JP2899200B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2899200B2
JP2899200B2 JP5346669A JP34666993A JP2899200B2 JP 2899200 B2 JP2899200 B2 JP 2899200B2 JP 5346669 A JP5346669 A JP 5346669A JP 34666993 A JP34666993 A JP 34666993A JP 2899200 B2 JP2899200 B2 JP 2899200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
groove
tire
contact area
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5346669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179104A (ja
Inventor
嘉明 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP5346669A priority Critical patent/JP2899200B2/ja
Publication of JPH07179104A publication Critical patent/JPH07179104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899200B2 publication Critical patent/JP2899200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転がり抵抗を減じかつ
雪上走行性能を高めることが出来、しかも通過騒音(パ
ターンノイズ)を低減しうる空気入りラジアルタイヤ
(以下空気入りタイヤという)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速走行性能を維持しつつ例えば
浅雪路等を走破するオールシーズンタイヤが多量されて
いる。このタイヤは、排水性と雪路走行性能を高めるた
め、通常のタイヤに比べて溝容積を大きく、又サイピン
グも多数設け、トレッド部にトレッド溝の面積比、即ち
海比の高いブロックパターンを採用している。
【0003】他方、近年、環境保護の見地から、電気自
動車の進歩が著しく、このような電気自動車に用いるタ
イヤとしては、1回の充電での走行距離を高めるため、
転がり抵抗の低減が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明者は前記要請に対
応すべく研究を重ねた結果、転がり抵抗を低減するに
は、内圧を高めるとともに、パターンでの対応がより効
果的であることを知り得たのである。
【0005】転がり抵抗を少なくするには、圧縮剛性の
高いパターンを構成する必要があること、即ちトレッド
溝が少ないパターンが有利であること、又溝の容積比率
を減じることによって通過騒音をも低減しうることを知
り得たのである。殊にタイヤ騒音は、ガソリン車に比し
て静粛な電気自動車にあっては、低騒音化は必須の要件
でもある。
【0006】しかし、溝容積の減少は、その背反性能と
して、湿路面及び雪上での走行性能が低下することとな
る。
【0007】発明者は前記二律背反の要件をともに充足
しうるタイヤを開発すべく、研究を重ねた結果、トレッ
ド面における海比、ラテラルエッジ密度及びトレッドパ
ターンの繰り返し個数をもとに一定範囲に規制するこ
とにより、転がり抵抗の低減と雪上走行性能の向上とを
両立でき、しかも通過騒音を低減しうることを見出し本
発明を完成させたのである。
【0008】本発明は、転がり抵抗を減じかつ雪上走行
性能を高めることが出来、しかも通過騒音を低減するこ
とにより、電気自動車用のオールシーズンタイヤとして
好適に採用しうる空気入りタイヤの提供を目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、タイヤ周方向
にのびる主溝、およびこの主溝と交わる向きに配される
横溝と、実質的に無巾のサイピングからなる横方向溝に
よって形成されるトレッド溝とを具えるとともに、正規
リムにリム組みしかつ正規内圧と正規荷重とを付加した
正規状態において、トレッド面が接地する接地面のタイ
ヤ軸方向外縁が周方向に連なる接地外縁間の領域である
接地領域の接地面積Sと、この接地領域内に位置するト
レッド溝の面積の総和S1との比である海比K(=S1
/S)が20%以上かつ32%以下であり、かつ前記接
地領域に含まれる各トレッド溝を挟む両溝壁のうちタイ
ヤ転動に際して遅れて接地する溝壁のタイヤ軸方向に測
定した長さの合計長さAと、前記接地面積Sとの比であ
るラテラルエッジ密度α(=A/S)を0.065mm/
mm2 以上かつ0.085mm/mm2 以下とし、しかもトレ
ッド溝は、周方向に30個以上かつ60個以下のくり返
し単位でくり返すトレッドパターンにより形成されてな
る空気入りタイヤである。
【0010】
【0011】
【作用】転がり抵抗を低減するには、内圧を高めること
が効果的であることが知られている。又図5のグラフ
は、内圧を変化させた場合において、トレッド部分とそ
の他の部分との転がり抵抗低減に対する寄与率の関係を
示したものであって同グラフによれば内圧が高まるに従
い、全体的にはころがり抵抗係数(RRC)が減じるも
ののトレッド部におけるエネルギーロスの寄与が大きく
なる。なお、ころがり抵抗係数(RRC)は、{ころが
り抵抗(kg)/測定荷重(kg)}×104 で表される。
【0012】他方、2.0kgf/cm2 程度の通常のタイ
ヤにおける内圧のもとでは、タイヤは曲げ変形に起因す
るエネルギーロスが過半であるのに比して、例えば内圧
が3.5kgf/cm2 になれば図6に示す如く、トレッド
部の前後剛性及び横剛性がともに大きくなる。即ちトレ
ッド溝が少ないトレッドパターンが転がり抵抗を低減す
るためには有利となる。なお図6のグラフ中○印で囲む
数値は、前述のころがり抵抗係数(RRC)を10-4
位で示している。
【0013】又トレッド溝の面積比を少なくすること
は、気柱共鳴音などパターンノイズの低減に対しても有
効であり、殊にエンジンからの騒音発生がガソリン車に
比べて少ない電気自動車の場合には、タイヤ騒音の低減
は、車両全体の騒音抑制に大きく寄与しうる。
【0014】従って、高速走行用タイヤにあっては、従
来では、トレッド溝の面積比を、排水性が確保できる最
小限の範囲にとどめ、耐摩耗性を保持するため前記ラテ
ラルエッジ成分も増加させないパターン構成が主流とな
っていたのであるが、溝部の面積比の減少は、湿潤路面
での走行性能及び雪上走行性能が損なわれる。
【0015】このため雪上走行を目的とするスノータイ
ヤにあっては、溝部の面積比を高めるとともに、ラテラ
ルエッジ密度を高め、排水性と、雪上におけるグリップ
力を高めていた。
【0016】しかし本発明にあっては、高速走行性能
と、雪上走行性能の両立を図るため、前記接地領域内に
位置するトレッド溝の面積の総和S1との比である海比
K(=S1/S)と、ラテラルエッジ密度αとをその上
限、下限について、ともに規制することによって、転が
り抵抗の低減と、雪上走行性能の向上との両立を図って
いる。
【0017】前記海比Kを20%以上かつ32%以下と
している。前記Kの値が20%未満では雪上走行時にお
けるグリップ力が不足し牽引性能に劣るとともに、溝面
積が不足するため排水性能が低下し、湿潤路面でのグリ
ップ力及び制動力が不足する。又32%をこえるとトレ
ッド部の耐圧縮剛性が不足し、転がり抵抗が増しかつ走
行時に生じるパターンノイズなどの通過騒音が大きくな
る。
【0018】他方、前記構成のラテラルエッジ密度αを
0.065mm/mm2 以上かつ0.085mm/mm2 以下で
は、雪上走行性能、特に雪上でのグリップ力が不足し、
0.085mm/mm2 をこえるとトレッド部の耐圧縮剛性
が不足し、転がり抵抗の及び通過騒音の増大を招く。
【0019】なお従来では、海比Kが、高速仕様のタイ
ヤにおいては28〜31%、又、雪上走行仕様のタイヤ
においては35〜42%とするトレッドパターンであっ
たのに比べて、本願では従来のタイヤ海比Kの値を低い
比率まで採用している。これは海比Kとラテラルエッジ
密度αとをともに規制するという従来にない新規な構成
とすることによりなし得たのである。
【0020】加うるにトレッドパターンの繰返しを30
個以上かつ60個以下としている。トレッドパターンの
繰返しが30個未満では、通過騒音の分散が図れず、静
粛性に劣る一方、60個をこえるとトレッド部の耐圧縮
剛性が不足し、転がり抵抗が増しかつ通過騒音も大とな
るからである。
【0021】このように本発明は、前記した各構成が有
機的に結合し、かつ一体化を図ることにより、転がり抵
抗を減じ走行に際してエネルギーの利用効率を高めかつ
パターンノイズなどの通過騒音の低減を図るとともに、
雪上走行に際してグリップ性能を高め雪上走行性を向上
しうるのである。
【0022】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1、2において、空気入りタイヤ1は、トレッド
面2を外周面とするトレッド部12とその両端からタイ
ヤ半径方向内側に向けてのびるサイドウォール部13
と、該サイドウォール部13のタイヤ半径方向内端に位
置するビード部14とを有する。又空気入りタイヤ1に
は、前記トレッド部12からサイドウォール部13を通
りビード部14のビードコア15をタイヤ軸方向内側か
ら外側に向かって折返すカーカス16と、トレッド部1
2の内部かつカーカス16の半径方向外側に配されるベ
ルト層17とを具える。
【0023】前記カーカス16は、タイヤ赤道Cに対し
て本実施例では、70〜90°の角度で傾斜させたラジ
アル配列又はセミラジアル配列のカーカスコードを具え
る1枚以上、本実施例では1枚のカーカスプライからな
り、カーカスコードとしてナイロン、ポリエステル
香族ポリアミド等の有機繊維コードが用いられる。
【0024】前記ベルト層17は、本実施例では2枚の
ベルトプライからなり各ベルトプライはナイロン、ポリ
エステル、芳香族ポリアミド等の有機繊維又はスチール
コードからなるベルトコードをタイヤ赤道Cに対して傾
斜して並設している。
【0025】トレッド部12には、本実施例では、図2
に示す如く、タイヤ赤道Cを挟んで両側で周方向に直線
状にのびる2本の主溝3、3により、トレッド部12を
タイヤ赤道Cを含む中央のリブ21と、トレッド縁Eに
沿う2つの外側のリム22、22とに区分している。
【0026】又外側のリム22には前記主溝3と交わる
向きに配され、主溝3に連なる内の横溝4Aとトレッド
縁Eで開口する外の横溝4Bからなる複数の横溝4…が
配される。さらに中央のリブ21、外側のリブ22に
は、前記主溝3と交わる向きに配される複数のサイピン
グ5…が配される。なおサイピングはその溝巾を0.2
〜2.0mmとして形成される。従ってトレッド部12に
はこれらの主溝3、横溝4…、サイピング5…によって
前記トレッド溝6が形成される。
【0027】空気入りタイヤ1を正規リムJにリム組み
し、かつ正規内圧と正規荷重とを付加した正規状態にお
いて、トレッド面2が接地する接地面のタイヤ軸方向外
縁が周方向に連なる接地外縁M、M間の領域を接地領域
7とし、この接地領域7の接地面積Sと、接地領域7内
に位置するトレッド溝6の面積の総和との比である海比
K(=S1/S)を20%以上かつ32%以下としてい
る。
【0028】又ラテラルエッジ密度αを次の如く規制し
ている。ラテラルエッジ密度αとは、前記接地領域7に
含まれる各トレッド溝6、即ち主溝3、横溝4及びサイ
ピング5をそれぞれ挟む両側の溝壁9A、9Bの中でタ
イヤ転動に際して遅れて接地する側の溝壁9A(図4に
略示する)のタイヤ軸方向(ラテラル方向)に測定した
長さの合計長さAと、前記接地面積Sとの比A/Sを以
て表している。
【0029】このラテラルエッジ密度α(=A/S)を
0.065mm/mm2 以上かつ0.085mm/mm2 以下と
なるよう、ブロックパターンを形成しかつサイピング5
…を配設している。
【0030】
【0031】さらに、トレッド面2は、周方向にくり返
しのパターンを並べたトレッドパターンが形成され、そ
のパターンのくり返し単位Nの個数は30個以上かつ6
0個以下の範囲としている。従来の通常タイヤでは、前
記くり返し単位Nが60〜80であったのに比して大巾
に減少し、転がり抵抗の低減と、低騒化とを図ってお
り、くり返し単位が少ないことによる雪上走行性能の低
下は前記ラテラルエッジ密度の規制により補っているの
である。
【0032】図3は、トレッドパターンの他の例を示し
本例ではタイヤ赤道上Cに周方向にのびる1本の中央溝
3Aとその両側に配される周方向に断続する縦溝3B…
とからなる主溝3、前記縦溝3Bに結ばれる複数本の横
溝4…、及び中央溝3Aの両側に形成されるリブに配設
された複数のサイピング5…によってトレッド溝6を形
成している。
【0033】本例においても海比K、ラテラルエッジ密
度α及びパターンの周方向へのくり返し個数は何れも前
述の範囲に規制している。
【0034】
【具体例】タイヤサイズが185/65R14 86S
でありかつ図1に示す構成を有するタイヤ(実施例1、
2)について試作するとともに、実施例1について性能
を調査した。なお同じタイヤサイズで図8に示す従来の
パターンのタイヤ(従来例)についても併せてテストを
行いその性能を比較した。
【0035】テストは下記要領で行った。 1)転がり抵抗 転動抵抗試験機を用いて測定し、従来例を100とする
指数で示した。数値が小さいほどころがり抵抗が少なく
良好である。
【0036】2)乗心地 実車に装着し、テストコースを周回させるとともに、ド
ライバーのフィーリングにより判定するとともに、従来
例を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良
好であることを示す。
【0037】3)パターンノイズ 平滑なアスファルト路面からなるテストコースにおい
て、各試供タイヤを装着した車両の運転者の右耳元にマ
イクロフォンを設置し、40、60、80、100km/
Hの各速度における音圧レベルを測定しそのオーバオー
ル値を平均化するとともに、更に官能評価でのノイズレ
ベル結果をも加味し、従来例を100とする指数で表示
した。数値が大きいほど良好であることを示す。
【0038】4)ドライ性能 前記テスト車両を乾燥状態の路面からなるテストコース
において、走行させるとともに、直進安定性、応答性、
レーンチェンジの際の収斂性及び接地性などを官能評価
し、従来例を100とする指数で表示した。数値が大き
いほど良好であることを示す。
【0039】5)ウエット性能 前記テスト車両をウエット路面状態としたテストコース
において走行させ4項と同様なテストを行いかつ評価し
た。テスト結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、
トレッドパターンの海比、ラテラルエッジ密度、パター
ンの繰返し個数をその上限、下限において、前述の如く
規制したため、転がり抵抗を減じかつパターンノイズな
どの通過騒音の低減を図るとともに雪上走行性能を高め
ることができ、転がり抵抗が少ないことを要件とする電
気自動車用のオールシーズンタイヤとして好適に採用し
うる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】そのトレッドパターンを示す展開平面図であ
る。
【図3】他のトレッドパターンを示す展開平面図であ
る。
【図4】雪上走行時の状態を示す断面図である。
【図5】タイヤ内圧ところがり抵抗との関係を示すグラ
フである。
【図6】トレッド部の横剛性及び縦剛性と転がり抵抗と
の関係を示すグラフである。
【図7】ラテラルエッジ密度と海比との関係において本
願構成の範囲を示すグラフである。
【図8】従来のタイヤのトレッドパターンを示す展開平
面図である。
【符号の説明】
2 トレッド面 3 主溝 4 横溝 5 サイピング 6 トレッド溝 7 接地領域 9 溝壁 J 正規リム M 接地外縁
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 11/06 B

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ周方向にのびる主溝、およびこの主
    溝と交わる向きに配される横溝と、実質的に無巾のサイ
    ピングからなる横方向溝によって形成されるトレッド溝
    とを具えるとともに、 正規リムにリム組みしかつ正規内圧と正規荷重とを付加
    した正規状態において、トレッド面が接地する接地面の
    タイヤ軸方向外縁が周方向に連なる接地外縁間の領域で
    ある接地領域の接地面積Sと、この接地領域内に位置す
    るトレッド溝の面積の総和S1との比である海比K(=
    S1/S)が20%以上かつ32%以下であり、かつ前
    記接地領域に含まれる各トレッド溝を挟む両溝壁のうち
    タイヤ転動に際して遅れて接地する溝壁のタイヤ軸方向
    に測定した長さの合計長さAと、前記接地面積Sとの比
    であるラテラルエッジ密度α(=A/S)を0.065
    mm/mm2 以上かつ0.085mm/mm2 以下とし、しかも
    トレッド溝は、周方向に30個以上かつ60個以下のく
    り返し単位でくり返すトレッドパターンにより形成され
    てなる空気入りラジアルタイヤ
JP5346669A 1993-12-22 1993-12-22 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP2899200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346669A JP2899200B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346669A JP2899200B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179104A JPH07179104A (ja) 1995-07-18
JP2899200B2 true JP2899200B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=18385015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346669A Expired - Lifetime JP2899200B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899200B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356105A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP4392339B2 (ja) * 2004-12-24 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4913418B2 (ja) * 2006-02-09 2012-04-11 東洋ゴム工業株式会社 タイヤからの放射騒音シミュレーション方法
JP5023845B2 (ja) * 2007-07-02 2012-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
MX2016016348A (es) * 2014-06-19 2017-03-31 Pirelli Neumatico para automovil.
JP6724314B2 (ja) * 2015-09-04 2020-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7200680B2 (ja) * 2019-01-07 2023-01-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7271951B2 (ja) * 2019-01-07 2023-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826608A (ja) * 1981-08-06 1983-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音のバイアス空気タイヤ
JPS6060008A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 全天候性タイヤトレツド
JPH05139121A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07179104A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0688685A2 (en) Pneumatic Tires
EP0640497B1 (en) Pneumatic tyre
JPH01101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0816130A1 (en) Pneumatic tyre
JP2899200B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2799137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03139402A (ja) 空気入りタイヤ
JP2698739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3875364B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2702877B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4705284B2 (ja) Atv用ラジアルタイヤ
JP3377262B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP3121438B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2702878B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10100613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3308086B2 (ja) 電気自動車用空気入りラジアルタイヤ
JP2003146015A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002127713A (ja) 空気入りタイヤ
JP2968672B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2899206B2 (ja) Rv車用ラジアルタイヤ
JPH09193615A (ja) 空気入りタイヤ
JP3046810B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021260996A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2878358B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14