との間または該第二立上り部を保持する一つ以上
    の上部保持部材とからなることを特徴とする請求項6、
    7、8、9または10記載の建築物の外装構造。
  12. 【請求項12】 外装材の前記カバー部には、前記保持
    部材に沿って前記面板部より起立する第三立上り部が形
    成され、該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的に係
    合する第三係合部が形成されているとともに、 前記保持部材には、前記第三係合部と係合する係合凸部
    が形成されており、 前記他方の外装材の第三係合部を前記保持部材の係合凸
    部に弾性的に係合させるようにしたことを特徴とする請
    求項10記載の建築物の外装構造。
  13. 【請求項13】 外装材の前記カバー部には、前記保持
    部材に沿って前記面板部より起立する第三立上り部が形
    成され、該第三立上り部に、前記保持部材と弾性的に係
    合する第三係合部が形成されているとともに、 前記保持部材の下部保持部材には、前記第三係合部と係
    合する係合凸部が形成されており、 前記他方の外装材の第三係合部を前記下部保持部材の係
    合凸部に弾性的に係合させるようにしたことを特徴とす
    る請求項11記載の建築物の外装構造。
  14. 【請求項14】 建築躯体または該躯体に断熱材等が
    設された外装下地上に縦葺き外装材を、桁行き方向に互
    いに隣り合わせ、該隣り合う外装材のうちの一方の外装
    材の縦縁部をもう一方の外装材の縦縁部で覆うように係
    合させて敷設してなる建築物の外装構造であって、 前記外装材は、略平坦な面板部を挟む左右両側の縦縁部
    のうちの一方の縦縁部に、第一立上り部と該第一立上り
    部の外側に第二立上り部と該第二立上り部の外側に外装
    下地に固定される固定部とがそれぞれ形成され、かつ前
    記第二立上り部の頂部及び中腹部の少なくとも一方に、
    一側方に隣接する他の外装材と弾性的に係合する係合保
    持部が形成されているとともに、もう一方の縦縁部に、
    他側方に隣接する他の外装材の前記第一立上り部を上か
    ら抱持する抱持部と、他側方に隣設する他の外装材の前
    記係合保持部と弾性的に係合する係合部とを備えかつ該
    他側方に隣接する他の外装材の少なくとも前記第一立上
    り部、前記第二立上り部及びそれらの間を覆うカバー部
    が形成されてなり、該カバー部は、その一側部に、前記面板部より起立する
    第三立上り部を形成し、上方に膨出させると共に、一方
    の側部に、垂下部を形成した後、第三立上り部側に上向
    きに折り返して、前記抱持部に至っており、 隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記固定部を前
    記外装下地に固定具を介して固定するとともに、 他方の外装材の抱持部を前記一方の外装材の第一立上り
    部に抱持させ、かつ同他方の外装材の係合部を前記一方
    の外装材の係合保持部に弾性的に係合させるようにした
    ことを特徴とする建築物の外装構造。
  15. 【請求項15】 外装材の前記第二立上り部または前記
    第二立上り部と前記固定部との間に係合凸部が形成さ
    れ、かつ前記カバー部に、隣接する他の外装材の前記係
    合凸部と弾性的に係合する第四係合部が形成されてお
    り、 隣り合う外装材のうちの一方の外装材の前記係合凸部に
    他方の外装材の前記第四係合部を弾性的に係合させるよ
    うにしたことを特徴とする請求項14記載の建築物の外
    装構造。
JP7295000A 1995-10-19 1995-10-19 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造 Expired - Fee Related JP2905729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295000A JP2905729B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295000A JP2905729B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34066398A Division JP3298838B2 (ja) 1995-10-19 1998-11-30 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111962A JPH09111962A (ja) 1997-04-28
JP2905729B2 true JP2905729B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=17815048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295000A Expired - Fee Related JP2905729B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905729B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016208415A1 (en) * 2002-03-18 2016-08-18 Bluescope Steel Limited A roofing system
PL3957805T3 (pl) * 2020-08-20 2024-03-11 Sandrini Metalli S.P.A. Struktura do pokrywania powierzchni

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09111962A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5845446A (en) Longitudinal facing, facing retainers, and facing structure having facing and facing retainers
KR101903727B1 (ko) 지붕일체형 패널시스템
US8701373B2 (en) Flashing member with a compensation member, a kit including such a flashing member and a method for mounting a flashing for a roof window
JP2905729B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP3298838B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP2007177391A (ja) 太陽光利用システム
JP3061107B2 (ja) 建築物の横葺外装構造
JP2907326B2 (ja) 横葺き外装構造
JP3031607B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP2913268B2 (ja) 縦葺き外装構造及びその施工方法
JP3392384B2 (ja) 二重葺き外装構造
JP3353235B2 (ja) 横葺き外装構造
CN218405982U (zh) 一种组合屋面系统
JP2006090082A (ja) スタータ金具及び平板状屋根の葺設方法
JP3455955B2 (ja) 屋根改修工法
JP3883545B2 (ja) 屋外床板接続具及びそれを用いた屋外床並びに屋外床の施工方法
JPH11190106A (ja) 縦葺き外装構造
KR100392880B1 (ko) 건물의 옥상구조
EP2647923A1 (en) Module for making a roof covering provided with supports for bearing photovoltaic panels
JP2001132174A (ja) 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造
JP3129664B2 (ja) 縦葺屋根板の接続構造
JP3044451B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
JP2736956B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2907324B2 (ja) 建築物の外装構造
JP2966358B2 (ja) 横葺き屋根

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees