JP3402071B2 - 情報信号処理装置 - Google Patents

情報信号処理装置

Info

Publication number
JP3402071B2
JP3402071B2 JP15927096A JP15927096A JP3402071B2 JP 3402071 B2 JP3402071 B2 JP 3402071B2 JP 15927096 A JP15927096 A JP 15927096A JP 15927096 A JP15927096 A JP 15927096A JP 3402071 B2 JP3402071 B2 JP 3402071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code information
change
bit
bit code
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15927096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09321631A (ja
Inventor
俊治 桑岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP15927096A priority Critical patent/JP3402071B2/ja
Publication of JPH09321631A publication Critical patent/JPH09321631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402071B2 publication Critical patent/JP3402071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報信号処理装置、
特に、音響信号、画像信号等のような情報信号によるN
ビットの符号情報を、M>Nの関係にあるMビットの符
号情報に変換する情報信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音響信号や画像信号などのデジタル化に
際しては、伝送,記録再生の忠実度、装置の価格、その
他の色々な条件を考慮して定められた規格に従って、所
定のビット数を有するデジタル信号が生成されているこ
とは周知のとおりであり、例えばコンパクトディスクに
は、16ビットのデジタル信号が記録されている。とこ
ろで、前記したように特定な規格に従った所定のビット
数のデジタル信号が、例えばNビットのデジタル信号で
あれば、そのデジタル信号はアナログ信号を2のN乗分
の1の分解能でデジタル信号に変換されている状態のも
のであるから、通常は、前記した2のN乗分の1の分解
能以上の細かさで、微小な信号部分を復元できないこと
は当然である。
【0003】それで、従来からデジタル信号のビット数
で定まる分解能以上の細かさで微小な信号部分を復元さ
せるようにすることが望まれており、例えば、特開平5
ー304474号公報にも開示されているように、Nビ
ットの符号情報を、M>Nの関係にあるMビットの符号
情報に変換させるようにするための提案も行なわれて来
ている。前記した特開平5ー304474号公報に開示
されているビット拡大の手法は、微小レベルの信号につ
いても歪の少ないDA変換が行なわれるように、方形波
と対応するデジタルデータの場合には、デジタルローパ
スフィルタにより波形を滑らかにして、本来のビット数
と対応して定まる1LSB以下のデータまで出力してD
A変換が行なわれるようにしたものである。
【0004】ところが、前記した既提案のものも含め
て、M>Nの関係にあるNビットの符号情報をMビット
の符号情報に変換させるようにするために提案されてい
る従来技術では、アナログ信号を2のN乗分の1の分解
能でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報に
おける1LSBの間のデータ値を、前記したNビットの
符号情報を用いて滑らかにする、というものであったか
ら、波形そのもののリニアリティの改善効果は認められ
るにしても、前記のようにNビットの符号情報に基づい
て、もとのアナログ信号を推測した場合には、周知のよ
うにNビットの符号情報には、必らず0.5LSBの誤
差を含んでいる状態のものになっている。
【0005】前記のようにNビットの符号情報が、必ら
ず、0.5LSBの誤差を含んでいる状態のものになっ
ているという点について、図7を参照して説明すると次
のとおりである。図7は信号処理の対象にされているア
ナログ信号を、2のN乗分の1の分解能でデジタル信号
に変換して得たNビットの符号情報(デジタルデータ)
と、もとのアナログ信号との関係を説明するための図で
あり、図7中においてt1,t2,t3…は、順次の標本
化が行なわれる時点であり、また前記した順次の標本化
の時点t1,t2,t3…において隣接している標本化時
点間の時間Tsは標本化周期を示している。
【0006】そして、図7においてa〜nで示す各点
を、a→b→c→d→e→f→g→h→i→j→k→l
→m→nのように太い実線で結んで示してある曲線S
は、アナログ信号を特定な標本化周期Ts(標本化周波
数fsの逆数)毎に、2のN乗分の1の分解能、すなわ
ち、Nビットの1LSBの分解能で標本化量子化して得
たデジタル値の変化の状態を例示したものであり、図7
中の曲線Sによって示されるようなデジタル値を生じさ
せる原信号のアナログ信号は、前記した曲線Sを囲んで
ハッチングを施して示してある領域内に存在していたも
のである。したがって、デジタル信号に変換して得たN
ビットの符号情報を得るのに用いられたアナログ信号
と、前記のNビットの符号情報を復元して得たアナログ
信号との間には、2のN乗分の1の分解能1LSBにつ
いて±0.5LSB以内の誤差を含んでいるものになっ
ているのであり、前記した従来技術によってはM>Nの
関係にあるNビットの符号情報を高品位なMビットの符
号情報に変換させることはできなかった。
【0007】前記の問題点を解決するために、本出願人
会社では先に、次に記載するような解決手段を提案し
た。すなわち、アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する際
に、まず、ビット数変換の対象にされていて、1標本化
周期を隔てて時間軸上に順次に現われるそれぞれNビッ
トの符号情報について、時間軸上で順次に隣接する2個
のNビットの符号情報の変化態様が、時間軸上で先行し
ているNビットの符号情報のデジタル値の方が大きい第
1の変化態様であるのか、時間軸上で先行しているNビ
ットの符号情報のデジタル値の方が小さい第2の変化態
様であるのか、隣接する2個のNビットの符号情報のデ
ジタル値の大きさが同一な第3の変化態様であるのかに
応じて、それぞれ個別に検出々力を発生させる。
【0008】次に、前記した符号情報の変化態様の検出
手段から時間軸上に順次に送出されている検出々力の内
で、第1の変化態様に応じて発生した検出々力と、第2
の変化態様に応じて発生した検出々力とが混在した状態
で時間軸上に配列されている検出々力列について、前記
の検出々力列を構成している順次の検出々力をそれぞれ
始端の検出々力として、前記それぞれの始端の検出々力
から時間軸上で連続する4個ずつの検出々力を、それぞ
れ1組の変化点群として設定し、前記の設定された順次
の1組の変化点群内における4個の検出々力が示す変化
態様のパターンを、基準の変化態様として予め定められ
た複数種類のデジタル値の変化態様のパターン[代表的
な変化態様のパターンを図8乃至図15に示してある]
の内のどの変化態様のパターンに該当するのかを判別す
る。
【0009】そして、前記した順次の各1組の変化点群
を構成しているNビットの符号情報群に対して、前記の
各1組の変化点群が該当する基準の変化態様のパターン
と対応して、前記した各1組の変化点群における2番目
のデジタル値の変化点と3番目のデジタル値の変化点と
の間の区間について施すべき直線補間の態様を、前記し
た各1組の変化点群における1番目のデジタル値の変化
点と2番目のデジタル値の変化点との間の区間に施され
ている直線補間の態様と関連させて決定して、前記した
各1組の変化点群毎に前記のようにして決定された直線
補間が、2のM乗分の1の分解能のデジタル信号により
行なわれるような演算を行なう。
【0010】前記したNビットの符号情報について時間
軸上に次々に現われるデジタル値の変化点における順次
の隣接するデジタル値の変化点間毎に、デジタル値の変
化の大きさが前記した2のN乗分の1の分解能1LSB
と対応するようにして時間軸上に形成させた矩形の面積
と、前記した2のM乗分の1の分解能のデジタル信号に
よって示される線と、前記した矩形の辺との間で包囲さ
れる図形の面積とが略々等価となるようにそれぞれ予め
定められている態様での直線補間が前記の所定の区間に
施され[図16参照]るようにして、前記した2のM乗
分の1の分解能のデジタル信号から(M−N)ビットの
付加符号情報を得て、前記した(M−N)ビットの付加
符号情報をNビットの符号情報の最下位桁に連続させる
ことによりMビットの符号情報を生成させるのである。
【0011】すなわち、前述した本出願人会社による解
決手段では、例えば図18の(a)に示されている点w
→点x→点a→点u→点v→点r→点y→点z→のよう
に、デジタル値の変化の大きさが2のN乗分の1の分解
能1LSB(Nビットの1LSB)である、もとのデジ
タル信号について、三角形a→u→iと、三角形r→v
→iとの面積が等しくなるような直線補間を施した状態
で得た2のM乗分の1の分解能のデジタル信号から(M
−N)ビットの付加符号情報を得るようにしていたの
で、既述した従来のビット数変換技術を適用して得たデ
ジタル信号に比べて格段と良好な品質の情報信号を得る
ことができる。
【0012】ところが、前記した三角形a→u→iの面
積と、三角形r→v→iの面積とは等しいが、実際に得
られる2のM乗分の1の分解能のデジタル信号は、図1
8の(b)中の直線a→rと対応しているものではな
く、時間軸上で順次の標本化周期毎に得られる離散的な
値のものであるから、前記の三角形a→u→iは、実際
には、図18の(a)〜(c)中に示してある多角形b
→c→d→e→f→g→h→uとなり、また、前記の三
角形r→v→iは、実際には図18の(a)〜(c)中
に示してある多角形r→v→i→j→k→l→m→n→
p→qとなる。なお、図18の(b),(c)は、前記
した図18の(a)の一部の拡大図である。前記の図1
8の(a)〜(c)中に示されている前記した2つの多
角形は、明らかに面積を異にしている点において改善の
余地があったので、本出願人会社では、前記の点を改善
できるように、直線補間された状態で得た2のM乗分の
1の分解能のデジタル信号によって示される階段波形
を、標本化周期の1/2だけ時間軸上でずらした状態に
させるオフセットセット値で、(M−N)ビットの付加
符号情報を修正するようにした情報信号処理装置を提案
した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既提案
の情報信号処理装置では、ビット数変換の対象にされて
いて、1標本化周期Tsを隔てて時間軸上に順次に現わ
れるそれぞれNビットの符号情報が、1標本化周期毎に
デジタル値の大きさを変化しているような場合[例えば
図21の(a)を参照]には、既提案の手段では補間動
作が行なわれないために、所期の効果を奏し得ないとい
うことが問題になり、それの改善策が求められた。なお
図21の(a)中に示してあるa,b,c…n等の図面
符号は図21の(b)を参照して後述されている説明で
使用されるために表示してあるものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、アナログ信号
を2のN乗分の1の分解能でデジタル信号に変換して得
たNビットの符号情報を、M>Nの関係にあるMビット
の符号情報に変換する信号処理装置に関し、信号処理の
対象にされるNビットの符号情報を、前記Nビットの符
号情報の標本化周期をTsとしたときに、1/K(ただ
し、Kは2以上の自然数)の標本化周期Ts/Kを有す
るNビットの符号情報が時間軸上でK個連続した状態の
繰返しデータに変換させる繰返しデータの発生部によっ
て、標本化周期Ts/Kを有するNビットの符号情報が
時間軸上でK個連続した状態の繰返しデータに変換し、
前記した繰返しデータの発生部から順次に出力された標
本化周期Ts/Kを有するNビットの符号情報を、符号
情報の分解能向上用信号処理部において、2のM乗分の
1の分解能を有するデジタル信号に変換するとともに、
(M−N)ビットの付加符号情報を得て、それをNビッ
トの符号情報の最下位桁に連続させてMビットの符号情
報を生成させ、前記のMビットの符号情報を、Nビット
の符号情報の標本化周期Tsに対応する標本化周波数に
ついて定まるナイキスト周波数を遮断周波数とするロー
パスフィルタを介して、標本化周期Ts/Kを有するM
ビットの符号情報を出力させたり、あるいは前記した標
本化周期Ts/Kを有するMビットの符号情報を間引い
て標本化周期がTsであるようなMビットの符号情報を
出力させる情報信号処理装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の情報信号処理装置の具体的な内容を詳細に説明する。
図1は本発明の情報信号処理装置の構成例を示すブロッ
ク図であり、また、図2は繰返しデータの発生部の構成
例を示すブロック図、図3は前記の繰返しデータの発生
部の構成原理及び動作原理を説明するための図である。
また、図4は符号情報の分解能向上用信号処理部の構成
例を示すブロック図であり、図5は図4中にブロック1
2として示してある信号波形の変化態様の検出と変化パ
ターンの判定部12の具体的な構成例を示す。
【0016】本発明の情報信号処理装置の概略構成を示
している図1の(a),(b)において、1は信号処理
の対象にされるNビットの符号情報の入力端子であり、
この入力端子には、信号処理の対象にされているNビッ
トの符号情報の標本化周期TsのNビットの符号情報が
供給される。また2は繰返しデータの発生部であり、こ
の繰返しデータの発生部2は、信号処理の対象にされて
いる標本化周期TsのNビットの符号情報を、前記のN
ビットの符号情報の標本化周期Ts[図3の(a)参
照]の1/K(ただし、Kは2以上の自然数)の標本化
周期Ts/K[図3の(i)参照…ただし、図3の
(i)はK=2の場合]を有するNビットの符号情報が
時間軸上でK個連続した状態の繰返しデータとして出力
する機能を有するものとして構成されているものであ
り、その具体的な構成例を図2に示してある。以下の設
例においては、図示説明を簡単化するために、前記のK
が2であるとされている。
【0017】図2において2aは、入力端子1を介して
供給された信号処理の対象にされている標本化周期がT
sのNビットの符号情報(Nビットのデータ)が供給さ
れる入力端子である。図3の(b)は、標本化周期Ts
[図3の(a)参照]毎に供給されるNビットの符号情
報(Nビットのシリアルなデジタル信号よりなるデジタ
ルデータ)D1,D2…を示している。入力端子2aに
供給される順次のNビットの符号情報を構成しているN
ビットのシリアルなデジタル信号は、入力端子7aを介
して直列並列変換器7に与えられているビットクロック
B CLK1[図3の(c)参照]によって、順次に直
列並列変換器7に取り込まれる。そして、前記のNビッ
トのシリアルなデジタル信号よりなるデジタルデータD
1(D2,D3…についても同じ)が、直列並列変換器
7に取り込まれ終った時点に、前記のデジタルデータD
1(D2,D3…についても同じ)は、Nビットの並列
出力のデジタル信号としてラッチメモリ8に供給される
状態[図3の(d)参照]になる。
【0018】そして、前記のラッチメモリ8は、前記し
た直列並列変換器7が前記のNビットのシリアルなデジ
タル信号よりなるデジタルデータD1(D2,D3…に
ついても同じ)の取り込みを終った時点毎に、入力端子
8aを介してラッチメモリ8に与えられているラッチク
ロックLT CLK[図3の(e)参照]によって、直
列並列変換器7から供給されているNビットの並列出力
のデジタル信号よりなるデジタルデータD1(D2,D
3…についても同じ)[図3の(d)参照]をラッチ
(記憶)する。
【0019】すなわち、前記のラッチメモリ8は、既述
した入力端子1を介して供給された信号処理の対象にさ
れているNビットの符号情報(Nビットのデータ)の標
本化周期Tsと同一の周期Tsを有し、かつ、前記した
直列並列変換器7が、信号処理の対象にされているNビ
ットの符号情報(Nビットのデータ)毎のNビットのシ
リアルなデジタル信号におけるNビット目のデジタル信
号を取込んだ時点に、ラッチメモリ8に与えられる前記
のラッチクロックLT CLKによって、直列並列変換
器7から供給されているNビットの並列出力のデジタル
信号よりなるデジタルデータD1(D2,D3…につい
ても同じ)をラッチし、ラッチしたNビットのデータ
を、次のラッチクロックLT CLKがラッチメモリ8
に与えられる迄のTsの時間にわたって記憶し続ける。
この状態は図3の(f)に例示されている。
【0020】そして、前記のラッチメモリ8は、それに
ラッチしたNビットのデータD1(D2,D3…につい
ても同じ)を、前記した記憶期間Tsの間に2回(K=
2の場合)読出して、それを並列直列変換器9に供給す
る。前記の並列直列変換器9は、前記した信号処理の対
象にされているNビットの符号情報の標本化周期Tsの
1/2(K=2の場合)の標本化周期Ts/2を有する
ロードクロックLDCLK[図3の(g)参照]が供給
される毎に、前記したラッチメモリ8に記憶されている
NビットのデータD1(D2,D3…についても同じ)
をロードする。前記した並列直列変換器9に与えられて
いるビットクロックB CLK2は、既述した直列並列
変換器7に与えられているビットクロックB CLK1
の繰返し周期の1/2(K=2の場合)の周期のものと
されている。
【0021】それで前記の並列直列変換器9からは、信
号処理の対象にされているNビットの符号情報の標本化
周期Tsの1/2(K=2の場合)の標本化周期Ts/
2を有するNビットのデータD1(D2,D3…につい
ても同じ)が、前記した信号処理の対象にされているN
ビットの符号情報の標本化周期Tsの間に、シリアル信
号形態のNビットのデジタル信号として2回(K=2の
場合)ずつD1,D1(D2,D2…の場合も同じ)が
出力されて出力端子2bに送出されることになる。この
状態は図3の(h)中で、時間Ts内に2度繰返して表
わされている同一のシリアル信号(時系列信号)形態の
Nビットのデジタル信号によるNビットのデータD1,
D1(D2,D2…の場合も同じ)によって例示されて
いる。
【0022】なお、繰返しデータの発生部2に後続され
ている符号情報の分解能向上用信号処理部3が、図4に
例示されている符号情報の分解能向上用信号処理部3の
ように、Nビットの並列信号形態のNビットの符号情報
が供給されるものとして構成されている場合には、前記
の出力端子2bからは、信号処理の対象にされているN
ビットの符号情報の標本化周期Tsの1/2(K=2の
場合)の標本化周期Ts/2を有するNビットのデータ
D1(D2,D3…についても同じ)が、前記した信号
処理の対象にされているNビットの符号情報の標本化周
期Tsの間に、Nビットの並列信号形態のNビットのデ
ータが2回(K=2の場合)ずつD1,D1(D2,D
2…の場合も同じ)が出力されるようにすればよい。
【0023】繰返しデータの発生部2では、前述のよう
に、信号処理の対象にされている標本化周期TsのNビ
ットの符号情報を、前記のNビットの符号情報の標本化
周期Tsの1/2(K=2の場合)の標本化周期Ts/
2(K=2の場合)を有するNビットの符号情報が時間
軸上で2個(K=2の場合)連続した状態の繰返しデー
タを出力して、それを後述の符号情報の分解能向上用信
号処理部3に供給するから、符号情報の分解能向上用信
号処理部3での信号処理は、図21の(b)に例示され
ているように、前記した標本化周期Ts/2(K=2の
場合)を有するNビットの符号情報が時間軸上で2個
(K=2の場合)連続した状態の繰返しデータに対して
行なわれることになる。
【0024】ところで、図21の(b)における時間軸
上に順次に並ぶデジタル値の大きさの変化態様は、図2
1の(a)に示してある時間軸上に順次に並ぶデジタル
値の大きさの変化態様a→b→d→f→h→i→k→m
→nと同じであるが、前記した図21の(a)の場合に
は、それの標本化周期Ts毎のNビットのデジタルデー
タのデジタル値についてのものであるのに対し、図21
の(b)の場合には、前記した標本化周期Tsの1/2
であるTs/2の時間毎のNビットのデジタルデータの
デジタル値についてのもので、時間軸上の各点a→b→
イ→d→ロ→f→ハ→h→ニ→i→ホ→k→ヘ→m→n
におけるイ,ロ,ハ,ニ,ホ,ヘの各点のデジタル値
も、前記した各点におけるNビットのデジタルデータの
デジタル値を示しているものである点において相違して
いる。
【0025】そのために、図21(a)に示されている
時間軸上に順次に並ぶデジタル値の大きさの変化が、N
ビットの符号情報の標本化周期Ts毎に生じている場合
には、符号情報の分解能向上用信号処理部3での信号処
理における補間動作が行なわれ得ないのに対し、図21
(b)に示されている時間軸上に順次に並ぶデジタル値
が、Nビットの符号情報の標本化周期Ts/2の2倍
(K=2の場合)毎に生じている場合には、符号情報の
分解能向上用信号処理部3での信号処理における補間動
作が良好に行なわれることになる。
【0026】次に、繰返しデータの発生部2において、
前述のように信号処理の対象にされている標本化周期T
sのNビットの符号情報を、前記のNビットの符号情報
の標本化周期Tsの1/2(K=2の場合)の標本化周
期Ts/2(K=2の場合)を有するNビットの符号情
報が時間軸上で2個(K=2の場合)連続した状態の繰
返しデータに変換された状態のNビットのデジタルデー
タが供給された符号情報の分解能向上用信号処理部3に
おける図21の(b)に例示されているような標本化周
期Ts/2(K=2の場合)を有するNビットの符号情
報が時間軸上で2個(K=2の場合)連続した状態の繰
返しデータに対する信号処理動作について説明する。
【0027】符号情報の分解能向上用信号処理部3の構
成例を示している図4において、3aは繰返しデータの
発生部2から供給されるNビットの符号情報、すなわ
ち、図1中の入力端子1に供給された信号処理の対象に
されるNビットの符号情報を、前記のNビットの符号情
報の標本化周期Tsの1/K(ただし、Kは2以上の自
然数)の標本化周期Ts/Kを有するNビットの符号情
報が時間軸上でK個連続した状態の繰返しデータとして
出力する繰返しデータの発生部2からの標本化周期Ts
/Kを有するNビットの符号情報(Nビットのデジタル
信号)の入力端子である。以下の設例においては、入力
端子3aに供給される標本化周期Ts/Kを有するNビ
ットの符号情報は、図1中の入力端子1に供給された信
号処理の対象にされるNビットの符号情報の標本化周期
Tsの1/2の標本化周期Ts/2(K=2の場合)を
有するNビットの符号情報であるとされている。
【0028】図4中の入力端子3aに供給されたNビッ
トの符号情報は、遅延部10に供給されるとともに、信
号波形の変化態様の検出と変化パターンの判定部12
(具体的な構成例が図5に例示されている)の入力端子
12aにも与えられる。前記の信号波形の変化態様の検
出と変化パターンの判定部12には、入力端子38から
この符号情報の分解能向上用信号処理部3において信号
処理の対象にされているデジタル信号の標本化周期Ts
/2(K=2の場合)を有するパルスPfsが供給され
ている。
【0029】前記の信号波形の変化態様の検出と変化パ
ターンの判定部12では、信号処理の対象にされている
Nビットの符号情報について信号変化パターンの判定を
行なって、判定結果を(M−N)ビット信号発生部13
に供給する。前記の(M−N)ビット信号発生部13で
は、前記した信号波形の変化態様の検出と変化パターン
の判定部12から供給された信号変化パターンの判定結
果と対応して、所定の演算動作を行なって(M−N)ビ
ット信号を発生し、それを加算器15と切換スイッチ1
7の固定接点aとに与えるとともに、前記した(M−
N)ビット信号を得る際に発生させた直線補間された状
態のMビットのデジタル信号、その他、所要の情報とを
オフセット値発生部14に供給する。そして、前記した
オフセット値発生部14では、前記の(M−N)ビット
信号発生部13から供給された直線補間された状態のM
ビットのデジタル信号によって示される階段波形を、標
本化周期Ts/2(K=2の場合)の2分の1だけ時間
軸上でずらした状態にさせるオフセット値を発生して、
それを加算器15に与える。
【0030】前記した加算器15は(M−N)ビット信号
発生部13から出力された(M−N)ビット信号と、オ
フセット値発生部14から出力されたオフセット値との
加算値出力を、前記した切換スイッチ17の固定接点b
とNビット1LSBオーバーフロー検出部16とに与え
る。前記のNビット1LSBオーバーフロー検出部16
は、前記した加算器15から供給されたデジタル信号
が、Nビットの1LSBよりも大きくなったときに、切
換スイッチ17の切換制御信号を出力する。前記の切換
制御信号が供給された切換スイッチ17の可動接点v
は、前記のNビット1LSBオーバーフロー検出部16
から出力された切換制御信号によって固定接点b側から
固定接点a側に切換えられる。そして前記の切換スイッ
チ17の可動接点vは加算部11に接続されていて、前
記の加算部11では、遅延部10から加算部11に供給
されているNビットの符号情報の最下位桁に引続いて、
前記した切換スイッチ17の可動接点vを介して供給さ
れる(M−N)ビット信号を付加し、その結果として得
られるMビットの符号情報を出力端子3bに送出する。
図22は符号情報の分解能向上用信号処理部3の他の構
成例を示しているブロック図であり、この図22に示す
各構成部分において既述した図4中の各構成部分と同一
の構成部分には図4中で使用した図面符号と同一の図面
符号を付してある。図22に示す符号情報の分解能向上
用信号処理部3は、(M−N)ビット信号発生部13で
発生された((M−N)ビット信号が、直接に加算部1
1に与えられるような構成態様のものである。
【0031】次に、図6乃至図19の各図を参照して、
前記した符号情報の分解能向上用信号処理部3の構成原
理や動作原理を含めて、具体的な内容について説明す
る。まず、図6の(a)は、順次の標本化周期Ts/2
(K=2の場合)毎の各時点t1,t2,t3…における
順次のNビットの符号情報のデジタル値を波形図的に示
した図であって、この図6に例示してあるNビットの符
号情報のデジタル値の変化態様は、次のとおりである。
まず、時刻t2までは同一のデジタル値を保持していた
が、時刻t3にデジタル値が大きな値となるように変化
(時刻t3をデジタル値の変化点イとする)している。図
6中にロ〜ヲとして示されている各点も、前記した変化
点イと同様に、デジタル値が変化している変化点であ
る。そして、イ〜ヲの順次の変化点における相隣りあう
2つの変化点間(例えば、変化点イの時刻と変化点ロの
時刻との間、変化点ロの時刻と変化点ハの時刻との間、
変化点ハの時刻と変化点ニの時刻との間、…変化点ルの
時刻と変化点ヲの時刻との間)におけるデジタル値には
変化がない。
【0032】前記した図6の(a)に例示してあるNビ
ットの符号情報のデジタル値の変化態様は、前記した各
変化点イ〜ヲの内で、時刻t3の変化点イと、時刻t7の
変化点ロと、時刻t13の変化点ハと、時刻t25の変化点
ニと、時刻t51の変化点リと、時刻t55の変化点ヌと、
時刻t59の変化点ル等の各変化点では、それぞれデジタ
ル値が増加するような変化態様(図中では上向きの矢印
で示している)を示して変化しており、また、前記した
各変化点イ〜ヲの内で、時刻t31の変化点ホと、時刻t
37の変化点ヘと、時刻t41の変化点トと、時刻t47の変
化点チと、時刻t63の変化点ヲ等の各変化点では、それ
ぞれデジタル値が減少するような変化態様(図中では下
向きの矢印で示している)を示して変化している。
【0033】図6の(b)は、既述した図6の(a)中
に示されている時間軸上の順次の変化点について、各変
化点毎におけるNビットの符号情報のデジタル値の変化
態様が、増加状態を示している各変化点イ〜ニ、リ〜ル
等には、上向きの矢印(及びUの文字)を付し、また、
各変化点毎におけるNビットの符号情報のデジタル値の
変化態様が、減少状態を示している各変化点ホ〜チ、ヲ
等には、下向きの矢印(及びDの文字)を付して示した
図である。
【0034】さらに、図6の(c)は、図6の(a),
(b)を参照して既述した時間軸上の順次の各変化点の
内で、各変化点毎におけるNビットの符号情報のデジタ
ル値の変化態様が、増加状態を示している各変化点イ〜
ニ、リ〜ル等については、各変化点におけるデジタル値
の増加量の多少に拘らずに、同一の所定の1ステップ
(2のN乗分の1の分解能1LSB)だけ信号レベルが
増加する(この状態は、図5を参照して後述されている
信号波形の変化態様の検出動作に関する説明において論
理値「1」であると記載している)ものとし、また、時
間軸上の順次の各変化点の内で、各変化点毎におけるN
ビットの符号情報のデジタル値の変化態様が、減少状態
を示している各変化点ホ〜チ、ヲ等については、各変化
点におけるデジタル値の減少量の多少に拘らずに、同一
の所定の1ステップ(2のN乗分の1の分解能1LS
B)だけ信号レベルが低下する(この状態は、図5を参
照して後述されている信号波形の変化態様の検出動作に
関する説明において論理値「0」であると記載してい
る)ものとして示している図である。
【0035】ところで、既述のようにNビットの符号情
報のデジタル値の変化態様の一例として、順次の標本化
周期Ts毎の各時点t1,t2,t3…における順次のN
ビットの符号情報のデジタル値を、波形図的に示した図
6の(a)に示されているNビットの符号情報のデジタ
ル値の変化態様によって示される波形と、このNビット
の符号情報のデジタル値を得るのに用いられた原アナロ
グ信号の波形との間には、2のN乗分の1の分解能1L
SBについて±0.5LSB以内の誤差を含んでいるも
のとなっていることは、図7を参照して既述してあると
おりであるが、符号情報の分解能向上用信号処理部3で
は、前記の誤差が極力少なくなるような状態で、Nビッ
トの符号情報を、M>Nの関係にあるMビットの符号情
報に変換できるように、信号処理の対象にされているア
ナログ信号が2のN乗分の1の分解能でデジタル信号に
変換された状態のNビットの符号情報が入力信号として
供給されたときに、ビット数変換の対象にされているN
ビットの符号情報における時間軸上で順次に発生してい
るデジタル値の変化点を検出し、Nビットの符号情報に
ついて時間軸上で順次に検出される新たなデジタル値の
変化点を含む連続する4個のデジタル値の変化点をそれ
ぞれ1組の変化点群として、順次の1組の変化点群にお
ける順次のデジタル値の変化態様のパターンが、基準の
変化態様として予め定められた16種類のデジタル値の
変化態様のパターンの内のどの変化態様のパターンに該
当するのかを判別し、判別された各1組の変化点群が該
当する基準の変化態様のパターンと対応して、前記した
各1組の変化点群における2番目のデジタル値の変化点
と3番目のデジタル値の変化点との間の区間について施
すべき直線補間の態様を、前記した各1組の変化点群に
おける1番目のデジタル値の変化点と2番目のデジタル
値の変化点との間の区間に施されている直線補間の態様
と関連させて決定し、前記した各1組の変化点群毎に前
記のようにして決定された直線補間が、2のM乗分の1
の分解能のデジタル信号により行なわれるような演算を
行ない、それぞれ予め定められている態様での直線補間
を前記の所定の区間に施し、次いで、前記したNビット
の符号情報について時間軸上に次々に現われるデジタル
値の変化点における順次の隣接するデジタル値の変化点
間毎に、デジタル値の変化の大きさが前記した2のN乗
分の1の分解能1LSBと対応するようにして時間軸上
に形成させた矩形の面積と、前記した2のM乗分の1の
分解能のデジタル信号によって示される線と、前記した
矩形の辺との間で包囲される図形の面積とが略々等価と
なるようにそれぞれ予め定められている態様での直線補
間を前記の所定の区間に施し、前記した2のM乗分の1
の分解能のデジタル信号から(M−N)ビットの付加符
号情報を得るとともに、前記した直線補間された状態の
2のM乗分の1の分解能のデジタル信号によって示され
る階段波形を、標本化周期の2分の1だけ時間軸上でず
らした状態にさせるオフセット値を発生させ、前記した
オフセット値によって(M−N)ビットの付加符号情報
を修正して、前記の修正された(M−N)ビットの付加
符号情報をNビットの符号情報の最下位桁に連続させ
て、Nビットの符号情報をM>Nの関係にあるMビット
の符号情報に変換するようにしている。
【0036】すなわち、符号情報の分解能向上用信号処
理部3ではビット数変換の対象にされているNビットの
符号情報における時間軸上で順次に発生しているデジタ
ル値の変化点{例えば図6の(a)におけるイ〜ヲによ
って示されるような変化点}を検出し、Nビットの符号
情報について、時間軸上で順次に検出される新たなデジ
タル値の変化点を含む連続する4個のデジタル値の変化
点をそれぞれ1組の変化点群として、前記の各1組の変
化点群における順次のデジタル値の変化態様のパターン
が、基準の変化態様として予め定められた16種類のデ
ジタル値の変化態様のパターンの内のどの変化態様のパ
ターンに該当するのかを判別するのであるが、例えば、
ビット数変換の対象にされているNビットの符号情報に
おける時間軸上で順次に発生しているデジタル値の変化
点が、例えば図6の(a)におけるイ〜ヲによって示さ
れるような変化点であったとした場合を具体例に挙げて
説明すると次のとおりである。
【0037】Nビットの符号情報における時間軸上で順
次に発生しているデジタル値の変化点が、例えば図6の
(a)におけるイ〜ヲによって示されるような変化点で
あった場合において、前記した時間軸上で順次に検出さ
れる新たなデジタル値の変化点を含む連続する4個のデ
ジタル値の変化点を、それぞれ1組の変化点群とする順
次の各1組の変化点群についてみると、(1)イ,ロ,
ハ,ニの4個の変化点で構成されている最初の1組の変
化点群を構成している前記の4個の変化点イ,ロ,ハ,
ニにおけるデジタル値の変化の態様は、図6の(c)に
示してあるように、デジタル値が増加[図6の(b)に
おける表示法では、↑またはUのように示してある]し
ている状態を「1」で表示し、また、デジタル値が減少
[図6の(b)における表示法では、↓またはDのよう
に示してある]している状態を「0」で表示{後述の
(2)以下についての記載についても同様}すると、図
6に示されているイ,ロ,ハ,ニの4個の変化点におけ
るデジタル値の変化の態様は、「1」「1」「1」
「1」により示される。
【0038】次に、(2)図6の(a)において、ロ,
ハ,ニ,ホの4個の変化点で構成されている2番目の1
組の変化点群の4個の変化点ロ,ハ,ニ,ホにおけるデ
ジタル値の変化の態様は、「1」「1」「1」「0」に
より示され、また、(3)ハ,ニ,ホ,ヘの4個の変化
点で構成されている3番目の1組の変化点群のハ,ニ,
ホ,ヘの4個の変化点におけるデジタル値の変化の態様
は「1」「1」「0」「0」で示され、さらに、(4)
ニ,ホ,ヘ,トの4個の変化点で構成されている4番目
の1組の変化点群の4個の変化点ニ,ホ,ヘ,トにおけ
るデジタル値の変化の態様は「1」「0」「0」「0」
で示される。以下、5番目以降の各1組の変化点群につ
いても、前記した1番目〜4番目の各1組の変化点群に
おける4個ずつの変化点のデジタル値の変化態様の表示
の仕方と同様な表示方法によって、それぞれの変化点群
を構成している各4個ずつの変化点のデジタル値の変化
態様が表示できることは、いうまでもない。
【0039】前記のように、時間軸上に順次に現われる
1組の変化点群の4個の変化点におけるデジタル値の変
化の態様は、0000,0001,0010,001
1,0100,0101,0110,0111,100
0,1001,1010,1011,1100,110
1,1110,1111によって示される全部で16種
類のデジタル値の変化の態様のパターンの内のどれかに
対応しているものになっている。そして、前記した16
種類のデジタル値の変化の態様のパターンにおけるそれ
ぞれ異なる種類に属する個々の変化パターンについて
は、それぞれ最も適切な直線補間のやり方を定めておく
ことができる。
【0040】それで、前記した符号情報の分解能向上用
信号処理部では、Nビットの符号情報における時間軸上
で順次に発生しているデジタル値の変化点について、時
間軸上で順次に検出される新たなデジタル値の変化点を
含む連続する4個のデジタル値の変化点を、それぞれ1
組の変化点群とする順次の各1組の変化点群における各
4個の変化点のデジタル値の変化の態様が、0000,
0001,0010,0011,0100,0101,
0110,0111,1000,1001,1010,
1011,1100,1101,1110,1111か
らなる16種類のデジタル値の変化の態様のパターン
(基準の変化態様のパターン)の内のどのパターンであ
るのかを判定し、判定された各1組の変化点群が該当す
る基準の変化態様のパターンと対応して、予め定められ
ている直線補間がデジタルデータに施されるような演算
が行なわれるようにする。
【0041】すなわち、前記した各1組の変化点群にお
ける1番目のデジタル値の変化点と2番目のデジタル値
の変化点との間の区間に既に施されている直線補間の態
様と関連して、前記した各1組の変化点群における2番
目のデジタル値の変化点と3番目のデジタル値の変化点
との間の区間について施すべく予め定められた直線補間
が、2のM乗分の1の分解能のデジタル信号により行な
われるような演算を行ない、次に、前記したNビットの
符号情報について時間軸上に次々に現われるデジタル値
の変化点における順次の隣接するデジタル値の変化点間
毎に、デジタル値の変化の大きさが前記した2のN乗分
の1の分解能1LSBと対応するようにして時間軸上に
形成させた矩形の面積と、前記した2のM乗分の1の分
解能のデジタル信号によって示される線と、前記した矩
形の辺との間で包囲される図形の面積とが略々等価とな
るように変形させて(M−N)ビットの付加符号情報を
得て、前記した(M−N)ビットの付加符号情報をNビ
ットの符号情報の最下位桁に連続させて、Mビットの符
号情報を生成させるようにしているのである。
【0042】前記のようにNビットの符号情報における
時間軸上で順次に検出される新たなデジタル値の変化点
を含む連続する4個のデジタル値の変化点を、それぞれ
1組の変化点群とする順次の各1組の変化点群における
各4個の変化点のデジタル値の変化の態様が、000
0,0001,0010,0011,0100,010
1,0110,0111,1000,1001,101
0,1011,1100,1101,1110,111
1からなる16種類のデジタル値の変化の態様のパター
ン(基準の変化態様のパターン)と対応して、前記した
各1組の変化点群における1番目のデジタル値の変化点
と2番目のデジタル値の変化点との間の区間に既に施さ
れている直線補間の態様と関連して、前記した各1組の
変化点群における2番目のデジタル値の変化点と3番目
のデジタル値の変化点との間の区間について施すべく予
め定められている直線補間の形態は、図8至図15に例
示されている。
【0043】次に、図5を参照して信号波形の変化態様
の検出と変化パターンの判定部12の具体的な構成態様
と、動作とについて説明する。図5において信号波形の
変化態様の検出と変化パターンの判定部12は、信号波
形変化情報の発生部12Aと、信号波形変化態様情報の
発生部12Bと、信号波形の変化部分のアドレス発生部
12Cと、変化パターンの判定部12Dとによって構成
されている。そして信号波形の変化態様の検出と変化パ
ターンの判定部12の入力端子12a(図4中の入力端
子12aと同じ)には、情報信号処理の対象にされてい
るNビットのデジタル信号が供給され、また入力端子3
8にはクロック信号パルスPfsが供給される。前記し
たクロック信号パルスPfsとしては、情報信号処理の
対象にされているNビットのデジタル信号を発生させる
際に使用された標本化周波数の2倍の標本化周波数fs
と同一の繰返し周波数を有するパルスが用いられるので
あり、情報信号処理の対象にされているデジタル信号が
音響信号の場合には、前記のクロック信号パルスPfs
として、例えば88.2KHzの繰返し周波数fsのパル
スが使用される。
【0044】信号波形の変化態様の検出と変化パターン
の判定部12の入力端子12aを介して信号波形変化情
報の発生部12Aに供給された情報信号処理の対象にさ
れているNビットのデジタル信号は、マグニチュードコ
ンパレータ19におけるA入力端子と、D型フリップフ
ロップ18のデータ端子と、比較器20のA入力端子に
与えられており、また前記のD型フリップフロップ18
のクロック端子には、入力端子38を介してクロック信
号Pfsが与えられている。また前記のマグニチュード
コンパレータ19におけるB入力端子には、前記したD
型フリップフロップ18のQ端子出力が供給される。そ
れで、前記したD型フリップフロップ18は、それのク
ロック端子へ、入力端子38を介して標本化周期毎に順
次のクロック信号Pfsが供給される度毎に、前記した
D型フリップフロップ18のQ端子から、1標本化周期
前にD型フリップフロップ18のデータ端子に与えられ
ていたNビットのデジタルデータを出力して、それをマ
グニチュードコンパレータ19におけるB入力端子に入
力させるとともに、比較器20におけるB入力端子にも
入力させる。
【0045】前記したマグニチュードコンパレータ19
としては、それのA入力端子に供給されたNビットのデ
ジタルデータAと、それのB入力端子に供給されたNビ
ットのデジタルデータBとの大きさを比較して、デジタ
ルデータAの方がデジタルデータBよりも大きい場合に
は、出力端子A>Bだけをハイレベルの状態の出力Hと
し、他の出力端子A<Bと出力端子A=Bとの双方をロ
ーレベルの状態の出力Lとし、また、前記の入力端子
A,Bに供給されたNビットのデジタルデータにおける
デジタルデータAとデジタルデータBとが等しい場合に
は、出力端子A=Bだけをハイレベルの状態の出力Hと
し、他の出力端子A>Bと出力端子A<Bとの双方をロ
ーレベルの状態の出力Lとし、さらに、前記の前記の入
力端子A,Bに供給されたNビットのデジタルデータに
おけるデジタルデータBの方がデジタルデータAよりも
大きい場合には、出力端子A<Bだけをハイレベルの状
態の出力Hとし、他の出力端子A>Bと出力端子A=B
との双方をローレベルの状態の出力Lとするような動作
態様のマグニチュードコンパレータ74HC85を使用
することができる。
【0046】一方、信号波形変化情報の発生部12Aに
おける前記の比較器20では、それのA入力端子に供給
されたNビットのデジタルデータAと、それのB入力端
子に供給されたNビットのデジタルデータBとの大きさ
の比較結果が、デジタルデータAの方がデジタルデータ
Bよりも大きい場合、すなわち、例えば図6の(a),
(b)を参照して既述した時間軸上の順次の各変化点の
内で、各変化点毎におけるNビットの符号情報のデジタ
ル値の変化態様が、増加状態を示している各変化点イ〜
ニ、リ〜ル等のような変化点において、前記の各変化点
におけるデジタル値の増加量の多少に拘らずに論理値
「1」の出力を発生して、それを信号波形変化態様情報
の発生部12BにおけるD型フリップフロップ24のデ
ータ端子に供給する。
【0047】また、前記した比較器20のA入力端子に
供給されたNビットのデジタルデータAと、それのB入
力端子に供給されたNビットのデジタルデータBとの大
きさの比較結果が、デジタルデータBの方がデジタルデ
ータAよりも大きい場合、すなわち例えば図6の
(a),(b)を参照して既述した時間軸上の順次の各
変化点の内で、各変化点毎におけるNビットの符号情報
のデジタル値の変化態様が、減少状態を示している各変
化点ホ〜チ、ヲ等のような変化点において、前記の各変
化点におけるデジタル値の増加量の多少に拘らずに論理
値「0」の出力を発生して、それを信号波形変化態様情
報の発生部12BにおけるD型フリップフロップ24の
データ端子に供給する。
【0048】前記した信号波形変化情報の発生部12A
におけるマグニチュードコンパレータ19の出力端子A
>Bからの出力と、出力端子A<Bからの出力とは、オ
ア回路21に供給されている。前記したオア回路21の
出力は、前記したマグニチュードコンパレータ19の出
力端子A>Bからの出力と、出力端子A<Bからの出力
との何れか一方がハイレベルの状態Hになった場合にハ
イレベルの状態Hとなる。そして、前記したオア回路2
1からの出力信号は、アンド回路22に供給されてお
り、また、前記のアンド回路22にはゲートパルスとし
てPfsバーが供給されている。前記のゲートパルスP
fsバーは、既述したクロック信号パルスPfsと同一
の繰返し周波数でクロック信号パルスPfsと180度
の位相差を有するパルスである。それで、前記したアン
ド回路22からは、時間軸上でNビットのデジタル信号
の値が変化した時点毎に、ゲートパルスPfsバーのタイ
ミングでクロック信号CLKが出力される。アンド回路
22から出力されたクロック信号CLKは、信号波形変
化態様情報の発生部12BにおけるD型フリップフロッ
プ24〜27のクロック端子と、信号波形の変化部分の
アドレス発生部12CにおけるD型フリップフロップ2
8〜31のクロック端子とに供給される。
【0049】前記した信号波形の変化部分のアドレス発
生部12CにおけるD型フリップフロップ28のデータ
端子には、アドレスカウンタ23から出力されているア
ドレス信号(アドレスデータ)が供給されているから、
前記のD型フリップフロップ28には、時間軸上でNビ
ットのデジタル信号の値が変化した時点(例えば図6中
のイ〜ヲ)毎に、信号波形変化情報の発生部12Aにお
けるアンド回路22から出力されたクロック信号CLK
によって、時間軸上でNビットのデジタル信号の値が変
化した時点におけるアドレス値が、データ端子から読込
まれる。
【0050】それで、信号波形変化態様情報の発生部1
2Bにおける各D型フリップフロップ24〜27のそれ
ぞれのQ端子からは、時間軸上でNビットのデジタル信
号の値が変化した時点(例えば図6中のイ〜ヲ)毎に、
順次の各変化点毎におけるNビットの符号情報のデジタ
ル値の時間軸上での増加,減少の変化態様と対応してい
る論理値「1」,「0」が出力されるから、前記の信号
波形変化態様情報の発生部12Bの各D型フリップフロ
ップ24〜27における各Q端子から変化パターン判定
部12Dには、図6を参照して既述したように、時間軸
上に順次に現われる1組の変化点群の4個の変化点にお
けるデジタル値の変化の態様(0000,0001,0
010,0011,0100,0101,0110,0
111,1000,1001,1010,1011,1
100,1101,1110,1111によって示され
る全部で16種類のデジタル値の変化の態様のパターン
の内のどれか)のデータが与えられ、また、信号波形の
変化部分のアドレス発生部12CのD型フリップフロッ
プ28〜31におけるそれぞれのQ端子からは、時間軸
上でNビットのデジタル信号の値が変化した時点(例え
ば図6中のイ〜ヲ)毎に、順次の各変化点と対応してい
るアドレス値が前記の変化パターン判定部12Dに与え
られる。
【0051】前記した変化パターンの判定部12Dに
は、既述した時間軸上に順次に現われる1組の変化点群
の4個の変化点におけるデジタル値の変化の態様として
考えられる全ての種類と対応する16種類の数値(2進
数表示、あるいは16進表示により0000,000
1,0010,0011,0100,0101,011
0,0111,1000,1001,1010,101
1,1100,1101,1110,1111によって
示される全部で16種類のデジタル値)の内の1つずつ
の数値が個別に与えられている計16個の一致回路が設
けられていて、前記のように信号波形変化態様情報の発
生部12Bの各D型フリップフロップ24〜27のそれ
ぞれのQ端子から変化パターン判定部12Dに与えられ
た順次の1組の変化点群の4個の変化点におけるデジタ
ル値の変化の態様をそれぞれ表わしている論理値の組合
わせで示される4桁の数値(例えば、図6における4個
の変化点イ〜ニの場合には数値1111、また例えば図
6における4個の変化点ヘ〜リの場合には数値000
1)は、16個の一致回路によって変化パターンの判定
が行なわれる。
【0052】時間軸上で順次に変化点が現われる度毎
に、パターン判定部12Dにおける16個の一致回路の
内の特定などれか1個からは必らず一致出力が出され
る。それでパターン判定部12Dでは、前記の一致出力
を出力した一致回路と対応して定まっている変化パター
ンの種類を示す情報信号(例えば、一致出力を出した一
致回路に設定してある数値であってもよい)と、前記の
変化パターンを生じさせた4個の変化点のアドレスデー
タとを、信号波形の変化態様の検出と変化パターンの判
定部12の出力端子12bを介して、(M−N)ビット信
号発生部13に供給する。
【0053】(M−N)ビット信号発生部13では、既
述のように、Nビットの符号情報における時間軸上で順
次に発生しているデジタル値の変化点について、時間軸
上で順次に検出される新たなデジタル値の変化点を含む
連続する4個のデジタル値の変化点を、それぞれ1組の
変化点群とする順次の各1組の変化点群における各4個
の変化点のデジタル値の変化の態様が、0000,00
01,0010,0011,0100,0101,01
10,0111,1000,1001,1010,10
11,1100,1101,1110,1111からな
る16種類のデジタル値の変化の態様のパターン(基準
の変化態様のパターン)の内のどのパターンであるのか
に従って、各1組の変化点群における1番目のデジタル
値の変化点と2番目のデジタル値の変化点との間の区間
に既に施されている直線補間の態様と関連して、前記し
た各1組の変化点群における2番目のデジタル値の変化
点と3番目のデジタル値の変化点との間の区間について
施すべく予め定められた直線補間が、2のM乗分の1の
分解能のデジタル信号により行なわれるような演算を行
なう。
【0054】そして、(M−N)ビット信号発生部13
では、次に、前記したNビットの符号情報について時間
軸上に次々に現われるデジタル値の変化点における順次
の隣接するデジタル値の変化点間毎に、デジタル値の変
化の大きさが前記した2のN乗分の1の分解能1LSB
と対応するようにして時間軸上に形成させた矩形の面積
と、前記した2のM乗分の1の分解能のデジタル信号に
よって示される線と、前記した矩形の辺との間で包囲さ
れる図形の面積とが略々等価となるように変形させて
(M−N)ビットの付加符号情報を得て、前記した(M
−N)ビットの付加符号情報をNビットの符号情報の最
下位桁に連続させて、Mビットの符号情報を生成させる
のである。
【0055】すなわち、信号波形の変化態様の検出と変
化パターンの判定部12から送出された変化パターンの
種類を示す情報信号と、前記の変化パターンを生じさせ
た4個の変化点のアドレスデータとが供給された(M−
N)ビット信号発生部13では、まず、前記した変化パ
ターンの種類を示す情報信号に基づいて、その変化パタ
ーンの種類を示す情報信号を生じさせた4個の変化点か
らなる1組の変化点群における1番目のデジタル値の変
化点と2番目のデジタル値の変化点との間の区間に既に
施されている直線補間の態様と関連して、前記した各1
組の変化点群における2番目のデジタル値の変化点と3
番目のデジタル値の変化点との間の区間について施すべ
く予め定められている直線補間の形態を決定するのであ
るが、それは例えば前記した前記した変化パターンの種
類を示す情報信号をアドレス信号の一部として構成した
アドレス信号を用いてROMテーブルから、所定の直線
補間の形態を示すデータが得られるようにすることによ
り容易に実現できる。
【0056】図8乃至図15は、時間軸上で連続する4
個の変化点(1群の変化点群)のデジタル値の変化の態
様と、前記の1組の変化点群における2番目のデジタル
値の変化点と3番目のデジタル値の変化点との間の区間
について施すべき直線補間の態様を、前記した各1組の
変化点群における1番目のデジタル値の変化点と2番目
のデジタル値の変化点との間の区間に施されている直線
補間の態様と関連させてどのように決定してあるのかを
例示した図であって、各図中の変化点の欄における#
1,#2,#3,#4等の表示は、それぞれ時間軸上で
連続する4個の変化点における1番目の変化点(#
1)、2番目の変化点(#2)、3番目の変化点(#
3)、4番目の変化点(#4)を表わしており、また、
変化態様の欄における数字の配列は、既述したように時
間軸上に順次に現われる1組の変化点群の4個の変化点
におけるデジタル値の変化の態様を論理値「1」「0」
で示したものである(ただし、「1」は増加,「0」は
減少)。
【0057】また、#1#2間における補間形態の欄、
及び#2#3間における補間形態の欄における凸,凹の
表示は、それぞれの該当期間中における補間の形態が
凸,凹であることを示し、また、#1#2間における補
間形態の欄、及び#2#3間における補間形態の欄にお
ける数字(例えば1〜2、あるいは2.5〜3等の数
字)は、直線補間が行なわれる区間を示しており、さら
に、#2#3間における補間形態の欄の記載内容に−の
表示が行なわれている場合は、#2#3間に対して何も
補間が行なわれないことを示している。また#2#3間
を含む期間について補間が行なわれる場合については、
補間の状態を破線によって図示してあり、さらに#1#
2間を含む期間について補間が行なわれる場合について
は、補間の状態を実線によって示してある。
【0058】ところで、前記の図8乃至図15の各図に
は、時間軸上で相次ぐ4個の変化点#1,#2,#3,
#4におけるデジタル値の変化態様(デジタル値の増
加,減少)の組合わせ状態として、1111,111
0,1101,1100,1011,1010,100
0,1001の8種類しか示されてないが、既述した1
6種類の変化態様は、前記の8種類の変化態様と、前記
の8種類の変化態様を表わしている数字配列における1
と0との数字を逆にした状態の数字配列との双方のもの
を合わせたものであるから、実際には図8至図15に示
されている8種類の変化態様のデータだけを備えておく
だけで、時間軸上で相次ぐ4個の変化点#1,#2,#
3,#4におけるデジタル値の変化態様(デジタル値の
増加,減少)の総数の16種類の変化態様にも対応させ
ることができる。
【0059】さて、信号波形の変化態様の検出と変化パ
ターンの判定部12から送出された変化パターンの種類
を示す情報信号と、前記の変化パターンを生じさせた4
個の変化点のアドレスデータとが供給された(M−N)ビ
ット信号発生部13では、既述のように前記した変化パ
ターンの種類を示す情報信号に基づいて、その変化パタ
ーンの種類を示す情報信号を生じさせた4個の変化点か
らなる1組の変化点群における1番目のデジタル値の変
化点と2番目のデジタル値の変化点との間の区間に既に
施されている直線補間の態様、すなわち、最新の変化パ
ターンの種類を示す情報信号を生じさせた4個の変化点
からなる1組の変化点群の1つ前の変化パターンの種類
を示す情報信号を生じさせた4個の変化点からなる1組
の変化点群における2番目のデジタル値の変化点と3番
目のデジタル値の変化点との間の区間に既に施されてい
る直線補間の態様が、どうであったのかに応じて、例え
ば図8乃至図15に例示されているようなパターンの直
線補間の形態を決定して、前記した4個の変化点からな
る各1組の変化点群毎に前記のようにして決定された直
線補間が、2のM乗分の1の分解能のデジタル信号によ
り行なわれるような演算を行なう。
【0060】前記のように、4個の変化点からなる各1
組の変化点群毎における2番目のデジタル値の変化点と
3番目のデジタル値の変化点との間の区間に施すべき直
線補間のパターンが決定されて、そのパターンに従って
直線補間を行なうための演算に当って必要とされる時間
軸上に順次に現われた変化点の間隔のデータは、既述の
ように、信号波形の変化態様の検出と変化パターンの判
定部12から、変化パターンの種類を示す情報信号とと
もに(M−N)ビット信号発生部13に供給された4個
の変化点のアドレスデータの相互間の差を演算すれば求
めることができる。図16は時間軸上に順次に現われた
4個のデジタル値の変化点からなる1組の変化点群にお
ける2番目のデジタル値の変化点と3番目のデジタル値
の変化点との間の区間に対して施すべき補間直線の決定
がどのようにして行なわれるものかを説明するための図
である。
【0061】図16の(a)〜(d)は、4個の変化点
からなる各1組の変化点群毎における順次のデジタル値
の変化点でのデジタル値の変化の態様が、異なる3つの
代表的な変化パターンを例示している。すなわち、図1
6の(a)は、4個の変化点からなる各1組の変化点群
毎における順次のデジタル値の変化点でのデジタル値
が、単調に増加しているような変化パターンの例であ
り、また、図16の(b)は、4個の変化点からなる各
1組の変化点群毎における順次のデジタル値の変化点で
のデジタル値が、単調に増加した後に減少に転じている
変化パターンの例であり、さらに図16の(c)は、4
個の変化点からなる各1組の変化点群毎における順次の
デジタル値の変化点でのデジタル値が、増加した後に減
少に転じて山状を示す変化パターンの例であり、さらに
また図16の(d)は、4個の変化点からなる各1組の
変化点群毎における順次のデジタル値の変化点でのデジ
タル値が、増加した後に一定値を保持した後に減少に転
じて山状を示す変化パターンの例である。
【0062】前記した図16の(a)〜(d)に示され
ている各変化パターンについて実施されるべき直線補間
は、各図中に傾斜した実線図示の直線で示されるとおり
のものとなる。図16の(a)〜(d)における#1,#
2,#3,#4等の表示は、既述した図8乃至図15中
に#1,#2,#3,#4等としてそれぞれ示してある
それぞれ時間軸上で連続する4個のデジタル値の変化点
中の1番目の変化点(#1)、2番目の変化点(#
2)、3番目の変化点(#3)、4番目の変化点(#
4)を表わしており、また各変化点におけるデジタル値
の変化の態様は論理値「1」「0」で示してある。前記
した図16の(a)〜(d)において、時間軸上で連続
する4個のデジタル値の変化点の内で2番目の変化点#
2におけるab間は、2のN乗分の1の分解能1LSB
と対応しており、また図16の(a),(b)における
3番目の変化点#3のcd間、及び図16の(c),
(d)における3番目の変化点#3のch間も2のN乗
分の1の分解能1LSBと対応している。
【0063】まず、図16の(a)における2番目の変
化点#2と3番目の変化点#3との間で傾斜直線e→g
→f(e→f)によって行なわれる直線補間は、前記し
た2番目の変化点#2におけるab間の中点eと、3番
目の変化点#3におけるcd間の中点fとを結ぶ直線に
よって行なわれており、前記した2番目の変化点#2に
おけるab間の中点eと、3番目の変化点#3における
cd間の中点fとの高さの差は2のN乗分の1の分解能
1LSBである。それで、前記した2番目の変化点#2
と3番目の変化点#3との間で行なわれる直線補間のた
めに用いられる補間直線e→fの勾配は、2番目の変化
点#2と3番目の変化点#3との距離bcと、前記した
2番目の変化点#2におけるab間の中点eと、3番目
の変化点#3におけるcd間の中点fとの高さの差とし
て示される2のN乗分の1の分解能1LSBとを用い
て、 [(2のN乗分の1の分解能1LSB)÷(2番目の
変化点#2と3番目の変化点#3との距離bc)]のよ
うな演算式による演算を行なうことにより求められる。
そして、前記した2番目の変化点#2と3番目の変化点
#3との距離bcは、前記の2番目の変化点#2のアド
レス値と、3番目の変化点#3のアドレス値との差によ
って求められるから前記の演算は容易に実施できる。
【0064】次に、図16の(b)における2番目の変
化点#2と3番目の変化点#3との間で傾斜直線e→g
によって行なわれる直線補間は、前記した2番目の変化
点#2におけるab間の中点eと、3番目の変化点#3
におけるcd間の中点fとを結ぶ直線の一部によって行
なわれるのであり、既述のように前記した2番目の変化
点#2におけるab間の中点eと、3番目の変化点#3
におけるcd間の中点fとの高さの差は2のN乗分の1
の分解能1LSBであるから、前記した2番目の変化点
#2と3番目の変化点#3との間の一部で行なわれる直
線補間のために用いられる補間直線e→gの勾配は、2
番目の変化点#2と3番目の変化点#3との距離bc
と、前記した2番目の変化点#2におけるab間の中点
eと、3番目の変化点#3におけるcd間の中点fとの
高さの差として示される2のN乗分の1の分解能1LS
Bとを用いて、 [(2のN乗分の1の分解能1LSB)
÷(2番目の変化点#2と3番目の変化点#3との距離
bc)]のような演算式による演算を行なうことにより
求められるのであり、前記した2番目の変化点#2と3
番目の変化点#3との距離bcは、前記の2番目の変化
点#2のアドレス値と、3番目の変化点#3のアドレス
値との差によって求められるから前記の演算は容易に実
施できる。
【0065】次いで、図16の(c)に示されている4
個の変化点#1、#2、#3、#4からなる各1組の変
化点群毎における順次のデジタル値の変化点でのデジタ
ル値が、増加した後に減少に転じて山状を示す変化パタ
ーンの場合における直線i→k→m(直線i→m)の勾
配と、直線m→l→j(直線m→j)の勾配とは、次の
ようにして求められる。まず、図16の(c)におい
て、矩形a→b→c→hの面積と、三角形i→k→m→
l→j(三角形i→m→j)の面積とは等しいから、矩
形a→b→c→hの辺a→k→b(辺a→b)の長さ
{または辺c→l→h(辺c→h)の長さ}をHcとす
ると、Hcは次式によって求めることができる。 Hc=2×(矩形a→b→c→hの辺a→h)÷{(i
→a)+(a→h)+(h→j)}
【0066】そして、前式中の(i→a)は、変化点#
1と変化点#2との間隔(n→a)の1/2であり、ま
た前式中の(h→j)は、変化点#3と変化点#4との
間隔(h→o)の1/2であるから、前記した(i→
a)の値は、1番目の変化点#1のアドレス値と2番目
の変化点#2とのアドレス値との差の1/2であり、ま
た前記した(h→j)の値は、3番目の変化点#3のア
ドレス値と4番目の変化点#4とのアドレス値との差の
1/2であるから、前記のHcの値は前記した各変化点
#1〜#4のアドレス値が与えられた場合には容易に演
算できる。
【0067】ところで、前記したHcの値としては、
Hcが1に等しいか、1よりも小さい場合、及び、H
cが1よりも大きい場合、との2つの場合が考えられ
る。まずHcが1に等しいか、1よりも小さい場合に
おける図16の(c)中の直線(i→k→m)の勾配
と、直線(m→l→j)の勾配とは、それぞれ次式、 直線(i→k→m)の勾配=Hc÷(a→r間の標本化
周期Tsの数) 直線(m→l→j)の勾配=Hc÷(r→h間の標本化
周期Tsの数) によって求められる。ただし、図16の(c)中に示さ
れているr点は線分a→hの中点であり、前記の点rは
点mによって定められる。また、前記の各式における
(a→r間の標本化周期Tsの数)や(r→h間の標本
化周期Tsの数)は下記のようにして求められる。 (a→r間の標本化周期Tsの数)=(a→h間の標本
化周期Tsの数)×(n→a間の標本化周期Tsの数)
÷{(n→a間の標本化周期Tsの数)+(h→o間の
標本化周期Tsの数)} (r→h間の標本化周期Tsの数)=(a→h間の標本
化周期Tsの数)−(a→r間の標本化周期Tsの数) (i→r間の標本化周期Tsの数)=(n→a間の標本
化周期Tsの数÷2)+(a→r間の標本化周期Tsの
数) (r→j間の標本化周期Tsの数)=(h→o間の標本
化周期Tsの数÷2)+(r→h間の標本化周期Tsの
数)
【0068】次に、Hcが1よりも大きい場合におけ
る図16の(d)中の直線(i→k→p)の勾配と、直
線(q→l→j)の勾配とは、それぞれ次式、 直線(i→k→p)の勾配=1÷(i→u間の標本化周
期Tsの数) 直線(q→l→j)の勾配=1÷(v→j間の標本化周
期Tsの数) によって求められ、また、p→q間の勾配は0となる。
ただし、図16の(d)における点uと点vとは、それ
ぞれ線分ia=線分au、線分vh=線分hjとなるよ
うに、点p,qによって定められている。また、前記の
各式における(i→u間の標本化周期Tsの数)や(v
→j間の標本化周期Tsの数)は下記のようにして求め
られる。 (i→u間の標本化周期Tsの数)=2×(n→a間の標
本化周期Tsの数/2)=(n→a間の標本化周期Ts
の数) (v→j間の標本化周期Tsの数)=2×(h→o間の
標本化周期Tsの数÷2)=(h→o間の標本化周期T
sの数) (u→v間の標本化周期Tsの数)=(a→h間の標本
化周期Ts)−{(n→a間の標本化周期Tsの数/
2)+(h→o間の標本化周期Tsの数÷2)}
【0069】時間軸上に連続して現われる4個の変化点
#1,#2,#3,#4において生じるデジタル値の変
化態様は、図8乃至図15に示した8種類と、図8乃至
図15に示してあるデジタル値の変化態様の逆の変化態
様の8種類との計16種類に限られていることは既述の
とおりであるが、前記した16種類のデジタル値の変化
態様について、時間軸上に連続して現われる4個の変化
点#1,#2,#3,#4における2番目の変化点#2
と3番目の変化点#3との間の区間で行なわれるべき直
線補間のパターンは、前記した2番目の変化点#2と3
番目の変化点#3との間の区間の直前の区間、すなわち
1番目の変化点#1と2番目の変化点#2との間の区間
における直線補間の状態に応じて、図8乃至図15にも
例示されているように、それぞれ4種類ずつある。
【0070】すなわち時間軸上に連続して現われる4個
の変化点#1,#2,#3,#4において生じうる全部
で16種類のデジタル値の変化態様における各1種類の
デジタル値の変化態様毎に、それぞれ4種類ずつの直線
補間のパターンがあるから、全部で64種類の直線補間
のパターンが存在することになるが、前記のように64
種類の直線補間のパターンがあっても、(M−N)ビット
信号発生部13では、図16の(a)〜(d)について
既述したような演算を行なって、前記した4個の変化点
からなる各1組の変化点群毎に、所定の直線補間が2の
M乗分の1の分解能のデジタル信号により行なわれるよ
うにすることができる。
【0071】前記した(M−N)ビット信号発生部13
は、前記のように時間軸上に連続して現われる4個の変
化点#1,#2,#3,#4を1群とする4つのデジタ
ル値の変化態様毎に、それぞれ所定の直線補間のパター
ンによる直線補間が、4個の変化点からなる各1組の変
化点群毎における2番目のデジタル値の変化点と3番目
のデジタル値の変化点との間の区間に施されるようにす
るための演算を行なうために、ランダムアクセスメモリ
とリードオンリーメモリとマイクロプロセッサとを含ん
で構成された制御装置と演算装置とを含んで構成されて
いて、前記したように時間軸上に連続して現われる4個
の変化点#1,#2,#3,#4において生じうる全部
で16種類のデジタル値の変化態様における選択された
1種類のデジタル値の変化態様と対応して、順次の4個
の変化点からなる各1組の変化点群毎における2番目の
デジタル値の変化点と3番目のデジタル値の変化点との
間の区間について、2のM乗分の1の分解能(ただし、
M>N)で直線補間された状態が得られるようにするた
めの所定の演算動作を行なう。
【0072】前記のようにして順次の4個の変化点から
なる各1組の変化点群毎における2番目のデジタル値の
変化点と3番目のデジタル値の変化点との間の区間につ
いてそれぞれ選択された特定な態様の直線補間が、2の
M乗分の1の分解能(ただし、M>N)で行なわれるよ
うに演算によって求められた直線補間のデータは、順次
にメモリに格納される。それで、前記のメモリには、時
間軸上に順次に現われたデジタルデータの変化点におい
て、2のN乗分の1の分解能1LSBの変化で、増加ま
たは減少している状態の波形{例えば、図6の(c)の
ような波形}について、図8乃至図15を参照して既述
したような態様で、2のM乗分の1の分解能で直線補間
が施こされた状態のデータが格納されることになる。
【0073】前記のメモリに格納されたMビットの直線
補間データを順次に読出して、読出されたMビットの直
線補間データにおける最上位桁(MSB)から(M−
N)ビット分のデータを取出して、それを加算器15に
供給するとともに、切換スイッチ17の固定接点aにも
供給する。なお図6の(c)は既述のように時間軸上に
順次に現われたデジタルデータの変化点におけるデジタ
ルデータの変化量が、どのように大きくても、デジタル
データの変化点における変化は、2のN乗分の1の分解
能1LSBの変化で、増加または減少している状態とし
て示したものである[図6の(a)の波形と図6の(c)
波形との対応関係に着目されるとよい]。
【0074】既述のように、ランダムアクセスメモリと
リードオンリーメモリとマイクロプロセッサとを含んで
構成された制御装置と演算装置とを備えた構成態様の
(M−N)ビット信号発生部13では、前記のように時間
軸上に連続して現われる4個の変化点#1,#2,#
3,#4を1群とする4つのデジタル値の変化態様毎
に、それぞれ所定の直線補間のパターンによる直線補間
が、4個の変化点からなる各1組の変化点群毎における
2番目のデジタル値の変化点と3番目のデジタル値の変
化点との間の区間について、2のM乗分の1の分解能
(ただし、M>N)で行なわれるように、演算によって
求められた直線補間のデータが順次にメモリに格納され
ている。
【0075】前記のようにして、(M−N)ビット信号発
生部13において演算により求められた2のM乗分の1
の分解能(ただし、M>N)を有する直線補間のデータ
を格納させてあるメモリには、例えば既述した図18に
おける直線ar上の点a、点c、点e、点g、点i、点
k、点m、点p、点r等の各点と対応するデジタル値、
時間軸上における順次の標本化位置のデータ、直線ar
の勾配のデータ等が記憶されている。そして、前記のメ
モリに格納されたMビットの直線補間データを順次に読
出し、前記の読出されたMビットの直線補間データにお
ける最上位桁(MSB)から(M−N)ビット分のデー
タが取出されて(M−N)ビット信号発生部13から出力
される。
【0076】前述のように前記の符号情報の分解能向上
用信号処理部では、(M−N)ビット信号発生部13にお
いて演算により求められた2のM乗分の1の分解能(た
だし、M>N)を有する直線補間のデータに、オフセッ
ト値発生部14で発生させたオフセット値を加算して、
順次の標本化位置における直線補間のデータを、例えば
図18に示されている状態から図19に示されている状
態に変更することができる。
【0077】さて、前記した(M−N)ビット信号発生部
13に設けられていて、2のM乗分の1の分解能(ただ
し、M>N)を有する直線補間のデータを格納させてあ
るメモリには、例えば既述した図18における直線ar
上の点a、点c、点e、点g、点i、点k、点m、点
p、点r等の各点と対応するデジタル値、時間軸上にお
ける順次の標本化位置のデータ、直線arの勾配のデー
タ等を記憶させてある。そこで、図4中のオフセット値
発生部14では、前記した(M−N)ビット信号発生部1
3のメモリに格納されているデジタルデータ(例えば既
述した図18における直線ar上の点a、点c、点e、
点g、点i、点k、点m、点p、点r等の各点と対応す
るデジタル値)、時間軸上における順次の標本化位置の
データ、直線arの勾配のデータ等を用いて、前記した
(M−N)ビット信号発生部13で発生された、直線補間
された状態の2のM乗分の1の分解能のデジタル信号に
よって示される例えば図18に示されるような階段波形
を、標本化周期の2分の1だけ時間軸上でずらした状態
の階段波形(例えば図19に示されているような階段波
形)を生じさせうるデジタルデータにさせることができ
るオフセット値を発生させる。
【0078】図19中に示されている直線arは、図1
8中に示されている直線arと対応しており、また図1
9中に示されている直線arと、各標本化位置に示され
ている垂直な線との交点は、図18中におけるa,c,
e,g,i,k,m,pと対応している。図19中にお
いては、図面の記載内容を簡単化するために、図18と
対比するためのダッシュを付していないアルファベット
の符号は、図19の(a)中にa,b,c(ダッシュを
付していない符号)だけを示してあるにとどめてある。
そして、図19中に示されているa’,c’,e’,
g’,i’,k’,m’,p等の各点の位置で示される
デジタル値は、図18中に示されているa,c,e,
g,i,k,m,pの各点の位置で示されるデジタル値
に、所定のオフセット値(例えばa→a’、c→c’
…)を与えて得られることを示している。
【0079】次に、図19の(a)を参照して、オフセ
ット値発生部14で発生させるべき所定のオフセット値
(例えばa→a’、c→c’…)について説明すると次
のとおりである。すなわち、オフセット値発生部14で
発生させるべき前記した所定のオフセット値(例えばa
→a’、c→c’…)は、標本化周期Tsの時間々隔で
時間軸上に順次に配列されている標本化位置に関して、
順次の相隣る2つの標本化位置の中間の位置に設定した
垂線と直線ar(図18中に示されている直線arと対
応している図19中の直線ar)との交点の高さと、時
間軸上において前記の交点の時間位置の直前の標本化位
置に設定した垂線と前記直線arとの交点の高さとの差
として示される大きさのものである。
【0080】図19の(c)は、(M−N)ビット信号発
生部13のメモリに記憶されている既述のような各種の
データ、すなわち、図18における直線ar上の点a、
点c、点e、点g、点i、点k、点m、点p、点r等の
各点と対応するデジタル値、時間軸上における順次の標
本化位置のデータ、直線arの勾配のデータ等を用いる
ことにより、オフセット値発生部14において容易に所
定のオフセット値が発生できることを説明するための図
である。図19の(c)において、時刻t1,t2,t3
…は、時間軸上に順次に並ぶ標本化位置を示しており、
前記した順次の相隣る2つの標本化位置の間隔T1,T2
等は標本化周期(Ts)である。また、D1は時刻t1の
標本化位置におけるデジタル値、D2は時刻t2の標本化
位置におけるデジタル値、D3は時刻t3の標本化位置に
おけるデジタル値を示しており、前記の各デジタル値D
1、D2、D3等は、前記した(M−N)ビット信号発生部
13において演算により求められた2のM乗分の1の分
解能(ただし、M>N)を有する直線補間のデータを格
納させてあるメモリに記憶されている順次の標本化位置
におけるデジタル値(例えば図18を参照して説明した
直線ar上の点a、点c、点e、点g、点i、点k、点
m、点p、点r等の各点と対応するデジタル値)であ
る。
【0081】図19の(c)において、D1,D2,D3の
各点を結ぶ直線Lは、図18及び図19中に示されてい
る直線arと対応するものとして示す直線である。ま
た、図19の(c)において時刻t1と時刻t2との中間
の時間位置[t1+(T1/2)]と、時刻t2と時刻t3との
中間の時間位置[t2+(T2/2)]とには、説明の便利さ
のために垂直な点線を書いてある。図19の(c)中に示
されている時刻t1の標本化位置におけるデジタル値D
1'、時刻t2の標本化位置におけるデジタル値D2'等
は、既述した時刻t1の標本化位置におけるデジタル値
D1、時刻t2の標本化位置におけるデジタル値D2に、
所定のオフセット値dを加算して得た新たなデジタル値
である。
【0082】オフセット値発生部14では、図19の
(c)中においてdとして示されているような所定のオフ
セット値dを発生させるのであるが、前記の所定のオフ
セット値dは、 直線補間された状態の2のM乗分の
1の分解能のデジタル信号によって示される直線Lの勾
配から求められる角度θと、標本化周期の2分の1の数
値(T1/2,T2/2 ← 一般的にはTs/2の1/2
として表わされる)とを用いて、d=(Ts/4)cot
θとしてオフセット値dを発生させる。 同一の勾
配を示す直線区間における直線補間された状態の2のM
乗分の1の分解能のデジタル信号について、相隣る2つ
のデジタル信号のデジタル値の差の2分の1の値[例え
ば、d=(D2−D1)/2]を所定のオフセット値dとす
る。 同一の勾配を示す直線区間における直線補間さ
れた状態の2のM乗分の1の分解能のデジタル信号につ
いて、前記の区間長が標本化周期Tsのn倍(ただし、
nは自然数)であるときに、2のN乗分の1の分解能1
LSBの2n分の1のデジタル値を所定のオフセット値
dとする[例えばd=(Nビットの1LSB)/2n]。
というような演算を行なうことにより、容易に発生させ
ることができる。
【0083】前記のオフセット値発生部14から発生さ
れた所定のオフセット値dは、加算器15に供給され
る。加算器15では(M−N)ビット信号発生部13から
出力された2のM乗分の1の分解能を有する(M−N)
ビット分のデータと、オフセット値発生部14から発生
された所定のオフセット値dとの加算値を切換スイッチ
17の固定接点bに与えるとともに、Nビット 1LS
Bオーバーフロー検出部16とに供給する。前記のNビ
ット 1LSBオーバーフロー検出部16では、前記し
た加算器15から出力されたデジタルデータが、Nビッ
トの1LSBを超えた場合に、切換スイッチ17の可動
接点vを固定接点b側から固定接点a側に切換えるよう
にするための切換制御信号を発生することは既述したと
おりである。
【0084】それで、前記した加算器15から出力され
たデジタルデータが、Nビットの1LSBを超えない状
態のときには、加算器15からの出力データ、すなわち
(M−N)ビット信号発生部13から出力された2のM乗
分の1の分解能を有する(M−N)ビット分のデータ
と、オフセット値発生部14から発生された所定のオフ
セット値dとが加算された状態のデジタルデータが、切
換スイッチ17の固定接点bと可動接点vとを介して加
算部11に供給され、また、前記した加算器15から出
力されたデジタルデータが、Nビットの1LSBを超え
ている状態のときには、(M−N)ビット信号発生部13
から出力された2のM乗分の1の分解能を有する(M−
N)ビット分のデータだけが切換スイッチ17の固定接
点aと可動接点vとを介して加算部11に供給される。
【0085】前記の加算部11では、切換スイッチ17
の可動接点vを介して供給された2のM乗分の1の分解
能のデジタル信号から(M−N)ビットの付加符号情報
を、遅延部10から加算部11に供給されているNビッ
トの符号情報の最下位桁に連続させることによりMビッ
トの符号情報を生成させるのであるが、符号情報の分解
能向上用信号処理部3における加算部11から出力端子
3bに送出されるMビットのデジタル信号の状態は図1
9の(a)に示されるとおりであり、図18を参照して
既述した既提案の情報信号処理装置で得られるMビット
のデジタル信号の状態に比較して、極めて良好な信号品
質となっていることは、図19の(b)に示されている
多角形a→a’→b’→c’→d’→e’→f’→g’
→h’→uと、多角形r→v→i’→j’→k’→l’
→m’→n’→p’→q’との2つの多角形の面積の比
較結果と、図18の(c)に示されている多角形b→c→
d→e→f→g→h→uと、多角形r→v→i→j→k
→l→m→n→p→qとの2つの多角形の面積の比較結
果とを比べてみれば明らかに理解できる。
【0086】次に、既述したメモリから読出したMビッ
トの直線補間データについて、順次に複数標本化周期の
期間にわたる平均値を演算して、Mビットの直線補間デ
ータにまるめを施して、まるめを施したMビットの補間
データにおける最上位桁(MSB)から(M−N)ビッ
ト分のデータを取出して、それを(M−N)ビットの補
間データとして用いる場合について説明する。メモリか
ら読出される順次の標本化周期毎のMビットの直線補間
データをD1,D2,D3,D4,D5,D6,D7…とした
ときに、例えばMビットの直線補間データD2は(D1+
D2+D3)/3とし、また、Mビットの直線補間データ
D3は(D2+D3+D4)/3とし、Mビットの直線補間
データD4は(D3+D4+D5)/3とし、Mビットの直
線補間データD5は(D4+D5+D6)/3とする、とい
うように、順次の直線補間データとしてそれぞれ3標本
化周期の直線補間データの算術平均値を用いるように、
メモリから読出したMビットの直線補間データについ
て、順次に複数標本化周期の期間にわたる平均値を演算
して、Mビットの直線補間データにまるめを施してか
ら、所定の(M−N)ビット分のデータを取出すように
して、直線による補間の状態が曲線による補間による補
間の状態に変更されるようにする。図17は1例として
順次の4標本化周期における直線補間データ(勾配のデ
ジタルデータ、あるいは勾配のデジタルデータを得るた
めのデジタルデータ)の平均値を、順次の標本化周期に
おける直線補間データとして用いると、もとの直線補間
による補間の状態(図中の実線図示の曲線Lc)が図中
の点線図示の曲線Scのような補間の状態に変化する。
【0087】前記したまるめを施す場合に、補間直線の
勾配の大きさに応じて平均化に用いる標本化周期の個数
を変化させて、例えば補間直線の勾配が小さいときには
平均化に用いる標本化周期の個数を大きくし、また、補
間直線の勾配が小さいときには平均化に用いる標本化周
期の個数を小さくし、さらに補間直線の勾配の向きが変
更(凸,凹の部分)するときには平均化に用いる標本化
周期の個数を大きくする、というように、平均化に用い
る標本化周期の個数を変化させると良い結果が得られ
る。なお、前記のように補間直線の勾配の大きさに応じ
て平均化に用いる標本化周期の個数を変化させた場合に
は、補間直線の勾配の向きが変更(凸,凹の部分)して
いる部分において、補間曲線で包囲される部分の面積
が、Nの2乗分の1の分解能1LSBの直線で包囲され
た凸,凹の部分の矩形の面積よりも小さくなることが生
じるから、図16の(c),(d)について説明したH
cの値を、予め大きくした状態において、直線補間が行
なわれるようにしておき、補間直線に対して前記のよう
なまるめが施された状態において、補間曲線で包囲され
る部分の面積と、Nの2乗分の1の分解能1LSBの直
線で包囲された凸,凹の部分の矩形の面積とが等しい状
態になるようにするとよい。
【0088】前記した符号情報の分解能向上用信号処理
部3の出力端子3bから順次に出力されるMビットの符
号情報は、既述のように繰返しデータの発生部2で発生
された、信号処理の対象にされている標本化周期Tsの
Nビットの符号情報を、前記のNビットの符号情報の標
本化周期Tsの1/2(K=2の場合)の標本化周期T
s/2(K=2の場合)を有するNビットの符号情報が
時間軸上で2個(K=2の場合)連続した状態の繰返し
データが、符号情報の分解能向上用信号処理部3におけ
る前記したような信号処理動作によって、標本化周期T
s/2(K=2の場合)を有するMビットの符号情報が
時間軸上で2個(K=2の場合)連続した状態の繰返し
データであるが、それはローパスフィルタ4に供給され
る。前記のローパスフィルタ4としては、信号処理の対
象にされている標本化周期TsのNビットの符号情報の
標本化周期Tsに対応する標本化周波数fs/2につい
て定まるナイキスト周波数fs/4を遮断周波数とする
ものが使用される。図20は前記した遮断周数が24K
Hzとなるように構成させたデジタルローパスフィルタ
の通過帯域特性例を示している。
【0089】図1の(a)に例示されている本発明の情
報信号処理装置では、前記したローパスフィルタ4から
出力された標本化周期Ts/2(K=2の場合)を有す
るMビットの符号情報が時間軸上で2個(K=2の場
合)連続した状態の繰返しデータが出力端子6に送出さ
れる。また、前記した図1の(a)に例示されている本
発明の情報信号処理装置に設けられるフィルタ4、すな
わち、情報信号処理装置において信号処理の対象にされ
ているNビットの符号情報の標本化周期Tsに対応する
標本化周波数fs/2(K=2の場合)について定まる
ナイキスト周波数fs/4を遮断周波数とするローパス
フィルタとして、前記した標本化周期Ts/2(K=2
の場合)を有するMビットの符号情報を間引いて(デシ
メーション)標本化周期がTsであるようなMビットの
符号情報を発生させる機能を備えたものを使用した場合
には、前記したローパスフィルタ4から出力端子6に対
して、標本化周期Tsを有するMビットの符号情報が出
力される。
【0090】また、図1の(b)に例示されている本発
明の情報信号処理装置では、前記したローパスフィルタ
4から出力された標本化周期Ts/2(K=2の場合)
を有するMビットの符号情報が時間軸上で2個(K=2
の場合)連続した状態の繰返しデータが、データの間引
き部5を介して出力端子6に送出される。前記したデー
タの間引き部5としては、例えばFIRデジタルフィル
タによるデシメーション・フィルタを用いたり、あるい
はスイッチング回路を用いることができる。そして、前
記の間引き部5から出力端子6に対しては、標本化周期
Tsを有するMビットの符号情報が出力される。
【0091】前述のように本発明の情報信号処理装置で
は、情報信号処理装置において信号処理の対象にされ
ているNビットの符号情報の標本化周期Tsの1/2
(K=2の場合)の標本化周期Ts/2(K=2の場
合)を有するMビットの符号情報が時間軸上で2個(K
=2の場合)連続した状態の繰返しデータが出力端子6
に送出させるように構成態様として実施したり、情報
信号処理装置において信号処理の対象にされているNビ
ットの符号情報の標本化周期Tsを有するMビットの符
号情報を出力させるように構成態様として実施したりし
ているが、前記ののような構成態様として本発明を実
施した場合には、例えばDATの符号情報の信号処理
を、DVDの記録再生装置によって行なわせるような場
合に使用でき、また、前記ののような構成態様として
本発明を実施した場合には、例えばコンパクトディスク
の符号情報の信号処理を、コンパクトディスクの記録再
生装置によって行なわせたりする場合に使用できる。
【0092】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように本発明の情報信号装置では、アナログ信号を2
のN乗分の1の分解能でデジタル信号に変換して得たN
ビットの符号情報を、M>Nの関係にあるMビットの符
号情報に変換する信号処理装置に関し、信号処理の対象
にされるNビットの符号情報を、前記Nビットの符号情
報の標本化周期をTsとしたときに、1/K(ただし、
Kは2以上の自然数)の標本化周期Ts/Kを有するN
ビットの符号情報が時間軸上でK個連続した状態の繰返
しデータに変換させる繰返しデータの発生部によって、
標本化周期Ts/Kを有するNビットの符号情報が時間
軸上でK個連続した状態の繰返しデータに変換し、前記
した繰返しデータの発生部から順次に出力された標本化
周期Ts/Kを有するNビットの符号情報を、符号情報
の分解能向上用信号処理部において、2のM乗分の1の
分解能を有するデジタル信号に変換するとともに、(M
−N)ビットの付加符号情報を得て、それをNビットの
符号情報の最下位桁に連続させてMビットの符号情報を
生成させ、前記のMビットの符号情報を、Nビットの符
号情報の標本化周期Tsに対応する標本化周波数につい
て定まるナイキスト周波数を遮断周波数とするローパス
フィルタを介して、標本化周期Ts/Kを有するMビッ
トの符号情報を出力させたり、あるいは前記した標本化
周期Ts/Kを有するMビットの符号情報を間引いて標
本化周期がTsであるようなMビットの符号情報を出力
させる情報信号処理装置であるから、この本発明の情報
信号処理装置では、既述した従来法によってビット拡大
を行なった場合に比べて、高い分解能で高品質な音響信
号や画像信号を復元することが容易であることは勿論の
こと、既提案の情報信号処理装置ではビット数増加の補
正動作が行なわれ得なかったデジタル値の変化状態の場
合についても、良好に補正動作が行なわれて、それによ
り既提案の信号処理装置によって得られるデジタル信号
に比べて、極めて良好な信号品質のMビットのデジタル
信号を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報信号処理装置の構成例を示すブロ
ック図である。
【図2】繰返しデータの発生部の構成例を示すブロック
図である。
【図3】繰返しデータの発生部の構成原理及び動作原理
を説明するための図である。
【図4】情報信号処理装置で使用される符号情報の分解
能向上用信号処理部の構成例を示すブロック図である。
【図5】図4中にブロック12として示してある信号波
形の変化態様の検出と変化パターンの判定部の構成例を
示すブロック図である。
【図6】Nビットの符号情報のデジタル値の変化態様に
関連する事項の説明に用いられる波形図である。
【図7】Nビットの符号情報(デジタルデータ)と、も
とのアナログ信号との関係を説明するための図である。
【図8】時間軸上で連続する4個の変化点のデジタル値
の変化態様と前記のデジタル値の変化態様に応じて施さ
れるべき直線補間の態様との関連を例示した図である。
【図9】時間軸上で連続する4個の変化点のデジタル値
の変化態様と前記のデジタル値の変化態様に応じて施さ
れるべき直線補間の態様との関連を例示した図である。
【図10】時間軸上で連続する4個の変化点のデジタル
値の変化態様と前記のデジタル値の変化態様に応じて施
されるべき直線補間の態様との関連を例示した図であ
る。
【図11】時間軸上で連続する4個の変化点のデジタル
値の変化態様と前記のデジタル値の変化態様に応じて施
されるべき直線補間の態様との関連を例示した図であ
る。
【図12】時間軸上で連続する4個の変化点のデジタル
値の変化態様と前記のデジタル値の変化態様に応じて施
されるべき直線補間の態様との関連を例示した図であ
る。
【図13】時間軸上で連続する4個の変化点のデジタル
値の変化態様と前記のデジタル値の変化態様に応じて施
されるべき直線補間の態様との関連を例示した図であ
る。
【図14】時間軸上で連続する4個の変化点のデジタル
値の変化態様と前記のデジタル値の変化態様に応じて施
されるべき直線補間の態様との関連を例示した図であ
る。
【図15】時間軸上で連続する4個の変化点のデジタル
値の変化態様と前記のデジタル値の変化態様に応じて施
されるべき直線補間の態様との関連を例示した図であ
る。
【図16】時間軸上に順次に現われた4個のデジタル値
の変化点からなる1組の変化点群における2番目のデジ
タル値の変化点と3番目のデジタル値の変化点との間の
区間に対して施すべき補間直線の決定がどのようにして
行なわれるものかを説明するための図である。
【図17】補間の状態を説明するための曲線図である。
【図18】既提案の情報信号処理装置で得られるデジタ
ルデータの状態の説明に用いられる図である。
【図19】符号情報の分解能向上用信号処理部で得られ
るデジタルデータの状態の説明に用いられる図である。
【図20】ローパスフィルタの通過特性例図である。
【図21】繰返しデータの発生部を使用しない場合と使
用した場合との差の説明に用いられる図である。
【図22】情報信号処理装置で使用される符号情報の分
解能向上用信号処理部の構成例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…信号処理の対象にされるNビットの符号情報の入力
端子、2…繰返しデータの発生部、3…符号情報の分解
能向上用信号処理部、4…ローパスフィルタ、5…デー
タの間引部、6…出力端子、7…直列並列変換器、8…
ラッチメモリ、9…並列直列変換器、10…遅延部、1
1…加算部、12…信号波形の変化態様の検出と変化パ
ターンの判定部、12A…信号波形変化情報の発生部、
12B…信号波形変化態様情報の発生部、12C…信号
波形の変化部分のアドレス発生部、12D…変化パター
ンの判定部、13…(M−N)ビット信号発生部、14
…オフセット値発生部、15…加算器、16…Nビット
1LSBオーバーフロー検出部、17…切換スイッチ、
18,24〜31…D型フリップフロップ、19…マグ
ニチュードコンパレータ、20…比較器、21…オア回
路、22…アンド回路、23…アドレスカウンタ、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/36 H03M 1/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する信号
    処理装置であって、信号処理の対象にされるNビットの
    符号情報を、前記Nビットの符号情報の標本化周期をT
    sとしたときに、1/K(ただし、Kは2以上の自然
    数)の標本化周期Ts/Kを有するNビットの符号情報
    が時間軸上でK個連続した状態の繰返しデータを発生さ
    せる繰返しデータの発生手段と、前記した繰返しデータ
    の発生手段から順次に出力されたNビットの符号情報に
    ついて、時間軸上で順次に発生しているデジタル値の変
    化点を検出する手段と、前記した順次のNビットの符号
    情報について、時間軸上で順次に検出される新たなデジ
    タル値の変化点を含む連続する4個のデジタル値の変化
    点をそれぞれ1組の変化点群として、順次の1組の変化
    点群における順次のデジタル値の変化態様のパターン
    が、基準の変化態様として予め定められた複数種類のデ
    ジタル値の変化態様のパターンの内のどの変化態様のパ
    ターンに該当するのかを判別する手段と、前記した順次
    の各1組の変化点群を構成しているNビットの符号情報
    群に対して、前記の各1組の変化点群が該当する基準の
    変化態様のパターンと対応して、前記した各1組の変化
    点群における2番目のデジタル値の変化点と3番目のデ
    ジタル値の変化点との間の区間について施すべき直線補
    間の態様を、前記した各1組の変化点群における1番目
    のデジタル値の変化点と2番目のデジタル値の変化点と
    の間の区間に施されている直線補間の態様と関連させて
    決定し、前記した各1組の変化点群毎に前記のようにし
    て決定された直線補間が、2のM乗分の1の分解能のデ
    ジタル信号により行なわれるような演算を行なって、前
    記したNビットの符号情報について時間軸上に次々に現
    われるデジタル値の変化点における順次の隣接するデジ
    タル値の変化点間毎に、デジタル値の変化の大きさが前
    記した2のN乗分の1の分解能1LSBと対応するよう
    にして時間軸上に形成させた矩形の面積と、前記した2
    のM乗分の1の分解能のデジタル信号によって示される
    線と、前記した矩形の辺との間で包囲される図形の面積
    とが略々等価となるようにそれぞれ予め定められている
    態様での直線補間が前記の所定の区間に施されるように
    する手段と、前記した2のM乗分の1の分解能のデジタ
    ル信号から(M−N)ビットの付加符号情報を得る手段
    と、前記した(M−N)ビットの付加符号情報をNビッ
    トの符号情報の最下位桁に連続させてMビットの符号情
    報を生成させるビット数増加手段と、前記のビット数増
    加手段から出力されたMビットの符号情報を、Nビット
    の符号情報の標本化周期Tsに対応する標本化周波数に
    ついて定まるナイキスト周波数を遮断周波数とするロー
    パスフィルタを介して、標本化周期Ts/Kを有するM
    ビットの符号情報を出力する手段とを備えてなる情報信
    号処理装置。
  2. 【請求項2】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する信号
    処理装置であって、信号処理の対象にされるNビットの
    符号情報を、前記Nビットの符号情報の標本化周期をT
    sとしたときに、1/K(ただし、Kは2以上の自然
    数)の標本化周期Ts/Kを有するNビットの符号情報
    が時間軸上でK個連続した状態の繰返しデータを発生さ
    せる繰返しデータの発生手段と、前記した繰返しデータ
    の発生手段から順次に出力されたNビットの符号情報に
    ついて、時間軸上で順次に発生しているデジタル値の変
    化点を検出する手段と、前記したNビットの符号情報に
    ついて時間軸上で順次に検出される新たなデジタル値の
    変化点を含む連続する4個のデジタル値の変化点をそれ
    ぞれ1組の変化点群として、順次の1組の変化点群にお
    ける順次のデジタル値の変化態様のパターンが、基準の
    変化態様として予め定められた複数種類のデジタル値の
    変化態様のパターンの内のどの変化態様のパターンに該
    当するのかを判別する手段と、前記した順次の各1組の
    変化点群を構成しているNビットの符号情報群に対し
    て、前記の各1組の変化点群が該当する基準の変化態様
    のパターンと対応して、前記した各1組の変化点群にお
    ける2番目のデジタル値の変化点と3番目のデジタル値
    の変化点との間の区間について施すべき直線補間の態様
    を、前記した各1組の変化点群における1番目のデジタ
    ル値の変化点と2番目のデジタル値の変化点との間の区
    間に施されている直線補間の態様と関連させて決定し、
    前記した各1組の変化点群毎に前記のようにして決定さ
    れた直線補間が、2のM乗分の1の分解能のデジタル信
    号により行なわれるような演算を行なって、前記したN
    ビットの符号情報について時間軸上に次々に現われるデ
    ジタル値の変化点における順次の隣接するデジタル値の
    変化点間毎に、デジタル値の変化の大きさが前記した2
    のN乗分の1の分解能1LSBと対応するようにして時
    間軸上に形成させた矩形の面積と、前記した2のM乗分
    の1の分解能のデジタル信号によって示される線と、前
    記した矩形の辺との間で包囲される図形の面積とが略々
    等価となるようにそれぞれ予め定められている態様での
    直線補間が前記の所定の区間に施されるようにする手段
    と、前記した2のM乗分の1の分解能のデジタル信号か
    ら(M−N)ビットの付加符号情報を得る手段と、前記
    した直線補間された状態の2のM乗分の1の分解能のデ
    ジタル信号によって示される階段波形を、標本化周期の
    2分の1だけ時間軸上でずらした状態にさせるオフセッ
    ト値の発生手段と、前記したオフセット値によって(M
    −N)ビットの付加符号情報を修正する手段と、前記の
    修正された(M−N)ビットの付加符号情報をNビット
    の符号情報の最下位桁に連続させてMビットの符号情報
    を生成させるビット数増加手段と、前記のビット数増加
    手段から出力されたMビットの符号情報を、Nビットの
    符号情報の標本化周期Tsに対応する標本化周波数につ
    いて定まるナイキスト周波数を遮断周波数とするローパ
    スフィルタを介して、標本化周期Ts/Kを有するMビ
    ットの符号情報を出力する手段とを備えてなる情報信号
    処理装置。
  3. 【請求項3】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する信号
    処理装置であって、信号処理の対象にされるNビットの
    符号情報を、前記Nビットの符号情報の標本化周期をT
    sとしたときに、1/K(ただし、Kは2以上の自然
    数)の標本化周期Ts/Kを有するNビットの符号情報
    が時間軸上でK個連続した状態の繰返しデータを発生さ
    せる繰返しデータの発生手段と、前記した繰返しデータ
    の発生手段から順次に出力されたNビットの符号情報に
    ついて、時間軸上で順次に発生しているデジタル値の変
    化点を検出する手段と、前記した順次のNビットの符号
    情報について、時間軸上で順次に検出される新たなデジ
    タル値の変化点を含む連続する4個のデジタル値の変化
    点をそれぞれ1組の変化点群として、順次の1組の変化
    点群における順次のデジタル値の変化態様のパターン
    が、基準の変化態様として予め定められた複数種類のデ
    ジタル値の変化態様のパターンの内のどの変化態様のパ
    ターンに該当するのかを判別する手段と、前記した順次
    の各1組の変化点群を構成しているNビットの符号情報
    群に対して、前記の各1組の変化点群が該当する基準の
    変化態様のパターンと対応して、前記した各1組の変化
    点群における2番目のデジタル値の変化点と3番目のデ
    ジタル値の変化点との間の区間について施すべき直線補
    間の態様を、前記した各1組の変化点群における1番目
    のデジタル値の変化点と2番目のデジタル値の変化点と
    の間の区間に施されている直線補間の態様と関連させて
    決定し、前記した各1組の変化点群毎に前記のようにし
    て決定された直線補間が、2のM乗分の1の分解能のデ
    ジタル信号により行なわれるような演算を行なって、前
    記したNビットの符号情報について時間軸上に次々に現
    われるデジタル値の変化点における順次の隣接するデジ
    タル値の変化点間毎に、デジタル値の変化の大きさが前
    記した2のN乗分の1の分解能1LSBと対応するよう
    にして時間軸上に形成させた矩形の面積と、前記した2
    のM乗分の1の分解能のデジタル信号によって示される
    線と、前記した矩形の辺との間で包囲される図形の面積
    とが略々等価となるようにそれぞれ予め定められている
    態様での直線補間が前記の所定の区間に施されるように
    する手段と、前記した2のM乗分の1の分解能のデジタ
    ル信号から(M−N)ビットの付加符号情報を得る手段
    と、前記した(M−N)ビットの付加符号情報をNビッ
    トの符号情報の最下位桁に連続させてMビットの符号情
    報を生成させるビット数増加手段と、前記のビット数増
    加手段から出力されたMビットの符号情報を、Nビット
    の符号情報の標本化周期Tsに対応する標本化周波数に
    ついて定まるナイキスト周波数を遮断周波数とするロー
    パスフィルタを介して、標本化周期Ts/Kを有するM
    ビットの符号情報を出力する手段と、前記した標本化周
    期Ts/Kを有するMビットの符号情報を間引いて標本
    化周期がTsであるようなMビットの符号情報を発生さ
    せる手段とを備えてなる情報信号処理装置。
  4. 【請求項4】 アナログ信号を2のN乗分の1の分解能
    でデジタル信号に変換して得たNビットの符号情報を、
    M>Nの関係にあるMビットの符号情報に変換する信号
    処理装置であって、信号処理の対象にされるNビットの
    符号情報を、前記Nビットの符号情報の標本化周期をT
    sとしたときに、1/K(ただし、Kは2以上の自然
    数)の標本化周期Ts/Kを有するNビットの符号情報
    が時間軸上でK個連続した状態の繰返しデータを発生さ
    せる繰返しデータの発生手段と、前記した繰返しデータ
    の発生手段から順次に出力されたNビットの符号情報に
    ついて、時間軸上で順次に発生しているデジタル値の変
    化点を検出する手段と、前記したNビットの符号情報に
    ついて時間軸上で順次に検出される新たなデジタル値の
    変化点を含む連続する4個のデジタル値の変化点をそれ
    ぞれ1組の変化点群として、順次の1組の変化点群にお
    ける順次のデジタル値の変化態様のパターンが、基準の
    変化態様として予め定められた複数種類のデジタル値の
    変化態様のパターンの内のどの変化態様のパターンに該
    当するのかを判別する手段と、前記した順次の各1組の
    変化点群を構成しているNビットの符号情報群に対し
    て、前記の各1組の変化点群が該当する基準の変化態様
    のパターンと対応して、前記した各1組の変化点群にお
    ける2番目のデジタル値の変化点と3番目のデジタル値
    の変化点との間の区間について施すべき直線補間の態様
    を、前記した各1組の変化点群における1番目のデジタ
    ル値の変化点と2番目のデジタル値の変化点との間の区
    間に施されている直線補間の態様と関連させて決定し、
    前記した各1組の変化点群毎に前記のようにして決定さ
    れた直線補間が、2のM乗分の1の分解能のデジタル信
    号により行なわれるような演算を行なって、前記したN
    ビットの符号情報について時間軸上に次々に現われるデ
    ジタル値の変化点における順次の隣接するデジタル値の
    変化点間毎に、デジタル値の変化の大きさが前記した2
    のN乗分の1の分解能1LSBと対応するようにして時
    間軸上に形成させた矩形の面積と、前記した2のM乗分
    の1の分解能のデジタル信号によって示される線と、前
    記した矩形の辺との間で包囲される図形の面積とが略々
    等価となるようにそれぞれ予め定められている態様での
    直線補間が前記の所定の区間に施されるようにする手段
    と、前記した2のM乗分の1の分解能のデジタル信号か
    ら(M−N)ビットの付加符号情報を得る手段と、前記
    した直線補間された状態の2のM乗分の1の分解能のデ
    ジタル信号によって示される階段波形を、標本化周期の
    2分の1だけ時間軸上でずらした状態にさせるオフセッ
    ト値の発生手段と、前記したオフセット値によって(M
    −N)ビットの付加符号情報を修正する手段と、前記の
    修正された(M−N)ビットの付加符号情報をNビット
    の符号情報の最下位桁に連続させてMビットの符号情報
    を生成させるビット数増加手段と、前記のビット数増加
    手段から出力されたMビットの符号情報を、Nビットの
    符号情報の標本化周期Tsに対応する標本化周波数につ
    いて定まるナイキスト周波数を遮断周波数とするローパ
    スフィルタを介して、標本化周期Ts/Kを有するMビ
    ットの符号情報出力する手段と、前記した標本化周期T
    s/Kを有するMビットの符号情報を間引いて標本化周
    期がTsであるようなMビットの符号情報を発生させる
    手段とを備えてなる情報信号処理装置。
  5. 【請求項5】 Nビットの符号情報の標本化周期Tsに
    対応する標本化周波数について定まるナイキスト周波数
    を遮断周波数とするローパスフィルタとして、標本化周
    期Ts/Kを有するMビットの符号情報出力する手段
    と、前記した標本化周期Ts/Kを有するMビットの符
    号情報を間引いて標本化周期がTsであるようなMビッ
    トの符号情報を発生させる機能を備えたものを使用する
    請求項1または2の情報信号処理装置。
JP15927096A 1996-05-31 1996-05-31 情報信号処理装置 Expired - Lifetime JP3402071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927096A JP3402071B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 情報信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927096A JP3402071B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 情報信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321631A JPH09321631A (ja) 1997-12-12
JP3402071B2 true JP3402071B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=15690113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15927096A Expired - Lifetime JP3402071B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 情報信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402071B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160267A (ja) 1999-09-24 2001-06-12 Victor Co Of Japan Ltd 音声情報処理装置
JP2002169597A (ja) * 2000-09-05 2002-06-14 Victor Co Of Japan Ltd 音声信号処理装置、音声信号処理方法、音声信号処理のプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP3659489B2 (ja) * 2000-12-20 2005-06-15 日本ビクター株式会社 デジタル音声処理装置及びコンピュータプログラム記録媒体
WO2006137387A1 (ja) 2005-06-21 2006-12-28 Nec Corporation 信号処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09321631A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013713B2 (ja) 情報信号処理方法
JP2571911B2 (ja) 楽音信号発生装置
US5594443A (en) D/A converter noise reduction system
JP3402071B2 (ja) 情報信号処理装置
JPH0548648B2 (ja)
JP3402072B2 (ja) 情報信号処理装置
JP3144563B2 (ja) 波形測定装置
JP3271513B2 (ja) 情報信号処理方法及び情報信号処理装置
US4638710A (en) Periodic waveform generation by nonrecyclically reading lower frequency audio samples and recyclically reading higher frequency audio samples
JP3081530B2 (ja) 電子楽器
JP3312538B2 (ja) 音響信号処理装置
EP0918398B1 (en) Signal processing apparatus
KR900001591B1 (ko) 음정복원장치
JP2000091923A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2903996B2 (ja) 情報信号処理方法及び情報信号処理装置
US4701872A (en) Aperiodic waveform generation using stored markers identifying scaled waveform sections
JP3171026B2 (ja) 周波数スペクトル分析装置
JP3365137B2 (ja) 情報信号処理方法及び情報信号処理装置
JP3336823B2 (ja) 音響信号処理装置
JPH08293792A (ja) 情報信号処理方法及び情報信号処理装置
US4683795A (en) Periodic wave form generation by recyclically reading amplitude and frequency equalized digital signals
JPH0549132B2 (ja)
JP3312539B2 (ja) 音響信号処理装置
JPH0752619Y2 (ja) 波形表示装置
JPS623299A (ja) 楽音信号発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term