JP2899493B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2899493B2
JP2899493B2 JP4340228A JP34022892A JP2899493B2 JP 2899493 B2 JP2899493 B2 JP 2899493B2 JP 4340228 A JP4340228 A JP 4340228A JP 34022892 A JP34022892 A JP 34022892A JP 2899493 B2 JP2899493 B2 JP 2899493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
sensor
storage container
hopper
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4340228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06186854A (ja
Inventor
鐵也 中村
隆人 樺井
道久 井口
清治 荒井
千展 堺
聡 片方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4340228A priority Critical patent/JP2899493B2/ja
Priority to EP93310368A priority patent/EP0604191B1/en
Priority to DE69333296T priority patent/DE69333296T2/de
Publication of JPH06186854A publication Critical patent/JPH06186854A/ja
Priority to US08/412,086 priority patent/US5465140A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2899493B2 publication Critical patent/JP2899493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers
    • G03G2215/083Augers with two opposed pitches on one shaft

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばレーザビームプ
リンタなどの電子写真記録装置に用いられ、電子写真プ
ロセス中の現像プロセスを実行する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は電子写真記録装置に用いられる現
像装置の構成例を示す図である。この現像装置は、トナ
ーホッパ41、トナーパック42、供給ローラ43、現
像ローラ44、現像ブレード45、支持棒46、板ばね
47、支持体48、補強板49アジテータ50およびト
ナーセンサ51からなる。
【0003】トナーホッパ41は、側面の一部および上
面を開口した中空の容器であり、内部にトナーTを貯留
する。このトナーホッパ41の上部の開口部にはトナー
パック42が装着されている。トナーパック42は一面
を開口した容器であり、その内部にトナーTが充填され
るとともに、開口がシール(図示せず)によって封止さ
れており、図示の如くトナーホッパ41に装着した状態
でシールを除去することにより、トナーホッパ41へと
トナーTを供給することができるものとなっている。
【0004】供給ローラ43は、その一部がトナーホッ
パ41の内部に位置する状態で、トナーホッパ41の側
面の開口部に設置されている。この供給ローラ43は現
像ローラ44に当接しており、トナーホッパ41に貯留
されているトナーTを担持するとともに、回転すること
によって搬送して現像ローラ44に供給する。現像ロー
ラ44は、感光ドラム1に当接しており、トナーホッパ
41から供給されるトナーTを担持するとともに、回転
することによって搬送して感光ドラム(図示せず)の表
面に接触させる。
【0005】現像ブレード45は、シリコン樹脂やウレ
タンなどにより形成されており、現像ローラ44に担持
されて搬送されるトナーTの量(トナー層厚)を一定に
保つとともに、トナーTを摩擦帯電する。この現像ブレ
ード45は円柱状の支持棒46に設けられており、現像
ローラ44に当接している。支持棒46は支持体48に
固定された板ばね47によって現像ローラ44側に所定
の力で押圧されており、現像ブレード45は所定の力で
現像ローラ44に押圧されている。支持体48はトナー
ホッパ41の側壁に固定されている。
【0006】補強板49は、支持体48およびサイドカ
バー(図示せず)に固定されており、プロセスユニット
Aの剛性を高めるとともに、現像ローラ44に担持され
たトナーTが装置外に飛散するのを防止する。
【0007】トナーセンサ50は、トナーホッパ41の
底部近傍に配置されており、当該位置にトナーTが無く
なったこと、すなわちトナーTの残量が僅かとなったこ
とを検出する。
【0008】アジテータ51は図5に示すように、棒状
の部材の両端部をクランク状に折り曲げ、トナーホッパ
ー41の長手方向長さに相当する長さを有するトナー撹
拌部51aと、このトナー撹拌部51aの両端からそれ
ぞれ同一方向に直角に延びる腕部51b,51cと、こ
の腕部51b,51cからそれぞれ逆方向にトナー撹拌
部51aと平行になるように延びる支持部51d,51
eとを形成した形状をなす。支持部51b,51cはト
ナーホッパ41の両側壁に、トナーホッパ41の長手方
向に沿った回転軸が形成されるように枢着されている。
【0009】かくしてアジテータ51の支持部51b,
51cをモータなどで回転させると、トナー撹拌部51
aはトナーホッパ41内を図4に一点鎖線で示すような
軌跡で回転運動する。これによりアジテータ51は、ト
ナーホッパ41内のトナーTを撹拌するとともに、供給
ローラ43および現像ローラ44側へと付勢する。
【0010】アジテータ51のトナー撹拌部51aに
は、コイルスプリング52が巻き付けられている。この
コイルスプリング52は、トナーセンサ5に接触し、
トナーセンサ50上のトナーTを掻く。これによりトナ
ーセンサ50上にトナーTのブロッキングが生じること
を防止し、トナーセンサ50により正確にトナーTの残
量が僅かとなったことを検出することを可能としてい
る。ここでコイルスプリング52を用いているのは、ト
ナーホッパ41の壁面およびトナーセンサ50上をソフ
トに掻くようにするためである。
【0011】ところが、以上のようにアジテータ51に
コイルスプリング52が巻き付けてあると、コイルスプ
リング52の巻き方向に応じた一方向(図5の場合、矢
印Aで示す方向)にトナーTが付勢される。これによ
り、図6に示すようにトナーホッパ41の一端側にトナ
ーTが片寄ってしまう。
【0012】さて、トナーセンサ50は一般的にトナー
ホッパ41の中央に設けられるが、上述のようにトナー
Tが片寄ってしまうと、まだかなりのトナーTがトナー
ホッパ41内に残留しているにも拘らずに、トナーセン
サ50がトナーTを検出することができず、トナーTの
残量が僅かになったと誤検出してしまう。
【0013】一般にトナーセンサ50にてトナーTが検
出できなくなったことをもって、使用者に対してトナー
Tの補給を要求し、トナーTの補給を行なわせる。上述
のようにまだかなりのトナーTがトナーホッパ41内に
残留している状態でトナーTの補給を行なった場合、当
然ながらトナーホッパ41内のトナーTの量が規定値よ
りも多くなる。非磁性一成分タイプの現像装置の場合、
トナーホッパ41内のトナーTの量と感光ドラム上での
かぶりの割合とは、図7に示すように略比例関係にあ
る。すなわち、前述のようにトナーホッパ41内のトナ
ーTの量が規定値よりも多くなると、かぶりの割合が大
きくなって画質を劣化させてしまう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の現
像装置では、トナーホッパの壁面およびトナーセンサ上
をソフトに掻くためにアジテータにコイルスプリングを
巻き付けているため、トナーホッパの一端側にトナーが
片寄ってしまい、トナー残量検出が安定的に行えないと
いう不具合があった。
【0015】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、トナーホッパ
の壁面およびトナーセンサ上をソフトに掻くようにした
上で、トナーセンサによるトナー残量検出を安定的に行
うことができる現像装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに第1の発明は、トナーを貯留する例えばトナーホッ
パなどの貯留容器と、その一部が前記貯留容器の内部に
位置する状態で設けられ、前記貯留容器に貯留されたト
ナーを担持し、回転して前記トナーを搬送する例えば現
像ローラなどの現像剤担持体と、前記貯留容器内で回転
動作し、前記貯留容器に貯留されたトナーを撹拌すると
ともに前記現像剤担持体の近傍に供給する例えばアジテ
ータなどのトナー撹拌部材と、前記貯留容器の壁面の前
記トナー撹拌部材が通過する位置の近傍に設けられ、前
記トナーの有無を検出するためのトナーセンサと、前
トナー撹拌部材のうちの前記トナーセンサ上を通過する
位置の近傍で、かつ一方のみが前記トナーセンサ上を通
過するように前記トナーセンサ上を通過する位置からず
らした所定位置を挟んでその両側で互いに巻き方向を異
ならせて前記トナー撹拌部材に巻き付けられた2つの
イルスプリングとを具備して現像装置を構成した。
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】このような手段を講じたことにより、貯留容器
内のトナーはトナー撹拌部材が回転することによって撹
拌されるが、この際、トナーはトナー撹拌部材に巻き付
けられた2つのコイルスプリングにより、トナーセンサ
の近傍に向けて緩やかに付勢される。またトナーセンサ
上にあるトナーは、2つのコイルセンサのうちの一方に
よってソフトに掻かれ、常に撹拌される。従って、貯留
容器内のトナーはトナーセンサの近傍に比較的多く集ま
り、しかもトナーセンサ上にブロッキングしてしまうこ
とがない。
【0020】
【実施例】
(第1実施例)以下、図面を参照して本発明の第1実施
例につき説明する。図1は本実施例に係る現像装置の要
部構成を模式的に示す斜視図である。なお図4および図
5と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省
略する。
【0021】ここで本実施例が特徴とするところは、巻
き方向が互いに異なる2本のコイルスプリング1,2を
アジテータ51のトナー撹拌部51aに巻き付けた点で
ある。コイルスプリング1,2はその一端が、トナーセ
ンサ50上を通る位置の近傍にて互いに隣接して位置し
ている。本実施例ではコイルスプリング2はコイルスプ
リング1よりも長くなっており、トナーセンサ50上を
通る位置にはコイルスプリング2が位置し、コイルスプ
リング1,2の端部はトナーセンサ50上を通る位置か
ら若干外れている。
【0022】コイルスプリング1の他端は、トナー撹拌
部51aのうちの腕部51b側の端部の近傍に位置して
いる。またコイルスプリング2の他端は、トナー撹拌部
51aのうちの腕部51c側の端部の近傍に位置してい
る。コイルスプリング1,2の巻き方向は、アジテータ
51の回転に伴う移動によって、トナーTをトナー撹拌
部51aの中央側へ向って移動させるような向きとなっ
ている。
【0023】次に以上のように構成された現像装置の動
作を説明する。まず、アジテータ51を回転させると、
トナー撹拌部51aが移動することによってトナーホッ
パ41内のトナーが撹拌される。
【0024】このとき、トナーTはコイルスプリング1
によっては図1中に矢印Aで示す方向に、またコイルス
プリング2によっては図1中に矢印Bで示す方向にそれ
ぞれ緩やかに付勢される。従ってトナーTは、トナー撹
拌部51aの中央側に向って移動し、図2に示すように
コイルスプリング1とコイルスプリング2との間に、他
の部分に比べて若干多くのトナーTが位置する状態とな
る。コイルスプリング1,2の一端はトナーセンサ50
上を通る位置の近傍にて互いに隣接しているので、若干
多くのトナーTが位置する場所はトナーセンサ50の近
傍である。
【0025】このように、トナーTはトナーホッパ41
の端部に片寄ってしまうことがなく、トナーセンサ50
の近傍に比較的多くのトナーTが位置する。従って、あ
る程度のトナーTがトナーホッパ41内に残留していれ
ば、このトナーTをトナーセンサ50で検出することが
でき、トナーTの残量が規定量以下になるまでは「トナ
ー欠」は検出されない。
【0026】かくして本実施例によれば、トナーセンサ
50によってトナーTの残量が規定量以下となったこと
を安定的に検出することができる。従って、トナーセン
サ50によって「トナー欠」が検出されたのちであれ
ば、トナーTの補給を行ってもトナーホッパ41内のト
ナーの量が規定量を越えてしまうことがない。これによ
り、カブリの割合を規定範囲内に抑えることができ、画
質の劣化を防止することができる。
【0027】また本実施例では、トナーセンサ50上を
通る位置にはコイルスプリング2が位置しているので、
トナーセンサ50上のトナーTはコイルスプリング2に
よって安定的に掻かれ、トナーセンサ50上にトナーT
がブロッキングしてしまうことを防止できる。
【0028】(第2実施例)続いて本発明の第2実施例
につき説明する。図3は本実施例に係る現像装置の要部
構成を模式的に示す斜視図である。なお図1と同一部分
には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0029】ここで本実施例が特徴とするところは、ト
ナー撹拌部51aのうちのトナーセンサ50上を通る位
置に、例えばスポンジなどからなる弾性材3を巻き付け
た点である。
【0030】かくして本実施例によれば、アジテータ5
1を回転させると、弾性材3がトナーセンサ50の上を
通過する。従って、トナーセンサ50上は弾性材3によ
ってクリーニングされ、トナーセンサ50上にトナーT
がブロッキングしてしまうことがより確実に防止され
る。
【0031】なお本発明は上記各実施例に限定されるも
のではない。例えば上記各実施例では、巻き方向が互い
に異なる2本のコイルスプリング1,2をアジテータ5
1のトナー撹拌部51aに巻き付けているが、途中で巻
き方向が変わる1本のコイルスプリングを用いても良
い。また上記第1実施例では、トナーセンサ50上を通
る位置にはコイルスプリング2が位置し、コイルスプリ
ング1,2の端部はトナーセンサ50上を通る位置から
若干外れるようにコイルスプリング1,2を配置してい
るが、コイルスプリング1,2のいずれかまたは両方の
端部がトナーセンサ50上を通る位置にあっても良い。
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形
実施が可能である。
【0032】
【発明の効果】第1の発明は、トナーを貯留する例えば
トナーホッパなどの貯留容器と、その一部が前記貯留容
器の内部に位置する状態で設けられ、前記貯留容器に貯
留されたトナーを担持し、回転して前記トナーを搬送す
る例えば現像ローラなどの現像剤担持体と、前記貯留容
器内で回転動作し、前記貯留容器に貯留されたトナーを
撹拌するとともに前記現像剤担持体の近傍に供給する例
えばアジテータなどのトナー撹拌部材と、前記トナー撹
拌部材のうちの前記トナーセンサ上を通過する位置の近
で、かつ一方のみが前記トナーセンサ上を通過するよ
うに前記トナーセンサ上を通過する位置からずらした
定位置を挟んでその両側で互いに巻き方向を異ならせて
前記トナー撹拌部材に巻き付けられた2つのコイルスプ
リングとを具備して現像装置を構成した。
【0033】
【0034】
【0035】これらにより、トナーホッパの壁面および
トナーセンサ上をソフトに掻くようにした上で、トナー
をトナーセンサの近傍に比較的多く位置させておくこと
ができ、またトナーセンサ上を適確に掻くことができる
ので、トナーセンサによるトナー残量検出を安定的に行
うことができる現像装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る現像装置の要部構成
を模式的に示す斜視図。
【図2】トナーホッパ41中でのトナーTの残留状態の
一例を示す図。
【図3】本発明の第2実施例に係る現像装置の要部構成
を模式的に示す斜視図。
【図4】従来技術を説明する図。
【図5】従来技術を説明する図。
【図6】従来技術を説明する図。
【図7】従来技術を説明する図。
【符号の説明】
1,2…コイルスプリング、 3…弾性材、41
…トナーホッパ、 50…トナーセンサ、
51…アジテータ、 51a…トナー撹
拌部、T…トナー。
フロントページの続き (72)発明者 井口 道久 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株式会社東芝日野工場内 (72)発明者 荒井 清治 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株式会社東芝日野工場内 (72)発明者 堺 千展 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株式会社東芝日野工場内 (72)発明者 片方 聡 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株式会社東芝日野工場内 (56)参考文献 特開 平3−170974(JP,A) 実開 平4−129168(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/08 - 15/09

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーを貯留する貯留容器と、 その一部が前記貯留容器の内部に位置する状態で設けら
    れ、前記貯留容器に貯留されたトナーを担持し、回転し
    て前記トナーを搬送する現像剤担持体と、 前記貯留容器内で回転動作し、前記貯留容器に貯留され
    たトナーを撹拌するとともに前記現像剤担持体の近傍に
    供給するトナー撹拌部材と、 前記貯留容器の壁面の前記トナー撹拌部材が通過する位
    置の近傍に設けられ、前記トナーの有無を検出するため
    のトナーセンサと、 記トナー撹拌部材のうちの前記トナーセンサ上を通過
    する位置の近傍で、かつ一方のみが前記トナーセンサ上
    を通過するように前記トナーセンサ上を通過する位置か
    らずらした所定位置を挟んでその両側で互いに巻き方向
    を異ならせて前記トナー撹拌部材に巻き付けられた2つ
    コイルスプリングとを具備したことを特徴とする現像
    装置。
JP4340228A 1992-12-21 1992-12-21 現像装置 Expired - Lifetime JP2899493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340228A JP2899493B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 現像装置
EP93310368A EP0604191B1 (en) 1992-12-21 1993-12-21 Developing device and image forming apparatus
DE69333296T DE69333296T2 (de) 1992-12-21 1993-12-21 Entwicklungsvorrichtung und Bilderzeugungsgerät
US08/412,086 US5465140A (en) 1992-12-21 1995-03-27 Developing device and image forming apparatus including an agitator having two springs wound in different directions around a rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340228A JP2899493B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06186854A JPH06186854A (ja) 1994-07-08
JP2899493B2 true JP2899493B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=18334928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340228A Expired - Lifetime JP2899493B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 現像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5465140A (ja)
EP (1) EP0604191B1 (ja)
JP (1) JP2899493B2 (ja)
DE (1) DE69333296T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0132011B1 (ko) * 1994-02-28 1998-10-01 김광호 현상제 보유 레벨 검출 장치
KR0174688B1 (ko) * 1996-06-26 1999-04-01 김광호 현상기 토너 공급장치
US5860048A (en) * 1997-07-03 1999-01-12 Oki America, Inc. Toner stirrer for toner cartridge of developer hopper
JP3437424B2 (ja) * 1997-10-27 2003-08-18 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3768710B2 (ja) * 1999-01-28 2006-04-19 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP4462780B2 (ja) * 2001-04-09 2010-05-12 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
US7319828B2 (en) * 2004-07-14 2008-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Developing agent detecting mechanism section of developing apparatus
JP4008444B2 (ja) * 2004-10-25 2007-11-14 シャープ株式会社 現像装置
JP4630688B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-09 キヤノン株式会社 現像装置
JP4587869B2 (ja) * 2005-04-21 2010-11-24 シャープ株式会社 現像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196274A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Ricoh Co Ltd Detecting and controlling device for residual quantity of developer
US4456364A (en) * 1982-06-09 1984-06-26 Pitney Bowes Inc. Magnetic brush hopper agitator for electrophotocopier
JPS6113267A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Ricoh Co Ltd 現像剤残量検出装置
US4811867A (en) * 1985-03-13 1989-03-14 Xerox Corporation Particle anti-bridging apparatus
US4881103A (en) * 1986-10-31 1989-11-14 Konica Corporation Developing apparatus
DE3826568A1 (de) * 1987-08-05 1989-02-16 Minolta Camera Kk Reinigungseinrichtung fuer toner-detektorsensor
US5294967A (en) * 1989-02-28 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a plurity of adjustable developing units
JPH0323479A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Fujitsu Ltd 現像器のトナー検出方法
JPH07113794B2 (ja) * 1990-03-19 1995-12-06 富士ゼロックス株式会社 現像装置
CA2063920C (en) * 1991-03-29 1999-03-30 Masato Ishii Toner quantity detecting system for an image recording apparatus, a method of detecting the quantity of toner and a developing device for the image recording apparatus
EP0518682B1 (en) * 1991-06-14 1995-08-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Developing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0604191A1 (en) 1994-06-29
JPH06186854A (ja) 1994-07-08
DE69333296T2 (de) 2004-09-09
US5465140A (en) 1995-11-07
EP0604191B1 (en) 2003-11-12
DE69333296D1 (de) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110231B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2899493B2 (ja) 現像装置
JPH07219348A (ja) 電子写真装置
JPS58136068A (ja) 粉体現像剤の体積検出方法
JP4371849B2 (ja) 現像装置
JP2007121585A (ja) トナー収納容器
JPH04151177A (ja) トナー供給促進機構
JP3234133B2 (ja) 現像装置
JPH07128972A (ja) トナー検知装置
JPH08110695A (ja) 現像装置
JPH0123148Y2 (ja)
JPH0233170A (ja) トナー濃度制御方法
JPS5866977A (ja) 現像装置
JPH01167856A (ja) 作像装置における画像濃度センサ清掃装置
JPH07234577A (ja) 現像装置
JPH05173417A (ja) トナー補給装置
JPH0239177A (ja) 現像装置
JP2712033B2 (ja) 現像装置
JP2003167420A (ja) トナーホッパ
JP3397770B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び現像装置
JPH07281521A (ja) 現像装置
JPH08248748A (ja) 現像装置
JPS5834468A (ja) 乾式現像装置
JPH01316765A (ja) プロセスカートリッジ
JP2517135B2 (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term