JPH05139121A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH05139121A
JPH05139121A JP3333904A JP33390491A JPH05139121A JP H05139121 A JPH05139121 A JP H05139121A JP 3333904 A JP3333904 A JP 3333904A JP 33390491 A JP33390491 A JP 33390491A JP H05139121 A JPH05139121 A JP H05139121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
area
ratio
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3333904A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibata
浩二 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP3333904A priority Critical patent/JPH05139121A/ja
Priority to EP19920310620 priority patent/EP0543661B1/en
Priority to DE1992607731 priority patent/DE69207731T2/de
Priority to CA 2083447 priority patent/CA2083447C/en
Publication of JPH05139121A publication Critical patent/JPH05139121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】雪上走行性能を高めつつ騒音性を改善しうる。 【構成】トレッド部2は、トレッド溝10により区分さ
れるブロックBの周囲のエッジ部eと、必要により設け
られたブロックB内の溝によるエッジ部fとを含むトレ
ッドエッジ部を有する。タイヤ全周に亘る接地領域Qに
含まれかつタイヤ踏込み側Fに向くトレッドエッジ部の
ラテラル方向の成分の合計長さAと接地領域Qの面積S
との比であるラテラル密度αを0.085〜0.15/
mmとしている。又接地領域Q内かつ一方の接地外縁Kに
向くトレッドエッジ部の円周方向の成分の合計長さBと
面積Sとの比である周方向エッジ密度βとしたとき比α
/βを2.0〜3.5としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雪上走行性能を高めつ
つ騒音性を改善しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年4WD車等の普及に伴い高速走行性
能を維持しつつ例えば浅雪路等を走破しうるいわゆるオ
ールシーズンタイヤが多用されている。このものは、一
般に、雪路走行性能を高めるために、トレッド部に、海
比の高いブロックパターンを採用しかつ該ブロック面に
細溝等のサイピングを形成している。
【0003】これは、図7に示すごとく海比の高いブロ
ックパターンの採用によってブロックBの接地圧を増大
させ雪噛み性を高める一方、サイピングAの形成により
図8に示すごとく路面への引っかき効果を発生させ、こ
れらの相乗効果によって路面摩擦係数を高めることを意
図している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な海比の増加、例えばタイヤ円周方向にのびる縦溝の溝
面積の増加は、その気柱共鳴に原因して800〜120
0Hz程度の高周波を発生させ、又横溝の溝面積の増加
は、ブロックが路面と衝突する際に生ずるインパクト
音、ポンピング音等のピッチノイズが原因するいわゆる
ロードノイズを誘発させるなどタイヤ騒音性を悪化させ
る。
【0005】他方、前記サイピングの増加はブロック剛
性の低下を招き、操縦安定性を阻害する。
【0006】このように雪上走行性能と騒音性及び操縦
安定性との間には、相反する関係があり、従来、これら
を十分に満足させることは極めて困難なことであった。
【0007】従って本発明者は、このような状況に鑑
み、サイピングを含むブロック形状について種々の解析
を行った。その結果ブロック周縁のエッジ及びサイピン
グのエッジからなるトレッドエッジ部のうち、タイヤ踏
込み側に向くラテラル方向のエッジ成分が雪上トラクシ
ョン性に、又タイヤの一側面側に向く円周方向のエッジ
成分が雪上コーナリングの際の横力に夫々関与し、トレ
ッド接地領域の全面積Sに対するこれらのエッジ成分の
割合、すなわちラテラルエッジ密度α及び周方向エッジ
密度βが大なほど前記雪上トラクション性及び横力を夫
々高めうることを確認した。
【0008】しかし周方向エッジ密度βの過度の増加
は、逆に雪上トラクション性に対する横方向のグリップ
力のバランスを悪化させ、特に雪上コーナリング時のリ
ア安定性を損ねるなど雪上操縦安定性の低下を招来させ
ることも判明し、これらラテラルエッジ密度αと円周向
エッジ密度βとの比率α/βを適正化させることが雪上
走行性能を高める上で極めて重要であることを見出し得
た。
【0009】すなわち本発明は、ラテラルエッジ密度α
を高める一方、比α/βを規制することを基本として、
限られた海比、サイピング等の条件下において雪上走行
性能を最も有効に発揮させうる空気入りタイヤの提供を
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ円
周方向にのびる縦溝と、この縦溝に交わることによりト
レッド部をブロックに区切る横溝とからなるトレッド溝
を設け、かつブロック周囲のエッジ部と、前記ブロック
に必要により設けられ少なくとも一端がブロック内で途
切れる溝を挟むエッジ部とを含むトレッドエッジ部にお
いて、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填すると
ともに正規荷重を付加した標準状態のタイヤを転動させ
る際に前記トレッド部が接地するタイヤ全周に亘る接地
領域に含まれかつタイヤ転動に際して踏込み側に向くト
レッドエッジ部のラテラル方向の合計長さAと、前記接
地領域の面積Sとの比A/Sであるラテラルエッジ密度
αを0.085/mm以上かつ0.15/mm以下とすると
ともに、前記接地領域に含まれかつ該接地領域の一方の
接地外縁に向くトレッドエッジ部のタイヤ周方向合計長
さBと、前記面積Sとの比B/Sである周方向エッジ密
度βに対する前記ラテラル方向エッジ密度αの比α/β
を2.0以上かつ3.5以下としている。
【0011】
【作用】このようにラテラルエッジ密度αを従来タイヤ
より大な0.085〜0.15( /mm)とし、雪上ト
ラクション性を大巾に高めている。
【0012】又逆に周方向エッジ密度βを減じこれら密
度の比α/βを従来タイヤに比して極めて小な2.0〜
3.5に規制している。従って前記雪上トラクション性
と横方向のグリップ力とのバランスを適正化でき、雪上
操縦安定性を高め雪上走行性能を大巾に向上しうる。
【0013】又これら密度の比α/βの規制には、前記
周方向エッジ密度βの減少が関与するため、総合的なエ
ッジの増加が抑制され、その結果ブロック剛性が維持さ
れ、良路操縦安定性との両立が計れうる。
【0014】さらに前記雪上走行性能の向上は、夫々の
海比の条件下において最大限に発揮されるため、海比の
低減化にも役立ち又タイヤ騒音性の改善を達成しうる。
【0015】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において空気入りタイヤ1は、外表面にブロック
パターンPを設けたトレッド部2と、該トレッド部2の
両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォ
ール部3と、各サイドウォール部3のタイヤ半径方向内
方端に位置するビード部4とを具える。又前記ビード部
4、4間にはトレッド部2からサイドウォール部3をへ
てビード部4のビードコア5の廻りで両端が折返される
カーカス6が架け渡されるとともに、該カーカス6の半
径方向外側かつトレッド部2の内方には強靭なベルト層
9が巻装され、タガ効果を有してトレッド部2を補強し
ている。又前記ブロックパターンPは、図2に示すよう
に、タイヤ円周方向にのびる複数本の縦溝Gと、この縦
溝Gに交わることによりトレッド部2を複数のブロック
Bに区割する横溝Yとを有するトレッド溝10によって
形成される。なお本例では、縦溝Gは、タイヤ赤道上を
通る内の縦溝G1と、その両側に配される外の縦溝G2
とを含む。又前記横溝Yは、前記縦溝G1、G2間を横
切ることにより該縦溝G1、G2間をブロックB1に区
分する本例では細溝状の中の横溝Y1、及び縦溝G2と
トレッド縁間をブロックB2に区分する有巾の外の横溝
Y2を含み、又本例ではブロックB2には、トレッド縁
及び縦溝G2からのびかつ一端がブロックB2内で途切
れる細溝状の溝M1、M2が夫々付設される。
【0016】そしてこのようなブロックパターンPのタ
イヤに雪上走行性能を最も有効に発揮させるために、本
発明では、接地領域Qの全域において、トレッドエッジ
部のラテラルエッジ密度αを0.085以上かつ0.1
5/mm以下とするとともに、該ラテラルエッジ密度αと
周方向エッジ密度βとの比α/βを2.0以上かつ3.
5以下に規制している。
【0017】なお接地領域Qとは、正規リムにリム組し
かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重を付加したタ
イヤを転動させる際に、前記トレッド部2が接地するト
レッド全周に亘る円環帯状の領域を意味する。
【0018】又前記トレッドエッジ部とは、各ブロック
Bに形成されるブロックエッジ部分Eの総和ΣEを意味
し、求すれば以下にブロックB2を用いて説明する。
【0019】すなわち前記ブロックエッジ部分Eは、図
3に示すように、ブロックB2の周囲を囲むエッジe1
〜e14、及び少なくとも一端が該ブロックB2内で途
切れる前記溝M1、M2を夫々挟むエッジf1〜f4か
らなる。
【0020】又該ブロックエッジ部Eを形成するエッジ
e1〜e14及びエッジf1〜f4のうち、図4に示す
ように、前記接地領域Q内に位置しかつタイヤ踏込み側
Fに向くエッジe9、e10、e12、f1、f3のラ
テラル方向(タイヤ軸方向)の各成分長さRe9、Re
10、Re12、Rf1、Rf3の和を全ブロックB
(ブロックB1を含む)に亘って合計した長さΣRを、
トレッドエッジ部のラテラル方向の合計長さAとよぶ。
そして該合計長さAと前記接地領域Qの面積Sとの比A
/Sをラテラルエッジ密度αと定義している
【0021】又前記ブロックエッジ部Eのエッジe1〜
e14及びエッジf1〜f4のうち、前記接地領域Q内
に位置しかつ接地領域Qの一方の外縁Kに向くエッジe
10、e11、e12、e13、e14、f2、f3の
タイヤ円周方向の各成分長さLe10、Le11、Le
12、Le13、Le14、Lf2、Lf3の和を全ブ
ロックBに亘って合計した長さΣLをトレッドエッジ部
の周方向の合計長さBとよび、又面積Sとの比B/Sを
周方向エッジ密度βと定義する。
【0022】なお接地領域Q内のエッジのうちラテラル
方向のエッジ成分は、タイヤ転動方向と直角に向き、ト
レッド溝10内に噛み込む雪及び氷雪面を後方にけり出
すため、雪上トラクション性を発揮でき、本発明ではラ
テラルエッジ密度αを0.085〜0.15/mmに高め
ることにより雪上トラクション性を大巾に向上してい
る。なお図5に本発明者が確認した従来タイヤにおける
ラテラルエッジ密度αと海比との測定値が示されてお
り、従来タイヤでは、αは0.085より小、通常0.
04〜0.07程度であることがわかる。
【0023】他方円周方向のエッジ成分は、タイヤ転勤
方向と平行に向き、横方向のグリップ力を発生させる。
【0024】しかしながら周方向エッジ密度βを過大と
するとき、雪上コーナリングの際にリア安定性を損ねる
など雪上操縦安定性及び雪上実車フィーリング性を逆に
低下させることが判明し、従って、本発明では雪上トラ
クションとのバランスを向上し雪上走行性能を高めるた
めに、ラテラルエッジ密度αと周方向エッジ密度βとの
比α/βを2.0〜3.5の範囲に規制している。なお
従来タイヤにおいては、図6に示すように、前記比α/
βがほぼ0.8〜1.3の範囲とするなど周方向エッジ
密度βの割合が高く、雪上走行性能を損ねるばかりでな
く、ブロック剛性を不必要に減じ、良路操縦安定性を低
下していた。
【0025】なお前記比α/βが2.0より小の時、前
述の従来タイヤと同様に、ブロック剛性を減じ良路操縦
安定性を損ねるとともに雪上走行性能を低下する。又比
α/βが3.5より大の時、横方向のグリップが不十分
となり、雪上コーナリング時、タイヤの大きな横すべり
を招くなど安全性を低下する。
【0026】又このようなブロック形状による雪上走行
性能の向上によって、必要な走行性能を維持しつつ海比
の値を例えば0.25〜0.32に減じることが可能に
なり、タイヤ騒音性の改善を達成しうる。
【0027】なお前記海比は、接地領域Qの面積Sに対
するトレッド溝10の全面積である海部面積S1の比S
1/Sであって、本願では、低い海比S1/Sの採用に
よって生じる接地圧の低下を防止するために、トレッド
巾TWを、タイヤ断面巾Tの0.55倍以上かつ0.7
5倍以下とし、該トレッド巾TWを従来タイヤに比して
減じている。
【0028】〔具体例〕図1に示す構造をなしかつ図2
のブロックパターンPを有するタイヤサイズが195/
70R14のタイヤを表1に示す仕様に基づき試作する
とともに、該試作タイヤの雪上トラクション性、雪上操
縦安定性、騒音性、良路操縦安定性を夫々従来タイヤと
比較した。なお各性能は、指数値が大なほど優れてい
る。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】叙上のごとく、本発明の空気入りタイヤ
は、ラテラルエッジ密度αを高める一方、該ラテラルエ
ッジ密度αと周方向エッジ密度βとの比α/βを規制し
ているため、良路操縦安定性、及び騒音性を損ねること
なく雪上走行性能をバランスよく向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤの断面図であ
る。
【図2】そのブロックパターンの一例を示すトレッド面
の展開図である。
【図3】ラテラルエッジ密度を説明する線図である。
【図4】周方向エッジ密度を説明する線図である。
【図5】従来タイヤの海比とラテラルエッジ密度との値
を示す線図である。
【図6】従来タイヤのラテラルエッジ密度と周方向エッ
ジ密度との値を示す線図である。
【図7】ブロックによる雪噛み性を説明する線図であ
る。
【図8】サイピングによる路面引っかき効果を説明する
線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 10 トレッド溝 e1〜e14 ブロック周囲のエッジ部 f1〜f4 溝を挟むエッジ部 G、G1、G2 縦溝 M1、M2 一端がブロック内で途切れる溝 Q 接地領域 Y、Y1、Y2 横溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部に、タイヤ円周方向にのびる縦
    溝と、この縦溝に交わることによりトレッド部をブロッ
    クに区切る横溝とからなるトレッド溝を設け、かつブロ
    ック周囲のエッジ部と、前記ブロックに必要により設け
    られ少なくとも一端がブロック内で途切れる溝を挟むエ
    ッジ部とを含むトレッドエッジ部において、正規リムに
    リム組みしかつ正規内圧を充填するとともに正規荷重を
    付加した標準状態のタイヤを転動させる際に前記トレッ
    ド部が接地するタイヤ全周に亘る接地領域に含まれかつ
    タイヤ転動に際して踏込み側に向くトレッドエッジ部の
    ラテラル方向の合計長さAと、前記接地領域の面積Sと
    の比A/Sであるラテラルエッジ密度αを0.085/
    mm以上かつ0.15/mm以下とするとともに、前記接地
    領域に含まれかつ該接地領域の一方の接地外縁に向くト
    レッドエッジ部のタイヤ周方向合計長さBと、前記面積
    Sとの比B/Sである周方向エッジ密度βに対する前記
    ラテラル方向エッジ密度αの比α/βを2.0以上かつ
    3.5以下とした空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記接地領域は、該接地領域の面積Sに対
    する前記トレッド溝の全面積である海部面積S1の比で
    ある海比S1/Sを0.25以上かつ0.32以下とし
    たことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記トレッド部は、該トレッド部のタイヤ
    軸方向の巾であるトレッド巾TWを、タイヤ断面巾Tの
    0.55倍以上かつ0.75倍以下としたことを特徴と
    する請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP3333904A 1991-11-21 1991-11-21 空気入りタイヤ Pending JPH05139121A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333904A JPH05139121A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 空気入りタイヤ
EP19920310620 EP0543661B1 (en) 1991-11-21 1992-11-20 A pneumatic tyre
DE1992607731 DE69207731T2 (de) 1991-11-21 1992-11-20 Luftreifen
CA 2083447 CA2083447C (en) 1991-11-21 1992-11-20 Pneumatic tire with improved traction and steerability on snow-covered surfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333904A JPH05139121A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139121A true JPH05139121A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18271255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333904A Pending JPH05139121A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0543661B1 (ja)
JP (1) JPH05139121A (ja)
CA (1) CA2083447C (ja)
DE (1) DE69207731T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179104A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107872B1 (en) 1998-08-26 2002-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company An on/off-road tread
US11498364B2 (en) 2017-12-30 2022-11-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire with improved handling performance and speed durability
KR102408541B1 (ko) * 2017-12-30 2022-06-15 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 건조 제동 또는 마모의 저하 없이 눈길 성능이 개선된 타이어
JP2022037668A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226305A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH0338413A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH03136910A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060008A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 全天候性タイヤトレツド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226305A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH0338413A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH03136910A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179104A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0543661A1 (en) 1993-05-26
DE69207731T2 (de) 1996-05-30
DE69207731D1 (de) 1996-02-29
CA2083447A1 (en) 1993-05-22
CA2083447C (en) 1998-07-14
EP0543661B1 (en) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515197A (en) Heavy duty pneumatic radial tire
US10836215B2 (en) Tire
US4934424A (en) Pneumatic tire having blocks with plural transverse sipes at different depths
US6000450A (en) Studless tire
JP4589680B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0688685A2 (en) Pneumatic Tires
JP6729808B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5804000A (en) Pneumatic radial tire including main grooves and sub-grooves
JPH0680002A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP0282252A2 (en) Radial tyre
JP3321262B2 (ja) 建設車両用重荷重空気入りタイヤ
JP3145762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05178031A (ja) 空気入りタイヤ
EP0654365A1 (en) Low noise tyre
EP0493063B1 (en) Pneumatic radial tyre
JP3273771B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05139121A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0577609A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03186407A (ja) 空気入りタイヤ
JP3113343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000043514A (ja) 空気入りタイヤ
JP3487805B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6477952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4136558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4149041B2 (ja) 空気入りタイヤ