JPH08211641A - 非晶質シリコン系感光体の形成方法 - Google Patents

非晶質シリコン系感光体の形成方法

Info

Publication number
JPH08211641A
JPH08211641A JP7020465A JP2046595A JPH08211641A JP H08211641 A JPH08211641 A JP H08211641A JP 7020465 A JP7020465 A JP 7020465A JP 2046595 A JP2046595 A JP 2046595A JP H08211641 A JPH08211641 A JP H08211641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atom
gas
nmin
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7020465A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Murayama
仁 村山
Kazuyoshi Akiyama
和敬 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7020465A priority Critical patent/JPH08211641A/ja
Publication of JPH08211641A publication Critical patent/JPH08211641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気的特性及び画像特性を向上させ、特に光
メモリーを軽微とする。 【構成】 反応容器100内の成膜空間111内に少なくとも
原料ガスと高周波電力を導入し、前記成膜空間内にグロ
ー放電を生起することにより、前記成膜空間に側面の一
部が接するように配置された基体101上に堆積膜を形成
するプラズマCVD法による非晶質シリコン系感光体形
成方法において、少なくとも光導電層形成時に前記基体
近接部のプラズマ密度が前記成膜空間から成膜空間外部
へ向かって減少する領域を有し、かつ前記基体近接部の
プラズマ密度の最大値Nmaxと最小値Nminとの比
Nmin/Nmaxが、10-4≦Nmin/Nmax≦
10 -2である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラズマCVD法を用い
た非晶質シリコン(以下、a−Siと称す)系感光体の
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真用感光体を形成する光導電材料
としては、高感度で、SN比〔光電流(Ip)/暗電流
(Id)が高く、照射する電磁波のスペクトル特性に適
合した吸収スペクトルを有すること、光応答性が早く、
所望の暗抵抗値を有すること、使用時において人体に対
して無害であること、等の特性が要求される。特に、事
務機としてオフィスで使用される電子写真装置内に組み
込まれる電子写真用光受容部材の場合には、上記の使用
時における無公害性は重要な点である。
【0003】この様な点に優れた性質を示す光導電材料
に水素化アモルファスシリコン(以下、「a−Si:
H」と表記する)があり、例えば、特公昭60−350
59号公報には電子写真用光受容部材としての応用が記
載されている。
【0004】このような電子写真用感光体は、一般的に
は、導電性支持体を50℃〜400℃に加熱し、該支持
体上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法
等の成膜法によりa−Siからなる光導電層を形成す
る。なかでもプラズマCVD法、すなわち、原料ガスを
直流または高周波あるいはマイクロ波グロー放電によっ
て分解し、支持体上にa−Si堆積膜を形成する方法が
好適なものとして実用に付されている。
【0005】また、特開昭54−83746号公報にお
いては、導電性支持体と、ハロゲン原子を構成要素とし
て含むa−Si(以下、「a−Si:X」と表記する)
光導電層からなる電子写真用感光体が提案されている。
当該公報においては、a−Siにハロゲン原子を1乃至
40原子%含有させることにより、耐熱性が高く、電子
写真用感光体の光導電層として良好な電気的、光学的特
性を得ることができるとしている。
【0006】また、特開昭57−11556号公報に
は、a−Si堆積膜で構成された光導電層を有する光導
電部材の、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的、光
学的、光導電的特性及び耐湿性等の使用環境特性、さら
には経時的安定性について改善を図るため、シリコン原
子を母体としたアモルファス材料で構成された光導電層
上に、シリコン原子及び炭素原子を含む非光導電性のア
モルファス材料で構成された表面障壁層を設ける技術が
記載されている。更に、特開昭60−67951号公報
には、アモルファスシリコン、炭素、酸素及び弗素を含
有してなる透光絶縁性オーバーコート層を積層する感光
体についての技術が記載され、特開昭62−16816
1号公報には、表面層として、シリコン原子と炭素原子
と41〜70原子%の水素原子を構成要素として含む非
晶質材料を用いる技術が記載されている。
【0007】一方、特開昭60−95551号公報に
は、アモルファスシリコン感光体の画像品質向上のため
に、感光体表面近傍の温度を30乃至40℃に維持して
帯電、露光、現像および転写といった画像形成行程を行
うことにより、感光体表面での水分の吸着による表面抵
抗の低下とそれに伴って発生する画像流れを防止する技
術が開示されている。
【0008】また、特開昭61−283116号公報に
は非晶質半導体の形成に適したマイクロ波プラズマCV
D法及びその装置が記載されている。特開昭63−14
9381号公報には、複数の円筒状基体を同心円上に設
置し、円筒状基体に囲まれた放電空間にマイクロ波電力
を投入することにより、基体上に非晶質膜を形成する技
術が記載されている。
【0009】これらの技術により、電子写真用a−Si
系感光体の電気的、光学的、光導電的特性及び使用環境
特性が向上し、それに伴って画像品質も向上してきた。
【0010】このようなa−Si系感光体の製造装置及
び製造方法は概略以下のようなものである。図6は電源
としてRF帯の周波数を用いたRFプラズマCVD法
(以後「RF−PCVD」と略記する)による電子写真
用光受容部材の製造装置の一例を示す模式的な構成図で
ある。図6に示す製造装置の構成は以下の通りである。
【0011】この装置は大別すると、堆積装置210
0、原料ガスの供給装置2200、反応容器2111内
を減圧にするための排気装置(図示せず)から構成され
ている。堆積装置2100中の反応容器2111内には
円筒状支持体2112、支持体加熱用ヒーター211
3、原料ガス導入管2114が設置され、更に高周波マ
ッチングボックス2115が接続されている。
【0012】原料ガス供給装置2200は、SiH4
GeH4 、H2 、CH4 、B2 6、PH3 等の原料ガ
スのボンベ2221〜2226とバルブ2231〜22
36,2241〜2246,2251〜2256および
マスフローコントローラー2211〜2216から構成
され、各原料ガスのボンベはバルブ2260を介して反
応容器2111内のガス導入管2114に接続されてい
る。
【0013】この装置を用いた堆積膜の形成は、例えば
以下のように行なうことができる。
【0014】まず、反応容器2111内に円筒状支持体
2112を設置し、不図示の排気装置(例えば真空ポン
プ)により反応容器2111内を排気する。続いて、支
持体加熱用ヒーター2113により円筒状支持体211
2の温度を200℃乃至350℃の所定の温度に制御す
る。
【0015】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器211
1に流入させるには、ガスボンベのバルブ2231〜2
236、反応容器のリークバルブ2117が閉じられて
いることを確認し、又、流入バルブ2241〜224
6、流出バルブ2251〜2256、補助バルブ226
0が開かれていることを確認して、まずメインバルブ2
118を開いて反応容器2111およびガス配管内21
16を排気する。
【0016】次に真空計2119の読みが約5×10-6
Torrになった時点で補助バルブ2260、流出バル
ブ2251〜2256を閉じる。
【0017】その後、ガスボンベ2221〜2226よ
り各ガスをバルブ2231〜2236を開いて導入し、
圧力調整器2261〜2266により各ガス圧を2kg
/cm2 に調整する。次に、流入バルブ2241〜22
46を徐々に開けて、各ガスをマスフローコントローラ
ー2211〜2216内に導入する。
【0018】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、以下の手順で各層の形成を行う。円筒状支持体21
12が所定の温度になったところで流出バルブ2251
〜2256のうちの必要なものおよび補助バルブ226
0を徐々に開き、ガスボンベ2221〜2226から所
定のガスをガス導入管2114を介して反応容器211
1内に導入する。次にマスフローコントローラー221
1〜2216によって各原料ガスが所定の流量になるよ
うに調整する。その際、反応容器2111内の圧力が1
Torr以下の所定の圧力になるように真空計2119
を見ながらメインバルブ2118の開口を調整する。内
圧が安定したところで、周波数13.56MHzのRF
電源(不図示)を所望の電力に設定して、高周波マッチ
ングボックス2115を通じて反応容器2111内にR
F電力を導入し、グロー放電を生起させる。この放電エ
ネルギーによって反応容器内に導入された原料ガスが分
解され、円筒状支持体2112上に所定のシリコンを主
成分とする堆積膜が形成されるところとなる。所望の膜
厚の形成が行われた後、RF電力の供給を止め、流出バ
ルブを閉じて反応容器へのガスの流入を止め、堆積膜の
形成を終える。
【0019】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の光受容層が形成される。
【0020】それぞれの層を形成する際には必要なガス
以外の流出バルブはすべて閉じられていることは言うま
でもなく、また、それぞれのガスが反応容器2111
内、流出バルブ2251〜2256から反応容器211
1に至る配管内に残留することを避けるために、流出バ
ルブ2251〜2256を閉じ、補助バルブ2260を
開き、さらにメインバルブ2118を全開にして系内を
一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0021】膜形成の均一化を図るために、層形成を行
なっている間は、支持体2112を駆動装置(不図示)
によって所定の速度で回転させることも有効である。
【0022】さらに、上述のガス種およびバルブ操作は
各々の層の作成条件にしたがって変更が加えられること
は言うまでもない。
【0023】一方、複数の感光体を同時に形成でき、生
産性の極めて高い図7、図8に示した堆積膜形成装置の
開発も積極的に進められている。
【0024】図7は堆積膜形成装置の概略断面図、図8
は図7の切断線B−Bに沿う概略横断面図である。円筒
状の反応容器301の側面には排気管304が一体的に
形成され、排気管304の他端は不図示の排気装置に接
続されている。反応容器301の上面と下面にはそれぞ
れ導波管303が取り付けられ、各導波管303の他端
は不図示のマイクロ波電源に接続されている。各導波管
303の反応容器301側の端部にはそれぞれ誘電体窓
302が気密封止されている。
【0025】反応容器301の中心部を取り囲むよう
に、堆積膜の形成される円筒状基体305が互いに平行
になるように配置されている。各円筒状基体305は回
転軸308によって保持され、発熱体307によって加
熱されるようになっている。モータ309を駆動する
と、減速ギア310を介して回転軸308が回転し、円
筒状基体305がその母線方向中心軸のまわりを自転す
るようになっている。
【0026】反応容器301内の円筒状基体305と各
誘電体窓302で囲まれた空間があり、この空間、即ち
成膜空間306のほぼ中央部に円筒状基体305と平行
になるようにバイアス電極352が設けられている。バ
イアス電極352はケーブル313によってバイアス電
源312に接続されている。また、隣接する2個の円筒
状基体305の間の隙間には、それぞれ原料ガス導入管
351が設けられている。原料ガス導入管351は原料
ガスを成膜空間306に導入するようになっている。
【0027】この装置を用いて電子写真用感光体を作製
するときは、まず、反応容器301内を10-7Torr
以下まで排気し、ついで、発熱体307により円筒状基
体305を所望の温度に加熱保持する。
【0028】そして、原料ガス導入管351を介して、
原料ガスを反応容器301内に導入する。これと同時並
行的に周波数500MHz以上の好ましくは2.45G
Hzのマイクロ波を導波管303、誘電体窓302を経
て反応容器301内に入射させる。その結果、成膜空間
306においてグロー放電が生起し、原料ガスは励起解
離して円筒状基体305上に堆積膜が形成される。
【0029】このとき、モータ309を回転させること
により、円筒状基体305の全周にわたって堆積膜を形
成することができる。
【0030】図9はマイクロ波プラズマCVD装置の他
の一例を示した図である。図において、501は反応容
器、502はマイクロ波導入用誘電体窓、503は導波
管、504は排気管、505は基体、506は成膜空
間、507はヒーター、508は原料ガス導入手段、5
08′は原料ガス放出孔、509は回転軸、510は駆
動用モーターである。この装置を用いて、図7、8に示
した装置と同様にしてa−Si系感光体を作製すること
ができる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置及び方
法により、良好なa−Si系感光体が形成されるが、現
在の市場での高度な要求に対応していくため、更なる技
術の向上が必要となっている。その1つとして、光メモ
リーと呼ばれる電子写真画像上の残像現象の低減が挙げ
られる。
【0032】光メモリーは前回のコピー時に形成された
潜像が、次回のコピー時までに完全に消去されず、次回
のコピー画像上にかすかに前回のコピー画像が形成され
てしまうものであり、このメカニズムの概略は以下のよ
うなものであると考えられている。
【0033】a−Si系感光体は多くのダングリングボ
ンド(未結合手)を有しており、これが局在準位となっ
て光キャリアの一部を捕捉してその走行性を低下させ、
あるいは光生成キャリアの再結合確率を低下させる。従
って、電子写真装置の画像形成プロセスにおいて、露光
によって生成されたキャリアの一部は、次工程の帯電時
に感光体に電界がかかると同時に局在準位から解放さ
れ、露光部と非露光部で感光体表面電位に差が生じて、
これが光メモリーとなって現れる。
【0034】この光メモリーを低減させるための手段と
して主除電工程における均一露光の光量を増すことが考
えられるが、この場合、露光量の増加に伴って帯電能が
著しく低下してしまう。これは特に、高速電子写真装置
において深刻な問題であり、実際には光メモリーが充分
に軽減されるまでの光量は照射できないのが実状であ
る。
【0035】また、近年急速に市場の要望が高まってい
るカラー電子写真装置における高画質化、高速化に対し
ても高速化という点ではa−Si系感光体は充分な魅力
を有しているにも拘らず、上記のような光メモリーが存
在するために、未だ搭載されるには至っていない。カラ
ー電子写真装置の場合は特に光メモリーが存在するとコ
ピー画像上においてそれが色の変化として現れてしまう
ため、画質を著しく低下させてしまう。
【0036】以上の様に、電子写真用a−Si系感光体
の形成方法において光メモリー軽減可能な形成方法を提
供することは非常に強く要望されており、これを達成す
ることにより電子写真用a−Si系感光体の使用可能範
囲が広がり、現在の高画質化、高速化といった市場の要
求に充分に応じることができるものと期待が寄せられて
いる。
【0037】一方、電子写真装置の低価格化に対する市
場の要求はいうまでもなく、この要求に応えていくため
には、上記光メモリー軽減をコストの上昇を伴うことな
く実b現することが可能なa−Si系感光体形成方法の
確立が必要とされている。
【0038】(発明の目的)本発明は上記問題点の解決
を目的とするものである。即ち、本発明は帯電能の低下
をもたらすことなく光メモリーの低減が可能なa−Si
系感光体の形成方法を提供することを第1の目的とする
ものである。
【0039】更に、本発明は上記第1の目的を製造コス
トの増加をもたらすことなく達成しうるa−Si系感光
体形成方法を提供することをも目的とするものである。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記目的を達
成すべく鋭意検討を行った結果、プラズマCVD法を用
いたa−Si系感光体の形成方法において、少なくとも
光導電層形成時に基体近接部のプラズマ密度分布を適正
に制御しながらa−Si系感光体の形成を行なうことで
上記目的の達成が可能であるとの知見を得、本発明を完
成させるに至った。
【0041】即ち、本発明は反応容器内の成膜空間内に
少なくとも原料ガスと高周波電力を導入し、前記成膜空
間内にグロー放電を生起することにより、前記成膜空間
に側面の一部が接するように配置された基体上に堆積膜
を形成するプラズマCVD法による非晶質シリコン系感
光体形成方法において、少なくとも光導電層形成時に前
記基体近接部のプラズマ密度が前記成膜空間から成膜空
間外部へ向かって減少する領域を有し、かつ前記基体近
接部のプラズマ密度の最大値Nmaxと最小値Nmin
との比Nmin/Nmaxが 10-4≦Nmin/Nmax≦10-2 であることを特徴とする。
【0042】なお、本発明は堆積膜を形成する基体の形
状は特に限定されないが、電子写真用光受容部材の製造
に好適に用いられ、本発明によれば、光メモリーの極め
て少ない良好な電子写真用a−Si系感光体をコストの
増加を伴うことなく形成することができる。
【0043】本発明においてこのような効果が得られる
原因については未だ明らかではないが、概略次のような
メカニズムによるのではないかと推察される。反応容器
内に成膜空間を取り囲むように複数の円筒状基体を配置
し、複数の感光体を同時に形成する形成方法において
は、成膜時に基体表面が成膜空間にさらされている領域
とさらされていない領域とが存在することになる。a−
Si膜形成においては膜堆積後、数秒から数十秒の構造
緩和時間をおくことにより、膜表面近傍の欠陥が減少す
ることが一般に知られているが、本構成においては成膜
空間にさらされていない領域でこの構造緩和が為され、
欠陥密度の減少を達成し得るものと考えられる。本発明
においては成膜空間にさらされていない領域において、
適度な密度のプラズマに接しさせ、基体表面に適度なエ
ネルギーを付与することによりa−Si膜表面近傍の構
造緩和が著しく促進され、欠陥の抑制が為されるものと
考えられる。また、このプラズマにより生成された水素
ラジカルによる堆積膜表面の過剰水素の引き抜き反応も
欠陥抑制に寄与しているものと考えられる。このような
効果により欠陥の抑制が顕著に為されるプラズマ密度と
して(成膜空間のプラズマ密度)×10-4程度以上、よ
り好ましくは(成膜空間のプラズマ密度)×10-3程度
以上が要求されるものと推察される。
【0044】一方、成膜空間外部のプラズマ密度が高す
ぎると、成膜空間外部でも膜形成が為され、上述した構
造緩和時間を得ることができず、欠陥の抑制が充分に為
されないものと考えられる。このため、欠陥抑制の効果
を得ることができる成膜空間外プラズマのプラズマ密度
には上限が存在し、その上限が(成膜空間のプラズマ密
度)×10-2であるものと考えられる。
【0045】厳密にいえば成膜空間外プラズマのプラズ
マ密度が(成膜空間のプラズマ密度)×10-2以下であ
っても成膜空間外で若干の膜堆積は為される。この膜堆
積は(成膜空間のプラズマ密度)×10-1以上のときと
同じ様に欠陥抑制には不利な方向に働くものと考えられ
るが、このプラズマ密度範囲においては、この作用以上
に上述した欠陥抑制効果の方が大きいものと考えられ
る。
【0046】逆に、成膜空間外プラズマのプラズマ密度
が(成膜空間のプラズマ密度)×10-2を超える場合で
あっても上述した基体表面へのエネルギーの付与、水素
ラジカルの生成は当然為されるが、膜堆積により充分な
構造緩和時間が得られないために、この効果が顕著に現
れないものと考えられる。
【0047】このような成膜空間外でのプラズマによる
膜質改善は、例えば成膜空間外に新たな電力供給源を設
け、これにより成膜空間外にプラズマを生起する方法も
考えられる。しかし、この場合複数の電源が必須とな
り、本発明と比べ生産設備投資額が増大してしまう。ま
た、装置が複雑化するため、セッティングに時間を要し
てしまう、成膜中のダスト発生量が増加してしまう等の
生産に向けて解決しなければならない課題が残される。
【0048】このように、極めて重要な役割を果たす成
膜空間外プラズマのプラズマ密度は、ガス流量、ガス組
成、投入電力パワー、投入電力周波数、円筒状基体間距
離、圧力、装置形状等に大きく依存するため、各装置に
おいて成膜空間プラズマ及び成膜空間外プラズマのプラ
ズマ密度を実測し、成膜空間外プラズマのプラズマ密度
を(成膜空間のプラズマ密度)×10-4以上、(成膜空
間のプラズマ密度)×10-2以下となるよう各条件を調
整する必要がある。プラズマ密度の測定は静電プローブ
法により行なうことができる。静電プローブ法により円
筒状基体の周方向全体にわたって円筒状基体近接部のプ
ラズマ密度測定を行なうが、この際誤って円筒状基体表
面に接して形成されているシース領域の測定を行なわな
いよう注意する必要がある。プラズマ密度測定はこのよ
うにシース領域を避けて行なう必要があるため、プラズ
マの円筒状基体最近接部を測定することは非常に困難で
あり、従って実際の測定に際しては最近接部から数mm
程度離れた位置のプラズマ密度を測定することとなる。
このため、実際に測定された値にはある程度(通常0.
5〜2倍程度)の誤差範囲があることを考慮すべきであ
る。
【0049】プラズマ密度の測定は成膜しながら同時に
行なっても良いが、プローブが成膜に悪影響を及ぼす可
能性もあることから、あらかじめプラズマ密度を測定
し、各条件の適正値を確認した上で成膜を行なうことが
好ましい。
【0050】このような本発明において用い得る、グロ
ー放電生起用高周波電力の周波数としては13.56M
Hz以上2.45GHz以下であればよいが、特に60
MHz以上450MHz以下のVHF帯の周波数を用い
た場合、本発明の効果を顕著に得ることができる。
【0051】本発明を用いた光メモリーの低減された電
子写真用a−Si系感光体の形成は、ガス流量、ガス組
成、投入電力パワー、投入電力周波数、円筒状基体間距
離、圧力、装置形状等の調整により、少なくとも光導電
層形成時において成膜空間外プラズマのプラズマ密度が
(成膜空間のプラズマ密度)×10-4以上、(成膜空間
のプラズマ密度)×10-2以下となるような条件によ
り、従来通りの手順により行なうことができる。
【0052】本発明を用いて作製しうるa−Si系感光
体の層構成は例えば以下のようなものである。
【0053】図10(a)〜(d)は、層構成を説明す
るための模式的構成図である。
【0054】図10(a)に示す電子写真用感光体60
0は、支持体601の上にa−Si:H,Xからなり光
導電性を有する光導電層602が設けられている。
【0055】図10(b)に示す電子写真用感光体60
0は、支持体601の上に、a−Si:H,Xからなり
光導電性を有する光導電層602と、アモルファスシリ
コン系表面層603とから構成されている。
【0056】図10(c)に示す電子写真用感光体60
0は、支持体601の上に、a−Si:H,Xからなり
光導電性を有する光導電層602と、アモルファスシリ
コン系表面層603と、アモルファスシリコン系電荷注
入阻止層604とから構成されている。
【0057】図10(d)に示す電子写真用感光体60
0は、支持体601の上に、光導電層602が設けられ
ている。該光導電層602はa−Si:H,Xからなる
電荷発生層605ならびに電荷輸送層606とからな
り、その上にアモルファスシリコン系表面層603が設
けられている。
【0058】(支持体)感光体の支持体としては、導電
性でも電気絶縁性であってもよい。導電性支持体として
は、Al、Cl、Mo、Au、In、Nb、Te、V、
Ti、Pt、Pd、Fe等の金属、およびこれらの合
金、例えばステンレス等が挙げられる。また、ポリエス
テル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースア
セテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルムまたはシー
ト、ガラス、セラミック等の電気絶縁性支持体の少なく
とも光受容層を形成する側の表面を導電処理した支持体
も用いることができる。
【0059】支持体601の形状は平滑表面あるいは凹
凸表面の円筒状または板状無端ベルト状であることがで
き、その厚さは、所望通りの電子写真用感光体600を
形成し得るように適宜決定するが、電子写真用感光体6
00としての可撓性が要求される場合には、支持体60
1としての機能が充分発揮できる範囲内で可能な限り薄
くすることができる。しかしながら、支持体601は製
造上および取り扱い上、機械的強度等の点から通常は1
0μm以上とされる。
【0060】(光導電層)光導電層602は支持体60
1上に、所望特性が得られるように適宜成膜パラメータ
ーの数値条件が設定されて作成される。光導電層602
を形成するには、基本的にはシリコン原子(Si)を供
給し得るSi供給用の原料ガスと、水素原子(H)を供
給し得るH供給用の原料ガスまたは/及びハロゲン原子
(X)を供給し得るX供給用の原料ガスを、内部が減圧
にし得る反応容器内に所望のガス状態で導入して、該反
応容器内にグロー放電を生起させ、あらかじめ所定の位
置に設置されてある所定の支持体601上にa−Si:
H,Xからなる層を形成させる。
【0061】また、光導電層602中に水素原子または
/及びハロゲン原子が含有されるが、これはシリコン原
子の未結合手を補償し、層品質の向上、特に光導電性お
よび電荷保持特性を向上させるために求められるからで
ある。よって水素原子またはハロゲン原子の含有量、ま
たは水素原子とハロゲン原子の和の量はシリコン原子と
水素原子または/及びハロゲン原子の和に対して10〜
40原子%、より好ましくは15〜25原子%とされる
のが望ましい。
【0062】Si供給用ガスとなり得る物質としては、
SiH4 、Si2 6 、Si3 8、Si4 10等のガ
ス状態の、またはガス化し得る水素化珪素(シラン類)
が有効に使用されるものとして挙げられ、更に層作成時
の取り扱い易さ、Si供給効率の良さ等の点でSi
4 、Si2 6 が好ましいものとして挙げられる。
【0063】そして、形成される光導電層602中に水
素原子を構造的に導入し、水素原子の導入割合の制御を
いっそう容易になるように図り、良好な膜特性を得るた
めに、これらのガスに更にH2 および/またはHeある
いは水素原子を含む珪素化合物のガスも所望量混合して
層形成することも効果的である。また、各ガスは単独種
のみでなく所定の混合比で複数種混合しても差し支えな
いものである。
【0064】またハロゲン原子供給用の原料ガスとして
有効なのは、たとえばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハ
ロゲンをふくむハロゲン間化合物、ハロゲンで置換され
たシラン誘導体等のガス状のまたはガス化し得るハロゲ
ン化合物が好ましく挙げられる。また、さらにはシリコ
ン原子とハロゲン原子とを構成要素とするガス状のまた
はガス化し得る、ハロゲン原子を含む水素化珪素化合物
も有効なものとして挙げることができる。好適に使用し
得るハロゲン化合物としては、具体的には弗素ガス(F
2 )、BrF、ClF、ClF3 、BrF3 、Br
5 、IF3 、IF 7 等のハロゲン間化合物を挙げるこ
とができる。ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆる
ハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体
的には、たとえばSiF4 、Si2 6 等の弗化珪素が
好ましいものとして挙げることができる。
【0065】光導電層602中に含有される水素原子ま
たは/及びハロゲン原子の量を制御するには、例えば支
持体601の温度、水素原子または/及びハロゲン原子
を含有させるために使用される原料物質の反応容器内へ
導入する量、放電電力等を制御すればよい。但し、この
際原料物質の導入量、放電電力等によりNmin/Nm
axも変化するので、Nmin/Nmaxが本発明の範
囲となるように各値を制御する必要がある。
【0066】光導電層602には必要に応じて伝導性を
制御する原子を含有させることが好ましい。伝導性を制
御する原子は、光導電層602中に万遍なく均一に分布
した状態で含有されても良いし、あるいは層厚方向には
不均一な分布状態で含有している部分があってもよい。
【0067】前記伝導性を制御する原子としては、半導
体分野における、いわゆる不純物を挙げることができ、
p型伝導特性を与える周期律表第III b族に属する原子
(以後「第III b族原子」と略記する)またはn型伝導
特性を与える周期律表第Vb族に属する原子(以後「第
Vb族原子」と略記する)を用いることができる。
【0068】第III b族原子としては、具体的には、硼
素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、
インジウム(In)、タリウム(Tl)等があり、特に
B、Al、Gaが好適である。第Vb族原子としては、
具体的には燐(P)、砒素(As)、アンチモン(S
b)、ビスマス(Bi)等があり、特にP、Asが好適
である。
【0069】光導電層602に含有される伝導性を制御
する原子の含有量としては、好ましくは1×10-2〜1
×104 原子ppm、より好ましくは5×10-2〜5×
10 3 原子ppm、最適には1×10-1〜103 原子p
pmとされるのが望ましい。
【0070】伝導性を制御する原子、たとえば、第III
b族原子あるいは第Vb族原子を構造的に導入するに
は、層形成の際に、第III b族原子導入用の原料物質あ
るいは第Vb族原子導入用の原料物質をガス状態で反応
容器中に、光導電層602を形成するための他のガスと
ともに導入してやればよい。第III b族原子導入用の原
料物質あるいは第Vb族原子導入用の原料物質となり得
るものとしては、常温常圧でガス状のまたは、少なくと
も層形成条件下で容易にガス化し得るものが採用される
のが望ましい。
【0071】そのような第III b族原子導入用の原料物
質として具体的には、硼素原子導入用としては、B2
6 、B4 10、B5 9 、B5 11、B6 10、B6
12、B6 14等の水素化硼素、BF3 、BCl3 、BB
3 等のハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、Al
Cl3 、GaCl3 、Ga(CH3 3 、InCl3
TlCl3 等も挙げることができる。
【0072】第Vb族原子導入用の原料物質として有効
に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3 、P
2 4 等の水素化燐、PH4 I、PF3 、PF5 、PC
3、PCl5 、PBr3 、PBr5 、PI3 等のハロ
ゲン化燐が挙げられる。この他、AsH3 、AsF3
AsCl3 、AsBr3 、AsF5 、SbH3 、SbF
3 、SbF5 、SbCl3 、SbCl5 、BiH3 、B
iCl3 、BiBr3等も第Vb族原子導入用の出発物
質の有効なものとして挙げることができる。
【0073】また、これらの伝導性を制御する原子導入
用の原料物質を必要に応じてH2 および/またはHeに
より希釈して使用してもよい。
【0074】さらに光導電層603に炭素原子及び/ま
たは酸素原子及び/または窒素原子を含有させることも
有効である。炭素原子及び/または酸素原子/及びまた
は窒素原子の含有量はシリコン原子、炭素原子、酸素原
子及び窒素原子の和に対して好ましくは1×10-5〜1
0原子%、より好ましくは1×10-4〜8原子%、最適
には1×10-3〜5原子%が望ましい。炭素原子及び/
または酸素原子及び/または窒素原子は、光導電層中に
万遍なく均一に含有されても良いし、光導電層の層厚方
向に含有量が変化するような不均一な分布をもたせた部
分があっても良い。
【0075】光導電層602の層厚は所望の電子写真特
性が得られること及び経済的効果等の点から適宜所望に
したがって決定され、好ましくは1〜100μm、より
好ましくは20〜50μm、最適には23〜45μmと
されるのが望ましい。
【0076】所望の膜特性を有する光導電層602を形
成するには、Si供給用のガスと希釈ガスとの混合比、
反応容器内のガス圧、放電電力ならびに支持体温度を適
宜設定することが求められる。但し、この際前述したよ
うにNmin/Nmaxが本発明の範囲となるように設
定する必要がある。
【0077】希釈ガスとして使用するH2 および/また
はHeの流量は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選
択される。反応容器内のガス圧も同様に層設計にしたが
って適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×10
-4〜10Torr、好ましくは5×10-4〜5Tor
r、最適には1×10-3〜1Torrとするのが好まし
い。
【0078】光導電層を形成するための支持体温度、ガ
ス圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられ
るが、条件は通常は独立的に別々に決められるものでは
なく、所望の特性を有する光受容部材を形成すべく相互
的且つ有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが望ま
しい。
【0079】(表面層)上述のようにして支持体601
上に形成された光導電層602の上に、更にアモルファ
スシリコン系の表面層603を形成することが好まし
い。この表面層603は主に耐湿性、連続繰り返し使用
特性、電気的耐圧性、使用環境特性、耐久性向上を主た
る目的として設けられる。
【0080】表面層603は、アモルファスシリコン系
の材料であればいずれの材質でも可能であるが、例え
ば、水素原子(H)及び/またはハロゲン原子(X)を
含有し、更に炭素原子を含有するアモルファスシリコン
(以下「a−SiC:H,X」と表記する)、水素原子
(H)及び/またはハロゲン原子(X)を含有し、更に
酸素原子を含有するアモルファスシリコン(以下「a−
SiO:H,X」と表記する)、水素原子(H)及び/
またはハロゲン原子(X)を含有し、更に窒素原子を含
有するアモルファスシリコン(以下「a−SiN:H,
X」と表記する)、水素原子(H)及び/またはハロゲ
ン原子(X)を含有し、更に炭素原子、酸素原子、窒素
原子の少なくとも一つを含有するアモルファスシリコン
(以下「a−SiCON:H,X」と表記する)等の材
料が好適に用いられる。
【0081】表面層603は真空堆積膜形成方法によっ
て、所望特性が得られるように適宜成膜パラメーターの
数値条件が設定されて作成される。
【0082】例えば、a−SiC:H,Xよりなる表面
層603を形成するには、基本的にはシリコン原子(S
i)を供給し得るSi供給用の原料ガスと、炭素原子
(C)を供給し得るC供給用の原料ガスと、水素原子
(H)を供給し得るH供給用の原料ガスまたは/及びハ
ロゲン原子(X)を供給し得るX供給用の原料ガスを、
内部を減圧にし得る反応容器内に所望のガス状態で導入
して、該反応容器内にグロー放電を生起させ、あらかじ
め所定の位置に設置された光導電層602を形成した支
持体601上にa−SiC:H,Xからなる層を形成す
ればよい。
【0083】表面層の材質としてはシリコンを含有する
アモルファス材料ならば何れでも良いが、炭素、窒素、
酸素より選ばれた元素を少なくとも1つ含むシリコン原
子との化合物が好ましく、特にa−SiCを主成分とし
たものが好ましい。
【0084】表面層をa−SiCを主成分として構成す
る場合の炭素量は、シリコン原子と炭素原子の和に対し
て30%から90%の範囲が好ましい。
【0085】また、表面層603中に水素原子または/
及びハロゲン原子が含有されるが、これはシリコン原子
の未結合手を補償し、層品質の向上、特に光導電性特性
および電荷保持特性を向上させるために重要だからであ
る。水素含有量は、構成原子の総量に対して通常の場合
30〜70原子%、好適には35〜65原子%、最適に
は40〜60原子%とするのが望ましい。また、弗素原
子の含有量として、通常の場合は0.01〜15原子
%、好適には0.1〜10原子%、最適には0.6〜4
原子%とされるのが望ましい。
【0086】表面層の形成において使用されるシリコン
(Si)供給用ガスとなり得る物質としては、Si
4 、Si2 6 、Si3 8 、Si4 10等のガス状
態の、またはガス化し得る水素化珪素(シラン類)が有
効に使用されるものとして挙げられ、更に層作成時の取
り扱い易さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH4 、S
2 6 が好ましいものとして挙げられる。また、これ
らのSi供給用の原料ガスを必要に応じてH2 、He、
Ar、Ne等のガスにより希釈して使用してもよい。
【0087】炭素供給用ガスとなり得る物質としては、
CH4 、C2 6 、C3 8 、C410等のガス状態
の、またはガス化し得る炭化水素が有効に使用されるも
のとして挙げられ、更に層作成時の取り扱い易さ、Si
供給効率の良さ等の点でCH4、C2 6 が好ましいも
のとして挙げられる。また、これらのC供給用の原料ガ
スを必要に応じてH2 、He、Ar、Ne等のガスによ
り希釈して使用してもよい。
【0088】窒素または酸素供給用ガスとなり得る物質
としては、NH3 、NO、N2 O、NO2 、O2 、C
O、CO2 、N2 等のガス状態の、またはガス化し得る
化合物が有効に使用されるものとして挙げられる。ま
た、これらの窒素、酸素供給用の原料ガスを必要に応じ
てH2 、He、Ar、Ne等のガスにより希釈して使用
してもよい。
【0089】また、形成される表面層603中に導入さ
れる水素原子の導入割合の制御をいっそう容易になるよ
うに図るために、これらのガスに更に水素ガスまたは水
素原子を含む珪素化合物のガスも所望量混合して層形成
することが好ましい。また、各ガスは単独種のみでなく
所定の混合比で複数種混合しても差し支えないものであ
る。
【0090】ハロゲン原子供給用の原料ガスとして有効
なのは、たとえばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲ
ンをふくむハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシ
ラン誘導体等のガス状のまたはガス化し得るハロゲン化
合物が好ましく挙げられる。また、さらにはシリコン原
子とハロゲン原子とを構成要素とするガス状のまたはガ
ス化し得る、ハロゲン原子を含む水素化珪素化合物も有
効なものとして挙げることができる。本発明に於いて好
適に使用し得るハロゲン化合物としては、具体的には弗
素ガス(F2 )、BrF、ClF、ClF3 、Br
3 、BrF5 、IF3 、IF7 等のハロゲン間化合物
を挙げることができる。ハロゲン原子を含む珪素化合
物、いわゆるハロゲン原子で置換されたシラン誘導体と
しては、具体的には、たとえばSiF4 、Si2 6
の弗化珪素が好ましいものとして挙げることができる。
【0091】表面層603中に含有される水素原子また
は/及びハロゲン原子の量を制御するには、例えば支持
体601の温度、水素原子または/及びハロゲン原子を
含有させるために使用される原料物質の反応容器内へ導
入する量、放電電力等を制御すればよい。
【0092】炭素原子及び/または酸素原子及び/また
は窒素原子は、表面層中に万遍なく均一に含有されても
良いし、表面層の層厚方向に含有量が変化するような不
均一な分布をもたせた部分があっても良い。
【0093】さらに表面層603には必要に応じて伝導
性を制御する原子を含有させることが好ましい。伝導性
を制御する原子は、表面層603中に万遍なく均一に分
布した状態で含有されても良いし、あるいは層厚方向に
は不均一な分布状態で含有している部分があってもよ
い。
【0094】前記の伝導性を制御する原子としては、半
導体分野における、いわゆる不純物を挙げることがで
き、p型伝導性特性を与える周期律表第III b族に属す
る原子(以後「第III b族原子」と略記する)またはn
型伝導特性を与える周期律表第Vb族に属する原子(以
後「第Vb族原子」と略記する)を用いることができ
る。
【0095】第III b族原子としては、具体的には、硼
素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、
インジウム(In)、タリウム(Tl)等があり、特に
B、Al、Gaが好適である。第Vb族原子としては、
具体的には燐(P)、砒素(As)、アンチモン(S
b)、ビスマス(Bi)等があり、特にP、Asが好適
である。
【0096】表面層603に含有される伝導性を制御す
る原子の含有量としては、好ましくは1×10-3〜1×
103 原子ppm、より好ましくは1×10-2〜5×1
2原子ppm、最適には1×10-1〜1×102 原子
ppmとされるのが望ましい。伝導性を制御する原子、
たとえば、第III b族原子あるいは第Vb族原子を構造
的に導入するには、層形成の際に、第III b族原子導入
用の原料物質あるいは第Vb族原子導入用の原料物質を
ガス状態で反応容器中に、表面層603を形成するため
の他のガスとともに導入してやればよい。第III b族原
子導入用の原料物質あるいは第Vb族原子導入用の原料
物質となり得るものとしては、常温常圧でガス状のまた
は、少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るもの
が採用されるのが望ましい。そのような第III b族原子
導入用の原料物質として具体的には、硼素原子導入用と
しては、B2 6 、B4 10、B5 9 、B5 11、B
610、B6 12、B6 14等の水素化硼素、BF3
BCl3 、BBr3 等のハロゲン化硼素等が挙げられ
る。この他、AlCl3 、GaCl3 、Ga(CH3
3 、InCl3 、TlCl3 等も挙げることができる。
【0097】第Vb族原子導入用の原料物質として、有
効に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3
2 4 等の水素化燐、PH4 I、PF3 、PF5 、P
Cl 3 、PCl5 、PBr3 、PBr5 、PI3 等のハ
ロゲン化燐が挙げられる。この他、AsH3 、As
3 、AsCl3 、AsBr3 、AsF5 、SbH3
SbF3 、SbF5 、SbCl3 、SbCl5 、BiH
3 、BiCl3 、BiBr 3 等も第Vb族原子導入用の
出発物質の有効なものとして挙げることができる。
【0098】また、これらの伝導性を制御する原子導入
用の原料物質を必要に応じてH2 、He、Ar、Ne等
のガスにより希釈して使用してもよい。
【0099】表面層603の層厚としては、通常0.0
1〜3μm、好適には0.05〜2μm、最適には0.
1〜1μmとされるのが望ましいものである。層厚が
0.01μmよりも薄いと光受容部材を使用中に摩耗等
の理由により表面層が失われてしまい、3μmを越える
と残留電位の増加等の電子写真特性の低下がみられる。
【0100】表面層604は、その要求される特性が所
望通りに与えられるように注意深く形成される。即ち、
Si、C及び/またはN及び/またはO、H及び/また
はXを構成要素とする物質はその形成条件によって構造
的には結晶からアモルファスまでの形態を取り、電気物
性的には導電性から半導体性、絶縁性までの間の性質
を、又、光導電的性質から非光導電的性質までの間の性
質を各々示すので、本発明においては、目的に応じた所
望の特性を有する化合物が形成される様に、所望に従っ
てその形成条件の選択が厳密になされる。
【0101】例えば、表面層603を耐圧性の向上を主
な目的として設けるには、使用環境に於いて電気絶縁性
的挙動の顕著な非単結晶材料として作成される。
【0102】又、連続繰り返し使用特性や使用環境特性
の向上を主たる目的として表面層603が設けられる場
合には、上記の電気絶縁性の度合はある程度緩和され、
照射される光に対して有る程度の感度を有する非単結晶
材料として形成される。
【0103】目的を達成し得る特性を有する表面層60
3を形成するには、支持体601の温度、反応容器内の
ガス圧を所望にしたがって、適宜設定する。
【0104】支持体601の温度(Ts)は、層設計に
したがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、
好ましくは200〜350℃、より好ましくは230〜
330℃、最適には250〜300℃とするのが望まし
い。
【0105】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ま
しくは1×10-4〜10Torr、より好ましくは5×
10 -4〜5Torr、最適には1×10-3〜1Torr
とするのが好ましい。
【0106】表面層を形成するための支持体温度、ガス
圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられる
が、条件は通常は独立的に別々に決められるものではな
く、所望の特性を有する光受容部材を形成すべく相互的
且つ有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが望まし
い。
【0107】また表面層603と光導電層602との間
に炭素原子及び/または酸素原子及び/または窒素原子
の含有量が光導電層602に向かって連続的に減少する
領域を設けても良い。これにより表面層と光導電層の密
着性を向上させ、界面での光の反射による干渉の影響を
より少なくすることができると同時に、界面でのキャリ
アのトラップを防止し、感光体特性向上を達し得る。
【0108】(電荷注入阻止層)必要に応じて導電性支
持体と光導電層との間に、導電性支持体側からの電荷の
注入を阻止する働きのある電荷注入阻止層を設けてもよ
い。すなわち、電荷注入阻止層は感光体が一定極性の帯
電処理をその表面に受けた際、支持体側より光導電層側
に電荷が注入されるのを阻止する機能を有し、逆の極性
の帯電処理を受けた際にはそのような機能は発揮されな
い、いわゆる極性依存性を有している。そのような機能
を付与するために、電荷注入阻止層には伝導性を制御す
る原子を光導電層に比べ比較的多く含有させる。
【0109】該層に含有される伝導性を制御する原子
は、該層中に万遍なく均一に分布されても良いし、ある
いは層厚方向には万遍なく含有されてはいるが、不均一
に分布する状態で含有している部分があってもよい。分
布濃度が不均一な場合には、支持体側に多く分布するよ
うに含有させるのが好適である。
【0110】しかしながら、いずれの場合にも支持体の
表面と平行面内方向においては、均一な分布で万遍なく
含有されることが面内方向における特性の均一化をはか
る点からも望ましい。
【0111】電荷注入阻止層に含有される伝導性を制御
する原子としては、半導体分野における、いわゆる不純
物を挙げることができ、p型伝導特性を与える周期律表
第III b族に属する原子(以後「第III b族原子」と略
記する)またはn型伝導特性を与える周期律表第Vb族
に属する原子(以後「第Vb族原子」と略記する)を用
いることができる。
【0112】第III b族原子としては、具体的には、B
(ほう素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウ
ム)、In(インジウム)、Ta(タリウム)等があ
り、特にB、Al、Gaが好適である。第Vb族原子と
しては、具体的にはP(リン)、As(砒素)、Sb
(アンチモン)、Bi(ビスマス)等があり、特にP、
Asが好適である。
【0113】電荷注入阻止層中に含有される伝導性を制
御する原子の含有量としては、所望にしたがって適宜決
定されるが、好ましくは10〜1×104 原子ppm、
より好適には50〜5×103 原子ppm、最適には1
×102 〜1×103 原子ppmとされるのが望まし
い。
【0114】さらに、電荷注入阻止層には、炭素原子、
窒素原子及び酸素原子の少なくとも一種を含有させるこ
とによって、該電荷注入阻止層に直接接触して設けられ
る他の層との間の密着性の向上をよりいっそう図ること
ができる。
【0115】該層に含有される炭素原子または窒素原子
または酸素原子は該層中に万遍なく均一に分布されても
良いし、あるいは層厚方向には万遍なく含有されてはい
るが、不均一に分布する状態で含有している部分があっ
てもよい。しかしながら、いずれの場合にも支持体の表
面と平行面内方向においては、均一な分布で万遍なく含
有されることが面内方向における特性の均一化をはかる
点からも望ましい。
【0116】電荷注入阻止層の全層領域に含有される炭
素原子及び/または窒素原子および/または酸素原子の
含有量は、本発明の目的が効果的に達成されるように適
宜決定されるが、一種の場合はその量として、二種以上
の場合はその総和として、好ましくは1×10-3〜50
原子%、より好適には5×10-3〜30原子%、最適に
は1×10-2〜10原子%とされるのが望ましい。
【0117】また、電荷注入阻止層に含有される水素原
子および/またはハロゲン原子は層内に存在する未結合
手を補償し膜質の向上に効果を奏する。電荷注入阻止層
中の水素原子またはハロゲン原子あるいは水素原子とハ
ロゲン原子の和の含有量は、好適には1〜50原子%、
より好適には5〜40原子%、最適には10〜30原子
%とするのが望ましい。
【0118】電荷注入阻止層の層厚は所望の電子写真特
性が得られること、及び経済的効果等の点から好ましく
は0.1〜5μm、より好ましくは0.3〜4μm、最
適には0.5〜3μmとされるのが望ましい。
【0119】電荷注入阻止層を形成するには、前述の光
導電層を形成する方法と同様の真空堆積法が採用され
る。光導電層602と同様に、Si供給用のガスと希釈
ガスとの混合比、反応容器内のガス圧、放電電力ならび
に支持体601の温度を適宜設定することが求められ
る。
【0120】希釈ガスであるH2 および/またはHeの
流量は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選択される
が、Si供給用ガスに対しH2 および/またはHeを、
通常の場合1〜20倍、好ましくは3〜15倍、最適に
は5〜10倍の範囲に制御することが望ましい。
【0121】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×1
-4〜10Torr、好ましくは5×10-4〜5Tor
r、最適には1×10-3〜1Torrとするのが好まし
い。
【0122】電荷注入阻止層を形成するための希釈ガス
の混合比、ガス圧、放電電力、支持体温度の望ましい数
値範囲として前記した範囲が挙げられるが、これらの層
作成ファクターは通常は独立的に別々に決められるもの
ではなく、所望の特性を有する表面層を形成すべく相互
的且つ有機的関連性に基づいて各層作成ファクターの最
適値を決めるのが望ましい。
【0123】支持体601と光導電層602あるいは電
荷注入阻止層604との間の密着性の一層の向上を図る
目的で、例えば、Si3 4 、SiO2 、SiO、ある
いはシリコン原子を母体とし、水素原子及び/またはハ
ロゲン原子と、炭素原子及び/または酸素原子及び/ま
たは窒素原子とを含む非晶質材料等で構成される密着層
を設けても良い。更に、支持体からの反射光による干渉
模様の発生を防止するための光吸収層を設けてもよい。
【0124】以下、実験例により本発明の構成、効果を
説明する。 (実験例1)図1に示すVHF−PCVD装置により、
本発明の効果を確認する実験を行なった。図において1
00は反応容器、101は円筒状基体、102はVHF
電極、103は原料ガス供給手段、104はヒーター、
105は排気配管、106はVHFマッチングボック
ス、107はVHF電源、108は基体回転軸、109
はモーター、110は減速ギア、111は成膜空間、1
12はVHF伝送経路である。
【0125】反応容器100の中心部を取り囲むよう
に、堆積膜の形成される8本の円筒状基体101が互い
に平行になるように配置されている。各円筒状基体10
1は回転軸108によって保持され、ヒーター104に
よって加熱されるようになっている。モータ109を駆
動すると、減速ギア110を介して回転軸108が回転
し、円筒状基体101がその母線方向中心軸のまわりを
自転するようになっている。
【0126】反応容器100内の円筒状基体101によ
り囲まれた空間、即ち成膜空間111の中央部付近に円
筒状基体101と平行になるようにVHF電極102が
設けられている。VHF電極102は同軸形状伝送経路
112によってVHFマッチングボックス106に接続
され、更にVHF電源へと接続されている。また、成膜
空間中央部付近には原料ガス導入手段103がVHF電
極102と平行にまた、接することのないように配置さ
れている。複数の円筒状基体は同心円上に配置される
が、その同心円半径は必要に応じてさまざまに変化させ
ることができる。
【0127】この装置を用いて電子写真用感光体を作製
するときは、まず、反応容器100内を10-7以下まで
排気し、ついで、ヒーター104により円筒状基体10
1を所望の温度に加熱保持する。
【0128】そして、原料ガス導入手段103を介し
て、原料ガスを成膜空間111内に導入する。これと同
時並行的にVHF電源107よりVHF電力をVHFマ
ッチングボックス106を介してVHF電極102へ供
給する。その結果、成膜空間111においてグロー放電
が生起し、原料ガスは励起解離して円筒状基体101上
に堆積膜が形成される。
【0129】このとき、モータ109を回転させること
により、円筒状基体101の全周にわたって堆積膜を形
成することができる。
【0130】このような装置、手順により以下の実験を
行なった。表1に示す条件で円筒状基体間隙(=円筒状
基体間距離−円筒状基体直径)を変化させて、膜形成及
びプラズマ密度測定を行ない、円筒状基体近接部の周方
向におけるプラズマ密度の最大値Nmaxと最小値Nm
inの比Nmin/Nmaxと膜特性の関係を調べた。
膜形成は直径80mm円筒形のサンプルホルダーに設置
したガラス基板(コーニング社 7059)上に行な
い、膜上にAlの櫛型電極を蒸着し、CPM法(Con
stant Photocurrent Metho
d)により価電子帯端上0.45〜0.95eVにおけ
る局在準位密度(DOS)を測定することで膜特性の評
価を行なった。また、プラズマ密度は静電プローブ法に
より行なった。基体間隙を変化させた際の圧力調整は排
気コンダクタンスを調整することにより行なった。VH
F電力の周波数は105MHzとした。
【0131】
【表1】 次に、このようなNmin/Nmaxと膜特性の関係が
成膜空間内の反応状況の変化により生じているものでは
ないことを確認するため、円筒状基体の成膜空間外に面
した部分に図2に示したような遮蔽板を設置し、成膜空
間外ではプラズマに接しない様にして同様な実験を行な
った。円筒状基体と遮蔽板との距離は2mmとし、円筒
状基体の中心角120°の範囲を遮蔽した。図中700
は反応容器、701は円筒状基体、702はVHF電
極、703は原料ガス供給手段、704は遮蔽板、70
5は排気配管、706はVHFマッチングボックス、7
07はVHF電源、708は成膜空間である。
【0132】実験結果を図3に示す。この結果より、プ
ラズマ密度の最大値Nmaxと最小値Nminの比Nm
in/Nmaxが10-4≦Nmin/Nmax≦10-2
であるとき、良好な膜特性が得られ、特に10-3≦Nm
in/Nmax≦10-2で極めて良好な膜特性が得られ
ることが確認された。 (実験例2)実験例1と同様な実験をプラズマ生起に用
いる電力の周波数を変化させてNmin/Nmaxと膜
特性の関係を調べた。周波数に応じて放電生起可能な圧
力が異なるため、各周波数ごとに表2に示す圧力で実験
を行なった。その他の条件は実験例1と同じである。各
周波数ごとにDOSの最大値で規格化した実験結果を図
4に示す。
【0133】この結果より、13.56MHz〜2.4
5GHzの周波数範囲において、Nmin/Nmaxを
10-4≦Nmin/Nmax≦10-2とすることで膜特
性の改善効果が得られ、特に60〜450MHzのVH
F帯でその効果が顕著に現れることが確認された。
【0134】
【表2】
【0135】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらによりなんら制限されるもので
はない。なお、感光体が光導電層以外の表面層、電荷注
入阻止層等を有する場合、光導電層のみを本発明に係わ
るプラズマ密度範囲等で形成することで特性の改善効果
が得られることは勿論である。 (実施例1)図1に示すVHF−PCVD法による電子
写真用感光体の製造装置を用い、直径80mm、長さ3
58mmの円筒状アルミニウムシリンダー上に、表3に
示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる
感光体を作製した。VHF電源107の発振周波数は1
05MHzとした。また、シリンダー間隙は20mmと
した。この条件で円筒状シリンダー中心軸における中心
角20°ごとに、シリンダー全周にわたって表面近接プ
ラズマのプラズマ密度を静電プローブ法により測定し、
プラズマ密度の最大値Nmaxと最小値Nminの比N
min/Nmaxを調べた結果、阻止層はNmin/N
max=2×10-2、光導電層はNmin/Nmax=
5×10-3、表面層はNmin/Nmax=3×10-3
であった。
【0136】このような条件で作製されたa−Si感光
体を本テスト用に改造されたキヤノン製の複写機NP−
9330に設置し、感光体の特性の評価を行なった。評
価項目は「帯電能」、「感度」、「光メモリー」、「総
合画像特性」の4項目とし、以下の具体的評価法により
各項目の評価を行なった。
【0137】帯電能…複写機の主帯電器に一定の電流を
流したときの現像器位置での暗部電位を測定する。した
がって、暗部電位が大きいほど帯電能が良好であること
を示す。
【0138】感 度…現像器位置での暗部電位が一定値
となるよう主帯電器電流を調整した後、原稿に反射濃度
0.01以下の所定の白紙を用い、現像器位置での明部
電位が所定の値となるよう像露光光量を調整した際の像
露光光量により評価する。したがって、像露光光量が少
ないほど感度が良好であることを示す。
【0139】光メモリー…現像器位置における暗部電位
が所定の値となるよう主帯電器の電流値を調整した後、
所定の白紙を原稿とした際の明部電位が所定の値となる
よう像露光光量を調整する。この状態でキヤノン製ゴー
ストテストチャート(部品番号:FY9−9040)に
反射濃度1.1、直径5mmの黒丸を貼りつけたものを
原稿台に置き、その上にキヤノン製中間調チャートを重
ねておいた際のコピー画像において、中間調コピー上に
認められるゴーストチャートの直径5mmの黒丸の反射
濃度と中間調部分の反射濃度との差を測定することによ
り行なった。
【0140】総合画像特性…画像流れ、ドラム上球状突
起に起因する画像欠陥等を含め、コピー画像を総合的に
判断した。
【0141】評価結果を表4に示す。いずれの項目にお
いても良好な結果が得られ、本発明により特性の優れ
た、特に光メモリーが極めて軽微なa−Si系感光体が
作製されることが確認された。 (比較例1)各々のシリンダー間隙を3mmとし、排気
コンダクタンスを調整して圧力を実施例1と一致させる
以外は実施例1と同様にして、表3に示す条件でa−S
i感光体の作製を行なった。シリンダー中心軸における
中心角20°ごとに、シリンダー全周にわたって表面近
接プラズマのプラズマ密度を静電プローブ法により測定
し、プラズマ密度の最大値Nmaxと最小値Nminの
比Nmin/Nmaxを調べた結果、阻止層はNmin
/Nmax=3×10-5、光導電層はNmin/Nma
x=1×10-5、表面層はNmin/Nmax=8×1
-6であった。
【0142】作製された感光体を実施例1と同様にして
「帯電能」、「感度」、「光メモリー」、「総合画像特
性」の4項目の特性評価を行なった。評価結果を表4中
に示す。帯電能、感度、総合画像特性ともに実施例1と
比べ劣るものであり、特に光メモリーにおいては実施例
1と比べ顕著な差が認められた。
【0143】実施例1、比較例1の結果から、本発明に
よりドラム特性の向上が達成され、特に光メモリーにお
いては顕著な改善効果が得られることが確認された。
【0144】
【表3】
【0145】
【表4】 (実施例2)図7に示す電子写真用感光体の製造装置を
用い、直径108mm、長さ358mmの円筒状アルミ
ニウムシリンダー上に、表5に示す条件で電荷注入阻止
層、光導電層、表面層からなる感光体を作製した。プラ
ズマ生起用電力は2.45GHzのマイクロ波を用い
た。また、シリンダー間隙は8mmとした。この条件で
円筒状シリンダー表面近接プラズマのプラズマ密度を実
施例1と同様にして測定し、プラズマ密度の最大値Nm
axと最小値Nminの比Nmin/Nmaxを調べた
結果、阻止層はNmin/Nmax=4×10-4、光導
電層はNmin/Nmax=2×10-4、表面層はNm
in/Nmax=3×10-4であった。
【0146】このような条件で作製されたa−Si感光
体を実施例1と同様に「帯電能」、「感度」、「光メモ
リー」、「総合画像特性」の4項目について本テスト用
に改造されたキヤノン製の複写機NP−6060に設置
し、感光体の特性の評価を行なった。表6中に評価結果
を示す。
【0147】いずれの項目においても良好な結果が得ら
れ、本発明により特性の優れた、特に光メモリーが軽微
なa−Si系感光体が作製されることが確認された。 (比較例2)各々のシリンダー間隙を4mmとし、排気
コンダクタンスを調整して圧力を実施例2と一致させる
以外は実施例2と同様にして、表5に示す条件でa−S
i感光体の作製を行なった。この条件で円筒状シリンダ
ー表面近接プラズマのプラズマ密度を実施例2と同様に
して測定し、プラズマ密度の最大値Nmaxと最小値N
minの比Nmin/Nmaxを調べた結果、阻止層は
Nmin/Nmax=4×10-5、光導電層はNmin
/Nmax=2×10-5、表面層は3×10-5であっ
た。
【0148】作製された感光体を実施例2と同様にして
「帯電能」、「感度」、「光メモリー」、「総合画像特
性」の4項目の特性評価を行なった。評価結果を表6中
に示す。帯電能、感度、総合画像特性とともに実施例2
と比べ劣るものであり、特に光メモリーにおいては実施
例2と比べ大きな差が認められた。
【0149】実施例2、比較例2の結果から、本発明に
よりドラム特性の向上が達成され、特に光メモリーにお
いては大きな改善効果が得られることが確認された。
【0150】
【表5】
【0151】
【表6】 (実施例3)図1に示す電子写真用感光体の製造装置に
おいて、プラズマ生起用電源107をVHF電源から周
波数13.56MHzのRF電源に置き換え、更に、マ
ッチングボックス106をRF用のものに変更して、直
径108mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシ
リンダー上に、表7に示す条件で電荷注入阻止層、光導
電層、表面層からなる感光体を作製した。シリンダー間
隙は18mmとした。この条件で円筒状シリンダー表面
近接プラズマのプラズマ密度を実施例1と同様にして測
定し、プラズマ密度の最大値Nmaxと最小値Nmin
の比Nmin/Nmaxを調べた結果、阻止層はNmi
n/Nmax=3×10-3、光導電層はNmin/Nm
ax=1×10-3、表面層は6×10-4であった。
【0152】このような条件で作製されたa−Si感光
体を実施例1と同様に「帯電能」、「感度」、「光メモ
リー」、「総合画像特性」の4項目について本テスト用
に改造されたキヤノン製の複写機NP−9330に設置
し、感光体の特性の評価を行なった。表8中に評価結果
を示す。
【0153】いずれの項目においても良好な結果が得ら
れ、本発明により特性の優れた、特に光メモリーが非常
に軽微なa−Si系感光体が作製されることが確認され
た。 (比較例3)各々のシリンダー間隙を9mmとし、排気
コンダクタンスを調整して圧力を実施例3と一致させる
以外は実施例3と同様にして、表7に示す条件でa−S
i感光体の作製を行なった。この条件で円筒状シリンダ
ー表面近接プラズマのプラズマ密度を実施例3と同様に
して測定し、プラズマ密度の最大値Nmaxと最小値N
minの比Nmin/Nmaxを調べた結果、阻止層は
Nmin/Nmax=1×10-4、光導電層はNmin
/Nmax=5×10-5、表面層は3×10-5であっ
た。
【0154】作製された感光体を実施例3と同様にして
「帯電能」、「感度」、「光メモリー」、「総合画像特
性」の4項目の特性評価を行なった。評価結果を表8中
に示す。帯電能、感度、総合画像特性とともに実施例3
と比べ劣るものであり、特に光メモリーにおいては実施
例3と比べ顕著な差が認められた。
【0155】実施例3、比較例3の結果から、本発明に
よりドラム特性の向上が達成され、特に光メモリーにお
いては大きな改善効果が得られることが確認された。
【0156】
【表7】
【0157】
【表8】 (実施例4)図5に示す電子写真用感光体の製造装置を
用いて、直径80mm、長さ358mmの円筒状アルミ
ニウムシリンダー上に、表9に示す条件で電荷輸送層、
電荷発生層、表面層からなる機能分離型感光体を作製し
た。図5において、1000は反応容器、1001は円
筒状基体、1002はVHF電極、1003は原料ガス
供給手段、1004はヒーター、1005は排気配管、
1006はVHFマッチングボックス、1007はVH
F電源、1008は基体回転軸、1009はモーター、
1010は減速ギア、1011は成膜空間である。4本
の原料ガス供給手段1003は成膜空間周辺部に円筒状
基体1001と並行に、また接することのない様に配置
され、各々のガス噴出口は成膜空間内部に向けられてい
る。
【0158】反応容器1000の中心部を取り囲むよう
に、堆積膜の形成される8本の円筒状基体1001が互
いに平行になるように配置されている。各円筒状基体1
001は回転軸1008によって保持され、ヒーター1
004によって加熱されるようになっている。モータ1
009を駆動すると、減速ギア1010を介して回転軸
1008が回転し、円筒状基体1001がその母線方向
中心軸のまわりを自転するようになっている。
【0159】反応容器1000内の円筒状基体1001
により囲まれた空間、即ち成膜空間1011の中央部付
近に円筒状基体1001と平行になるようにVHF電極
1002が設けられている。VHF電極1002は伝送
経路によってVHFマッチングボックス1006に接続
され、更にVHF電源へと接続されている。VHF電源
の発振周波数は450MHzであり、またシリンダー間
隙は10mmとした。
【0160】この条件で円筒状シリンダー表面近接プラ
ズマのプラズマ密度を実施例1と同様にして測定し、プ
ラズマ密度の最大値Nmaxと最小値Nminの比Nm
in/Nmaxを調べた結果、電荷輸送層形成条件にお
いてNmin/Nmax=4×10-4〜8×10-4、電
荷発生層形成条件においてNmin/Nmax=8×1
-4、表面層は8×10-5であった。
【0161】このような条件で作製されたa−Si感光
体を実施例1と同様に「帯電能」、「感度」、「光メモ
リー」、「総合画像特性」の4項目について本テスト用
に改造されたキヤノン製の複写機NP−9330に設置
し、感光体の特性の評価を行なった。表10中に評価結
果を示す。
【0162】いずれの項目においても非常に良好な結果
が得られ、本発明により特性の優れた、特に光メモリー
が極めて軽微なa−Si系感光体が作製されることが確
認された。また、この感光体をキヤノン製の複写機NP
−9330に設置し、100万枚の耐久試験を行なっ
た。その結果、耐久試験後も耐久試験前と特性はなんら
変わらず、極めて良好なコピー画像が得られた。 (比較例4)各々のシリンダー間隙を50mmとし、排
気コンダクタンスを調整して圧力を実施例4と一致させ
る以外は実施例4と同様にして、表9に示す条件で機能
分離型a−Si系感光体の作製を行なった。この条件で
円筒状シリンダー表面近接プラズマのプラズマ密度を実
施例3と同様にして測定し、プラズマ密度の最大値Nm
axと最小値Nminの比Nmin/Nmaxを調べた
結果、電荷輸送層形成条件においてNmin/Nmax
=3×10-2〜5×10-2、電荷発生層形成条件におい
てNmin/Nmax=5×10-2、表面層は8×10
-3であった。
【0163】作製された感光体を実施例4と同様にして
「帯電能」、「感度」、「光メモリー」、「総合画像特
性」の4項目の特性評価を行なった。評価結果を表10
中に示す。帯電能、感度、総合画像特性ともに実施例4
と比べ劣るものであり、特に光メモリーにおいては実施
例4と比べ顕著な差が認められた。
【0164】実施例4、比較例4の結果から、本発明に
よりドラム特性の向上が達成され、特に光メモリーにお
いては大きな改善効果が得られることが確認された。
【0165】
【表9】
【0166】
【表10】
【0167】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、帯
電能、感度等の電気特性及び光メモリー、画像流れ、画
像欠陥等の画像特性共に良好なa−Si系感光体を作製
することができる。特に光メモリーは本発明により著し
く軽減でき、本発明を用いて作製されたa−Si系感光
体を搭載した電子写真装置のコピー画像の画像品質を大
幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いることができるa−Si系感光体
製造装置の装置構成の一例を示した概略図である。
【図2】本発明の効果確認実験に用いた装置の概略図で
ある。
【図3】本発明の効果を示す実験結果をグラフ化したも
のである。
【図4】本発明の効果を示す実験結果をグラフ化したも
のである。
【図5】本発明に用いることができるa−Si系感光体
製造装置の装置構成の一例を示した概略図である。
【図6】従来のa−Si系感光体製造装置の装置構成の
一例を示した図である。
【図7】本発明に用いることができるa−Si系感光体
製造装置の装置構成の一例を示した概略図である。
【図8】本発明に用いることができるa−Si系感光体
製造装置の装置構成の一例を示した概略図である。
【図9】本発明に用いることができるa−Si系感光体
製造装置の装置構成の一例を示した概略図である。
【図10】a−Si系感光体の層構成の一例を示した図
である。
【符号の説明】
100,700,1000 反応容器 101,701,1001 円筒状基体 102,702,1002 VHF電極 103,703,1003 原料ガス導入手段 104,1004 ヒーター 105,705,1005 排気管 106,706,1006 マッチングボックス 107,707,1007 電源 108,1008 基体回転軸 109,1009 モーター 110,1010 減速ギア 111,711,1011 成膜空間 112 電力伝送経路 704 遮蔽板 2100 堆積装置 2111 反応容器 2112 円筒状基体 2113 支持体加熱用ヒーター 2114 原料ガス導入管 2115 マッチングボックス 2116 原料ガス配管 2117 反応容器リークバルブ 2118 メイン排気バルブ 2119 真空計 2200 原料ガス供給装置 2211〜2216 マスフローコントローラー 2221〜2226 原料ガスボンベ 2231〜2236 原料ガスボンベバルブ 2241〜2246 ガス流入バルブ 2251〜2256 ガス流出バルブ 2261〜2266 圧力調整器 301,501 反応容器 302,502 誘電体窓 303,503 導波管 304,504 排気管 305,505 円筒状基体 306,506 成膜空間 307,507 発熱体 308,509 回転軸 309 モータ 310,510 減速ギア 312 バイアス電源 313 ケーブル 351,508 原料ガス導入管 352 バイアス電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/205 31/08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器内の成膜空間内に少なくとも原
    料ガスと高周波電力を導入し、前記成膜空間内にグロー
    放電を生起することにより、前記成膜空間に側面の一部
    が接するように配置された基体上に堆積膜を形成するプ
    ラズマCVD法による非晶質シリコン系感光体形成方法
    において、 少なくとも光導電層形成時に前記基体近接部のプラズマ
    密度が前記成膜空間から成膜空間外部へ向かって減少す
    る領域を有し、かつ前記基体近接部のプラズマ密度の最
    大値Nmaxと最小値Nminとの比Nmin/Nma
    xが 10-4≦Nmin/Nmax≦10-2 であることを特徴とする非晶質シリコン系感光体形成方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の非晶質シリコン系感光体
    製造方法において、前記基体は複数の円筒状基体であ
    り、前記反応容器内の成膜空間を取り囲むように該複数
    の円筒状基体を配置したことを特徴とする非晶質シリコ
    ン系感光体形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の非晶質シリコン系感光体
    製造方法において、高周波電力の周波数が13.56M
    Hz〜2.45GHzであることを特徴とする非晶質シ
    リコン系感光体形成方法。
JP7020465A 1995-02-08 1995-02-08 非晶質シリコン系感光体の形成方法 Pending JPH08211641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020465A JPH08211641A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 非晶質シリコン系感光体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020465A JPH08211641A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 非晶質シリコン系感光体の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211641A true JPH08211641A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12027849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020465A Pending JPH08211641A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 非晶質シリコン系感光体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8507170B2 (en) 2008-07-25 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method and image-forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8507170B2 (en) 2008-07-25 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method and image-forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962851B2 (ja) 光受容部材
JP3368109B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP3559655B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP3606395B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JPH08211641A (ja) 非晶質シリコン系感光体の形成方法
JP3862334B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1073982A (ja) 帯電器及びこれを用いた電子写真装置
JP3437299B2 (ja) 画像形成方法
JP3459700B2 (ja) 光受容部材および光受容部材の製造方法
JPH09244284A (ja) 光受容部材の製造方法
JP3630765B2 (ja) 堆積膜の製造装置およびその製造方法
JP3323681B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2000171995A (ja) 電子写真用光受容部材
JP3466745B2 (ja) 電子写真装置
JPH1165147A (ja) 電子写真用光受容部材
JP3412957B2 (ja) 光受容部材の製造方法
JPH10183354A (ja) 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP2001330971A (ja) 光受容部材の製造方法
JPH07295265A (ja) 電子写真用光受容部材とその作製方法
JP2002311614A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH08179532A (ja) 光受容部材と電子写真用光受容部材
JP2002091041A (ja) 電子写真用光受容部材および電子写真装置
JP2002116569A (ja) 電子写真用光受容部材および電子写真装置
JPH11194516A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH11202515A (ja) 電子写真用光受容部材