JP2903996B2 - 情報信号処理方法及び情報信号処理装置 - Google Patents

情報信号処理方法及び情報信号処理装置

Info

Publication number
JP2903996B2
JP2903996B2 JP6066428A JP6642894A JP2903996B2 JP 2903996 B2 JP2903996 B2 JP 2903996B2 JP 6066428 A JP6066428 A JP 6066428A JP 6642894 A JP6642894 A JP 6642894A JP 2903996 B2 JP2903996 B2 JP 2903996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code information
bit
bit code
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6066428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07249118A (ja
Inventor
俊治 桑岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6066428A priority Critical patent/JP2903996B2/ja
Publication of JPH07249118A publication Critical patent/JPH07249118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903996B2 publication Critical patent/JP2903996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報信号処理方法及び情
報信号処理装置、特に、音響信号、画像信号等のような
情報信号によるNビットの符号情報を、M>Nの関係に
あるMビットの符号情報に変換する情報信号処理方法及
び情報信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音響信号や画像信号などのデジタル化に
際しては、伝送,記録再生の忠実度、装置の価格、その
他の色々な条件を考慮して定められた規格に従って、所
定のビット数を有するデジタル信号が生成されているこ
とは周知のとおりであり、例えばコンパクトディスクに
は、16ビットのデジタル信号が記録されている。とこ
ろで、前記したように特定な規格に従った所定のビット
数のデジタル信号が、例えばNビットのデジタル信号で
あれば、そのデジタル信号はアナログ信号を2のN乗分
の1の分解能でデジタル信号に変換されている状態のも
のであるから、通常は、前記した2のN乗分の1の分解
能以上の細かさで、微小な信号部分を復原できないこと
は当然であるが、従来からデジタル信号のビット数で定
まる分解能以上の細かさで微小な信号部分を復原させる
ようにすることが望まれており、例えば、特開平5ー3
04474号公報にも開示されているように、Nビット
の符号情報を、M>Nの関係にあるMビットの符号情報
に変換させるようにするための提案も行なわれて来てい
る。前記した特開平5ー304474号公報に開示され
ているビット拡大の手法は、微小レベルの信号について
も歪の少ないDA変換が行なわれるように、方形波と対
応するデジタルデータの場合には、デジタルローパスフ
ィルタにより波形を滑らかにして、本来のビット数と対
応して定まる1LSB以下のデータまで出力してDA変
換が行なわれるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した既
提案のものも含めて、M>Nの関係にあるNビットの符
号情報をMビットの符号情報に変換させるようにするた
めに提案されている従来技術では、アナログ信号を2の
N乗分の1の分解能でデジタル信号に変換して得たNビ
ットの符号情報における1LSBの間のデータ値を、前
記したNビットの符号情報を用いて滑らかにする、とい
うものであったから、波形そのもののリニアリティの改
善効果は認められるにしても、前記のようにNビットの
符号情報に基づいて、もとのアナログ信号を推測した場
合には、周知のようにNビットの符号情報には、必ら
ず、0.5LSBの誤差を含んでいる状態のものになっ
ているのであり、従来技術によってはM>Nの関係にあ
るNビットの符号情報を高品位なMビットの符号情報に
変換させることはできなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はアナログ信号を
2のN乗分の1の分解能でデジタル信号に変換して得た
Nビットの符号情報を、M>Nの関係にあるMビットの
符号情報に変換する情報信号処理方法であって、前記し
たNビットの符号情報と対応して復原されるアナログ信
号と、前記したNビットの符号情報を得るのに用いられ
たアナログ信号との間に存在する2のN乗分の1の分解
能1LSBについて±0.5LSBの誤差範囲以内で、
前記したNビットの符号情報によって示されるアナログ
信号波形の積分値と、Mビットの符号情報によって示さ
れるアナログ信号波形の積分値とが等価となるようにし
てビット数変換を行なう情報信号処理方法、及びアナロ
グ信号を2のN乗分の1の分解能でデジタル信号に変換
して得たNビットの符号情報を、M>Nの関係にあるM
ビットの符号情報に変換する際に、前記のNビットの符
号情報を得るのに用いられたアナログ信号と、前記のN
ビットの符号情報を復原して得たアナログ信号との間に
存在する2のN乗分の1の分解能1LSBについて±
0.5LSBの誤差範囲以内で、前記したNビットの符
号情報によって示されるアナログ信号波形の積分値と、
Mビットの符号情報によって示されるアナログ信号波形
の積分値とが等価となるようにしてビット数変換を行な
うようにした情報信号処理方法であって、ビット数変換
の対象にされているNビットの符号情報について、順次
の隣接する1標本化周期を隔てているNビットの符号情
報間の差の変化態様の情報を検出した結果に基づいて予
め定められたアナログ信号波形と対応するように設定さ
れた(M−N)ビットの付加符号情報を前記したNビッ
トの符号情報の最下位桁に連続させることによりMビッ
トの符号情報を生成させるようにした情報信号処理方
法、ならびにアナログ信号を2のN乗分の1の分解能で
デジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、M
>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する際に、
前記のNビットの符号情報を得るのに用いられたアナロ
グ信号と、前記のNビットの符号情報を復原して得たア
ナログ信号との間に存在する2のN乗分の1の分解能1
LSBについて±0.5LSBの誤差範囲以内で、前記
したNビットの符号情報によって示されるアナログ信号
波形の積分値と、Mビットの符号情報によって示される
アナログ信号波形の積分値とが等価となるようにしてビ
ット数変換を行なうようにした情報信号処理装置であっ
て、ビット数変換の対象にされているNビットの符号情
報について、順次の隣接する1標本化周期を隔てている
Nビットの符号情報間の差の変化態様の情報を検出する
手段と、前記したNビットの符号情報における順次の隣
接する1標本化周期を隔てているNビットの符号情報間
の差の変化態様に応じて、予め定められたアナログ信号
波形と対応するように設定された(M−N)ビットの付加
符号情報を発生させる手段と、前記したNビットの符号
情報の最下位桁に前記した(M−N)ビットの付加符号情
報を連続させてMビットの符号情報を生成させる手段と
を備えてなる情報信号処理装置、及び前記の情報信号処
理装置においてビット数変換の対象にされているNビッ
トの符号情報について、順次の隣接する1標本化周期を
隔てているNビットの符号情報を比較して、前記したN
ビットの符号情報で示されるべきアナログ信号の時間軸
上における変化の有無及び変化方向と対応する情報を検
出する変化情報の検出手段と、前記の変化情報の検出手
段によって検出された情報が同一の状態で連続している
期間長を示す区間情報を検出する区間情報検出手段と、
前記した変化情報の検出手段によって得た情報と、区間
情報検出手段によって得た区間情報との組合わせによっ
て、予め定められたアナログ信号波形と対応するように
設定された(M−N)ビットの付加符号情報を発生させ
る手段と、前記したNビットの符号情報の最下位桁に前
記した(M−N)ビットの付加符号情報を連続させてM
ビットの符号情報を生成させる手段とを備えてなる情報
信号処理装置、及び前記の情報信号処理装置において、
ビット数変換の対象にされているNビットの符号情報に
ついて、順次の隣接する1標本化周期を隔てているNビ
ットの符号情報を比較して、前記したNビットの符号情
報で示されるべきアナログ信号の時間軸上における変化
の有無及び変化方向と対応する情報を検出する変化情報
の検出手段と、前記の変化情報の検出手段によって検出
された情報が同一の状態で連続している期間長を示す区
間情報を検出する区間情報検出手段と、前記した変化情
報の検出手段から得た情報と、区間情報検出手段から得
た区間情報とによって、連続する2つの区間が同一方向
で増減変化しているとともに互いに異なる期間長を有し
ており、かつ、極値を含んでいない連続する2つの区間
であると判定された場合には、前記の2つの区間の期間
長の短い方の区間の中点と、期間長の長い方の区間中に
おける前記の2つの区間の境界から前記した短い期間長
の1/2と対応する位置の点とを結ぶ直線を表わし得る
(M−N)ビットの付加符号情報を発生し、また、前記
した変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検出
手段から得た区間情報とによって、連続する2つの区間
が同一方向で増減変化しているとともに同一の期間長を
有しており、かつ、極値を含んでいない連続する2つの
区間であると判定された場合には、前記の2つの区間に
おける互いの区間の中点間を結ぶ直線を表わし得る(M
−N)ビットの付加符号情報を発生し、さらに前記した
変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検出手段
から得た区間情報とによって、極値と対応している区間
であると判定された場合には、その区間の期間長と対応
して予め定められた(M−N)ビットの付加符号情報を
発生しうる付加符号情報の発生手段と、前記したNビッ
トの符号情報の最下位桁に前記した付加符号情報の発生
手段から出力された(M−N)ビットの付加符号情報を
連続させてMビットの符号情報を生成させる手段とを備
えてなる情報信号処理装置、及び前記の情報信号処理装
置において、ビット数変換の対象にされているNビット
の符号情報に対して予め定められた時間遅延を与えて得
たNビットの遅延符号情報を加算手段に与える手段と、
前記したビット数変換の対象にされているNビットの符
号情報について、順次の隣接する1標本化周期を隔てて
いるNビットの符号情報を比較して、前記したNビット
の符号情報で示されるべきアナログ信号の時間軸上にお
ける変化の有無及び変化方向と対応する情報を検出する
変化情報の検出手段と、前記の変化情報の検出手段によ
って検出された情報が同一の状態で連続している期間長
を示す区間情報を検出する区間情報検出手段と、前記し
た変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検出手
段から得た区間情報とによって、連続する2つの区間が
同一方向で増減変化しているとともに互いに異なる期間
長を有しており、かつ、極値を含んでいない連続する2
つの区間であると判定された場合には、前記の2つの区
間の期間長の短い方の区間の中点と、期間長の長い方の
区間中における前記の2つの区間の境界から前記した短
い期間長の1/2と対応する位置の点とを結ぶ直線を表
わし得る(M−N)ビットの付加符号情報を発生し、ま
た、前記した変化情報の検出手段から得た情報と、区間
情報検出手段から得た区間情報とによって、連続する2
つの区間が同一方向で増減変化しているとともに同一の
期間長を有しており、かつ、極値を含んでいない連続す
る2つの区間であると判定された場合には、前記の2つ
の区間における互いの区間の中点間を結ぶ直線を表わし
得る(M−N)ビットの付加符号情報を発生し、さらに
前記した変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報
検出手段から得た区間情報とによって、極値と対応して
いる区間であると判定された場合には、その区間の期間
長と対応して予め定められた(M−N)ビットの付加符
号情報を発生しうる付加符号情報の発生手段と、前記し
た付加符号情報の発生手段から出力された(M−N)ビ
ットの付加符号情報を可変遅延手段を介して前記した加
算手段に供給する手段と、前記した加算手段から前記し
たNビットの遅延符号情報の最下位桁に前記の(M−
N)ビットの付加符号情報が連続するように加算された
Mビットの符号情報を出力させるようにした手段とを備
えてなる情報信号処理装置を提供する。
【0005】
【作用】アナログ信号を2のN乗分の1の分解能でデジ
タル信号に変換して得たNビットの符号情報を、M>N
の関係にあるMビットの符号情報に変換する際に、前記
のNビットの符号情報を得るのに用いられたアナログ信
号と、前記のNビットの符号情報を復原して得たアナロ
グ信号との間に存在する2のN乗分の1の分解能1LS
Bについて±0.5LSBの誤差範囲以内で、前記した
Nビットの符号情報によって示されるアナログ信号波形
の積分値と、Mビットの符号情報によって示されるアナ
ログ信号波形の積分値とが等価となるようにしてビット
数変換を行なう場合に、ビット数変換の対象にされてい
るNビットの符号情報について、順次の隣接する1標本
化周期を隔てているNビットの符号情報間の差の変化態
様の情報を検出した結果に基づいて予め定められたアナ
ログ信号波形と対応するように設定された(M−N)ビ
ットの付加符号情報を前記したNビットの符号情報の最
下位桁に連続させて、Mビットの符号情報を生成させ
る。
【0006】ビット数変換の対象にされているNビット
の符号情報に対して予め定められた時間遅延を与えてN
ビットの遅延符号情報を発生させ、そのNビットの遅延
符号情報を加算手段に供給する。また、前記したビット
数変換の対象にされているNビットの符号情報を変化情
報の検出手段に供給し、前記の変化情報の検出手段にお
いて、順次の隣接する1標本化周期を隔てているNビッ
トの符号情報を比較して、前記したNビットの符号情報
で示されるべきアナログ信号の時間軸上における変化の
有無及び変化方向と対応する情報を検出する。また、前
記の変化情報の検出手段で検出された情報が、同一の状
態で連続している期間長を示す区間情報を区間情報検出
手段で検出して、前記した変化情報の検出手段から得た
情報と、区間情報検出手段から得た区間情報とを付加符
号情報の発生手段に供給する。
【0007】付加符号情報の発生手段では、それに供給
された変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検
出手段から得た区間情報とによって、連続する2つの区
間が同一方向で増減変化しているとともに互いに異なる
期間長を有しており、かつ、極値を含んでいない連続す
る2つの区間であると判定された場合には、前記の2つ
の区間の期間長の短い方の区間の中点と、期間長の長い
方の区間中における前記の2つの区間の境界から前記し
た短い期間長の1/2と対応する位置の点とを結ぶ直線
を表わし得る(M−N)ビットの付加符号情報を発生す
る。また、前記の付加符号情報の発生手段では、それに
供給された前記した変化情報の検出手段から得た情報
と、区間情報検出手段から得た区間情報とによって、連
続する2つの区間が同一方向で増減変化しているととも
に同一の期間長を有しており、かつ、極値を含んでいな
い連続する2つの区間であると判定された場合には、前
記の2つの区間における互いの区間の中点間を結ぶ直線
を表わし得る(M−N)ビットの付加符号情報を発生す
る。
【0008】さらに前記の付加符号情報の発生手段で
は、それに供給された前記した変化情報の検出手段から
得た情報と、区間情報検出手段から得た区間情報とによ
って、極値と対応している区間であると判定された場合
には、その区間の期間長と対応して予め定められた(M
−N)ビットの付加符号情報を発生する。前記した付加
符号情報の発生手段で発生された(M−N)ビットの付
加符号情報は可変遅延手段を介して加算手段に供給され
て、前記した加算手段で前記したNビットの遅延符号情
報の最下位桁に前記の(M−N)ビットの付加符号情報
が連続するように加算されて、加算手段からはMビット
の符号情報が出力される。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の情報信号
処理方法及び情報信号処理装置のの内容を詳細に説明す
る。図1は本発明の情報信号処理方法を適用した情報信
号処理装置の構成例を示すブロック図、図2及び図3は
それぞれ情報信号処理装置の構成部分の具体的構成例を
示すブロック図、図4及び図5は情報信号処理装置の一
部の動作を説明するための図、図6乃至図13は本発明
の情報信号処理方法及び情報信号処理装置の構成原理や
動作原理を説明するための波形図である。
【0010】本発明は、アナログ信号を2のN乗分の1
の分解能でデジタル信号に変換して得たNビットの符号
情報を得るのに用いられたアナログ信号と、前記のNビ
ットの符号情報を復原して得たアナログ信号との間に存
在する2のN乗分の1の分解能1LSBについて±0.
5LSBの誤差範囲以内で、前記したNビットの符号情
報によって示されるアナログ信号波形の積分値と、Mビ
ットの符号情報によって示されるアナログ信号波形の積
分値とが等価となるようにしてビット数変換が行なわれ
るように、ビット数変換の対象にされているNビットの
符号情報について、順次の隣接する1標本化周期を隔て
ているNビットの符号情報間の差の変化態様の情報を検
出した結果に基づいて予め定められたアナログ信号波形
と対応するように設定された(M−N)ビットの付加符
号情報を前記したNビットの符号情報の最下位桁に連続
させて、Mビットの符号情報を生成させるようにした情
報信号処理方法及び情報信号処理装置であるが、まず、
図6乃至図10の各図を参照して、本発明の情報信号処
理方法及び情報信号処理装置の構成原理や動作原理につ
いて説明する。
【0011】図6においてa〜nで示す各点を、a→b
→c→d→e→f→g→h→i→j→k→l→m→nの
ように太い実線で結んで示してある曲線Sは、アナログ
信号を特定な標本化周期Ts(標本化周波数fsの逆
数)毎に、2のN乗分の1の分解能、すなわち、Nビッ
トの1LSBの分解能で標本化量子化して得たデジタル
値の変化の状態を例示したものであるが、前記の曲線S
によって示されるようなデジタル値を生じさせる原信号
のアナログ信号は、前記した曲線Sを囲む図6中の破線
で囲む領域内に存在していたものである。それでデジタ
ル信号に変換して得たNビットの符号情報を得るのに用
いられたアナログ信号と、前記のNビットの符号情報を
復原して得たアナログ信号との間には、2のN乗分の1
の分解能1LSBについて±0.5LSB以内の誤差を
含んでいるものになっている。なお、図6中においてt
1,t2,t3…は順次の標本化が行なわれる時点であ
り、また前記した順次の標本化の時点t1,t2,t3…
において隣接している標本化時点間の時間Tsは標本化
周期を示している。
【0012】さて、本発明の情報信号処理方法及び情報
信号処理装置では、アナログ信号を2のN乗分の1の分
解能でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報
にビット数変換を施して、M>Nの関係にあるMビット
の符号情報を得る場合に、前記したNビットの符号情報
の値が、時間軸上において順次に増加傾向、または順次
に減少傾向を示して変化している場合においては、順次
の標本化周期毎のNビットの符号情報の値が同一の状態
で続いた期間(区間)の長さ(標本化周期の数によって示
される)と、前記の期間に隣接していて、前記の期間に
おけるNビットの符号情報の値に対して、2のN乗分の
1の分解能1LSBだけ異なるNビットの符号情報が、
順次の標本化周期毎のNビットの符号情報として続いた
期間(区間)の長さとを比較する。
【0013】そして前記の隣接する2つの区間の期間長
が互いに異なる場合には、前記の隣接する2つの区間の
期間長の短い方の区間の中点と、期間長が長い方の区間
中における前記した2つの区間の境界から前記した短い
期間長の1/2と対応する位置の点とを結ぶ直線を表わ
し得る(M−N)ビットの付加符号情報を発生させ、ま
た、前記の隣接する2つの区間が同一の期間長のとき
は、前記の2つの区間における互いの区間の中点間を結
ぶ直線を表わし得る(M−N)ビットの付加符号情報を
発生させて、前記のようにして発生させた付加符号情報
をNビットの符号情報の最下位桁に連続させてMビット
の符号情報を生成させる。また、前記したNビットの符
号情報の値が、極値と対応している区間におけるNビッ
トの符号情報であった場合には、その区間の期間長と対
応して予め定められた(M−N)ビットの付加符号情報
を、前記したNビットの符号情報の最下位桁に連続させ
てMビットの符号情報を生成させる。
【0014】図7の(a)は、Nビットの符号情報の最
下位桁に、前記のようにして(M−N)ビットの付加符
号情報を連続させて、Mビットの符号情報を生成させた
状態を例示ししたものであって、図7の(a)において
太実線による階段波形の曲線Snは、アナログ信号を2
のN乗分の1の分解能でデジタル信号に変換して得たN
ビットの符号情報の時間軸上の変化を例示しており、ま
た、細実線の階段波形の曲線S(m-n)は既述のようにし
て得た(M−N)ビットの付加符号情報の時間軸上の変
化を例示してある。
【0015】図7の(a)において点a→b→c→d→e
→fで示されている曲線Snは、Nビットの符号情報に
関する時間軸上での変化態様を示している。既述したよ
うに、本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理装置
では、Nビットの符号情報の値が時間軸上において順次
に増加傾向、または順次に減少傾向を示して変化してい
る場合に、順次の標本化周期毎のNビットの符号情報の
値が同一の状態で続いた期間(区間)の長さ(例えば点
a→b間で示されている区間の期間長、点c→d間で示
されている区間の期間長、点e→f間で示されている区
間の期間長)を、隣接する2つの区間毎に比較して、前
記の隣接する2つの区間が同一の期間長のときは、前記
の2つの区間における互いの区間の中点間を結ぶ直線と
して示される(M−N)ビットの付加符号情報を発生さ
せるようにするのであり、この状態が図7の(a)にお
ける区間a→bと、区間c→dとの2つの区間の部分に
示してある。すなわち、同一の期間長を有する2つの区
間が連続している場合を例示している前記した区間a→
bと、区間c→dとの2つの区間では、区間a→bにお
ける区間の中点位置hと、区間c→dにおける区間の中
点位置iとを結ぶ直線として示される(M−N)ビット
の付加符号情報を発生させるようにする。
【0016】次に、Nビットの符号情報の値が時間軸上
において順次に増加傾向、または順次に減少傾向を示し
て変化している場合に、順次の標本化周期毎のNビット
の符号情報の値が同一の状態で続いた期間(区間)の長
さを、隣接する2つの区間毎に比較して、前記の隣接す
る2つの区間が互いに異なる期間長のときは、前記の2
つの区間において区間の期間長の短い方の区間の中点
と、期間長が長い方の区間中における前記した2つの区
間の境界から前記した短い期間長の1/2と対応する位
置の点とを結ぶ直線を表わし得る(M−N)ビットの付
加符号情報を発生させるようにするのであり、この状態
が図7の(a)における区間c→dと、区間e→fとの
2つの区間の部分に示してある。すなわち前記した区間
c→dと、区間e→fとの2つの区間における期間長
は、区間e→fの期間長の方が長いから、前記の2つの
区間c→d,e→fにおいて区間の期間長の短い方の区
間c→dにおける中点の位置iと、期間長が長い方の区
間e→f中において、前記した2つの区間c→d,e→
fの境界dから前記した短い期間長の1/2と対応する
位置の点lとを結ぶ直線として示される(M−N)ビッ
トの付加符号情報を発生させるようにする。
【0017】次に、順次の標本化周期毎のNビットの符
号情報の値が同一の状態で続いた期間(区間)が極値の
区間の場合には、その区間の期間長と対応して予め設定
された(M−N)ビットの付加符号情報が、前記したNビ
ットの符号情報の最下位桁に連続させてMビットの符号
情報を生成させるようにするのであり、図7の(b)や図
8乃至図10の各図には、前記した極値の区間の期間長
と対応して、予め設定しておくべき(M−N)ビットの
付加符号情報の例を示してある。図7の(b)は、Nビ
ットの符号情報の値による極値の区間について、予め設
定しておくべき(M−N)ビットの付加符号情報が、ど
のように定められるのかを説明するための図である。図
7の(b)には極値と対応しているNビットの符号情報
による区間の期間長が、1標本化周期Tsの場合と、前
記の区間の期間長が2標本化周期Tsの場合とについて
示してある。
【0018】図7の(b)において、Nビットの符号情
報による極値と対応している区間の期間長が、1標本化
周期Tsの場合における(M−N)ビットの付加符号情
報は、極値と対応しているNビットの符号情報による1
標本化周期Tsの期間長の区間を示すo→p→q→rの
細実線の矩形の面積と、略々、同じ面積の領域、すなわ
ち図中で太実線によって包囲されていて斜線を引いて示
すような領域で示されるようなものとして設定される。
また、図7の(b)において、Nビットの符号情報によ
る極値と対応している区間の期間長が、2標本化周期2
Tsの場合における(M−N)ビットの付加符号情報
は、極値と対応しているNビットの符号情報による2標
本化周期2Tsの期間長の区間を示すs→u→v→zの
細実線の矩形の面積と、略々、同じ面積の領域、すなわ
ち図中で太実線によって包囲されていて斜線を引いて示
すような領域で示されるようなものとして設定される。
【0019】なお、既述したように、Nビットの符号情
報の値には、もともと、Nビットの分解能1LSBに関
して±0.5LSB{図7の(b)中に示されている+
0.5LSB,−0.5LSBの表示を参照}の誤差を含
んでいるから、前記したNビットの符号情報による極値
と対応している区間の期間長毎に、それぞれ設定してお
くべき(M−N)ビットの付加符号情報の設定に際して
は、Nビットの符号情報による極値と対応している区間
の面積として、既述した細実線の矩形(o→p→q→r
で示す細実線の矩形、またはs→u→v→zで示す細実
線の矩形)に対して前記した±0.5LSBの範囲内で
高さが変化した矩形(例えば、o→p’→q’→r、o
→p”→q”→r、またはs→u’→v’→z、s→
u”→v”→zなどで示される矩形)の面積と、略々、
同じ面積となる領域で示されるようなものとして設定さ
れてもよい。
【0020】図8は極値と対応しているNビットの符号
情報による区間の期間長が1標本化周期Tsの場合と対
応して設定された(M−N)ビットの付加符号情報か
ら、極値と対応しているNビットの符号情報による区間
の期間長が9標本化周期9Tsの場合と対応して設定さ
れた(M−N)ビットの付加符号情報までを例示した図
であり、また、図9は極値と対応しているNビットの符
号情報による区間の期間長が10標本化周期10Tsの
場合と対応して設定された(M−N)ビットの付加符号
情報から、極値と対応しているNビットの符号情報によ
る区間の期間長が14標本化周期14Tsの場合と対応
して設定された(M−N)ビットの付加符号情報までを
例示した図であり、さらに図10は極値と対応している
Nビットの符号情報による区間の期間長が15標本化周
期15Tsの場合と対応して設定された(M−N)ビッ
トの付加符号情報から、極値と対応しているNビットの
符号情報による区間の期間長が16標本化周期16Ts
の場合と対応して設定された(M−N)ビットの付加符
号情報までを例示した図である。
【0021】そして前記した図8乃至図10に示されて
いる(M−N)ビットの付加符号情報は、図1及び図3を
参照して後述してある(M−N)ビット信号発生部6中の
極値区間の波形データ発生部48に設けられている波形
データ発生用ROMに記憶されて前記の波形データ発生
用ROMに対し、極値と対応しているNビットの符号情
報による区間の期間長がアドレス情報として供給された
ときに、それと対応した所定の(M−N)ビットの付加符
号情報が読出されて後述のように使用されるのである。
【0022】本発明の情報信号処理方法を適用した情報
信号処理装置の構成例を示す図1において、1は情報信
号処理の対象にされているNビットのデジタル信号の入
力端子、2は情報信号処理装置によってM>Nの関係に
あるMビットのデジタル信号にビット数変換が行なわれ
たデジタル信号の出力端子、3は固定の遅延時間を有す
る遅延回路、4は加算回路、5は信号波形の変化態様の
検出部(具体的な構成例を図2に示す)、6は(M−
N)ビット信号発生部(具体的な構成例を図3に示
す)、7は可変遅延部、8は遅延制御信号発生部であ
る。図1に示されている情報信号処理装置の構成例を示
す図1において、情報信号処理の対象にされているNビ
ットのデジタル信号は、入力端子1を介して遅延回路3
と信号波形の変化態様の検出部5に供給される。
【0023】前記したNビットのデジタル信号は、遅延
回路3によって予め定められた一定の時間だけ遅延され
た後に加算回路4に供給される。また、図5を参照して
後述されているように、信号波形変化情報の発生部51
と、信号波形変化態様情報の発生部52と、信号波形変
化の間隔情報の発生部53とによって構成されている信
号波形の変化態様の検出部5は、入力端子1を介して供
給された前記のNビットのデジタル信号について、信号
波形の変化態様情報と信号波形変化の間隔情報とを検出
して、前記の検出した諸情報を(M−N)ビット信号発
生部6と、可変遅延部7とに供給する。
【0024】(M−N)ビット信号発生部6では、前記し
たNビットの符号情報の値が、時間軸上において順次に
増加傾向、または順次に減少傾向を示して変化している
場合においては、順次の標本化周期毎のNビットの符号
情報の値が同一の状態で続いた期間(区間)の長さ(標本
化周期の数によって示される)を、隣接する区間につい
て比較して、隣接する2つの区間の期間長が互いに異な
る場合には、前記の隣接する2つの区間の期間長の短い
方の区間の中点と、期間長が長い方の区間中における前
記した2つの区間の境界から前記した短い期間長の1/
2と対応する位置の点とを結ぶ直線を表わし得る(M−
N)ビットの付加符号情報を発生してそれを可変遅延部
7に供給し、また前記の隣接する2つの区間が同一の期
間長のときは、前記の2つの区間における互いの区間の
中点間を結ぶ直線を表わし得る(M−N)ビットの付加
符号情報を発生して、それを可変遅延部7に供給し、さ
らに前記したNビットの符号情報の値が、極値と対応し
ている区間におけるNビットの符号情報であった場合に
は、その区間の期間長と対応して予め定められた(M−
N)ビットの付加符号情報を、極値区間の波形データ発
生部48に設けられている波形データ発生用ROMから
読出して、それを可変遅延部7に供給する。
【0025】(M−N)ビット信号発生部6で発生され
た(M−N)ビットの付加符号情報が供給された可変遅
延部7では、前記した(M−N)ビットの付加符号情報
が加算回路4において所定のNビットの符号情報の最下
位桁に連続して、全体がMビットの符号情報を生成させ
るようにするために必要な時間遅延を(M−N)ビット
の付加符号情報に与える。前記した可変遅延部7におけ
る前記のような時間遅延量は、遅延制御信号発生部8で
発生させた遅延制御信号によって可変遅延部7が制御さ
れることによって得られる。すなわち、遅延制御信号発
生部8は、信号波形の変化態様の検出部5から供給され
た信号波形変化情報、信号波形変化態様情報、信号波形
変化の間隔情報などに基づいて、前記した遅延制御信号
を発生して、それを可変遅延部7に供給する。それで、
前記した加算回路4から出力端子2には、情報信号処理
の対象にされているNビットの符号情報における最下位
桁に、(M−N)ビット信号発生部6で発生された(M
−N)ビットの付加符号情報が連続した状態のMビット
のデジタル信号が送出される。
【0026】次に、図2を参照して信号波形の変化態様
の検出部5の具体的な構成態様と、動作とについて説明
する。図2において信号波形の変化態様の検出部5は、
信号波形変化情報の発生部51と、信号波形変化態様情
報の発生部52と、信号波形変化の間隔情報の発生部5
3とによって構成されている。そして信号波形の変化態
様の検出部5の入力端子25には、情報信号処理の対象
にされているNビットのデジタル信号が供給され、また
入力端子26にはクロック信号パルスPfsが供給され
る。前記したクロック信号パルスPfsとしては、情報
信号処理の対象にされているデジタル信号を発生させる
際に使用された標本化周波数fsと同一の繰返し周波数
を有するパルスが用いられるのであり、情報信号処理の
対象にされているデジタル信号が音響信号の場合には、
前記のクロック信号パルスPfsとして、例えば44.1
KHzの繰返し周波数fsのパルスが使用される。
【0027】信号波形の変化態様の検出部5の入力端子
25を介して信号波形変化情報の発生部51に供給され
た情報信号処理の対象にされているNビットのデジタル
信号は、マグニチュードコンパレータ10におけるA入
力端子と、D型フリップフロップ9のデータ端子に与え
られており、また前記のD型フリップフロップ9のクロ
ック端子には、入力端子26を介してクロック信号Pf
sが与えられている。前記のマグニチュードコンパレー
タ10におけるB入力端子には、前記したD型フリップ
フロップ9のQ端子出力が供給される。それで、前記し
たD型フリップフロップ9は、D型フリップフロップ9
のクロック端子へ、入力端子26を介して標本化周期毎
に順次のクロック信号Pfsが供給される度毎に、前記
したD型フリップフロップ9のQ端子から、1標本化周
期前にD型フリップフロップ9のデータ端子に与えられ
ていたNビットのデジタルデータを出力して、それをマ
グニチュードコンパレータ10におけるB入力端子に入
力させることになる。
【0028】前記のマグニチュードコンパレータ10と
しては、それのA入力端子に供給されたNビットのデジ
タルデータAと、それのB入力端子に供給されたNビッ
トのデジタルデータBとの大きさを比較して、デジタル
データAの方がデジタルデータBよりも大きい場合に
は、出力端子A>Bだけをハイレベルの状態の出力Hと
し、他の出力端子A<Bと出力端子A=Bとの双方をロ
ーレベルの状態の出力Lとし、また、前記の入力端子
A,Bに供給されたNビットのデジタルデータにおける
デジタルデータAとデジタルデータBとが等しい場合に
は、出力端子A=Bだけをハイレベルの状態の出力Hと
し、他の出力端子A>Bと出力端子A<Bとの双方をロ
ーレベルの状態の出力Lとし、さらに、前記の前記の入
力端子A,Bに供給されたNビットのデジタルデータに
おけるデジタルデータBの方がデジタルデータAよりも
大きい場合には、出力端子A<Bだけをハイレベルの状
態の出力Hとし、他の出力端子A>Bと出力端子A=B
との双方をローレベルの状態の出力Lとするような動作
態様のマグニチュードコンパレータ74HC85を使用
することができる。
【0029】信号波形変化情報の発生部51における前
記のマグニチュードコンパレータ10の出力端子A>B
からの出力と、出力端子A<Bからの出力とは、排他的
論理和回路11に供給されている。また、前記した前記
のマグニチュードコンパレータ10の出力端子A>Bか
らの出力は、信号波形変化態様情報の発生部52のD型
フリップフロップ13のデータ端子にも供給されてい
る。そして、前記した排他的論理和回路11の出力は、
前記したマグニチュードコンパレータ10の出力端子A
>Bからの出力と、出力端子A<Bからの出力との何れ
か一方がハイレベルの状態Hになった場合にハイレベル
の状態Hとなる。なお、図2中ではマグニチュードコン
パレータ10の出力端子A>Bからの出力と、出力端子
A<Bからの出力とを排他的論理和回路11に供給して
いるが、前記の排他的論理和回路11の代わりにオア回
路を使用しても、前記した排他的論理和回路11を使用
した場合と同一の動作が行なわれる(図2におけるマグ
ニチュードコンパレータ10から排他的論理和回路11
の2つの入力端子に対して同時にハイレベルの状態の信
号が与えられる状態は起らないからである)。
【0030】前記した排他的論理和回路11からの出力
信号は、アンド回路12に供給されており、また前記の
アンド回路12にはゲートパルスとしてPfsバーが供
給されている。前記のゲートパルスPfsバーは既述し
たクロック信号パルスPfsと同一の繰返し周波数でク
ロック信号パルスPfsと180度の位相差を有するパ
ルスである。それで、前記したアンド回路12からは、
Nビットのデジタル信号における1標本化周期だけ隔て
て時間軸上で隣接しているデジタルデータの値が異なっ
ている状態の場合に、ゲートパルスPfsバーのタイミン
グでクロック信号CLKが出力されることになる。
【0031】信号波形の変化態様の検出部5の入力端子
25に対して供給されたNビットのデジタル信号の時間
軸上での変化に対応して、信号波形の変化態様の検出部
5における信号波形変化情報の発生部51のアンド回路
12から出力されるクロック信号CLKの発生の状態を
図4を参照して説明すると次のとおりである。図4にお
いて図の上方に記載されているイ,ロ,ハ…オは、信号
波形の変化態様の検出部5の入力端子25に対して供給
された情報信号処理の対象にされているNビットのデジ
タル信号の信号レベルを示している符号であり、また、
図4の下方に記載されているPfs1,Pfs2,Pfs
3…Pfs19は、入力端子26に供給されているクロッ
ク信号パルスPfsであり、さらに、Pfs1バー,Pf
s2バー,Pfs3バー…Pfs19バーは、アンド回路1
2に供給されているゲートパルスである。
【0032】前記した信号波形変化情報の発生部51
に、入力端子25を介して供給された情報信号処理の対
象にされているNビットのデジタル信号が、マグニチュ
ードコンパレータ10におけるA入力端子と、D型フリ
ップフロップ9のデータ端子に与えられる。そして、前
記したD型フリップフロップ9のクロック端子には、標
本化周期毎に入力端子26を介して順次のクロック信号
Pfs1,Pfs2,Pfs3…Pfs19が供給されるか
ら、前記したD型フリップフロップ9のQ端子からは、
1標本化周期Ts前にD型フリップフロップ9のデータ
端子に与えられていたNビットの符号情報(デジタルデ
ータ)を出力して、それがマグニチュードコンパレータ
10におけるB入力端子に入力される。
【0033】入力端子25を介して供給された情報信号
処理の対象にされているNビットのデジタル信号の信号
レベルが、時間軸上で図4に例示してあるようにイ,
ロ,ハ…のように変化しているとすると、クロック信号
Pfs1の時刻にはマグニチュードコンパレータ10に
おけるA入力端子と、D型フリップフロップ9のデータ
端子には、信号レベル「イ」のデジタルデータが与えら
れ、また、この場合にマグニチュードコンパレータ10
におけるB入力端子に、D型フリップフロップ9のQ端
子から与えられるデジタルデータは不定「?」である。
それで、クロック信号Pfs1の時刻に、マグニチュード
コンパレータ10からの出力は不定「?」である。
【0034】次に、前記したクロック信号Pfs1の時
刻から1標本化周期Ts後の時刻、すなわち、クロック
信号Pfs2の時刻に、マグニチュードコンパレータ1
0におけるA入力端子と、D型フリップフロップ9のデ
ータ端子には、信号レベル「ロ」のデジタルデータが与
えられ、マグニチュードコンパレータ10におけるB入
力端子には、D型フリップフロップ9のQ端子から信号
レベル「イ」のデジタルデータが与与えられる。それ
で、クロック信号Pfs2の時刻に、マグニチュードコン
パレータ10からの出力は、出力端子A>Bだけがハイ
レベルの状態になる。そして、マグニチュードコンパレ
ータ10の出力端子A>Bだけがハイレベルの状態にな
るのは、時間軸上においてデジタル信号が増加の傾向
(図5では、時間軸上においてデジタル信号が増加の傾
向にあることを、「>」,「U」の符号で示している。
また、図4中でも「A>B(>,U)」のような表示方
法を採用している)にあることを意味している。
【0035】前記のようにクロック信号Pfs2の時刻
に、マグニチュードコンパレータ10の出力端子A>B
だけがハイレベルの状態になったことにより、排他的論
理和回路11の出力は、クロック信号Pfs2の時刻にハ
イレベルの状態になる。それで前記のマグニチュードコ
ンパレータ10の出力が与えられているアンド回路12
は、ゲートパルスPfs2バーが与えられた時刻に、ハ
イレベルの状態のクロック信号CLK2を出力する(図
4参照)。
【0036】次いで、前記したクロック信号Pfs2の
時刻から1標本化周期Ts後におけるクロック信号Pf
s3の時刻に、マグニチュードコンパレータ10におけ
るA入力端子と、D型フリップフロップ9のデータ端子
には、信号レベル「ロ」のデジタルデータが与えられる
が、このときにマグニチュードコンパレータ10におけ
るB入力端子に、D型フリップフロップ9のQ端子から
与えられるデジタルデータも信号レベル「ロ」であるか
ら、クロック信号Pfs3の時刻におけるマグニチュード
コンパレータ10からの出力は、出力端子A=Bだけが
ハイレベルの状態になり、したがって、排他的論理和回
路11の出力は、クロック信号Pfs3の時刻にローレベ
ルの状態になり、それで前記のマグニチュードコンパレ
ータ10からのローレベルの状態の出力が与えられてい
るアンド回路12に、ゲートパルスPfsバーが与えら
れても、ハイレベルの状態のクロック信号CLKは出力
されない。
【0037】次に、前記したクロック信号Pfs3の時
刻から1標本化周期Ts後におけるクロック信号Pfs
4の時刻に、マグニチュードコンパレータ10における
A入力端子と、D型フリップフロップ9のデータ端子に
は、信号レベル「ハ」のデジタルデータが与えられ、マ
グニチュードコンパレータ10におけるB入力端子に
は、D型フリップフロップ9のQ端子から信号レベル
「ロ」のデジタルデータが与えられる。それで、クロッ
ク信号Pfs4の時刻に、マグニチュードコンパレータ1
0からの出力は、出力端子A>Bだけがハイレベルの状
態になる。前記のようにクロック信号Pfs4の時刻に、
マグニチュードコンパレータ10の出力端子A>Bだけ
がハイレベルの状態になったことにより、排他的論理和
回路11の出力は、クロック信号Pfs4の時刻にハイレ
ベルの状態になり、前記のマグニチュードコンパレータ
10の出力が与えられているアンド回路12はゲートパ
ルスPfs4バーが与えられた時刻に、ハイレベルの状
態のクロック信号CLK3を出力する(図4参照)。
【0038】前記したクロック信号Pfs4の時刻から
1標本化周期Ts後におけるクロック信号Pfs5の時
刻に、マグニチュードコンパレータ10におけるA入力
端子と、D型フリップフロップ9のデータ端子には、信
号レベル「ハ」のデジタルデータが与えられるが、この
ときにマグニチュードコンパレータ10におけるB入力
端子に、D型フリップフロップ9のQ端子から与えられ
るデジタルデータも信号レベル「ハ」であるから、クロ
ック信号Pfs5の時刻におけるマグニチュードコンパレ
ータ10からの出力は、出力端子A=Bだけがハイレベ
ルの状態になって、排他的論理和回路11の出力は、ク
ロック信号Pfs5の時刻にローレベルの状態になるか
ら、アンド回路12に、ゲートパルスPfsバーが与え
られても、ハイレベルの状態のクロック信号CLKは出
力されない。
【0039】次に、前記したクロック信号Pfs5の時
刻から1標本化周期Ts後におけるクロック信号Pfs
6の時刻に、マグニチュードコンパレータ10における
A入力端子と、D型フリップフロップ9のデータ端子に
は、信号レベル「ニ」のデジタルデータが与えられ、マ
グニチュードコンパレータ10におけるB入力端子に
は、D型フリップフロップ9のQ端子から信号レベル
「ハ」のデジタルデータが与えられる。それで、クロッ
ク信号Pfs6の時刻に、マグニチュードコンパレータ1
0からの出力は、出力端子A>Bだけがハイレベルの状
態になるから、排他的論理和回路11の出力は、クロッ
ク信号Pfs6の時刻にハイレベルの状態になり、前記の
マグニチュードコンパレータ10の出力が与えられてい
るアンド回路12はゲートパルスPfs6バーが与えら
れた時刻に、ハイレベルの状態のクロック信号CLK4
を出力する(図4参照)。
【0040】次いで、前記したクロック信号Pfs6の
時刻から1標本化周期Ts後におけるクロック信号Pf
s7の時刻に、マグニチュードコンパレータ10におけ
るA入力端子と、D型フリップフロップ9のデータ端子
には、信号レベル「ホ」のデジタルデータが与えられ、
マグニチュードコンパレータ10におけるB入力端子に
は、D型フリップフロップ9のQ端子から信号レベル
「ニ」のデジタルデータが与与えられる。それで、クロ
ック信号Pfs7の時刻に、マグニチュードコンパレータ
10からの出力は、出力端子A<Bだけがハイレベルの
状態になる。そして、マグニチュードコンパレータ10
の出力端子A<Bだけがハイレベルの状態になるのは、
時間軸上においてデジタル信号が減少の傾向(図5で
は、時間軸上においてデジタル信号が減少の傾向にある
ことを、「<」,「D」の符号で示している。また、図
4中でも「A<B(<,D)」のような表示方法を採用
している)にあることを意味している。そして、排他的
論理和回路11の出力は、クロック信号Pfs7の時刻に
ハイレベルの状態になり、前記のマグニチュードコンパ
レータ10の出力が与えられているアンド回路12はゲ
ートパルスPfs7バーが与えられた時刻に、ハイレベ
ルの状態のクロック信号CLK5を出力する(図4参
照)。
【0041】図4中に示されているクロック信号Pfs8
〜Pfs19の各時刻に行なわれる信号波形変化情報の発
生部51の各部の動作は、クロック信号Pfs1〜Pfs7
の各時刻に行なわれた信号波形変化情報の発生部51の
各部の動作についての説明から容易に理解できるところ
であるから、それの詳細な説明は省略する。これまでの
説明から判かるように、標本化周期毎に与えられる順次
のクロック信号Pfsi(ただし、iは1,2,3…)
の時刻毎に行なわれるマグニチュードコンパレータ10
からの比較出力が、それの出力端子A>Bまたは出力端
子A<Bの一方だけがハイレベルの状態になるのは、入
力端子25を介して供給された情報信号処理の対象にさ
れているNビットのデジタル信号の信号レベルが、時間
軸上で増加傾向、または減少傾向になっているときだけ
である。
【0042】そして、信号波形変化情報の発生部51の
アンド回路12からクロック信号CLKi(ただし、i
は1,2,3,4…)が出力されるのは、前記したマグ
ニチュードコンパレータ10の出力端子A>Bまたは出
力端子A<Bの一方だけがハイレベルの状態とき、すな
わち入力端子25を介して供給された情報信号処理の対
象にされているNビットのデジタル信号の信号レベル
が、時間軸上で増加傾向、または減少傾向になっている
ときである。
【0043】前記のようにして、信号波形変化情報の発
生部51のアンド回路12から送出されたクロック信号
CLKi(ただし、iは1,2,3,4…)は、信号波
形変化態様情報の発生部52のD型フリップフロップ1
3〜15のクロック端子と、信号波形変化の間隔情報の
発生部53のD型フリップフロップ19〜21のクロッ
ク端子とに供給される。前記した信号波形変化態様情報
の発生部52のD型フリップフロップ13〜15は、前
記のクロック信号CLKが与えられた時点に、各フリッ
プフロップ13〜15におけるデータ端子に供給されて
いるデジタルデータを読込み、また前記の信号波形変化
の間隔情報の発生部53のD型フリップフロップ19〜
21は、前記のクロック信号CLKが与えられた時点
に、D型フリップフロップ19〜21におけるデータ端
子に供給されているデジタルデータを読込む。
【0044】そして前記した信号波形変化態様情報の発
生部52におけるD型フリップフロップ13のデータ端
子には、信号波形変化情報の発生部51のマグニチュー
ドコンパレータ10における出力端子A>Bに現われた
信号が供給されているから、前記のD型フリップフロッ
プ13は、前記した順次のクロック信号CLKi(ただ
し、iは1,2,3,4…)が供給される度毎に、前記
した順次のクロック信号CLKi(ただし、iは1,
2,3,4…)が発生した時点に、信号波形変化情報の
発生部51のマグニチュードコンパレータ10における
出力端子A>Bに現われた信号の状態(ハイレベルの状
態、あるいはローレベルの状態)を読込むことになる。
【0045】前記した順次のクロック信号CLKi(た
だし、iは1,2,3,4…)の発生の時点に、信号波
形変化情報の発生部51のマグニチュードコンパレータ
10における出力端子A>Bに現われた信号の状態がハ
イレベルの状態になるのか、あるいはローレベルの状態
になるのかは、順次のクロック信号CLKi(ただしi
は1,2,3,4…)の発生の時点におけるデジタル信
号が、時間軸上で増加の傾向になっているのか、あるい
は時間軸上で減少の傾向になっているのかによって定ま
っているのであり、前記の順次のクロック信号CLKi
(ただしiは1,2,3,4…)の発生の時点における
デジタル信号が、時間軸上で増加の傾向になっている場
合には、マグニチュードコンパレータ10における出力
端子A>Bに現われる信号の状態はハイレベルの状態に
なっており、また前記とは逆に、順次のクロック信号C
LKi(ただしiは1,2,3,4…)の発生の時点に
おけるデジタル信号が、時間軸上で減少の傾向になって
いる場合には、マグニチュードコンパレータ10におけ
る出力端子A>Bに現われた信号の状態はローレベルの
状態になっている。
【0046】前記の点を図4及び図5を参照して説明す
ると次のとおりである。すなわち、順次のクロック信号
CLKi(ただしiは1,2,3,4…)の発生の時点
におけるデジタル信号が、時間軸上で増加の傾向になっ
ていて、クロック信号CLK(ゲートパルスPfsバ
ー)の時点で、ハイレベルの状態の信号が信号波形変化
態様情報の発生部52におけるD型フリップフロップ1
3に読込まれるのは、図4及び図5中に示すクロック信
号CLKの番号が2〜4,12〜14,17,18,2
1〜27の各時刻(図4中では上向きの矢印で示してあ
るクロック信号CLKの時刻)であり、また、順次のク
ロック信号CLKi(ただしiは1,2,3,4…)の
発生の時点におけるデジタル信号が、時間軸上で減少の
傾向になっていて、クロック信号CLK(ゲートパルス
Pfsバー)の時点で、ローレベルの状態の信号が信号
波形変化態様情報の発生部52におけるD型フリップフ
ロップ13に読込まれるのは、図4及び図5中に示すク
ロック信号CLKの番号が5〜11,15,16,1
9,20の各時刻(図4中では下向きの矢印で示してあ
るクロック信号CLKの時刻)である。
【0047】前記のように順次のクロック信号CLKi
(ただし、iは1,2,3,4…)が供給される度毎に、
信号波形変化態様情報の発生部52におけるD型フリッ
プフロップ13のデータ端子に対して順次に供給された
信号、すなわち、信号波形変化情報の発生部51のマグ
ニチュードコンパレータ10における出力端子A>Bに
現われた信号は、順次のクロック信号CLKi(ただ
し、iは1,2,3,4…)が供給される度毎に、順次
にD型フリップフロップ14,15のデータ端子に移さ
れて行くが、その状態が図5中の「DFF13の入力」
「DFF13の出力」「DFF14の出力」「DFF1
5の出力」の欄に例示されている。なお、前記の欄中に
記載されている「U」はハイレベルの状態を意味し、ま
た欄中に記載されている「D」はローレベルの状態を意
味している。
【0048】信号波形変化態様情報の発生部52のD型
フリップフロップ13の出力と、D型フリップフロップ
14の出力とは、排他的論理和回路16に与えられ、ま
た、D型フリップフロップ14の出力と、D型フリップ
フロップ15の出力とは、排他的論理和回路17に与え
られていて、前記の各排他的論理和回路16,17の出
力は、図5中の「排他的論理和回路16の出力」「排他
的論理和回路17の出力」の欄に示されているものとな
る。なお、この欄中の「1」はハイレベルの状態を意味
し、また「0」はローレベルの状態を示している。図5
中の「信号波形の極値の位置」の欄に示されている
「ニ」「ル」「カ」「タ」「ソ」「ネ」等の表示は、図
5の上方に示してある信号波形の変化態様の検出部5の
入力端子25に対して供給された情報信号処理の対象に
されているNビットのデジタル信号の信号レベルを示し
ている符号の内で、信号波形の極値に対応している信号
レベルの位置を示している。
【0049】そして、信号波形の変化態様の検出部5の
入力端子25に対して供給された情報信号処理の対象に
されているNビットのデジタル信号における信号波形の
極値の位置のデジタルデータは、信号波形変化態様情報
における発生部52の排他的論理和回路16の出力が、
ハイレベルの状態「1」になったときのクロック信号C
LKの番号よりも2だけ少ないクロック信号の番号を有
するクロック信号CLKによって、D型フリップフロッ
プ13に読込まれていることが判かる。また、信号波形
の変化態様の検出部5の入力端子25に対して供給され
た情報信号処理の対象にされているNビットのデジタル
信号における信号波形の極値の位置のデジタルデータ
は、前記した信号波形変化態様情報における発生部52
の排他的論理和回路17の出力が、ハイレベルの状態
「1」になったときのクロック信号CLKの番号よりも
3だけ少ないクロック信号の番号を有するクロック信号
CLKによって、D型フリップフロップ13に読込まれ
ているとして、前記の極値の位置を検出してもよい。そ
れで前記した信号波形変化態様情報における発生部52
中の排他的論理和回路16,17からの出力信号は、後
述されている(M−N)ビット信号発生部6における信
号処理のために必要とされる信号波形の極値の位置情報
として使用でき、また、後述されている遅延制御信号発
生器8における信号処理のために必要とされる信号波形
の極値の位置情報としても使用できるのである。
【0050】次に、信号波形変化情報の発生部51のア
ンド回路12から送出されたクロック信号CLKi(た
だし、iは1,2,3,4…)が、クロック端子に供給
されている信号波形変化の間隔情報の発生部53のD型
フリップフロップ19〜21におけるD型フリップフロ
ップ19のデータ端子には、標本化周期を有するクロッ
ク信号パルスPfsを被計数パルスとして計数動作を行
なっているアドレスカウンタ18から出力されるアドレ
ス値が供給されている。それで前記した信号波形変化の
間隔情報の発生部53のD型フリップフロップ19は、
前記したクロック信号CLKi(ただし、iは1,2,
3,4…)がクロック端子に供給された時点毎のアドレ
スカウンタ18の出力値(アドレス値)を読込むことに
なる。
【0051】前記したD型フリップフロップ19に読込
まれたアドレス値は、信号波形変化情報の発生部51の
アンド回路12から送出された順次のクロック信号CL
Ki(ただし、iは1,2,3,4…)が、D型フリッ
プフロップ19〜21におけるクロック端子に供給され
る度毎に、D型フリップフロップ20,21に移されて
行くことになる。前記した各D型フリップフロップ19
〜21から出力されたアドレス値は、それぞれ個別の出
力端子27,30,31に送出されるとともに、前記し
たD型フリップフロップ19から出力されたアドレス値
と、D型フリップフロップ20から出力されたアドレス
値とは減算器22に供給され、また、前記したD型フリ
ップフロップ20から出力されたアドレス値と、D型フ
リップフロップ21から出力されたアドレス値とは減算
器23に供給される。
【0052】前記した減算器22,23からの出力値N
1,N2は、時間軸上で隣り合うクロック信号CLK間に
おけるアドレス値の差であるが、前記したアドレスカウ
ンタ18は既述のように、標本化周期を有するクロック
信号パルスPfsを被計数パルスとして計数動作を行な
っているから、前記した減算器22,23からの出力値
N1,N2の数値は、時間軸上で隣り合うクロック信号C
LK間の間隔が、標本化周期Tsの何倍であるのかを表
わしている数値である。前記した減算器22,23から
の出力値N1,N2は、それぞれ出力端子28,36に送
出されるとともに比較器24にも供給される。前記した
比較器24では前記した2個の減算器22,23からの
出力値N1,N2を比較して、前記した2つの数値N1,
N2の内で小さい方の数値Ns(N1,N2が同一の場合
は、N1をNsとする)を出力端子29に送出する。前記
した信号波形変化の間隔情報の発生部53の各D型フリ
ップフロップ19〜21から出力されたアドレス値、及
び比較器24からの出力値Ns、ならびに各減算器2
2,23からの出力値等は、後述されている(M−N)
ビット信号発生部6における信号処理のために必要とさ
れる信号波形変化の間隔情報として使用でき、また、後
述されている遅延制御信号発生器8における信号波形変
化の間隔情報としても使用できるのである。
【0053】次に、図3に示す(M−N)ビット信号発
生部6について説明する。(M−N)ビット信号発生部6
は、信号処理の対象にされているNビットの符号情報の
値が時間軸上において順次に増加傾向、または順次に減
少傾向を示して変化している場合には、順次の標本化周
期毎のNビットの符号情報の値が同一の状態で続いた期
間(区間)の長さ(標本化周期Tsの数によって示され
る)が、隣接する2つの区間で互いに異なるときは、前
記の隣接する2つの区間の期間長の短い方の区間の中点
と、期間長が長い方の区間中における前記した2つの区
間の境界から前記した短い期間長の1/2と対応する位
置の点とを結ぶ直線を表わし得る(M−N)ビットの付
加符号情報を発生し、また、前記の隣接する2つの区間
が同一の期間長のときは、前記の2つの区間における互
いの区間の中点間を結ぶ直線を表わし得る(M−N)ビ
ットの付加符号情報を発生し、さらに、前記したNビッ
トの符号情報の値が、極値と対応している区間における
Nビットの符号情報であった場合には、その区間の期間
長と対応して予め定められた(M−N)ビットの付加符
号情報を波形データ発生用ROMから読出し、前記のよ
うに発生された(M−N)ビットの付加符号情報を可変
遅延部7に供給する動作を行なうことができるように構
成されている。
【0054】図3において、48は極値区間の波形デー
タ発生部であり、この極値区間の波形データ発生部48
には、図7の(b)及び図8乃至図10を参照して既述
したように、信号処理の対象にされているNビットの符
号情報による極値と対応している区間の期間長に応じ
て、それぞれNビットの符号情報による極値の区間で示
される矩形の面積と、略々、同じ面積となるような(M
−N)ビット符号情報を記憶させてある波形データ発生
用ROMが設けられている。また、49は信号処理の対
象にされているNビットの符号情報における1LSBの
値を被除数として、信号波形変化の間隔情報の発生部5
3における比較器24から出力端子29を介して送出さ
れている数値Ns、すなわち、隣接する2つの区間の長
さの内で短い方の期間長(隣接する2つの区間の期間長
が同一の場合は、一方の区間の期間長)を、標本化周期
Tsを単位として表わした数値Nsを除数とする演算を
行なう「Nビットの1LSB/Nsの演算を行なう値を
発生させる演算部」である。
【0055】54は信号処理の対象にされているNビッ
トの符号情報の値が時間軸上において順次に増加傾向、
または順次に減少傾向を示して変化している場合に、順
次の標本化周期毎のNビットの符号情報の値が同一の状
態で続いた期間(区間)の長さが、隣接する2つの区間
について異なるとき、または同一のときで、かつ前記の
隣接する2つの区間に極値の区間を含んでいないとき
に、前記した2つの区間について、図7の(a)を参照
して既述したような手法を適用して(M−N)ビットの
付加符号情報を発生させる「極値区間以外の波形データ
発生部」であり、また、55は例えばランダムアクセス
メモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、
マイクロプロセッサ等を含んで構成されている制御回路
である。また、56はインバータ、57,58はセレク
タ、59はオア回路である。
【0056】(M−N)ビット信号発生部6における各
入力端子37〜46には、前記した信号波形の変化態様
の検出部5の出力端子27〜36から出力された信号が
供給されるのであるが、前記した(M−N)ビット信号
発生部6における各入力端子37〜46と、信号波形の
変化態様の検出部5の出力端子27〜36との接続関係
は、それぞれ、出力端子27→入力端子43、出力端子
28→入力端子37、出力端子29→入力端子39、出
力端子30→入力端子44、出力端子31→入力端子4
5、出力端子32→入力端子46、出力端子33→入力
端子38、出力端子34→入力端子41、出力端子35
→入力端子40、出力端子36→入力端子42のように
なっている。
【0057】制御回路55による制御の下に動作する極
値区間の波形データ発生部48、Nビットの1LSB/
Nsの演算を行なう値を発生させる演算部49及び極値
区間以外の波形データ発生部54において、前記した極
値区間の波形データ発生部48は、入力端子37に対し
て信号波形の変化態様の検出部5の出力端子28から供
給される数値N1(減算器22の出力値N1)と、入力端子
38に対して信号波形の変化態様の検出部5の出力端子
33から供給される極値区間であることを示す信号とに
よって、前記の数値N1をアドレス情報として、極値区
間の期間長と対応して予め定められた(M−N)ビット
の付加符号情報を波形データ発生用ROMから読出して
極値区間の波形データ発生部48からセレクタ57に与
える。
【0058】すなわち前記した入力端子38に対して信
号波形の変化態様の検出部5の出力端子33から供給さ
れる極値区間であることを示す信号が「1」である場合
に、入力端子37に与えられている数値N1は、極値区
間の期間長(標本化周期Tsの何倍の時間長か)を示し
ている{図11の(b)を参照}から、前記の数値N1
をアドレス情報に用いれば、予め、極値区間の期間長毎
に所定の極値区間の波形データ(図8乃至図10に一部
を例示してある)を格納させてある極値区間の波形デー
タ発生用ROMからは、極値区間の期間長と対応した所
定の(M−N)ビットの付加符号情報{極値区間が図1
1の(b)に例示したような入力データと対応する(M
−N)ビットの付加符号情報は図11の(c)に例示し
たような波形の出力データとなる}を出力させることが
できるのである。そして、極値区間において、入力端子
38を介してセレクタ57には、極値区間であることを
示す信号「1」が供給されているから、極値区間の波形
データ発生部48から出力された(M−N)ビットの付
加符号情報は、前記のセレクタ57と、オア回路59と
を介して出力端子47に送出されることになる。
【0059】次に、Nビットの1LSB/Nsの演算を
行なう値を発生させる演算部49は入力端子39に対し
て、信号波形の変化態様の検出部5の出力端子29から
供給される数値Ns(比較器24の出力値Ns)を用い
て、Nビットの1LSB/Nsの演算を行ない、その演
算結果を極値区間以外の波形データ発生部54に供給す
るとともに、Nビットの1LSB/Nsの演算を行なう
値を発生させる演算部49から極値区間以外の波形デー
タ発生部54には前記した数値Nsも供給する。前記の
極値区間以外の波形データ発生部54には、入力端子4
0に対して信号波形の変化態様の検出部5の出力端子3
5から供給されるA>B信号(Nビットの符号情報の値
が時間軸上において順次に増加傾向の場合には「1」,
Nビットの符号情報の値が時間軸上において順次に減少
傾向の場合には「0」の信号であり、図4及び図5中で
は、「>」「U」,「<」「D」で示してある)が供給
されており、極値区間以外の波形データ発生部54では
前記のA>B信号により、Nビットの符号情報の値が時
間軸上において順次に増加傾向にあるのか、または順次
に減少傾向にあるのかを判断して、波形データ発生の態
様を変更する。
【0060】図12は極値区間以外の波形データ発生部
54に、A>B信号が「1」の信号が供給されている状
態の場合、すなわち、Nビットの符号情報の値が時間軸
上において順次に増加傾向にある場合を一例にとり、極
値区間以外の波形データ発生部54における波形データ
の発生の仕方を説明している図である。図12の(a)
には、信号レベルが「ク」の区間はN1の期間長であ
り、前記の区間に隣接する区間が、信号レベルが「ヤ」
の区間はN2の期間長であって、前記の2つの隣接する
区間の期間長N1,N2の関係がN1>N2である場合の例
を示してある。この場合に入力端子39に対して信号波
形の変化態様の検出部5の出力端子29を介して比較器
24から供給される数値NsはN2である。図12中に
例示してある数値Ns(=N2)は、16(標本化周期
Ts毎に発生されるクロック信号パルスPfsが16
個)である。
【0061】また、図12中の「ク」の区間と「ヤ」の
区間との境界位置βは、入力端子44に対して信号波形
の変化態様の検出部5の出力端子30を介して供給され
ているアドレス値によって示され、また、「ヤ」の区間
の終端位置γは入力端子43に対して信号波形の変化態
様の検出部5の出力端子27を介して供給されているア
ドレス値によって示され、さらに「ク」の区間の始端位
置αは入力端子45に対して信号波形の変化態様の検出
部5の出力端子31を介して供給されているアドレス値
によって示される。極値区間以外の波形データ発生部5
4には、メモリや演算回路等を備えていて、前記した隣
接する2つの区間「ヤ」と「ク」との境界位置βから、
区間「ク」内のNs/2の位置0と、区間「ヤ」内のN
s/2の位置16との間における1標本化周期毎に設定
された0,1,2,3…16の各位置に対して、それぞ
れ次の算式で示されるような値を有する付加符号情報を
発生させる。
【0062】まず、区間「ク」内に設定された0の位置
における付加符号情報の値は0とする。次に、区間
「ク」内に設定された1の位置における付加符号情報の
値は(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)とする。区
間「ク」内に設定された2の位置における付加符号情報
の値は2×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)、区
間「ク」内に設定された3の位置における付加符号情報
の値は3×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)、区
間「ク」内に設定された4の位置における付加符号情報
の値は4×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)、区
間「ク」内に設定された5の位置における付加符号情報
の値は5×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)、区
間「ク」内に設定された6の位置における付加符号情報
の値は6×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)、区
間「ク」内に設定された7の位置における付加符号情報
の値は7×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)とす
る。
【0063】次に図12中の「ク」の区間と「ヤ」の区
間との境界位置β(8の位置)における付加符号情報の
値は[{8×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)}
−Nビットの1LSB]とする。以下、区間「ヤ」内に
設定された9の位置における付加符号情報の値は[{9
×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)}−Nビット
の1LSB]、区間「ヤ」内に設定された10の位置に
おける付加符号情報の値は[{10×(Nビットの1L
SB)/Ns(=N2)}−Nビットの1LSB]、区間
「ヤ」内に設定された11の位置における付加符号情報
の値は[{11×(Nビットの1LSB)/Ns(=N
2)}−Nビットの1LSB]、区間「ヤ」内に設定され
た12の位置における付加符号情報の値は[{12×
(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)}−Nビットの
1LSB]、区間「ヤ」内に設定された13の位置にお
ける付加符号情報の値は[{13×(Nビットの1LS
B)/Ns(=N2)}−Nビットの1LSB]、区間
「ヤ」内に設定された14の位置における付加符号情報
の値は[{14×(Nビットの1LSB)/Ns(=N
2)}−Nビットの1LSB]、区間「ヤ」内に設定され
た15の位置における付加符号情報の値は[{15×
(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)}−Nビットの
1LSB]、区間「ヤ」内に設定された16の位置にお
ける付加符号情報の値は[{16×(Nビットの1LS
B)/Ns(=N2)}−Nビットの1LSB]とする。
【0064】前記のような演算が行なわれることによ
り、隣接する2つの区間「ク」「ヤ」における元のNビ
ットの符号情報による信号波形は、K1→K2→K3→K4
→K5→K6→K7→K8によって示されるものであったの
に、前記のような演算が行なわれて、元のNビットのデ
ジタル信号の最下位桁に(M−N)ビットの付加符号情
報が連続されたことにより、K1→K2→K3→K5→K7
→K8によって示されるような信号波形、すなわち極値
区間以外の波形データ発生部54における前記のような
動作によって、図12の(a)におけるδの位置とεの
位置との間の波形が、図12の(b)に示されるような
ものになる。
【0065】図12を参照して行なったこれまでの説明
は、極値区間以外の波形データ発生部54に、A>B信
号が「1」の信号が供給されている状態の場合、すなわ
ち、Nビットの符号情報の値が時間軸上において順次に
増加傾向にある場合に関するものであったが、極値区間
以外の波形データ発生部54に、A>B信号が「0」の
信号が供給されている状態の場合、すなわち、Nビット
の符号情報の値が時間軸上において順次に減少傾向にあ
る場合には、前記の算式が変更されるだけで(M−N)
ビットの付加符号情報の発生は、前記と同様に行なわれ
得ることは勿論である。今、図12の(a)に示されて
いる「ク」の区間の方が、「ヤ」の区間に比べてNビッ
トの1LSBだけ信号レベルが高かった場合を考えて、
隣接する2つの区間「ヤ」と「ク」との境界位置βか
ら、区間「ク」内のNs/2の位置0と、区間「ヤ」内
のNs/2の位置16との間における1標本化周期毎に
設定された0,1,2,3…16の各位置に対して、そ
れぞれ発生させるべき付加符号情報について示すと次の
とおりである。
【0066】まず区間「ク」内に設定された0の位置に
おける付加符号情報の値は、[{16×(Nビットの1
LSB)/Ns(=N2)}−Nビットの1LSB]の算
式によって求められる。また、「ク」内に設定された1
の位置における付加符号情報の値は[{15×(Nビッ
トの1LSB)/Ns(=N2)}−Nビットの1LS
B]、以下、区間「ク」内に設定された2の位置におけ
る付加符号情報の値は[{14×(Nビットの1LS
B)/Ns(=N2)}−Nビットの1LSB]、区間
「ク」内に設定された3の位置における付加符号情報の
値は[{13×(Nビットの1LSB)/Ns(=N
2)}−Nビットの1LSB]、区間「ク」内に設定され
た4の位置における付加符号情報の値は[{12×(N
ビットの1LSB)/Ns(=N2)}−Nビットの1L
SB]、区間「ク」内に設定された5の位置における付
加符号情報の値は[{11×(Nビットの1LSB)/
Ns(=N2)}−Nビットの1LSB]、区間「ク」内
に設定された6の位置における付加符号情報の値は
[{10×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)}−
Nビットの1LSB]、区間「ク」内に設定された7の
位置における付加符号情報の値は[{9×(Nビットの
1LSB)/Ns(=N2)}−Nビットの1LSB]と
なり、また図12中の「ク」の区間と「ヤ」の区間との
境界位置β(8の位置)における付加符号情報の値は
[{8×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)}−N
ビットの1LSB]となる。
【0067】次に、区間「ヤ」内に設定された9の位置
における付加符号情報の値は、7×(Nビットの1LS
B)/Ns(=N2)、区間「ヤ」内に設定された10の
位置における付加符号情報の値は、6×(Nビットの1
LSB)/Ns(=N2)、区間「ヤ」内に設定された1
1の位置における付加符号情報の値は、5×(Nビット
の1LSB)/Ns(=N2)、区間「ヤ」内に設定され
た12の位置における付加符号情報の値は、4×(Nビ
ットの1LSB)/Ns(=N2)、区間「ヤ」内に設定
された13の位置における付加符号情報の値は、3×
(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)、区間「ヤ」内
に設定された14の位置における付加符号情報の値は、
2×(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)、区間
「ヤ」内に設定された15の位置における付加符号情報
の値は、(Nビットの1LSB)/Ns(=N2)、区間
「ヤ」内に設定された16の位置における付加符号情報
の値は0となる。
【0068】前記の極値区間以外の波形データ発生部5
4では、前記のような演算を行なって得た付加符号情報
を順次にメモリに記憶した後に、制御回路55の制御動
作の下にメモリから読出された(M−N)ビットの付加
符号情報はセレクタ58に与える。前記した入力端子3
8に対して信号波形の変化態様の検出部5の出力端子3
3から供給される極値区間であることを示す信号が
「0」である場合に、その信号がインバータ56によっ
て「1」の信号としてセレクタ58に与えられることに
より、極値区間以外の波形データ発生部54で発生され
た(M−N)ビットの付加符号情報は前記のセレクタ5
8と、オア回路59とを介して(M−N)ビット信号発
生部6の出力端子47に送出されることになる。
【0069】前述のように、信号処理の対象にされてい
るNビットの符号情報の値が時間軸上において順次に増
加傾向、または順次に減少傾向を示して変化していて、
順次の標本化周期毎のNビットの符号情報の値が同一の
状態で続いた期間(区間)の長さが、隣接する2つの区
間について異なるとき、または同一のときで、かつ前記
の隣接する2つの区間に極値の区間を含んでいないとき
には、前記の2つの区間について、極値区間以外の波形
データ発生部54において、図7の(a)を参照して既
述したような手法を適用して(M−N)ビットの付加符
号情報を発生させ、また、信号処理の対象にされている
Nビットの符号情報による極値と対応している区間につ
いては、極値区間の期間長と対応して予め定められた波
形を有する(M−N)ビットの付加符号情報を、極値区
間の波形データ発生部48で発生させるが、隣接する2
つの区間のー方の区間が極値区間の場合には、入力端子
38を介して制御回路55に供給された極値区間を示す
情報に基づいて、制御回路55で発生させた制御信号
が、極値区間以外の波形データ発生部54に与えられる
ことにより、極値区間以外の波形データ発生部54では
極値区間を含む2つの区間についての演算結果がセレク
タ58に与えられないようにする。
【0070】前記のように(M−N)ビット信号発生部
6で発生された(M−N)ビットの付加符号情報は、可
変遅延部7を介して加算回路4に供給されるが、前記の
可変遅延部7では、遅延回路3において一定の時間遅延
を受けた状態のNビットの符号情報の最下位桁に、前記
の(M−N)ビットの付加符号情報が連続する状態で加
算回路4で加算されて、全体がMビットの符号情報とな
るようにするための必要な時間遅延を(M−N)ビット
の付加符号情報に与える。前記した可変遅延部7として
は、ランダムアクセスメモリを用いて、書込みのタイミ
ングと読出しのタイミングとを制御することにより、
(M−N)ビットの付加符号情報に対して所定の時間遅
延を与えるようにすることができるのであり、 可変遅
延部7において(M−N)ビットの付加符号情報に与え
る所定の時間遅延量は、遅延制御信号発生部8で発生さ
れる遅延制御信号によって定められる。
【0071】図13には、入力端子1に供給されたNビ
ットの符号情報(図13の左端に入力の波形Sで示す)
に対して、遅延回路3で一定の時間遅延を与えた状態の
Nビットの符号情報(図13の中央付近の上部に波形S
dで示す)と、前記した入力端子1に供給されたNビッ
トの符号情報(図13の左端に入力の波形Sで示す)に
基づいて、信号波形の変化態様の検出部5と、(M−
N)ビット信号発生部6とによって発生させた(M−
N)ビットの付加符号情報を可変遅延部7で所定の時間
だけ遅延させた信号(図13の中央付近の下部に波形S
aで示す)とが、加算回路4で加算されることにより、
図13の右端に出力として示されているようにNビット
の符号情報の最下位桁に、前記の(M−N)ビットの付
加符号情報が連続する状態で加算回路4で加算されて、
全体がMビットの符号情報とされる状態が図示説明され
ている。図13中の波形に示すa〜hの符号は、各波形
間の対応を明らかにするためのものである。なお、図1
3の中央付近の下部に点線で示す階階波形Sa’は、図
12を参照して既述したように、隣接する2区間の境界
の位置から一方の区間内と対応して発生させるべき付加
符号情報の値を得る際において、Nビットの1LSBの
値を減算する以前のSaの算出値を示している。
【0072】すなわち、演算回路4において、Nビット
の符号情報と、(M−N)ビットの付加符号情報とが適
正な時間関係で加算されて、加算回路4から出力される
Mビットの符号情報が、図13の右端に例示されている
ような波形のものにされるためには、入力端子1に供給
されたNビットの符号情報(図13の左端に入力の波形
Sで示す)に、遅延回路3で一定の時間遅延が与えられ
ている状態のNビットの符号情報(図13の中央付近の
上部に波形Sdで示す)における順次の標本化周期毎の
付加符号情報の時間位置に対して、前記した入力端子1
に供給されたNビットの符号情報(図13の左端に入力
の波形Sで示す)に基づいて、信号波形の変化態様の検
出部5と、(M−N)ビット信号発生部6とによって発
生させた(M−N)ビットの付加符号情報を可変遅延部
7で所定の時間だけ遅延させた信号(図13の中央付近
の下部に波形Saで示す)における順次の標本化周期毎
の付加符号情報の時間位置とが、正しく対応している状
態で加算回路4に供給されるように、可変遅延部7で
(M−N)ビットの付加符号情報に与えられる遅延時間
が、遅延制御信号発生部8で発生される遅延制御信号に
よって制御されることが必要である。この点は極値区間
と対応して発生された(M−N)ビットの付加符号情報
についても同様である(図11参照)。
【0073】それで、遅延制御信号発生部8では、信号
波形の変化態様の検出部5の出力端子27〜36から出
力された信号の内で、出力端子34から送出されたクロ
ック信号CLK、出力端子29から送出されたNsの
値、出力端子30から送出された2つの区間の境界位置
のアドレス値、出力端子28から送出された極値区間の
期間長の情報、出力端子33から送出された極値区間を
示す情報、端子31から送出された区間の始端位置のア
ドレス値及びクロック信号Pfs等を用いて、隣接する
2つの区間の境界の位置または極値区間の始端の位置か
ら標本化周期Tsずつ離れた位置に存在する(M−N)
ビットの付加符号情報に与えるべき遅延時間を算出し、
その遅延時間が可変遅延部7で(M−N)ビットの付加
符号情報へ与えられるような遅延制御信号を発生して、
それを可変遅延部7に供給する。
【0074】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理装
置は、アナログ信号を2のN乗分の1の分解能でデジタ
ル信号に変換して得たNビットの符号情報を、M>Nの
関係にあるMビットの符号情報に変換する際に、前記の
Nビットの符号情報を得るのに用いられたアナログ信号
と、前記のNビットの符号情報を復原して得たアナログ
信号との間に存在する2のN乗分の1の分解能1LSB
について±0.5LSBの誤差範囲以内で、前記したN
ビットの符号情報によって示されるアナログ信号波形の
積分値と、Mビットの符号情報によって示されるアナロ
グ信号波形の積分値とが等価となるようにしてビット数
変換を行なう場合に、ビット数変換の対象にされている
Nビットの符号情報について、順次の隣接する1標本化
周期を隔てているNビットの符号情報間の差の変化態様
の情報を検出した結果に基づいて予め定められたアナロ
グ信号波形と対応するように設定された(M−N)ビッ
トの付加符号情報を前記したNビットの符号情報の最下
位桁に連続させて、Mビットの符号情報を生成させるよ
うにした情報信号処理方法、及びビット数変換の対象に
されているNビットの符号情報に対して予め定められた
時間遅延を与えてNビットの遅延符号情報を発生させ、
そのNビットの遅延符号情報を加算手段に供給し、一
方、前記したビット数変換の対象にされているNビット
の符号情報を変化情報の検出手段に供給して、前記の変
化情報の検出手段により、順次の隣接する1標本化周期
を隔てているNビットの符号情報を比較して、前記した
Nビットの符号情報で示されるべきアナログ信号の時間
軸上における変化の有無及び変化方向と対応する情報を
検出し、前記の変化情報の検出手段で検出された情報
が、同一の状態で連続している期間長を示す区間情報を
区間情報検出手段で検出して、前記した変化情報の検出
手段から得た情報と、区間情報検出手段から得た区間情
報とを付加符号情報の発生手段に供給し、前記の付加符
号情報の発生手段では、それに供給された変化情報の検
出手段から得た情報と、区間情報検出手段から得た区間
情報とによって、連続する2つの区間が同一方向で増減
変化しているとともに互いに異なる期間長を有してお
り、かつ、極値を含んでいない連続する2つの区間であ
ると判定された場合には、前記の2つの区間の期間長の
短い方の区間の中点と、期間長の長い方の区間中におけ
る前記の2つの区間の境界から前記した短い期間長の1
/2と対応する位置の点とを結ぶ直線を表わし得る(M
−N)ビットの付加符号情報を発生させ、また、前記の
付加符号情報の発生手段では、それに供給された前記し
た変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検出手
段から得た区間情報とによって、連続する2つの区間が
同一方向で増減変化しているとともに同一の期間長を有
しており、かつ、極値を含んでいない連続する2つの区
間であると判定された場合には、前記の2つの区間にお
ける互いの区間の中点間を結ぶ直線を表わし得る(M−
N)ビットの付加符号情報を発生させ、さらに、前記の
付加符号情報の発生手段では、それに供給された前記し
た変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検出手
段から得た区間情報とによって、極値と対応している区
間であると判定された場合には、その区間の期間長と対
応して予め定められた(M−N)ビットの付加符号情報
を発生させ、前記した付加符号情報の発生手段で発生さ
れた(M−N)ビットの付加符号情報を可変遅延手段を
介して前記した加算手段に供給し、前記した加算手段に
おいてNビットの遅延符号情報の最下位桁に前記の(M
−N)ビットの付加符号情報が連続するように加算し
て、加算手段からはMビットの符号情報が出力されるよ
うにしたものであるから、本発明では既述した従来法に
よってビット拡大した場合に比べて、高い分解能で高品
質な音響信号や画像信号を復原することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報信号処理方法を適用した情報信号
処理装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】情報信号処理装置の構成部分の具体的構成例を
示すブロック図である。
【図3】情報信号処理装置の構成部分の具体的構成例を
示すブロック図である。
【図4】情報信号処理装置の一部の動作を説明するため
の図である。
【図5】情報信号処理装置の一部の動作を説明するため
の図である。
【図6】本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理装
置の構成原理や動作原理を説明するための波形図であ
る。
【図7】本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理装
置の構成原理や動作原理を説明するための波形図であ
る。
【図8】本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理装
置の構成原理や動作原理を説明するための波形図であ
る。
【図9】本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理装
置の構成原理や動作原理を説明するための波形図であ
る。
【図10】本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理
装置の構成原理や動作原理を説明するための波形図であ
る。
【図11】本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理
装置の構成原理や動作原理を説明するための波形図であ
る。
【図12】本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理
装置の構成原理や動作原理を説明するための波形図であ
る。
【図13】本発明の情報信号処理方法及び情報信号処理
装置の構成原理や動作原理を説明するための構成部分の
一部のブロック図と波形図である。
【符号の説明】
1…Nビットのデジタル信号の入力端子、2…Mビット
のデジタル信号の出力端子、3…固定の遅延時間を有す
る遅延回路、4…加算回路、5…信号波形の変化態様の
検出部、6…(M−N)ビット信号発生部、7…可変遅
延部、8…遅延制御信号発生部、9,13〜15,19
〜21…D型フリップフロップ、10…マグニチュード
コンパレータ、11,16,17…排他的論理和回路、
12…アンド回路、18…アドレスカウンタ、22,2
3…減算器、24…比較器、48…極値区間の波形デー
タ発生部、49…Nビットの1LSB/Nsの演算を行
なう値を発生させる演算部、51…信号波形変化情報の
発生部、52…信号波形変化態様情報の発生部、53…
信号波形変化の間隔情報の発生部、54…極値区間以外
の波形データ発生部、55…制御回路、56…インバー
タ、57,58…セレクタ、59…オア回路、
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 5/00 H03M 1/00 - 1/88 H03M 3/00 - 7/50

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する情報
    信号処理方法であって、前記したNビットの符号情報と
    対応して復原されるアナログ信号と、前記したNビット
    の符号情報を得るのに用いられたアナログ信号との間に
    存在する2のN乗分の1の分解能1LSBについて±
    0.5LSBの誤差範囲以内で、前記したNビットの符
    号情報によって示されるアナログ信号波形の積分値と、
    Mビットの符号情報によって示されるアナログ信号波形
    の積分値とが等価となるようにしてビット数変換を行な
    う情報信号処理方法。
  2. 【請求項2】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する際
    に、前記のNビットの符号情報を得るのに用いられたア
    ナログ信号と、前記のNビットの符号情報を復原して得
    たアナログ信号との間に存在する2のN乗分の1の分解
    能1LSBについて±0.5LSBの誤差範囲以内で、
    前記したNビットの符号情報によって示されるアナログ
    信号波形の積分値と、Mビットの符号情報によって示さ
    れるアナログ信号波形の積分値とが等価となるようにし
    てビット数変換を行なうようにした情報信号処理方法で
    あって、ビット数変換の対象にされているNビットの符
    号情報について、順次の隣接する1標本化周期を隔てて
    いるNビットの符号情報間の差の変化態様の情報を検出
    した結果に基づいて予め定められたアナログ信号波形と
    対応するように設定された(M−N)ビットの付加符号
    情報を前記したNビットの符号情報の最下位桁に連続さ
    せることによりMビットの符号情報を生成させるように
    した情報信号処理方法。
  3. 【請求項3】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する際
    に、前記のNビットの符号情報を得るのに用いられたア
    ナログ信号と、前記のNビットの符号情報を復原して得
    たアナログ信号との間に存在する2のN乗分の1の分解
    能1LSBについて±0.5LSBの誤差範囲以内で、
    前記したNビットの符号情報によって示されるアナログ
    信号波形の積分値と、Mビットの符号情報によって示さ
    れるアナログ信号波形の積分値とが等価となるようにし
    てビット数変換を行なうようにした情報信号処理装置で
    あって、ビット数変換の対象にされているNビットの符
    号情報について、順次の隣接する1標本化周期を隔てて
    いるNビットの符号情報間の差の変化態様の情報を検出
    する手段と、前記したNビットの符号情報における順次
    の隣接する1標本化周期を隔てているNビットの符号情
    報間の差の変化態様に応じて、予め定められたアナログ
    信号波形と対応するように設定された(M−N)ビットの
    付加符号情報を発生させる手段と、前記したNビットの
    符号情報の最下位桁に前記した(M−N)ビットの付加符
    号情報を連続させてMビットの符号情報を生成させる手
    段とを備えてなる情報信号処理装置。
  4. 【請求項4】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する際
    に、前記のNビットの符号情報を得るのに用いられたア
    ナログ信号と、前記のNビットの符号情報を復原して得
    たアナログ信号との間に存在する2のN乗分の1の分解
    能1LSBについて±0.5LSBの誤差範囲以内で、
    前記したNビットの符号情報によって示されるアナログ
    信号波形の積分値と、Mビットの符号情報によって示さ
    れるアナログ信号波形の積分値とが等価となるようにし
    てビット数変換を行なうようにした情報信号処理装置で
    あって、ビット数変換の対象にされているNビットの符
    号情報について、順次の隣接する1標本化周期を隔てて
    いるNビットの符号情報を比較して、前記したNビット
    の符号情報で示されるべきアナログ信号の時間軸上にお
    ける変化の有無及び変化方向と対応する情報を検出する
    変化情報の検出手段と、前記の変化情報の検出手段によ
    って検出された情報が同一の状態で連続している期間長
    を示す区間情報を検出する区間情報検出手段と、前記し
    た変化情報の検出手段によって得た情報と、区間情報検
    出手段によって得た区間情報との組合わせによって、予
    め定められたアナログ信号波形と対応するように設定さ
    れた(M−N)ビットの付加符号情報を発生させる手段
    と、前記したNビットの符号情報の最下位桁に前記した
    (M−N)ビットの付加符号情報を連続させてMビット
    の符号情報を生成させる手段とを備えてなる情報信号処
    理装置。
  5. 【請求項5】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する際
    に、前記のNビットの符号情報を得るのに用いられたア
    ナログ信号と、前記のNビットの符号情報を復原して得
    たアナログ信号との間に存在する2のN乗分の1の分解
    能1LSBについて±0.5LSBの誤差範囲以内で、
    前記したNビットの符号情報によって示されるアナログ
    信号波形の積分値と、Mビットの符号情報によって示さ
    れるアナログ信号波形の積分値とが等価となるようにし
    てビット数変換を行なうようにした情報信号処理装置で
    あって、ビット数変換の対象にされているNビットの符
    号情報について、順次の隣接する1標本化周期を隔てて
    いるNビットの符号情報を比較して、前記したNビット
    の符号情報で示されるべきアナログ信号の時間軸上にお
    ける変化の有無及び変化方向と対応する情報を検出する
    変化情報の検出手段と、前記の変化情報の検出手段によ
    って検出された情報が同一の状態で連続している期間長
    を示す区間情報を検出する区間情報検出手段と、前記し
    た変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検出手
    段から得た区間情報とによって、連続する2つの区間が
    同一方向で増減変化しているとともに互いに異なる期間
    長を有しており、かつ、極値を含んでいない連続する2
    つの区間であると判定された場合には、前記の2つの区
    間の期間長の短い方の区間の中点と、期間長の長い方の
    区間中における前記の2つの区間の境界から前記した短
    い期間長の1/2と対応する位置の点とを結ぶ直線を表
    わし得る(M−N)ビットの付加符号情報を発生し、ま
    た前記した変化情報の検出手段から得た情報と、区間情
    報検出手段から得た区間情報とによって、連続する2つ
    の区間が同一方向で増減変化しているとともに同一の期
    間長を有しており、かつ極値を含んでいない連続する2
    つの区間であると判定された場合には、前記の2つの区
    間における互いの区間の中点間を結ぶ直線を表わし得る
    (M−N)ビットの付加符号情報を発生し、さらに前記
    した変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検出
    手段から得た区間情報とによって、極値と対応している
    区間であると判定された場合には、その区間の期間長と
    対応して予め定められた(M−N)ビットの付加符号情
    報を発生しうる付加符号情報の発生手段と、前記したN
    ビットの符号情報の最下位桁に前記した付加符号情報の
    発生手段から出力された(M−N)ビットの付加符号情
    報を連続させてMビットの符号情報を生成させる手段と
    を備えてなる情報信号処理装置。
  6. 【請求項6】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する際
    に、前記のNビットの符号情報を得るのに用いられたア
    ナログ信号と、前記のNビットの符号情報を復原して得
    たアナログ信号との間に存在する2のN乗分の1の分解
    能1LSBについて±0.5LSBの誤差範囲以内で、
    前記したNビットの符号情報によって示されるアナログ
    信号波形の積分値と、Mビットの符号情報によって示さ
    れるアナログ信号波形の積分値とが等価となるようにし
    てビット数変換を行なうようにした情報信号処理装置で
    あって、ビット数変換の対象にされているNビットの符
    号情報に対して予め定められた時間遅延を与えて得たN
    ビットの遅延符号情報を加算手段に与える手段と、前記
    したビット数変換の対象にされているNビットの符号情
    報について、順次の隣接する1標本化周期を隔てている
    Nビットの符号情報を比較して、前記したNビットの符
    号情報で示されるべきアナログ信号の時間軸上における
    変化の有無及び変化方向と対応する情報を検出する変化
    情報の検出手段と、前記の変化情報の検出手段によって
    検出された情報が同一の状態で連続している期間長を示
    す区間情報を検出する区間情報検出手段と、前記した変
    化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検出手段か
    ら得た区間情報とによって、連続する2つの区間が同一
    方向で増減変化しているとともに互いに異なる期間長を
    有しており、かつ、極値を含んでいない連続する2つの
    区間であると判定された場合には、前記の2つの区間の
    期間長の短い方の区間の中点と、期間長の長い方の区間
    中における前記の2つの区間の境界から前記した短い期
    間長の1/2と対応する位置の点とを結ぶ直線を表わし
    得る(M−N)ビットの付加符号情報を発生し、また前
    記した変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検
    出手段から得た区間情報とによって、連続する2つの区
    間が同一方向で増減変化しているとともに同一の期間長
    を有しており、かつ極値を含んでいない連続する2つの
    区間であると判定された場合には、前記の2つの区間に
    おける互いの区間の中点間を結ぶ直線を表わし得る(M
    −N)ビットの付加符号情報を発生し、さらに前記した
    変化情報の検出手段から得た情報と、区間情報検出手段
    から得た区間情報とによって、極値と対応している区間
    であると判定された場合には、その区間の期間長と対応
    して予め定められた(M−N)ビットの付加符号情報を
    発生しうる付加符号情報の発生手段と、前記した付加符
    号情報の発生手段から出力された(M−N)ビットの付
    加符号情報を可変遅延手段を介して前記した加算手段に
    供給する手段と、前記した加算手段から前記したNビッ
    トの遅延符号情報の最下位桁に前記の(M−N)ビット
    の付加符号情報が連続するように加算されたMビットの
    符号情報を出力させるようにした手段とを備えてなる情
    報信号処理装置。
JP6066428A 1994-03-11 1994-03-11 情報信号処理方法及び情報信号処理装置 Expired - Lifetime JP2903996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066428A JP2903996B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 情報信号処理方法及び情報信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066428A JP2903996B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 情報信号処理方法及び情報信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07249118A JPH07249118A (ja) 1995-09-26
JP2903996B2 true JP2903996B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13315510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066428A Expired - Lifetime JP2903996B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 情報信号処理方法及び情報信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336823B2 (ja) 1995-08-23 2002-10-21 日本ビクター株式会社 音響信号処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577583B2 (ja) 2007-12-04 2010-11-10 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP5159651B2 (ja) * 2009-01-21 2013-03-06 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336823B2 (ja) 1995-08-23 2002-10-21 日本ビクター株式会社 音響信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07249118A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383689A2 (en) Digital-to-analog converter
JP3013713B2 (ja) 情報信号処理方法
JP2903996B2 (ja) 情報信号処理方法及び情報信号処理装置
JPS63245129A (ja) デジタルアナログ変換器
JP3171026B2 (ja) 周波数スペクトル分析装置
JP3346017B2 (ja) 物理量検出装置
JP3312538B2 (ja) 音響信号処理装置
JP3336823B2 (ja) 音響信号処理装置
JP3312539B2 (ja) 音響信号処理装置
JP3402071B2 (ja) 情報信号処理装置
JP3271513B2 (ja) 情報信号処理方法及び情報信号処理装置
EP0918398B1 (en) Signal processing apparatus
JP3365137B2 (ja) 情報信号処理方法及び情報信号処理装置
JP3145860B2 (ja) Da変換器
JPH0549132B2 (ja)
JPH08293792A (ja) 情報信号処理方法及び情報信号処理装置
JP3895235B2 (ja) クロック生成方法及び回路並びにa/d変換方法及び装置
JPH10242859A (ja) ビット長拡張方法及びビット長拡張装置並びにディジタルオーディオ再生装置
JP3158999B2 (ja) 情報信号処理装置
JP3402072B2 (ja) 情報信号処理装置
JPH0631786Y2 (ja) Da変換装置
JPH08315514A (ja) 情報記録媒体及び情報信号再生装置
JPH07123214B2 (ja) D/a変換装置
JPH0626314B2 (ja) デジタルアナログ変換器
KR20030005315A (ko) 압축 방법 및 장치, 압축 해제 방법 및 장치, 압축/압축해제 시스템, 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term