JP2902509B2 - 電子写真用光受容部材の形成方法 - Google Patents

電子写真用光受容部材の形成方法

Info

Publication number
JP2902509B2
JP2902509B2 JP29338891A JP29338891A JP2902509B2 JP 2902509 B2 JP2902509 B2 JP 2902509B2 JP 29338891 A JP29338891 A JP 29338891A JP 29338891 A JP29338891 A JP 29338891A JP 2902509 B2 JP2902509 B2 JP 2902509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive layer
layer
receiving member
atoms
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29338891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05134441A (ja
Inventor
昌照 山村
淳一郎 橋爪
和敬 秋山
寿康 白砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29338891A priority Critical patent/JP2902509B2/ja
Publication of JPH05134441A publication Critical patent/JPH05134441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902509B2 publication Critical patent/JP2902509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性基体上にシリコ
ン原子を母体とする光受容部層を形成した電子写真用光
受容部材の形成方法に関する。本発明により形成される
電子写真用光受容部材は電子写真複写機、レーザービー
ムプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター、レ
ーザー製版機等、電子写真技術応用分野に広く用いるこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】像形成分野において、光受容部材におけ
る光受容層を形成する光導電材料としては、高感度で、
SN比〔光電流(Ip)/暗電流(Id)〕が高く、照射
する電磁波のスペクトル特性に適合した吸収スペクトル
を有すること、光応答性が早く、所望の暗抵抗値を有す
ること、使用時において人体に対して無害であること、
等の特性が要求される。特に、事務機としてオフィスで
使用される電子写真装置内に組み込まれる電子写真用光
受容部材の場合には、上記の使用時における無公害性は
重要な点である。
【0003】このような観点に立脚して、最近注目され
ている光導電材料にアモルファスシリコン(以下、「A
−Si」と表記する)があり、例えばドイツ公開特許第
2746967号公報、同第2855718号公報等には電子写真用光
受容部材としての応用が記載されている。
【0004】図3は従来の電子写真用光受容部材20の
層構成を模式的に示す断面図であって、21は導電性支
持体、22はA−Siからなる光受容層である。こうし
た電子写真用光受容部材は、一般的には、導電性支持体
21を50〜400℃に加熱し、該支持体上に真空蒸着法、
スパッタリング法、イオンプレーティング法、熱CVD
法、光CVD法、プラズマCVD法等の成膜法によりA
−Siからなる光受容層22を作製する。なかでもプラ
ズマCVD法、すなわち、原料ガスを直流または高周波
あるいはマイクロ波グロー放電によって分解し、支持体
上にA−Si堆積膜を形成する方法が好適なものとして
実用に付されている。
【0005】特開昭56-83746号公報においては、導電性
支持体と、ハロゲン原子を構成要素として含むA−Si
光導電層からなる電子写真用光受容部材が提案されてい
る。該公報においては、A−Siにハロゲン原子を1〜4
0原子%含有させることにより、ダングリングボンドを
補償してエネルギーギャップ内の局在準位密度を低減
し、電子写真用光受容部材の光受容層として好適な電気
的、光学的特性を得ることができるとしている。
【0006】一方、アモルファス炭化シリコン(以下、
「A−SiC」と表記する)について、耐熱性や表面硬
度が高いこと、A−Siと比較して高い暗抵抗率を有す
ること、炭素の含有量により光学的バンドギャップが1.
6〜2.8 eVの範囲にわたって変えられること等が知られ
ている。このようなA−SiCによって光導電層を構成
する電子写真用光受容部材が、特開昭54-145540号公報
において提案されている。当該公報においては、炭素を
化学修飾物質として0.1〜30原子%含むA−Siを電子
写真用光受容部材の光導電層として使用することによ
り、暗抵抗が高く、光感度の良好な優れた電子写真特性
を示すことが開示されている。
【0007】さらに、特公昭63-35026号公報において
は、導電性支持体上に炭素原子と水素原子及び/または
弗素原子を構成要素として含むA−Si(以下、A−S
iC(H,F)と表記する)中間層と、A−Si光導電
層とを形成した電子写真感光体が提案されており、少な
くとも水素原子及び/または弗素原子を含むA−SiC
(H,F)中間層によって、光導電特性を損なうことな
く、A−Si光導電層のクラックや剥離の低減が図られ
るとされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
A−Si材料で構成された光導電層を有する電子写真用
光受容部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的
特性、光学的特性、光導電特性、及び使用環境特性の
点、さらには経時安定性及び耐久性の点において、各々
個々には特性の向上が図られているが、総合的な特性向
上を図る上でさらに改良される余地が存在するのが実情
である。
【0009】近年、特に、電子写真装置はさらに高画
質、高速、高耐久性が望まれている。その結果、電子写
真用光受容部材においては電気的特性や光導電特性の更
なる向上とともに、高帯電能、高感度を維持しつつあら
ゆる環境下で大幅に耐久性能を延ばすことが求められて
いる。
【0010】例えば、A−Si材料を電子写真用光受容
部材に適用した場合に、高感度化、高暗抵抗化を同時に
図ろうとすると、従来においては、その使用時において
電位が残留する場合が度々観測され、この種の光受容部
材は長期間使用し続けると、繰り返し使用による疲労の
蓄積が起こって、残像が生ずる、いわゆる「ゴースト」
現象を引き起こすようになる等の不都合な点が少なくな
かった。また、従来は、高帯電能と画像流れの防止とを
高いレベルで両立させることが難しかった。
【0011】さらに、A−Si材料を電子写真用光受容
部材に適用した場合に、室温の変化や、あるいは静電潜
像の安定化を図るよう光受容部材を加熱するための装置
の立ち上がりや温度制御のバラツキによって、光受容部
材の温度が変化するために暗抵抗が変化し、その結果、
連続してコピー画像を得る場合に画像間で画像濃度にむ
らが生じるという不都合な点があった。さらに従来は長
期間使用し続けると、繰り返し使用による疲労のため
に、前述の画像間の画像濃度のむらがより顕著になる場
合が度々観測された。
【0012】また、A−Si材料で光受容層を構成する
場合には、その電気的、光導電的特性の改良を図るため
に、水素原子(H)、あるいは弗素原子(F)や塩素原
子(Cl)等のハロゲン原子(X)、及び電気的伝導型
の制御のためにほう素原子(B)や燐原子(P)など
が、あるいはその他の特性改良のために他の原子が各々
構成原子として光導電層中に含有されるが、これらの構
成原子の含有のさせ方如何によっては、形成した層の電
気的あるいは光導電的特性やその均一性に問題が生じる
場合があった。すなわち、光導電層の電荷輸送能力に不
均一な部分があると、画像濃度にむらが生じ、特にハー
フトーン画像においてそれが顕著に現われるため、組織
構造的、電気的、光学的な膜質の高度な均一性が求めら
れている。また、近年の電子写真複写機には、より高画
質、高機能が望まれていることから、写真などのハーフ
トーンを含む原稿を忠実に再現できることも必要不可欠
になっている。そのため、電子写真感光体には、特にハ
ーフトーンのむらの低減が切望されている。特に近年普
及してきたフルカラー複写機においては、このむらは色
の微妙なむらとなり、視覚的に明らかなものとなるた
め、大きな問題となっている。
【0013】また、電子写真装置の画像特性向上のため
に電子写真装置内の光学露光系、現像装置、転写装置等
の改良がなされた結果、電子写真用光受容部材において
も、従来以上の画像特性の向上が求められるようになっ
た。特に、画像の解像力が向上した結果、俗に「ガサツ
キ」と呼ばれる画像濃度の微細な領域における不均一性
の減少や、俗に「ポチ」と呼ばれる、黒点状または白点
状の画像欠陥の減少、特には従来あまり問題視されてい
なかった微小な大きさの「ポチ」の減少が求められるよ
うになってきた。
【0014】特に「ポチ」に関しては、その原因のほと
んどが球状突起と呼ばれる膜の異常成長であり、その発
生数を減らすことが重要である。また、連続して大量に
画像形成を行った場合に、初期画像より「ポチ」が増加
する現象が見られることがあり、このような長期間の使
用による「ポチ」の増加も低減させることが求められて
いる。この原因の一つとして、連続して画像形成を行う
ことによって転写紙の紙粉の一部が分離帯電器の帯電ワ
イヤーに堆積して異常放電を誘発し、光受容部材の一部
が絶縁破壊されることによって発生する。いわゆる「リ
ークポチ」が挙げられる。さらに、光受容部材の表面に
異常成長が存在することにより、連続して画像形成を繰
り返すうちにクリーニングブレードを傷つけ、クリーニ
ング不良を起こして画像品質を低下させることになると
ともに、分離帯電器への残留トナーの飛散により分離帯
電器の帯電ワイヤーにトナーが堆積して異常放電を誘発
し易くなって、これも「リークポチ」の発生の原因とな
る。さらに、光受容部材が転写紙やクリーニングブレー
ドと摺擦することによって、比較的大きな異常成長部が
欠落することも「ポチ」が増加する原因となる。このよ
うにいくつかの原因から発生する「ポチ」を低減させる
ために、電子写真用光受容部材の材料特性の向上ととも
に、製造工程までを含めた「ポチ」対策が求められるよ
うになっている。
【0015】また、アモルファスシリコン感光体が本来
持つ高耐久特性によって、感光体を消耗品としてみるの
ではなく、複写機の部品の一部と見なし、感光体の交換
といったメンテナンスから開放される可能性が見え始め
ている。そこで、さらなる新製品には複写機本体と同レ
ベルの、若しくはそれ以上の耐久性が要求されるように
なってきており、電子写真用光受容部材においては電気
的特性や光導電特性を高い状態で維持しつつ耐久性もさ
らに大幅に延ばすことが望まれている。
【0016】さらに近年、電子写真用光受容部材の製造
コストの低減化を図るために、例えば、後述のマイクロ
波プラズマCVD法等の堆積膜作製方法によって堆積速
度を速くした状態で電子写真用光受容部材の光導電層を
形成すると、膜質に不均一性が生じたり、膜内部の応力
によりA−Si膜に微小なクラックやはがれが生じ、生
産性における歩留まりが減少するという問題点があっ
た。
【0017】従って、A−Si材料そのものの特性改良
が図られる一方で、電子写真用光受容部材を設計する際
に、上記したような問題が解決されるように層構成、各
層の化学的組成、及び電子写真用光受容部材の製造工程
までをも含めた総合的な観点からの改良を図ることが必
要とされている。
【0018】本発明は、上記の点に鑑みなされたもので
あって、上述の如きシリコン原子を母体とする材料で構
成された従来の光受容層を有する電子写真用光受容部材
における諸問題を解決することを目的とするものであ
る。すなわち本発明の主たる目的は、電気的、光学的、
光導電的特性が使用環境にほとんど依存することなく実
質的に常時安定しており、耐光疲労に優れ、繰り返し使
用に際しても劣化現象を起こさず、長期の使用において
画像欠陥や画像流れの変化が全くなく、濃度も高く、特
に耐久性、耐湿性に非常に優れ、残留電位がほとんど観
測されない、シリコン原子を母体とする材料で構成され
た光受容層を有する電子写真用光受容部材を歩留まりよ
く提供することにある。
【0019】本発明の他の目的は、支持体上に設けられ
る層と支持体との間や、積層される層の各層間における
密着性に優れ、均一で層品質の高いシリコン原子を母体
とする材料で構成された光受容層を有する電子写真用光
受容部材を提供することにある。
【0020】本発明の更に他の目的は、電子写真用光受
容部材として適用させた場合、静電像形成のための帯電
処理の際の電荷保持能力が充分であり、ハーフトーンが
鮮明に出て、かつ解像度の高い高品質画像を容易に得る
ことができる、通常の電子写真法が極めて有効に適用さ
れ得る優れた電子写真特性を示すシリコン原子を母体と
する材料で構成された光受容層を有する電子写真用光受
容部材を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真用光受
容部材の形成方法は、導電性支持体上に、光導電層及び
表面層を順次積層して成る電子写真用光受容部材の形成
方法において、前記光導電層が、シリコン原子を母体と
し、全層にわたって少なくとも炭素原子と水素原子を含
有し、前記炭素原子を層厚方向に不均一に分布させ、か
つその含有量が前記導電性支持体側で多く、前記表面層
側で少なくなるように前記炭素原子を分布させた非単結
晶材料で構成され、前記表面層が、シリコン原子を母体
とするとともに、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、
酸素原子及び窒素原子を同時に含有する非単結晶材料で
構成され、かつ前記光導電層の堆積膜形成速度を層厚方
向に変化させ、前記導電性支持体側で速く、前記表面層
側で遅くなるようにして前記光導電層を形成することを
特徴とする。
【0022】また本発明は前記光導電層が、前記導電性
支持体側に形成される光導電層第2領域と、前記表面層
側に形成される光導電層第1領域からなり、前記光導電
層第2領域が全層にわたって少なくとも炭素原子と水素
原子とを含有し、前記炭素原子を層厚方向に不均一に分
布させ、かつその含有量が前記導電性支持体側で多く、
前記光導電層第1領域側で少なくなるように前記炭素原
子を分布させた非単結晶材料で構成され、前記光導電層
第1領域が、水素原子を1〜40原子%含有する非単結晶
材料で構成されることも特徴とする。
【0023】本発明の実施態様として以下が挙げられ
る。
【0024】1.前記光導電層(または光導電層第2領
域、以下同様)の前記表面層(光導電層第2領域の場合
は光導電層第1領域、以下同様)側の表面または表面近
傍の堆積膜形成速度を前記導電性支持体側の表面または
表面近傍の堆積膜形成速度に対して30〜90%としてもよ
い。
【0025】2.前記光導電層中の前記炭素原子の含有
量を前記導電性支持体側の表面または表面近傍で0.5〜5
0原子%、前記表面層側の表面または表面近傍で実質的
に0%とし、前記光導電層中の前記水素原子の含有量を1
〜40原子%としてもよい。
【0026】3.前記光導電層に弗素原子を含有させて
もよい。
【0027】4.前記光導電層中の前記弗素原子を層厚
方向に不均一に分布させてもよい。
【0028】5.前記光導電層中にさらに酸素原子を同
時に含有させてもよい。
【0029】6.前記光導電層中の前記酸素原子を層厚
方向に不均一に分布させてもよい。
【0030】7.前記表面層を、前記表面層中の炭素原
子、酸素原子及び窒素原子の含有量の和が、前記シリコ
ン原子、炭素原子、酸素原子及び窒素原子の含有量の和
に対して40〜90原子%であり、ハロゲン原子の含有
量が20原子%以下、かつ水素原子とハロゲン原子の含
有量の和が30〜70原子%となるように形成してもよ
い。
【0031】8.前記表面層を、前記表面層中の前記酸
素原子及び窒素原子の含有量の和が10原子%以下とな
るように形成してもよい。
【0032】9.前記光導電層が光導電層第2領域と光
導電層第1領域の2つの領域から構成される場合、該光
導電層第1領域の膜厚を0.5〜15μmとしても良い。
【0033】
【作用】本発明においては、光導電層を、炭素原子の分
布が導電性支持体側から層厚方向に連続的に変化するよ
うに形成させることによって、電荷(フォトキャリア)
の発生と、該発生した電荷の輸送という電子写真用光受
容部材にとって重要な機能を滑らかに接続させることが
可能となり、従来の電荷発生層と電荷輸送層を分離し
た、いわゆる機能分離型光受容部材において問題となっ
ていた電荷発生層と電荷輸送層の間の光学的エネルギー
ギャップの差による電荷の走行不良を防ぎ、光感度の向
上及び残留電位の低減に貢献する。また特に、光導電層
が前記の2つの領域から構成される場合、表面層側に炭
素原子を含まない光導電層第1領域を設けることによ
り、長波長光の吸収率が向上し、さらなる光感度の向上
が達成できる。
【0034】また光導電層に炭素原子が含有されている
ことにより光受容層の誘電率を小さくすることができる
ため、層厚当りの静電容量を減少させることができ、高
い帯電能を実現し、光感度において著しい改善が見ら
れ、さらに高電圧に対する耐圧性も向上する。
【0035】また、炭素を多く含む層を支持体側に設置
することにより支持体からの電荷の注入が阻止できるた
め、帯電能が改善され、さらに支持体と光導電層との密
着性が向上し、膜の剥離や微小な欠陥の発生を抑制する
ことができる。
【0036】さらに本発明においては、光導電層の堆積
膜形成速度を支持体側で速く、表面層側で遅くすること
により、光導電層中の炭素原子の含有量が層厚方向に変
化することによって生じる堆積膜中のストレスが効果的
に緩和され、かつ堆積膜形成速度の変化と炭素含有量の
変化との相乗効果により堆積膜の緻密性が向上されるた
め、堆積膜の均一性が向上され、また堆積膜中の欠陥が
減少させられる。その結果、とりわけハーフトーンむら
等の画像欠陥を改善することができ、また表面層側から
の電荷の注入をより効果的に阻止することが可能とな
り、さらに高い帯電能を得ることができる。またさら
に、堆積膜の剥離や微小な欠陥の発生を大幅に抑制する
ことができる。
【0037】また、この効果は、前記表面層側の表面又
は表面近傍の堆積膜形成速度を、前記導電性支持体側の
表面又は表面近傍の堆積膜形成速度に対して30〜90
%とすることでより顕著に現われる。
【0038】更に本発明においては光導電層に弗素原子
を含有させることも有効である。弗素原子は光導電層に
含有される炭素原子及び水素原子の凝集を抑制し、バン
ドギャップ内の局在準位密度を減少させる効果があり、
ゴーストやハーフトーンむらなどが更に改善される。
【0039】更に、本発明においては少なくとも光導電
層中に含有される弗素原子を層厚方向に不均一に分布さ
せることも有効である。弗素原子を層厚方向に不均一に
分布させることにより、炭素原子の含有量が層厚方向に
変化するのに伴い発生する支持体側と表面層側での内部
応力の変化を一層緩和するため、堆積膜中の欠陥が減少
し膜質が向上する。その結果、光受容部材の使用環境の
温度変化に従って光受容部材の特性が変化する、いわゆ
る温度特性を向上させることが可能となり、帯電能、及
びコピー画像間の画像濃度むらを改善することができ
る。
【0040】更に本発明においては、前記光導電層中に
更に酸素原子を含有させることも可能であり、この場
合、弗素原子との相乗効果によって、堆積膜のストレス
をより効果的に緩和して膜の構造欠陥を抑制する。この
ため、A−SiC系の光導電層で問題となる電位シフト
が改善される。
【0041】更に加えて、本発明においては、少なくと
も前記光導電層中に含有される酸素原子を層厚方向に不
均一に分布させることにより、堆積膜のストレスを更に
効果的に緩和でき、膜の構造欠陥を大幅に改善すること
が可能となる。このため、特に長期間使用し続けること
による光導電層の劣化を抑制するため、長期間使用後の
感度、残留電位、及び電位シフト等の電子写真特性を大
幅に改善することができる。
【0042】本発明により、高帯電能、高感度、低残留
電位で、ゴーストやガサツキ、及びコピー画像間での画
像濃度むらがなく、優れた電気特性を維持したままで耐
久性が飛躍的に向上された電子写真用光受容部材を得る
ことができ、かつ生産性における歩留まりを大幅に改善
することができる。
【0043】以上のような効果は、例えばマイクロ波C
VD法のように堆積速度を速くして層形成を行った時に
特に顕著に現われる。
【0044】また、本発明においては、表面層に炭素原
子、酸素原子、窒素原子を同時に含有させることによ
り、従来の表面層にはない、緻密で機械的強度の高い膜
質を得ることができる。また、ハロゲン原子を20原子
%以下で含有させることにより、光受容体表面の撥水性
が高められるために耐湿性が向上し、高温、多湿の環境
下においても画像流れが発生し難い。さらに膜質が緻密
となるため、帯電処理を受けた際に表面より電荷が注入
されるのを効果的に阻止でき、帯電能、使用環境特性、
耐久性及び電気的耐圧性を向上させることができる。ま
た、表面層中での光の吸収が減少するために感度の向上
を図ることができる。さらに、光導電層と表面層との界
面におけるキャリアの蓄積が減少させることができるた
めに、帯電能を高い状態に維持させても画像流れを抑制
することができる。
【0045】以下、図面にしたがって本発明における電
子写真用光受容部材について具体例を挙げて詳細に説明
する。
【0046】図1及び図2は、本発明における電子写真
用光受容部材の好適な層構成を説明するために模式的に
示した構成図である。図1に示す電子写真用光受容部材
10は、電子写真用光受容部材用としての導電性支持体
11の上に、光導電層12と、表面層13からなる層構
成を有し、自由表面14を有する構成のものである。ま
た図2は、図1における光導電層12が光導電層第2領
域15と光導電層第1領域16から構成される例を示す
ものである。
【0047】本発明において使用される導電性支持体1
1としては、例えば、Al,Cr,Mo,Au,In,
Nb,Te,V,Ti,Pt,Pd,Fe等の金属、及
びこれらの合金、例えばステンレス等を挙げることがで
きる。また、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボ
ネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂の
フィルムまたはシート、あるいはガラスやセラミック
ス、等の電気絶縁性支持体の少なくとも光導電層を形成
する側の表面を導電処理した支持体も用いることができ
る。電気絶縁性支持体を用いる場合、光導電層を形成す
る側とは反対側の表面に対しても導電処理を施すこして
おくことはさらに好ましい。
【0048】導電性支持体11の形状は平滑表面あるい
は凹凸表面を有する円筒状または板状無端ベルト状とす
ることができ、その厚さは、所望の通りの電子写真用光
受容部材10を形成し得るように適宜決定するが、電子
写真用光受容部材10としての可とう性が要求される場
合には、導電性支持体11としての機能が充分発揮でき
る範囲内で可能な限り薄くすることができる。しかしな
がら、導電性支持体11の製造上及び取り扱い上、ある
いは機械的強度の点から、通常は10μm以上必要とされ
る。
【0049】また、特にレーザー光などの可干渉性光を
用いて像記録を行う場合には、可視画像において現われ
る、いわゆる干渉縞模様による画像不良を解消する目的
で、導電性支持体11の表面に凹凸を設けてもよい。こ
のような凹凸は、特開昭60-168156号公報、同60-178457
号公報、同60-225854号公報に記載された公知の方法に
より形成される。また前記の干渉縞模様による画像不良
を解消する別の方法としては、導電性支持体11の表面
に複数の球状痕跡窪みによる凹凸形状を設けてもよい。
すなわち、導電性支持体11の表面にその電子写真用光
受容部材に要求される解像力よりも微小な前記球状痕跡
窪みによる凹凸を設けることである。このような凹凸は
特開昭61-231561号公報に記載された方法により形成す
ることができる。
【0050】本発明おける光導電層12(2つの領域か
ら構成される場合は光導電層第2領域15、以下同様)
は、シリコン原子を母体とする、炭素原子、水素原子を
含む非単結晶材料からなり、所望の光導電特性、特に電
荷保持特性、電荷発生特性、及び電荷輸送特性を有する
ものである。
【0051】光導電層12に含有される炭素原子は分布
を成し、該分布が層の厚み方向には不均一であって、膜
厚方向の各点において前記導電性支持体11側で含有率
が高く、導電性支持体から離れるにしたがって低くなる
ように分布している。炭素原子の含有量としては、前記
導電性支持体11の設けてある側の表面又は表面近傍
で、0.5原子%未満では、前述の導電性支持体11との
密着性向上及び電荷の注入阻止の機能が悪化し、更に静
電容量の減少による帯電能向上の効果が無くなる。また
50原子%を越えると、残留電位が発生してしまう。この
ため、実用的には0..5〜50原子%、好ましくは1〜40原
子%であり、最適には1〜30原子%とされるのが望まし
い。また、本発明において光導電層12中に水素原子が
含有されることが必要であるが、これはシリコン原子の
未結合手を補償し、層品質の向上、特に光導電性及び電
荷保持特性を向上させるために必須不可欠であるからで
ある。特に炭素原子が含有されることにより、その膜質
を維持するためにより多くの水素原子が必要となるた
め、炭素含有量に従って含有される水素原子量が調整さ
れることが望ましい。よって、導電性支持体11側の表
面又は表面近傍における水素原子の含有量は1〜40原子
%、より好ましくは5〜35原子%、最適には10〜30原子
%とされるのが望ましい。
【0052】本発明においては、光導電層12の堆積膜
形成速度を層厚方向に変化させ、導電性支持体11側で
速く、表面層13側で遅くすることによって、堆積膜の
ストレスをより一層効果的に緩和し、かつ堆積膜の緻密
性を向上させて、とりわけハーフトーンむら等の画像特
性をより一層改善し、かつ堆積膜の剥離や微小な欠陥の
発生を大幅に抑制することができる。更に帯電能等の電
気的特性を更に向上させることができる。
【0053】また、この効果は、前記表面層13側の表
面又は表面近傍の堆積膜形成速度を前記導電性支持体1
1側の表面又は表面近傍の堆積膜形成速度に対して30〜
90%とすることでより顕著に現われる。30%よりも低い
場合、堆積膜のストレスの緩和が充分には行われず、堆
積膜の剥離や欠陥の抑制効果が充分でなくなり、また、
90%を越えた場合には堆積膜の緻密化、及び堆積膜のス
トレスの緩和が充分ではなくハーフトーンむら等の画像
特性及び帯電能等の電気的特性の改善が充分ではなくな
る。
【0054】更に本発明の光導電層12には弗素原子を
含有させることも有効である。弗素原子は光導電層12
中に含有される炭素原子及び水素原子の凝集を抑制し、
バンドギャップ内の局在準位密度を減少させる効果があ
り、ゴーストやハーフトーンむらなどが更に改善され
る。光導電層12中の弗素原子の含有量は1原子ppmよ
り少なくすると、弗素原子によるゴースト、ハーフトー
ンむらの改善効果が充分発揮されず、また95原子ppmを
越えると逆に膜質が低下し、ゴースト現象を生じるよう
になってしまう。従って、弗素原子の含有量を、実用的
には1〜95原子ppm、より好ましくは3〜80原子ppm、最適
には5〜50原子ppmとするのが望ましい。
【0055】特に、光導電層12に前述のごとき範囲で
炭素原子を含有せしめた時に、弗素原子の含有量を上記
の範囲に設定することにより、光導電特性、画像特性及
び耐久性が著しく向上することが確認された。
【0056】更に本発明においては、少なくとも光導電
層12中に含有される弗素原子を層厚方向に不均一に分
布させることも有効である。弗素原子を層厚方向に不均
一に分布させることにより、炭素原子の含有量の層厚方
向に対する変化に伴い発生する導電性支持体11側と表
面層13側での内部応力の変化を緩和できるため、堆積
膜中の欠陥が減少し膜質が向上する。その結果、使用環
境の温度変化に従って電子写真用光受容部材10の特性
が変化する、いわゆる温度特性を向上させることが可能
となり、帯電能、及びコピー画像間の画像濃度むらを改
善することができる。
【0057】また、本発明においては、前記光導電層1
2中に酸素原子を含有させることも可能であり、この場
合、弗素原子との相乗効果によって堆積膜のストレスを
より効果的に緩和して膜の構造欠陥を抑制する。このた
め、A−SiC系の光導電層で問題となる電位シフトが
改善される。
【0058】光導電層中の酸素原子含有量は、10原子pp
mより少なくすると、更なる膜の密着性向上及び異常成
長の発生の抑制を図ることが充分にはできず、電位シフ
トも大きくなる。5000原子ppmを越えると、電子写真の
高速化に対応するための電気特性が充分ではなくなる。
従って、酸素原子の含有量としては、10〜5000原子ppm
とするのが好ましい。
【0059】更に加えて、本発明においては、少なくと
も前記光導電層12中に含有される酸素原子を層厚方向
に不均一に分布させることにより、堆積膜のストレスを
更に効果的に緩和でき、膜の構造欠陥を大幅に抑制する
ことが可能となる。このため、特に長期間使用し続ける
ことによる光導電層の劣化が抑制され、長期間使用後の
感度、残留電位、及び電位シフト等の電子写真特性を大
幅に改善することができる。
【0060】本発明において、光導電層12は真空堆積
膜形成方法によって、所望特性が得られるように適宜成
膜パラメーターの数値条件を設定して作製される。具体
的には、例えばグロー放電法(低周波CVD法、高周波
CVD法またはマイクロ波CVD法等の交流放電CVD
法、あるいは直流放電CVD法等)、スパッタリング
法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、光CVD
法、熱CVD法などの数々の薄膜堆積法によって形成す
ることができる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設
備資本投資下の負荷程度、製造規模、作製される電子写
真用光受容部材に要求される特性等の要因によって適宜
選択されるが、所望の特性を有する電子写真用光受容部
材を製造するに当っての条件の制御が比較的容易である
ことから、グロー放電法、スパッタリング法、イオンプ
レーティング法が好適である。そしてこれらの方法を同
一装置系内で併用して薄膜堆積形成を行ってもよい。例
えば、グロー放電法によってA−SiC(H)の光導電
層を形成するには、基本的にはシリコン原子(Si)を
供給し得るSi供給用の原料ガスと、炭素原子(C)を
供給し得るC供給用の原料ガスと、水素原子(H)を供
給し得るH供給用の原料ガスを、内部を減圧にし得る反
応容器内へ所望のガス状態で導入して、該反応容器内に
グロー放電を生起させ、予め所定の位置に設置されてあ
る所定の導電性支持体の表面上にA−SiC(H)から
なる層を形成すればよい。
【0061】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質としては、SiH4,Si26,Si3
8,Si410等のガス状態の、またはガス化し得る水素
化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げ
られ、なかでも層作製時の取扱易さ、Si供給効率の良
さ等の点でSiH4,Si26が好ましいものとして挙
げられる。またこれらのSi供給用の原料ガスは必要に
応じてH2,He,Ar,Ne等のガスにより希釈して
使用しても良い。
【0062】本発明において、炭素原子導入用の原料物
質となり得るものとしては、常温常圧でガス状の、また
は少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るものが
採用されるのが望ましい。
【0063】炭素原子(C)導入用の原料物質として
は、CとHを構成原子とする、例えば炭素数1〜5の飽
和炭化水素、炭素数2〜4のエチレン系炭化水素、炭素
数2〜3のアセチレン系炭化水素等が挙げられる。具体
的には、飽和炭化水素としては、メタン、エタン、プロ
パン、n-ブタン、ペンタンなどであり、エチレン系炭化
水素としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2
−ブテン、イソブチレン、ペンテン、アセチレン系炭化
水素としては、アセチレン、メチルアセチレン、ブチン
等が挙げられる。
【0064】また、SiとCとを構成原子とする原料ガ
スとしては、Si(CH34、Si(C254等のケ
イ化アルキルを挙げることができる。
【0065】この他に、炭素原子(C)の導入に加え
て、弗素原子の導入も行えるという点から、CF4,C2
6,C38,C410等のフッ化炭素化合物、CHF3
等の弗素置換炭化水素も使用できる。
【0066】水素原子(H)を光導電層12中に構造的
に導入するには、上記の他に、H2、あるいはSiH4
Si26,Si38,Si410等の水素化珪素と、S
iを供給するためのシリコンまたはシリコン化合物とを
反応容器中に共存させて放電を生起させることでも行う
ことができる。
【0067】本発明において使用される弗素供給用ガス
として有効なのは、例えば、弗素ガス、弗素化物、弗素
を含むハロゲン間化合物、弗素で置換されたシラン誘導
体等のガス状のまたはガス化し得る弗素化合物が好まし
く挙げれる。また、更にはシリコン原子と弗素原子とを
構成要素とするガス状のまたはガス化し得る、弗素原子
を含む水素化珪素化合物も有効なものとして挙げること
ができる。本発明おいて好適に使用し得る弗素化合物と
しては、具体的には弗素ガス(F2)、BrF、Cl
F、ClF3、BrF3、BrF5、IF3、IF7等のハ
ロゲン間化合物を挙げることができる。
【0068】弗素原子を含む珪素化合物、いわゆる弗素
原子で置換されたシラン誘導体としては、具体的には、
SiF4,Si26等のフッ化珪素が好ましいものとし
て挙げることができる。このような弗素原子を含む珪素
化合物を採用してグロー放電等によって本発明の特徴的
な電子写真用光受容部材を形成する場合には、Si供給
用ガスとしての水素化珪素ガスを使用しなくても、所定
の導電性支持体11上に弗素原子を含むnc−SiC
(H,F)からなる光導電層12を形成することができ
るが、形成される光導電層12中に導入される水素原子
の導入割合の制御を一層容易にするために、これらのガ
スにさらに水素ガスまたは水素原子を含む珪素化合物の
ガスも所望量混合して層形成することが好ましい。ま
た、各ガスは単独種のみではなく所定の混合比で複数種
混合しても差し支えない。
【0069】本発明において、弗素原子供給用ガスとし
て上記されたフッ化物あるいは弗素を含む珪素化合物が
有効なものとして使用されるものであるが、その他に、
HF,SiH3F,SiH22,SiHF3等の弗素置換
水素化珪素、等々のガス状態のあるいはガス化し得る物
質も有効な光導電層形成用の原料物質として挙げること
ができる。これらの物質のうち、水素原子を含む弗素化
物は、光導電層形成の際に層中に弗素原子の導入と同時
に、電気的あるいは光電的特性の制御に極めて有効な水
素原子も導入されるので、本発明においては好適な弗素
原子供給用ガスとして使用される。
【0070】本発明において酸素原子(O)導入用のガ
スとなり得るものとして有効に使用される出発物質は、
例えば、酸素、オゾン、一酸化窒素、二酸化窒素、一二
酸化窒素、三二酸化窒素、四三酸化窒素、五二酸化窒素
等を挙げることができる。
【0071】この他に、炭素原子(C)の導入に加え
て、酸素原子(O)の導入も行えるという点から、C
O,CO2等を挙げることができる。
【0072】光導電層12中に含有させる水素原子及び
/又は弗素原子の量を制御するには、例えば導電性支持
体11の温度、水素原子あるいは弗素原子を含有させる
ために使用される原料物質の反応容器内への導入量、放
電電力等を制御すればよい。更に本発明においては、光
導電層12には必要に応じて伝導性を制御する原子
(M)を含有させることが好ましい。伝導性を制御する
原子(M)は光導電層12中に万遍無く均一に分布した
状態で含有させてもよいし、あるいは層厚方向に不均一
な分布状態で含有している部分があってもよい。
【0073】上記の伝導性を制御する原子(M)として
は、半導体分野における、いわゆる不純物を挙げること
ができ、p型伝導特性を与える周期律表第3B族に属す
る元素(以後「第3B族元素」と略記する)又はn型伝
導特性を与える周期律表第5B族に属する元素(以後
「第5B族元素」と略記する)を用いることができる。
第3B族元素としては、具体的には、B,Al,Ga,
In,Tl等があり、特にB,Al,Gaが好適であ
る。第5B族元素としては、具体的にはP,As,S
b,Bi等があり、特にP,Asが好適である。
【0074】光導電層12に含有させる伝導性を制御す
る原子(M)の含有量としては、好ましくは1×10-3
〜5×104原子ppm、より好ましくは1×10-2〜1×
104原子ppm、最適には1×10-1〜5×103原子ppm
とするのが望ましい。特に光導電層12において炭素原
子(C)の含有量が1×103原子ppm以下の場合、光導
電層12に含有される原子(M)の含有量としては、好
ましくは1×10-3〜1×103原子ppmとするのが望ま
しく、炭素原子含有量が1×103原子ppmを越える場合
は、原子(M)の含有量としては、好ましくは1×10
-1〜5×104原子ppmとするのが望ましい。
【0075】光導電層12中に伝導性を制御する原子、
例えば、第3B族元素あるいは第5B族元素を構造的に
導入するには、層形成の際に、第3B族元素導入用の原
料物質あるいは第5B族元素導入用の原料物質ガス状態
で反応容器中に光導電層12を形成するための他のガス
と共に導入してやればよい。第3B族元素導入用の原料
物質あるいは第5B族元素導入用の原料物質となり得る
ものとしては、常温常圧でガス状のあるいは少なくとも
層形成条件下で容易にガス化し得るものが採用されるの
が望ましい。
【0076】第3B族元素導入用の原料物質としては、
具体的には、例えばホウ素原子導入用としては、B
26、B410、B59、B511、B610、B612
614等の水素化ホウ素、BF3、BCl3、BBr3
のハロゲン化ホウ素等が挙げられる。その他の第3B族
元素導入用の原料物質としては、AlCl3、GaC
3、Ga(CH33、InCl3、TlCl3等を挙げ
ることができる。
【0077】第5B族元素導入用の原料物質として、本
発明において有効に使用されるものは、例えばリン原子
導入用としては、PH3、P24等の水素化リン、PH4
I、PF3、PF5、PCl3、PCl5、PBr3、PB
5、PI3等のハロゲン化リンが挙げられる。その他の
第5B族元素導入用の原料物質として、AsH3、As
3、AsCl3、AsBr3、AsF5、SbH3、Sb
3、SbF5、SbCl3、SbCl5、BiH3、Bi
Cl3、BiBr3等を挙げることができる。
【0078】尚、これらの伝導性を制御する原子(M)
導入用の原料物質は、必要に応じて、H2、He、A
r、Ne等のガスで希釈して使用してもよい。
【0079】更に本発明においては、光導電層12中に
周期律表第1A族、第2A族、第6A族、第8族から選
択される少なくとも1種の元素を0.1〜10000ppm程度含
有させてもよい。前記元素は前記光導電層12中に万遍
無く均一に分布されていてもよいし、あるいは前記光導
電層12中に万遍無く含有されてはいるが、層厚方向に
対し不均一に分布する状態で含有している部分があって
も差し支えない。
【0080】第1A族元素としては、具体的にはLi,
Na,Kを挙げることができ、第2A族元素としては、
Be,Mg,Ca,Sr,Baを挙げることができる。
また第6A族元素としては、Cr,Mo,Wを挙げるこ
とができ、第8族元素としては、Fe,Co,Ni等を
挙げることができる。
【0081】本発明において、光導電層12の層厚は所
望の電子写真特性が得られること及び経済的効果等の点
から適宜所望に従って決定され、好ましくは5〜50μm、
より好ましくは10〜40μm、最適には15〜30μmとするの
が望ましい。
【0082】本発明の目的を達成し得る特性を有するA
−SiC(H)からなる光導電層12を形成するには、
導電性支持体11の表面温度、反応容器内のガス圧を所
望に従って適宜設定する必要がある。
【0083】導電性支持体11の表面温度(Ts)は、
層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常
の場合、好ましくは20〜500℃、より好ましくは50〜480
℃、最適には100〜450℃とするのが望ましい。
【0084】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ま
しくは1×10-5〜10Torr、より好ましくは5×10-5〜3 To
rr、最適には1×10-4〜1 Torrとするのが望ましい。
【0085】本発明においては、層作製ファクターとし
て上記の導電性支持体11の表面温度、ガス圧の数値範
囲が挙げられるが、これらのファクターは通常は独立的
に別々に決められるものではなく、所望の特性を有する
光導電層12を形成すべく相互的かつ有機的関連性に基
づいて、これらのファクターの最適値を決めるのが望ま
しい。
【0086】尚、本発明において、光導電層12の前記
導電性支持体11側に、少なくともアルミニウム原子、
シリコン原子、炭素原子及び水素原子が層厚方向に不均
一な分布状態で含有される層領域を有することが望まし
い。
【0087】本発明においては、光導電層12は光導電
層第2領域15と光導電層第1領域16の2つ領域から
構成されてもよい。その場合、光導電層第2領域15は
上述の光導電層12と同じ組成を有し、上述の方法によ
り導電性支持体11上に形成される。光導電層第1領域
16は、構成要素として、シリコン原子と水素原子を含
むA−Si(H)からなり、所望の光導電特性、特に電
荷発生特性、電荷輸送特性を有する。
【0088】光導電層第1領域16は、シリコン原子、
水素原子からなる非単結晶質であり、水素原子を1〜40
原子%含有して形成される。この光導電層第1領域16
はフォトキャリアを効率よく生成し、長波長の光の吸収
を強め、感度を向上させるために設けられる。また、他
の効果としては、帯電極性と逆の電気極性のキャリアの
走行性が光導電層第2領域15よりもよいため、ゴース
トが軽減されるという予期せぬ効果も得られる。
【0089】上述の光導電層12(光導電層第2領域1
5)同様、光導電層第1領域16も真空堆積膜形成方法
によって、所望特性が得られるように適宜成膜パラメー
ターの数値条件を設定して作製される。具体的には、例
えば、グロー放電法によってA−Si(H)の光導電層
第1領域16を形成するには、基本的にはシリコン原子
(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガスと、水素原
子(H)を供給し得るH供給用の原料ガスを、内部を減
圧にし得る反応容器内に所望のガス状態で導入して、該
反応容器内にグロー放電を生起させ、予め所定の位置に
設置されている所定の支持体表面上の前記光導電層第2
領域15の上にA−Si(H)からなる層を形成すれば
よい。
【0090】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質としては、SiH4,Si26,Si3
8,Si410等のガス状態の、またはガス化し得る水素
化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げ
られ、なかでも層作製時の取扱易さ、Si供給効率の良
さ等の点でSiH4,Si26が好ましいものとして挙
げられる。またこれらのSi供給用の原料ガスは必要に
応じてH2,He,Ar,Ne等のガスにより希釈して
使用しても良い。
【0091】形成される光導電層第1領域16中に導入
される水素原子の導入割合の制御を一層容易にするため
には、これらのガスに更に水素ガスまたは水素原子を含
む珪素化合物のガスも所望量混合して層形成することが
好ましい。また各ガスは単独種のみでなく所定の混合比
で複数種混合しても差し支えないものである。
【0092】水素原子(H)を光導電層第1領域16中
に構造的に導入するには、上記の他に、H2、あるいは
SiH4,Si26,Si38,Si410等の水素化珪
素と、Siを供給するためのシリコンまたはシリコン化
合物とを反応容器中に共存させて放電を生起させること
でも行うことができる。
【0093】光導電層第1領域16中に含有される水素
原子の量を制御するには、例えば導電性支持体11の温
度、水素原子を含有させるために使用される原料物質の
反応容器内への導入量、放電電力等を制御すればよい。
【0094】更に本発明においては、光導電層第1領域
16にも必要に応じて伝導性を制御する前記原子(M)
を含有させることが好ましい。伝導性を制御する原子
(M)は、光導電層第1領域16中に万遍無く均一に分
布した状態で含有されてもよいし、あるいは層厚方向に
対し不均一に分布する状態で含有している部分があって
も差し支えない。
【0095】光導電層第1領域16に含有される伝導性
を制御する原子(M)の含有量としては、好ましくは1
×10-3〜5×104原子ppm、より好ましくは1×10-2〜1×1
04原子ppm、最適には1×10-1〜5×103原子ppmとされる
のが望ましい。光導電層第1領域16中に伝導性を制御
する原子を構造的に導入するには、上述の光導電層12
の形成方法で述べた方法がとられる。
【0096】更に光導電層第1領域16中にも前記した
周期律表第1A族、第2A族、第6A族、第8族から選
択される少なくとも1種の元素を0.1〜10000ppm程度含
有させてもよい。前記元素は前記光導電層第1領域16
中に万遍無く均一に分布されていてもよいし、あるいは
万遍無く含有されてはいるが、層厚方向に対し不均一に
分布する状態で含有している部分があっても差し支えな
い。
【0097】本発明において、光導電層第1領域16の
層厚は所望の電子写真特性が得られること、及び経済的
効果の点から適宜所望に従って決定され、好ましくは0.
5〜15μm、より好ましくは1〜10μm、最適には1〜5μm
とするのが望ましい。
【0098】本発明の目的を達成し得る特性を有するA
−Si(H)からなる光導電層第1領域16を形成する
には、導電性支持体11の表面温度、反応容器内のガス
圧を所望に従って適宜設定する必要がある。
【0099】導電性支持体11の表面温度(Ts)は、
層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常
の場合、好ましくは20〜500℃、より好ましくは50〜480
℃、最適には100〜450℃とするのが望ましい。
【0100】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ま
しくは1×10-5〜10 Torr、より好ましくは5×10-5〜3 T
orr、最適には1×10-4〜1 Torrとするのが望ましい。
【0101】本発明においては、層作製ファクターとし
て上記の導電性支持体11の表面温度、ガス圧の数値範
囲が挙げられるが、これらのファクターは通常は独立的
に別々に決められるものではなく、所望の特性を有する
光導電層第1領域16を形成すべく相互的かつ有機的関
連性に基づいて、これらのファクターの最適値を決める
のが望ましい。
【0102】本発明の電子写真用光受容部材10におい
ては、光導電層12と表面層13との間、光導電層12
が2つの領域から構成される場合は光導電層第1領域1
6と表面層13との間に、組成を連続的に変化させた層
領域を設けてもよい。該層領域を設けることにより各層
間での密着性をより向上させることができる。
【0103】本発明における表面層13は、構成要素と
してシリコン原子と炭素原子、窒素原子及び酸素原子を
同時に含有し、さらに水素原子及びハロゲン原子とを含
有する非単結晶材料(以下、「nc−SiC,O,N
(H,X)と表記する)で構成される。
【0104】該表面層13に含有される、炭素原子、酸
素原子及び窒素原子は、該層中に万遍無く均一に分布し
た状態で含有されてもよいし、あるいは層厚方向に対し
不均一に分布する状態で含有している部分があっても差
し支えない。
【0105】該表面層13の全層領域に含有される、炭
素原子、酸素原子及び窒素原子は、同時に含有される時
に著しい高暗抵抗化、高硬度化等の効果を奏する。表面
層13中に含有される炭素原子、酸素原子及び窒素原子
の含有量の和は、シリコン原子、炭素原子、酸素原子及
び窒素原子の含有量の和に対して好適には40〜90原
子%、より好適には45〜85原子%、最適には50〜
80原子%とされるのが望ましい。本発明における効果
をより一層発揮するには、酸素原子と窒素原子の含有量
の和は10原子%以下が好ましい。
【0106】また、本発明における表面層13に含有さ
れる水素原子およびハロゲン原子はnc−SiC,O,
N(H,X)内に存在する未結合手を補償し、膜質の向
上に効果を奏し、光導電層12と表面層13の界面にト
ラップされるキャリアーを減少させるため、画像流れを
改善する。更にハロゲン原子は表面層13の撥水性を向
上させるので、水蒸気の吸着による高湿流れをも減少さ
せる。表面層13中のハロゲン原子の含有量は好適には
20原子%以下であり、更に水素原子とハロゲン原子の
含有量の和は好適には30〜70原子%、より好適には
35〜65原子%、最適には40〜60原子%とするの
が望ましい。
【0107】本発明において、酸素原子(O)導入用の
ガスとなり得るものとして有効に使用される出発物質
は、常温常圧でガス状のまたは少なくとも層形成条件下
で容易にガス化し得るものが採用されるのが望ましい。
例えば、酸素(O2)、オゾン(O3)等を挙げることが
できる。
【0108】本発明において、窒素原子(N)導入用の
ガスとなり得るものとして有効に使用される出発物質
は、常温常圧でガス状のまたは少なくとも層形成条件下
で容易にガス化し得るものが採用されるのが望ましい。
例えば、窒素(N2)、アンモニア(NH3)等を挙げる
ことができる。
【0109】また、酸素原子と窒素原子とを同時に導入
し得る出発物質としては、一酸化窒素(NO)、二酸化
窒素(NO2)、一二酸化窒素(N2O)、三二酸化窒素
(N23)、四三酸化窒素(N34)、五二酸化窒素
(N25)等を挙げることができる。
【0110】これらの他に、炭素原子の導入に加えて酸
素原子の導入も行えるという点から、CO、CO2等の
化合物も出発物質として挙げることができる。
【0111】本発明において使用されるハロゲン供給用
ガスとして有効なものは、例えば、ハロゲンガス、ハロ
ゲン化物、ハロゲン間化合物、ハロゲン原子で置換され
たシラン誘導体等のガス状のまたはガス化し得る弗素化
合物が好ましく挙げれる。また、更にはシリコン原子と
ハロゲン原子とを構成要素とするガス状のまたはガス化
し得る、ハロゲン原子を含む水素化珪素化合物も有効な
ものとして挙げることができる。
【0112】本発明おいて好適に使用し得るハロゲン化
合物としては、具体的には弗素ガス(F2)、BrF、
ClF、ClF3、BrF3、BrF5、IF3、IF7
のハロゲン間化合物を挙げることができる。
【0113】ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆる
ハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体
的には、SiF4,Si26等のフッ化珪素が好ましい
ものとして挙げることができる。このようなハロゲン原
子を含む珪素化合物を採用してグロー放電等によって本
発明の特徴的な電子写真用光受容部材を形成する場合に
は、Si供給用ガスとしての水素化珪素ガスを使用しな
くても、ハロゲン原子を含むnc−SiC,O,N
(H,X)からなる表面層13を形成することができる
が、形成される表面層13中に導入される水素原子の導
入割合の制御を一層容易にするために、これらのガスに
さらに水素ガスまたは水素原子を含む珪素化合物のガス
も所望量混合して層形成することが好ましい。また、各
ガスは単独種のみではなく所定の混合比で複数種混合し
ても差し支えない。
【0114】本発明において、ハロゲン原子供給用ガス
として上記されたハロゲン化物あるいはハロゲンを含む
珪素化合物が有効なものとして使用されるものである
が、その他に、HF,SiH3F,SiH22,SiH
3等のハロゲン置換水素化珪素、等々のガス状態のあ
るいはガス化し得る物質も有効な表面層形成用の原料物
質として挙げることができる。これらの物質のうち、水
素原子を含むハロゲン化物は、表面層形成の際に層中に
ハロゲン原子の導入と同時に、電気的あるいは光電的特
性の制御に極めて有効な水素原子も導入されるので、本
発明においては好適なハロゲン原子供給用ガスとして使
用される。
【0115】更に本発明においては、表面層13中にも
前記した周期律表第1A族、第2A族、第6A族、第8
族から選択される少なくとも1種の元素を0.1〜10000pp
m程度含有させてもよい。これらの元素は前記表面層1
3中に万遍無く均一に分布されていてもよいし、あるい
は万遍無く含有されてはいるが、層厚方向に対し不均一
に分布する状態で含有している部分があっても差し支え
ない。
【0116】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質及び炭素原子導入用の原料物質として
は、前記光導電層形成の際に挙げた物質が同様に使用さ
れる。本発明において、表面層13の層厚は所望の電子
写真特性が得られること、及び経済的効果の点から適宜
所望に従って決定され、好ましくは0.01〜30μm、より
好ましくは0.05〜20μm、最適には0.1〜10μmとするの
が望ましい。
【0117】本発明において、nc−SiC,O,N
(H,X)で構成される表面層13を形成するには、前
述の光導電層12を形成する方法と同様の真空堆積法が
採用される。
【0118】本発明の目的を達成し得る特性を有する表
面層13を形成するには、導電性支持体11の表面温
度、反応容器内のガス圧が前記表面層の特性を左右する
重要な要因である。
【0119】導電性支持体11の表面温度は適宜最適範
囲が選択されるが、好ましくは20〜500℃、より好まし
くは50〜480℃、最適には100〜450℃とするのが望まし
い。
【0120】反応容器内のガス圧も適宜最適範囲が選択
されるが、好ましくは1×10-5〜10Torr、より好ましく
は5×10-5〜3 Torr、最適には1×10-4〜1 Torrとするの
が望ましい。
【0121】本発明においては、表面層13を形成する
重要なファクターとして上記の導電性支持体11の表面
温度、ガス圧の数値範囲が挙げられるが、これらのファ
クターは通常は独立的に別々に決められるものではな
く、所望の特性を有する表面層13を形成すべく相互的
かつ有機的関連性に基づいて、これらのファクターの最
適値を決めるのが望ましい。
【0122】以下、高周波プラズマCVD法及びマイク
ロ波プラズマCVD法によって堆積膜を形成するための
装置及び形成方法について詳述する。
【0123】図4は高周波プラズマCVD(以下「RF
−PCVD」と表記する)法による電子写真用光受容部
材の製造装置の一例を示す模式的な構成図である。該装
置の構成は以下の通りである。
【0124】該装置は大別すると、堆積装置4100、
原料ガスの供給装置4200、反応容器4111内を減
圧にするための排気装置(図示せず)から構成されてい
る。堆積装置4100中の反応容器4111内には導電
性円筒状支持体4112、支持体加熱用ヒーター411
3、原料ガス導入管4114が設置され、さらに高周波
マッチングボックス4115が接続されている。
【0125】原料ガス供給装置4200は、SiH4
2,CH4,NO,NH3,SiF4等の原料ガスのボン
ベ4221〜4226とバルブ4231〜4236,4
241〜4246,4251〜4256及びマスフロー
コントローラー4211〜4216から構成され、各原
料ガスのボンベはバルブ4260を介して反応容器41
11内のガス導入管4114に接続されている。
【0126】該装置を用いた堆積膜の形成は、例えば以
下のように行うことができる。
【0127】まず、反応容器4111内に円筒状支持体
4112を設置し、不図示の排気装置(例えば真空ポン
プ)により反応容器4111内を排気する。続いて、支
持体加熱用ヒーター4113により円筒状支持体411
2の温度を20〜500℃の所定の温度に制御する。
【0128】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器411
1内に流入させるには、ガスボンベのバルブ4231〜
4236、反応容器のリークバルブ4117が閉じられ
ていることを確認し、また、流入バルブ4241〜42
46、流出バルブ4251〜4256、補助バルブ42
60が開かれていることを確認して、まずメインバルブ
4118を開いて反応容器4111及びガス配管内41
16を排気する。
【0129】次に真空計4119の読みが約5×10-5
Torrになった時点で補助バルブ4260、流出バルブ4
251〜4256を閉じる。その後、ガスボンベ422
1〜4226より各ガスをバルブ4231〜4236を
開いて導入し、圧力調整器4261〜4266により各
ガス圧を2Kg/cm2に調整する。次に流入バルブ4
241〜4246を徐々に開けて、各ガスをマスフロー
コントローラー4211〜4216内に導入する。
【0130】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、円筒状支持体4112上に光導電層、表面層の各層
の形成を行う。
【0131】円筒状支持体4112が所定の温度になっ
たところで流出バルブ4251〜4256のうち所望の
ガスボンベに接続されているバルブ、及び補助バルブ4
260を徐々に開き、ガスボンベ4221〜4226か
ら所望のガスをガス導入管4114を介して反応容器4
111内に導入する。次にマスフローコントローラー4
211〜4216によって各原料ガスが所定の流量にな
るように調整する。その際、反応容器4111内の圧力
が1Torr以下の所定の圧力になるように真空計4119
を見ながらメインバルブ4118の開口を調整する。内
圧が安定したところで、RF電源(不図示)を所定の電
力に設定して、高周波マッチングボックス4115を通
じて反応容器4111内にRF電力を導入し、RFグロ
ー放電を生起させる。この放電エネルギーによって反応
容器内に導入された原料ガスが分解され、円筒状支持体
4112上に所定のシリコンを主成分とする堆積膜が形
成されるところとなる。所望の膜厚の形成が行われた
後、RF電力の供給を止め、流出バルブを閉じて反応容
器へのガスの流入を止め、堆積膜の形成を終える。
【0132】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の層が形成される。
【0133】それぞれの層を形成する際には、必要なガ
ス以外の流出バルブは全て閉じられていることは言うま
でもない。また、それぞれのガスが反応容器4111
内、流出バルブ4251〜4256から反応容器411
1に至る配管内に残留することを避けるため、流出バル
ブ4251〜4256を閉じ、補助バルブ4260を開
き、さらにメインバルブ4118を全開にして系内を一
旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0134】また、膜形成の均一化を図る場合は、膜形
成の間、円筒状支持体4112を駆動装置(不図示)に
よって所定の速度で回転させても良い。
【0135】上述のガス種及びバルブ操作は各々の層の
作製条件にしたがって変更が加えられることは言うまで
もない。
【0136】円筒状支持体の加熱方法は、真空仕様であ
る発熱体によって行えばよく、そのような真空仕様の発
熱体としては、具体的には、シース状ヒーターの巻き付
けヒーター、板状ヒーター、セラミックヒーター等の電
気抵抗発熱体、ハロゲンランプ、赤外線ランプ等の熱放
射ランプ発熱体、液体、気体等を温媒とする熱交換手段
による発熱体等が挙げられる。加熱手段の表面材質はス
テンレス、ニッケル、アルミニウム、銅等の金属類、セ
ラミックス、耐熱性高分子樹脂等を使用することができ
る。また、それ以外にも、反応容器4111以外に加熱
専用の容器を設け、円筒状支持体4112を加熱した
後、反応容器4111内に真空中で円筒状支持体を搬送
する等の方法が用いられる。
【0137】次に、マイクロ波プラズマCVD(以下
「μW−PCVD」と表記する)法によって形成される
電子写真用光受容部材の製造方法について説明する。
【0138】図5(a)及び(b)はμW−PCVD法
によって電子写真用光受容部材用の堆積膜を形成するた
めの堆積装置5100の一例を示す模式的な構成図であ
り、(a)は側断面を、(b)はX−X’横断面を示
す。図6はμW−PCVD法による電子写真用光受容部
材の製造装置全体の説明図である。
【0139】図5に示したμW−PCVD法による堆積
装置5100を図4に示す堆積装置4100と交換し
て、原料ガス供給装置4200と接続することにより、
図6に示すμW−PCVD法による以下の構成の電子写
真用光受容部材製造装置を得ることができる。
【0140】該装置5100は、真空気密化構造を成し
た減圧にし得る反応容器5111、原料ガスの供給装置
5200、及び反応容器内を減圧にするための排気装置
(不図示)から構成されている。反応容器5111には
マイクロ波電力を反応容器内に効率良く透過し、かつ、
真空気密を保持し得るような材料(例えば、石英ガラ
ス、アルミナセラミックス等)で形成されたマイクロ波
導入窓5112、スタブチューナー(不図示)及びアイ
ソレーター(不図示)を介してマイクロ波電源(不図
示)に接続されているマイクロ波の導波管5113、堆
積膜を形成すべき円筒状支持体5115、支持体加熱用
ヒーター5116、原料ガス導入管5117、プラズマ
電位を制御するための外部電気バイアスを与えるための
電極5118が設置されており、反応容器5111内は
排気管5121を通じて不図示の排気装置(例えば拡散
ポンプ等)により排気が行えるようになっている。原料
ガス供給装置4200は、SiH4,H2,CH4,N
O,NH3,SiF4等の原料ガスのボンベ4221〜4
226とバルブ4231〜4236,4241〜424
6,4251〜4256及びマスフローコントローラー
4211〜4216等から構成され、各原料ガスのボン
ベはバルブ4260を介して反応容器5111内のガス
導入管5117に接続されている。また円筒状支持体5
115によって取り囲まれた空間が放電空間5130を
形成している。
【0141】μW−PCVD法による該装置での堆積膜
の形成は、以下のようにして行うことができる。
【0142】まず、反応容器5111内に円筒状支持体
5115を設置し、支持体回転用モーター5120によ
って支持体5115を回転させ、不図示の排気装置によ
り反応容器5111内を排気管5121を介して排気
し、反応容器5111内の圧力を1×10-5Torr以下に
調整する。続いて、支持体加熱用ヒーター5116によ
り円筒状支持体5115の温度を20〜500℃の所定の温
度に加熱保持する。
【0143】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器511
1に流入させるには、ガスボンベのバルブ4231〜4
236、反応容器のリークバルブ(不図示)が閉じられ
ていることを確認し、また、流入バルブ4241〜42
46、流出バルブ4251〜4256、補助バルブ42
60が開かれていることを確認して、まずメインバルブ
(不図示)を開いて反応容器5111及びガス配管51
22内を排気する。
【0144】次に真空計(不図示)の読みが約5×10-5T
orrになった時点で補助バルブ4260、流出バルブ4
251〜4256を閉じる。その後、ガスボンベ422
1〜4226より各ガスをバルブ4231〜4236を
開いて導入し、圧力調整器4261〜4266により各
ガス圧を2Kg/cm2に調整する。次に流入バルブ4241
〜4246を徐々に開けて、各ガスをマスフローコント
ローラー4211〜4216内に導入する。
【0145】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、円筒状支持体5115上に光導電層、表面層の各層
の形成を行う。
【0146】円筒状支持体5115が所定の温度になっ
たところで流出バルブ4251〜4256のうち所望の
ガスボンベに接続されているバルブ、及び補助バルブ4
260を徐々に開き、ガスボンベ4221〜4226か
ら所望のガスをガス導入管5114を介して反応容器5
111内の放電空間5130に導入する。次にマスフロ
ーコントローラー4211〜4216によって各原料ガ
スが所定の流量になるように調整する。その際、反応容
器5111内の圧力が1Torrr以下の所定の圧力になる
ように真空計(不図示)を見ながらメインバルブ(不図
示)の開口を調整する。内圧が安定したところで、マイ
クロ波電源(不図示)により周波数500MHz以上の、好ま
しくは2.45GHzのマイクロ波を発生させ、マイクロ波導
入窓5112を介して放電空間5130にマイクロ波エ
ネルギーを導入して、マイクロ波グロー放電を生起させ
る。それと同時併行的に、電源5119から電極511
8に例えば直流等の電気バイアスを印加する。かくして
放電空間5130において導入された原料ガスは、マイ
クロ波エネルギーにより励起されて解離し、円筒状支持
体5115上に所定のシリコンを主成分とする堆積膜が
形成されるところとなる。この時、層形成の均一化を図
るため、支持体回転用モーター5120によって円筒状
支持体5115は所望の回転速度で回転させられる。
【0147】所望の膜厚の形成が行われた後、マイクロ
波電力の供給を止め、流出バルブを閉じて反応容器への
ガスの流入を止め、堆積膜の形成を終える。
【0148】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の光受容層が形成される。
【0149】それぞれの層を形成する際には、必要なガ
ス以外の流出バルブは全て閉じられていることは言うま
でもない。また、それぞれのガスが反応容器5111
内、流出バルブ4251〜4256から反応容器511
1に至る配管内に残留することを避けるため、流出バル
ブ4251〜4256を閉じ、補助バルブ4260を開
き、さらにメインバルブを全開にして系内を一旦高真空
に排気する操作を必要に応じて行う。
【0150】上述のガス種及びバルブ操作は各々の層の
作製条件にしたがって変更が加えられることは言うまで
もない。
【0151】円筒状支持体5115の加熱方法は、真空
仕様である発熱体によって行えばよく、そのような真空
仕様の発熱体としては、具体的には、シース状ヒーター
の巻き付けヒーター、板状ヒーター、セラミックヒータ
ー等の電気抵抗発熱体、ハロゲンランプ、赤外線ランプ
等の熱放射ランプ発熱体、液体、気体等を温媒とする熱
交換手段による発熱体等が挙げられる。加熱手段の表面
材質はステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅等の金
属類、セラミックス、耐熱性高分子樹脂等を使用するこ
とができる。また、それ以外にも、反応容器5111以
外に加熱専用の容器を設け、円筒状支持体5115を加
熱した後、反応容器5111内に真空中で円筒状支持体
を搬送する等の方法が用いられる。
【0152】μW−PCVD法においては、放電空間内
の圧力としては、好ましくは1×10- 3Torr以上1×10-1To
rr以下、より好ましくは3×10-3Torr以上5×10-2Torr以
下、最適には5×10-3Torr以上3×10-2Torr以下に設定す
ることが望ましい。
【0153】放電空間外の圧力は、放電空間内の圧力よ
りも低ければ良いが、放電空間内の圧力が1×10-1Torr
以下、特に5×10-2Torr以下では、放電空間内の圧力が
放電空間外の圧力の3倍以上の時、堆積膜特性向上の効
果が特に大きい。
【0154】マイクロ波の反応容器までの導入方法とし
ては、導波管5113による方法が挙げられ、反応容器
内へは1または複数のマイクロ波導入窓5112から導
入する方法が挙げられる。マイクロ波導入窓5112の
材質としては、アルミナ(Al23)、窒化アルミニウ
ム、窒化ボロン、窒化珪素、炭化珪素、酸化珪素、酸化
ベリリウム、テフロン(商品名)、ポリスチレン等、マ
イクロ波の損失の少ない材料が通常使用される。
【0155】電極5118と円筒状支持体5115間に
発生させる電界は直流電界が好ましく、又、電界の向き
は電極5118から円筒状支持体5115に向けるのが
好ましい。電界を発生させるための電極5118に印加
する直流電圧の平均の大きさは、15V以上300V以下、好
ましくは30V以上200V以下が適する。直流電圧波形とし
ては、特に制限はなく、種々の波形のものが本発明では
有効である。つまり、時間によって電圧の向きが変化し
なければいずれの場合でもよく、例えば時間に対して大
きさの変化しない定電圧はもちろん、パルス状の電圧、
及び整流機により整流された時間によって大きさが変化
する脈動電圧でも有効である。
【0156】又、交流電圧を印加することも有効であ
る。交流の周波数は、いずれの周波数でも問題はなく、
実用的には低周波では50Hzまたは60Hz、高周波では13.5
6MHzが適する。交流の波形としてはサイン波でも矩形波
でも、また他のいずれの波形でも良いが、実用的にはサ
イン波が適する。ただし、この時電圧はいずれの場合も
実行値をいう。
【0157】電極5118の大きさ及び形状は、放電を
乱さないならばいずれのものでも良く、実用的には直径
0.1cm以上5cm以下の円筒状の形状が好ましい。この時、
電極の長さは支持体に電界が均一にかかる長さであれば
特に制限なく設定できる。
【0158】電極5118の材質としては、表面が導電
性となるものならばいずれのものでも良く、例えば、ス
テンレス、Al、Cr、Mo、Au、In、Nb、T
e、V、Ti、Pt、Pd、Fe等の金属又はこれらの
合金、あるいは表面を導電処理したガラス、セラミッ
ク、プラスチック等が通常使用される。
【0159】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらによって何等限定されるもの
ではない。
【0160】実施例1 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表1
に示す作製条件で電子写真用光受容部材を作製した。本
実施例では光導電層中の炭素含有量の変化パターンを図
13のように変化させるために、光導電層の形成時に導
入するCH4の流量をリニアに変化させた。同時に光導
電層の堆積膜形成速度の変化パターンを図7のように変
化させるため、光導電層の形成時に導入するSiH4
流量をリニアに変化させた。この時光導電層の導電性支
持体側の表面での炭素含有量は、約30原子%となるよう
にし、かつ光導電層の導電性支持体側での堆積膜形成速
度(R1)に対する表面層側での堆積膜形成速度(R2)
の比率R2/R1を約50%とした。
【0161】尚、炭素含有量の測定にはラザフォード後
方散乱法による元素分析により標準サンプルの検量線を
作成し、標準サンプルと作製したサンプルをオージェ分
光法によるシグナル強度の比から絶対量を求めた。また
堆積膜形成速度の測定には、予め光導電層のSiH4
量を一定にして堆積膜サンプルを作製し、スタイラス法
により堆積膜の厚さを測定して堆積膜形成速度を求め
た。
【0162】
【表1】 作製した電子写真用光受容部材をキヤノン製複写機NP
−6650を実験用に改造した電子写真装置に設置し
て、帯電能、感度、残留電位、白ポチ、ハーフトーンむ
ら等の電子写真特性について評価を行った。各項目は、
以下の方法で評価した。
【0163】帯電能、感度、残留電位: 帯電能:電子写真用光受容部材を実験装置に設置し、帯
電器に+6kVの高電圧を印加し、コロナ帯電を行い、表
面電位計により電子写真用光受容部材の暗部表面電位を
測定する。
【0164】感度:電子写真用光受容部材を一定の暗部
表面電位に帯電させる。そして直ちに光像を照射する。
光像はキセノンランプ光源を用い、フィルターを用いて
550nm以下の波長域の光を除いた光を照射した。この
時、表面電位計により電子写真用光受容部材の明部表面
電位を測定する。明部表面電位が所定の電位になるよう
に露光量を調整し、この時の露光量を以て感度とする。
【0165】残留電位:電子写真用光受容部材を一定の
暗部表面電位に帯電させ、直ちに一定光量の比較的強い
光を照射する。光像はキセノンランプ光源を用い、フィ
ルターを用いて550nm以下の波長域の光を除いた光を照
射した。この時、表面電位計により電子写真用光受容部
材の明部表面電位を測定する。
【0166】白ポチ、ハーフトーンむら: 白ポチ:キヤノン製全面黒チャート(部品番号:FY9
−9073)を原稿台に置き、コピーした時に得られた
コピー画像の同一面積内にある直径0.2mm以下の白ポチ
について評価した。
【0167】ハーフトーンむら:キヤノン製中間調チャ
ート(部品番号:FY9−9042)を原稿台に置き、
コピーした時に得られたコピー画像上で0.05mmの円形の
領域を1単位とし、100点の画像濃度を測定し、その
画像濃度のばらつきを評価した。
【0168】それぞれについて◎は特に良好、○は良
好、△は実用上問題無し、×は実用上問題あり、を表わ
している。
【0169】次に作製した電子写真用光受容部材をキヤ
ノン製複写機NP−6650を実験用に改造した電子写
真装置に設置して、300万枚相当の加速耐久試験を行
い、上記と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
【0170】実施例2 実施例1と同様にして表2に示す作製条件で、導電性支
持体上に、光導電層第2領域、光導電層第1領域、及び
表面層の順で堆積膜形成を行い、電子写真用光受容部材
を作製した。こうして得られた電子写真用光受容部材を
実施例1と同様にして評価した。結果を表4に示す。
【0171】
【表2】 比較例1 実施例1と同様にして表3に示す作製条件で、導電性支
持体、第2の光導電層、第1の光導電層及び表面層の3
層構成のいわゆる機能分離型電子写真用光受容部材を作
製した。こうして得られた電子写真用光受容部材を実施
例1と同様にして評価した。結果を表4に示す。
【0172】
【表3】
【0173】
【表4】 これらの結果から、本発明の方法により電子写真用光受
容部材10を形成することによって帯電能、感度が向上
し、かつ残留電位が低く抑えられている。さらにハーフ
トーンむらに関して優れた特性を示していることが分か
る。さらに本発明によれば耐久後においても電気的及び
画像特性上、なんの支障もないことが分かる。
【0174】実施例3 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、マイクロ波グロー放電法を用い
る以外は実施例1と同様にして、表5に示す作製条件で
電子写真用光受容部材を作製した。作製した電子写真用
光受容部材に実施例1と同様の評価を行ったところ、実
施例1と同様の結果が得られた。
【0175】
【表5】 実施例4 実施例3と同様にして表6に示す作製条件で、導電性支
持体上に、光導電層第2領域、光導電層第1領域、及び
表面層の順で堆積膜形成を行い、電子写真用光受容部材
を作製した。作製した電子写真用光受容部材に実施例1
と同様の評価を行ったところ、実施例1と同様の結果が
得られた。
【0176】
【表6】 比較例2 実施例3と同様にして表7に示す作製条件で、導電性支
持体、第2の光導電層、第1の光導電層及び表面層の3
層構成のいわゆる機能分離型電子写真用光受容部材を作
製した。作製した電子写真用光受容部材に実施例1と同
様の評価を行ったところ、比較例1と同様の結果が得ら
れた。
【0177】
【表7】 実施例5 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表8
に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、光導電層12の堆積膜形成速度の変
化パターンを図7〜10のように変化させるために光導
電層12の形成時に導入するSiH4の流量を変化さ
せ、4種類の電子写真用光受容部材10を作製した。い
ずれのパターンにおいても堆積膜形成速度Rの比率R2
/R1を約50%となるようにした。このとき、光導電層
12中の炭素含有量の変化パターンを図13のように変
化させ、光導電層12の導電性支持体側表面での炭素含
有量が約10原子%となるようにした。
【0178】尚、炭素含有量の測定にはラザフォード後
方散乱法による元素分析により標準サンプルの検量線を
作成し、標準サンプルと作製したサンプルをオージェ分
光法によるシグナル強度の比から絶対量を求めた。また
堆積膜形成速度の測定には、予め光導電層のSiH4
量を一定にして堆積膜サンプルを作製し、スタイラス法
により堆積膜の厚さを測定して堆積膜形成速度を求め
た。
【0179】作製した電子写真用光受容部材10をキヤ
ノン製複写機NP−6650を実験用に改造した電子写
真装置に設置して、帯電能、感度、残留電位、白ポチ、
ハーフトーンむら等の電子写真特性について実施例1と
同様に評価を行った。
【0180】
【表8】 比較例3 光導電層の堆積膜形成速度の変化パターンを図11及び
図12のように変化させた以外は実施例5と同様にして
2種の電子写真用光受容部材を作製した。この時堆積膜
形成速度Rの比率R2/R1は、図11は100%、図12
は120%とした。こうして得られた電子写真用光受容部
材を実施例5と同様に評価を行った。
【0181】実施例5及び比較例3の評価結果を表9に
示す。これらの結果から本発明の光導電層の堆積膜形成
速度の変化パターンでは比較例3に比べ電気的及び画像
特性共に良好な結果が得られることがわかった。
【0182】
【表9】 実施例6 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表1
0に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、光導電層第2領域15の堆積膜形成
速度の変化パターンを図7〜10のように変化させるた
めに光導電層第2領域15の形成時に導入するSiH4
の流量を変化させ、4種類の電子写真用光受容部材10
を作製した。いずれのパターンにおいても堆積膜形成速
度Rの比率R2/R1を約50%となるようにした。このと
き、光導電層第2領域15中の炭素含有量の変化パター
ンを図13のように変化させ、光導電層第2領域15の
導電性支持体側表面での炭素含有量が約10原子%となる
ようにした。
【0183】こうして得られた電子写真用光受容部材を
実施例5と同様に評価を行った。
【0184】
【表10】 比較例4 光導電層第2領域の堆積膜形成速度の変化パターンを図
11及び図12のように変化させた以外は実施例6と同
様にして2種の電子写真用光受容部材を作製した。この
時堆積膜形成速度Rの比率R2/R1は、図11は100
%、図12は120%とした。
【0185】こうして得られた電子写真用光受容部材を
実施例5と同様に評価を行った。
【0186】実施例6及び比較例4の評価結果を表11
に示す。これらの結果から本発明の光導電層第2領域の
堆積膜形成速度の変化パターンでは比較例4に比べ電気
的及び画像特性共に良好な結果が得られることがわかっ
た。
【0187】
【表11】 実施例7 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、マイクロ波グロー放電法によ
り、表12に示す作製条件で電子写真用光受容部材を作
製した。表12では、光導電層12の堆積膜形成速度の
変化パターンを図7〜10のように変化させて4種類の
電子写真用光受容部材10を作製した。
【0188】作製した電子写真用光受容部材に実施例5
と同様の評価を行ったところ、実施例5と同様の結果が
得られた。
【0189】
【表12】 比較例5 光導電層の堆積膜形成速度の変化パターンを図11及び
図12のように変化させた以外は実施例7と同様にして
2種の電子写真用光受容部材を作製した。この時堆積膜
形成速度Rの比率R2/R1は、図11は100%、図12
は120%とした。こうして得られた電子写真用光受容部
材を実施例7と同様に評価を行った。
【0190】比較例5の評価結果は比較例3の評価結果
と全く同じであった。
【0191】実施例8 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表1
3に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、光導電層12中の炭素含有量の変化
パターンを図13〜15のように変化させるために光導
電層12の形成時に導入するCH4の流量を変化させ、
3種類の電子写真用光受容部材10を作製した。いずれ
のパターンにおいても光導電層12の導電性支持体11
側表面での炭素含有量が約10原子%となるようにした。
また、この時の光導電層12の堆積膜形成速度の変化パ
ターンを図7のように変化させ、堆積膜形成速度Rの比
率R1/R1を約50%となるようにした。 尚、炭素含有
量、堆積膜形成速度の測定は前記同様にして行った。
【0192】作製した電子写真用光受容部材10をキヤ
ノン製複写機NP−6650を実験用に改造した電子写
真装置に設置して、帯電能、感度、残留電位、白ポチ、
ハーフトーンむら等の電子写真特性について実施例1と
同様に評価を行った。更に300万枚程度の加速耐久試
験を行い、各電子写真特性について同様の評価を行っ
た。
【0193】
【表13】 比較例6 光導電層12の炭素含有量の変化パターンを図16及び
図17のように変化させた以外は実施例8と同様にして
2種の電子写真用光受容部材を作製した。
【0194】こうして得られた電子写真用光受容部材を
実施例8と同様に評価を行った。
【0195】実施例8及び比較例6の評価結果を表14
に示す。これらの結果から本発明の光導電層12の炭素
含有量の変化パターンでは比較例6に比べ電気的及び画
像特性共に良好な結果が得られることがわかった。
【0196】
【表14】 実施例9 実施例8と同様にして表15に示す作製条件で、導電性
支持体上に、光導電層第2領域、光導電層第1領域、及
び表面層の順で堆積膜形成を行い、電子写真用光受容部
材を作製した。こうして得られた電子写真用光受容部材
を実施例8と同様にして評価した。結果を表16に示
す。
【0197】
【表15】 比較例7 光導電層第2領域15の炭素含有量の変化パターンを図
16及び図17のように変化させた以外は実施例9と同
様にして2種の電子写真用光受容部材を作製した。
【0198】こうして得られた電子写真用光受容部材を
実施例9と同様に評価を行った。
【0199】実施例9及び比較例7の評価結果を表16
に示す。これらの結果から本発明の光導電層第2領域1
5の炭素含有量の変化パターンでは比較例7に比べ電気
的及び画像特性共に良好な結果が得られることがわかっ
た。
【0200】
【表16】 実施例10 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、マイ
クロ波グロー放電法により、表17に示す作製条件で行
った以外は実施例8と同様にして電子写真用光受容部材
を作製した。表15では、光導電層12の炭素含有量の
変化パターンを実施例8同様に図13〜15のように変
化させて3種類の電子写真用光受容部材10を作製し
た。
【0201】作製した電子写真用光受容部材に実施例8
と同様の評価を行ったところ、実施例8と同様の結果が
得られた。
【0202】
【表17】 比較例8 光導電層12の炭素含有量の変化パターンを図16及び
図17のように変化さた以外は実施例10と同様にして
2種の電子写真用光受容部材を作製した。
【0203】こうして得られた電子写真用光受容部材を
実施例10と同様に評価を行った。比較例8の評価結果
は比較例6の評価結果と全く同じであった。
【0204】実施例11 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表1
8に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、光導電層12の堆積膜形成速度の変
化パターンを図7のように変化させ、かつ光導電層12
の堆積膜形成速度の比率R2/R1を変化させるために、
光導電層12の形成時に導入するSiH4の流量を変化
させた。このとき、光導電層第2領域15中の炭素含有
量の変化パターンを図13のように変化させ、光導電層
第2領域15の導電性支持体側表面での炭素含有量が約
10原子%となるようにした。
【0205】
【表18】 作製した電子写真用光受容部材10をキヤノン製複写機
NP−6650を実験用に改造した電子写真装置に設置
して、帯電能、感度、残留電位、白ポチ、ハーフトーン
むら等の電子写真特性について実施例1と同様に評価を
行った。更に300万枚程度の加速耐久試験を行い、各
電子写真特性について同様の評価を行った。
【0206】評価結果を表19に示す。この結果から、
光導電層12の堆積膜形成速度の比率R2/R1を30〜
90%とすることで極めて良好な結果が得られることが
わかった。
【0207】
【表19】 実施例12 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表2
0に示す作製条件で行った以外は実施例11と同様にし
て電子写真用光受容部材を作製した。
【0208】作製した電子写真用光受容部材に実施例1
1と同様の評価を行ったところ、実施例11と同様の結
果が得られた。
【0209】
【表20】 実施例13 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、マイ
クロ波グロー放電法により、表21に示す作製条件で行
った以外は実施例11と同様にして電子写真用光受容部
材を作製した。
【0210】作製した電子写真用光受容部材に実施例1
1と同様の評価を行ったところ、実施例11と同様の結
果が得られた。
【0211】
【表21】 実施例14 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表2
2に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、光導電層12中の炭素含有量の変化
パターンを図13のように変化させ、かつ光導電層12
の導電性支持体11側表面の炭素含有量を変化させるた
めに、光導電層12の形成時に導入するCH4の流量を
変化させた。このとき、光導電層12の堆積膜形成速度
の変化パターンを図7のように変化させ、かつ堆積膜形
成速度の比率R2/R1を約85%となるようにした。
【0212】
【表22】 作製した電子写真用光受容部材10をキヤノン製複写機
NP−6650を実験用に改造した電子写真装置に設置
して、帯電能、感度、残留電位、白ポチ、ハーフトーン
むら等の電子写真特性について実施例1と同様に評価を
行い、電子写真用光受容部材の表面の球状突起の発生数
について評価を行った。球状突起の発生数についての評
価は、以下の方法にしたがった。
【0213】作製した電子写真用光受容部材の表面全域
を光学顕微鏡で観察し、100cm2の面積内での直径20μm
以上の球状突起の個数を調べた。各電子写真用光受容部
材について結果を出し、最も球状突起の数の多かったも
のを100%として層対比較した。その結果を以下のよう
に分類した。
【0214】◎は、60%未満、○は80%未満〜60%以
上、△は100〜80%以上。
【0215】評価結果を表23に示す。この結果から、
光導電層12の導電性支持体11側の炭素含有量として
は、0.5〜50原子%で特性の向上が見られ、更に1〜30原
子%で極めて良好な結果が得られている。
【0216】
【表23】 実施例15 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表2
4に示す作製条件で行った以外は実施例14と同様にし
て電子写真用光受容部材を作製した。
【0217】作製した電子写真用光受容部材に実施例1
4と同様の評価を行ったところ、実施例14と同様の結
果が得られた。
【0218】
【表24】 実施例16 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、マイ
クロ波グロー放電法により、表25に示す作製条件で行
った以外は実施例14と同様にして電子写真用光受容部
材を作製した。
【0219】作製した電子写真用光受容部材に実施例1
4と同様の評価を行ったところ、実施例14と同様の結
果が得られた。
【0220】
【表25】 実施例17 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表2
6に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、光導電層12中の弗素含有量を図1
8のように層厚方向に一定とし、光導電層12の形成時
に導入するSiF4の流量を変化させ、弗素含有量の異
なる電子写真用光受容部材をそれぞれ作製した。このと
き、光導電層12の堆積膜形成速度の変化パターンを図
7のように変化させ、かつ堆積膜形成速度の比率R2/
R1を約85%となるようにした。また、光導電層12中
の炭素原子含有量の変化パターンを図13のように変化
させ、光導電層12の導電性支持体11側表面での炭素
原子含有量が約30原子%となるようにした。
【0221】尚、光導電層12中の弗素含有量は、SI
MS(CAMECA,IMS−3F)による元素分析に
て行った。
【0222】
【表26】 作製した電子写真用光受容部材10をキヤノン製複写機
NP−6650を実験用に改造した電子写真装置に設置
して、白ポチ、ハーフトーンむら等の電子写真特性につ
いて実施例1と同様に評価を行い、さらにゴーストにつ
いて評価を行った。ゴーストについての評価は、以下の
方法にしたがった。
【0223】キヤノン製ゴーストテストチャート(部品
番号:FY9−9040)に反射濃度1.1、φ5 mmの黒
丸を張り付けたものを原稿台の画像先端部に置き、その
上にキヤノン製中間調チャートを重ねておいた際のコピ
ー画像において中間調コピー上に認められるゴーストチ
ャートのφ5 mmの反射濃度と中間調部分の反射濃度との
差を測定した。最も差の大きかったものを100%として
相対比較した。その結果を以下のように分類した。
【0224】◎は、60%未満、○は80%未満〜60%以
上、△は100〜80%以上。
【0225】更に300万枚程度の加速耐久試験を行
い、各電子写真特性について同様の評価を行った。
【0226】評価結果を表27に示す。これらの結果か
ら、光導電層12の弗素含有量を95原子ppm以下の範囲
に設定することで、画像特性及び耐久性に関しても非常
に優れた電子写真用光受容部材を作製することが可能で
あることが示された。
【0227】
【表27】 実施例18 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表2
8に示す作製条件で行った以外は実施例17と同様にし
て電子写真用光受容部材を作製した。
【0228】作製した電子写真用光受容部材に実施例1
7と同様の評価を行ったところ、実施例17と同様の結
果が得られた。
【0229】
【表28】 実施例19 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、マイ
クロ波グロー放電法により、表29に示す作製条件で行
った以外は実施例17と同様にして電子写真用光受容部
材を作製した。
【0230】作製した電子写真用光受容部材に実施例1
7と同様の評価を行ったところ、実施例17と同様の結
果が得られた。
【0231】
【表29】 実施例20 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表3
0に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、光導電層12中の弗素含有量を図1
8〜図22のように層厚方向に変化させるため、光導電
層12の形成時に導入するSiF4の流量を変化させ、
5種類の電子写真用光受容部材10を作製した。このと
き、光導電層12中の弗素含有量は1〜95原子ppmの範囲
内で変化させた。また光導電層12中に弗素原子を含有
させない試料作製も同時に行った。このとき、光導電層
12の堆積膜形成速度の変化パターンを図7のように変
化させ、かつ堆積膜形成速度の比率R2/R1を約85%と
なるようにした。また、光導電層12中の炭素原子含有
量の変化パターンを図13のように変化させ、光導電層
12の導電性支持体11側表面での炭素原子含有量が約
30原子%となるようにした。
【0232】尚、光導電層12中の弗素含有量は、SI
MS(CAMECA,IMS−3F)による元素分析に
て行った。
【0233】
【表30】 作製した6種の電子写真用光受容部材10をキヤノン製
複写機NP−6650を実験用に改造した電子写真装置
に設置して、帯電能、感度、残留電位、白ポチ、ハーフ
トーンむら、ゴースト等の電子写真特性について実施例
1、17と同様に評価を行い、さらに温度特性、画像濃
度むらについて評価を行った。温度特性、画像濃度むら
についての評価は、以下の方法にしたがった。
【0234】温度特性:作製した電子写真用光受容部材
10の表面温度を30〜45℃まで変化させ、帯電器に+6k
Vの高電圧を印加し、コロナ帯電を行い、表面電位計に
より暗部の表面電位を測定する。電子写真用光受容部材
10の表面温度に対する暗部の表面温度の変化を直線で
近似し、その傾きを「温度特性」として、[V/deg]の
単位で表わす。
【0235】評価は次の通り、◎は、「特に良好」、○
は「良好」、△は「実用上問題なし」、×は「実用上問
題有り」を示す。
【0236】画像濃度むら:キヤノン製中間調チャート
(部品番号:FY9−9042)を原稿台に置き、連続
して200枚コピーした時に得られたそれぞれのコピー
画像上で直径0.05mmの円形の領域を1単位として100
点の画像濃度を測定し、その画像濃度の平均を求める。
評価は得られた200枚の画像間でその画像濃度の平均
のばらつきについて行った。
【0237】評価は次の通り、◎は、「特に良好」、○
は「良好」、△は「実用上問題なし」、×は「実用上問
題有り」を示す。
【0238】更に300万枚程度の加速耐久試験を行
い、各電子写真特性について同様の評価を行った。
【0239】評価結果を表31に示す。これらの結果か
ら、光導電層12に弗素原子を含有させること、さらに
弗素含有量を層厚方向に変化させることで、画像特性及
び耐久性に関して非常に効果的であることが確認され
た。
【0240】
【表31】 実施例21 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表3
2に示す作製条件で行った以外は実施例20と同様にし
て電子写真用光受容部材を作製した。
【0241】作製した電子写真用光受容部材に実施例2
0と同様の評価を行ったところ、実施例20と同様の結
果が得られた。
【0242】
【表32】 実施例22 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、マイ
クロ波グロー放電法により、表33に示す作製条件で行
った以外は実施例20と同様にして電子写真用光受容部
材を作製した。
【0243】作製した電子写真用光受容部材に実施例2
0と同様の評価を行ったところ、実施例20と同様の結
果が得られた。
【0244】
【表33】 実施例23 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表3
4に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、光導電層12中の酸素含有量を図2
3のように一定とし、光導電層12の形成時に導入する
CO2の流量を変化させることにより、酸素含有量を表
35のように変化させて電子写真用光受容部材10をそ
れぞれ作製した。このとき、光導電層12の堆積膜形成
速度の変化パターンを図7のように変化させ、かつ堆積
膜形成速度の比率R2/R1を約85%となるようにした。
また、光導電層12中の炭素原子含有量の変化パターン
を図13のように変化させ、光導電層12の導電性支持
体11側表面での炭素原子含有量が約30原子%となる
ようにした。
【0245】尚、光導電層12中の酸素含有量は、SI
MS(CAMECA,IMS−3F)による元素分析に
て行った。
【0246】
【表34】 作製した電子写真用光受容部材10をキヤノン製複写機
NP−6650を実験用に改造した電子写真装置に設置
して、帯電能、感度、残留電位等の電子写真特性につい
て実施例1と同様に評価を行い、さらに電位シフトにつ
いて評価を行った。電位シフトについての評価は、以下
の方法にしたがった。
【0247】作製した電子写真用光受容部材10を実験
装置に設置し、帯電器に+6kVの高電圧を印加し、コ
ロナ帯電を行い、表面電位計により電子写真用光受容部
材10の暗部の表面電位を測定する。この時、帯電器に
電圧を印加し始めた時の暗部表面温電位をVd0とし、2
分後の暗部表面電位をVdとする。そしてVd0とVdとの
差を以て電位シフト量とする。
【0248】評価は次の通り、◎は、「特に良好」、○
は「良好」、△は「実用上問題なし」、×は「実用上問
題有り」を示す。
【0249】評価結果を表35に示す。これらの結果か
ら、光導電層12に弗素原子を含有させ、更に酸素原子
を10〜5000ppmの範囲で含有させた場合、電位
シフト等の電子写真特性の改善に関して非常に効果的で
あることが確認された。
【0250】
【表35】 実施例24 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表3
6に示す作製条件で行った以外は実施例23と同様にし
て電子写真用光受容部材を作製した。
【0251】作製した電子写真用光受容部材に実施例2
3と同様の評価を行ったところ、実施例23と同様の結
果が得られた。
【0252】
【表36】 実施例25 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、マイ
クロ波グロー放電法により、表37に示す作製条件で行
った以外は実施例23と同様にして電子写真用光受容部
材を作製した。
【0253】作製した電子写真用光受容部材に実施例2
3と同様の評価を行ったところ、実施例23と同様の結
果が得られた。
【0254】
【表37】 実施例26 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表3
8に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、光導電層12中の酸素含有量を図2
3〜図27のように層厚方向に変化させるため、光導電
層12の形成時に導入するCO2の流量を変化させ、5
種類の電子写真用光受容部材10を作製した。このと
き、光導電層12中の酸素含有量は10〜800原子pp
mの範囲内で変化させた。また光導電層12中に酸素原
子を含有させない試料作製も同時に行った。このとき、
光導電層12の堆積膜形成速度の変化パターンを図7の
ように変化させ、かつ堆積膜形成速度の比率R2/R1を
約85%となるようにした。また、光導電層12中の炭素
原子含有量の変化パターンを図13のように変化させ、
光導電層12の導電性支持体11側表面での炭素原子含
有量が約30原子%となるようにした。
【0255】尚、光導電層12中の酸素含有量は、SI
MS(CAMECA,IMS−3F)による元素分析に
て行った。
【0256】
【表38】 作製した6種の電子写真用光受容部材10をキヤノン製
複写機NP−6650を実験用に改造した電子写真装置
に設置して、帯電能、感度、残留電位、白ポチ、ハーフ
トーンむら、ゴースト、電位シフト等の電子写真特性に
ついて実施例1、17及び23と同様に評価を行った。
【0257】更に300万枚程度の加速耐久試験を行
い、各電子写真特性について同様の評価を行った。
【0258】評価結果を表39に示す。これらの結果か
ら、光導電層12に酸素原子を含有させ、より好ましく
はその濃度を層厚方向に変化させることで、電子写真特
性における耐久性が向上することが明らかとなった。
【0259】
【表39】 実施例27 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表4
0に示す作製条件で行った以外は実施例26と同様にし
て電子写真用光受容部材を作製した。
【0260】作製した電子写真用光受容部材に実施例2
6と同様の評価を行ったところ、実施例26と同様の結
果が得られた。
【0261】
【表40】 実施例28 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、マイ
クロ波グロー放電法により、表41に示す作製条件で行
った以外は実施例26と同様にして電子写真用光受容部
材を作製した。
【0262】作製した電子写真用光受容部材に実施例2
6と同様の評価を行ったところ、実施例26と同様の結
果が得られた。
【0263】
【表41】 実施例29 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表4
2に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、表面層13に含有される炭素原子、
酸素原子、窒素原子の含有量の和をシリコン原子、炭素
原子、酸素原子、窒素原子の含有量の和に対し40原子
%から90原子%まで、表面層13形成時に導入するパ
ワー、CH4流量、CO2流量、NH3流量を変化させ
た。
【0264】
【表42】 作製した電子写真用光受容部材10をキヤノン製複写機
NP−6650を実験用に改造した電子写真装置に設置
して、帯電能、感度、残留電位等の電子写真特性につい
て実施例1と同様に評価を行い、さらに画像流れ、30
0万枚相当の加速耐久試験前後の画像評価を行った。画
像流れ、画像評価は、以下の方法にしたがった。
【0265】画像流れ:白地に全面文字よりなるキヤノ
ン製テストチャート(部品番号:FY9−9058)を
原稿台に置き、通常の露光量の2倍の露光量で露光し、
コピーをとる。こうして得られた画像を観察し、画像上
の細線が途切れずにつながっているか以下の4段階で評
価した。但しこの時画像上でむらがある時は、全画像域
で最も悪い部位で評価した。
【0266】評価は次の通り、◎は、「良好」、○は
「一部途切れあり」、△は「途切れが多いが文字として
判読でき、実用上問題なし」、×は「途切れが多く文字
として判読し難く、実用上問題有り」を示す。
【0267】画像評価:白ポチ、擦傷それぞれについて
5段階の限度見本を作製し、評価結果の合計を次の4段
階に分類した。◎は「特に良好」、○は「良好」、△は
「実用上問題なし」、×は「実用上問題あり」を示す。
【0268】比較例9 表面層に含有される炭素原子、酸素原子、窒素原子の含
有量の和を40原子%未満、及び90原子%より多くし
た以外は実施例29と同様にして電子写真用光受容部材
を作製し、同様に評価した。
【0269】比較例10 表面層形成時にCH4を用いず、さらにCO2の代わりに
NOを用いて表面層に含有される酸素原子、窒素原子の
含有量の和を60原子%とした以外は実施例29と同様
にして電子写真用光受容部材を作製し、同様に評価し
た。
【0270】比較例11 表面層形成時にCO2を用いずに、表面層に含有される
炭素原子、窒素原子の含有量の和を60原子%とした以
外は実施例29と同様にして電子写真用光受容部材を作
製し、同様に評価した。
【0271】比較例12 表面層形成時にNH3を用いずに、表面層に含有される
炭素原子、酸素原子の含有量の和を60原子%とした以
外は実施例29と同様にして電子写真用光受容部材を作
製し、同様に評価した。
【0272】実施例29、比較例9〜12の結果をあわ
せて表43に示す。これらの結果から、本発明によると
ころの表面層の炭素原子、酸素原子及び窒素原子の含有
量の和が、シリコン原子、炭素原子、酸素原子、窒素原
子の含有量の和に対して40〜90原子%で電子写真特
性、耐久性に著しい改善が見られ、さらに酸素原子及び
窒素原子の含有量の和を10原子%以下とすることで極
めて良好な結果が得られた。
【0273】
【表43】 実施例30 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表4
4に示す作製条件で行った以外は実施例29と同様にし
て電子写真用光受容部材を作製した。得られた電子写真
用光受容部材について実施例29と同様に評価を行っ
た。
【0274】
【表44】 比較例13 表面層に含有される炭素原子、酸素原子、窒素原子の含
有量の和を40原子%未満、及び90原子%より多くし
た以外は実施例30と同様にして電子写真用光受容部材
を作製し、同様に評価した。
【0275】比較例14 表面層形成時にCH4を用いず、さらにCO2の代わりに
NOを用いて表面層に含有される酸素原子、窒素原子の
含有量の和を60原子%とした以外は実施例30と同様
にして電子写真用光受容部材を作製し、同様に評価し
た。
【0276】比較例15 表面層形成時にCO2を用いずに、表面層に含有される
炭素原子、窒素原子の含有量の和を60原子%とした以
外は実施例30と同様にして電子写真用光受容部材を作
製し、同様に評価した。
【0277】比較例16 表面層形成時にNH3を用いずに、表面層に含有される
炭素原子、酸素原子の含有量の和を60原子%とした以
外は実施例30と同様にして電子写真用光受容部材を作
製し、同様に評価した。
【0278】実施例30については実施例29と、比較
例13〜16については比較例9〜12と同様の結果が
得られた。
【0279】実施例31図6に示す電子写真用光受容部
材の製造装置を用い、鏡面加工を施したアルミニウムよ
り成る直径108mm、長さ358mm、肉厚5mmの円筒状導電性
支持体11の上に、マイクロ波グロー放電法により、表
45に示す作製条件で行った以外は実施例29と同様に
して電子写真用光受容部材を作製した。
【0280】
【表45】 比較例17 表面層に含有される炭素原子、酸素原子、窒素原子の含
有量の和を40原子%未満、及び90原子%より多くし
た以外は実施例31と同様にして電子写真用光受容部材
を作製し、同様に評価した。
【0281】比較例18 表面層形成時にCH4を用いず、さらにCO2の代わりに
NOを用いて表面層に含有される酸素原子、窒素原子の
含有量の和を60原子%とした以外は実施例31と同様
にして電子写真用光受容部材を作製し、同様に評価し
た。
【0282】比較例19 表面層形成時にCO2を用いずに、表面層に含有される
炭素原子、窒素原子の含有量の和を60原子%とした以
外は実施例31と同様にして電子写真用光受容部材を作
製し、同様に評価した。
【0283】比較例20 表面層形成時にNH3を用いずに、表面層に含有される
炭素原子、酸素原子の含有量の和を60原子%とした以
外は実施例31と同様にして電子写真用光受容部材を作
製し、同様に評価した。
【0284】実施例31については実施例29と、比較
例17〜20については比較例9〜12と同様の結果が
得られた。
【0285】実施例32 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表4
6に示す作製条件で電子写真用光受容部材10を作製し
た。本実施例では、表面層に含有される弗素原子の含有
量を20原子%以下とし、かつ水素原子及び弗素原子の
含有量の和を30〜70原子%の範囲で変化させるため
に、表面層形成時に導入するパワー、H2及び/または
SiF4流量を変えて電子写真用光受容部材をそれぞれ
作製した。
【0286】作製した電子写真用光受容部材をキヤノン
製複写機NP−6650を実験用に改造した電子写真装
置に設置して、実施例29と同様にして、残留電位、感
度、画像流れの3項目について評価を行った。
【0287】
【表46】 比較例21 表面層に含有される水素原子及び弗素原子の含有量の和
を30原子%未満、及び70原子%より多くした以外は
実施例32と同様にして電子写真用光受容部材を作製
し、同様に評価した。
【0288】比較例22 表面層に含有される弗素原子の含有量を20原子%より
多くした以外は実施例32と同様にして電子写真用光受
容部材を作製し、同様に評価した。
【0289】比較例23 表面層形成時にSiF4を用いなかった以外は実施例3
2と同様にして電子写真用光受容部材を作製し、同様に
評価した。
【0290】実施例32、比較例21〜23の結果をあ
わせて表47に示す。表47より明らかなように、表面
層中の水素原子と弗素原子の含有量の和を30〜70原
子%とし、かつ弗素原子の含有量を20原子%以下の範
囲とすることによって、残留電位、感度のいずれもが良
好な結果を示し、さらに強露光での画像流れを大幅に抑
制できることが分かった。
【0291】
【表47】 実施例33 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、先に
詳述した手順に従って、RFグロー放電法により、表4
8に示す作製条件で行った以外は実施例32と同様にし
て電子写真用光受容部材を作製した。得られた電子写真
用光受容部材について実施例32と同様に評価を行っ
た。
【0292】
【表48】 比較例24 表面層に含有される水素原子及び弗素原子の含有量の和
を30原子%未満、及び70原子%より多くした以外は
実施例33と同様にして電子写真用光受容部材を作製
し、同様に評価した。
【0293】比較例25 表面層に含有される弗素原子の含有量を20原子%より
多くした以外は実施例33と同様にして電子写真用光受
容部材を作製し、同様に評価した。
【0294】比較例26 表面層形成時にSiF4を用いなかった以外は実施例3
3と同様にして電子写真用光受容部材を作製し、同様に
評価した。
【0295】実施例33については実施例32と、比較
例24〜26については比較例21〜23と同様の結果
が得られた。
【0296】実施例34 図6に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、鏡
面加工を施したアルミニウムより成る直径108mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体11の上に、マイ
クロ波グロー放電法により、表49に示す作製条件で行
った以外は実施例32と同様にして電子写真用光受容部
材を作製した。得られた電子写真用光受容部材について
実施例32と同様に評価を行った。
【0297】
【表49】 比較例27 表面層に含有される水素原子及び弗素原子の含有量の和
を30原子%未満、及び70原子%より多くした以外は
実施例34と同様にして電子写真用光受容部材を作製
し、同様に評価した。
【0298】比較例28 表面層に含有される弗素原子の含有量を20原子%より
多くした以外は実施例34と同様にして電子写真用光受
容部材を作製し、同様に評価した。
【0299】比較例29 表面層形成時にSiF4を用いなかった以外は実施例3
4と同様にして電子写真用光受容部材を作製し、同様に
評価した。
【0300】実施例34については実施例32と、比較
例27〜29については比較例21〜23と同様の結果
が得られた。
【0301】
【発明の効果】本発明の方法によれば、A−Siで構成
された従来の電子写真用光受容部材における諸問題を解
決することができ、特に、極めて優れた電気的特性、光
学的特性、光導電特性、画像特性、耐久性及び使用環境
特性を示す電子写真用光受容部材を形成することができ
る。特に本発明においては、光導電層に含まれる炭素原
子を導電性支持体側から表面層側に向かって連続的に減
少させていくことで、電荷(フォトキャリア)の発生と
該発生した電荷の輸送という電子写真用光受容部材にと
っての重要な機能を滑らかに持続でき、光感度の優れた
電子写真用光受容部材が作製できる。また、光導電層に
炭素原子が含有されていることにより、光導電層と表面
層からなる光受容層としての誘電率を小さくすることが
できるため、層厚あたりの静電容量を減少させることが
でき、高い帯電能を実現し、光感度において著しい改善
が見られ、更に高電圧に対する耐圧性も向上し、耐久性
も向上する。
【0302】さらに、光導電層の堆積膜形成速度を、支
持体側で速く、表面層側で遅くすることによって、光導
電層中の炭素原子の含有量が層厚方向に変化することに
よる堆積膜中のストレスを効果的に緩和し、かつ堆積膜
形成速度の変化と炭素含有量の変化との相乗効果により
堆積膜の緻密性が向上するため、堆積膜の均一性が向上
し、堆積膜中の欠陥が減少する。その結果、とりわけハ
ーフトーンむら等の画像特性を改善することができ、ま
た表面層側からの電荷の注入をより効果的に阻止するこ
とが可能となり、更に高い帯電能を得ることができる。
また更に、堆積膜の剥離や、微小な欠陥の発生を大幅に
抑制することができる。
【0303】また、光導電層を光導電層第2領域と光導
電層第1領域の2つの領域から構成し、光導電層第1領
域の層厚を0.5〜50μmとすることで、より長波長光の感
度が向上し、帯電極性と逆のキャリアの走行性が向上す
るのでゴーストが良化する。また、本発明による表面層
を設けることにより、撥水性に富み、耐湿性が向上す
る。さらに機械的強度や電気的耐圧性が向上し、また帯
電処理を受けた際に表面より電荷が注入されるのを効果
的に阻止でき、帯電能、使用環境特性、耐久性及び電気
的耐圧性を向上させることができる。さらに、表面層中
での光の吸収が減少するために感度の向上を図ることが
でき、光導電層と表面層の間でのキャリアの蓄積が減少
するために、帯電能を高い状態に維持したままで画像流
れを抑制することのできる電子写真用光受容部材を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子写真用光受容部材の好適な実
施態様例の層構成を説明するための模式的構成図であ
る。
【図2】本発明による電子写真用光受容部材の好適な他
の実施態様例の層構成を説明するための模式的構成図で
ある。
【図3】従来の電子写真用光受容部材の層構成の一例を
示す模式的構成図である。
【図4】本発明における電子写真用光受容部材の光受容
層を形成するための装置の一例を示すものであり、RF
グロー放電法による電子写真用光受容部材の製造装置の
模式的説明図である。
【図5】本発明における電子写真用光受容部材の光受容
層を形成するための装置の一例を示すものであり、μW
グロー放電法による電子写真用光受容部材の製造装置の
堆積装置部分の模式的説明図であり、(a)は装置の側
断面図であり、(b)はX−X’における横断面図であ
る。
【図6】本発明における電子写真用光受容部材の光受容
層を形成するための装置の一例を示すものであり、図4
のRFグロー放電法による電子写真用光受容部材の製造
装置の堆積装置を図5の堆積装置に代えた模式的説明図
である。
【図7】本発明における光導電層(光導電層第2領域)
の堆積膜形成速度の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図8】本発明における光導電層(光導電層第2領域)
の堆積膜形成速度の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図9】本発明における光導電層(光導電層第2領域)
の堆積膜形成速度の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図10】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の堆積膜形成速度の一変化パターンを示すグラフで
ある。
【図11】本発明外の光導電層(光導電層第2領域)の
堆積膜形成速度の一変化パターンを示すグラフである。
【図12】本発明外の光導電層(光導電層第2領域)の
堆積膜形成速度の一変化パターンを示すグラフである。
【図13】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の炭素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図14】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の炭素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図15】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の炭素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図16】本発明外の光導電層(光導電層第2領域)の
炭素含有量の一変化パターンを示すグラフである。
【図17】本発明外の光導電層(光導電層第2領域)の
炭素含有量の一変化パターンを示すグラフである。
【図18】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の弗素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図19】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の弗素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図20】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の弗素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図21】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の弗素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図22】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の弗素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図23】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の酸素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図24】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の酸素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図25】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の酸素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図26】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の酸素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【図27】本発明における光導電層(光導電層第2領
域)の酸素含有量の一変化パターンを示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10 電子写真用光受容部材 11 導電性支持体 12 光導電層 13 表面層 14 自由表面 15 光導電層第2領域 16 光導電層第1領域 4100 RFグロー放電法による堆積膜形成装置 4111 反応容器 4112 円筒状支持体 4113 支持体加熱用ヒーター 4114 原料ガス導入管 4115 マッチングボックス 4116 原料ガス配管 4117 反応容器リークバルブ 4118 メイン排気バルブ 4119 真空計 4200 原料ガス供給装置 4211〜4216 マスフローコントローラー 4221〜4226 原料ガスボンベ 4231〜4236 原料ガスボンベバルブ 4241〜4246 ガス流入バルブ 4251〜4256 ガス流出バルブ 4261〜4266 圧力調整器 5100 μWグロー放電法による堆積膜形成装置 5111 反応容器 5112 マイクロ波導入窓 5113 導波管 5114 支持体ホルダー 5115 円筒状支持体 5116 支持体加熱用ヒーター 5117 原料ガス導入管 5118 バイアス電極 5119 バイアス電源 5120 支持体回転用モーター 5121 排気管 5130 放電空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 5/08 305 G03G 5/08 305 312 312 313 313 (72)発明者 白砂 寿康 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−95875(JP,A) 特開 平4−218060(JP,A) 特開 平4−352167(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/00 - 5/16

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体と、該導電性支持体上に順
    次積層されたシリコン原子を母体とする光導電層及び表
    面層からなる光受容層とを含む電子写真用光受容部材の
    形成方法において、 前記光導電層が、全層にわたって炭素原子と水素原子と
    を少なくとも含有し、該炭素原子の含有量が層厚方向に
    不均一に分布し、かつ前記導電性支持体側で多く、前記
    表面層側で少なく分布している非単結晶材料で構成さ
    れ、 前記表面層が、シリコン原子を母体とするとともに、炭
    素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子及び窒素原
    子を同時に含有する非単結晶材料で構成され、前記光導
    電層の堆積膜形成速度を層厚方向に変化させ、前記導電
    性支持体側で速く、前記表面層側で遅くなるようにして
    前記光導電層を形成することを特徴とする電子写真用光
    受容部材の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記光導電層の、前記表面層側の表面ま
    たは表面近傍の堆積膜形成速度を前記導電性支持体側の
    表面または表面近傍の堆積膜形成速度に対して30〜9
    0%とすることを特徴とする請求項1記載の電子写真用
    光受容部材の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記の光導電層中の前記炭素原子の含有
    量を、前記導電性支持体側の表面または表面近傍で0.
    5〜50原子%、前記表面層側の表面または表面近傍で
    実質的に0%とし、前記光導電層中の前記水素原子の含
    有量を1〜40原子%とすることを特徴とする請求項1
    または2に記載の電子写真用光受容部材の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記光導電層中に弗素原子を含有させる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    電子写真用光受容部材の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記光導電層中の前記弗素原子を層厚方
    向に不均一に分布させることを特徴とする請求項4記載
    の電子写真用光受容部材の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記光導電層中に酸素原子を含有させる
    ことを特徴とする請求項1〜5項のいずれか1項に記載
    の電子写真用光受容部材の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記光導電層中の前記酸素原子を層厚方
    向に不均一に分布させることを特徴とする請求項6に記
    載の電子写真用光受容部材の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記光導電層が、光導電層第1領域と光
    導電層第2領域からなり、 前記光導電層第2領域が、全層にわたって炭素原子と水
    素原子とを少なくとも含有し、該炭素原子の含有量が層
    厚方向に不均一に分布し、かつ前記導電性支持体側で多
    く、前記光導電層第1領域側で少なく分布している非単
    結晶材料で構成され、 前記光導電層第1領域が、水素原子を1〜40原子%含
    有する非単結晶材料で構成され、 前記光導電層第2領域の堆積膜形成速度を層厚方向に変
    化させ、前記導電性支持体側で速く、前記光導電層第1
    領域側で遅くなるようにして前記光導電層第2領域を形
    成することを特徴とする請求項1に記載の電子写真用光
    受容部材の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記光導電層第2領域の、前記光導電層
    第1領域側の表面または表面近傍の堆積膜形成速度を前
    記導電性支持体側の表面または表面近傍の堆積膜形成速
    度に対して30〜90%とすることを特徴とする請求項
    8記載の電子写真用光受容部材の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記の光導電層第2領域中の前記炭素
    原子の含有量を、前記導電性支持体側の表面または表面
    近傍で0.5〜50原子%、前記光導電層第1領域側の
    表面または表面近傍で実質的に0%とし、前記光導電層
    第2領域中の前記水素原子の含有量が1〜40原子%と
    することを特徴とする請求項8または9に記載の電子写
    真用光受容部材の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記光導電層第2領域中に弗素原子を
    含有させることを特徴とする請求項8〜10のいずれか
    1項に記載の電子写真用光受容部材の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記光導電層第2領域中の前記弗素原
    子を層厚方向に不均一に分布させることを特徴とする請
    求項11記載の電子写真用光受容部材の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記光導電層第2領域中に酸素原子を
    含有させることを特徴とする請求項8〜12項のいずれ
    か1項に記載の電子写真用光受容部材の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記光導電層第2領域中の酸素原子を
    層厚方向に不均一に分布させることを特徴とする請求項
    13に記載の電子写真用光受容部材の形成方法。
  15. 【請求項15】 前記光導電層第1領域の膜厚を0.5
    〜15μmとすることを特徴とする請求項8〜14のい
    ずれか1項に記載の電子写真用光受容部材の形成方法。
  16. 【請求項16】 前記表面層を、前記表面層中の炭素原
    子、酸素原子及び窒素原子の含有量の和が、前記シリコ
    ン原子、炭素原子、酸素原子及び窒素原子の含有量の和
    に対して40〜90原子%であり、ハロゲン原子の含有
    量が20原子%以下、かつ水素原子とハロゲン原子の含
    有量の和が30〜70原子%となるように形成すること
    を特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の電
    子写真用光受容部材の形成方法。
  17. 【請求項17】 前記表面層を、前記表面層中の前記酸
    素原子及び窒素原子の含有量の和が10原子%以下とな
    るように形成することを特徴とする請求項1〜16のい
    ずれか1項に記載の電子写真用光受容部材の形成方法。
JP29338891A 1991-11-08 1991-11-08 電子写真用光受容部材の形成方法 Expired - Fee Related JP2902509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29338891A JP2902509B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 電子写真用光受容部材の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29338891A JP2902509B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 電子写真用光受容部材の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05134441A JPH05134441A (ja) 1993-05-28
JP2902509B2 true JP2902509B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17794125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29338891A Expired - Fee Related JP2902509B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 電子写真用光受容部材の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902509B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479557B2 (ja) * 2008-07-25 2014-04-23 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
JP5121785B2 (ja) * 2008-07-25 2013-01-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05134441A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455138A (en) Process for forming deposited film for light-receiving member, light-receiving member produced by the process, deposited film forming apparatus, and method for cleaning deposited film forming apparatus
JP2962851B2 (ja) 光受容部材
JP3122281B2 (ja) 電子写真用光受容部材の形成方法
JP2902509B2 (ja) 電子写真用光受容部材の形成方法
JP3229002B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP2895286B2 (ja) 電子写真用光受容部材の形成方法
JP3154259B2 (ja) 光受容部材
JPH05134439A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による光受容部材形成方法
JP3459700B2 (ja) 光受容部材および光受容部材の製造方法
JPH1073982A (ja) 帯電器及びこれを用いた電子写真装置
JP3289011B2 (ja) 堆積膜形成装置の洗浄方法
JP2960609B2 (ja) 光受容部材
JPH09244284A (ja) 光受容部材の製造方法
JP3076404B2 (ja) アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真装置
JPH05119501A (ja) 光受容部材形成方法
JP3323681B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3412957B2 (ja) 光受容部材の製造方法
JP3076403B2 (ja) アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真装置
JP3076406B2 (ja) アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真装置
JP3658100B2 (ja) 非晶質シリコン系感光体製造装置および製造方法
JPH04352167A (ja) 光受容部材
JPH11242349A (ja) 電子写真感光体
JPH0943884A (ja) 電子写真感光体の形成方法
JPH08179536A (ja) 電子写真感光体及び光受容部材の製造方法
JPH08211641A (ja) 非晶質シリコン系感光体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees